JPH09210596A - スラリーを装填可能な電気起爆装置及びその組み立て方法 - Google Patents

スラリーを装填可能な電気起爆装置及びその組み立て方法

Info

Publication number
JPH09210596A
JPH09210596A JP8338323A JP33832396A JPH09210596A JP H09210596 A JPH09210596 A JP H09210596A JP 8338323 A JP8338323 A JP 8338323A JP 33832396 A JP33832396 A JP 33832396A JP H09210596 A JPH09210596 A JP H09210596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
loading
pyrotechnic material
header
detonator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8338323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4072577B2 (ja
Inventor
Kenneth E Haynes
イー. ヘイネス ケニス
Brian K Hamilton
ケー. ハミルトン ブライアン
Brent A Parks
エー. パークス ブレント
Doug R Kirk
アール. カーク ダグ
J Blomberg William
ジェー. ブロムバーグ ウィリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oea Inc
Original Assignee
Oea Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oea Inc filed Critical Oea Inc
Publication of JPH09210596A publication Critical patent/JPH09210596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4072577B2 publication Critical patent/JP4072577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F42AMMUNITION; BLASTING
    • F42BEXPLOSIVE CHARGES, e.g. FOR BLASTING, FIREWORKS, AMMUNITION
    • F42B3/00Blasting cartridges, i.e. case and explosive
    • F42B3/10Initiators therefor
    • F42B3/195Manufacture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F42AMMUNITION; BLASTING
    • F42BEXPLOSIVE CHARGES, e.g. FOR BLASTING, FIREWORKS, AMMUNITION
    • F42B33/00Manufacture of ammunition; Dismantling of ammunition; Apparatus therefor
    • F42B33/02Filling cartridges, missiles, or fuzes; Inserting propellant or explosive charges
    • F42B33/0207Processes for loading or filling propulsive or explosive charges in containers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】スラリーを装填可能な電気起爆装置を提供する
こと。 【解決手段】一つの態様において、燃料スラリー及び酸
化剤スラリーが別々に調製された後、混合(例えば静的
ミキサにおいて)され、火工材料スラリーとなる。火工
材料スラリーは、起爆装置中に(例えば、容積式ポンプ
にて)装填される。少なくとも一つの導電ピンを有する
ヘッダ並びに同ヘッダ及び同ピン間にある架橋ワイヤを
備えた点火アセンブリは、同架橋ワイヤが起爆装置の火
工材料と適切に接続されるように据え付けられる。別の
態様において、ヘッダの別の電気接続部としてシェルが
設けられ、同接続部は、曲げ接続あるいは溶接接続によ
ってヘッダに接合され、更に火工材料の含まれた装填カ
ップとシェルを接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気起爆装置の分
野に関し、より詳細には、スラリーを装填可能な電気起
爆装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電気起爆装置は、広く種々の用途に使用
される。これらの起爆装置では、通常、適切な時に火工
材料を点火するために、各種ケーシング内に包含された
火工材料及び架橋ワイヤ等が使用される。架橋ワイヤ
は、典型的には火工材料と接続され、閉電気回路の一部
である。従って、電流が架橋ワイヤを流れると、同架橋
ワイヤが加熱し、火工材料が点火される。これら火工材
料の燃焼は、種々の用途に使用される。
【0003】電気起爆装置は、例えば自動車の膨張式安
全装置においては、高い確実性をもってしばしば使用さ
れる。すなわち、この種の起爆装置は、通常では、誤作
動した場合、人体にとって危険であるので、人体に対す
る安全性が重要であるシステムの一部といえる。電気起
爆装置の性能にとって重要な要因として、架橋ワイヤと
火工材料間の適切な接続を維持すること(例えば、点火
するために両者の接触が良好であること)、及び電気点
火回路を閉じた状態に維持する(例えば、架橋ワイヤが
切断する危険性を低減するため)ための架橋ワイヤの構
造的完全性が挙げられる。
【0004】高い信頼性をもって使用される電気起爆装
置の高度な「品質管理」面における必要性に加え、この
種の起爆装置の製造に関する適切な安全基準を維持する
ことも必要である。電気起爆装置に使用される火工材料
は、この種の起爆装置の製造において、安全性に関する
問題が存在する場合がある。例えば、火工材料の一つ以
上の個々の成分は、一つ以上の形状にて取り扱うことが
危険な場合が有り得る(例えば、ある成分が粉末あるい
は顆粒状にて爆発の危険性が高い場合)。更に、火工材
料を調製する方法においても、人体に対する安全性に関
する問題が存在する(例えば、乾燥状態にて一つ以上の
成分を混合すること、及び取り扱うことが危険な場
合)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
を解決するためになされたものであって、その目的はス
ラリーを装填可能な電気起爆装置を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの本発明の一つの態様は、火工材料をスラリー状にて
装填ホルダあるいはケーシングに装填する工程を含む電
気起爆装置を組み立てる方法である。火工材料の内の少
なくとも二つの成分は、スラリー状に懸濁して維持され
る(例えば、燃料及び酸化剤)。少なくとも一つの絶縁
された導電ピン及び同ピンと接触する架橋ワイヤを備え
る点火アセンブリは、火工材料と隣接して配置され、か
つ装填ケーシングに適切に接続される。点火アセンブリ
は、例えばシェルあるいはハウジングのような、装填ケ
ーシング及び/あるいはヘッダと接続される別の電気接
続部を備える(例えば、起爆装置が一つの、中央に配置
されたピンを有するような場合)か、あるいはこれに代
えて第二の導電ピンを備える。
【0007】本発明の別の態様は、少なくとも二つの別
々のスラリーをミキサに供給する工程を含む電気起爆装
置を組み立てる方法である。これらスラリーの各々は、
少なくとも一つの火工材料成分を有する。スラリーはミ
キサ中で混合され、火工材料スラリーが形成された後、
装填ホルダあるいはケーシングに装填される。次いで、
上述の型の点火アセンブリは火工材料に隣接して配置さ
れ、ケーシングに適切に接続される。
【0008】上述の各方法において、記載されたスラリ
ーは、比較的粘性であるという特徴を有する(例えば、
少なくとも500,000センチポアズの粘度、通常で
は約800,000センチポアズ〜約2,000,00
0センチポアズ間の粘度)。このような粘性は、本発明
の原理に従うスラリー装填電気起爆装置において、種々
の好ましい機能を提供する。例えば、本発明におけるス
ラリーの粘性は、記載された成分を、所望の期間におい
て、これらのスラリー中に好ましいほぼ均一な懸濁状態
に維持することに寄与する。更に、本発明のスラリー装
填電気起爆装置における粘性は、所望の変更を達成可能
にし、あるいは架橋ワイヤと接続される火工材料の所望
の表面形状を維持することを可能にする。より詳細に
は、本発明のスラリー装填電気起爆装置に関する非ニュ
ートンレオロジー、あるいは粘性においては、スラリー
装填の終了時に、スラリーが「プッツリと切れ」、ある
いは「途切れる」ので、より低い粘性の、よりニュート
ン流体に近い流体のように、「糸を引く」ようにはなら
ない。従って、火工材料表面上に隆起した部分の大きさ
は、火工材料を接続した場合、架橋ワイヤの切断する危
険性を低減する範囲内となる。
【0009】本発明に従うスラリー装填電気起爆装置に
使用される粘性は、更なる利点を提供する。例えば、こ
れらの粘性はまた、装填ホルダあるいはケーシングに装
填された場合、火工材料スラリーの収縮を最小限に抑え
る。上述の両方法は、更に、点火アセンブリを据え付け
る前に、火工材料スラリーを乾燥する工程を含む。収縮
が最小限に抑えられることは、架橋ワイヤ及び火工材料
間の望ましい接続を維持する点において好ましいもので
ある。
【0010】本発明に従うスラリー装填電気起爆装置の
粘性はまた、装填ホルダあるいはケーシング中の火工材
料の重量制御においても効果的である。これに関して、
上述の両方法は、火工材料スラリーを装填ケーシングに
装填するために容積式ポンプを使用する工程を更に含
む。上述の方法において使用されるスラリーの粘性を制
御することによって、更にスラリーを装填ホルダあるい
はケーシングに装填するために容積式ポンプを使用する
ことによって、装填ケーシング中に装填される火工材料
の量を非常に正確にすることが可能となる。
【0011】本発明の別の態様は、上述の方法に従って
スラリーが装填された電気起爆装置に関する。起爆装置
は、適切な火工材料の入れられた装填ホルダ(例えば、
カップ形状)を備える。ヘッダは、装填ホルダの少なく
とも一部に配置され、同ヘッダを貫通して延び、かつ電
気絶縁体によって同ヘッダから絶縁された少なくとも一
つの導電ピンを有する。ピンは、ヘッダに一つの電気接
続部を提供する。
【0012】架橋ワイヤは、ヘッダの火工材料と相互に
作用する面上に配置され、ピン及びヘッダを電気的に接
続するために、同ピン及びヘッダに装着される。ピン及
び架橋ワイヤを流れる電流が架橋ワイヤを加熱し、火工
材料を点火させる。電気回路を完成し、かつ起爆装置に
別の電気接続部を提供するために、導電性ハウジングあ
るいはシェルがヘッダに接続される。この電気接続部
は、ヘッダ中に環状の溝が設けられ、その中にシェルの
端部が据え付けられ、(例えば、同シェル上に折り重ね
られたシェルの一部を含む)、かつシェル上へヘッダを
折り曲げることによって得られるクリンプ接合部によっ
て提供される。それにより、ヘッダ及びシェル接続部間
の望ましい「強固な」接続が得られる。このハウジング
あるいはシェルはまた、ヘッダ及び装填ホルダに同時に
溶接されたフランジを有するリングであり得る(例え
ば、これら三つの部材が単一の環あるいは円周溶接によ
って連結されるような場合)。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に、図を参照して、本発明の
各種の特徴を詳細に説明する。図1に示す電気起爆装置
2は、これを所望の構造物(例えば、自動車用膨張式安
全装置のインフレータ)に装着するための適切な形状を
有するアダプタ6を備えている。起爆装置2は、適切な
火工材料38を含む金属(例えば、ステンレス鋼)製装
填ホルダ即ちカップ14を有する。装填カップ14の開
放端には金属ヘッダ22が配置され、火工材料38の上
面に隣接している。ヘッダ22はまた、実質的に平坦な
上面24a及び下面24bと略円筒形状の外壁25とを
有する。ヘッダ22の中央には開口部が設けられ、この
開口部には同軸上に配置されると共に中央に配置され、
電気的に絶縁された導電ピン30が収容されている。ピ
ン30とヘッダ22との間には、ガラス対金属のシール
26が備えられている。
【0014】ピン30の端部は架橋ワイヤ34に相互に
連結されている。架橋ワイヤ34はピン30から延び、
ガラス対金属のシール26の上方を通過し、ヘッダ22
の上面24aに係合している。架橋ワイヤ34は、ピン
30及びヘッダ22のそれぞれに溶接される。ヘッダ2
2の下面24bには金属リング18が溶接され、閉電気
回路を完結させている。アダプタ6を装填カップ14/
ヘッダ22/リング18から絶縁するため、アダプタ6
とこれらの部材との間にナイロンインシュレータスリー
ブ10が配置されている。操作時には電流がピン30に
流れ、架橋ワイヤ34を介してヘッダ22に至ることに
より、更にリング18に至って架橋ワイヤ34の温度を
上昇させて火工材料38を点火する。
【0015】起爆装置2に関して留意すべき多くの特徴
がある。起爆装置2は、人体の安全性に関する応用等、
高い信頼性に基づく応用に適している。また、ヘッダ2
2は圧縮成型及び圧印加工により形成される。更に、装
填カップ14内における火工材料38の(中心軸線に沿
った)長さと火工材料38の直径との比率は、約0.
5:1を上回る必要はなく、多くの場合は約0.25:
1未満でよい。従って起爆装置2は同軸上に配置された
単一のピン30を備え、これにより、起爆装置2が装着
時に所定の”角度”位置に配置されなければならない必
要性が軽減され、製造作業中に”抗回転”構造を有する
必要性も軽減される。
【0016】スラリーを装填可能な電気起爆装置の別の
実施形態を図4〜5に示す。起爆装置74は、適切な火
工材料102を収容する金属製装填ホルダ即ちカップ7
8を備えている。装填カップ78の開放端には金属ヘッ
ダ82が配置され、火工材料102の上面に隣接してい
る。ヘッダ82の中央には開口部が設けられ、この開口
部には同軸上に配置されると共に中央に配置され、電気
的に絶縁された導電ピン94が収容されている。ヘッダ
82とピン94との間には、それらの間を絶縁するため
のガラス対金属のシール90が備えられている。
【0017】ピン94の端部は架橋ワイヤ98に相互に
連結されている。架橋ワイヤ98はピン94から延び、
ガラス対金属のシール90の上方を通過し、ヘッダ82
の上面に係合している。同上面は火工材料102に接続
されると共に、ほぼ平坦な形状を有する。架橋ワイヤ9
8は、ピン94及びヘッダ82のそれぞれに溶接され
る。従って、電流はピン94を通り、架橋ワイヤ98を
介してガラス対金属のシール90を越えて流れ、火工材
料102の温度を上昇させて点火させ、ヘッダ82の本
体に至る。ヘッダ82に接続されたシェル86によって
電気回路は完成される。ピン94及びシェル86によ
り、起爆装置74のための2つの電気的接続が供与され
るが、いずれも、起爆装置74を特定の角度に基づいて
位置決めする必要はない。
【0018】シェル86は、縁を曲げてヘッダ82に連
結されている。シェル86の端部88は折り曲げられて
シェル86と重なり、ヘッダ82に形成されたスロット
80内に配置されている。スロット80内にシェル86
が配置された状態で、ヘッダ82の端部84は、中央に
配置されたピン94に向かって、内方に折り曲げられて
いる。同様に、装填カップ78の端部は放射方向内方に
偏向され、円周状の溶接114によってヘッダ82に取
着されている。
【0019】図5には、起爆装置74における前述の部
分の概略のみを示す。同図に示すように、起爆装置74
はまた、これを所望の構造物(例えば、自動車用膨張式
安全装置のインフレータ)に搭載するため、適切な形状
を有するアダプタ106を備え得る。更に、装填カップ
78/ヘッダ82とアダプタ106とを絶縁するため、
これらの間に、ナイロンインシュレータスリーブ110
が設けられる。また、装填カップ78の端部を電気的に
絶縁するために、装填カップ78の上部にカップ状スリ
ーブ118が設けられる。
【0020】スラリーを装填可能な電気起爆装置のその
他の実施形態を図6〜7に示す。起爆装置124は、適
切な火工材料152を収容する金属製装填ホルダ即ちカ
ップ128を備えている。装填カップ128の開放端に
は金属ヘッダ132が配置され、火工材料152の上面
に隣接している。ヘッダ132の中央には開口部が設け
られ、この開口部には同軸上に配置されると共に中央に
配置され、電気的に絶縁された導電ピン144が収容さ
れている。ピン144とヘッダ132との間を絶縁する
ため、これらの間にはガラス対金属のシール140が備
えられている。
【0021】ピン144の端部は架橋ワイヤ148に相
互に連結されている。架橋ワイヤ148はピン144か
ら延び、ガラス対金属のシール140の上方を通過し、
ヘッダ132の表面に係合している。同表面は火工材料
152に連結されると共に、ほぼ平坦な形状を有する。
架橋ワイヤ148は、ピン144及びヘッダ132のそ
れぞれに溶接され得る。従って、電流はピン144を通
り、架橋ワイヤ148を介してガラス対金属のシール1
40を越えて流れ、火工材料152の温度を上昇させて
点火させ、ヘッダ132の本体に至る。ヘッダ132及
び装填カップ128の両方に接続されたシェル136に
よって電気回路は完成される。ピン144及びシェル1
36により、起爆装置124のための2つの電気的接続
が供与されるが、いずれも、起爆装置124または対応
する外部のコネクタをピン144の中心軸線の周りに特
定の角度で位置決めする必要はない。
【0022】シェル136は、環状即ち円周状の溶接1
64によって、装填カップ128及びヘッダ132に、
それぞれ相互に連結されている。シェル136の端部1
38は、その側壁134にほぼ垂直に配置され、フラン
ジとして特徴付けられ得る。端部138は、ヘッダ13
2の端部及び装填カップ128の端部の両方に隣接し、
この結果、これら3つの要素は、単一の溶接164によ
り相互に連結される。
【0023】図7には、起爆装置124における前述の
部分を示す。同図に示すように、起爆装置124はま
た、これを所望の構造物(例えば、自動車用膨張式安全
装置のインフレータ)に搭載するため、適切な形状を有
するアダプタ156を備え得る。更に、装填カップ12
8/ヘッダ132からアダプタ156を絶縁するため、
これらの間に、ナイロンインシュレータスリーブ160
が設けられ得る。また、装填カップ128の端部を電気
的に絶縁するために、その装填カップ128の上方にカ
ップ状のスリーブ160が設けられ得る。
【0024】図1に示す起爆装置2の火工材料38は、
スラリーとして装填可能であり、起爆装置74の火工材
料102及び起爆装置124の火工材料152について
も同様ある。便宜上、本発明におけるスラリー装填を起
爆装置2に関して説明する。一般的に、燃料スラリー及
び酸化剤スラリーは別個に調製され、使用時に混合され
て火工材料スラリーとして調製されることが好ましい。
この火工材料スラリーは、次に、装填カップ14に装填
される。通常、火工材料スラリーは、乾燥されて火工材
料38となる。組み立てられた点火アセンブリ(例え
ば、ピン30に溶接された架橋ワイヤ34を伴うヘッダ
22)は、架橋ワイヤ34と火工材料38とを適切に接
続するように配置される。このように組み立てられた点
火アセンブリは、事実上、装填カップ14内にて火工材
料38を圧縮するために用いられる。ヘッダ22とカッ
プ14との相互連結が完了するまで、このような圧縮は
保持される。
【0025】図2に示すように、燃料スラリーはスラリ
ーステーション42にて調製され、ここでは単純な懸濁
液(例えば、燃料スラリー中に懸濁され、ほぼ均質に分
配された固形燃料)である。一実施形態では、燃料スラ
リーはジルコニウムを基剤とし、約100部のジルコニ
ウム、約66.7部のRDX(ヘキサヒドロトリニトロ
トリアジン)、約0.5部のHPC(ヒドロキシプロピ
ルセルロース)、及び約40部のIPA(イソプロピル
アルコール)を含む。ジルコニウムは、起爆装置2の作
動により生じる燃焼反応(以下に述べる酸化剤スラリー
中の過塩素酸カリウムとの反応)における燃料であり、
燃料スラリー中に懸濁されている。第2の実施形態は、
100部のジルコニウム、0.2部のHPC、20部の
IPAである。燃料スラリーに用いられ得るその他の燃
料には、チタン、金属水素化物、ホウ素、アルミニウ
ム、ハフニウム及びマグネシウムがある。RDXもま
た、起爆装置2(例えば、”内部”ブースタ)の作動に
際して、高ガス出力または圧力サージをもたらす燃料で
あり、同様に燃料スラリーに懸濁されている。燃料スラ
リーに用いられ得るその他のブースタには、HMX(シ
クロテトラメチレンテトラニトラミン)、PETN、ニ
トログアニジン、5−アミノテトラゾール、及びセルロ
ース化合物、ポリエチレン、炭素等の非爆発性有機材料
がある。
【0026】HPCは起爆装置2内における火工材料3
8のための結合剤であり、燃料スラリーに所望の粘度を
もたらし、また、以下に更に詳細に述べるように、乾燥
されて火工材料38とされたとき、火工材料スラリーの
収縮を減少させる。現在、本発明においてはグレードア
クアロン(Grade Aqualon)MV HPC
が用いられている。燃料スラリーに用いられ得るその他
の結合剤には、その他のセルロース化合物、及びその他
の溶剤中に分散可能な粘度形成添加剤(ポリマー類また
はフュームドシリカ等の高表面積材料)がある。IPA
は溶剤であり、通常、ジルコニウム及びRDXがIPA
に加えられる前に、まずHPCがIPAに溶解される。
燃料スラリーに用いられ得るその他の溶剤には、その他
のアルコール、エステル、水及びケトン並びにこれらの
物質における種々の組み合わせがある。
【0027】本発明の目的のため、燃料(例えば2ミク
ロンのジルコニウム粉末)、ブースタ(例えば粒径5ミ
クロンのRDX粉末)、及び結合剤は粉末の形態であり
得る。燃料、ブースタ及び結合剤はそれぞれ、スラリー
ステーション42にて重量を測定され、溶剤と適切に混
合される。前述のように、最初にHPCをIPAに溶解
することが好ましい。その後、ジルコニウム及びRDX
がIPA中に混合され得る。
【0028】火工材料スラリーの粘度、従って燃料スラ
リーの粘度は、起爆装置2へのスラリー装填に関し、1
つ以上の観点において重要である。例えば、火工材料ス
ラリーの粘度は、装填カップ14への火工材料スラリー
の装填、火工材料スラリー中の固体(例えば燃料及び酸
化剤)の分布、火工材料の乾燥の状態(例えば、収縮及
び/またはひび割れの度合い)、及びスラリー装填の際
の装填カップ14内に収容される火工材料38の量の制
御の度合いに影響を及ぼす。燃料スラリーの粘度は通
常、約500,000センチポアズより大きい。更に詳
細には、通常、約800,000センチポアズと約2,
000,000センチポアズとの間である。
【0029】多くの変数が燃料スラリーの粘度に影響を
及ぼす。一般的に、過量の溶剤(例えばIPA)が燃料
スラリーに用いられた場合、燃料スラリーの粘度は所望
の値より低くなる。このような”所望の値より低い”粘
度によって、燃料スラリー中において望ましくない度合
いの固体分離が生じ、以下に記載する方法により乾燥さ
れたとき、火工材料には望ましくない度合いの収縮が生
じる。燃料スラリーに用いられる溶剤が過度に少量であ
った場合、燃料スラリーは過剰な粘性を有し、プレスド
ライング(燃料スラリーが押し出されたとき、溶剤が滲
み出すこと)の可能性が生じる。過量の結合剤(例えば
HPC)が用いられた場合、燃料スラリーに対して、過
度に少量の溶剤が用いられた場合と類似した影響がもた
らされる。一方、過度に少量の結合剤(例えばHPC)
が用いられた場合、燃料スラリーに対して、過量の溶剤
が用いられた場合と類似した影響がもたらされる。当然
ながら、燃料スラリー中に懸濁された燃料の量もまた粘
度に対する影響を有するが、燃料スラリー中の燃料の量
は火工材料38における所望の酸化剤対燃料の比率を達
成することに関連していることから、これは、燃料スラ
リーの粘度を制御するために用いられる主たる変数では
ない。火工材料のための酸化剤対燃料の比率は、通常、
約70:30と約30:70との間である。
【0030】図2に示すように、酸化剤スラリーはスラ
リーステーション46にて調製され得る。一実施形態で
は、酸化剤スラリーは過塩素酸カリウムを基剤とし、約
80重量%の過塩素酸カリウム、約19.6重量%のI
PA(イソプロピルアルコール)、約0.3重量%のH
PC(ヒドロキシプロピルセルロース)、及び約0.1
重量%のCab−O−Sil(商標名)を含む。過塩素
酸カリウムは、起爆装置2の作動によって生じる燃焼反
応(燃料スラリーからのジルコニウム及びRDXの反
応)のための酸化剤である。酸化剤スラリーに用いられ
得るその他の酸化剤は、金属硝酸塩及び金属塩素酸塩を
含む。HPC及びIPAは燃料スラリーについて述べた
機能と同様の機能を有する。Cab−O−Sil(商標
名)は過塩素酸塩が互いに膠着することを防止すると共
に、粘度にも影響を及ぼす。従って、Cab−O−Si
l(商標名)は、浸潤剤/粘度増加剤として特徴付けら
れ得る。一実施形態では、EH−5級Cab−O−Si
l(商標名)が用いられる。Cab−O−Sil(商標
名)の適切な代替物質としては、水素結合力を有するそ
の他の高表面積材料が挙げられる。
【0031】本発明の目的のため、酸化剤(例えば5ミ
クロンの過塩素酸カリウム粉末)、結合剤(例えばHP
C粉末)、及び浸潤剤/粘度増加剤(例えばCab−O
−Sil(商標名))は粉末の形態であり得る。酸化
剤、結合剤及び浸潤剤/粘度増加剤は、それぞれ、スラ
リーステーション46にて乾燥重量を測定される。燃料
スラリーの場合と同様に、最初にHPCをIPAに溶解
し、その後、過塩素酸カリウム及びCab−O−Sil
(商標名)を同時に、IPA中に溶解することが好まし
い。火工材料スラリーの粘度、即ち酸化剤スラリーの粘
度は、やはり前述した種々の要因に影響を及ぼす。一実
施形態では、酸化剤スラリーの粘度は通常、約500,
000センチポアズより大きい。更に詳細には、通常、
約800,000センチポアズと約2,000,000
センチポアズとの間である。
【0032】燃料スラリー及び酸化剤スラリーは別々に
調製された後、それぞれ遠心分離される(例えば、空気
泡をそこから除去するため)。燃料スラリーは遠心分離
ステーション50に供給され、約30秒から約5分まで
の間、約50”g”から約500”g”までの遠心分離
力に曝される。一方、酸化剤スラリーは遠心分離ステー
ション54に供給され、約30秒から約5分までの間、
約50”g”から約500”g”までの遠心分離力に曝
される。
【0033】図2に示すように、遠心分離後、燃料スラ
リー及び酸化剤スラリーは共に、混合ステーション58
にて混合され、均質な火工材料スラリーとして調製され
る(例えば、火工材料スラリー中に、固体燃料及び酸化
剤を均質に分配する)ことが好ましい。火工材料スラリ
ーの粘度は、約500,000センチポアズより大きい
ことが好ましく、約800,000センチポアズと約
2,000,000センチポアズとの間にあれば更に好
ましい。一実施形態では、混合ステーション58は固定
ミキサ(例えば、10−30エレメントから成る固定ミ
キサ)である。固定ミキサにより所望の均質度が火工材
料に付与されると共に、一度に調製される火工材料スラ
リーの量が最小になる(例えば、本発明の1つの観点に
おいて、約20グラム以下の火工材料が生成中に混合さ
れる)。また、燃料スラリー及び酸化剤スラリーは混合
ステーション58に連続的に供給されると共に、酸化剤
対燃料の比率を所望の数値(例えば、約1:3と約3:
1との間)とするように、混合ステーション58に供給
される燃料スラリーと酸化剤スラリーとの割合を調整す
ることが可能になる。
【0034】火工材料は調製された後、火工材料スラリ
ー装填ステーション62に供給され、そこで、適切な量
の火工材料スラリーが起爆装置2に、更に詳細には装填
カップ14に装填される。一実施形態では、装填は容積
式ポンプ(例えばディジスペンス(Digispens
e),アイヴィイーケイ,インク(IVEK,In
c.),ノーススプリングフィールド,バーモント州か
ら入手可能)によって行われる。前述の所望の粘度を有
する火工材料スラリーと共に、このような容積式ポンプ
を用いることにより、正確な量の火工材料スラリーを起
爆装置の装填カップ14に分配し、本発明のスラリーが
装填された複数の起爆装置2内の火工材料の量における
所望の分散率(例えば、容量の約0.5%未満)を達成
することが可能になる。即ち、生成中に複数の装填カッ
プ14のそれぞれに含まれる火工材料38の量は、一貫
して非常に狭い範囲内(例えば、複数の起爆装置2にお
ける火工材料38の重量当たり分散率約1%未満)にあ
る。
【0035】火工材料スラリーの粘度と、装填カップ1
4への火工材料スラリーの装填とに関して、本発明にお
ける別の重要な特徴は、火工材料スラリーの装填の完了
の仕方にある。本発明によると、装填カップ14への火
工材料スラリー装填完了時に、火工材料スラリーは一瞬
にしてもぎとられ、あるいはプッツリと切られる。この
結果、図3に示すニップルの高さ”H”は最小になる
(例えば、約1mm以下であることが好ましい)。ま
た、装填後の装填カップは、装填されたスラリーを更に
水平にするように振とうされる。従って、ヘッダ22上
の架橋ワイヤ34に向かって突出し、これと接続される
火工材料のために、比較的平坦な上面が得られる。この
ことにより、起爆装置2が完全に組み立てられた後(即
ち、火工材料38との接続時)、架橋ワイヤ34が遮断
される可能性が減少し、火工材料38の点火に悪影響を
及ぼし得る架橋ワイヤ34と火工材料38との非係合の
度合いも減少する。
【0036】場合によっては、火工材料38に加えて、
別個のブースタチャージ(例えば、純粋なRDX、HM
X、またはその他の二次爆薬または火工組成物)を起爆
装置2に含めることが必要であり得る(例えば、一定の
出力を得るため)。ブースタチャージは、装填カップ1
4にスラリーとして装填され、(例えば、約5分から約
45分の間、約100゜Fから約160゜Fまでの温度
にて)乾燥され、その後装填カップ14に充填され得
る。充填前には、理論密度値は約60%から約95%で
あり、読み込みを行うために適切なプランジャーまたは
組み立てられた点火アセンブリを使用した後には、理論
密度値は約80%から約97%である。この後、前述の
方法により、火工材料38を装填カップ14に装填す
る。また、ブースタ材料は乾燥させて(例えば、18ミ
クロンの純粋なRDX粉末として)装填カップ14に装
填され、次に前述の方法により充填されることがより好
ましい。その後、火工材料スラリーは前述の方法に従
い、装填カップ14に装填され得る。
【0037】火工材料スラリーは、前述の方法により装
填カップ14に装填された後、乾燥ステーション66に
供給され、火工材料38に調製される。一実施形態で
は、火工材料スラリーと共に装填カップ14が、約5分
から約45分の間、約100゜Fから約160゜Fまで
の温度にて乾燥される(例えば、水分含有率を約0.5
%未満とするために)。以下に、より詳細に説明するよ
うに、本発明における流動学的な特性により、この火工
材料スラリーの乾燥において収縮は全く生じないか、あ
るいはほとんど生じない(例えば、直径においては約2
%以下、長さにおいては約2%未満)。
【0038】装填カップ14における火工材料スラリー
の粘度は、乾燥によって得られる火工材料38に影響を
及ぼす。乾燥中に生じる火工材料スラリーの収縮の量を
最小にするように、火工材料の流動学的特性を予め選択
することが可能である。火工材料スラリーの粘度が前述
の範囲内にて選択された場合、直径の収縮率は約2%以
下、長さの収縮率は約2%以下である。更に、乾燥中に
生じる火工材料スラリーのひび割れの量は、前述の範囲
内の粘度では最小になる。ひび割れにより、火工材料3
8と架橋ワイヤ34との接続に影響が及ぼされ、その結
果、材料38の点火にも影響が及ぶ。また、ひび割れに
より材料38の燃焼率にも影響が及び得るが、これによ
り不都合が生じる場合も考えられる。
【0039】起爆装置2の組立は、組み立てられた点火
アセンブリを、点火アセンブリ搭載ステーション70に
て搭載することにより完成する。一実施形態では、ピン
30はヘッダ22内に搭載され、それらの間にガラス対
金属のシール26が設けられると共に、ピン30及びヘ
ッダ22の上面24aにおける所望の位置に架橋ワイヤ
34が溶接される。また、ヘッダ22の下面24aには
リング18が溶接される。次に、このように組み立てら
れた点火アセンブリは、装填カップ14内に乾燥火工材
料38を充填するため(例えば、約1500psiを上
回る充填力により、約80%から約97%までの理論密
度値を達成するため)に用いられる。火工材料38の装
填カップ14への充填を維持する一方、即ち、より詳細
には、点火アセンブリを介して火工材料38に力を伝達
し続ける一方で、ヘッダ22は装填カップ14に溶接さ
れる。その後、スリーブ10及びアダプタ6が装着され
る。
【0040】以上、本発明についての記載は、例証及び
説明を目的とするものである。また、本発明を、同記載
により開示された形態に限定する意図はない。従って、
前述の開示内容と関連分野の技術及び知識と同等の変更
例及び変形例は、本発明の範囲内にあるものとする。前
述の実施形態は、本発明を実施する上で知られている最
良の形態を説明するために記載されたものであり、当該
技術分野の通常の知識を有する者が本発明をそのまま、
もしくは他の実施形態にて、本発明における特定の応用
または利用方法にて必要とされる種々の変更を加えた上
で実施することができるように意図されたものである。
本願特許請求の範囲は、従来技術によって許される範囲
内で、その他の実施形態をも含むものとみなされたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】スラリー装填電気起爆装置の一実施形態を示す
断面図。
【図2】図1の起爆装置にスラリーを装填するための方
法を示すブロック図。
【図3】火工材料スラリー装填後の電気起爆装置の装填
カップの断面図。
【図4】スラリーを装填可能な電気起爆装置のその他の
実施形態を示す断面図。
【図5】最終使用構造を有し、図4の起爆装置を連結す
るためのアセンブリを示す断面図。
【図6】スラリーを装填可能な電気起爆装置のその他の
実施形態を示す断面図。
【図7】最終使用構造を有し、図6の起爆装置を連結す
るためのアセンブリを示す断面図。
【符号の説明】
2,74,124…起爆装置、14,78,128…装
填ケーシング、22,82,132…ヘッダ、26,9
0,140…シール、30,94,144…導電ピン、
34,98,148…架橋ワイヤ、38,102,15
2…火工材料、86,136…シェル。
フロントページの続き (72)発明者 ブライアン ケー. ハミルトン アメリカ合衆国 80122 コロラド州 リ トルトン サウス スチール ストリート 6919 (72)発明者 ブレント エー. パークス アメリカ合衆国 80111 コロラド州 エ ングルウッド サウス メイコン ウェー 6153 (72)発明者 ダグ アール. カーク アメリカ合衆国 80134 コロラド州 パ ーカーミードゥー ステーション サーク ル 390 (72)発明者 ウィリアム ジェー. ブロムバーグ アメリカ合衆国 80134 コロラド州 パ ーカーノース オール ロード 8839

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気起爆装置を組み立てる方法におい
    て、 第一のスラリーを装填ケーシングに装填する工程と、前
    記第一のスラリーが同第一のスラリー中に懸濁された第
    一及び第二の成分を含み、かつ第一の起爆組成物となる
    ことと、前記装填ケーシングは、開放端部及び閉鎖端部
    を有することと、前記第一のスラリーを装填する工程
    は、前記開放端部にて行われることと、 前記第一の火工材料にほぼ隣接する前記装填ケーシング
    に点火アセンブリを装填する工程と、前記点火アセンブ
    リを装填する工程は、前記装填ケーシングの開放端部に
    て行われることと、前記点火アセンブリは、少なくとも
    一つの導電ピン及び前記少なくとも一つの導電ピンに接
    続される架橋ワイヤを備えることと、 前記点火アセンブリ及び前記装填ケーシングを接続する
    工程とを備える方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法において、前記第
    一のスラリーを装填する工程は、同第一のスラリーの一
    定量を前記装填ケーシングに注入する工程を含み、前記
    装填工程は容積式ポンプを使用する方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の方法において、前記第
    一のスラリーを装填する工程は、少なくとも一つの燃料
    及び少なくとも一つの酸化剤のサスペンションを含む第
    一のスラリーを装填する工程を含む方法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の方法は、 前記第一の火工材料の少なくとも前記第一の成分を含む
    第二のスラリーを供給する工程と、同第一の成分は前記
    第二のスラリー中に懸濁されていることと、 前記第一の火工材料の少なくとも前記第二の成分を含む
    第三のスラリーを供給する工程と、同第二の成分は前記
    第三のスラリー中に懸濁されていることと、 前記第一のスラリーを装填する工程に入る前に、前記第
    二及び第三のスラリーを共に前記第一のスラリーに混合
    する工程とを更に含む方法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の方法において、前記混
    合工程は、前記第一及び第二のスラリーの各々を静的ミ
    キサに供給することを含む方法。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載の方法において、前記第
    一のスラリーを装填する工程は、容積式ポンプを使用す
    ることを含む方法。
  7. 【請求項7】 請求項4に記載の方法において、前記第
    一の成分はジルコニウムからなり、かつ前記第二の成分
    は過塩素酸カリウムからなる方法。
  8. 【請求項8】 請求項4に記載の方法は、 前記第二のスラリーの粘度を約500,000センチポ
    アズから約2,000,000センチポアズの間に維持
    する工程と、 前記第三のスラリーの粘度を約500,000センチポ
    アズから約2,000,000センチポアズの間に維持
    する工程とを更に含む方法。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の方法において、前記混
    合工程は、連続する工程のいかなる時においても、前記
    第一のスラリーを約20グラム製造するにすぎない方
    法。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載の方法は、前記点火ア
    センブリを装填する工程の前に、前記装填ケーシング内
    にある前記第一のスラリーを乾燥する工程を更に含む方
    法。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の方法において、前
    記点火アセンブリを装填する工程は、同点火アセンブリ
    の少なくとも一部を使用する前記乾燥工程の後に、前記
    第一の起爆組成物を圧縮することを含む方法。
  12. 【請求項12】 請求項1に記載の方法は、前記第一の
    スラリーの粘度を約500,000センチポアズから約
    2,000,000センチポアズの間に維持する工程を
    更に含む方法。
  13. 【請求項13】 請求項1に記載の方法は、前記第一の
    スラリーを装填する工程の後、前記装填ケーシング内に
    ある前記第一の起爆組成物の上面が約1ミリメートル以
    下の変動に維持される工程を更に含む方法。
  14. 【請求項14】 電気起爆装置を組み立てる方法におい
    て、 火工材料の第一の成分を含む第一のスラリーをミキサに
    供給する工程と、 火工材料の第二の成分を含む第二のスラリーをミキサに
    供給する工程と、 火工材料スラリーを製造するために前記ミキサ中にて、
    前記第一及び第二のスラリーを混合する工程と、 前記火工材料スラリーを開放端部及び閉鎖端部を有する
    装填ケーシングに注入する工程と、前記注入工程は前記
    開放端部より行われることと、 点火アセンブリを備えた前記装填ケーシングの開放端部
    を閉じる工程と、前記点火アセンブリは少なくとも一つ
    の導電ピン及び少なくとも一つの同導電ピンに接続され
    る架橋ワイヤとを備えることとを含む方法。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の方法において、前
    記第一の成分は、前記第一のスラリー中に懸濁された燃
    料を含み、前記第二の成分は、前記第二のスラリー中に
    懸濁された酸化剤を含む方法。
  16. 【請求項16】 請求項14に記載の方法は、 前記第一のスラリーの粘度を約500,000センチポ
    アズから約2,000,000センチポアズの間に維持
    する工程と、 前記第二のスラリーの粘度を約500,000センチポ
    アズから約2,000,000センチポアズの間に維持
    する工程を更に含む方法。
  17. 【請求項17】 請求項14に記載の方法は、 前記第一のスラリーの粘度を少なくとも約500,00
    0センチポアズに維持する工程と、 前記第二のスラリーの粘度を少なくとも約500,00
    0センチポアズに維持する工程とを更に含む方法。
  18. 【請求項18】 請求項14に記載の方法において、前
    記第一及び第二の成分は、前記第一及び第二のスラリー
    中にそれぞれ懸濁されている方法。
  19. 【請求項19】 請求項14に記載の方法において、前
    記混合工程は、静的ミキサを使用することを含む方法。
  20. 【請求項20】 請求項14に記載の方法において、前
    記混合工程は、いかなる時においても前記火工材料スラ
    リーを20グラム製造するにすぎない方法。
  21. 【請求項21】 請求項14に記載の方法は、前記火工
    材料スラリーの粘度を少なくとも約500,000セン
    チポアズに維持する工程を更に含む方法。
  22. 【請求項22】 請求項14に記載の方法において、前
    記混合工程は、前記第一及び第二の成分を前記火工材料
    スラリー中に懸濁することと、前記第一及び第二の成分
    を前記第一の火工材料スラリー中にてほぼ均一に分散す
    ることとを含む方法。
  23. 【請求項23】 請求項14に記載の方法において、前
    記注入工程は、容積式ポンプを使用して、前記火工材料
    スラリーの一定量を前記装填ケースに注入することを含
    む方法。
  24. 【請求項24】 請求項14に記載の方法は、前記閉鎖
    工程の前に、前記装填ケーシング中の前記火工材料スラ
    リーを乾燥する工程を更に含み、前記乾燥工程は、固体
    の火工材料を供給する方法。
  25. 【請求項25】 請求項24に記載の方法は、前記火工
    材料の上面の変動を約1ミリメートル以下に維持する工
    程を更に含む方法。
  26. 【請求項26】請求項21に記載の方法において、前記
    閉鎖工程は、前記点火アセンブリの少なくとも一部を使
    用する前記乾燥工程の後に、前記固体火工材料を圧縮す
    ることと、前記圧縮工程中に、前記点火アセンブリを前
    記装填ケーシングに接続することとを含む方法。
  27. 【請求項27】 装填ホルダと、 直径及び長さを有し、かつ前記装填ホルダに配置される
    火工材料と、前記長さの前記直径に対する比率は、約
    0.25であるにすぎないことと、 前記装填ホルダに接続され、前記火工材料と接続される
    少なくとも一つの導電ピン及び架橋ワイヤを含む点火ア
    センブリとを備える電気起爆装置。
  28. 【請求項28】 開放端部及び閉鎖端部を有する装填ホ
    ルダと、 前記装填ホルダに配置される火工材料と、 前記装填ホルダの開放端部内に配置され、第一及び第二
    の端部、並びに同第一及び第二の端部間に延びる孔を有
    するヘッダと、前記ヘッダの第二の端部は前記火工材料
    と接続されていることと、 前記ヘッダの前記孔内に配置された導電ピンと、 前記ピン及び前記ヘッダの間にあり、かつ前記ヘッダの
    孔内に配置された電気絶縁体と、 前記ヘッダの第二の端部に配置された架橋ワイヤと、同
    架橋ワイヤは前記導電ピン及び前記ヘッダの第二の端部
    を電気的に接続していることと、 導電性のシェルと、 前記導電シェルと前記ヘッダとの間にあり、かつ曲げ接
    合部及び溶接接合部からなるグループより選択される第
    一の接合部と、前記溶接接合部はまた、前記導電シェル
    を前記装填ホルダに接続していることとを備える電気起
    爆装置。
  29. 【請求項29】 請求項28に記載の起爆装置におい
    て、前記ヘッダの第一の端部は環状溝を備え、前記シェ
    ルは前記溝に配置され、かつ前記曲げ接合部は、前記シ
    ェル上に折り曲げられた前記ヘッダの端部からなる起爆
    装置。
  30. 【請求項30】 請求項29に記載の起爆装置におい
    て、前記シェルの端部は、同シェル上に折り重ねられ、
    前記ヘッダ中の環状溝に配置される起爆装置。
  31. 【請求項31】 請求項28に記載の起爆装置におい
    て、前記導電シェルは、第一及び第二の部分を備え、前
    記第一の部分は、ほぼ円筒状であり、かつ前記第二の部
    分は、前記第一の部分の端部上にある据え付けフランジ
    であり、前記第二の部分は、前記ヘッダ及び前記装填カ
    ップと接続され、かつ前記溶接接合部は、前記第2の部
    分上にある起爆装置。
JP33832396A 1995-12-22 1996-12-18 スラリーを装填可能な電気起爆装置及びその組み立て方法 Expired - Fee Related JP4072577B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/578890 1995-12-22
US08/578,890 US5686691A (en) 1995-12-22 1995-12-22 Slurry-loadable electrical initiator

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007268996A Division JP4231086B2 (ja) 1995-12-22 2007-10-16 スラリーを装填可能な電気起爆装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09210596A true JPH09210596A (ja) 1997-08-12
JP4072577B2 JP4072577B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=24314737

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33832396A Expired - Fee Related JP4072577B2 (ja) 1995-12-22 1996-12-18 スラリーを装填可能な電気起爆装置及びその組み立て方法
JP2007268996A Expired - Fee Related JP4231086B2 (ja) 1995-12-22 2007-10-16 スラリーを装填可能な電気起爆装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007268996A Expired - Fee Related JP4231086B2 (ja) 1995-12-22 2007-10-16 スラリーを装填可能な電気起爆装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5686691A (ja)
EP (1) EP0780659B1 (ja)
JP (2) JP4072577B2 (ja)
DE (1) DE69633168T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004023063A1 (ja) 2002-09-02 2004-03-18 Daicel Chemical Industries, Ltd. インフレータ用点火器及びその製造方法
JP2005002474A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Carl-Zeiss-Stiftung 中空体の内壁面を被覆する方法とそれによって被覆された中空体
KR100469135B1 (ko) * 2001-11-22 2005-02-02 삼양화학공업주식회사 연료기화 폭발탄
JP2006138510A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Nippon Kayaku Co Ltd 無起爆薬電気雷管
JP2006284151A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Daicel Chem Ind Ltd 点火器組立体
EP1803698A3 (en) * 2005-12-28 2009-08-12 Showa Kinzoku Kogyo Co., Ltd. Ignition charge for initiator, method for production thereof and method for production of initiator using the ignition charge
US7789984B2 (en) 2005-12-19 2010-09-07 Daicel Chemical Industries, Ltd. Method for supplying pyrotechnic material slurry
DE102006060060B4 (de) * 2005-12-19 2014-10-09 Daicel Chemical Industries, Ltd. Verfahren zum Überführen bzw. Transportieren einer pyrotechnischen Material-Aufschlämmung

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6098548A (en) * 1997-03-05 2000-08-08 Autoliv Asp, Inc. Non-pyrotechnic initiator
US5944545A (en) * 1997-08-29 1999-08-31 Talley Defense Systems, Inc. Single pin coaxial initiator, retainer and connector and method of operation
CA2288515C (en) * 1999-03-08 2007-10-23 Mining Resource Engineering Ltd. A simple kit and method for humanitarian demining operations and explosive ordnance disposal
FR2804503B1 (fr) * 2000-02-02 2002-11-22 Delta Caps Internat Dci Module d'allumage de detonateur pour charge explosive. procede et outillage de fabrication d'un detonateur equipe d'un tel module
US6644198B1 (en) * 2000-10-31 2003-11-11 Special Devices, Inc. Integral pyrotechnic initiator with molded connector
US6578487B2 (en) 2000-12-08 2003-06-17 Special Devices, Inc. Pyrotechnic initiator with a narrowed sleeve retaining a pyrotechnic charge and methods of making same
US6848365B2 (en) 2000-12-08 2005-02-01 Special Devices, Inc. Initiator with an internal sleeve retaining a pyrotechnic charge and methods of making same
US6709537B2 (en) 2001-10-05 2004-03-23 Autoliv Asp, Inc, Low firing energy initiator pyrotechnic mixture
US6758922B2 (en) 2001-10-05 2004-07-06 Autoliv Asp, Inc. Low firing energy initiator pyrotechnic mixture
US6698356B2 (en) 2002-07-01 2004-03-02 Special Devices, Incorporated Axial spin method of distributing pyrotechnic charge in an initiator
US20040000248A1 (en) * 2002-07-01 2004-01-01 Vahan Avetisian Initiator with a bridgewire in contact with slurry-loaded pyrotechnic charge at a position of relatively low void formation
US6779456B2 (en) 2002-07-01 2004-08-24 Special Devices, Inc. Initiator with a bridgewire configured in an enhanced heat-sinking relationship
US6941867B2 (en) 2002-07-01 2005-09-13 Special Devices, Inc. Initiator with a slip plane between an ignition charge and an output charge
US6976430B2 (en) * 2002-09-02 2005-12-20 Daicel Chemical Industries, Ltd. Igniter for inflator and method of manufacturing thereof
US6907827B2 (en) * 2002-11-14 2005-06-21 Special Devices, Inc. Pyrotechnic initiator having output can with encapsulation material retention feature
JP2004243309A (ja) * 2003-01-21 2004-09-02 Takata Corp イニシエータ及びガス発生器
DE20314580U1 (de) * 2003-03-03 2004-08-05 Schott Glas Metall-Fixiermaterial-Durchführung
DE10321067B4 (de) * 2003-05-10 2006-04-27 Schott Ag Elektrische Zündeinheit mit einem Stecker zum Zünden von Treibstoffen
US6964715B2 (en) * 2003-03-13 2005-11-15 Special Devices, Inc. High impetus, high burn rate gas generant propellant and seatbelt pretensioner incorporating same
CA2526478A1 (en) * 2003-05-21 2004-12-02 Alexza Pharmaceuticals, Inc. Methods of controlling uniformity of substrate temperature and self-contained heating unit and drug-supply unit employing same
US6941868B2 (en) * 2003-06-26 2005-09-13 Autoliv Asp, Inc. Single increment initiator charge
US7401810B2 (en) * 2003-07-07 2008-07-22 Autoliv Asp, Inc. Ultrasonic welded initiator and connector socket
US7077428B2 (en) * 2003-07-07 2006-07-18 Autoliv Asp, Inc. Airbag initiator cover attachment apparatus and method
US7004778B2 (en) * 2003-07-07 2006-02-28 Kent Barker Electrical connection apparatus and method for an airbag inflator
US6905562B2 (en) * 2003-09-04 2005-06-14 Autoliv Asp, Inc. Low density slurry bridge mix
US20050066833A1 (en) * 2003-09-04 2005-03-31 Hamilton Brian K. Single pin initiator for a gas generating device
US7402777B2 (en) * 2004-05-20 2008-07-22 Alexza Pharmaceuticals, Inc. Stable initiator compositions and igniters
DE102005009644B4 (de) * 2005-03-03 2013-09-12 Schott Ag Zündvorrichtung für eine pyrotechnische Schutzvorrichtung, Verfahren zur Herstellung einer solchen Zündvorrichtung sowie Gasgenerator mit einer solchen Zündvorrichtung
EP2157399A4 (en) * 2007-06-13 2013-03-20 Nippon Kayaku Kk IGNITION ELEMENT, GAS GENERATION DEVICE FOR AN AIRBAG AND GAS GENERATION DEVICE FOR A BELT TAPER
US7845277B2 (en) * 2008-05-28 2010-12-07 Autoliv Asp, Inc. Header assembly
US7834295B2 (en) 2008-09-16 2010-11-16 Alexza Pharmaceuticals, Inc. Printable igniters
US8607703B2 (en) * 2010-04-09 2013-12-17 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Enhanced reliability miniature piston actuator for an electronic thermal battery initiator
US20120048963A1 (en) 2010-08-26 2012-03-01 Alexza Pharmaceuticals, Inc. Heat Units Using a Solid Fuel Capable of Undergoing an Exothermic Metal Oxidation-Reduction Reaction Propagated without an Igniter
JP5595237B2 (ja) * 2010-11-12 2014-09-24 株式会社ダイセル 点火器組立体
US8701557B2 (en) 2011-02-07 2014-04-22 Raytheon Company Shock hardened initiator and initiator assembly
US20120234193A1 (en) * 2011-03-17 2012-09-20 Special Devices, Inc. Igniter with a locked consolidated powder charge
AU2012353686B2 (en) * 2011-12-14 2016-07-28 Detnet South Africa (Pty) Ltd Detonator
JP6018699B2 (ja) 2013-03-18 2016-11-02 株式会社日立システムズ 点火器及び点火器組立体及びその検知システム並びに検知方法
DK3268072T3 (da) 2015-03-11 2024-01-22 Alexza Pharmaceuticals Inc Anvendelse af antistatiske materialer i luftvejen til termisk aerosolkondensationsproces
US10611330B2 (en) 2016-05-13 2020-04-07 Joyson Safety Systems Acquisition Llc Smart initiator assembly
US11054226B2 (en) 2017-04-03 2021-07-06 Ensign-Bickford Aerospace & Defense Company Method of preparing and applying a slurry mixture to a bridge wire initiator

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2395104A (en) * 1942-11-21 1946-02-19 Fred H Coleman Method for filling primers
BE787505A (fr) * 1971-08-16 1973-02-12 Ici Australia Ltd Procede et appareil pour debiter des explosifs
US3971320A (en) * 1974-04-05 1976-07-27 Ici United States Inc. Electric initiator
US4247494A (en) * 1977-08-16 1981-01-27 Imi Kynoch Limited Case priming
GB2049651B (en) * 1979-04-30 1982-12-01 Brock Fireworks Coating surfaces with explosive or pyrotechniccompositions
US4685375A (en) * 1984-05-14 1987-08-11 Les Explosifs Nordex Ltee/Nordex Explosives Ltd. Mix-delivery system for explosives
US4614146A (en) * 1984-05-14 1986-09-30 Les Explosifs Nordex Ltee/Nordex Explosives Ltd. Mix-delivery system for explosives
GB2205386B (en) * 1987-06-02 1990-03-07 Aeci Ltd Cartridging of explosives
US4994212A (en) * 1990-05-24 1991-02-19 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Process for manufacturing a gas generating material
US5084218A (en) * 1990-05-24 1992-01-28 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Spheronizing process
US4999063A (en) * 1990-06-07 1991-03-12 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Process for manufacturing a gas generating material
US5034070A (en) * 1990-06-28 1991-07-23 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Gas generating material
US5051143A (en) * 1990-06-28 1991-09-24 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Water based coating for gas generating material and method
US5019220A (en) * 1990-08-06 1991-05-28 Morton International, Inc. Process for making an enhanced thermal and ignition stability azide gas generant
DE4140692A1 (de) * 1991-12-10 1993-06-17 Trw Repa Gmbh Elektrische steckverbindung an einem mit elektrischem zuender versehenen pyrotechnischen gasgenerator

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100469135B1 (ko) * 2001-11-22 2005-02-02 삼양화학공업주식회사 연료기화 폭발탄
WO2004023063A1 (ja) 2002-09-02 2004-03-18 Daicel Chemical Industries, Ltd. インフレータ用点火器及びその製造方法
JP2005002474A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Carl-Zeiss-Stiftung 中空体の内壁面を被覆する方法とそれによって被覆された中空体
JP4663256B2 (ja) * 2003-06-11 2011-04-06 ショット アクチエンゲゼルシャフト 中空体の内壁面を被覆する方法とそれによって被覆された中空体
JP2006138510A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Nippon Kayaku Co Ltd 無起爆薬電気雷管
JP2006284151A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Daicel Chem Ind Ltd 点火器組立体
JP4633522B2 (ja) * 2005-04-05 2011-02-16 ダイセル化学工業株式会社 点火器組立体
US7789984B2 (en) 2005-12-19 2010-09-07 Daicel Chemical Industries, Ltd. Method for supplying pyrotechnic material slurry
DE102006060060B4 (de) * 2005-12-19 2014-10-09 Daicel Chemical Industries, Ltd. Verfahren zum Überführen bzw. Transportieren einer pyrotechnischen Material-Aufschlämmung
EP1803698A3 (en) * 2005-12-28 2009-08-12 Showa Kinzoku Kogyo Co., Ltd. Ignition charge for initiator, method for production thereof and method for production of initiator using the ignition charge
US7685939B2 (en) 2005-12-28 2010-03-30 Showa Kinzoku Kogyo Co., Ltd Ignition charge for initiator and method of production

Also Published As

Publication number Publication date
JP4231086B2 (ja) 2009-02-25
EP0780659A2 (en) 1997-06-25
US5686691A (en) 1997-11-11
JP2008070109A (ja) 2008-03-27
DE69633168D1 (de) 2004-09-23
JP4072577B2 (ja) 2008-04-09
DE69633168T2 (de) 2005-08-18
EP0780659B1 (en) 2004-08-18
EP0780659A3 (en) 2001-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09210596A (ja) スラリーを装填可能な電気起爆装置及びその組み立て方法
US6408759B1 (en) Initiator with loosely packed ignition charge and method of assembly
US5230287A (en) Low cost hermetically sealed squib
US5728964A (en) Electrical initiator
US5756928A (en) Spontaneously-firing explosive composition
US5431101A (en) Low cost hermetically sealed squib
JP2002508503A (ja) ブリッジワイヤ開始装置
EP0271233A1 (en) Non-electric detonators without a percussion element
JP2011093796A (ja) 低密度スラリーブリッジ混合物及び電気式起爆装置
KR20060027811A (ko) 단일 증분 기폭제 장전물
KR20040002936A (ko) 착화약 조성물 및 그 착화약 조성물을 사용한 점화구
JP4811975B2 (ja) 着火薬組成物、及びその着火薬組成物を用いた点火具
US6272992B1 (en) Power spot ignition droplet
US20080060541A1 (en) Electric igniter and method of manufacturing same
JP4206009B2 (ja) インフレータ用点火器及びその製造方法
US2624280A (en) Electric initiator
US3763783A (en) Manufacture of fuze heads
US6976430B2 (en) Igniter for inflator and method of manufacturing thereof
JP2004010386A (ja) 火薬組成物、この火薬組成物を用いる雷管
US2960932A (en) Detonator
WO2000026603A1 (en) Non-primary detonators
US1964222A (en) Explosive
US3450045A (en) Electric explosive ignition assembly
CA2252353C (en) Non-primary detonator
CA1150513A (en) Ignition material for detonators or squibs containing polysulfide binder

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070717

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees