JPH09211275A - 光ファイバモジュール - Google Patents

光ファイバモジュール

Info

Publication number
JPH09211275A
JPH09211275A JP1753196A JP1753196A JPH09211275A JP H09211275 A JPH09211275 A JP H09211275A JP 1753196 A JP1753196 A JP 1753196A JP 1753196 A JP1753196 A JP 1753196A JP H09211275 A JPH09211275 A JP H09211275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical fiber
optical
receiving element
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1753196A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Takenaka
直樹 竹中
Yasushi Matsui
康 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1753196A priority Critical patent/JPH09211275A/ja
Publication of JPH09211275A publication Critical patent/JPH09211275A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反射戻り光が、発光素子や受光素子に入射し
て発光素子や受光素子の特性を劣化させたり、又は光フ
ァイバモジュール内において多重反射を引き起こして伝
送特性を劣化させたりする事態を防止する。 【解決手段】 半導体レーザチップ101から出射され
たレーザ光は集光レンズ102により集光された後、光
アイソレータ108Aを通過して光ファイバ110の端
面に入射する。レンズ面の成型時の有効径を越えて集光
レンズ102入射するレーザ光やガウス分布形状のエネ
ルギー分布のテール部分のレーザ光は第1の光吸収被膜
121に吸収される。集光レンズ102を通過して光ア
イソレータ108Aに達するレーザ光のうち光アイソレ
ータ108Aの開口径よりも大きく拡がる光成分は第2
の光吸収被膜122に吸収される。光アイソレータ10
8Aを通過して光ファイバ110の端面に達したレーザ
光のうち光ファイバ110に結合することなく反射され
る光成分は第3の光吸収被膜123に吸収される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光通信用光学系に用
いられる光ファイバモジュールに関するものである。
【0002】
【従来の技術】前記の光ファイバモジュールにおいて
は、半導体レーザ等の発光素子から出射された光を光フ
ァイバの入射面に効率良く結合させたり、又は光ファイ
バの出射面から出射された光をホトダイオード等の受光
素子に効率良く結合させたりするために、発光素子又は
受光素子と、前記発光素子から出射する光又は前記受光
素子に入射する光が通過する光路に配置される集光レン
ズと、前記光路に配置される光アイソレータと、前記発
光素子から出射される光が入射するか又は前記受光素子
に入射する光が出射する光ファイバとがモジュール化さ
れており、該光ファイバモジュールが光通信用機器に組
み込まれる。
【0003】以下、第1及び第2の従来例に係る光ファ
イバモジュールについて図面を参照しながら説明する。
【0004】図7は第1従来例の光ファイバモジュール
の構成を、図8は第2従来例の光ファイバモジュールの
構成をそれぞれ示している。図7及び図8において、2
01は半導体レーザチップ、202は半導体レーザチッ
プ201から出射されたレーザ光を集光する集光レン
ズ、203は集光レンズ202を保持するレンズ固定金
具、204は半導体レーザチップ201及びレンズ固定
金具203が半田固定させる台となるレーザマウント、
205はレーザマウント204の下側に設けられたペル
チェ素子、206はパッケージ、207はパッケージ2
06の窓部に設けられたサファイヤガラス、208は半
導体レーザチップ201への反射戻り光を抑制する光ア
イソレータ、209はモニタ用受光素子、210は光フ
ァイバ、211は光ファイバ210の端部を保持するフ
ェルール、212はフェルール211を保持するフェル
ールホルダーである。
【0005】第1従来例においては光アイソレータ20
8がパッケージ206の内部に配置されているのに対し
て、第2従来例においては光アイソレータ208はパッ
ケージ206の外部にYAG溶接により固定されている
点において両者は異なっている。
【0006】以上のように構成された第1又は第2の光
ファイバモジュールにおいては、半導体レーザチップ2
01から出射されたレーザ光は集光レンズ202により
集光された後、光アイソレータ208を通過して光ファ
イバ210の端面に入射する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記のように構成され
た第1及び第2の従来例に係る光ファイバモジュールに
おいては、以下に説明するような各問題点を有してい
る。
【0008】まず、第1の問題点について説明する。
【0009】結合光学系の光学部品やパッケージ内部に
おいて光が反射されることがあり、また、光ファイバモ
ジュールにおけるキーデバイスである集光レンズ202
の入射側のレンズ面の成型時の有効径を越えて入射する
レーザ光やガウス分布形状のエネルギー分布のテール部
分のレーザ光が反射されることがある。
【0010】反射される光の反射減衰量が−30dB程
度でもあると、反射点からの反射戻り光の半導体レーザ
チップ201への再入射により半導体レーザチップ20
1の特性劣化が引き起こされたり、光ファイバモジュー
ル内における反射点間の多重反射により伝送特性の劣化
が引き起こされることがある。
【0011】次に、第2の問題点について説明する。
【0012】ところで、例えば倍率が4.5である集光
レンズ202を用いる場合、半導体レーザチップ201
と集光レンズ202との距離が1mmであると、集光レ
ンズ202と光ファイバ210の端面との距離は9mm
となる。より大きい倍率の集光レンズ202を用いる場
合には、集光レンズ202と光ファイバ210の端面と
の距離はもっと小さくなる。ところが、集光レンズ20
2と光ファイバ210の端面との間には、パッケージ2
06の内部を気密封止するためのサファイヤガラス20
7がパッケージ206と一体的に設けられている。
【0013】このため、第1従来例に示すように、パッ
ケージ206の内部における集光レンズ202とサファ
イヤガラス207との間に光アイソレータ208を配置
することは困難になってきている。また、光ファイバ2
10の開口比は約0.1に規定されており、集光レンズ
202と光ファイバ210の端面との距離は集光レンズ
202のレンズ径により一義的に決定されるので、光フ
ァイバモジュールの小型化のために集光レンズ202レ
ンズ径を小さくすると、集光レンズ202と光ファイバ
210の端面との距離がさらに短くなって、光アイソレ
ータ208を集光レンズ202とサファイヤガラス20
7との間に配置することは不可能に近くなる。
【0014】ところが、第2従来例のように、光アイソ
レータ208をパッケージ206の外部に設ける場合、
レーザ光入射側から順次配置された偏光子、ファラデー
素子及び検光子からなる1段構成の光アイソレータ20
8は、アイソレータ機能に温度依存性があること及び温
度によって波長が変化すること等によって、モジュール
特性が大きく劣化することがある。
【0015】次に、第3の問題点について説明する。
【0016】光ファイバモジュールの小型化や低コスト
化を図るためには、光アイソレータの小型化が必要であ
るが、光アイソレータを小型化すると、光アイソレータ
のレーザ光入射側の開口径もそれに伴って小さくなって
しまうので、集光レンズと光ファイバの端面との間に光
アイソレータを配置する構成においては、光アイソレー
タの光入射側における集光レンズを通過したレーザ光の
拡がり径が光アイソレータの開口径よりも大きくなって
しまい、半導体レーザチップへの反射戻り光や光ファイ
バモジュール内の多重反射の原因を引き起こすことがあ
る。
【0017】前述した第1〜第3の問題点は、発光素子
から出射された光のみならず、受光素子に入射する光に
おいても同様に発生する。
【0018】前記に鑑み、本発明は、光学経路の周辺部
において生じる反射戻り光が、発光素子や受光素子に入
射して発光素子や受光素子の特性を劣化させたり、又は
光モジュール内において多重反射を引き起こして伝送特
性を劣化させたりする事態を防止することを第1の目的
とし、集光レンズのレンズ径を小さくして光ファイバモ
ジュールの小型化を図るために、光アイソレータをパッ
ケージの外部に設けても、光アイソレータが温度の影響
を受けてアイソレータ機能が劣化したり、光の波長が変
化したりして、光ファイバモジュールの伝送特性が劣化
する事態を防止することを第2の目的とし、光アイソレ
ータの光入射側における光の反射を防止しつつ光アイソ
レータの小型化を図ることを第3の目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】前記の第1の目的を達成
するため、請求項1の発明が講じた解決手段は、発光素
子又は受光素子と、前記発光素子から出射する光又は前
記受光素子に入射する光の光学経路に配置された集光レ
ンズと、前記光学経路に配置された光アイソレータ等の
光学部品と、前記発光素子から出射される光が入射する
か又は前記受光素子に入射する光が出射する光ファイバ
と、前記発光素子又は受光素子と前記集光レンズとを少
なくとも収納するパッケージとを備えた光ファイバモジ
ュールを前提とし、前記パッケージにおける前記集光レ
ンズと対向する面又は前記光学部品における光が通過す
る領域の周辺の面に光を吸収する光吸収被膜が形成され
ている構成とするものである。
【0020】請求項1の構成により、パッケージにおけ
る集光レンズと対向する面又は光学部品における光が通
過する領域の周辺の面に光を吸収する光吸収被膜が形成
されているため、パッケージにおける集光レンズと対向
する面又は光学部品における光が通過する領域の周辺の
面からの反射戻り光が低減する。
【0021】前記の第1の目的を達成するため、請求項
2の発明が講じた解決手段は、発光素子又は受光素子
と、前記発光素子から出射する光又は前記受光素子に入
射する光の光学経路に配置された集光レンズと、前記集
光レンズを保持するレンズホルダーと、前記発光素子か
ら出射される光が入射するか又は前記受光素子に入射す
る光が出射する光ファイバとを備えた光ファイバモジュ
ールを前提とし、前記レンズホルダーの内壁面に光を吸
収する光吸収被膜が形成されているとするものである。
【0022】請求項2の構成により、レンズホルダーの
内壁面に光を吸収する光吸収被膜が形成されているた
め、集光レンズの入射側のレンズ面の成型時の有効径を
越えて入射する光やガウス分布形状のエネルギー分布の
テール部分の光がレンズホルダーの内壁面において吸収
されるので、レンズホルダーの内壁面からの反射戻り光
が低減する。
【0023】請求項3の発明は、請求項2の構成に、前
記レンズホルダーの内壁面には通過する光を制限する光
通過制限部が設けられており、前記光吸収被膜は前記光
通過制限部の内壁面に形成されている構成を付加するも
のである。
【0024】前記の第2の目的を達成するため、請求項
4の発明が講じた解決手段は、発光素子又は受光素子
と、前記発光素子から出射する光又は前記受光素子に入
射する光の光学経路に配置された集光レンズと、前記発
光素子又は受光素子と前記集光レンズとを収納するパッ
ケージと、前記光学経路における前記パッケージの外部
に設けられた光アイソレータと、前記発光素子から出射
される光が入射するか又は前記受光素子に入射する光が
出射する光ファイバとを備えた光ファイバモジュールを
前提とし、前記光アイソレータは、光入射側から順次配
置された、第1の偏光子、第1のファラデー素子、第1
の検光子、第2のファラデー素子及び第2の検光子を有
しているとするものである。
【0025】請求項4の構成により、光アイソレータ
は、光入射側から順次配置された、第1の偏光子、第1
のファラデー素子、第1の検光子、第2のファラデー素
子及び第2の検光子を有しているため、温度依存性及び
波長依存性が低減する。
【0026】請求項5の発明は、請求項4の構成に、前
記光アイソレータは、前記第1の検光子と前記第2のフ
ァラデー素子との間に第2の偏光子をさらに有している
構成を付加するものである。
【0027】請求項6の発明が講じた解決手段は、発光
素子又は受光素子と、前記発光素子から出射する光又は
前記受光素子に入射する光の光学経路に配置された集光
レンズと、前記光学経路に設けられた光アイソレータ
と、前記発光素子から出射される光が入射するか又は前
記受光素子に入射する光が出射する光ファイバとを備え
た光ファイバモジュールを前提とし、前記光アイソレー
タの光入射側の開口径は光出射側の開口径よりも大きく
するものである。
【0028】請求項6の構成により、光アイソレータの
光入射側の開口径が光出射側の開口径よりも大きいた
め、光アイソレータの光入射側における集光レンズを通
過した光の拡がり径が光アイソレータの開口径よりも大
きくなる事態を避けることができる。
【0029】請求項7の発明は、請求項6の構成に、前
記光アイソレータは、光入射側から順次配置された、第
1の偏光子、第1のファラデー素子、第1の検光子、第
2のファラデー素子及び第2の検光子を有しており、前
記第1の偏光子の開口径は前記第2の検光子の開口径よ
りも大きくするという構成を付加するものである。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の実施形態に
係る光ファイバモジュールについて図1を参照しながら
説明する。
【0031】図1は、本発明の第1実施形態に係る光フ
ァイバモジュールの構成を示しており、図1において、
101は半導体レーザチップ、102は半導体レーザチ
ップ101から出射したレーザ光を集光する集光レン
ズ、103Aは集光レンズ102を保持するレンズ固定
金具、104は半導体レーザチップ101及びレンズ固
定金具103が半田固定される台となるレーザマウン
ト、105はレーザマウント104の下側に設けられた
ペルチェ素子、106はパッケージ、107はパッケー
ジ106の窓部に設けられたサファイヤガラス、108
Aは半導体レーザチップ101への反射戻り光を抑制す
る1段構成の光アイソレータ、109はモニタ用受光素
子、110は入射側の端面が斜めに研磨された光ファイ
バ、111は光ファイバ110の端部を保持するフェル
ール、112はフェルール111を保持するフェルール
ホルダーであって、光ファイバ110はレーザ光が最大
に入射するような角度でフェルール111に保持されて
いる。尚、光アイソレータ108Aはレーザ光入射側か
ら順次配置された偏光子、ファラデー素子及び検光子に
よって構成されている。
【0032】第1の実施形態の特徴として、レンズ固定
金具103Aの内面におけるレーザ光入射側の部分、光
アイソレータ108Aにおけるレーザ光入射側の端面及
びレーザ光出射側の端面には、それぞれ半導体レーザ光
を吸収する黒い樹脂膜や金属膜等よりなる第1の光吸収
被膜121、第2の光吸収被膜122及び第3の光吸収
被膜123がそれぞれ設けられている。
【0033】以下、第1の実施形態に係る光ファイバモ
ジュールの動作について説明する。半導体レーザチップ
101から出射されたレーザ光は集光レンズ102によ
り集光された後、光アイソレータ108Aを通過して光
ファイバ110の端面に入射する。
【0034】この場合、レンズ面の成型時の有効径を越
えて入射するレーザ光やガウス分布形状のエネルギー分
布のテール部分のレーザ光は第1の光吸収被膜121に
吸収される。また、集光レンズ102を通過して光アイ
ソレータ108Aに達するレーザ光のうち光アイソレー
タ108Aの開口部径よりも大きく拡がる光成分は第2
の光吸収被膜122に吸収される。さらに、光アイソレ
ータ108Aを通過して光ファイバ110の端面に達し
たレーザ光のうち光ファイバ110に結合することなく
反射された光成分は第3の光吸収被膜123に吸収され
る。
【0035】このため、結合光学系の光学部品上の反射
点からの反射及びモジュール内反射点間の多重反射が大
きく減少するので、半導体レーザチップの特性劣化及び
半導体レーザモジュールの伝送特性の劣化を低減するこ
とができる。
【0036】以下、本発明の第2の実施形態に係る光フ
ァイバモジュールについて図2を参照しながら説明す
る。
【0037】図2は第2の実施形態に係る光ファイバモ
ジュールの構成を示している。第2の実施形態に係る光
ファイバモジュールを構成する光学部品のうち第1の実
施形態と同様のものについては、図1と同一の符号を付
すことにより、説明を省略する。
【0038】第2の実施形態に係る光ファイバモジュー
ルが第1の実施形態に係る光ファイバモジュールと異な
るのは、レンズ固定金具103Aの内面におけるレーザ
光入射側に筒状のレーザ光入射制限部材113が設けら
れており、該レーザ光入射部材113の内面に半導体レ
ーザ光を吸収する第1の光吸収被膜121が設けられて
いる。
【0039】第2の実施形態に係る光ファイバモジュー
ルにおいても、レンズ面の成型時の有効径を越えて入射
するレーザ光やガウス分布形状のエネルギー分布のテー
ル部分のレーザ光は第1の光吸収被膜121に吸収さ
れ、集光レンズ102を通過して光アイソレータ108
Aに達するレーザ光のうち光アイソレータ108Aの開
口部径よりも大きく拡がる光成分は第2の光吸収被膜1
22に吸収され、光アイソレータ108Aを通過して光
ファイバ110の端面に達したレーザ光のうち光ファイ
バ110に結合することなく反射された光成分は第3の
光吸収被膜123に吸収される。このため、結合光学系
の光学部品上の反射点からの反射及びモジュール内反射
点間の多重反射が大きく減少するので、半導体レーザチ
ップの特性劣化及び半導体レーザモジュールの伝送特性
の劣化を低減することができる。
【0040】尚、第2の実施形態においては、レンズ固
定金具103Bにおけるレーザ光入射側にレーザ光入射
制限部材113を設けたが、これに代えて、レンズ固定
金具103Bにおけるレーザ光出射側にレーザ光通過制
限部材を設けても、また、レンズ固定金具103Bとは
異なる部分にレーザ光通過制限部材を設けても、同様の
効果が得られることはもちろんである。また、レンズ固
定金具103Aにレーザ光入射制限部材113を設ける
代わりに、レンズ固定金具103Aの内側部分にレーザ
光入射制限部を一体に形成してもよい。
【0041】図3(a)は従来のレンズ固定金具203
の構造及びレーザ光の反射状態を示し、図3(b)は第
1及び第2実施形態におけるレンズ固定金具103A,
103Bの構造及びレーザ光の反射状態を示している。
また、図4は従来の光ファイバモジュール及び第2実施
形態に係る光ファイバモジュールにおける温度と3次の
相互変調歪(IM3 )との関係を示している。
【0042】ここで、3次の相互変調歪(IM3 )と
は、半導体レーザ光を2つの周波数を多重化して伝送し
たときに生じる伝送歪のことであって、3次の相互変調
歪が小さいほど画像の品質が向上する。移動体通信分野
においては、−80dBc以下のような非常に小さい3
次の相互変調歪が要求されている。第2の実施形態にお
いては、光学系内において、集光レンズ102の有効径
を越えて入射するレーザ光は第1の光吸収被膜121に
より吸収されるため、集光レンズ102の端面及び光ア
イソレータ108Aの開口部周辺の金属面からの反射を
抑制することができる。このため、光ファイバモジュー
ル内における多重反射を防止でき、これにより、図4に
示すように、従来よりも3次の相互変調歪の変動幅が小
さい安定した伝送特性を得ることができる。
【0043】以下、本発明の第3の実施形態に係る光フ
ァイバモジュールについて図5を参照しながら説明す
る。
【0044】図5は第3の実施形態に係る光ファイバモ
ジュールの構成を示している。第3の実施形態に係る光
ファイバモジュールを構成する光学部品のうち第1又は
第2の実施形態と同様のものについては、図1又は図2
と同一の符号を付すことにより、説明を省略する。
【0045】第3の実施形態に係る光ファイバモジュー
ルが第2の実施形態に係る光ファイバモジュールと異な
るのは、フェルールホルダー112の内部に筒状のスリ
ーブ113が設けられていることと、スリーブ113の
内部に、半導体レーザチップ101への反射戻り光を抑
制するために互いに同一の径を有する2段構成の光アイ
ソレータ108B及び該光アイソレータ108Bと僅か
な間隔をおいて光ファイバ110が保持されていること
である。
【0046】2段構成の構成の光アイソレータ108B
は、レーザ光入射側から順次配置された第1の偏光子、
第1のファラデー素子、第1の検光子、第2の偏光子、
第2のファラデー素子及び第2の検光子によって構成さ
れている。尚、第3の実施形態に係る光ファイバモジュ
ールにおいては、2段構成の光アイソレータ108Bに
代えて、第2の偏光子を省略して第1の検光子に第2の
偏光子の機能を持たせてなる1.5段構成の光アイソレ
ータを用いてもよい。すなわち、1.5段の光アイソレ
ータは、レーザ光入射側から順次配置された第1の偏光
子、第1のファラデー素子、第1の検光子、第2のファ
ラデー素子及び第2の検光子によって構成される。
【0047】第3の実施形態に係る光ファイバモジュー
ルにおいては、半導体レーザチップ101から出射した
レーザ光が光ファイバ110に最も効率良く入射するよ
うに光ファイバ110の調心を行なった後、フェルール
ホルダ112とスリーブ113とをYAG溶接により固
定し、その後、フェルールホルダー112をパッケージ
106の窓部にYAG溶接により固定している。
【0048】第3実施形態に係る光ファイバモジュール
によると、光ファイバ110のレーザ光入射側に、温度
依存性や波長依存性の小さい1.5段構成又は2段構成
の光アイソレータ108Bを採用したため、該光アイソ
レータ108Bをパッケージ106の外部に設けること
ができるので、光ファイバモジュールの小型化のために
レンズ径を小さくしても、これに伴って光アイソレータ
108Bの開口部径を小さくする必要がない。このた
め、半導体レーザチップ101への反射戻り光や光ファ
イバモジュール内の多重反射を防止することができる。
【0049】以下、本発明の第4の実施形態に係る光フ
ァイバモジュールについて図6を参照しながら説明す
る。
【0050】図6は第4の実施形態に係る光ファイバモ
ジュールの構成を示している。第4の実施形態に係る光
ファイバモジュールを構成する光学部品のうち第1〜第
3の実施形態と同様のものについては、図1、図2、図
5と同一の符号を付すことにより、説明を省略する。
【0051】第4の実施形態に係る光ファイバモジュー
ルが第3の実施形態に係る光ファイバモジュールと異な
るのは、フェルールホルダー112の内部に、レーザ光
入射側に位置する相対的に大径の光アイソレータとレー
ザ光出射側に位置する相対的に小径の光アイソレータと
からなる2段構成の光アイソレータ108Cが設けられ
ていることである。具体的には、第4実施形態における
レーザ光出射側の光アイソレータは第3の実施形態にお
ける光アイソレータと同一径であり、第4実施形態にお
けるレーザ光入射側の光アイソレータは第3の実施形態
における光アイソレータよりも大径である。
【0052】第4実施形態に係る光ファイバモジュール
によると、レーザ光入射側の光アイソレータをレーザ光
出射側の光アイソレータよりも大径にしたため、2段構
成の光アイソレータ108Cを小型化した場合でも、光
アイソレータ108Cにおけるレーザ光入射側の開口径
をそれに伴って小さくしなくてもよいので、光アイソレ
ータ108Cの開口部において、集光レンズ102から
出たレーザ光の拡がり径が光アイソレータ108Cの開
口径よりも大きくなってしまうことに起因する半導体レ
ーザチップ101への反射戻り光や光ファイバモジュー
ル内の多重反射を抑制することができる。
【0053】尚、第1〜第4の実施形態においては、光
アイソレータ108A、108B、108Cは光ファイ
バ110と一体的に直接又はフェルールホルダー112
を介してパッケージ106に固定されていたが、光アイ
ソレータ108A、108B、108Cと光ファイバ1
10とは別体に設けられていてもよい。
【0054】また、第1〜第4の実施形態においては、
発光素子である半導体レーザチップ101から出射され
るレーザ光について説明したが、発光素子に代えて、ホ
トダイオード等の受光素子が設けられる光ファイバモジ
ュールにおいても、本発明は同様に適用され、第1〜第
4の実施形態と同様の効果を奏することができる。
【0055】
【発明の効果】請求項1の発明に係る光ファイバモジュ
ールによると、パッケージにおける集光レンズと対向す
る面又は光学部品における光が通過する領域の周辺の面
からの反射戻り光が低減するため、反射戻り光が発光素
子又は受光素子に入射して発光素子又は受光素子の特性
を劣化させたり、光学系内の反射点間の多重反射によっ
て伝送特性が劣化したりする事態を回避することができ
る。
【0056】請求項2の発明に係る光ファイバモジュー
ルによると、集光レンズの入射側のレンズ面の成型時の
有効径を越えて入射する光やガウス分布形状のエネルギ
ー分布のテール部分の光がレンズホルダーの内壁面にお
いて吸収され、レンズホルダーの内壁面からの反射戻り
光が低減するので、反射戻り光が発光素子又は受光素子
に入射して発光素子又は受光素子の特性を劣化させた
り、光学系内の反射点間の多重反射によって伝送特性が
劣化したりする事態を回避することができる。
【0057】請求項3の発明に係る光ファイバモジュー
ルによると、レンズホルダーの内壁面に通過する光を制
限する光通過制限部が設けられている場合に、集光レン
ズの入射側のレンズ面の成型時の有効径を越えて入射す
る光やガウス分布形状のエネルギー分布のテール部分の
光が光通過制限部の内壁面において吸収されるので、反
射戻り光が低減する。
【0058】請求項4又は5の発明に係る光ファイバモ
ジュールによると、光アイソレータの温度依存性及び波
長依存性が低減するため、光アイソレータをパッケージ
の外部に設けることが可能になるので、光アイソレータ
の特性を劣化させることなく、集光レンズのレンズ径を
小さくして光ファイバモジュールの小型化を図ることが
できる。
【0059】請求項6の発明に係る光ファイバモジュー
ルによると、光アイソレータの光入射側において集光レ
ンズを通過した光の拡がり径が光アイソレータの開口径
よりも大きくなる事態を避けることができるので、発光
素子又は受光素子への反射戻り光による発光素子又は受
光素子の特性の劣化及び光ファイバモジュール内の多重
反射に起因する伝送特性の劣化の防止を図りつつ光アイ
ソレータひいては光ファイバモジュールの小型化を図る
ことができる。
【0060】請求項7の発明に係る光ファイバモジュー
ルによると、1.5段構成又は2段構成の光アイソレー
タを用いる場合において、発光素子又は受光素子への反
射戻り光による発光素子又は受光素子の特性の劣化及び
光ファイバモジュール内の多重反射に起因する伝送特性
の劣化の防止を図りつつ光アイソレータひいては光ファ
イバモジュールの小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る光ファイバモジ
ュールの断面図である。
【図2】本発明の第2の実施形態に係る光ファイバモジ
ュールの断面図である。
【図3】(a)は従来の光ファイバモジュールにおける
レンズ固定金具の断面構造及びレーザ光の反射状態を示
す図であり、(b)は第1及び第2実施形態に係る光フ
ァイバモジュールにおけるレンズ固定金具の断面構造及
びレーザ光の反射状態を示す図である。
【図4】従来の光ファイバモジュール及び第2実施形態
に係る光ファイバモジュールにおける温度と3次の相互
変調歪(IM3 )との関係を示す特性図である。
【図5】本発明の第3の実施形態に係る光ファイバモジ
ュールの断面図である。
【図6】本発明の第4の実施形態に係る光ファイバモジ
ュールの断面図である。
【図7】第1の従来例に係る光ファイバモジュールの断
面図である。
【図8】第2の従来例に係る光ファイバモジュールの断
面図である。
【符号の説明】
101 半導体レーザチップ 102 集光レンズ 103A,103B レンズ固定金具 104 レーザマウント 105 ペルチェ素子 106 パッケージ 107 サファイヤガラス 108A,108B,108C 光アイソレータ 109 モニタ用受光素子 110 光ファイバ 111 フェルール 112 フェルールホルダー 113 スリーブ 121 第1の光吸収被膜 122 第2の光吸収被膜 123 第3の光吸収被膜

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光素子又は受光素子と、前記発光素子
    から出射する光又は前記受光素子に入射する光の光学経
    路に配置された集光レンズと、前記光学経路に配置され
    た光アイソレータ等の光学部品と、前記発光素子から出
    射される光が入射するか又は前記受光素子に入射する光
    が出射する光ファイバと、前記発光素子又は受光素子と
    前記集光レンズと収納するパッケージとを備えた光ファ
    イバモジュールにおいて、 前記パッケージにおける前記集光レンズと対向する面又
    は前記光学部品における光が通過する領域の周辺の面に
    光を吸収する光吸収被膜が形成されていることを特徴と
    する光ファイバモジュール。
  2. 【請求項2】 発光素子又は受光素子と、前記発光素子
    から出射する光又は前記受光素子に入射する光の光学経
    路に配置された集光レンズと、前記集光レンズを保持す
    るレンズホルダーと、前記発光素子から出射される光が
    入射するか又は前記受光素子に入射する光が出射する光
    ファイバとを備えた光ファイバモジュールにおいて、 前記レンズホルダーの内壁面に光を吸収する光吸収被膜
    が形成されていることを特徴とする光ファイバモジュー
    ル。
  3. 【請求項3】 前記レンズホルダーの内壁面には通過す
    る光を制限する光通過制限部が設けられており、前記光
    吸収被膜は前記光通過制限部の内壁面に形成されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の光ファイバモジュー
    ル。
  4. 【請求項4】 発光素子又は受光素子と、前記発光素子
    から出射する光又は前記受光素子に入射する光の光学経
    路に配置された集光レンズと、前記発光素子又は受光素
    子と前記集光レンズとを収納するパッケージと、前記光
    路における前記パッケージの外部に設けられた光アイソ
    レータと、前記発光素子から出射される光が入射するか
    又は前記受光素子に入射する光が出射する光ファイバと
    を備えた光ファイバモジュールにおいて、 前記光アイソレータは、光入射側から順次配置された、
    第1の偏光子、第1のファラデー素子、第1の検光子、
    第2のファラデー素子及び第2の検光子を有しているこ
    とを特徴とする光ファイバモジュール。
  5. 【請求項5】 前記光アイソレータは、前記第1の検光
    子と前記第2のファラデー素子との間に第2の偏光子を
    さらに有していることを特徴とする請求項4に記載の光
    ファイバモジュール。
  6. 【請求項6】 発光素子又は受光素子と、前記発光素子
    から出射する光又は前記受光素子に入射する光の光学経
    路に配置された集光レンズと、前記光路に設けられた光
    アイソレータと、前記発光素子から出射される光が入射
    するか又は前記受光素子に入射する光が出射する光ファ
    イバとを備えた光ファイバモジュールにおいて、 前記光アイソレータの光入射側の開口径は光出射側の開
    口径よりも大きいことを特徴とする光ファイバモジュー
    ル。
  7. 【請求項7】 前記光アイソレータは、光入射側から順
    次配置された、第1の偏光子、第1のファラデー素子、
    第1の検光子、第2のファラデー素子及び第2の検光子
    を有しており、前記第1の偏光子の開口径は前記第2の
    検光子の開口径よりも大きいことを特徴とする請求項6
    に記載の光ファイバモジュール。
JP1753196A 1996-02-02 1996-02-02 光ファイバモジュール Pending JPH09211275A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1753196A JPH09211275A (ja) 1996-02-02 1996-02-02 光ファイバモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1753196A JPH09211275A (ja) 1996-02-02 1996-02-02 光ファイバモジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09211275A true JPH09211275A (ja) 1997-08-15

Family

ID=11946516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1753196A Pending JPH09211275A (ja) 1996-02-02 1996-02-02 光ファイバモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09211275A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007086472A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Seikoh Giken Co Ltd 半導体レーザ用キャップ及び光モジュール
CN102854582A (zh) * 2011-08-31 2013-01-02 索尔思光电(成都)有限公司 光发射组件,光收发器及制造和应用方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007086472A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Seikoh Giken Co Ltd 半導体レーザ用キャップ及び光モジュール
CN102854582A (zh) * 2011-08-31 2013-01-02 索尔思光电(成都)有限公司 光发射组件,光收发器及制造和应用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5408559A (en) Optoelectronic device
US5663821A (en) Optical semiconductor device module
US7734121B2 (en) Bidirectional optical module
US7333693B2 (en) Optical tap module
US20040190836A1 (en) Package with a light emitting device
JP2628774B2 (ja) 光アイソレータ内蔵形半導体レーザモジュール
US20090274421A1 (en) Optical semiconductor module, adjusting method thereof, and fabricating method thereof
KR950014912A (ko) 쌍방향 전송용 광모듈
EP0501571B1 (en) Optoelectronic device comprising a semiconductor laser and an optical isolator
JPH02124504A (ja) 受光モジュール
US6822997B2 (en) Semiconductor laser module and optical transmission system
JPH05267775A (ja) 半導体レーザ装置
JP2007121987A (ja) 光送受信モジュール
US8206044B2 (en) Integrated optical sub-assembly
JPH09211275A (ja) 光ファイバモジュール
US5978535A (en) Semiconductor laser module, optical fiber amplifier and optical transfer system
US20130222908A1 (en) Optically isolated to-can
JPH0980274A (ja) 半導体レーザモジュール
US20030133480A1 (en) Semiconductor laser module
JPH10290050A (ja) 光モジュール
JP2001228372A (ja) 半導体レーザモジュール
JPH04360593A (ja) 半導体レーザ装置
JP3139881B2 (ja) 光受信装置および光伝送システム
JPH06194548A (ja) 光電子装置
JPH09297286A (ja) 光サージ抑圧回路