JPH09207435A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH09207435A
JPH09207435A JP8022510A JP2251096A JPH09207435A JP H09207435 A JPH09207435 A JP H09207435A JP 8022510 A JP8022510 A JP 8022510A JP 2251096 A JP2251096 A JP 2251096A JP H09207435 A JPH09207435 A JP H09207435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
recording layer
heat
methyl
sensitive recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8022510A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Hata
俊朗 秦
Masato Kawai
昌人 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP8022510A priority Critical patent/JPH09207435A/ja
Publication of JPH09207435A publication Critical patent/JPH09207435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】記録層の耐水性と記録走行性に優れ、しかも地
肌カブリの少ない感熱記録体を提供することにある。 【解決手段】支持体上に、無色ないし淡色の塩基性染
料、呈色剤および接着剤とを含有する感熱記録層を設け
た感熱記録体において、感熱記録層中に、接着剤として
コロイダルシリカとアクリル系ポリマーまたはスチレン
・アクリル系ポリマーとの複合体、および乳化分散され
たステアリン酸アミドを含有させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は無色ないし淡色の塩
基性染料と呈色剤との発色反応を利用した感熱記録体に
関し、記録層の耐水性と記録走行性に優れ、しかも地肌
カブリの少ない感熱記録体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】無色ないしは淡色の塩基性染料と有機ま
たは無機の呈色剤との発色反応を利用し、熱により両発
色物質を接触させて記録像を得るようにした感熱記録体
は良く知られている。かかる感熱記録体は比較的安価で
あり、また記録機器がコンパクトでかつその保守も容易
なため、ファクシミリや自動券売機、科学計測器等の記
録用媒体としてだけでなく、POSラベル、ATM、C
AD、CRT医療画像用等の各種プリンター、プロッタ
ーの出力媒体として巾広い分野において使用されてい
る。
【0003】これらの記録媒体としての感熱記録体は、
各種乗車券、馬券、ハンディターミナル用途など、屋外
で使用される場合も増え、水滴等が記録表面にかかり、
擦れることによって記録面が剥がれるなどの問題点があ
り、記録層の耐水強度の改善についても強く要望されて
いる。記録層の耐水強度および記録走行性を高めるの
に、記録層中にコロイダルシリカとアクリル系ポリマー
またはスチレン・アクリル系ポリマーとの複合体を含有
させた感熱記録体が特開平1−196389号公報、特
開平7−63947号公報に記載されているが、記録感
度が低下したり、地肌カブリが発生するなどの問題があ
る。
【0004】また、特開平6−247045号公報、特
開平6−255264号公報には記録走行性を高めるの
に記録層中に乳化分散されたステアリン酸アミドを含有
させた感熱記録体が記載されているが、充分な効果が得
られていないのが現状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、記録
層の耐水性と記録走行性に優れ、しかも地肌カブリの少
ない感熱記録体を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、支持体上に、
無色ないし淡色の塩基性染料、呈色剤および接着剤とを
含有する感熱記録層を設けた感熱記録体において、感熱
記録層中に、接着剤としてコロイダルシリカとアクリル
系ポリマーまたはスチレン・アクリル系ポリマーとの複
合体、および乳化分散されたステアリン酸アミドを含有
させることにより、上記の課題が解決され、完成される
に至った。
【0007】
【発明の実施の形態】感熱記録層中に、接着剤としてコ
ロイダルシリカとアクリル系ポリマーまたはスチレン・
アクリル系ポリマーとの複合体(以下、特定の接着剤と
称す。)、および乳化分散されたステアリン酸アミドと
を併用することにより、耐水性に優れ、しかもサーマル
ヘッドへの粕付着の少ない記録走行性に優れた効果が得
られると共に、更に地肌カブリも著しく改良された。
【0008】特定の接着剤は、例えばアクリル系モノマ
ーを乳化重合する過程で、四バロゲン化ケイ素(水と反
応してコロイダルシリカが生成される。)をモノマー中
に含有させるか、或いはモノマー中に無定形の微粒子シ
リカを分散させてから乳化重合するなどして得られる。
【0009】コロイダルシリカの導入割合については、
特に限定するものではないが、一般にアクリル系ポリマ
ーまたはスチレン・アクリル系ポリマーを形成する疎水
性のモノマー成分100重量部に対して、1〜200重
量部、好ましくは20〜150重量部のコロイダルシリ
カが導入される。コロイダルシリカの導入割合が1重量
部未満であると、記録時にスティッキングやサーマルヘ
ッドへの粕付着が発生する恐れがあり、また200重量
部を越えると接着性が損なわれ塗膜が脆くなる。
【0010】特定の接着剤中のポリマーを形成する疎水
性のアクリル系モノマーとしては、例えばアクリル酸メ
チル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル
酸イソブチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸
−2−エチルヘキシル、アクリル酸ヒドロキシエチル、
メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル
酸ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸シク
ロヘキシル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、メタ
クリル酸−t−ブチル、1,2−ジアクリル酸エチル、
トリメチロールプロパントリアクリレートなどが挙げら
れる。
【0011】スチレン・アクリル系ポリマーを形成する
スチレンモノマーとアクリル系モノマーの割合は特に限
定されないが、スチレンモノマー1重量部に対してアク
リル系モノマー0.6以上が好ましい。アクリル系モノ
マーの割合が0.6未満になると接着性が低下する恐れ
がある。
【0012】更に、アクリル系ポリマーまたはスチレン
・アクリル系ポリマーには耐水性および接着性効果が損
なわれない限りにおいて、アクリル酸、メタクリル酸、
イタコン酸、フタル酸、アクリルアミドなどの親水性モ
ノマー、およびアクリロニトリル、塩化ビニルなどの疎
水性モノマーを共重合させることもできる。
【0013】特定の接着剤の使用量としては、感熱記録
層中の全固形分100重量部に対して1〜50重量部が
好ましく、より好ましくは5〜30重量部である。
【0014】乳化分散されたステアリン酸アミドは、特
定の接着剤による感熱記録層の地肌カブリの発生を抑制
する効果を有する。特に、体積平均粒子径が0.1〜
1.0μmの乳化分散されたステアリン酸アミドは、地
肌カブリが少なく、記録感度を高める効果が強い。体積
平均粒子径が0.1μm未満または1.0μmを越える
と地肌カブリの発生を抑制する効果が低下する恐れがあ
る。また、乳化分散されたステアリン酸アミドの使用量
としては特に限定されないが、塩基性染料100重量部
に対して10〜200重量部程度が好ましい。
【0015】乳化分散されたステアリン酸アミドは、機
械的に破砕した分散品よりも粒度分布がシャープである
ため、加熱印字時に極めてシャープな融解挙動をなすと
推測される。また、乳化分散されたステアリン酸アミド
は、例えば熱溶融されたステアリン酸アミド(融点:1
01〜104℃)を50〜90℃の温水中、アニオン
性、ノニオン性などの乳化剤(界面活性剤)と共にホモ
ミキサーなどを用いて平均粒子径が3μm以下となるよ
うに微分散することにより得られる。
【0016】本発明の感熱記録層の使用される無色ない
しは淡色の塩基性染料としては、各種公知のものが使用
可能で、かかる具体例としては、例えば3,3−ビス
(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノ
フタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェ
ニル)−3−(4−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド、3−ジエチルアミノ−7−ジベ
ンジルアミノ−ベンゾ〔a〕フルオラン等の青発色性染
料、3−(N−エチル−N−p−トリル)アミノ−7−
N−メチルアニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジ
ベンジルアミノフルオラン等の緑発色性染料、3,6−
ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−アニリノラク
タム、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、
3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7−メチルフル
オラン、3−ジエチルアミノ−6,8−ジメチルフルオ
ラン等の赤発色性染料、
【0017】3−(N−メチル−N−シクロヘキシル)
アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
(N−メチル−N−イソアミル)アミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−ジメチルアミノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ブ
チル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−ジ(n−ブチル)アミノ−7−(o−クロロアニリ
ノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−フル
オロフェニルアミノ)フルオラン、3−(N−エチル−
p−トルイジノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルア
ミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、
3−(N−メチル−N−n−プロピルアミノ)−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−n−
ヘキシル−N−エチル)アミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7
−p−エトキシアニリノフルオラン、3−ピロリジノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン等の黒発色性染
料、3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェニル)−1
−(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イ
ル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,3
−ビス〔1−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ピ
ロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,
6,7−テトラクロロフタリド等の近赤外領域に吸収波
長を有する塩基性染料等が挙げられる。勿論、これらに
限定されるものではなく、また必要に応じて二種以上を
併用することもできる。塩基性染料の使用量としては特
に限定されないが、感熱記録層に対して5〜40重量%
程度である。
【0018】塩基性染料と共に併用される呈色剤として
は、各種公知のものが使用可能で、例えばヒドロキノン
モノベンジルエーテル、4,4’−イソプロピリデンジ
フェノール、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
シクロヘキサン、4,4’−ジヒドロキシジフェニル−
2,2−ブタン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルメ
タン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−
メチルペンタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ヘプタン、ビス(4−ヒドロキシフェニルチオエト
キシ)メタン、1,5−ジ(4−ヒドロキシフェニルチ
オ)−3−オキサペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)−1−フェニルエタン、1,4−ビス
〔α−メチル−α−(4’−ヒドロキシフェニル)エチ
ル〕ベンゼン、1,3−ビス〔α−メチル−α−(4’
−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼン、4,4’−
ジヒドロキシジフェニルスルフィド、ジ(4−ヒドロキ
シ−3−メチルフェニル)スルフィン、4,4’−ジヒ
ドロキシジフェニルスルホン、2,4’−ジヒドロキシ
ジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−メチルジ
フェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポ
キシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシフェニル−
4’−ベンジルオキシフェニルスルホン、4−ヒドロキ
シ−3’,4’−テトラメチレンビフェニルスルホン、
3,4−ジヒドロキシフェニル−p−トリルスルホン、
4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、N,N’−ジ−m−
クロロフェニルチオ尿素、4−〔2−(p−メトキシフ
ェノキシ)エチルオキシ〕サリチル酸亜鉛、4−〔3−
(p−トリルスルホニル)プロピルオキシ〕サリチル酸
亜鉛、5−〔p−(2−p−メトキシフェノキシエトキ
シ)クミル〕サリチル酸亜鉛、4,4’−ビス(p−ト
リルスルホニルカルボニルアミノカルボニル)ジフェニ
ルメタン、N−p−トリルスルホニル−N’−フェニル
尿素などが挙げられる。
【0019】特に、特定の接着剤、および乳化分散され
たステアリン酸アミドに対しては塩基性染料として3−
ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオランを用い、且つ呈色剤として4−ヒドロキシ−
4’−イソプロポキシジフェニルスルホンを用いること
により地肌カブリの発生が抑制される。
【0020】塩基性染料と呈色剤との使用比率は、用途
に応じて適宜選択されるものであり、特に限定するもの
ではないが、一般に塩基性染料100重量部に対して5
0〜700重量部、好ましくは200〜500重量部が
望ましい。
【0021】感熱記録層は、一般に水を分散媒体とし、
ボールミル、アトライター、サンドミルなどの粉砕機に
より塩基性染料と呈色剤とを一緒にまたは別々に分散剤
と共に平均粒子径が0.5〜3μm程度となるように微
分散した後、特定の接着剤、および乳化分散されたステ
アリン酸アミドを混合攪拌しながら添加して調製された
感熱記録層用塗液を支持体上に塗布乾燥して形成され
る。
【0022】感熱記録層の接着剤として特定の接着剤を
用いるものであるが、本発明の所望の効果を損なわない
限りにおいて、他の接着剤を併用することもできる。か
かる接着剤の具体例としては、デンプン類、ヒドロキシ
エチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロース、カゼイン、アラビアガム、完全ケン化
(部分ケン化)ポリビニルアルコール、カルボキシ変性
ポリビニルアルコール、アセトアセチル基変性ポリビニ
ルアルコール、ケイ素変性ポリビニルアルコール、ジイ
ソブチレン・無水マレイン酸共重合体塩、スチレン・無
水マレイン酸共重合体塩、エチレン・アクリル酸共重合
体塩、スチレン・アクリル酸共重合体塩、尿素樹脂、メ
ラミン樹脂、アミド樹脂、スチレン・ブタジエン系共重
合体ラテックス、ポリウレタン系ラテックスなどが挙げ
られ。
【0023】また、感熱記録層には記録感度を高めるた
めに増感剤、および記録像の保存性を高めるために保存
性改良剤を含有させることができる。かかる増感剤の具
体例としては、例えばメチレンビスステアリン酸アミ
ド、エチレンビスステアリン酸アミド、シュウ酸ジベン
ジル、シュウ酸ジ−p−メチルベンジルエステル、シュ
ウ酸ジ−p−クロロベンジルエステル、テレフタル酸ジ
メチルエステル、テレフタル酸ジベンジルエステル、1
−ヒドロキシナフトエ酸フェニルエステル、2−ナフチ
ルベンジルエーテル、1,2−ジ(3−メチルフェノキ
シ)エタン、1,2−ジフェノキシエタン、1−フェノ
キシ−2−(4−メチルフェノキシ)エタン、p−ベン
ジルビフェニルなどが挙げられる。
【0024】保存性改良剤としては、例えば2,2’−
メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、2,2’−エチレンビス(4−メチル−6−tert
−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス
(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2’−
エチリデンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノ
ール)、2,2’−エチリデンビス(4−エチル−6−
tert−ブチルフェノール)、1−〔α−メチル−α−
(4’−ヒドロキシフェニル)エチル〕−4−〔α’,
α’−ビス(4''−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベン
ゼン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキ
シ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン、1,1,3
−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブ
チルフェニル)ブタン、N,N’−ジ−2−ナフチル−
p−フェニレンジアミン、2,2’−メチレンビス
(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)リン酸の金属
塩、4,4’−ビス(エチレンイミンカルボニルアミ
ノ)ジフェニルメタン、4−ベンジルオキシ−4’−
(2,3−グリシジルオキシ)ジフェニルスルホン、ノ
ボラック型樹脂などが挙げられる。増感剤、または保存
性改良剤の使用量は、塩基性染料100重量部に対して
それぞれ400重量部以下が好ましい。
【0025】更に、感熱記録層にはアセチレングリコー
ル、ジアルキルスルホコハク酸塩などの界面活性剤、ス
テアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウムなどの脂肪酸
金属塩、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パラフ
ィンワックス、エステルワックスなどの滑剤、着色染
料、蛍光染料、および顔料等を添加することもできる。
【0026】顔料の具体例としては、例えば炭酸カルシ
ウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、カオリ
ン、クレー、タルク、焼成クレー、シリカ、ケイソウ
土、合成ケイ酸アルミニウム、酸化亜鉛、酸化チタン、
水酸化アルミニウム、硫酸バリウムなどの無機顔料、尿
素樹脂フィラー、アクリル樹脂系フィラー、尿素−ホル
マリン樹脂フィラーなどの有機顔料が挙げられる。
【0027】本発明の感熱記録層は上質紙、合成紙、フ
ィルム、不織布、コート紙などの支持体上に、従来から
当業者間で使用されているエアナイフ方式、メイヤーバ
ー方式、ピュアーブレード方式、ロッドブレード方式、
リバースグラビアロール方式、スリットダイ方式などの
塗工方法によって感熱記録層用塗液を乾燥後の塗工量が
1〜12 g/m2 、望ましくは3〜8 g/m2 となるよ
うに塗布乾燥して形成される。
【0028】感熱記録層を設ける面とは反対側の面に磁
気記録層を設けることによって、感熱・磁気記録体が得
られる。磁気記録層は一般に、γ−Fe23、Co被着
γ−Fe23、Fe34、CrO2、Fe、Baフェラ
イト、Srフェライトなどの通常の磁性微粒子を、適当
な樹脂やインキビヒクル中に分散して調製した分散物
を、グラビア法、ロール法、ナイフエッジ法などの一般
的な塗布方法によって、支持体に形成される。また、F
e、Fe−Cr、Fe−Co、Co−Crなどの金属や
合金、あるいはそれらの化合物などを用いて、真空蒸着
法、スパッタリング法、メッキ法などによって支持体に
形成される。
【0029】磁気記録層を、前記塗布方法によって形成
する場合には、その膜厚を1〜100μm、好ましくは
5〜20μmとなるように塗布するのが望ましく、真空
蒸着法、スパッタリング法、メッキ法などによって形成
する場合には、その膜厚を0.01〜1μm、好ましく
は0.03〜0.2μmの範囲で形成するのが望まし
い。
【0030】γ−Fe23などの磁気微粒子が分散され
る樹脂やインキビヒクルとしては、例えばブチラール樹
脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、ウレタン樹
脂、ポリエステル樹脂、セルロース系樹脂、アクリル樹
脂、スチレン−マレイン酸共重合体樹脂などが挙げら
れ、必要に応じて、ニトリルゴムなどのゴム系樹脂やウ
レタンエラストマーなどが添加される。また、磁性微粒
子の分散物中には、必要に応じて界面活性剤、シランカ
ップリング剤、可塑剤、ワックス、シリコーンオイル、
カーボンやその他の顔料などを添加してもよい。
【0031】なお、必要に応じ支持体と感熱記録層ある
いは支持体と磁気記録層との間に下塗り層を設けたり、
各層塗抹後にスーパーカレンダー掛けなどの平滑化処理
を施したり、各種の公知技術が必要に応じて付加し得る
ものである。
【0032】
【実施例】以下に本発明を実施例によって更に具体的に
説明するが、もちろん本発明の範囲はこれらに限定され
るものではない。各実施例および比較例中、「部」およ
び「%」はそれぞれ「重量部」および「重量%」を示
す。
【0033】〔A液調製〕3−ジ(n−ブチル)アミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン40部、分散剤
としてスルホン変性ポリビニルアルコールの20%水溶
液20部、および水40部からなる組成物をサンドミル
で平均粒経1.0μmとなるように粉砕してA液を得
た。
【0034】〔B液調製〕3−(N−メチル−n−イソ
アミル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
40部分散剤としてスルホン変性ポリビニルアルコール
の20%水溶液20部、および水40部からなる組成物
をサンドミルで平均粒経1.0μmとなるように粉砕し
てB液を得た。
【0035】〔C液調製〕4−ヒドロキシ−4’−イソ
プロポキシジフェニルスルホン20部、シュウ酸−ジ−
p−メチルベンジルエステル20部、分散剤としてスル
ホン変性ポリビニルアルコールの20%水溶液20部、
および水40部からなる組成物をサンドミルで平均粒経
2.0μmとなるように粉砕してC液を得た。
【0036】〔D液調製〕4,4’−イソプロピリデン
ジフェノール20部、シュウ酸−ジ−p−メチルベンジ
ルエステル20部、分散剤としてスルホン変性ポリビニ
ルアルコールの20%水溶液20部、および水40部か
らなる組成物をサンドミルで平均粒経2.0μmとなる
ように粉砕してD液を得た。
【0037】〔E液調製〕2,4’−ジヒドロキシジフ
ェニルスルホン20部、シュウ酸ジ−p−メチルベンジ
ルエステル20部、分散剤としてスルホン変性ポリビニ
ルアルコールの20%水溶液20部、および水40部か
らなる組成物をサンドミルで平均粒経2.0μmとなる
ように粉砕してE液を得た。
【0038】〔実施例1〕 磁気記録体層の形成 厚さ150μmの上質紙の一方の面上に、厚さ10μm
のポリエチレン樹脂をラミネートし、次いでその上に、
Co被着γ−Fe23(チタン工業社製、X−600
0)75部、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂(ユ
ニオンカーバイド社製、ビニライトVAGH)10部、
ポリウレタンエラストマー樹脂(三洋化成工業社製、サ
ンプレンIB114B)10部、線状飽和ポリエステル
樹脂(東洋紡社製、バイロンRV53SS)5部、イソ
プロピルアルコール50部、メチルエチルケトン50
部、トルエン50部、イソシアネート系硬化剤(三菱化
成社製、ATマイテックNY−220A)3部からなる
磁気記録層用塗液を、グラビアコート法で、乾燥後の重
量が40g/m2 となるように塗布乾燥して磁気記録層
を形成した。
【0039】 感熱記録層の形成 A液20部、C液70部、軽質炭酸カルシウムの30%
分散液120部、乳化分散されたステアリン酸アミド
(中京油脂社製、ハイミクロンG−270、体積平均粒
子径0.4μm)の21.5%分散液15部、ステアリ
ン酸亜鉛の30%分散液10部、パラフィンワックスの
30%分散液10部、および接着剤としてコロイダルシ
リカとスチレン・アクリル酸メチル・アクリル酸ブチル
ポリマーとの複合体(コロイダルシリカとポリマーの重
量比は1:2、スチレンとアクリル酸メチル・アクリル
酸ブチルの重量比は5:5:1)ラテックス(固形濃度
45%)25部からなる組成物を混合攪拌して得られた
感熱記録層用塗液を上記の磁気記録層を設けた支持体の
磁気記録層とは反対の面上に、乾燥後の重量が7.0g
/m2 となるように塗布乾燥して感熱記録層を形成した
後、スーパーカレンダーで王研式平滑度(J.TAPP
I No.5)が400秒となるように平滑化処理を施
して、感熱記録体を得た。
【0040】〔実施例2〕実施例1の感熱記録層の形成
において、コロイダルシリカとスチレン・アクリル酸メ
チルポリマーとの複合体ラテックス25部の代わりに、
コロイダルシリカとスチレン・メタクリル酸メチル・ア
クリル酸−2−エチルヘキシル・アクリルニトリルとの
複合体(コロイダリシリカとポリマーの重量比は1対
2、スチレンとメタクリル酸メチルとアクリル酸−2−
エチルヘキシルとアクリルニトリルの重量比は3:3:
1:3)ラテックス(固形濃度45%)25部を用いた
以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0041】〔実施例3〕実施例1の感熱記録層の形成
において、コロイダルシリカとスチレン・アクリル酸メ
チルポリマーとの複合体ラテックス25部の代わりに、
コロイダルシリカとアクリル酸・メタクリル酸メチル・
アクリル酸ブチルポリマーとの複合体(コロイダリシリ
カとポリマーの重量比は1対2、アクリル酸とメタクリ
ル酸メチルとアクリル酸ブチルの重量比は1:20:
2)ラテックス(固形濃度45%)25部を用いた以外
は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0042】〔実施例4〕実施例1の感熱記録層の形成
において、乳化分散されたステアリン酸アミド(中京油
脂社製、ハイミクロンG−270、体積平均粒子径0.
4μm)の21.5%分散液15部の代わりに、体積平
均粒子径が2μmに乳化分散されたステアリン酸アミド
の20%分散液15を用いた以外は、実施例1と同様に
して感熱記録体を得た。
【0043】〔実施例5〕実施例1の感熱記録層の形成
において、A液の代わりにB液を用いた以外は、実施例
1と同様にして感熱記録体を得た。
【0044】〔実施例6〕実施例1の感熱記録層の形成
において、C液の代わりにD液を用いた以外は、実施例
1と同様にして感熱記録体を得た。 〔実施例7〕
【0045】実施例1の感熱記録層の形成において、C
液の代わりにE液を用いた以外は、実施例1と同様にし
て感熱記録体を得た。
【0046】〔比較例1〕実施例1の感熱記録層の形成
において、コロイダルシリカとスチレン・アクリル酸メ
チルポリマーとの複合体ラテックス25部の代わりに、
スチレン・アクリル酸メチルポリマー(スチレンとアク
リル酸メチルの重量比は1:1)ラテックス(固形濃度
45%)25部を用いた以外は、実施例1と同様にして
感熱記録体を得た。
【0047】〔比較例2〕実施例1の感熱記録層の形成
において、コロイダルシリカとスチレン・アクリル酸メ
チルポリマーとの複合体ラテックス25部の代わりに、
アクリル酸・メタアクリル酸メチル・メタクリル酸ブチ
ルポリリマー(アクリル酸とメタアクリル酸メチルとメ
タクリル酸ブチルの重量比は1:10:3)ラテックス
(固形濃度45%)25部を用いた以外は、実施例1と
同様にして感熱記録体を得た。
【0048】〔比較例3〕
【0049】実施例1の感熱記録層の形成において、乳
化分散されたステアリン酸アミドの21.5%分散液1
5部の代わりに、サンドミルを用いて機械的に破砕され
た体積平均粒子径が3μmのステアリン酸アミドの21
%分散液15部を用いた以外は、実施例1と同様にして
感熱記録体を得た。
【0050】〔比較例4〕実施例1の感熱記録層の形成
において、コロイダルシリカとスチレン・アクリル酸メ
チルポリマーとの複合体ラテックス25部の代わりに、
ポリビニルアルコールの20%水溶液55部を用いた以
外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0051】〔比較例5〕実施例1の感熱記録層の形成
において、コロイダルシリカとスチレン・アクリル酸メ
チルポリマーとの複合体ラテックス25部の代わりに、
カゼインの10%水溶液110部を用いた以外は、実施
例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0052】かくして得られた感熱記録体について以下
の評価を行い、得られた結果を表1に示す。
【0053】〔発色濃度およびサーマルヘッド粕〕感熱
記録評価機(商品名:TH−PMD、大倉電気社製)を
用い、印加エネルギー0.4mJ/dotにて、30m
印字した後、得られた記録像の発色濃度をマクベス濃度
計(商品名:RD−914型、マクベス社製)でビジュ
アルモードにて測定した。また、サーマルヘッド粕付着
の度合いを目視判定し、下記基準で評価した。 <サーマルヘッド粕付着評価> ○:ヘッド粕がほとんど無い。 △:ヘッド粕が少し付着する。 ×:ヘッド粕の付着が多い。
【0054】〔地肌カブリ〕感熱記録体を、60℃、送
風下に24時間放置した後、未発色部の濃度をマクベス
濃度計(商品名:RD−914型、マクベス社製)でビ
ジュアルモードにて測定した。
【0055】〔耐水性〕感熱記録体の表面に水を1滴垂
らした後、指で10往復擦って記録面の剥がれ度合いを
目視判定し、下記基準で評価した。 <耐水性評価> ○:記録面の剥がれがほとんどない。 ×:記録面の剥がれが多い。
【0056】
【表1】
【0057】
【発明の効果】表1に示されているように、本発明の感
熱記録体は、地肌カブリとサーマルヘッド粕付着が少な
く、耐水性にも優れたものである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、無色ないし淡色の塩基性染
    料、呈色剤および接着剤とを含有する感熱記録層を設け
    た感熱記録体において、感熱記録層中に、接着剤として
    コロイダルシリカとアクリル系ポリマーまたはスチレン
    ・アクリル系ポリマーとの複合体、および乳化分散され
    たステアリン酸アミドを含有させたことを特徴とする感
    熱記録体。
  2. 【請求項2】塩基性染料が3−ジ(n−ブチル)アミノ
    −6−メチル−7−アニリノフルオランであり、呈色剤
    が4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルス
    ルホンである請求項1に記載の感熱記録体。
  3. 【請求項3】乳化分散されたステアリン酸アミドの体積
    平均粒子径が0.1〜1.0μmである請求項1または
    請求項2に記載の感熱記録体。
JP8022510A 1996-02-08 1996-02-08 感熱記録体 Pending JPH09207435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8022510A JPH09207435A (ja) 1996-02-08 1996-02-08 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8022510A JPH09207435A (ja) 1996-02-08 1996-02-08 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09207435A true JPH09207435A (ja) 1997-08-12

Family

ID=12084765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8022510A Pending JPH09207435A (ja) 1996-02-08 1996-02-08 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09207435A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003059640A1 (fr) * 2002-01-17 2003-07-24 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Support pour thermogravure
WO2009028118A1 (ja) 2007-08-29 2009-03-05 Nippon Paper Industries Co., Ltd. 感熱記録体
US7651975B2 (en) 2003-03-31 2010-01-26 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Heat-sensitive recording material
US7846870B2 (en) 2004-04-22 2010-12-07 Oji Paper Co., Ltd. Heat-sensitive recording body
US8247347B2 (en) 2007-03-29 2012-08-21 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8283284B2 (en) 2007-05-10 2012-10-09 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8492308B2 (en) 2007-08-21 2013-07-23 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8609582B2 (en) 2009-03-24 2013-12-17 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8673812B2 (en) 2009-06-05 2014-03-18 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8871678B2 (en) 2010-03-15 2014-10-28 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003059640A1 (fr) * 2002-01-17 2003-07-24 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Support pour thermogravure
US7081435B2 (en) 2002-01-17 2006-07-25 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermal recording medium
US7651975B2 (en) 2003-03-31 2010-01-26 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Heat-sensitive recording material
US7846870B2 (en) 2004-04-22 2010-12-07 Oji Paper Co., Ltd. Heat-sensitive recording body
US8247347B2 (en) 2007-03-29 2012-08-21 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8283284B2 (en) 2007-05-10 2012-10-09 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8492308B2 (en) 2007-08-21 2013-07-23 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
WO2009028118A1 (ja) 2007-08-29 2009-03-05 Nippon Paper Industries Co., Ltd. 感熱記録体
US8466085B2 (en) 2007-08-29 2013-06-18 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8609582B2 (en) 2009-03-24 2013-12-17 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8673812B2 (en) 2009-06-05 2014-03-18 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8871678B2 (en) 2010-03-15 2014-10-28 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3971453B2 (ja) 感熱記録体
JP5733874B1 (ja) 感熱記録体
JPH09207435A (ja) 感熱記録体
JP2000318317A (ja) 感熱記録体
JPH10272839A (ja) 感熱記録体
US20230027721A1 (en) Thermosensitive recording medium
JP2003182216A (ja) 感熱記録体
WO2011145545A1 (ja) 感熱記録体
JP2984005B2 (ja) 感熱記録体
JP3596204B2 (ja) 感熱記録体
JPH10297091A (ja) 感熱記録体および感熱記録用粘着ラベル
JPH09277704A (ja) 感熱記録体
JPH09267561A (ja) 感熱記録体
JP3487182B2 (ja) 感熱記録用粘着シート
JP2012148460A (ja) 感熱記録体
JPH11147367A (ja) 感熱記録体
JP2012076230A (ja) 感熱記録体
JPH06247048A (ja) 感熱記録体
JP2005288744A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH1044601A (ja) 感熱記録体
JPH06297848A (ja) 感熱記録体
JPH10119433A (ja) 感熱記録体
JPH0939388A (ja) 感熱記録体
JPH10264525A (ja) 感熱記録体
JPH10258574A (ja) 感熱記録体