JPH09208065A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPH09208065A
JPH09208065A JP1860996A JP1860996A JPH09208065A JP H09208065 A JPH09208065 A JP H09208065A JP 1860996 A JP1860996 A JP 1860996A JP 1860996 A JP1860996 A JP 1860996A JP H09208065 A JPH09208065 A JP H09208065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
paper sheet
cover
feeding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1860996A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Kurihara
正美 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1860996A priority Critical patent/JPH09208065A/ja
Publication of JPH09208065A publication Critical patent/JPH09208065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 昇降台上の紙葉の置き方が悪いために給紙レ
ベルを超えて昇降台が暴走することによる弊害を防止す
る。 【解決手段】 紙葉4を積載する昇降台5を上昇させ、
最上面の紙葉4が給紙レベルに達したときに昇降台5を
停止させ、紙葉4をピックアップローラ9により給紙す
る給紙装置2において、ピックアップローラ9よりも紙
葉4の後端側に寄った位置で紙葉4の異常上昇を検出し
て昇降用の駆動部を強制的に停止させる異常レベル検出
手段21を設けた。これにより、紙葉4の置き方がピッ
クアップローラ9から外れる程ずれたために、紙葉4が
上昇しても給紙レベルを検出し得ない場合、紙葉4の異
常上昇を異常レベル検出手段21により検出して昇降台
5を停止させる。これにより、紙葉4の上昇圧で給紙装
置2内の部材を破壊したり、昇降用の駆動部がロックし
たりすることを未然に防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリンタ
等の事務機器に利用される給紙装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、手差しによる給紙以外の給紙装置
としては、カセット方式と昇降方式とが知られている。
カセット方式は、図7に示すように、カセットケース1
01に起伏自在に保持された底板102上に紙葉103
を積載し、この紙葉103の両側を左右の規制部材(図
示せず)により規制するとともに、後端縁を紙葉後端縁
規制部材104により規制し、底板102を上昇させて
紙葉103をピックアップローラ105により引き出
し、分離部106により紙葉103の重送を防止してい
る。この例では、分離部106は給紙方向に回転する搬
送ローラ107と、紙葉103を給紙方向とは逆方向に
戻す方向に回転するリバースローラ108とよりなる。
【0003】すなわち、一枚の紙葉103が分離部10
6を通過するときは、その紙葉103は搬送ローラ10
7の摩擦により引き出され、リバースローラ108は引
き出される紙葉103に追従して回転する。複数枚の紙
葉103が挿入されたときは、最上層の紙葉103のみ
下層の紙葉103に対してスリップしながらが搬送ロー
ラ107により引き出される。このとき、リバースロー
ラ108は引き出される紙葉103には接触していない
ので、搬送ローラ107には追従せず逆方向に回転して
下層の紙葉103をカセットケース101に戻す。戻さ
れた紙葉103は紙葉後端縁規制部材104により位置
が揃えられる。
【0004】昇降方式は、昇降台に積載した紙葉をピッ
クアップローラにより最上面から順次給紙し、昇降台上
の紙葉の枚数の減少に応じて昇降台を上昇させる。この
場合、常に、紙葉の最上面を一定の給紙レベルに保つた
めに、最上面の紙葉に押されて変位するピックアップロ
ーラの変位位置を検出し、或いは、ピックアップローラ
と対向する位置で紙葉が給紙レベルに達した状態を検出
し、その検出信号により昇降台の上昇動作を停止させる
制御を繰り返している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図7に示すカセット方
式の給紙装置では、底板102は紙葉103の前方の略
半分を支えるため、紙葉後端縁規制部材104は上方に
変位する底板102ではなくカセットケース101に固
定的に設けられている。
【0006】これに対し、昇降方式の給紙装置では、紙
葉の後端縁の位置を規制する紙葉後端縁規制部材を設け
るとするならば、大サイズから小サイズの紙葉に対応し
得るように、紙葉後端縁規制部材を昇降台の後端から内
方に向けて位置調節自在に設ける必要がある。そのため
には昇降台にその後端から内方に向かう切欠を形成しな
ければならない。しかし、カセット方式と比較して紙葉
の積載量が非常に多いので、強度を保つためにも昇降台
に切欠を形成することは好ましくない。また、昇降方式
の給紙装置は大型であるので、できるだけ昇降台を小さ
くしたい要求がある。このために、一般に使用頻度が高
いと思われる紙葉の中で、最大の大きさの紙葉に昇降台
の大きさを合わせ、これを超える大きさの紙葉を用いる
場合には、昇降台の後端から紙葉の後端がはみ出す場合
もある。
【0007】このようなことから、昇降方式の給紙装置
では一般には紙葉後端縁規制部材を用いていない。この
ため、昇降台の上に紙葉をセットするときに、不注意に
より紙葉が後端側にずれた状態を知らずにいることがあ
る。昇降台の後端からはみ出る大きさの紙葉を用いた場
合には、紙葉の後端が垂れることもあり、また、板状の
昇降台の後端が重量に耐えかねて下方に湾曲するおそれ
もあり、紙葉のずれ量が大きい場合がある。このような
場合は最上面の紙葉がピックアップローラに接触しない
ので、何時までも給紙レベルの検出がなされないまま昇
降台を上昇させ続け、紙葉の上昇圧で給紙装置内外の器
物を破損させたり、昇降駆動用のモータをロックさせて
しまう等の故障が発生する。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の給紙装置
は、多数枚の紙葉を積載する昇降台と、この昇降台を駆
動する駆動部と、所定の高さに配置されて前記昇降台上
の前記紙葉の上面に押圧されて上下方向に変位する回転
自在のピックアップローラと、このピックアップローラ
の近傍で前記紙葉の最上面が給紙レベルに達した状態を
検出し前記駆動部を停止させる信号を出力する給紙レベ
ル検出手段と、前記ピックアップローラよりも前記紙葉
の後端側に寄った位置で前記紙葉の異常上昇を検出して
前記駆動部を強制的に停止させる異常レベル検出手段
と、を具備している。したがって、昇降台の上の紙葉の
置き方が悪いために給紙レベル検出手段が作動しない場
合でも、異常レベル検出手段が紙葉の異常上昇を検出す
ると、駆動部を停止させる。
【0009】請求項2記載の給紙装置は、請求項1記載
の発明において、異常レベル検出手段は、昇降台上の紙
葉の上方空間を覆う開閉自在のカバー部材と、このカバ
ー部材の開放動作を検出して駆動部を強制的に停止させ
るカバースイッチとにより形成されている。したがっ
て、昇降台の上の紙葉がその後端縁側にずれている場合
でも、紙葉が異常レベルまで上昇するとカバーを開放方
向に押圧し、その状態をカバースイッチが検出すると、
駆動部が停止する。
【0010】請求項3記載の給紙装置は、請求項2記載
の給紙装置において、カバーの少なくともカバースイッ
チ側の内面を補強した。したがって、カバーの開閉時の
変形が抑制される。
【0011】請求項4記載の給紙装置は、請求項2記載
の給紙装置において、昇降台の定位置に積載された紙葉
の給紙方向とは反対側の後端縁を揃える紙葉後端縁規制
部材をカバーの内面に設けた。したがって、昇降台の上
の定位置に紙葉をセットしたときは、紙葉の後端縁が紙
葉後端縁規制部材により揃えられる。昇降台の上の紙葉
がその後端縁側にずれている場合では、紙葉の上昇圧が
紙葉後端縁規制部材を介してカバーに伝達され、カバー
が開放される。その状態をカバースイッチが検出して駆
動部を停止させる。
【0012】請求項5記載の給紙装置は、請求項4記載
の給紙装置において、紙葉後端縁規制部材の紙葉側の面
に、昇降台側に向かうに従いピックアップローラから遠
ざかる方向に傾斜する傾斜面を形成した。したがって、
昇降台の上の紙葉が振動等により紙葉の後端縁側に僅か
にずれた程度の場合に、カバーを閉止する過程、又は昇
降台を上昇させる過程で、紙葉の後端縁は紙葉後端縁規
制部材の斜面に倣う。
【0013】請求項6記載の給紙装置は、請求項1記載
の給紙装置において、ピックアップローラよりも紙葉の
後端側の位置でその紙葉の最上面に接触して上下方向に
変位し、その変位動作を給紙レベル検出手段で検出させ
る検出片により異常レベル検出手段を構成した。したが
って、昇降台の上の紙葉がその後端縁側にずれている場
合でも、検出片が紙葉に押されて異常レベルに達する
と、その状態を給紙レベル検出手段が検出して駆動部を
停止させる。この場合、請求項7記載の給紙装置では、
ピックアップローラを回転自在に支持するとともに上下
方向に変位自在に支持されたアームに、紙葉の後端側に
延出する検出片を一体に形成した。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の実施の第一の形態を図1
ないし図4に基づいて説明する。図1は画像形成装置に
装着された給紙装置の内部構造を示す縦断正面図、図2
は画像形成装置に装着された給紙装置を示す斜視図、図
3は紙葉とカバーとの関係を画像形成装置の側面側から
見た縦断側面図、図4は紙葉とカバーとの関係を画像形
成装置の側面側から見て拡大した縦断側面図である。
【0015】図1及び図2において、複写機等の画像形
成装置1に給紙装置2が装着されている。給紙装置2は
上面が開放された本体ケース3を有し、この本体ケース
3には、図1に示すように、紙葉4を積載する昇降台5
が駆動部である正逆回転自在のモータ(図示せず)によ
って昇降自在に設けられている。この昇降台5の両側に
は、昇降ガイドレール6に沿って転動するガイドローラ
7が設けられている。また、本体ケース3には紙葉4の
先端縁を当接させる先端縁ガイド8が固定的に設けられ
ている。この先端縁ガイド8の上部には、紙葉4の先端
側の上面に対向するピックアップローラ9と分離部10
とが設けられている。
【0016】分離部10は搬送ローラ11とリバースロ
ーラ12とよりなるが、この分離部10の構成及び作用
は図7において説明した分離部106と同様である。ピ
ックアップローラ9は搬送ローラ11の軸を中心に回動
するアーム13に回動自在に支持されている。このアー
ム13はピックアップローラ9を含む自重又はスプリン
グ(図示せず)により下方に付勢されているが、昇降台
5を上昇させたときにピックアップローラ9が紙葉4に
よって押圧されるため上方に変位する。そして、このと
きの一定の位置に達した状態のアーム13を検出し、こ
の状態を最適な給紙レベルとしてと判断し、昇降台5駆
動用のモータを停止させる検出信号を出力する給紙レベ
ル検出手段が設けられいる。この給紙レベル検出手段
は、一種の光電検出器であるが、詳細については次の実
施の形態において説明する。
【0017】図2に示すように、前記本体ケース3には
紙葉4の両側縁の位置を定める側縁規制部材14,15
が設けられ、本体ケース3の上部には、開口部16を開
閉するカバー17が設けられられている。このカバー1
7の回動支点17a(図3参照)は本体ケース3の手前
側の前面18より見た背面側である。本体ケース3の前
面18には、前記昇降台5を下降させる方向にモータを
駆動する下降用スイッチ19と、カバー17の開放動作
によりオフとなるカバースイッチ20とが設けられてい
る。カバー17は紙葉4が異常レベルまで上昇したとき
に押されると上方に回動して開口部16を開放するもの
で、したがって、このカバー17と、昇降台5駆動用の
モータの電源回路中に接続したカバースイッチ20とに
より、異常レベル検出手段21が形成されている。カバ
ー17を紙葉4の上昇圧で直接開放させるようにしてよ
いが、図1、図3,4に示すように、本実施の形態で
は、紙葉4の上昇圧を紙葉後端縁規制部材22を介して
カバー17に伝達するため、紙葉後端縁規制部材22も
異常レベル検出手段21の一構成部品である。
【0018】紙葉後端縁規制部材22は、図1に示すよ
うに、給紙方向と平行な軸23により回動自在に保持さ
れ、そのピックアップローラ9側の面の下部には、昇降
台5側に向かうに従いピックアップローラ9から遠ざか
る方向に傾斜する傾斜面24が形成されている。また、
図3及び図4に示すように、紙葉後端縁規制部材22は
カバー17の内面に当接するストッパ25と押圧突部2
6とを有し、軸23を中心に鉛直姿勢に戻ろうとする方
向に付勢されているが、ストッパ25がカバー17の内
面に当接するため、鉛直線に対して傾いた姿勢に維持さ
れる。したがって、図4に仮想線で示すように、紙葉後
端縁規制部材22の下端を紙葉4で押圧すると、実線で
示すように、紙葉後端縁規制部材22は押圧突部26が
カバー17の内面に当接するまで時計方向に回動する。
すなわち、紙葉4の上昇圧が紙葉後端縁規制部材22を
介してカバー17に伝達されるように構成されている。
【0019】このような構成において、給紙装置2への
紙葉4の補給に際しては、下降用スイッチ19を操作し
てモータを逆転させると昇降台5が下降する。このとき
の下降位置は、例えば、昇降台5の下降位置をセンサ
(図示せず)で検出し、その検出信号でモータを停止さ
せること等により定められる。カバー17を開いた状態
では、本体ケース3の開口部16は、前面及び側面並び
に背面側の三方が広く開放されているため、オペレータ
は画像形成装置1の前面側にいたまま、昇降台5の上に
紙葉4を積載することができる。紙葉4は1束が250
枚ないし500枚であり、複数束分の紙葉4を昇降台5
の上に積載する。この場合の積載量は、最上面の紙葉4
が搬送ローラ11に達しない程度で、それ以上の積載
は、積載量検出センサ(図示せず)により検出してオペ
レータに警告するようにしてもよい。この積載時に紙葉
4の先端縁を先端縁ガイド8に当接させる。そして、カ
バー17を閉じるとカバースイッチ20がオンとなり、
モータが駆動され、昇降台5が上昇する。
【0020】この場合、紙葉4を正しくセットした場合
は、紙葉4の上昇圧によりピックアップローラ9がアー
ム13とともに上昇するので、そのアーム13の位置を
給紙レベル検出手段で検出することで給紙レベルを検出
することができる。この検出信号によりモータが停止
し、昇降台5が停止する。この状態では、紙葉4の後端
縁が紙葉後端縁規制部材22の内面により位置決めされ
る。
【0021】紙葉4のセット時に、紙葉4が紙葉後端縁
規制部材22の下端に当接する程ずれている場合には、
昇降台5を上昇させる過程で紙葉4の上昇圧で紙葉後端
縁規制部材22が回動し、紙葉後端縁規制部材22の押
圧突部26がカバー17の内面を押圧するので、カバー
17が回動する。これにより、カバースイッチ20がオ
フとなりモータが停止する。すなわち、紙葉4が異常レ
ベルに達した状態が異常レベル検出手段21により検出
され、昇降台5が停止する。したがって、ピックアップ
ローラ9や、カバー17を除く本体ケース3の上面等に
紙葉4の異常な上昇圧が作用することがなく、昇降駆動
用のモータがロックするような状態の発生を回避するこ
とができる。これは請求項1,2記載の発明に対応する
効果である。
【0022】また、昇降台5の定位置に積載された紙葉
4の給紙方向とは反対側の後端縁を揃える紙葉後端縁規
制部材22をカバー17の内面に設けたので、前述した
ように、昇降台5の上の定位置に紙葉4をセットしたと
きは、紙葉4の後端縁を紙葉後端縁規制部材22により
揃えることができる。昇降台5の上の紙葉4がその後端
縁側にずれている場合では、紙葉4の上昇圧を紙葉後端
縁規制部材22を介してカバー17に伝達してカバー1
7を開放し、その状態をカバースイッチ20で検出して
モータを停止させることができる。これは請求項4記載
の発明に対応する効果である。
【0023】図5は変形例として給紙装置2の上部を示
す縦断正面図であるが、カバー17の内面に下方に突出
する紙葉後端縁規制部材22を固定的に設けてもよい。
図のように、少なくとも上層部の紙葉4がその後端縁側
にずれていると、紙葉4がピックアップローラ9に接触
しないので給紙レベル検出手段により検出がなされな
い。このような状態でも、最上面の紙葉4は異常レベル
に達する。この場合でも、紙葉4の上昇圧を紙葉後端縁
規制部材22を介してカバー17伝達してカバー17を
開放させる動作は同じことである。
【0024】さらに、紙葉後端縁規制部材22の紙葉4
側の面に昇降台5側に向かうに従いピックアップローラ
9から遠ざかる方向に傾斜する傾斜面24を形成したの
で、昇降台5の上の紙葉4が振動等により紙葉4の後端
縁側に僅かにずれた程度の場合に、カバー17を閉止す
る過程、又は昇降台5を上昇させる過程で、紙葉4の後
端縁を紙葉後端縁規制部材22の斜面に倣わせて揃える
ことができる。これは請求項5記載の発明に対応する効
果である。
【0025】このような給紙装置2では、カバー17を
振動等により簡単に開くことなく確実に閉止状態に維持
するためには、マグネット(図示せず)の磁力、機械的
な係止力等により、本体ケース3側にカバー17の自由
端を所定の保持力をもって係止させておく必要がある。
したがって、カバー17に紙葉4の上昇圧が作用する
と、カバー17は本体ケース3の保持力により直ぐには
開放せずに剛性の不足のために変形し、開放動作に遅れ
が生じることが考えられる。一方、リバースローラ12
により戻された紙葉4の曲がりを少なくするためには、
紙葉4を受ける紙葉後端縁規制部材22をカバー17の
中央部にあることが望ましいので、紙葉後端縁規制部材
22が存在しないカバー17の両側は特に剛性が乏しく
なる。
【0026】そこで、図3に示すように、カバー17の
少なくともカバースイッチ20側の内面をリブ27の形
成等により補強した。したがって、紙葉4の上昇圧によ
るカバー17の変形を阻止し、紙葉4が異常レベルに達
したときに、瞬時にカバー17を開放させて昇降台5を
停止させることができる。これにより、紙葉4の上昇圧
による部品の破壊、昇降駆動用のモータのロック等をよ
り一層確実に防止することができる。これは請求項3記
載の発明に対応する効果である。
【0027】次に、本発明の実施の第二の形態を図6に
基づいて説明する。前実施の形態において説明した部分
と同一部分は同一符号を用い説明も省略する。図6
(a)は最上面の紙葉が給紙レベルに達した状態を示す
正面図、同図(b)は紙葉が給紙レベルから下がった状
態を示す正面図、同図(c)は紙葉が異常レベルに達し
た状態を示す正面図である。
【0028】昇降台5の上昇時に紙葉4の最上面が給紙
レベルに達した状態を検出してモータ(駆動部)を停止
させる信号を出力する給紙レベル検出手段28は、搬送
ローラ11の軸11aを中心に回動し、ピックアップロ
ーラ9を回転自在に支持するアーム13と、このアーム
13に一体に形成された突片29と、この突片29を光
学的に検出する光センサ30とよりなる。
【0029】また、紙葉4が異常レベルに達した状態を
検出して昇降台5駆動用のモータを停止させる異常レベ
ル検出手段31は、ピックアップローラ9よりも紙葉4
の後端側の位置でその紙葉4の最上面に接触して上下方
向に変位し、その変位動作を給紙レベル検出手段28で
検出させる検出片32である。
【0030】このような構成において、紙葉4を昇降台
5の上に位置を定めて正しく置いた状態では、ピックア
ップローラ9は最上面の紙葉4の上面に対向する。した
がって、昇降台5を上昇させるとピックアップローラ9
が紙葉4の上昇圧を受けるためアーム13が上方に回動
する。図6(a)に示すように、紙葉4が給紙レベルに
達した状態は、アーム13の突片29を光センサ30に
より検出することで分かる。この光センサ30の出力に
よりモータを停止させ昇降台5を停止させ、その位置で
ピックアップローラ9による給紙を行う。
【0031】給紙の進行により給紙台5の上の紙葉4の
枚数が少なくなると、図6(b)に示すように、最上面
の紙葉4のレベルが下がる。これにより、アーム13が
ピックアップローラ9とともに下がる。この状態は光セ
ンサ30の出力が変わることで認識される。この場合
は、光センサ30が再びアーム13の突片29を検出す
るまで、昇降台5を上昇させる。
【0032】また、図6(c)に示すように、昇降台5
の上の紙葉4がその後端縁側にずれている場合には、最
上面の紙葉4はピックアップローラ9よりも上方に達す
る。この間、光センサ30は給紙レベル検出手段28と
しての検出信号を出力することはないので、昇降台5は
上昇を続ける。しかし、検出片32は最上面の紙葉4の
上昇圧を受けるので、最上面の紙葉4が異常レベルに達
したときに上方に変位する。この場合、光センサ30が
突片29の位置を検出することで検出片32の位置を知
ることができる。このときの光センサ30の検出信号に
よりモータを停止させ、昇降台5を停止させることがで
きる。これにより、前実施の形態と同様の効果を得るこ
とができる。
【0033】この場合、異常レベル検出手段31は、給
紙レベル検出手段28の機能を利用することができ、し
たがって、構造を簡略化することができる。これは請求
項6及び請求項7記載の発明に対応する効果である。特
に、検出片32はピックアップローラ9を支持するアー
ム13に一体に形成したことにより、検出片32及びこ
の検出片32を支持する支持部材を別個に設ける必要が
なく、さらに構造を簡略化することができる。
【0034】
【発明の効果】請求項1記載の給紙装置は、紙葉を積載
する昇降台を上昇させ、最上面の紙葉が給紙レベルに達
したときに昇降台を駆動する駆動部を停止させ、紙葉を
ピックアップローラにより給紙する給紙装置において、
ピックアップローラよりも紙葉の後端側に寄った位置で
紙葉の異常上昇を検出して前記駆動部を強制的に停止さ
せる異常レベル検出手段を設けたので、昇降台の上の紙
葉の置き方が悪いために給紙レベル検出手段が作動しな
い場合でも、異常レベル検出手段が紙葉の異常レベルを
検出すると、駆動部を停止させることができる。これに
より、紙葉の上昇圧で給紙装置内の部材を破壊したり、
駆動部がロックしたりすることを未然に防止することが
できる。
【0035】請求項2記載の給紙装置は、請求項1記載
の発明において、異常レベル検出手段は、昇降台上の紙
葉の上方空間を覆う開閉自在のカバー部材と、このカバ
ー部材の開放動作を検出して駆動部を強制的に停止させ
るカバースイッチとにより形成されているので、昇降台
の上の紙葉がその後端縁側にずれている場合でも、紙葉
が異常レベルまで上昇するとカバーを開放方向に押圧
し、その状態をカバースイッチで検出し、駆動部を停止
させることができる。
【0036】請求項3記載の給紙装置は、請求項2記載
の給紙装置において、カバーの少なくともカバースイッ
チ側の内面を補強したので、紙葉の上昇圧によるカバー
の開閉時の変形を抑制することができる。したがって、
紙葉が異常レベルに達したときに、瞬時にカバーを開放
させて昇降台を停止させることができる。これにより、
紙葉の上昇圧による部品の破壊、昇降駆動用のモータの
ロック等をより一層確実に防止することができる。
【0037】請求項4記載の給紙装置は、請求項2記載
の給紙装置において、昇降台の定位置に積載された紙葉
の給紙方向とは反対側の後端縁を揃える紙葉後端縁規制
部材をカバーの内面に設けたので、昇降台の上の定位置
に紙葉をセットしたときは、紙葉の後端縁を紙葉後端縁
規制部材により揃えることができる。昇降台の上の紙葉
がその後端縁側にずれている場合では、紙葉の上昇圧を
紙葉後端縁規制部材を介してカバーに伝達し、カバーを
開放し、その状態をカバースイッチで検出して駆動部を
停止させることができる。
【0038】請求項5記載の給紙装置は、請求項4記載
の給紙装置において、紙葉後端縁規制部材の紙葉側の面
に、昇降台側に向かうに従いピックアップローラから遠
ざかる方向に傾斜する傾斜面を形成したので、昇降台の
上の紙葉が振動等により紙葉の後端縁側に僅かにずれた
程度の場合に、カバーを閉止する過程、又は昇降台を上
昇させる過程で、紙葉の後端縁を紙葉後端縁規制部材の
斜面に倣わせて揃えることができる。
【0039】請求項6記載の給紙装置は、請求項1記載
の給紙装置において、ピックアップローラよりも紙葉の
後端側の位置でその紙葉の最上面に接触して上下方向に
変位し、その変位動作を給紙レベル検出手段で検出させ
る検出片により異常レベル検出手段を構成したので、昇
降台の上の紙葉がその後端縁側にずれている場合でも、
検出片が紙葉に押されて異常レベルに達すると、その状
態を給紙レベル検出手段により検出して駆動部を停止さ
せることができる。また、給紙レベル検出手段の機能を
利用して異常レベル検出手段を得ることができるため、
構造を簡略化することができる。
【0040】請求項7記載の給紙装置は、請求項6記載
の発明において、ピックアップローラを回転自在に支持
するとともに上下方向に変位自在に支持されたアーム
に、紙葉の後端側に延出する検出片を形成したので、検
出片及びこの検出片を支持する支持部材を別個に設ける
必要がなく、したがって、構造の簡略化を図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第一の形態を示すもので、画像
形成装置に装着された給紙装置の内部構造を示す縦断正
面図である。
【図2】画像形成装置に装着された給紙装置を示す斜視
図である。
【図3】紙葉とカバーとの関係を画像形成装置の側面側
から見た縦断側面図である。
【図4】紙葉とカバーとの関係を画像形成装置の側面側
から見て拡大した縦断側面図である。
【図5】変形例として給紙装置の上部を示す縦断正面図
である。
【図6】本発明の実施の第二の形態を示すもので、
(a)は最上面の紙葉が給紙レベルに達した状態を示す
正面図、(b)は紙葉が給紙レベルから下がった状態を
示す正面図、(c)は紙葉が異常レベルに達した状態を
示す正面図である。
【図7】従来のカセット方式の給紙装置を示す縦断正面
図である。
【符号の説明】
4 紙葉 5 昇降台 9 ピックアップローラ 13 アーム 17 カバー 20 カバースイッチ 21 異常レベル検出手段 22 紙葉後端縁規制部材 24 傾斜面 28 給紙レベル検出手段 31 異常レベル検出手段 32 検出片

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数枚の紙葉を積載する昇降台と、この
    昇降台を駆動する駆動部と、所定の高さに配置されて前
    記昇降台上の前記紙葉の上面に押圧されて上下方向に変
    位する回転自在のピックアップローラと、このピックア
    ップローラの近傍で前記紙葉の最上面が給紙レベルに達
    した状態を検出し前記駆動部を停止させる信号を出力す
    る給紙レベル検出手段と、前記ピックアップローラより
    も前記紙葉の後端側に寄った位置で前記紙葉の異常上昇
    を検出して前記駆動部を強制的に停止させる異常レベル
    検出手段と、を具備したことを特徴とする給紙装置。
  2. 【請求項2】 異常レベル検出手段は、昇降台上の紙葉
    の上方空間を覆う開閉自在のカバー部材と、このカバー
    部材の開放動作を検出して駆動部を強制的に停止させる
    カバースイッチとにより形成されていることを特徴とす
    る請求項1記載の給紙装置。
  3. 【請求項3】 カバーの少なくともカバースイッチ側の
    内面を補強したことを特徴とする請求項2記載の給紙装
    置。
  4. 【請求項4】 昇降台の定位置に積載された紙葉の給紙
    方向とは反対側の後端縁を揃える紙葉後端縁規制部材を
    カバーの内面に設けたことを特徴とする請求項2記載の
    給紙装置。
  5. 【請求項5】 紙葉後端縁規制部材の紙葉側の面に、昇
    降台側に向かうに従いピックアップローラから遠ざかる
    方向に傾斜する傾斜面を形成したことを特徴とする請求
    項4記載の給紙装置。
  6. 【請求項6】 ピックアップローラよりも紙葉の後端側
    の位置でその紙葉の最上面に接触して上下方向に変位
    し、その変位動作を給紙レベル検出手段で検出させる検
    出片により異常レベル検出手段を構成したことを特徴と
    する請求項1記載の給紙装置。
  7. 【請求項7】 ピックアップローラを回転自在に支持す
    るとともに上下方向に変位自在に支持されたアームに、
    紙葉の後端側に延出する検出片を一体に形成したことを
    特徴とする請求項6記載の給紙装置。
JP1860996A 1996-02-05 1996-02-05 給紙装置 Pending JPH09208065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1860996A JPH09208065A (ja) 1996-02-05 1996-02-05 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1860996A JPH09208065A (ja) 1996-02-05 1996-02-05 給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09208065A true JPH09208065A (ja) 1997-08-12

Family

ID=11976389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1860996A Pending JPH09208065A (ja) 1996-02-05 1996-02-05 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09208065A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018104130A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 キヤノンファインテックニスカ株式会社 給紙装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018104130A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 キヤノンファインテックニスカ株式会社 給紙装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100605171B1 (ko) 화상형성장치의 급지장치 및 그 제어방법
JP2513869B2 (ja) 給紙装置
US20070001374A1 (en) Paper feeding device and an electronic apparatus having the same
US20060208418A1 (en) Pickup error-sensing apparatus of image forming apparatus and method therefor
US7530563B2 (en) Paper-feeding mechanism of automatic document feeder
US6834854B2 (en) Sheet supply apparatus and image forming apparatus
JP4603333B2 (ja) 用紙積載装置及び画像形成装置
JP3808747B2 (ja) シート搬送装置及びシート給送装置
US7669846B1 (en) Self leveling elevator plate for paper feed tray
JPH09208065A (ja) 給紙装置
US7347415B2 (en) Paper feeding apparatus of image forming apparatus
JP2007022738A (ja) 給紙装置、画像形成装置
JP2951448B2 (ja) 画像形成装置のコピー用紙通路からジャムを起こしたコピー用紙の除去を容易にするための装置
JP2002220122A (ja) 給紙装置
JP2551673B2 (ja) 用紙給送装置
JP2001058730A (ja) 給紙装置及び方法、並びに、画像読取装置
JP5447953B2 (ja) 給紙装置、および画像形成装置
JP3498932B2 (ja) シート給送装置
US20210253389A1 (en) Paper sheet storage device
KR100395535B1 (ko) 미스피딩 방지가이드를 갖는 급지장치
JP5166147B2 (ja) 給紙装置
JP2005170651A (ja) 給紙装置
JP2014223962A (ja) シート搬送装置
JP2023161374A (ja) シート給送装置
JP3315217B2 (ja) 給紙装置