JPH09209805A - 筒内直噴エンジンのアイドル回転数制御装置 - Google Patents

筒内直噴エンジンのアイドル回転数制御装置

Info

Publication number
JPH09209805A
JPH09209805A JP2128596A JP2128596A JPH09209805A JP H09209805 A JPH09209805 A JP H09209805A JP 2128596 A JP2128596 A JP 2128596A JP 2128596 A JP2128596 A JP 2128596A JP H09209805 A JPH09209805 A JP H09209805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
cylinder
fuel
injection
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2128596A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Akimoto
晃 秋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2128596A priority Critical patent/JPH09209805A/ja
Publication of JPH09209805A publication Critical patent/JPH09209805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンジン温度によるフリクション変化や補機
類の作動状態を考慮して燃料噴射量及び点火時期でエン
ジンを運転し、アイドル時のエンジン回転数を目標回転
数に良好に収束させ、負荷変化に対して迅速に追従させ
る。 【解決手段】 アクセル開度αとエンジン回転数Nとか
ら基本給気比L0MAPを設定し、補機駆動トルク給気比
補正分L0HOKIと基準フリクション給気比補正分L0TW
を設定すると、補機駆動トルク給気比補正分L0HOKIと
基準フリクション給気比補正分L0TWとの加算値に回転
補正係数KNEを乗算した値を、アクセル開度αが0の状
態におけるエンジン回転数Nに対する基本給気比L0CL
に加算し、補正給気比L0Aを算出する。そして、基本
給気比L0MAPと、補正給気比L0Aとを比較して大きい
方を給気比L0として採用し、この給気比に基づいて燃
料噴射制御及び点火時期制御を行ない、アイドル時のエ
ンジン回転数の目標回転数NTに対する収束性及び追従
性を向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料噴射量及び点
火時期を制御することにより、アイドル回転数を目標回
転数に制御する筒内直噴エンジンのアイドル回転数制御
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、気筒内に燃料を直接噴射する筒
内直噴エンジンにおいては、燃料噴射タイミングを点火
時期近くに設定して点火プラグ付近の燃料と空気とを燃
焼させる成層燃焼方式を採用し、低燃費化を実現するこ
とができる。この成層燃焼に係る技術は、例えば、特開
昭58−178835号公報や特開平4−183922
号公報に開示されている。
【0003】また、筒内直噴エンジンは、2サイクルエ
ンジンに対し、空気のみによる掃気を可能として掃気の
際の混合気の吹き抜けを防止し、排気ガスを清浄化でき
ることから有力なものとなっており、前述の成層燃焼方
式を採用することにより、低燃費で高出力のエンジンを
得ることができる。
【0004】このような成層燃焼方式を筒内直噴エンジ
ンに採用する場合、点火時期近くで燃料が噴射され、し
かも筒内温度がそれほど高くならないので、点火プラグ
に被りが生じ易くなる等の問題があり、特に2サイクル
エンジンではアイドリング時の燃焼が不安定となってア
イドル回転数を目標回転数に保つことが難しくなってい
る。
【0005】また、4サイクル筒内直噴エンジンにおい
ても、アイドル時は成層燃焼方式を採用するため、空燃
比リーン状態となる。この領域下では、吸気量と燃料噴
射量とは比例せず、負荷に拘らず吸気量を略一定として
いる。すなわち、筒内直噴エンジンにおいては、吸気管
燃料噴射方式のエンジンで採用されているような、スロ
ットルバルブをバイパスする通路の空気量を調整してア
イドル回転数を制御する方式を採用することができず、
アイドル回転数制御が困難なものとなっている。
【0006】このため、本出願人は、先に、特開平3−
85346号公報において、筒内直噴エンジンに対し、
アイドル回転数と目標アイドル回転数との偏差に応じて
燃料噴射量を補正することにより、成層燃焼時のアイド
ル回転数制御において外乱及び負荷の変化による影響を
防止する技術を提案している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本出願
人が先に提案した技術では、燃料噴射量のみを補正して
アイドル運転時のエンジン回転数を制御するため、必ず
しも最適な点火時期での燃焼とすることができず、ま
た、外乱や負荷の変化による影響に対し、エンジン温度
によるフリクション変化のような長い周期性のものと、
エアコン等のON,OFF、燃焼変動のような短い周期
性のものとを区別した補正が行われないため、目標回転
数への収束性、追従性を向上する上で改善の余地があっ
た。さらには、機器の経時変化や個体間のばらつきによ
る負荷変化の影響を考慮する必要がある。
【0008】本発明は前記事情に鑑みてなされたもの
で、その第1の目的は、エンジン温度によるフリクショ
ン変化や補機類の作動状態を考慮して燃料噴射量及び点
火時期でエンジンを運転することにより、アイドル時の
エンジン回転数を目標回転数に良好に収束させ、負荷変
化に対して迅速に追従させることのできる筒内直噴エン
ジンのアイドル回転数制御装置を提供することにあり、
また、第2の目的は、機器の経時変化や個体間のばらつ
きによる影響を評価し、より緻密な制御を可能とする筒
内直噴エンジンのアイドル回転数制御装置を提供するこ
とにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
気筒内に燃料を直接噴射する筒内直噴エンジンのアイド
ル回転数制御装置であって、図1の基本構成図に示すよ
うに、補機類の作動状態に応じて設定した補正分とエン
ジン温度によるフリクション変化に応じて設定した補正
分とを、アイドル時の目標回転数とエンジン回転数との
差に応じて補正した補正項を求める補正項設定手段と、
前記補正項に基づいてアクセル開度とエンジン回転数と
に基づく基本給気比を補正してエンジンの行程容積を基
準とした供給吸気量の割合を示す給気比を設定した後、
この給気比に基づく燃料噴射量及び点火時期でエンジン
を運転することにより、アイドル時のエンジン回転数を
前記目標回転数に制御するアイドル回転数制御手段とを
備えたことを特徴とする。
【0010】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記補正項設定手段は、補機類の作動状態
に応じた補正分を、エンジン回転数と前記目標回転数と
の関係に応じて学習することを特徴とする。
【0011】請求項3記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記補正項設定手段は、エンジン温度によ
るフリクション変化の補正分を、エンジン回転数と前記
目標回転数との関係に応じて学習することを特徴とす
る。
【0012】すなわち、請求項1記載の発明では、補機
類の作動状態とエンジン温度によるフリクション変化と
に応じて、それぞれの補正分を設定し、各補正分をアイ
ドル時の目標回転数とエンジン回転数との差に応じて補
正することにより、給気比の補正項を求める。そして、
この補正項に基づいてアクセル開度とエンジン回転数と
に基づく基本給気比を補正してエンジンの行程容積を基
準とした供給吸気量の割合を示す給気比を設定し、この
給気比に基づく燃料噴射量及び点火時期でエンジンを運
転することにより安定した燃焼状態を維持し、アイドル
時のエンジン回転数を前記目標回転数に制御する。
【0013】この際、請求項2記載の発明では、補機類
の作動状態に応じて設定した補正分をエンジン回転数と
目標回転数との関係に応じて学習し、機器の経時変化や
個体間のばらつきによる影響を評価する。
【0014】また、請求項3記載の発明では、エンジン
温度によるフリクション変化に応じて設定した補正分
を、エンジン回転数と目標回転数との関係に応じて学習
し、機器の経時変化や個体間のばらつきによる影響を評
価する。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態について説明する。図2〜図32は本発明の実
施の一形態に係り、図2〜図5は給気比設定サブルーチ
ンのフローチャート、図6は気筒判別・エンジン回転数
算出ルーチンのフローチャート、図7は10msルーチ
ンのフローチャート、図8は燃料噴射設定ルーチンのフ
ローチャート、図9及び図10は燃料噴射量・噴射開始
タイミング設定サブルーチンのフローチャート、図11
及び図12は点火設定ルーチンのフローチャート、図1
3はθ1クランクパルスルーチンのフローチャート、図
14はθ2クランクパルスルーチンのフローチャート、
図15はθ3クランクパルスルーチンのフローチャー
ト、図16は噴射開始割込みルーチンのフローチャー
ト、図17はドエル開始割込みルーチンのフローチャー
ト、図18は点火割込みルーチンのフローチャート、図
19はエンジン制御系の全体概略図、図20はクランク
角検出用ロータと気筒判別用ロータの側面図、図21は
クランク角検出用ロータとクランク角センサの正面図、
図22は気筒判別用ロータと気筒判別センサの正面図、
図23は電子制御系の回路構成図、図24は均一燃焼時
の燃料噴射及び点火のタイミングを示す説明図、図25
は均一燃焼時の行程図、図26は成層燃焼時の燃料噴射
及び点火のタイミングを示す説明図、図27は成層燃焼
時の行程図、図28はエンジン始動時の燃料噴射及び点
火のタイミングチャート、図29はエンジン始動後の燃
料噴射及び点火のタイミングチャート、図30はアクセ
ル開度と給気比との関係を示す説明図、図31はエアコ
ンスイッチあるいは電気負荷スイッチをOFFからON
にしたときのエンジン回転数の変化を示すタイムチャー
ト、図32はエアコンスイッチあるいは電気負荷スイッ
チをONからOFFにしたときのエンジン回転数の変化
を示すタイムチャートである。
【0016】図19において、符号1は、気筒内に燃料
を直接噴射する筒内直噴エンジン(本実施の形態におい
ては、2サイクル4気筒ガソリンエンジン)であり、こ
のエンジン1のシリンダヘッド2とシリンダブロック3
とピストン4とで形成される燃焼室5の中央上部に、気
筒内直接噴射用のインジェクタ8が臨まされるととも
に、点火プラグ7の発火部が、前記インジェクタ8から
の噴射燃料を受けて安定した成層燃焼を可能とする位置
で前記燃焼室5に臨まされている。
【0017】前記点火プラグ7は、各気筒毎に配設され
た点火コイル6aの二次側に接続され、この点火コイル
6aの一次側がイグナイタ6bに接続されて、いわゆる
ダイレクトイグニッションが採用されており、気筒別の
点火制御が行なわれるようになっている。
【0018】また、前記シリンダブロック3に、掃気ポ
ート3aと排気ポート3bとが形成され、前記シリンダ
ブロック3に形成した冷却水通路3cに冷却水温を検出
する水温センサ9が臨まされている。前記掃気ポート3
aには給気管10が連通されており、この給気管10の
上流側にエアクリーナ11が取付けられ、このエアクリ
ーナ11の下流側に、アクセルペダル12に連動して開
閉されるスロットル弁13が介装されている。前記アク
セルペダル12には、アクセル開度(=スロットル開
度)を検出するアクセル開度センサ14が連設されてい
る。
【0019】また、前記スロットル弁13の下流側に
は、前記燃焼室5内に新気を供給して強制的に掃気する
掃気ポンプ(例えば、スクリュー式掃気ポンプ)15が
介装されており、この掃気ポンプ15をバイパスするバ
イパス通路16に、図示しないアクチュエータによって
開閉駆動されるバイパス弁17が介装されている。前記
掃気ポンプ15は、クランクシャフト1aに連設された
クランクプーリ1cを介してベルト駆動され、さらに、
このクランクプーリ1cにより、エアコンコンプレッサ
62、オルタネータ58、ウォーターポンプ63等がア
イドラプーリ1dを介してベルト駆動されるようになっ
ている。
【0020】また、前記排気ポート3bに、前記クラン
クシャフト1aに連動して開閉する排気ロータリ弁18
が設けられ、この排気ロータリ弁18を介して排気管1
9が連通されている。さらに、この排気管19に触媒コ
ンバータ20が介装されるとともに、下流端にマフラ2
1が接続されている。
【0021】また、前記シリンダブロック3に支承され
たクランクシャフト1aに、クランク角検出用クランク
ロータ22aが軸着され、このクランク角検出用クラン
クロータ22aの外周に、電磁ピックアップ等からなる
クランク角センサ23が対設されている。さらに、前記
クランクシャフト1aには、前記クランク角検出用クラ
ンクロータ22aと同軸的に気筒判別用クランクロータ
22bが軸着されており、この気筒判別用クランクロー
タ22bの外周に、同様に電磁ピックアップ等からなる
気筒判別センサ24が対設されている。
【0022】図20に示すように、前記各ロータ22
a,22bは、所定の間隔をもって互いに近接して軸着
され、前記各ロータ22a,22bの外周に、前記クラ
ンク角センサ23及び前記気筒判別センサ24の各検出
部が所定のクリアランスSを介して対設されている。
【0023】前記各ロータ22a,22bの間隔は、前
記クランク角センサ23と前記気筒判別センサ24との
間隔(前記クランクシャフト1aの軸方向の間隔)より
も小さく、従って、前記クランク角センサ23の軸中心
は、前記クランク角検出ロータ23の板厚中心に対し、
クランクスプロケット1b側へ僅かにオフセットし、ま
た、前記気筒判別センサ24の軸中心は、前記気筒判別
用クランクロータ22bの板厚中心に対して前記エンジ
ン1側へ僅かにオフセットしている。
【0024】前記クランク角検出用ロータ22aの外周
には、図21に示すように、クランク角検出用の複数の
突起22cが、各気筒の上死点前θ1,θ2,θ3の位
置に形成されており、また、前記気筒判別用ロータ22
bの外周には、図22に示すように、気筒判別用の複数
の突起22dが、#1気筒の上死点前θ4,θ5の位置
と、#3気筒の上死点前θ6の位置とに形成されてい
る。
【0025】本実施の形態においては、クランク角検出
用の各突起22cは、30°CAの等間隔であり、θ1
=BTDC75°CA、θ2=BTDC45°CA、θ
3=BTDC15°CAの位置に形成され、気筒判別用
の各突起22dは、θ4=BTDC60°CA、θ5=
BTDC30°CA、θ6=BTDC60°CAの位置
に形成されており、クランクシャフト1aの回転により
前記クランク角検出用クランクロータ22aの突起22
cが前記クランク角センサ23に対向位置し、或いは、
前記気筒判別用クランクロータ22bの突起22dが前
記気筒判別センサ24に対向位置したとき、図20に示
すように、各センサ23,24と前記各クランクロータ
22a,22bの突起22c,22dの頂部とのクリア
ランスSは、例えば、0.8±0.4mmに設定され
る。。
【0026】そして、前記クランク角センサ23で各突
起を検出する信号が波形整形されてθ1,θ2,θ3ク
ランクパルスが得られ、同様に、前記気筒判別センサ2
4で各突起を検出する信号が波形整形されてθ4,θ
5,θ6気筒判別パルスが得られる。
【0027】一方、図19の符号25は燃料タンクであ
り、この燃料タンク25からエンジン駆動式の高圧燃料
ポンプ30へ燃料を送給する低圧燃料通路26に、フィ
ードポンプ27、燃料フィルタ28が順に介装され、低
圧用ダイヤフラム式プレッシャレギュレータ29によっ
て調圧された燃料が、前記高圧燃料ポンプ30に供給さ
れるようになっている。
【0028】また、前記高圧燃料ポンプ30から高圧用
電磁式プレッシャレギュレータ37に至る高圧燃料通路
31には、高圧燃料フィルタ32が介装されるととも
に、この高圧燃料フィルタ32と前記高圧用電磁式プレ
ッシャレギュレータ37との間で、燃料チャンバ室33
が形成されており、この燃料チャンバ室33から各気筒
のインジェクタ8に連通する燃料供給路34が分岐され
て所定の高圧燃料が前記インジェクタ8に供給される。
前記燃料チャンバ室33には、脈動圧を緩衝するアキュ
ムレータ35が連通されるとともに、燃料圧力を検出す
る燃料圧力センサ36が臨まされている。
【0029】そして、前記低圧用ダイヤフラム式プレッ
シャレギュレータ29の調圧用余剰燃料排出口と、前記
高圧用電磁式プレッシャレギュレータ37の調圧用余剰
燃料排出口とが、燃料リターン通路38から前記燃料タ
ンク25に連通され、燃料圧力を調圧するためリターン
される燃料が前記燃料タンク25に戻される。
【0030】尚、前記高圧用電磁式プレッシャレギュレ
ータ37は、例えば、リニアソレノイド等からなり、前
記燃料圧力センサ36によって検出された燃料圧力信号
が後述する電子制御装置40へ入力されると、この電子
制御装置40から前記高圧用電磁式プレッシャレギュレ
ータ37へ出力される駆動信号がフィードバック制御さ
れ(例えば、駆動パルス信号のデューティ比をフィード
バック制御することによる電磁プレッシャレギュレータ
37の平均電流を制御する)、前記高圧用電磁式プレッ
シャレギュレータ37のバルブ開度が可変されて前記燃
料タンク25へのリターン燃料流量が調整されることに
より、目標とする燃料圧力に制御されるようになってい
る。
【0031】一方、図23の符号40は電子制御装置
(ECU)であり、CPU41、ROM42、RAM4
3、バックアップRAM44、及びI/Oインターフェ
ース45がバスライン46を介して互いに接続されるマ
イクロコンピュータを中心として構成され、各部に安定
化電源を供給する定電圧回路47、前記I/Oインター
フェース45の出力ポートからの信号によりアクチュエ
ータ類を駆動する駆動回路48等の周辺回路が組み込ま
れている。
【0032】また、前記定電圧回路47が電源リレー4
9のリレー接点を介してバッテリ50に接続されるとと
もに、前記バッテリ50に直接接続され、前記バックア
ップRAM44に常時バックアップ電圧を印加するよう
になっている。
【0033】また、前記バッテリ50には、前記電源リ
レー49のリレーコイルがイグニッションスイッチ51
を介して接続されるとともに、フィードポンプリレー5
2のリレー接点を介して前記フィードポンプ27が接続
され、さらに、オルタネータ58、電気負荷60、エア
コンコンプレッサ62の電磁クラッチ等の補機類が接続
されている。
【0034】前記オルタネータ58は電圧レギュレータ
を内蔵するタイプであり、その調整電圧出力側端子がヒ
ューズ55を介して前記バッテリ50に接続されるとと
もに、前記ヒューズ55から、前記イグニッションスイ
ッチ51、チャージランプ56、順方向のダイオード5
7を経て接地側端子に接続されている。
【0035】また、前記電気負荷60は、例えばリヤデ
フォッガやランプ類等であり、電気負荷スイッチ59を
介して前記バッテリ50に接続され、前記エアコンコン
プレッサ62の電磁クラッチは、エアコンスイッチ61
を介して前記バッテリ50に接続されている。
【0036】そして、前記I/Oインターフェース45
の入力ポートに、前記バッテリ50が接続されてバッテ
リ電圧がモニタされるとともに、前記水温センサ9、前
記アクセル開度センサ14、前記クランク角センサ2
3、前記気筒判別センサ24、前記燃料圧力センサ3
6、前記電気負荷スイッチ59、前記エアコンスイッチ
61、及び、スタータスイッチ53が接続され、前記I
/Oインターフェース45の出力ポートに、前記点火コ
イル6aを駆動するイグナイタ6bが接続されるととも
に、駆動回路48を介して、前記高圧用電磁式プレッシ
ャレギュレータ37、前記インジェクタ8、及び、前記
フィードポンプリレー52のリレーコイルが接続されて
いる。
【0037】前記ROM42には、エンジン制御プログ
ラムや各種テーブル等の固定データが記憶されており、
また、前記RAM43には、前記各種センサ類、スイッ
チ類の出力信号を処理した後のデータ、及び前記CPU
41で演算処理したデータが格納される。また、前記バ
ックアップRAM44には、各種学習値マップ、制御用
データ等がストアされ、前記イグニッションスイッチ5
1がOFFのときにもデータが保持される。
【0038】前記CPU41では、前記ROM42に記
憶されている制御プログラムに従い燃料噴射量、点火時
期等の各種制御量を所定周期毎に演算し、燃料噴射制
御、点火時期制御、アイドル回転数制御等の各種制御を
行う。
【0039】この場合、アイドル回転数制御において
は、燃料噴射量及び点火時期を制御することにより、ア
イドル時のエンジン回転数を目標回転数に収束するよう
制御しており、前記ECU40、及び前記ECU40に
接続されるセンサ類、アクチュエータ類によって、本発
明に係る補正項設定手段、アイドル回転数制御手段の各
機能が実現される。
【0040】次に、前記ECU40によるエンジン1の
アイドル回転数制御について説明する。本実施の形態で
は、エンジン1の行程容積を基準とした供給給気量の割
合すなわち給気比を運転状態に応じて設定し、この給気
比に基づいてエンジン1の燃焼方式を選択してアイドル
運転から通常運転までの燃料噴射制御及び点火時期制御
を実行するようになっている。
【0041】そして、アイドル時の運転状態に対応した
給気比を設定する際には、補機類の作動状態に応じた補
正分とエンジン温度によるフリクション変化の補正分と
を、アイドル時の目標回転数とエンジン回転数との差に
応じて補正した補正項を求め、この補正項に基づいてア
クセル開度とエンジン回転数とに基づく基本給気比を補
正した後、この基本給気比の補正前後の値を比較して給
気比を設定するようになっており、これによりアイドル
時のエンジン回転数の目標回転数への収束性と安定性の
向上を図ることができる。
【0042】まず、イグニッションスイッチ51がON
されてECU40に電源が投入されると、システムイニ
シャライズ(各種割込みテーブル初期化、各フラグクリ
ア(バックアップRAM44にストアされているデータ
は除く)、カウント値クリア、I/Oポート出力値が
0)され、システムイニシャライズ後、図2〜図18に
示す各ルーチンにより、エンジン1の制御が行われる。
【0043】各ルーチンでの処理を概略的に説明する
と、図6の気筒判別・エンジン回転数算出ルーチンがエ
ンジン回転に伴いクランク角センサ23から出力される
クランクパルスの入力毎に実行され、気筒判別及びエン
ジン回転数算出処理が実行される一方、図7のルーチン
が所定時間(例えば、10ms)毎に実行され、始動判
定及びアイドル判定を経て、図2〜図5の給気比設定サ
ブルーチンによって給気比L0が設定される。
【0044】そして、図8の燃料噴射設定ルーチンと図
11及び図12の点火設定ルーチンとが、例えばθ2ク
ランクパルス入力毎に実行され(θ1クランクパルス入
力毎でも良い)、給気比L0に基づいて、燃焼方式、燃
料噴射量、燃料噴射開始タイミング、点火時期、ドエル
開始タイミングがそれぞれ設定され、θ1,θ2,θ3
の各クランクパルス入力によって起動されるルーチン
(図13,14,15)において、各タイミングでの燃
料噴射及び点火を実行するためのタイマが起動される
(詳細なタイミングは後述する)。
【0045】この場合、本エンジン1では、極低負荷時
には、4気筒に対し、成層燃焼を3回に1回行なって残
りの2回は燃料及び点火をカットする間引燃焼を行な
い、低・中負荷時には、充填空気量に比べて非常に少な
い燃料で安定した燃焼が可能な成層燃焼とし、高負荷時
には、気筒内で均一に混合した混合気を燃焼させて高出
力を得ることのできる均一燃焼を行なうようになってお
り、間引燃焼方式、成層燃焼方式、均一燃焼方式を給気
比L0に応じて切換え、各燃焼方式に適した燃料噴射制
御、点火時期制御を行なうようになっている。
【0046】均一燃焼は、燃料を早い時期に噴射し、筒
内で均一に混合した後に点火する燃焼方式で、空気利用
率が高いので高負荷運転時に適している。この均一燃焼
の混合気形成及び燃焼過程を、図24の燃料噴射・点火
タイミング線図に基づき、図25の均一燃焼行程図に従
って説明する。
【0047】まず、図24に示す噴射開始タイミングI
JSTを排気ロータリ弁18の閉弁後の早い時期に設定す
る(図25(a)参照)。ここで噴射開示タイミングは
早い程良いが、排気ロータリ弁18により排気ポート3
bが閉弁する時期よりも早く燃料噴射を開始すると、前
記排気ポート3bから燃料が吹き抜けてしまうため、噴
射開始タイミングは前記排気ポート3bの閉弁後に設定
する。
【0048】そして、噴射終了した後(図25(b)参
照)、ピストン4の上昇による圧縮混合で均一混合気と
し(図25(c)参照)、所定点火進角で点火させる
(図25(d)参照)。すると、火炎が燃焼室5内を伝
播して燃焼する(図25(e)参照)。
【0049】一方、成層燃焼は、燃料噴射を点火直前に
終了し、燃料噴霧の後端部に点火する燃焼方式で、燃料
周辺の空気しか利用しないので、充填空気量に比べて極
めて少ない燃料量で安定した燃焼を得ることができるた
め低,中負荷運転に適している。この成層燃焼による燃
焼過程を、図26の燃料噴射・点火タイミング線図に基
づき、図27の成層燃焼行程図に従って説明する。
【0050】まず、点火のやや直前で燃料噴射が終了す
るように噴射開始タイミングIJSTを設定し(図27
(a)参照)、噴射中は燃料が空気を取込みながら点火
プラグ7近傍に濃混合気を形成し、その周囲に希薄混合
気を層状に形成する(図27(b)参照)。そして、噴
射終了後の前記濃混合気に点火すると(図27(c)参
照)、この濃混合気に着火した火炎が周囲の希薄混合気
に伝播して、この希薄混合気を燃焼させる(図27
(d)参照)。
【0051】また、間引燃焼方式は、複数の気筒に対
し、特定の気筒を休筒させるものとは異なり、ある気筒
を成層燃焼させた後、次の気筒の燃料噴射及び点火をカ
ットして気筒休止させ、この気筒休止を順に複数気筒で
行なった後、再び、次の気筒を成層燃焼させるもので、
極低負荷運転時の燃料消費を抑制する。
【0052】以下、図2〜図18のフローチャートに従
って説明する。
【0053】まず、図6の気筒判別・エンジン回転数算
出ルーチンでは、ステップS1で、クランク角センサ23
から入力されるクランクパルスがθ1、θ2、θ3のい
ずれのクランクパルスであるかを識別し、ステップS2
で、気筒判別パルスの割込みパターンから、次の上死点
を迎える気筒F#iを判別する。
【0054】すなわち、本実施の形態においては、燃料
噴射及び点火順序は、→#1気筒→#4気筒→#3気筒
→#2気筒→ … の順に設定されており、図28及び図
29のタイミングチャートに示すように、θ4気筒判別
パルスが#1気筒の上死点前を示すθ1クランクパルス
とθ2クランクパルスとの間に入力され、続いて、θ2
クランクパルスとθ3クランクパルスとの間にθ5気筒
判別パルスが入力されるように設定されており、さらに
#3気筒の上死点前を示すθ1クランクパルスとθ2ク
ランクパルスとの間にθ6気筒判別パルスが入力される
ように設定されている。
【0055】従って、気筒判別センサ24から気筒判別
パルスが入力された後に、クランク角センサ23からク
ランクパルスが入力され、その後、再び、気筒判別パル
スが入力された場合、その後のクランクパルスは、#1
気筒のθ3クランクパルスであることが判別できる。
【0056】そして、#1気筒のθ3クランクパルス入
力後、3個のクランクパルスが入力されると、これらの
クランクパルスは、#4気筒のθ1,θ2,θ3のクラ
ンクパルスであり、その後、気筒判別パルスが入力され
て、2個のクランクパルスが入力された場合、この2個
目のクランクパルスが#3気筒のθ3クランクパルスで
あり、その後、前記クランク角センサ23から入力され
るクランクパルスは、#2気筒のθ1クランクパルスで
あることが判別できる。
【0057】次に、ステップS3へ進み、各クランクパル
スのパルス入力間隔時間、すなわち、前回の本ルーチン
実行時から今回の本ルーチン実行までの時間、例えばθ
2,θ3クランクパルス間の入力間隔時間Tθ(図29
参照)を検出すると、ステップS4で、このパルス入力間
隔時間Tθと、クランクパルス間角度θS(本実施の形
態においては30°CA)から、エンジン回転数Nを算
出し、ルーチンを抜ける。
【0058】また、図7の10msルーチンでは、ステ
ップS5でスタータスイッチ(スタータSW)53がON
されているか否かを調べ、スタータSW53がONされ
てエンジン1がクランキングされている場合、ステップ
S6で、前述の気筒判別・エンジン回転数算出ルーチンに
よって算出されたエンジン回転数Nが設定値NST(例え
ば、450rpm)以下か否かを調べ、始動判定を行な
う。
【0059】その結果、スタータSW53がON、且
つ、N≦NSTの場合には、始動時と判定してステップS7
へ進み、始動判別フラグFSTをセットし(FST←1)、
ルーチンを抜ける。一方、前記ステップS5でスタータS
W53がOFFの場合、あるいは前記ステップS6でN>
NSTの場合には、始動後と判定して該当するステップか
らステップS8へ分岐し、ステップS8で始動判別フラグF
STをクリアすると(FST←0)、ステップS9,S10におい
て、アイドル判定を行なう。
【0060】尚、始動後と判定されると、θ2クランク
パルス入力によって起動される燃料噴射設定ルーチン
(図8)及び点火設定ルーチン(図11及び図12)の
実行優先順位が変更され、システムイニシャライズ時に
は、燃料噴射設定ルーチンの優先順位が点火設定ルーチ
ンの優先順位よりも高いが、始動後は逆になり、燃焼方
式として間引燃焼あるいは成層燃焼が選択された場合
に、点火に係るタイミングを基準として燃料噴射に係る
タイミングが設定される。
【0061】ステップS9では、アクセル開度センサ14
からの信号に基づくアクセル開度αからアクセル全閉か
否かを調べ、アクセル全閉の場合、続くステップS10
で、エンジン回転数Nが設定値NS1(例えば、1200
rpm)以下か否かを調べ、N≦NS1であるならばアイ
ドル運転と判定し、ステップS11でアイドル判別フラグ
FAIをセットして(FAI←1)ステップS12へ進む。
【0062】また、前記ステップS9でアクセル全閉でな
い場合、あるいは、前記ステップS10でN>NS1の場合
には、非アイドル運転と判定してステップS13へ分岐
し、アイドル判別フラグFAIをクリアして(FAI←
0)、ステップS14へ進む。
【0063】そして、アイドル運転と判定されてステッ
プS12へ進むと、今回のエンジン回転数平均値NAVE を
加重平均により算出する。すなわち、今回のエンジン回
転数平均値NAVEは、加重平均の重みK(例えば、K=
8)から1を減算した値(K−1)を前回ルーチン実行
時のエンジン回転数平均値NAVEに乗算し、この値に最
新のエンジン回転数Nを加算した値を重みKで除算して
算出される(NAVE←(NAVE×(K−1)+N)/K)。
尚、このエンジン回転数平均値NAVEは、後述する給気
比設定サブルーチンにおいて、アイドル時、給気比補正
分を設定する際に参照される。また、エンジン回転数平
均値NAVE の算出処理は、比較的長周期の平均回転数が
得られるものであれば良く、本実施の形態のような加重
平均の他、単純平均、移動平均により算出しても良い。
【0064】その後、前記ステップS12、あるいは、前
記ステップS13 からステップS14へ進むと、図2〜図5
の給気比設定サブルーチンを実行して給気比L0を設定
し、ルーチンを抜ける。
【0065】そして、給気比設定サブルーチンによって
給気比L0が設定されると、この給気比L0に基づいて
燃料噴射制御及び点火時期制御が実行される。以下、給
気比設定サブルーチンの説明に先立ち、燃料噴射制御及
び点火時期制御について説明する。
【0066】まず、燃料噴射制御では、図8の燃料噴射
設定ルーチンのステップS41で、始動判別フラグFSTを
参照して始動時か始動後かを判別し、FST=1すなわち
始動時のときには、ステップS42以降の処理で始動時の
燃料噴射制御を行ない、FST=0すなわち始動後のとき
には、ステップS45で、図9及び図10の燃料噴射量・
噴射開始タイミング設定サブルーチンを実行して始動後
の通常燃料噴射制御を行なう。
【0067】始動時燃料噴射制御では、ステップS42
で、図示するように、水温TWをパラメータとして、予
め実験等によって求めた始動時の最適な燃料噴射量デー
タを格納したテーブルを補間計算付で参照し、始動時噴
射量GFSTを設定する。
【0068】次いで、ステップS43へ進み、燃料圧力セ
ンサ36によって検出した高圧燃料系の燃料圧力PSに
基づき、圧力によって変化するインジェクタ8からの燃
料噴射量を補償するための燃料圧力係数KSと、インジ
ェクタ8の作動遅れを補償するための無効噴射時間TS
とを、テーブルを補間計算付で参照して設定する。この
テーブルには、図示するように、燃料圧力PS が高くな
ると小さくなる前記燃料圧力係数KSのデータと、燃料
圧力PSが高くなると大きくなる前記無効噴射時間TSの
データとが、燃料圧力PSをパラメータとして予め実験
等によって求められ、格納されている。
【0069】続くステップS44では、前記ステップS42で
設定した始動時噴射量GFSTを前記燃料圧力係数KSに
よって補正するとともに無効噴射時間TSを加算し、燃
料噴射パルス幅Tiに時間換算する(Ti←KS×GFST
+TS)。そして、ステップS46で、該当気筒の燃料噴射
タイマに、燃料噴射パルス幅Tiのデータをセットして
ルーチンを抜ける。
【0070】一方、前記ステップS41で始動後のときに
は、ステップS45で、図9及び図10の燃料噴射量・噴
射開始タイミング設定サブルーチンを実行し、燃料噴射
パルス幅Ti を求めるとともに、噴射開始タイミングI
JSTを算出してタイマにセットした後、同様に、ステッ
プS46 で、該当気筒の燃料噴射タイマに、燃料噴射パル
ス幅Tiのデータをセットしてルーチンを抜ける。
【0071】次に、説明の都合上、エンジン始動後に以
上の燃料噴射設定ルーチンに先立って実行される図11
及び図12の点火設定ルーチンについて述べる。
【0072】この点火設定ルーチンでは、ステップS81
で、始動判別フラグFSTの値を参照し、FST=1で始動
時のときには、ステップS82へ進み、バッテリ電圧VBに
基づき、図示するようなテーブルを補間計算付で参照
し、バッテリ電圧VB が高い程短い時間が適用される点
火コイル6aへの通電時間(ドエル時間)DWLを設定す
る。
【0073】次に、ステップS83へ進み、前述の燃料噴
射設定ルーチンのステップS44で設定した始動時の燃料
噴射パルス幅Ti に、噴射終了より点火までの予め設定
された時間IGST(ROM42にストアされている固定
データ;msec)を加算し、θ3クランクパルス入力
後に何時点火するかを定めるための点火時期IGt を算
出する(IGt←Ti+IGST)。
【0074】続くステップS84 では、ドエル開始タイミ
ングを設定する際の基準となるクランクパルスの入力か
ら、点火時期設定の基準となるクランクパルス入力まで
の時間TθM3に、前記ステップS83で設定した点火時期
IGtを加算し、この加算値から前記ステップS82 で設
定したドエル時間DWLを減算してドエル開始タイミング
DWLSTを算出する(DWLST←(TθM3+IGt)−DW
L)。
【0075】前記時間TθM3は、本実施の形態において
は、図28のタイミングチャートに示すように、θ1ク
ランクパルス入力からθ3クランクパルス入力までの時
間として与えられ、各クランクパルス入力間隔が等間隔
であることから、クランクパルス入力間隔時間Tθに基
づき、TθM3=2×Tθで算出される。
【0076】そして、ドエル開始タイミングDWLSTを設
定するとステップS95へ進み、前述の気筒判別・エンジ
ン回転数算出ルーチンによって気筒判別され、点火対象
となる該当気筒の点火時期タイマに点火時期IGtのデ
ータをセットし、ステップS96で、同じ該当気筒のドエ
ル開始タイミングタイマにドエル開始タイミングDWLST
のデータをセットしてルーチンを抜ける(各タイマのス
タートは後述するθ1,θ2,θ3の各ルーチンによ
る)。
【0077】一方、前記ステップS81で、始動判別フラ
グFSTがFST=0であり、エンジン始動後のときには、
前記ステップS81からステップS85へ進み、給気比L0、
エンジン回転数Nを読出すと、ステップS86で、現在選
択されている燃焼方式が間引き燃焼、成層燃焼、均一燃
焼のいずれであるかを示す燃焼方式判別フラグF1を参
照する。
【0078】前記燃焼方式判別フラグF1は、2気筒前
のθ2クランクパルス入力時に実行された燃料噴射設定
ルーチンにおいて、燃料噴射量・噴射開始タイミング設
定サブルーチンによって設定され、該当気筒に対するフ
ラグとして保存されているものであり、F1=00のと
き間引き燃焼、F1=01のとき成層燃焼、F1=10
のとき均一燃焼であることを示す。
【0079】そして、前記ステップS86で、F1=00
であり、間引燃焼方式が選択されている場合には、ステ
ップS87へ分岐し、燃料噴射量・噴射開始タイミング設
定サブルーチンで間引燃焼が選択されたときに、燃焼を
間引く気筒数(本実施の形態では2)を計数する噴射回
数カウント値Cが2であるか否かを調べる。後述するよ
うに、C≠2のときには、燃料噴射停止中であり、点火
の必要が無いため、点火時期IGt、ドエル開始タイミ
ングDWLSTを演算することなくステップS87からルーチ
ンを抜ける。従って、この場合、該当気筒の点火時期タ
イマ及びドエル開始タイミングタイマはセットされず、
点火が禁止される。
【0080】また、前記ステップS87で、C=2のとき
には、次の該当気筒は燃料噴射を行なう順番であるた
め、前記ステップS87からステップS88へ進み、給気比L
0、エンジン回転数Nをパラメータとして、予め実験等
によって求めた間引き燃焼時の成層燃焼に適合する点火
時期を定める進角値データが格納されているテーブルを
補間計算付で参照することにより、間引燃焼方式採用時
の点火時期を定めるための進角値ADV(°CA)を設
定してステップS91へ進む。
【0081】一方、前記ステップS86で、F1=01で
成層燃焼方式が選択されている場合、F1=10で均一
燃焼方式が選択されている場合には、それぞれ、ステッ
プS89、ステップS90で、同様に、エンジン回転数N及び
給気比L0に基づき、テーブルを補間計算付で参照する
ことにより、成層燃焼方式、或いは均一燃焼方式に適合
する点火時期を定めるための進角値ADV(°CA)を
設定してステップS91へ進む。
【0082】ステップS91では、前述のステップS82と同
様のテーブルを補間計算付で参照し、バッテリ電圧VB
に基づきドエル時間DWLを設定すると、ステップS92
で、クランクパルス入力間隔時間Tθをクランクパルス
間角度θSで除算してエンジンの1°CA回転当たりの
時間を算出し、この時間に点火進角値ADVを乗算する
ことにより、点火進角値ADVを時間に換算した点火進
角時間換算値TADVを算出する(TADV←Tθ/θS×A
DV)。
【0083】次に、ステップS93へ進み、点火時期を設
定する際の基準となるクランクパルスの入力後に点火対
象気筒のTDCに達するまでの時間TθM4から点火進角
時間換算値TADVを減算し、点火時期IGtを算出すると
(IGt←TθM4−TADV)、ステップS94で、ドエル時
間DWLと点火進角時間換算値TADVとを加算し、この加
算値を、ドエル開始タイミングを設定する際の基準とな
るクランクパルスの入力後に点火対象気筒のTDCに達
するまでの時間TθM5から減算してドエル開始タイミン
グDWLSTを算出する(DWLST←TθM5−(DWL+TAD
V))。
【0084】本実施の形態においては、前記時間TθM4
は、図29のタイミングチャートに示すように、θ2ク
ランクパルス入力を基準とし、また、前記時間TθM5
は、1気筒前のθ3クランクパルス入力を基準としてい
ることから、それぞれ、TθM4=1.5×Tθ、TθM5
=3.5×Tθにより算出される。
【0085】そして、前記ステップS94から、前述のス
テップS95へ進み、点火対象となる該当気筒の点火時期
タイマに点火時期IGtのデータをセットすると、ステ
ップS96で、同じ該当気筒のドエル開始タイミングタイ
マにドエル開始タイミングDWLSTのデータをセットして
ルーチンを抜ける。
【0086】次に、図9及び図10の燃料噴射量・噴射
開始タイミング設定サブルーチンについて説明する。
【0087】このサブルーチンでは、ステップS51で、
給気比L0、エンジン回転数Nを読出すと、ステップS5
2で、燃料圧力PSに基づき、燃料圧力係数KS及び無効
噴射時間TSを設定し、ステップS53へ進む。尚、燃料圧
力PSは、エンジン特性、燃料ポンプ騒音などを考慮
し、例えば、エンジン回転数Nに対して最適な燃料圧力
となるよう、低回転では低く、高回転になるほど高い値
の燃料圧力を目標値として制御されるため、このステッ
プS52では、前述した燃料噴射設定ルーチンのステップS
43におけるテーブルを補間計算付で参照し、燃料圧力係
数KS及び無効噴射時間TSを設定するのである。
【0088】ステップS53では、エンジン回転数Nに基
づき、エンジン1の燃焼方式を切換えるための判定値L
S1,LS2を設定する。すなわち、ステップS53中に図示す
るように、エンジン回転数Nをパラメータとするテーブ
ルに、成層燃焼と間引燃焼とを切換える際の基準となる
給気比の値、及び、均一燃焼と成層燃焼とを切換える際
の基準となる給気比の値が、それぞれ、成層・間引燃焼
切換判定値LS1、均一・成層燃焼切換判定値LS2として
ストアされており(LS1<LS2)、このテーブルを補間
計算付で参照することにより、各判定値LS1,LS2が設
定される。
【0089】次いで、ステップS54へ進むと、前記ステ
ップS51で読出した給気比L0と成層・間引燃焼切換判
定値LS1とを比較する。エンジン始動後にアイドル運転
へ移行する極低負荷時には、L0≦LS1であり、間引燃
焼に切換えるためステップS55以降へ進み、L0>LS1
のときには、ステップS58へ分岐して給気比L0と均一
・成層燃焼切換判定値LS2とを比較し、成層燃焼か均一
燃焼を選択するかを判断する。
【0090】間引燃焼選択時には、ステップS55で、燃
焼方式判別フラグF1の値を”00”にセットして(F
1←00)、ステップS56で、給気比L0、エンジン回
転数Nに基づき、テーブルを補間計算付で参照して間引
燃焼時の成層燃焼に適合する燃焼噴射量GF(重量噴射
量;g)を設定する。
【0091】次いで、ステップS57で、給気比L0、エ
ンジン回転数Nをパラメータとして、予め実験等によっ
て求めた、点火前の何度のクランク角度で燃料噴射を終
了するかを定める噴射終了タイミングデータが格納され
ているテーブルを補間計算付で参照して噴射終了タイミ
ングIJET(msec)を設定し、ステップS62へ進
む。すなわち、前述したように、成層燃焼では燃料噴射
を点火直前に終了しなければならないため、噴射終了と
点火との時間間隔を厳密に管理する必要があり、点火前
の時間(msec)で定義される噴射終了タイミングを
基準として燃料噴射時期(燃料噴射開始タイミング)を
設定するのである。
【0092】一方、極低負荷時でないため間引燃焼方式
を採用せずにステップS58へ分岐し、ステップS58でL0
≦LS2の低・中負荷時には、ステップS59以降で成層燃
焼方式を採用し、ステップS58でL0>LS2の高負荷時
には、ステップS66以降で均一燃焼方式を採用する。
【0093】ステップS59以降で成層燃焼方式を採用す
る場合には、ステップS59で、燃焼方式判別フラグF1
の値を”01”にセットし(F1←01)、ステップS6
0で、給気比L0、エンジン回転数Nに基づき、成層燃
焼時に適合する燃料噴射量データが格納されているテー
ブルを補間計算付で参照して燃焼噴射量GF(重量噴射
量;g)を設定すると、ステップS61で、給気比L0、
エンジン回転数Nに基づき、同様に、テーブルを補間計
算付で参照し、点火前の燃料噴射終了時期を定めるため
の噴射終了タイミングIJET(msec)を設定してス
テップS62へ進む。
【0094】ステップS62では、間引燃焼選択時のステ
ップS56で設定した燃料噴射量GF、あるいは、成層燃
焼選択時のステップS60で設定した燃料噴射量GFを、
前記ステップS52で設定した燃料圧力係数KSによって補
正するとともに無効噴射時間TSを加算し、燃料噴射パ
ルス幅Tiに時間換算する(Ti←KS×GF+TS)。
【0095】次に、ステップS63へ進み、前述の点火設
定ルーチンで設定された点火進角時間換算値TADVと、
前記ステップS57あるいはステップS61で設定した噴射終
了タイミングIJETと、前記ステップS62で設定した燃
料噴射パルス幅Tiとを加算し、これらの加算値を、噴
射開始タイミングを設定する際の基準となるクランクパ
ルス入力から該当噴射対象気筒のTDCに達するまでの
時間TθM1から減算することによって噴射開始タイミン
グIJSTを算出する(IJST←TθM1−(TADV+IJET
+Ti))。尚、前記時間TθM1は、図29に示すよう
に、θ1クランクパルス入力を基準とし、TθM1=2.
5×Tθにより算出される。
【0096】そして、ステップS64で、燃焼方式判別フ
ラグF1が”00”か否か、すなわち、間引燃焼か否か
を判別し、F1=00の間引燃焼の場合、ステップS65
で、噴射回数カウント値Cを参照する。この噴射回数カ
ウント値Cは、燃焼気筒間の間引き気筒数(噴射停止気
筒数)を計数するもので、採用するエンジンの気筒数及
び間引き間隔により任意に設定することができる。
【0097】前述したように、本実施の形態における間
引燃焼は、4気筒に対し、成層燃焼を3回に1回行なっ
て残りの2回は燃料をカットする燃焼方式であり、前記
ステップS65では噴射回数カウント値CがC=2か否か
で、今回の噴射対象気筒が燃焼気筒か燃料噴射停止気筒
かを判断する。従って、本実施の形態のエンジン1で
は、例えば、以下のような順番で燃料噴射を間引くよう
になっており、特定気筒のみを停止する従来の休筒制御
と異なり、燃焼気筒が順に移動し、極低負荷時に間引燃
焼させてもエンジン振動が抑制され、滑らかな運転性を
得ることができる。
【0098】従って、噴射停止気筒毎に噴射回数カウン
ト値Cをカウントアップしてゆくと、C=2に達した後
の次の気筒では噴射実行となるが、エンジン始動後、最
初のルーチン実行時には噴射回数カウント値Cはイニシ
ャル値が0であるため、前記ステップS65からステップS
72へ分岐して燃料噴射パルス幅Tiを0とし(Ti←
0)、ステップS73で、噴射回数カウント値Cをカウン
トアップして(C←C+1)ステップS74へ進み、該当
気筒の噴射開始タイミングタイマに噴射開始タイミング
IJSTのデータをセットしてルーチンを抜ける。この場
合には、燃料噴射設定ルーチンに戻ってステップS46で
燃料噴射タイマにセットされるデータが0であるため、
噴射開始タイミングタイマがタイムアップしても燃料は
噴射されない。
【0099】そして、極低負荷運転が継続されて燃料噴
射量・噴射開始タイミング設定サブルーチンが繰返し実
行されると、やがて噴射回数カウント値CがC=2とな
り、前記ステップS65からステップS71へ進んで噴射回数
カウント値Cをクリアし(C←0)、同様に、ステップ
S74で、該当気筒の噴射開始タイミングタイマに噴射開
始タイミングIJSTのデータをセットしてルーチンを抜
け、燃料噴射設定ルーチンのステップS46において、前
記ステップS62で算出された燃料噴射パルス幅Tiが該当
気筒の燃料噴射タイマにセットされることで、燃料噴射
が実行される。
【0100】また、前記ステップS64において、F1≠
00であり間引燃焼が選択されていないとき、すなわ
ち、F1=01の全気筒燃焼の成層燃焼が選択されてい
るときには、ステップS64からステップS71にジャンプし
て噴射回数カウント値Cをクリアし、前記ステップS74
で、該当気筒の噴射開始タイミングタイマに噴射開始タ
イミングIJSTのデータをセットしてルーチンを抜け
る。従って、この場合は、成層燃焼に適合する前記ステ
ップS62で算出された燃料噴射パルス幅Tiが前述の燃料
噴射設定ルーチンのステップS46において、燃料噴射タ
イマにセットされ、間引きを行うことなく全気筒燃焼と
なる。
【0101】一方、前記ステップS58でL0>LS2であ
り、均一燃焼が選択された場合には、前記ステップS58
からステップS66へ分岐し、燃焼方式判別フラグF1の
値を”10”にセットし(F1←10)、ステップS67
で、給気比L0、エンジン回転数Nに基づき、テーブル
を補間計算付で参照して均一燃料時の燃焼噴射量GF
(重量噴射量;g)を設定すると、ステップS68で、こ
の燃料噴射量GFを燃料圧力係数KSによって補正する
とともに無効噴射時間TSを加算し、燃料噴射パルス幅
Tiに時間換算する(Ti←KS×GF+TS)。
【0102】次いで、ステップS69へ進み、給気比L
0、及びエンジン回転数Nをパラメータとして、予め実
験等によって求めた噴射開始タイミングを定める噴射開
始角度データが格納されているテーブルを補間計算付で
参照して噴射開始角度IJsa(°CA)を設定する。す
なわち、均一燃焼方式では、前述したように、排気ポー
ト3bからの燃料の吹き抜けを避けて排気ポート3b閉
弁後に燃料噴射を開始させるため、噴射開始時期をクラ
ンク角で管理するのである。
【0103】そして、前記ステップS69で噴射開始角度
IJsa(°CA)を設定した後、ステップS70へ進ん
で、噴射開始タイミングIJSTを算出すると、前述のス
テップS71で、噴射回数カウント値Cをクリアし(C←
0)、ステップS74で、該当気筒の噴射開始タイミング
タイマに噴射開始タイミングIJSTのデータをセットし
てルーチンを抜ける。
【0104】前記噴射開始タイミングIJSTは、最新の
クランクパルス入力間隔時間Tθをクランクパルス間角
度θSで除算して1°CA回転当たりの時間を算出し、
この時間に噴射開始角度IJsaを乗算して噴射開始角度
を時間に換算した値を、噴射開始タイミングを設定する
際の基準となるクランクパルス入力から噴射対象気筒の
TDCに達するまでの時間TθM2から減算することによ
り算出され(IJST←TθM2−(Tθ/θS×IJs
a))、前記時間TθM2は、本実施の形態においては、図
29のタイミングチャートに示すように、1気筒前のθ
1クランクパルスを基準としており、TθM2=5.5×
Tθにより算出される。
【0105】次に、以上の各ルーチンでセットされた燃
料噴射に係る噴射開始タイミングタイマ及び燃料噴射タ
イマ、点火に係るドエル開始タイミングタイマ及び点火
時期タイマの起動について説明する。
【0106】図28のタイミングチャートに示すよう
に、エンジン始動時には、噴射開始タイミングタイマは
使用せず、燃料噴射・点火対象気筒のθ1クランクパル
ス入力を基準としてドエル開始タイミングタイマがスタ
ートし、タイムアップ後にドエルが開始される(当該気
筒の点火コイル6aへの通電ON)。そして、当該気筒
のθ3クランクパルス入力とともにインジェクタ8への
出力がONとなり、同時に、燃料噴射タイマ、点火時期
タイマがスタートする。
【0107】また、エンジン始動後は、図29のタイミ
ングチャートに示すように、成層燃焼時には、燃料噴射
・点火対象気筒の1気筒前の気筒のθ3クランクパルス
入力を基準としてドエル開始タイミングタイマがスター
トし、タイムアップ後にドエルが開始される一方、当該
気筒のθ1クランクパルス入力を基準として噴射開始タ
イミングタイマがスタートし、この噴射開始タイミング
タイマがタイムアップするとインジェクタ8への出力が
ONになるとともに燃料噴射タイマがスタートする。そ
して、当該気筒のθ2クランクパルスを基準として点火
時期タイマがスタートし、この点火時期タイマのタイム
アップにより、当該気筒の点火コイル6aがドエルカッ
トされて点火される。
【0108】さらに、均一燃焼時には、点火関係のタイ
マスタートは、成層燃焼時と同じ基準のタイミングであ
るが、燃料噴射関係のタイマスタートの基準が異なり、
燃料噴射・点火対象気筒の1気筒前の気筒のθ1クラン
クパルス入力を基準として噴射開始タイミングタイマが
スタートし、この噴射開始タイミングタイマがタイムア
ップするとインジェクタ8への出力がONになるととも
に燃料噴射タイマがスタートする。
【0109】以下、θ1〜θ3の各クランクパルス入力
によって起動される図13〜図15の各ルーチン、及
び、これらのルーチン実行により割込み起動される図1
6〜図18の各ルーチンについて説明する。
【0110】まず、θ1クランクパルスが入力される
と、図13のθ1クランクパルスルーチンが起動され、
ステップS101で、始動判別フラグFSTの値を参照し、現
在の運転状態が始動時か否かを判別する。そして、FST
=1の始動時の場合、ステップS102へ進み、ドエル開始
タイミングDWLSTがセットされた点火対象気筒のドエル
開始タイミングタイマをスタートさせてルーチンを抜け
る。
【0111】その結果、ドエル開始タイミングタイマに
セットされたドエル開始タイミングDWLSTの計時が開始
され(図28参照)、計時が終了したとき、図17に示
すドエル開始タイミングルーチンが割込み起動され、ス
テップS131で、イグナイタ6bを介して、今回の点火対
象気筒の点火コイル6aに対するドエルを開始してルー
チンを抜ける。
【0112】一方、前記ステップS101で、FST=0の始
動後の場合には、前記ステップS101からステップS103へ
分岐し、現在の燃焼方式が、均一燃焼か否かを、燃焼方
式判別フラグF1の値を参照して判別し、噴射開始タイ
ミングタイマをスタートさせる燃料噴射・点火対象気筒
を判別する。
【0113】前記ステップS103で、F1=01あるいは
F1=00の成層燃焼の場合、ステップS104へ進み、燃
料噴射対象気筒が、F#i気筒、すなわち、これからT
DCを迎える気筒と判断し、ステップS105で当該噴射対
象気筒であるF#i気筒の噴射開始タイミングタイマを
スタートさせて、ルーチンを抜ける。この噴射開始タイ
ミングタイマは、図29に示すように、例えば、成層燃
焼時の燃料噴射・点火対象気筒を#1気筒とした場合、
当該#1気筒のθ1クランクパルス入力でスタートされ
る。
【0114】そして、この噴射開始タイミングタイマに
セットした噴射開始タイミングIJSTの計時が終了した
とき、図16に示す噴射開始割込みルーチンが起動さ
れ、そのステップS121で、該当気筒の燃料噴射タイマを
スタートさせて、ルーチンを抜ける。
【0115】その結果、当該気筒の燃料噴射タイマにセ
ットされた燃料噴射パルス幅(時間)Tiの計時が開始
され、この燃料噴射タイマによる燃料パルス幅Tiの計
時が終了するまでの間、該当気筒のインジェクタ8へ駆
動回路48を介し噴射信号が出力されて燃料噴射され
る。
【0116】尚、間引燃料選択時において、このときの
燃料噴射・点火対象気筒が燃料休止気筒の場合、前述の
ように、燃料噴射パルス幅Tiは0であるため、実質的
に当該気筒のインジェクタ8から燃料は噴射されず、ま
た、点火も停止される。
【0117】一方、前記ステップS103で、現在の燃焼方
式がF1=10の均一燃焼の場合には、前記ステップS10
3からステップS106へ進んで、今回の燃料噴射対象気筒
となる気筒F#(i+1)を判別し、ステップS107で、当該
気筒F#(i+1)の噴射開始タイミングタイマをスタート
させて、ルーチンを抜ける。すると、当該気筒F#(i+
1)の噴射開始タイミングタイマにセットした噴射開始タ
イミングIJSTが計時され、この計時が終了したとき、
前述の図16の噴射開始割込みルーチンが起動され、同
様に、該当気筒F#(i+1)のインジェクタ8に噴射信号
が出力されて燃料噴射される。
【0118】尚、この場合、図29のタイミングチャー
トに示すように、例えば#2気筒をこれからTDCを迎
える気筒F#iとした場合、今回のθ1クランクパルス
入力で起動されるルーチンは、その1つ後の#1気筒を
燃料噴射対象気筒F#(i+1)とする。
【0119】次に、θ2クランクパルスが入力される
と、図14に示すθ2クランクパルスルーチンが起動さ
れ、ステップS111で、始動判別フラグFSTの値を参照
し、現在の運転状態がFST=1の始動時か否かを判別す
る。そして、FST=1の始動の場合には、そのままルー
チンを抜け、FST=0の始動後の場合、前記ステップS1
11からステップS112へ分岐し、点火対象気筒の点火時期
タイマをスタートさせてルーチンを抜ける。
【0120】すると、この点火時期タイマにセットされ
た点火時期IGtが計時され、計時終了時に、図18に
示す点火割込みルーチンが起動され、そのステップS141
で点火対象気筒のドエルをカットしてルーチンを抜け
る。その結果、図29のタイミングチャートに示すよう
に、エンジン始動後は、該当気筒のBTDCθ2のクラ
ンクパルスを基準とする点火時期IGtで点火される。
【0121】さらに、θ3クランクパルスが入力される
と、図15に示すθ3クランクパルスルーチンが起動さ
れ、ステップS115で、始動判別フラグFSTの値を参照し
て現在の運転状態がFST=1の始動時か否かを判別し、
現在の運転状態がFST=1の始動時の場合、ステップS1
16へ進んで、燃料噴射対象気筒のインジェクタ8に噴射
信号を出力して燃料を噴射させると同時に当該気筒の燃
料噴射タイマをスタートさせ、ステップS117で、当該点
火対象気筒の点火時期タイマをスタートさせて、ルーチ
ンを抜ける。
【0122】その結果、燃料噴射タイマにセットされた
燃料パルス幅Tiの計時、及び、点火時期タイマにセッ
トされた点火時期IGtの計時が開始され(図28参
照)、やがて、燃料パルス幅Tiの計時が終了してイン
ジェクタ8の噴射が停止し、次いで、点火時期IGtの
計時が終了する。そして、点火時期IGTの計時終了に
より図18の点火割込みルーチンが起動され、前述した
ように、ステップS141で、点火対象気筒のドエルがカッ
トされて火花点火により燃焼が開始する。
【0123】一方、前記ステップS115で、現在の運転状
態がFST=0の始動後の場合には、前記ステップS115か
らステップS118へ分岐し、点火対象気筒のドエル開始タ
イミングタイマをスタートさせて、ルーチンを抜ける。
すると、このドエル開始タイミングタイマにセットした
ドエル開始タイミングDWLSTの計時が開始され、この計
時が終了したとき、図17のドエル開始割込みルーチン
が起動され、そのステップS131で、今回の点火対象気筒
のドエルを開始してルーチンを抜ける。
【0124】以上の燃料噴射制御及び点火時期制御にお
いて使用される給気比L0を設定するための図2〜図5
に示す給気比設定サブルーチンについて説明する。
【0125】ステップS15で、アクセル開度αとエンジ
ン回転数Nとをパラメータとして、予め実験等により求
めたエンジンの行程容積を基準とした供給吸気量の割合
を示す基本給気比データが格納されているテーブルを補
間計算付で参照し、吸入空気量に相当する基本給気比L
0MAPを設定すると、次いで、ステップS16へ進み、水温
TWをパラメータとしてテーブルを補間計算付で参照
し、アイドル運転時の目標回転数NTを設定する。この
目標回転数NTは、水温TWが低い程高く設定され、ステ
ップS16中に示すように、テーブルには、水温TWが低い
程大きいデータが納められている。
【0126】続くステップS17,S18では、補機類の作動
状態からアイドルアップの要否判定を行なう。すなわ
ち、ステップS17で、エアコンスイッチ(エアコンS
W)61がONされているか否かを調べ、エアコンSW
61がOFFの場合、さらに、ステップS18で、電気負
荷スイッチ(電気負荷SW)59がONされているか否
かを調べる。
【0127】そして、エアコンSW61及び電気負荷S
W59のうち、少なくとも一方がONされている場合に
は、アイドルアップ要と判定してステップS19以降へ進
み、エアコンSW61及び電気負荷SW59の両者が共
にOFFの場合、アイドルアップ否(アイドルアップ不
要)と判定してステップS26以降へ進む。尚、アイドル
アップとは、単にエンジン回転数をアップさせるだけで
なく、エンジン回転数を一定に保つために補機類の駆動
に伴うエンジン負荷増加によるエンジン回転数低下を補
償する場合も含むものとする。
【0128】アイドルアップ要のステップS19以降の処
理では、ステップS19で、テーブル参照により、補機作
動状態に応じた補機駆動トルク給気比補正分L0HOKI
を、テーブルを補間計算無しで参照して設定する。この
補機駆動トルク給気比補正分L0HOKIを設定するための
テーブルは、バックアップRAM44に格納されてお
り、ステップS19中に示すように、エアコンSW61の
ON,OFF、及び、電気負荷SW59のON,OFF
に対応する各格子に、オルタネータ58、エアコンコン
プレッサ62、電気負荷60等の補機類の作動状態に応
じた駆動トルクに相当する給気比補成分x1,x2,x3
が補機駆動トルク給気比補正分L0HOKIとしてストアさ
れており、ON,OFFの組み合わせに応じて補機駆動
トルク給気比補正分L0HOKIが設定される。
【0129】次に、ステップS20へ進むと、アイドルア
ップに伴って目標回転数NTをアップさせるための目標
回転数アップ分NUPを補機作動状態に応じて設定し、ス
テップS21で、この目標回転数アップ分NUPを前記ステ
ップS16で設定した目標回転数NTに加算して新たな目標
回転数NTを設定し(NT←NT+NUP)、ステップS22へ
進む。
【0130】ステップS22では、アイドル判別フラグFA
Iを参照して、アイドル運転か否かを判別し、FAI=0
の非アイドル運転の場合、ステップS32へジャンプし、
FAI=1でアイドル運転の場合、ステップS23,S24,S25
で、補機駆動トルク給気比補正分L0HOKIに対する学習
を行なうことにより、機器の経時変化や個体間のばらつ
きに対するずれを補正し、ステップS32へ進む。
【0131】この補機駆動トルク給気比補正分L0HOKI
に対する学習では、ステップS23で、目標回転数NTとエ
ンジン回転数平均値NAVEとの偏差ΔN1を算出し(ΔN
1←NT−NAVE)、ステップS24で、この回転数偏差ΔN
1に基づき、補正値KΔN1を設定する。この補正値KΔN
1は、ステップS24中に図示するように、回転数偏差ΔN
1に対して正の比例関係にある補正データが補正値KΔN
1としてストアされているテーブルを補間計算付で参照
して設定する。
【0132】次に、ステップS25では、前記ステップS19
で設定した補機駆動トルク給気比補正分L0HOKIから前
記ステップS24で設定した補正値KΔN1を減算して前述
のテーブルの該当アドレスにストアされている補機駆動
トルク給気比補正分L0HOKIを更新し(L0HOKI←L0
HOKI−KΔN1)、ステップS32へ進む。尚、この場合、
簡易的には、回転数偏差ΔN1の正負に応じて単一の設
定値を給気比補正分L0HOKIに加減算するようにしても
良く、また、該当アドレスを更新するのみでなく、テー
ブル全体を書換えるようにしても良い。
【0133】一方、前記ステップS17,S18でのアイドル
アップ要否判定の結果、アイドルアップ否と判定されて
ステップS26以降へ進んだ場合には、補機駆動トルク補
正分L0HOKIは不要のため、ステップS26で、補機駆動
トルク給気比補正分L0HOKIを0にし(L0HOKI←
0)、ステップS27で、アイドル判別フラグFAIを参照
してアイドル運転か否かを判別する。
【0134】そして、前記ステップS27において、FAI
=0で非アイドル運転と判別した場合にはステップS32
へジャンプし、FAI=1でアイドル運転と判別した場
合、ステップS28〜S31で、エンジン温度によるエンジン
各部のフリクション変化を補正するための基準フリクシ
ョン給気比補正分L0TWに対する学習を行なう。
【0135】前記基準フリクション給気比補正分L0TW
は、後述するステップS32において設定されるものであ
り、ステップS28〜S31での処理により、エンジン1の経
時変化や個体間のばらつきに起因するずれを補正する。
この学習処理では、まず、ステップS28で、アイドル時
の目標回転数NTとエンジン回転数平均値NAVEとの偏差
ΔN1を算出すると(ΔN1←NT−NAVE)、ステップS2
9で、この回転数偏差ΔN1に基づき、補正値KΔN2を設
定する。
【0136】前記補正値KΔN2は、ステップS29中に図
示するように、前述の補機駆動トルク給気比補正分L0
HOKIに対する学習と同様、回転数偏差ΔN1と正の比例
関係にある補正データが格納されたテーブルを補間計算
付で参照して設定される。
【0137】続くステップS30では、水温TWに基づき、
後述するステップS32におけるテーブルから補間計算無
しで基準フリクション給気比補正分L0TWを読出し、ス
テップS31で、この基準フリクション給気比補正分L0T
Wから前記ステップ29で設定した補正値KΔN2を減算し
て該当アドレスの基準フリクション給気比補正分L0TW
を更新し(L0TW←L0TW−KΔN2)、ステップS32へ
進む。尚、簡易的には、基準フリクション給気比補正分
L0TWに、回転数偏差ΔN1の正負に応じて単一の設定
値を加減算して該当アドレスの基準フリクション給気比
補正分L0TWを更新しても良く、また、テーブル全体を
書換えるようにしても良い。
【0138】ステップS32では、水温TWに基づき、バッ
クアップRAM44にストアされているテーブルを補間
計算付で参照し、基準フリクション給気比補正分L0TW
を設定する。前記テーブルには、基準フリクションに対
する変化を補正するための補正値が水温TWをパラメー
タとしてストアされており、水温TWが低い程、フリク
ションが大きいため、大きな値の基準フリクション給気
比補正分L0TWがストアされている。
【0139】尚、本実施の形態においては、水温TWに
よってエンジン温度を代表し、基準フリクション給気比
補正分L0TWを設定しているが、その他、エンジンオイ
ルの油温等をパラメータとして基準フリクション給気比
補正分を設定しても良い。
【0140】次いで、ステップS33へ進み、目標回転数
NTから最新のエンジン回転数Nを減算して回転数偏差
ΔN2を算出すると(ΔN2←NT−N)、ステップS34
で、この回転数偏差ΔN2に基づき、テーブルを補間計
算付で参照することにより回転補正係数KNEを設定す
る。この回転補正係数KNEは、ステップS34中に示すよ
うに、エンジン回転数Nが目標回転数NTに一致すると
き(ΔN2=0)にKNE=1.0、エンジン回転数Nが
目標回転数NTより低い状態(ΔN2>0)ではKNE>
1.0、エンジン回転数Nが目標回転数NTより高い状
態(ΔN2<0)ではKNE<1.0となるデータがテー
ブルに格納されており、目標回転数NTへの収束性を高
めるようになっている。
【0141】その後、ステップS35へ進み、アクセル開
度αが0(スロットル全閉)の状態におけるエンジン回
転数Nに対する基本給気比L0CLを、前述のステップS1
5におけるテーブルを補間計算付で参照して設定する
と、ステップS36で、この基本給気比L0CLに、補機駆
動トルク給気比補正分L0HOKIと基準フリクション給気
比補正分L0TWとの加算値に回転補正係数KNEを乗算し
た値を加算し、補正給気比L0Aを算出する(L0A←L
0CL+KNE×(L0TW+L0HOKI))。
【0142】そして、ステップS37で、前記ステップS15
で設定した基本給気比L0MAPと、前記ステップS36で設
定した補正給気比L0Aとを比較し、L0A>L0MAPの
とき、ステップS38で補正給気比L0Aを給気比L0とし
て採用して(L0←L0A)ルーチンを抜け、L0A≦L
0MAPのとき、ステップS39で基本給気比L0MAPを給気
比L0として採用して(L0←L0MAP)ルーチンを抜
ける。
【0143】これにより、図30に示すように、基本給
気比L0MAP及び補正給気比L0Aのうち、大きい方を給
気比L0として採用することで、アイドル時の補機作動
状態とエンジン温度によるフリクション変化に応じて評
価しつつ、アイドル運転から非アイドル運転あるいは非
アイドル運転からアイドル運転への移行時の給気比L0
の繋がりをスムーズにし、この給気比L0に基づき前述
のように燃料噴射量及び点火時期を設定することで、燃
料噴射量及び点火時期に反映させてアイドル時のエンジ
ン回転数Nの目標回転数NTに対する収束性及び追従性
を向上することが可能となる。
【0144】すなわち、アイドル時に、図31に示すよ
うに、エアコンスイッチ61あるいは電気負荷スイッチ
59がOFFからONにされた場合、あるいは、図32
に示すように、エアコンスイッチ61あるいは電気負荷
スイッチ59がONからOFFにされた場合には、目標
回転数NTのアップあるいはダウンに対し、補機駆動ト
ルク給気比補正分L0HOKIが反映された給気比L0によ
って燃料噴射量及び点火時期が最適な値に設定されるた
め、破線のようにオーバーシュートやハンチングを生じ
ることなく、安定した成層燃焼を維持してエンジン回転
数Nを迅速に目標回転数NTに収束させることができる
のである。
【0145】また、前記基準フリクション給気比補正分
L0TWが反映された給気比L0に基づいて燃料噴射量及
び点火時期が最適値に設定されるため、エンジンが始動
直後でオイルの粘性等によりフリクションが大きい状態
でアイドル回転数が目標通りに制御されている状態から
アクセルを少し踏み込んで発進しようとする場合等に対
しても、暖機完了状態でセッティングされたマップ値へ
移行することを防止し、トルクが低下して発進時のドラ
イバビリティやフィーリングが悪化することを防止する
ことができる。
【0146】尚、本実施の形態における筒内直噴エンジ
ンは2サイクル筒内直噴エンジンであるが、4サイクル
筒内直噴エンジンにも適用できることは勿論である。
【0147】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、エ
ンジン温度によるフリクション変化や補機類の作動状態
を考慮して燃料噴射量及び点火時期でエンジンを運転す
ることができ、アイドル時のエンジン回転数を目標回転
数に良好に収束させ、負荷変化に対して迅速に追従させ
ることができる。また、補機類の作動状態に応じた補正
分やエンジン温度によるフリクション変化に応じ補正分
を学習することにより、機器の経時変化や個体間のばら
つきによる影響を評価し、より緻密なアイドル回転数制
御を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本構成図
【図2】給気比設定サブルーチンのフローチャート(そ
の1)
【図3】給気比設定サブルーチンのフローチャート(そ
の2)
【図4】給気比設定サブルーチンのフローチャート(そ
の3)
【図5】給気比設定サブルーチンのフローチャート(そ
の4)
【図6】気筒判別・エンジン回転数算出ルーチンのフロ
ーチャート
【図7】10msルーチンのフローチャート
【図8】燃料噴射設定ルーチンのフローチャート
【図9】燃料噴射量・噴射開始タイミング設定サブルー
チンのフローチャート(その1)
【図10】燃料噴射量・噴射開始タイミング設定サブル
ーチンのフローチャート(その2)
【図11】点火設定ルーチンのフローチャート(その
1)
【図12】点火設定ルーチンのフローチャート(その
2)
【図13】θ1クランクパルスルーチンのフローチャー
【図14】θ2クランクパルスルーチンのフローチャー
【図15】θ3クランクパルスルーチンのフローチャー
【図16】噴射開始割込みルーチンのフローチャート
【図17】ドエル開始割込みルーチンのフローチャート
【図18】点火割込みルーチンのフローチャート
【図19】エンジン制御系の全体概略図
【図20】クランク角検出用ロータと気筒判別用ロータ
の側面図
【図21】クランク角検出用ロータとクランク角センサ
の正面図
【図22】気筒判別用ロータと気筒判別センサの正面図
【図23】電子制御系の回路構成図
【図24】均一燃焼時の燃料噴射及び点火のタイミング
を示す説明図
【図25】均一燃焼時の行程図
【図26】成層燃焼時の燃料噴射及び点火のタイミング
を示す説明図
【図27】成層燃焼時の行程図
【図28】エンジン始動時の燃料噴射及び点火のタイミ
ングチャート
【図29】エンジン始動後の燃料噴射及び点火のタイミ
ングチャート
【図30】アクセル開度と給気比との関係を示す説明図
【図31】エアコンスイッチあるいは電気負荷スイッチ
をOFFからONにしたときのアイドル回転数の変化を
示すタイムチャート
【図32】エアコンスイッチあるいは電気負荷スイッチ
をONからOFFにしたときのアイドル回転数の変化を
示すタイムチャート
【符号の説明】
1 筒内直噴エンジン 7 点火プラグ 8 インジェクタ 9 水温センサ 14 アクセル開度センサ 23 クランク角センサ 40 電子制御装置 58 オルタネータ(補機類) 60 電気負荷(補機類) 62 エアコンコンプレッサ(補機類) L0HOKI 補機駆動トルク給気比補正分(補機
類の作動状態に応じて設定した補正分) L0TW 基準フリクション給気比補正分(エ
ンジン温度によるフリクション変化に応じて設定した補
正分) N エンジン回転数 NT 目標回転数 α アクセル開度 L0MAP ,L0CL 基本給気比 L0 給気比

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 気筒内に燃料を直接噴射する筒内直噴エ
    ンジンのアイドル回転数制御装置であって、 補機類の作動状態に応じて設定した補正分とエンジン温
    度によるフリクション変化に応じて設定した補正分と
    を、アイドル時の目標回転数とエンジン回転数との差に
    応じて補正した補正項を求める補正項設定手段と、 前記補正項に基づいてアクセル開度とエンジン回転数と
    に基づく基本給気比を補正してエンジンの行程容積を基
    準とした供給吸気量の割合を示す給気比を設定した後、
    この給気比に基づく燃料噴射量及び点火時期でエンジン
    を運転することにより、アイドル時のエンジン回転数を
    前記目標回転数に制御するアイドル回転数制御手段とを
    備えたことを特徴とする筒内直噴エンジンのアイドル回
    転数制御装置。
  2. 【請求項2】 前記補正項設定手段は、前記補機類の作
    動状態に応じた補正分を、エンジン回転数と前記目標回
    転数との関係に応じて学習することを特徴とする請求項
    1記載の筒内直噴エンジンのアイドル回転数制御装置。
  3. 【請求項3】 前記補正項設定手段は、前記エンジン温
    度によるフリクション変化の補正分を、エンジン回転数
    と前記目標回転数との関係に応じて学習することを特徴
    とする請求項1記載の筒内直噴エンジンのアイドル回転
    数制御装置。
JP2128596A 1996-02-07 1996-02-07 筒内直噴エンジンのアイドル回転数制御装置 Pending JPH09209805A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2128596A JPH09209805A (ja) 1996-02-07 1996-02-07 筒内直噴エンジンのアイドル回転数制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2128596A JPH09209805A (ja) 1996-02-07 1996-02-07 筒内直噴エンジンのアイドル回転数制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09209805A true JPH09209805A (ja) 1997-08-12

Family

ID=12050872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2128596A Pending JPH09209805A (ja) 1996-02-07 1996-02-07 筒内直噴エンジンのアイドル回転数制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09209805A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0939213A3 (en) * 1998-02-27 2002-05-15 Isuzu Motors Limited An engine operation control device
US7395146B2 (en) 2005-03-30 2008-07-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control apparatus for internal combustion engine
WO2012085980A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 三菱電機株式会社 電子制御装置および車載情報機器
CN103398849A (zh) * 2013-08-08 2013-11-20 吴明 车速与发动机转速关系的怠速标定方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0939213A3 (en) * 1998-02-27 2002-05-15 Isuzu Motors Limited An engine operation control device
US7395146B2 (en) 2005-03-30 2008-07-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control apparatus for internal combustion engine
WO2012085980A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 三菱電機株式会社 電子制御装置および車載情報機器
US9323313B2 (en) 2010-12-24 2016-04-26 Mitsubishi Electric Corporation Electronic control apparatus and onboard information equipment
CN103398849A (zh) * 2013-08-08 2013-11-20 吴明 车速与发动机转速关系的怠速标定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3815006B2 (ja) 内燃機関の制御装置
KR19980019067A (ko) 원통내 분사형 불꽃 점화식 내연 엔진의 제어장치 및 제어방법(A control apparatus of internal engine for injection type fire ignition whithin cylinder method thereof)
JPH1136933A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002054486A (ja) 内燃機関の制御装置
US6568373B2 (en) Fuel injection control for start-up of internal combustion engine
EP1284354A2 (en) Fuel injection control for internal combustion engine
JP2001342876A (ja) 内燃機関自動停止始動制御装置
JPH09209805A (ja) 筒内直噴エンジンのアイドル回転数制御装置
JP3589011B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2006016973A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2001073830A (ja) 内燃機関の制御装置
EP1284353B1 (en) Fuel injection control for start-up of internal combustion engine
JPH08291729A (ja) 筒内直噴エンジンの制御方法
JP3872121B2 (ja) 筒内直噴式多気筒エンジンの制御装置
JPH08177537A (ja) 多気筒エンジンの始動時制御方法
JPH08189392A (ja) 筒内直噴エンジンの燃料噴射時期制御方法及び吸気系噴射エンジンの燃料噴射時期制御方法
JPH08177699A (ja) 火花点火式筒内直噴エンジンの制御方法
JP3827746B2 (ja) 筒内直噴エンジンの燃料噴射時期制御方法
JP3598735B2 (ja) 内燃機関の回転速度制御装置
JP2631940B2 (ja) 筒内直噴エンジンの制御装置
JP2000205019A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3865132B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH10184421A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH10103206A (ja) リーンバーンエンジンの点火時期制御装置
JPS63138122A (ja) エンジンの成層燃焼制御装置