JPH09210703A - 車両用地図表示装置 - Google Patents

車両用地図表示装置

Info

Publication number
JPH09210703A
JPH09210703A JP2144596A JP2144596A JPH09210703A JP H09210703 A JPH09210703 A JP H09210703A JP 2144596 A JP2144596 A JP 2144596A JP 2144596 A JP2144596 A JP 2144596A JP H09210703 A JPH09210703 A JP H09210703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
display
vehicle
data
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2144596A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Hayama
孝 端山
Jun Uemura
順 植村
Shigemitsu Toriyama
重光 鳥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maspro Denkoh Corp
Original Assignee
Maspro Denkoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maspro Denkoh Corp filed Critical Maspro Denkoh Corp
Priority to JP2144596A priority Critical patent/JPH09210703A/ja
Publication of JPH09210703A publication Critical patent/JPH09210703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示装置に広範囲な道路地図を表示すること
ができ、しかもその表示地図上にて目的地方向等を容易
に把握できるようにする。 【解決手段】 表示装置の表示画面下方中央に車両現在
地を表示し、その上方に車両進行方向前方の道路地図を
表示する装置において、まず表示画面3枚分の大きさに
対応した領域A〜Cの地図データを読み込み、この地図
データ内の各点の座標を、表示画面の上下方向に沿っ
て、車両現在地から遠い表示画面の上方位置程単位距離
当たりの間隔が狭くなるように座標変換することによ
り、地図データを単位地図1枚分の大きさに圧縮した表
示データを作成する。この結果、表示装置に、広範囲な
道路地図を表示できる。また遠近法や鳥瞰図にて地図を
表示した場合のように、車両現在地から離れるに従い地
図上の道路が画面中央に寄ることもないので、表示画面
上にて、現在地から離れた目的地等を正確に把握するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の現在地を含
む道路地図を、現在地を表わすマークと共に表示装置に
表示する車両用地図表示装置に関し、特に車両進行方向
前方の道路地図を表示するのに好適な車両用地図表示装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば特公平5−66595
号公報に開示されているように、表示装置に地図を表示
するための画像データとは別に、地図の所定の場所にお
ける風景を表示するための画像データを記憶しておくこ
とにより、車両が地図上の所定場所に接近した際に、表
示装置の表示画像を、通常の道路地図からその接近場所
の風景に切り換え、運転者等の車両乗員に対して接近中
の交差点等での進路を分り易く案内できるようにした車
載用ナビゲータ装置が知られている。
【0003】また、表示装置に表示した道路地図上での
現在地と実際の道路上での現在地との対応関係を容易に
認識できるようにするために、例えば特公平6−900
41号公報に開示されているように、表示装置に車両の
進行方向前方の道路地図を表示するに当たって、その道
路地図を遠近法によって表示するようにした現在位置表
示装置も知られている。
【0004】また最近では、表示装置に表示した道路地
図上での現在地と実際の道路上での現在地との対応関係
をより簡単に認識できるようにするために、表示装置に
車両の進行方向前方の道路地図を表示するに当たって、
その道路地図を鳥瞰図にて表示する(所謂バードビュ
ー)ことも提案されている。
【0005】これらの従来技術は、いずれも、表示装置
に車両進行方向前方の道路地図を表示して車両乗員に走
行経路等を案内するに当たって、車両乗員が表示画面上
で現在地や現在地からの進路等を容易に認識できるよう
にするための技術であり、特に、車両の現在地付近にど
のような施設があるのかを認識したり、現在地近傍での
車両の進路を認識するのに有効である。
【0006】また上記のように、道路地図を遠近法や鳥
瞰図にて表示するようにした場合、その表示地図上で
は、現在地から離れた位置程、単位距離当たりの間隔が
短くなるので、表示装置に広範囲な道路地図を表示する
のにも有効である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このように遠
近法や鳥瞰図にて広範囲な道路地図を表示させた場合、
道路地図は、車両の進行方向にだけでなく、進行方向と
直交する幅方向にも、圧縮されるので、表示した道路地
図が分かり難いものとなり、表示画面から、現在地と目
的地との位置関係や目的地の方向等を正確に読み取るこ
とができなくなるといった問題が生じる。
【0008】つまり、車両乗員が表示装置に表示した道
路地図から目的地や目的地までの経路等を容易に認識で
きるようにするには、表示装置に、できるだけ広範囲な
地図を表示することが望ましく、このために、上記のよ
うな遠近法や鳥瞰図の技術を利用することが考えられる
が、こうした技術を広範囲な道路地図の表示に利用する
と、その表示地図上での単位距離当たりの間隔が、車両
の現在地から離れる程、表示画面の縦方向にも横方向に
も狭くなるので、表示地図上で、現在地から遠く離れた
目的地を認識することができなくなったり、目的地を認
識できても、現在地からの目的地方向を正確に把握でき
なくなる、といった問題がある。
【0009】本発明は、こうした問題に鑑みなされたも
ので、表示装置に広範囲な道路地図を表示することがで
き、しかもその表示地図上にて目的地方向等を容易に把
握できるようにすることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めになされた請求項1に記載の車両用地図表示装置で
は、地図データ読出手段が、現在地検出手段にて検出さ
れた車両現在地に基づき、表示手段の表示画面下方中央
の特定位置が車両位置,表示画面上方向が車両の進行方
向となる道路地図を表示手段に表示するための地図デー
タを、地図データ記憶手段から読み出す。
【0011】そして、表示制御手段が、この読み出した
地図データに基づき、表示手段に道路地図を表示する際
には、まず、地図データ圧縮手段が、表示手段に表示し
た道路地図上の一定距離に対する間隔が表示画面の上方
位置程狭くなるように、地図データを表示画面の上下方
向に圧縮し、表示制御手段は、この圧縮された地図デー
タに基づき、表示手段に、道路地図及び車両現在地を表
示する。
【0012】つまり、本発明の車両用地図表示装置で
は、道路地図を遠近法や鳥瞰図で表示するときのよう
に、表示データを車両現在地からの距離に応じて圧縮す
るのではなく、表示データを表示画面の上下方向に圧縮
する。この結果、表示手段に表示される道路地図は、車
両の進行方向にのみ圧縮されることになり、遠近法や鳥
瞰図を用いた場合のように、表示画面の上方にて、車両
進行方向前方の道路が表示画面中央に寄ることはない。
【0013】従って、本発明(請求項1)によれば、道
路地図を縮尺率一定の一般的な平面図で表示する場合に
比べて、車両進行方向前方の道路を広範囲に表示でき、
車両位置近傍の道路等を詳細に表示しつつ、同一画面上
に目的地等の車両現在地から遠く離れた目標位置を表示
させることができるようになるだけでなく、車両進行方
向前方の現在地から遠く離れた道路等も分り易く表示す
ることができ、しかもその表示画面上にて、現在地から
遠く離れた目的地等の方向を略正確に把握することが可
能になる。
【0014】次に、請求項2に記載の車両用地図表示装
置では、表示制御手段が、表示手段に道路地図及び車両
現在地を表示するだけでなく、その表示した道路地図上
に、更に、表示画面上下方向に沿った道路地図上での距
離間隔の変化を識別可能なスケールを表示する。
【0015】これは、上記のように地図データを表示画
面の上下方向に圧縮して道路地図を表示するようにした
場合には、車両現在地から進行方向前方の目的地等まで
の距離が把握し難くなるためである。つまり、本発明
(請求項2)では、表示画面の上下方向の距離間隔を識
別可能なスケールを表示することにより、表示画面上
で、目的地や現在地からの目的地方向等を把握し易くす
るだけでなく、車両進行方向前方にある目的地等までの
距離も容易に把握できるようにしている。
【0016】従って、本発明(請求項2)によれば、車
両乗員にとって、車両進行方向前方の道路等を広範囲に
見渡すことができ、しかも表示地図上での距離感もつか
みやすい、極めて便利な地図表示装置を提供することが
できる。また次に、請求項3に記載の車両用地図表示装
置では、目的地が設定されている場合に、表示制御手段
が、表示手段に表示した道路地図上に、目的地及び車両
現在地からの目的地方向を表すマークを表示する。
【0017】この結果、本発明(請求項3)によれば、
予め目的地を設定しておけば、表示画面から、目的地の
位置や目的地方向を極めて簡単に読み取ることができ、
車両乗員は、車両を目的地まで走行させるに当たってと
るべき進路を容易に把握できるようになる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施例を図面と共
に説明する。まず図1は本発明が適用された実施例の自
動車用ナビゲーション装置全体の構成を表すブロック図
である。
【0019】図1に示す如く、本実施例のナビゲーショ
ン装置は、GPS(Global Positioning System) 用の
人工衛星からの送信電波を受信するGPS用アンテナ2
aを備え、その受信信号を周波数変換し、復調して、受
信点の位置(換言すれば車両の現在地)を表す緯度,経
度,高度等からなる位置データを算出すると共に、受信
点の移動速度(つまり車速)を表す速度データ及び受信
点の移動方位(つまり車両の進行方向)を表す方位デー
タを算出する現在地検出手段としてのGPS受信ユニッ
ト2と、道路地図や走行経路等を表示するための液晶デ
ィスプレイ,CRT等からなる表示手段としての表示装
置8と、表示装置8に道路地図を表示するための地図デ
ータが記憶されたCD−ROMを着脱自在に装着可能
で、その装着されたCD−ROMから地図データを読み
出すCD−ROMドライブ12と、使用者が外部操作に
よって当該装置の動作モードを切り換えたり目的地等の
各種情報を入力するためのキーボード及びこのキーボー
ドから入力された指令を送信信号に変換して送信する送
信部からなる入力装置14と、この入力装置14からの
送信信号を受信し、受信信号を使用者からの指令内容を
表わす指令データに復元するリモコン受信部16と、G
PS受信ユニット2,リモコン受信部16,CD−RO
Mドライブ12に装着されたCD−ROM等から各種デ
ータを読み取り、そのデータに基づき表示装置8に道路
地図や走行経路等を表示させる制御装置10と、から構
成されている。
【0020】また制御装置10は、CPU,ROM,R
AM,入出力装置等からなるマイクロコンピュータ(所
謂マイコン)にて構成されており、予めROM内に格納
された制御プログラムに従い、表示装置8に車両現在地
を含む道路地図を表示したり、目的地までの走行案内を
行なうための各種演算処理を実行する。
【0021】ここで、CD−ROMには、図3に示す如
く、全国,関東地区,関西地区,…といった表示対象と
なる全領域の地図を、表示装置8に縮尺率一定の道路地
図(つまり平面図)を表示する際の1画面分の大きさに
対応して分割した、単位地図からなる多数の地図データ
が格納されており、制御装置10は、表示装置8に道路
地図を表示する際には、このCD−ROMに格納された
多数の単位地図の中から、所定区画分の単位地図を読み
出して内蔵したRAM内に一旦格納し、このRAM内に
格納した複数の単位地図からなる地図データを基に、車
両位置に対応した地図表示を行なう。なお、本実施例で
は、こうした道路地図表示のための地図データを格納し
たCD−ROM及びこのCD−ROMから読み出した地
図データを一旦格納しておくRAMが、本発明の地図デ
ータ記憶手段に相当する。
【0022】また、本実施例のナビゲーション装置は、
表示装置8に道路地図を表示する際の動作モードとし
て、上記単位地図の大きさに対応した縮尺率一定の道路
地図(平面図)を表示し、その表示した道路地図上に車
両現在地や予め設定した目的地までの走行経路等を表示
する第1表示モードと、車両現在地を表示画面の下方中
央の所定位置に表示し、その上方に進行方向前方の道路
地図を表示する第2表示モードとの2種類の表示モード
が選択可能に設定されており、使用者は、入力装置14
を介して表示モード(つまり道路地図の表示形態)を切
り換えることができる。
【0023】そして、制御装置10は、上記第1表示モ
ードが設定されている場合には、車両現在地を含む単位
地図a1と、その周囲の道路地図を表す単位地図b1〜
b8との合計9枚の単位地図を読み込み、この読み込ん
だ9枚の単位地図からなる地図データを用いて、表示装
置8に現在地を含む道路地図(地図の大きさは単位地図
と同じ)を表示する。
【0024】また、制御装置10は、上記第2表示モー
ドが設定されている場合には、第1表示モードの際と同
様、車両現在地を含む単位地図a1と、その周囲の道路
地図を表す単位地図b1〜b8との合計9枚の単位地図
を読み込むと共に、車両の進行方向に応じて、更に周囲
の単位地図(図に示すα1〜α6,或いはβ1〜β9
等)を読み込み、この読み込んだ地図データを用いて、
表示装置8に、車両進行方向前方の道路地図を表示す
る。なお、第2表示モードが設定されているときの制御
装置10の地図表示動作は、本発明に関わる主要な動作
であるので、図2に示すフローチャートに沿って、後に
詳しく説明する。
【0025】一方、上記のようにCD−ROMに単位地
図毎に格納される描画用の地図データは、所謂ビットマ
ップデータ等のパターンデータではなく、道路地図を構
成する道路やその道路に沿った各種施設,或いは海岸線
等を、全て、直線の組み合わせにより表示するためのデ
ータである。
【0026】つまり、地図データは、直線の組み合わせ
にて道路地図を描画するのに必要な、直線の端部となる
点(ノード)の位置(経度・緯度の座標)を表すノード
データ、このノードデータにて特定される各点の接続関
係を表すリンクデータ、これらノードデータとリンクデ
ータとに基づき表示装置8に直線を描画する際の色(つ
まり表示画面上での道路や海岸線等の色)を表すリンク
色データ、及び、これら各データに基づき表示装置8に
直線(延いては直線の集合からなる道路地図)を表示し
た際に、各直線で囲まれる部分を何色にするかを表す背
景色データ等から構成されている。
【0027】また、CD−ROMには、表示装置8に表
示した道路地図上の所定の位置に、地名や各種施設の名
称等の文字列を表示するための文字列データ、この文字
列データの表示位置を表す文字位置データ等からなる付
加情報も、各単位地図毎に記憶されており、制御装置1
0は、CD−ROMから上記単位地図毎に地図データを
読み出す際には、これら付加情報も同時に読み出す。
【0028】そして、制御装置10は、CD−ROMか
ら読み出した単位地図複数枚分の地図データの中から、
表示装置8に表示すべき領域(表示地図領域)内のノー
ドデータを抽出して、このノードデータにて特定される
各点の座標(経度,緯度)を、表示画面上での位置を表
す表示用の座標(x,y)に変換することにより、表示
装置8に道路地図を表示するための表示データを生成
し、この表示データにおいて座標(x,y)で特定され
る表示画面上の各点を、リンクデータ及びリンク色デー
タに基づき所定の色の直線にて結び、更にこの直線にて
囲まれた部分を背景色データに基づき所定の色で塗りつ
ぶす、といった手順で、表示装置8に道路地図を表示
し、更に上記付加情報に基づき、表示した道路地図上
に、地名等の文字情報を表示する。
【0029】以上、本実施例のナビゲーション装置にお
いて、制御装置10が表示装置8に道路地図を表示する
際の動作及びその表示に使用される地図データの構成に
ついて簡単に説明したが、次に、当該装置の動作モード
として上記第2表示モードが設定されているときに制御
装置10において実行される、本発明に関わる主要な処
理である地図表示処理(本発明の地図データ読出手段,
表示制御手段に相当)について更に詳しく説明する。
【0030】図2に示す如く、この地図表示処理が開始
されると、まずS100(S:ステップを表す)にて、
CD−ROMから道路地図表示のための地図データを読
み込む初期設定処理を実行する。この初期設定処理は、
GPS受信ユニット2からの入力データにより得られる
車両の現在地及び進行方向を読み込み、次に、この読み
込んだ車両現在地に基づき、CD−ROMから、現在地
を含む単位地図a1と、その周囲の道路地図を表す単位
地図b1〜b8との合計9枚の単位地図を基準地図デー
タとして読み込み、更に、車両の進行方向に応じて、周
囲の単位地図を周囲地図データとして読み込み、これを
RAM内に格納する、といった手順で実行される。
【0031】また、車両の進行方向に応じて、9枚の単
位地図からなる基準地図データの周囲の単位地図(周囲
地図データ)を読み込む際には、まず、GPS受信ユニ
ット2からの入力データに基づき、車両の進行方向を、
真北を基準(0度)とし右回りを正方向とする角度θと
して検出し、この角度θが−22.5°≦θ≦+22.
5°であれば、車両の進行方向は「北」、角度θが+2
2.5°<θ<+75.5°であれば、車両の進行方向
は「北東」、角度θが+67.5°≦θ≦+112.5
°であれば、車両の進行方向は「東」というように、車
両の実際の進行方向を表す角度θに基づき、車両進行方
向が、北・北東・東・南東・南・南西・西・北西の8方
位の内のいずれに属するかを判定する。なお、以下の説
明においては、8方位の判定結果である進行方向と、角
度θで表される実際の進行方向とを区別するため、8方
位の判定結果については進行方位という。
【0032】そして、進行方位が、図3に実線矢印で示
すように、北・東・南・西のいずれかであれば(図3の
実線矢印は進行方位「北」を表す)、先に読み込んだ車
両現在地を中心とする9枚の単位地図a1,b1〜b8
の進行方位側に隣接する3枚の単位地図α4〜α6と、
この3枚の単位地図α4〜α6の進行方位側に隣接する
3枚の単位地図α1〜α3との、合計6枚の単位地図α
1〜α6を周囲の単位地図として読み込む。
【0033】また、進行方位が、図3に破線矢印で示す
ように、北東・南東・南西・北西のいずれかであれば
(図3の破線矢印は進行方位「南東」を表す)、先に読
み込んだ車両現在地を中心とする9枚の単位地図a1,
b1〜b8の進行方位側に隣接する5枚の単位地図β1
〜β5と、この5枚の単位地図β1〜β5の進行方位側
に隣接する4枚の単位地図β6〜β9との、合計9枚の
単位地図β1〜β9を周囲の単位地図として読み込む。
【0034】このように、S100の初期設定処理に
て、CD−ROMから車両の現在地及び進行方向(延い
ては進行方位)に対応した複数の単位地図からなる地図
データが読み込まれると、今度はS110にて、車両の
現在地と進行方向とに基づき、その地図データにて展開
される領域内の表示装置8に表示すべき領域(表示地図
領域)を設定する。
【0035】なお、この表示地図領域の設定処理では、
図4に示す如く、単位地図の縦方向の長さをHo,横方
向の長さ(つまり幅)をWoとしたとき、地図データ上
での車両現在地(Po,Qo)から、車両の進行方向に
14・Ho/5,進行方向の逆方向にHo/5,合計3
・Hoの長さHを有する進行方向に平行な長辺と、進行
方向と直行する左右方向に夫々Wo/2,合計Woの長
さWを有する短辺とからなる長方形の領域が、表示地図
領域として設定される。
【0036】また次に、続くS120では、上記のよう
に設定した表示地図領域内の地図データを読出し、これ
を車両の進行方向に圧縮して、表示装置8に道路地図を
表示するのに必要な表示データを生成する、表示地図デ
ータ圧縮処理を実行する。この表示地図データ圧縮処理
では、まず、RAMに記憶した地図データの中から、表
示地図領域内の地図表示に必要な各点の位置を表すノー
ドデータを抽出し、このノードデータにて特定される各
点の座標(経度,緯度)を、図5(a)に示すように、
領域A,B,C(各領域は単位地図1枚分に対応)から
なり、単位地図3枚を縦(Y方向)に並べた形状でこれ
と同等の大きさを有する(換言すれば表示地図領域と同
形状で同じ大きさを有する)、X・Y座標系に座標変換
する。
【0037】即ち、例えば、図6に示すように、経度・
緯度の座標系にて座標(P,Q)となる表示地図領域内
の点を、X・Y座標系に座標変換する場合について説明
すると、まず、GPS受信ユニット2からの入力データ
に基づき車両の進行方向を表す角度θを求めると共に、
車両現在地(Po,Qo)から点(P,Q)を見た方向
が真北となす角度θG を、次式(1) を用いて算出し、こ
の算出結果θ,θG に基づき、次式(2) ,(3) を用い
て、点(P,Q)の車両現在地(Po,Qo)からの車
両進行方向に対する位置ずれ量△H及び車両の左右方向
に対する位置ずれ量△Wを算出する。
【0038】
【数1】
【0039】そして、上記算出した各ずれ量△W,△H
と、表示地図領域の短辺の長さW(=Wo)及び長辺の
長さH(=3・Ho)とに基づき、次式(4) ,(5) を用
いて、点(P,Q)を座標(X,Y)に変換する。 X=△W/W+1/2 …(4) Y=△H/H+1/5 …(5) この結果、表示地図領域の車両の後ろ側左端部がX・Y
座標系の基準点(0)となり、表示地図領域内の各点の
相対位置が変化することなく、表示地図領域がそのまま
X・Y座標系に変換されることになる。
【0040】次に、上記のように表示地図領域内の地図
表示に必要な各点の座標(経度,緯度)がX・Y座標系
に座標変換されると、今度は、その座標変換した各点の
位置情報(つまりX・Y座標)を用いて、図5(a)に
示したX・Y座標系での各領域A,B,Cを、図5(b
-1),図5(b-2)又は図5(b-3)に示すように、車
両現在地から離れた領域C側程上下方向が狭くなるよう
に圧縮し、表示装置8に道路地図を表示するのに必要な
表示データを生成する。
【0041】つまり、X・Y座標系に座標変換した表示
地図領域内の各点の座標(X,Y)を、領域C側程各点
間の上下方向の間隔が狭くなるように圧縮しながら、表
示用の座標(x,y)に変換する。この座標変換には、
以下に説明するタイプ1〜タイプ3の3種の方法が考え
られる。なお、図5(b-1),(b-2),(b-3)は、
これら各方法(タイプ1〜タイプ3)に対応して、各領
域A〜Cの上下方向の間隔がどのように変化するかを表
している。
【0042】まず第1の座標変換方法であるタイプ1
は、次式(6) ,(7) を用いて、各点の座標(X,Y)を
表示用座標(x,y)に変換する方法である。
【0043】
【数2】
【0044】つまり、タイプ1では、X・Y座標系での
各点のY方向(つまり車両進行方向)の基準点(0)か
らの距離を、単に対数の関数にて圧縮する。そして、こ
の方法では、車両現在地付近(領域A)の地図範囲は広
く表示できるが、車両進行方向前方の車両から遠く離れ
た位置(領域C)では、上下方向の間隔が狭くなりす
ぎ、他の方法(タイプ2,3)に比べて地図が見にくく
なる傾向がある。
【0045】次に第2の座標変換方法であるタイプ2
は、次式(8) ,(9) を用いて、各点の座標(X,Y)を
表示用座標(x,y)に変換する方法である。
【0046】
【数3】
【0047】つまり、タイプ2では、X・Y座標系での
各点のY方向(つまり車両進行方向)の基準点(0)か
らの距離を、単に対数の関数にて圧縮するのではなく、
対数の関数にて圧縮した値に補正値「1.661」を乗
じることにより、領域B,Cの道路地図を表示画面の上
半分に表示できるようにする。従って、この方法では、
タイプ1に比べて、車両現在地付近(領域A)の地図範
囲は若干狭くなるものの、車両進行方向前方の車両から
遠く離れた位置(領域C)での地図が見やすくなる。
【0048】また次に第3の座標変換方法であるタイプ
3は、Y軸の座標変換(Y→y)に、上記各タイプ1,
2のような複雑な対数計算を行なうのではなく、各領域
A,B,C毎に予め設定された次式(10),(11),(12)を
用いる。 領域A : y=Y/2 …(10) 領域B : y=3・(Y−1)/10+1/2 …(11) 領域C : y=(Y−2)/5+4/5 …(12) この結果、タイプ3では、表示地図領域内の各点のX・
Y座標からx・y座標への座標変換(換言すれば地図デ
ータの圧縮)を、高速に行ない、表示装置8への道路地
図の表示及び表示の更新に要する時間を短くできる。な
お、このタイプ3においても、X軸の座標変換(X→
x)については、前述の(6) ,(8) 式を用いて、上記各
タイプ1,2と同様に行なわれる(X=x)。
【0049】なお、S120の表示地図データ圧縮処理
では、上記タイプ1〜3の圧縮方法の内のいずれを使用
するようにしてもよく、また使用者が圧縮方法を選択で
きるように、上記各タイプ1〜3の圧縮方法(つまり演
算式)を全てプログラムとしてROM内に登録してお
き、入力装置14を介して入力される指令に従い、圧縮
方法を切り換えるようにしてもよい。
【0050】以上のように表示データが生成されると、
今度は、S130に移行し、その生成した表示データを
用いて表示装置8に道路地図を表示する地図表示処理を
実行する。この処理は、既述したように、上記生成した
表示データにおいて座標(x,y)で特定される表示画
面上の各点を、リンクデータ及びリンク色データに基づ
き所定の色の直線にて結び、更にこの直線にて囲まれた
部分を背景色データに基づき所定の色で塗りつぶす、と
いった手順で実行されるが、ここでは、表示データが、
平面図からなる道路地図を表示する場合の3画面分(つ
まり単位地図3枚分)の地図データを圧縮することによ
り生成されていることから、表示画面上の単位地図の1
枚分の大きさに対応した領域B,Cにおいて各点間を結
ぶ直線の内の一部の直線の表示を消し(背景色と同じに
する)、表示画面上で地図を見易くする。
【0051】具体的には、例えば、地図データを圧縮し
た際の圧縮率が最も大きい領域Cでは、リンク色データ
にて特定された各直線の色の内、国道・高速道路等の最
も重要度の高い直線の色だけを表示画面上に表示し、他
の直線については全て背景色とし、圧縮率が中間の領域
Bでは、国道・高速道路等の最も重要度の高い直線と、
主要地方道等の重要度が中間レベルに設定された直線と
を、リンク色データにて特定された色にて表示し、他の
直線については全て背景色とし、車両現在地を含み、圧
縮率が最も小さい領域Aでは、リンク色データにて特定
された全直線の色を表示する、といった手順で実行され
る。
【0052】この結果、表示画面上では、車両現在地を
含む領域Aでは詳細な道路地図が表示され、領域B,領
域Cへと車両現在地から離れる程、その領域内での道路
地図が簡素化されることになり、車両現在地から離れた
位置の道路であっても、表示画面上にて容易に認識でき
るようになる。
【0053】またこのように表示装置8に直線の集合か
らなる道路地図を表示すると、今度は、S140にて、
その表示した道路地図上に、前述の付加情報を用いて、
地名等の文字列を表示する、文字表示処理を実行する。
この文字表示処理は、表示画面上の各領域A,B,C毎
に、その領域に対応した付加情報の中から1文字列分毎
に文字列データ及び文字位置データを読み込み、その読
み込んだ両データに基づき道路地図上に文字列を表示す
ると共に、これら両データを読み込んだ際には、そのデ
ータに基づき表示装置8に文字列を表示するとその文字
列が既に表示している文字列と重なるかどうかを判定
し、文字列が重なる場合には今回読み込んだデータに基
づく文字列の表示を取り止める、といった手順で実行さ
れる。
【0054】この結果、表示画面上には、文字列が重な
らない範囲内で、付加情報として設定されている地名等
の文字列が表示されることになる。次に、続くS150
では、例えば図7(b)に示す如く、表示装置8に表示
した道路地図上に、車両現在地を基準として、表示画面
の縦方向(つまり車両進行方向)及び横方向(つまり車
両の左右方向)に、前記圧縮の演算に対応した所定の距
離間隔で離れた点を表わす目盛と、各目盛が車両現在地
からどれだけ離れているかを表わす距離情報とからなる
スケールを表示すると共に、表示した道路地図上での車
両現在地に車両進行方向を頂点とした二等辺三角形から
なる現在地マークを表示する、スケール表示処理を実行
する。
【0055】なお、このスケール表示処理では、予め目
的地が設定されている場合には、車両現在地を中心とし
て目的地の方向を表わす矢印(目的地方向矢印)を表示
すると共に、現在表示している道路地図上に目的地が存
在すれば、その位置に「G」印からなる目的地マークを
表示する(図7(b)参照)。
【0056】こうして、スケール表示処理が実行される
と、今度は、S160にて、GPS受信ユニット2から
の入力データにより得られる車両の現在地を読み込み、
続くS170にて、現在地が、前回CD−ROMから地
図データを読み込んだ際の単位地図a1内にあるか否か
を判断し、現在地がその単位地図a1内になければ、S
180にて、車両現在地を含む単位地図a1を、今回検
出した現在地に対応した単位地図に更新し、更にその更
新後の単位地図a1に基づき、合計9枚の単位地図a
1,b1〜b8からなる基準地図データを更新する。
【0057】そして、基準地図データの更新後は、続く
S190に移行して、GPS受信ユニット2からの入力
データにより得られる現在の車両の進行方向に応じて、
基準地図データの周囲の単位地図からなる周囲地図デー
タを更新し、周囲地図データの更新後は、上記S110
に移行する。
【0058】ここで、S180にて基準地図データを更
新する際には、例えば、現在RAM内に格納されている
単位地図を確認して、基準地図データとして不足してい
る単位地図のみをCD−ROMから読み込み、これをR
AM内に格納するといった手順で実行される。
【0059】また、S190にて、周囲地図データを更
新する際には、例えば、まず、車両の進行方向から前述
の8方位のいずれかである進行方位を求め、この進行方
位から周囲地図データとして必要な単位地図(図3に示
したα1〜α6,β1〜β9等)を特定し、次に、現在
RAM内に格納されている単位地図を確認して、周囲地
図データとして不足している単位地図のみをCD−RO
Mから読み込み、これをRAM内に格納し、その後、現
在RAM内に格納されている単位地図の中から、更新後
の基準地図データ及び周囲地図データとして不要な単位
地図を消去する、といった手順で実行される。
【0060】そして、このような手順で基準地図データ
及び周囲地図データを更新することにより、CD−RO
Mからの地図データの読み出しを必要最小限に抑え、地
図表示処理の実行速度,延いては道路地図の更新速度を
高めることができる。次に、S170にて、車両現在地
は単位地図a1内であると判断されると、S200に移
行し、車両の進行方向から前述の8方位のいずれかであ
る進行方位を求め、この進行方位が前回検出した進行方
位から変化しているか否かを判断する。そして、進行方
位が変化していなければS110に移行し、進行方位が
変化している場合には、周囲地図データとして読み込ん
でいる単位地図を変更する必要があるので、上記S19
0に移行する。
【0061】以上説明したように、本実施例のナビゲー
ション装置では、動作モードを第2表示モードに設定す
れば、図2に示した地図表示処理により、表示装置8
に、少なくとも、表示画面の下方中央位置(本実施例で
は、表示画面中央の下から約1/10の高さ位置)が車
両現在地となり、表示画面の真上方向が車両進行方向と
なる、地名等の文字列を含む道路地図と、その道路地図
上での現在地を表わす現在地マークと、道路地図上での
車両現在地を中心とした表示画面上方向及び左右方向へ
の離隔距離を表わすスケールと、からなる画像情報(図
7(a)参照)が表示される。
【0062】またこのとき、表示装置8には、図7
(a)に示すように単位地図3枚分の領域A,B,Cを
縦方向に並べた地図データ内の各点の座標を、表示画面
上方位置程単位距離当たりの間隔が狭くなるように座標
変換することにより、地図データを単位地図1枚分の大
きさに圧縮した表示データに基づき、道路地図が表示さ
れる。
【0063】この結果、表示装置8には、表示画面上方
程、車両進行方向に沿った単位距離当たりの間隔が狭く
なった道路地図が表示されることになり、表示装置8
に、車両進行方向前方の道路地図を広範囲に表示するこ
とが可能になる。また、本実施例では、道路地図を遠近
法や鳥瞰図で表示する従来装置のように、地図データ
を、車両現在地からの離隔距離に応じて表示画面の幅方
向に圧縮するようなことはせず、表示画面の幅方向(換
言すれば車両の左右方向)には、CD−ROMに記憶さ
れた地図データを用いて平面図を表示した場合の画像と
等間隔で地図を表示することから、表示画面の上方に
て、車両進行方向前方の道路が表示画面中央に寄り、地
図が見に難くなるといったこともない。
【0064】つまり、本実施例によれば、車両進行方向
前方の道路地図を、車両位置近傍を詳細に表示しつつ、
広範囲に表示することができるだけでなく、車両進行方
向前方の現在地から遠く離れた道路等も分り易く表示す
ることができる。また、本実施例では、上記のように、
表示装置8に表示した道路地図上には、道路地図上での
車両現在地を中心とした表示画面上方向及び左右方向へ
の離隔距離を表わすスケールが表示され、しかも目的地
が設定されている場合には、目的地マークや、目的地方
向矢印も表示されることから、表示装置8に表示された
道路地図上で、任意の地点の車両現在地からの離隔距離
を、簡単且つ正確に把握することができ、また目的地や
目的地方向も簡単に知ることができる。
【0065】なお、図7(b)は、前述のタイプ2の圧
縮方法にて、図7(a)に示す表示地図領域の地図デー
タを圧縮(座標変換)した場合の表示例を表わし、その
画面内の縦・横の線は、図7(a)に示す表示地図領域
内の縦・横の線に対応している。つまりこの縦・横の線
は、地図データの圧縮状態を説明するためのものであ
り、表示装置8に表示される道路地図或は他の付加情報
を表わすものではない。
【0066】そして、本実施例では、基準地図データ及
び周囲地図データをCD−ROMから読出し、更にこの
読み出した地図データの中から表示地図領域の地図デー
タを読み出す、地図データ読み出しのための一連の処理
(S100〜S120),及び車両現在地の変化に応じ
て基準地図データ及び周囲地図データを更新するための
一連の処理(S170〜S200)が、本発明の地図デ
ータ読出手段に相当し、表示地図領域の地図データを圧
縮するためにS120でなされる圧縮処理が、本発明の
地図データ圧縮手段に相当し、このS120での地図デ
ータの圧縮処理を含む道路地図表示のための一連の処理
(S120〜S160)が、本発明の表示制御手段に相
当する。
【0067】以上、本発明の一実施例について説明した
が、本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、
種々の態様を取ることができる。例えば、上記実施例で
は、表示装置8に道路地図を表示するに当たって、地図
データを表示画面の上下方向にのみ圧縮するものとして
説明したが、例えば、車両の現在地を中心として、表示
画面の左右方向にも圧縮するようにしてもよい。そして
この場合、表示画面8に表示された道路地図は、表示画
面の左右両端側で見難くなるが、表示装置8に表示可能
な地図領域を拡大することができる。
【0068】また例えば、上記実施例では、表示画面の
真上方向が常に車両の進行方向となるように表示装置8
に道路地図を表示するナビゲーション装置について説明
したが、例えば、S110にて、表示地図領域を設定す
る際の車両の進行方向として、車両の進行方位(北・北
東・東・南東・南・南西・西・北西)を用いることによ
り、表示画面の真上方向の方位が8段階に変化するよう
にしてもよい。そして、このようにすれば、表示画面上
方の方位が頻繁に変化するのを防止することができる。
また、このようにしても、表示画面の上方が車両進行方
向となるので、表示画面上に、車両進行方向前方の道路
地図を表示することができ、車両乗員は、表示装置に表
示された道路地図から、車両進行方向前方の道路や目的
地等を確認できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例のナビゲーション装置全体の構成を表
すブロック図である。
【図2】 制御装置にて実行される地図表示処理を表す
フローチャートである。
【図3】 CD−ROMに格納された地図データの構成
及びCD−ROMから地図データを読み込む手順を説明
する説明図である。
【図4】 道路地図表示のための表示地図領域の設定手
順を説明する説明図である。
【図5】 表示地図領域内の各点をX・Y座標,x・y
座標へと順に座標変換する過程を説明する説明図であ
る。
【図6】 表示地図領域内の各点をX・Y座標に変換す
る際の計算手順を説明する説明図である。
【図7】 表示装置に道路地図を表示した際の表示画面
を説明する説明図である。
【符号の説明】
2…GPS受信ユニット 8…表示装置 10…制
御装置 12…CD−ROMドライブ 14…入力装置 16…リモコン受信部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 道路地図を表示するための表示手段と、 該表示手段に道路地図を表示するための地図データが記
    憶された地図データ記憶手段と、 車両の現在地を検出する現在地検出手段と、 該検出された車両現在地に基づき、前記表示手段に車両
    現在地を含む道路地図を表示するための地図データを、
    前記地図データ記憶手段から読み出す地図データ読出手
    段と、 該読み出された地図データに基づき前記表示手段に道路
    地図を表示すると共に、該表示した道路地図上に現在地
    を表わすマークを表示する表示制御手段と、 を備えた車両用地図表示装置において、 前記地図データ読出手段を、前記表示手段に、表示画面
    下方中央の特定位置が車両現在地,表示画面上方向が車
    両進行方向となる道路地図を表示するための地図データ
    を、前記地図データ記憶手段から読み出すように構成す
    ると共に、 前記表示制御手段に、前記表示手段に表示した道路地図
    上の一定距離に対する間隔が、表示画面の上方位置程狭
    くなるように、前記地図データを表示画面の上下方向に
    圧縮する地図データ圧縮手段を設け、 前記表示制御手段が、地図データ圧縮手段にて圧縮され
    た地図データに基づき、前記表示手段に道路地図及び車
    両現在地を表示するよう構成してなることを特徴とする
    車両用地図表示装置。
  2. 【請求項2】 前記表示制御手段は、前記表示手段に表
    示した道路地図上に、表示画面上下方向に沿った道路地
    図上での距離間隔の変化を識別可能なスケールを表示す
    ることを特徴とする請求項1に記載の車両用地図表示装
    置。
  3. 【請求項3】 前記表示制御手段は、目的地が設定され
    ている場合に、前記表示手段に表示した道路地図上に、
    目的地及び車両現在地からの目的地方向を表すマークを
    表示することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載
    の車両用地図表示装置。
JP2144596A 1996-02-07 1996-02-07 車両用地図表示装置 Pending JPH09210703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2144596A JPH09210703A (ja) 1996-02-07 1996-02-07 車両用地図表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2144596A JPH09210703A (ja) 1996-02-07 1996-02-07 車両用地図表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09210703A true JPH09210703A (ja) 1997-08-15

Family

ID=12055171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2144596A Pending JPH09210703A (ja) 1996-02-07 1996-02-07 車両用地図表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09210703A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004078193A (ja) * 2002-08-10 2004-03-11 Alpine Electronics Inc ナビゲーションシステムの地図画像表示方法及び装置
WO2005101350A1 (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Pioneer Corporation 地図描画装置、ナビゲーション装置、ファイル更新方法及びファイル更新プログラム並びにこのファイル更新プログラムを記録した情報記録媒体
JP2006177871A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Xanavi Informatics Corp 地図表示装置およびナビゲーション装置
US8743150B2 (en) 2007-07-02 2014-06-03 Alpine Electronics, Inc. Display processing device and display control method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004078193A (ja) * 2002-08-10 2004-03-11 Alpine Electronics Inc ナビゲーションシステムの地図画像表示方法及び装置
WO2005101350A1 (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Pioneer Corporation 地図描画装置、ナビゲーション装置、ファイル更新方法及びファイル更新プログラム並びにこのファイル更新プログラムを記録した情報記録媒体
JP2006177871A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Xanavi Informatics Corp 地図表示装置およびナビゲーション装置
JP4608309B2 (ja) * 2004-12-24 2011-01-12 クラリオン株式会社 地図表示装置およびナビゲーション装置
US8743150B2 (en) 2007-07-02 2014-06-03 Alpine Electronics, Inc. Display processing device and display control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5523765A (en) Method and apparatus for detecting vehicle location for a vehicle navigation system
KR100266882B1 (ko) 네비게이션 장치
US6654014B2 (en) Bird's-eye view forming method, map display apparatus and navigation system
US6169552B1 (en) Map display device, navigation device and map display method
KR100745116B1 (ko) 입체지도표시방법 및 이 방법을 사용한 네비게이션장치
WO2009084126A1 (ja) ナビゲーション装置
US8494769B2 (en) Information system, terminal device, and information center device
JPH11316126A (ja) 気象衛星データ受信機能付カーナビゲーション装置
JP3492887B2 (ja) 3次元景観図表示方法
JPH09237037A (ja) 地図表示装置
JPH09210703A (ja) 車両用地図表示装置
JPH0822246A (ja) 道路地図情報の提供方法及びこの方法を利用する車載ナビゲーション装置
JP2822962B2 (ja) 交差点案内装置
JP2670014B2 (ja) ナビゲーション装置における地図表示方法
JP2009014555A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム
JP3389795B2 (ja) ナビゲーション用経路表示装置
JP2840327B2 (ja) 車両の走行誘導装置
JP3775459B2 (ja) 地図表示装置及び記憶媒体
JP3865041B2 (ja) 地図表示装置及びプログラム
JP3428194B2 (ja) 車両用経路誘導装置
JP2744664B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3386604B2 (ja) 地図表示方法および地図表示装置
JP3097377B2 (ja) 車両用経路誘導装置
JPH08241035A (ja) 車両用経路誘導装置
JP3391138B2 (ja) 車両用経路誘導装置