JPH09204937A - ポリマー電解質二次電池の製造方法 - Google Patents

ポリマー電解質二次電池の製造方法

Info

Publication number
JPH09204937A
JPH09204937A JP8011964A JP1196496A JPH09204937A JP H09204937 A JPH09204937 A JP H09204937A JP 8011964 A JP8011964 A JP 8011964A JP 1196496 A JP1196496 A JP 1196496A JP H09204937 A JPH09204937 A JP H09204937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
current collector
layer
electrolyte
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8011964A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Tsuchiya
謙二 土屋
Masaaki Kamuragi
公明 冠木
Koji Kano
幸司 加納
Kenji Shimazu
健児 島津
Toshiharu Kurisu
俊治 栗栖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP8011964A priority Critical patent/JPH09204937A/ja
Publication of JPH09204937A publication Critical patent/JPH09204937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 集電体に対して少なくとも正極層を強固に密
着させて充放電時における正極でのインピーダンスの上
昇を防止することを可能にしたポリマー電解質二次電池
の製造方法を提供する。 【解決手段】 ポリマー電解質二次電池を製造する方法
において、前記正極および前記正極と前記負極の両者か
ら選ばれる電極は、前記集電体に有機低分子材料を含む
アンカー剤を塗布してアンカー塗膜を形成する工程と、
このアンカー塗膜を有する前記集電体に活物質および非
水電解液を保持するポリマーを含む電解液未含浸活物質
層を形成する工程と、前記アンカー塗膜を高分子化して
アンカー層を形成する工程と、電解液未含浸活物質層に
非水電解液を含浸させる工程とを含む方法により作製さ
れることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体ポリマー電解
質層を備えるポリマー電解質二次電池の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の発達にともない、小型
で軽量、かつエネルギー密度が高く、更に繰り返し充放
電が可能な二次電池の開発が要望されている。このよう
な二次電池としては、リチウムまたはリチウム合金を活
物質とする負極と、モリブデン、バナジウム、チタンあ
るいはニオブなどの酸化物、硫化物もしくはセレン化物
を活物質とする正極とを具備したリチウム二次電池が知
られている。しかしながら、リチウムまたはリチウム合
金を活物質とする負極を備えた二次電池は、充放電サイ
クルを繰り返すと負極にリチウムのデンドライトが発生
するため、充放電サイクル寿命が短いという問題点があ
る。
【0003】このようなことから、負極に、例えばコー
クス、黒鉛、炭素繊維、樹脂焼成体、熱分解気相炭素の
ようなリチウムイオンを吸蔵放出する炭素質材料を用
い、LiPF6 のような電解質およびエチレンカーボネ
ート、プロピレンカーボネートのような非水溶媒からな
る電解液を用いた非水溶媒二次電池が提案されている。
前記非水溶媒二次電池は、デンドライト析出による負極
特性の劣化を改善することができるため、電池寿命と安
全性を向上することができる。
【0004】一方、米国特許第5,296,318号明
細書には正極、負極および電解質層にポリマーを添加す
ることにより柔軟性が付与されたハイブリッドポリマー
電解質を有する再充電可能なリチウムインターカレーシ
ョン電池、つまりポリマー電解質二次電池が開示されて
いる。このようなポリマー電解質二次電池は、集電体に
活物質、非水電解液およびこの電解液を保持するポリマ
ーを含む正極層を積層した正極と集電体にリチウムイオ
ンを吸蔵放出し得る炭素質材料、非水電解液およびこの
電解液を保持するポリマーを含む負極層を積層した負極
との間に非水電解液およびこの電解液を保持するポリマ
ーを含む固体ポリマー電解質層が介在された構造を有す
る。
【0005】ところで、前記正極は例えばアルミニウム
製パンチドメタルのような集電体にリチウムマンガン複
合酸化物のような活物質と、ビニリデンフロライドーヘ
キサフルオロプロピレン(VDF−HFP)の共重合体
のような前記電解液を保持するポリマーとを含む正極用
ペーストを塗布し、乾燥した後、六フッ化リン酸リチウ
ムのような電解質およびエチレンカーボネート、プロピ
レンカーボネートのような非水溶媒からなる非水電解液
を含浸して前記集電体に正極層を形成することにより作
製される。
【0006】また、前記負極は例えば銅製パンチドメタ
ルのような集電体にリチウムイオンを吸蔵放出する炭素
質材料のような活物質と、ビニリデンフロライドーヘキ
サフルオロプロピレン(VDF−HFP)の共重合体の
ような前記電解液を保持するポリマーとを含む負極用ペ
ーストを塗布し、乾燥した後、六フッ化リン酸リチウム
のような電解質およびエチレンカーボネート、プロピレ
ンカーボネートのような非水溶媒からなる非水電解液を
含浸して前記集電体に負極層を形成することにより作製
される。
【0007】しかしながら、アルミニウムや銅からなる
電極集電体に単に電極用ペーストを塗布し、乾燥する工
程等を経て形成された電極層はパンチドメタルとの密着
性が劣る。特に、アルミニウムからなる正極集電体に形
成された正極層は銅からなる負極集電体に形成した負極
層に比べて前記正極集電体に対する密着性が劣る傾向が
ある。その結果、単に前記電極層を前記集電体に担持さ
せた電極同士をポリマー電解質層を挟んで積層して製造
されたポリマー電解質二次電池は、充放電を繰り返すと
放電容量が著しく低下するという問題があった。
【0008】すなわち、ポリマー電解質二次電池は充放
電時にその構成材である正極層、負極層および固体ポリ
マー電解質層が膨脹・収縮を繰り返すため、前記集電体
から前記正極層が剥離してインピーダンスが上昇する。
その結果、充放電の繰り返しに伴って放電容量等の電池
性能が著しく低下する問題があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、集電体に対
して少なくとも正極層を強固に密着させて充放電時にお
ける正極でのインピーダンスの上昇を防止することを可
能にしたポリマー電解質二次電池の製造方法を提供しよ
うとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係るポリマー電
解質二次電池の製造方法は、集電体に活物質、非水電解
液およびこの非水電解液を保持するポリマーを含む正極
層を積層した正極と、集電体に活物質、非水電解液およ
びこの非水電解液を保持するポリマーを含む負極層を積
層した負極と、前記正極の正極層および前記負極の負極
層の間に介在された非水電解液およびこの非水電解液を
保持するポリマーを含む固体ポリマー電解質層とを備え
たポリマー電解質二次電池を製造する方法において、前
記正極および前記正極と前記負極の両者から選ばれる電
極は、前記集電体に有機低分子材料を含むアンカー剤を
塗布してアンカー塗膜を形成する工程と、このアンカー
塗膜を有する前記集電体に活物質および非水電解液を保
持するポリマーを含む電解液未含浸活物質層を形成する
工程と、前記アンカー塗膜を高分子化してアンカー層を
形成する工程と、電解液未含浸活物質層に非水電解液を
含浸させる工程とを含む方法により作製されることを特
徴とするものである。
【0011】前記電解液未含浸活物質層は、溶媒可溶性
の可塑剤を含み、前記非水電解液の含浸工程において前
記溶媒可溶性の可塑剤が溶出して前記非水電解液と置換
されることにより前記電解液未含浸活物質層に非水電解
液が含浸されることが好ましい。
【0012】本発明に係わる別のポリマー電解質二次電
池の製造方法は、集電体に活物質、非水電解液およびこ
の非水電解液を保持するポリマーを含む正極層を積層し
た正極と、集電体に活物質、非水電解液およびこの非水
電解液を保持するポリマーを含む負極層を積層した負極
と、前記正極の正極層および前記負極の負極層の間に介
在された非水電解液およびこの非水電解液を保持するポ
リマーを含む固体ポリマー電解質層とを備えたポリマー
電解質二次電池を製造する方法において、前記正極およ
び前記正極と前記負極の両者から選ばれる電極は、前記
集電体に有機低分子材料を含むアンカー剤を塗布してア
ンカー塗膜を形成する工程と、このアンカー塗膜を高分
子化してアンカー層を形成する工程と、このアンカー層
を有する前記集電体に活物質および非水電解液を保持す
るポリマーを含む電解液未含浸活物質層を形成する工程
とを含む方法により作製されることを特徴とするもので
ある。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るポリマー電解
質二次電池の製造方法を図1を参照して詳細に説明す
る。図1に示すように正極1、固体ポリマー電解質層2
および負極3を積層することによりポリマー電解質二次
電池4を製造する。前記正極1は、多孔質集電体5に正
極層6が担持された構造を有する。前記負極3は、多孔
質集電体7に負極層8を担持された構造を有する。
【0014】次に、前記正極1、前記固体ポリマー電解
質層2および前記負極3の作製方法について説明する。 1)正極1の作製方法 まず、集電体に有機低分子材料を含むアンカー剤を塗布
してアンカー塗膜を形成する。つづいて、このアンカー
塗膜が塗布された前記集電体に活物質および非水電解液
を保持するポリマーを含む電解液未含浸正極層を形成す
る。この電解液未含浸正極層には、DBP(ジブチルフ
タレート)などの溶媒可溶性可塑剤を含むことを許容す
る。前記電解液未含浸正極層の形成前後に前記アンカー
剤塗膜を高分子化してアンカー層を形成する。次いで、
前記電解液未含浸正極層を有する前記集電体を非水電解
液中に浸漬して前記電解液未含浸正極層に前記非水電解
液を含浸させることにより前記集電体に正極層が担持さ
れた正極を作製する。
【0015】前記集電体としては、例えばアルミニウム
箔やアルミニウム製パンチドメタル、アルミニウム製メ
ッシュ、アルミニウム製エキスパンドメタル等の多孔質
のものを用いることができる。特に、前記非水電解液の
含浸工程を前述した図1に示す構造で、電解液未含浸の
積層体を対象として行う場合には、前記アルミニウム製
パンチドメタルのような多孔質集電体を用いることが好
ましい。
【0016】前記アンカー剤中に含まれる有機低分子材
料は、加熱や光照射などによる高分子化反応処理により
電池反応に影響を及ぼすような副生物や不純物の残留を
起こさない付加型などの反応系接着材が好ましい。この
ような有機低分子材料として、例えばγ−アミノプロピ
ル−トリエトキシシラン、n−(β−アミノエチル)−
γ−アミノプロピル−トリメトキシシラン、n−(β−
アミノエチル)−γ−アミノプロピル−メチルジメトキ
シシシラン、1液型シリコーン変性弾性接着剤等のシリ
コーン系のもの;2液型エポキシ弾性接着剤等のエポキ
シ系のもの;1液型α−シアノアクリレート瞬間接着剤
等のシアノアクリレート系のもの;その他コロイダルカ
ーボン含有接着剤等を用いることができる。なお、前記
アンカー材被膜を光(特に紫外線)照射により高分子化
させる場合には前記アンカー剤中に光増感剤を含むこと
が好ましい。
【0017】前記電解液未含浸正極層は、例えば(1)
前記活物質および非水電解液を保持するポリマー、必要
に応じて配合される溶媒可溶性可塑剤を含むシートを作
製し、このシートを前記集電体に圧着する方法、(2)
前記活物質および非水電解液を保持するポリマー、必要
に応じて配合される溶媒可溶性可塑剤を含む正極用ペー
ストを調製し、このペーストを前記集電体に塗布し乾燥
する方法、等により形成される。
【0018】前記電解液未含浸正極層を構成する前記活
物質としては、種々の酸化物(例えばLiMn24
どのリチウムマンガン複合酸化物、二酸化マンガン、例
えばLiNiO2 などのリチウム含有ニッケル酸化物、
例えばLiCoO2 などのリチウム含有コバルト酸化
物、リチウム含有ニッケルコバルト酸化物、リチウムを
含む非晶質五酸化バナジウムなど)や、カルコゲン化合
物(例えば、二硫化チタン、二硫化モリブテンなど)等
を挙げることができる。中でも、リチウムマンガン複合
酸化物、リチウム含有コバルト酸化物、リチウム含有ニ
ッケル酸化物を用いるのが好ましい。
【0019】前記電解液未含浸正極層を構成する前記導
電性材料としては、例えば、人造黒鉛、カーボンブラッ
ク(例えばアセチレンブラックなど)、ニッケル粉末等
を挙げることができる。
【0020】前記電解液未含浸正極層を構成する前記非
水電解液を保持するポリマーとしては、例えばポリエチ
レンオキサイド誘導体、ポリプロピレンオキサイド誘導
体、前記誘導体を含むポリマー、ビニリデンフロライド
(VdF)とヘキサフルオロプロピレン(HFP)との
共重合体等を用いることができる。前記正極層におい
て、このようなポリマーは、分子間が架橋された形態で
存在していても良い。また、前記共重合体において、V
dFは共重合体の骨格部で機械的強度の向上に寄与し、
HFPは前記共重合体に非晶質の状態で取り込まれ、非
水電解液の保持とリチウムイオンの透過部として機能す
る。前記HFPの共重合割合は、前記共重合体の合成方
法にも依存するが、通常、最大で20重量%前後であ
る。
【0021】前記アンカー塗膜の高分子化(キュア)
は、例えば加熱処理によりなされる。ここで、前記電解
液未含浸正極層の形成後のキュアは(1)電解液未含浸
正極層の形成直後の前記アンカー塗膜を加熱処理してキ
ュアする、(2)前述した図1に示す構造で、電解液未
含浸の積層体を加熱圧着により形成する際の加熱処理で
キュアする、(3)前述した図1に示す構造で、電解液
が含浸された積層体を加熱圧着により形成する際の加熱
処理でキュアする、ことを意味する。
【0022】なお、前記キュアを前記電解液未含浸正極
層の形成前に行う場合には、加熱処理の代わりに光、特
に紫外線の照射を採用することを許容する。前記塗膜の
キュアを前記電解液未含浸正極層の形成後に行う場合に
は、前記電解液未含浸正極層の形成に前記塗膜に紫外線
を照射してプレキュアを施すことを許容する。このよう
なプレキュアを施すことにより、集電体の取扱い等が簡
便になる。
【0023】前記アンカー層は、前記集電体と前記正極
層の間に介在され、抵抗成分として働き、正極のインピ
ーダンスの上昇を起こす恐があるため、その厚さを0.
1〜50μmにすることが好ましい。本発明に適用され
る反応接着型アンカー剤は、他の接着剤にみられない特
徴、つまり接着強度が薄膜ほど大きく、理論的には単分
子層で最大強度が発揮されるという特徴を有する。した
がって、前記アンカー層の下限厚さである0.1μmは
工業的な施工技術に基づく限界値を示している。一方、
前記アンカー層の厚さが30μmを越えると正極のイン
ピーダンスが高くなる恐れがある。より好ましい前記ア
ンカー層の厚さは、0.1〜20μmである。
【0024】前記非水電解液の含浸工程において、前記
電解液未含浸正極層中にDBP(ジブチルフタレート)
などの溶媒可溶性可塑剤が含有される場合には前記電解
液未含浸正極層中のポリマーに前記電解液を保持させる
と共に前記電解液未含浸正極層中の可塑剤と前記電解液
を置換し、前記電解液未含浸正極層に電解液を含浸させ
るか、または前記電解液未含浸正極層中の前記可塑剤を
エタノール等の溶剤で抽出する等によって除去した後、
前記電解液未含浸正極層に非水電解液を含浸させる方法
が採用される。このような含浸工程から理解されるよう
に、前記電解液未含浸正極層に含まれる前記可塑剤は電
解液含浸量を向上させて充放電特性を改善させることが
可能になる。
【0025】ここで、前記非水電解液の含浸は(1)前
記電解液未含浸正極層の形成直後に行う、(2)前述し
た図1に示す構造で、電解液未含浸の積層体を作製した
後、つまり前記積層体を構成する電解液未含浸の正極
層、電解質層および負極層を対称にして行う、ことを意
味する。
【0026】前記非水電解液は、非水溶媒に電解質を溶
解することにより調製される。前記非水溶媒としては、
エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネー
ト(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ジメチル
カーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DE
C)、エチルメチルカーボネート(EMC)、γ−ブチ
ロラクトン(γ−BL)、スルホラン、アセトニトリ
ル、1,2−ジメトキシエタン、1,3−ジメトキシプ
ロパン、ジメチルエーテル、テトラヒドロフラン(TH
F)、2−メチルテトラヒドロフラン等を挙げることが
できる。前記非水溶媒は、単独で使用しても、2種以上
混合して使用しても良い。
【0027】前記電解質としては、例えば、過塩素酸リ
チウム(LiClO4 )、六フッ化リン酸リチウム(L
iPF6 )、ホウ四フッ化リチウム(LiBF4 )、六
フッ化砒素リチウム(LiAsF6 )、トリフルオロメ
タンスルホン酸リチウム(LiCF3 SO3 )、ビスト
リフルオロメチルスルホニルイミドリチウム[LiN
(CF3 SO32 ]等のリチウム塩を挙げることがで
きる。
【0028】前記電解質の前記非水溶媒に対する溶解量
は、0.2mol/l〜2mol/lとすることが望ま
しい。 2)負極3の作製方法 まず、集電体に活物質および非水電解液を保持するポリ
マーを含む電解液未含浸正極層を形成する。この電解液
未含浸負極層には、DBP(ジブチルフタレート)など
の溶媒可溶性可塑剤を含むことを許容する。次いで、前
記電解液未含浸負極層を有する前記集電体を非水電解液
中に浸漬して前記電解液未含浸負極層に前記非水電解液
を含浸させることにより前記集電体に負極層が担持され
た負極を作製する。
【0029】前記集電体としては、例えば銅箔や銅製パ
ンチドメタル、銅製メッシュ、銅製エキスパンドメタル
等の多孔質のものを用いることができる。特に、前記非
水電解液の含浸工程を前述した図1に示す構造で、電解
液未含浸の積層体を対象として行う場合には、前記銅製
パンチドメタルのような多孔質集電体を用いることが好
ましい。
【0030】前記電解液未含浸負極層は、例えば(1)
前記活物質および非水電解液を保持するポリマー、必要
に応じて配合される溶媒可溶性可塑剤を含むシートを作
製し、このシートを前記集電体に圧着する方法、(2)
前記活物質および非水電解液を保持するポリマー、必要
に応じて配合される溶媒可溶性可塑剤を含む負極用ペー
ストを調製し、このペーストを前記集電体に塗布し乾燥
する方法、等により形成される。
【0031】前記電解液未含浸負極層を構成する活物質
は、例えばリチウムイオンを吸蔵放出する炭素質材料が
用いられる。このような炭素質材料としては、例えば、
有機高分子化合物(例えば、フェノール樹脂、ポリアク
リロニトリル、セルロース等)を焼成することにより得
られるもの、コークスや、ピッチを焼成することにより
得られるもの、人造グラファイト、天然グラファイト等
に代表される炭素質材料を挙げることができる。中で
も、アルゴンガス、窒素ガス等の不活性ガス雰囲気中に
おいて、500℃〜3000℃の温度で、常圧または減
圧下にて前記有機高分子化合物を焼成して得られる炭素
質材料を用いるのが好ましい。
【0032】前記電解液未含浸負極層を構成する前記ポ
リマーは、前述した正極で説明したものと同様なものが
用いられる。前記電解液未含浸負極層は、人造グラファ
イト、天然グラファイト、カーボンブラック、アセチレ
ンブラック、ケッチェンブラック、ニッケル粉末、ポリ
フェニレン誘導体等の導電性材料、オレフィン系ポリマ
ーや炭素繊維等のフィラーを含むことを許容する。
【0033】前記非水電解液の含浸工程において、前記
電解液未含浸負極層中にDBP(ジブチルフタレート)
などの溶媒可溶性可塑剤が含有される場合には前記電解
液未含浸負極層中のポリマーに前記電解液を保持させる
と共に前記電解液未含浸負極層中の可塑剤と前記電解液
を置換し、前記電解液未含浸負極層に電解液を含浸させ
るか、または前記電解液未含浸負極層中の前記可塑剤を
エタノール等の溶剤で抽出する等によって除去した後、
前記電解液未含浸負極層に非水電解液を含浸させる方法
が採用される。このような含浸工程から理解されるよう
に、前記電解液未含浸負極層に含まれる前記可塑剤は電
解液含浸量を向上させて充放電特性を改善させることが
可能になる。
【0034】ここで、前記非水電解液の含浸は(1)前
記電解液未含浸負極層の形成直後に行う、(2)前述し
た図1に示す構造で、電解液未含浸の積層体を作製した
後、つまり前記積層体を構成する電解液未含浸の正極
層、電解質層および負極層を対象にして行う、ことを意
味する。
【0035】前記非水電解液は、前述した正極で説明し
たものと同様なものが用いられる。なお、前記負極の作
製において前述した正極の作製と同様な方法でアンカー
層を集電体と負極層の間に形成することを許容する。
【0036】3)固体ポリマー電解質層2の作製方法 非水電解液を保持するポリマーおよび必要に応じて配合
されたDBP(ジブチルフタレート)などの溶媒可溶性
可塑剤を含む電解液未含浸電解質層を形成し、この電解
質層を非水電解液中に浸漬して前記非水電解液を含浸さ
せることにより固体ポリマー電解質層を作製する。
【0037】前記電解液未含浸電解質層は、例えば前記
非水電解液を保持するポリマーの溶液を調製し、必要に
応じて前記溶液にDBP(ジブチルフタレート)などの
溶媒可溶性可塑剤を添加し、これを成膜、乾燥する方法
により作製される。
【0038】前記非水電解液の含浸工程において、前記
電解液未含浸電解質層中にDBP(ジブチルフタレー
ト)などの溶媒可溶性可塑剤が含有される場合には前記
電解液未含浸電解質層中のポリマーに前記電解液を保持
させると共に前記電解液未含浸電解質層中の可塑剤と前
記電解液を置換し、前記電解液未含浸電解質層に電解液
を含浸させるか、または前記電解液未含浸電解質層中の
前記可塑剤をエタノール等の溶剤で抽出する等によって
除去した後、前記電解液未含浸電解質層に非水電解液を
含浸させる方法が採用される。このような含浸工程から
理解されるように、前記電解液未含浸電解質層に含まれ
る前記可塑剤は前記固体電解質層の強度等の機械的特性
を改善することが可能になると共に、電解液含浸量を向
上させて充放電特性を改善させることが可能になる。
【0039】ここで、前記非水電解液の含浸は(1)前
記電解液未含浸電解質層の形成直後に行う、(2)前述
した図1に示す構造で、電解液未含浸の積層体を作製し
た後、つまり前記積層体を構成する電解液未含浸の正極
層、電解質層および負極層を対象にして行う、ことを意
味する。
【0040】前記ポリマーおよび前記非水電解液は、前
述した正極で説明したものと同様なものが用いられる。
以上説明した本発明に係るポリマー電解質二次電池の製
造方法は、集電体に有機低分子材料を含むアンカー剤を
塗布してアンカー塗膜を形成する工程と、このアンカー
塗膜を有する前記集電体に活物質および非水電解液を保
持するポリマーを含む電解液未含浸活物質層を形成する
工程と、前記アンカー塗膜を電解液未含浸活物質層の形
成前または形成後に高分子化してアンカー層を形成する
工程と、電解液未含浸活物質層に非水電解液を含浸させ
る工程とを含む方法により正極および負極のうちの少な
くとも正極を作製する。
【0041】このような方法において、前記集電体に塗
布されたアンカー塗膜を高分子化することによって前記
集電体に対して強固に密着されたアンカー層を形成でき
る。つまり、前記アンカー層は前記集電体上で前記アン
カー塗膜の有機低分子材料が高分子化する過程を経て形
成されるために、単に有機高分子材料をアンカー材とし
て含む溶液を塗布、乾燥して形成した場合に比べて前記
集電体に対する密着力を格段に向上することが可能にな
る。このようなアンカー層は、前記電解液未含浸正極層
(電解液が含浸された正極層も含む)中の非水電解液を
保持するポリマーと良好に密着するため、結果的に前記
集電体に対して正極層を強固に密着できる。したがっ
て、前記正極を備える前述した図1に示す構造のポリマ
ー電解質二次電池を製造することによって、充放電の繰
り返しに際し、正極層が膨脹・収縮しても前記集電体か
ら前記正極層が剥離するのを回避でき、インピーダンス
の上昇を防止できる。その結果、充放電を繰り返しても
高い放電容量を維持することができ、サイクル特性等の
性能が優れたポリマー電解質二次電池を得ることができ
る。
【0042】さらに、前記正極のみならず負極について
も集電体にアンカー層を形成することによって、この負
極を前述した正極と共に備える図1に示す構造のポリマ
ー電解質二次電池を製造した場合、充放電の繰り返しに
際し、負極層が膨脹・収縮しても前記集電体から前記負
極層が剥離するのをより確実に回避できるため、インピ
ーダンスの上昇を防止できる。その結果、充放電を繰り
返してもさらに高い放電容量を維持することができ、サ
イクル特性等の性能が優れたポリマー電解質二次電池を
得ることができる。
【0043】
【実施例】以下、本発明の実施例を前述した図面を参照
して詳細に説明する。 (実施例1) <正極の作製>予め、アセトン20gにビニリデンフロ
ライド−ヘキサフルオロプロピレン(VdF−HFP)
の共重合体(エルファトケム社製商品名;KYNAR2
801、共重合比[VdF:HFP]が88:12)粉
末2.8gを溶解した後、このアセトン溶液にジブチル
フタレート(DBP)4.3gと、活物質として組成式
がLiCoO2 で表されるリチウム含有コバルト酸化物
(日本重化学工業製)を10.5gすることにより正極
用ペーストを調製した。
【0044】厚さ30μmのアルミニウム製メッシュか
らなる集電体にγ−アミノプロピル−トリエトキシシラ
ン(東芝シリコーン社製商品名;TSL 8331)の
10重量%水溶液を塗布し、風乾してアンカー塗膜を形
成した。つづいて、このアンカー塗膜を有する前記集電
体に前記組成の正極用ペーストを2.5mAh/cm2
となるようナイフコータを用いて塗布速度1m/min
で塗工し、乾燥空気で乾燥することにより前記集電体に
電解液未含浸正極層を有する正極を作製した。次いで、
前記正極を110℃に加熱することにより前記アンカー
塗膜を高分子化して前記集電体と前記電解液未含浸正極
層の間に厚さ15μmのアンカー層を形成した。
【0045】得られた正極について、1cm×10cm
の大きさに切り出し、集電体に対する電解液未含浸正極
層の剥離強度を測定した。その結果、前記電解液未含浸
正極層の剥離強度は200gf/10mm幅であった。
【0046】<負極の作製>前記正極に用いられたのと
同様なビニリデンフロライド−ヘキサフルオロプロピレ
ンの共重合体2.0gをアセトン12gに溶解させてア
セトン溶液を調製した後、このアセトン溶液にジブチル
フタレート(DBP)3.12gを添加後、活物質とし
てメソフェーズピッチ系炭素繊維(株式会社ペトカ社
製)7.37gを添加し、混合することにより負極用ペ
ーストを調製した。この負極用ペーストを厚さ50μm
の銅製メッシュからなる集電体にナイフコータを用いて
2.5mAh/cm2 となるよう塗布速度1m/min
で塗工し、乾燥空気により乾燥するして前記集電体に電
解液未含浸負極層を有する負極を作製した。
【0047】得られた負極について、1cm×10cm
の大きさにそれぞれ切り出し、集電体に対する電解液未
含浸負極層の剥離強度を測定した。その結果、前記電解
液未含浸負極層の剥離強度は190gf/10mm幅で
あった。
【0048】<固体ポリマー電解質層の作製>前記正極
に用いられたのと同様なビニリデンフロライド−ヘキサ
フルオロプロピレンとの共重合体2.0gをアセトン1
0gに溶解させてアセトン溶液を調製した後、このアセ
トン溶液にジブチルフタレート(DBP)2.0gを添
加後、混合することによって電解質層用ペーストを調製
した。前記ペーストを平滑なガラス板上に乾燥後の膜厚
が70μmになるように塗布した後、正負極と同様に乾
燥し、前記ガラス板から剥し、電解液未含浸固体ポリマ
ー電解質層を作製した。
【0049】<非水電解液の調製>エチレンカーボネー
ト(EC)とジメチルカーボネート(DMC)が体積比
で1:1の割合で混合された非水溶媒に電解質としての
LiPF6 をその濃度が1mol/lになるように溶解
させて非水電解液を調製した。
【0050】得られた正極と負極を2cm×2cmの大
きさに切り出し、前記固体ポリマー電解質層を2.25
cm×2.25cmの大きさに切り出した。前記正極と
前記負極の間に前記電解液未含浸ポリマー電解質層を介
在させ、これらを130℃に加熱した剛性ロールにて加
熱圧着して前述した図1に示すように積層した後、この
積層体を前記非水電解液中に2時間浸漬することにより
前記正極の電解液未含浸正極層、前記負極の電解液未含
浸負極層および前記電解液未含浸ポリマー電解質層中の
DBPと前記電解液を置換及び前記ポリマーへの電解液
の含浸を行い、ポリマー電解質二次電池を製造した。
【0051】(実施例2)以下に説明する方法により作
製した正極を用いた以外、実施例1と同様な方法により
ポリマー電解質二次電池を製造した。
【0052】厚さ30μmのアルミニウム製メッシュか
らなる集電体にn−(β−アミノエチル)−γ−アミノ
プロピル−メチルジメトキシシシラン(東芝シリコーン
社製商品名;TSL 8345)の1重量%水溶液を塗
布し、風乾してアンカー塗膜を形成した。つづいて、こ
のアンカー塗膜を有する前記集電体に実施例1と同様な
正極用ペーストを2.5mAh/cm2 となるようナイ
フコータを用いて塗布速度1m/minで塗工し、乾燥
空気で乾燥することにより前記集電体に電解液未含浸正
極層を有する正極を作製した。次いで、前記正極を85
℃に加熱することにより前記アンカー塗膜を高分子化し
て前記集電体と前記電解液未含浸正極層の間に厚さ10
μmのアンカー層を形成した。
【0053】得られた正極について、1cm×10cm
の大きさに切り出し、集電体に対する電解液未含浸正極
層の剥離強度を測定した。その結果、前記電解液未含浸
正極層の剥離強度は230gf/10mm幅であった。
【0054】(実施例3)以下に説明する方法により作
製した正極を用いた以外、実施例1と同様な方法により
ポリマー電解質二次電池を製造した。
【0055】厚さ30μmのアルミニウム製メッシュか
らなる集電体に1液型シリコーン変性弾性接着剤(セメ
ダイン社製商品名;Super X)の5重量%アセト
ン溶液を塗布し、風乾してアンカー塗膜を形成した。つ
づいて、このアンカー塗膜を有する前記集電体に実施例
1と同様な正極用ペーストを2.5mAh/cm2 とな
るようナイフコータを用いて塗布速度1m/minで塗
工し、乾燥空気で乾燥することにより前記集電体に電解
液未含浸正極層を有する正極を作製した。次いで、前記
正極を常温放置または60℃に加熱することにより前記
アンカー塗膜を高分子化して前記集電体と前記電解液未
含浸正極層の間に厚さ10μmのアンカー層を形成し
た。
【0056】得られた正極について、1cm×10cm
の大きさに切り出し、集電体に対する電解液未含浸正極
層の剥離強度を測定した。その結果、前記電解液未含浸
正極層の剥離強度は400gf/10mm幅以上であっ
た。
【0057】(実施例4)以下に説明する方法により作
製した正極を用いた以外、実施例1と同様な方法により
ポリマー電解質二次電池を製造した。
【0058】厚さ30μmのアルミニウム製メッシュか
らなる集電体に1液型α−シアノアクリレート瞬間接着
剤(セメダイン社製商品名;ゼロタイム3000RX)
の10重量%アセトン溶液を塗布し、風乾してアンカー
塗膜を形成した。つづいて、このアンカー塗膜を有する
前記集電体に実施例1と同様な正極用ペーストを2.5
mAh/cm2 となるようナイフコータを用いて塗布速
度1m/minで塗工し、乾燥空気で乾燥することによ
り前記集電体に電解液未含浸正極層を有する正極を作製
した。次いで、前記正極を常温放置することにより前記
アンカー塗膜を高分子化して前記集電体と前記電解液未
含浸正極層の間に厚さ3μmのアンカー層を形成した。
【0059】得られた正極について、1cm×10cm
の大きさに切り出し、集電体に対する電解液未含浸正極
層の剥離強度を測定した。その結果、前記電解液未含浸
正極層の剥離強度は400gf/10mm幅以上であっ
た。
【0060】(実施例5)以下に説明する方法により作
製した正極を用いた以外、実施例1と同様な方法により
ポリマー電解質二次電池を製造した。
【0061】厚さ30μmのアルミニウム製メッシュか
らなる集電体にコロイダルカーボン含有有機チタネート
接着剤(味の素社製商品名;プレアクト導電系KR4
4)の1重量%テトラヒドロフラン溶液を塗布し、風乾
してアンカー塗膜を形成した。つづいて、このアンカー
塗膜を有する前記集電体に実施例1と同様な正極用ペー
ストを2.5mAh/cm2 となるようナイフコータを
用いて塗布速度1m/minで塗工し、乾燥空気で乾燥
することにより前記集電体に電解液未含浸正極層を有す
る正極を作製した。次いで、前記正極を130℃に加熱
することにより前記アンカー塗膜を高分子化して前記集
電体と前記電解液未含浸正極層の間に厚さ20μmのア
ンカー層を形成した。
【0062】得られた正極について、1cm×10cm
の大きさに切り出し、集電体に対する電解液未含浸正極
層の剥離強度を測定した。その結果、前記電解液未含浸
正極層の剥離強度は250gf/10mm幅であった。
【0063】(実施例6)以下に説明する方法により作
製した正極を用いた以外、実施例1と同様な方法により
ポリマー電解質二次電池を製造した。
【0064】厚さ30μmのアルミニウム製メッシュか
らなる集電体にγ−アミノプロピル−トリエトキシシラ
ン(東芝シリコーン社製商品名;TSL 8331)の
10重量%水溶液を塗布した後、150℃で加熱刷るこ
とにより厚さ12μmのアンカー層を形成した。つづい
て、このアンカー層を有する前記集電体に実施例1と同
様な正極用ペーストを2.5mAh/cm2 となるよう
ナイフコータを用いて塗布速度1m/minで塗工し、
乾燥空気で乾燥することにより前記集電体に電解液未含
浸正極層を有する正極を作製した。
【0065】得られた正極について、1cm×10cm
の大きさに切り出し、集電体に対する電解液未含浸正極
層の剥離強度を測定した。その結果、前記電解液未含浸
正極層の剥離強度は200gf/10mm幅であった。
【0066】(実施例7)以下に説明する方法により作
製した正極を用いた以外、実施例1と同様な方法により
ポリマー電解質二次電池を製造した。
【0067】厚さ30μmのアルミニウム製メッシュか
らなる集電体に光増感剤を含有するアクリル系光硬化性
接着剤(ケミテック社製商品名;Chemiseal
5X687)を塗布してアンカー塗膜を形成した後、波
長365nmの紫外線を1.05mW/cm2 の出力で
1分間照射して前記アンカー塗膜を部分的に高分子化し
た。つづいて、このアンカー塗膜を有する前記集電体に
実施例1と同様な正極用ペーストを2.5mAh/cm
2 となるようナイフコータを用いて塗布速度1m/mi
nで塗工し、乾燥空気で乾燥することにより前記集電体
に電解液未含浸正極層を有する正極を作製した。次い
で、前記正極を90℃に加熱することにより前記アンカ
ー塗膜を完全に高分子化して前記集電体と前記電解液未
含浸正極層の間に厚さ8μmのアンカー層を形成した。
【0068】得られた正極について、1cm×10cm
の大きさに切り出し、集電体に対する電解液未含浸正極
層の剥離強度を測定した。その結果、前記電解液未含浸
正極層の剥離強度は370gf/10mm幅以上であっ
た。
【0069】(比較例)以下に説明する方法により作製
した正極を用いた以外、実施例1と同様な方法によりポ
リマー電解質二次電池を製造した。
【0070】厚さ30μmのアルミニウム製メッシュか
らなる集電体に実施例1と同様な正極用ペーストを2.
5mAh/cm2 となるようナイフコータを用いて塗布
速度1m/minで塗工し、乾燥空気で乾燥することに
より前記集電体に電解液未含浸正極層を有する正極を作
製した。
【0071】得られた正極について、1cm×10cm
の大きさに切り出し、集電体に対する電解液未含浸正極
層の剥離強度を測定した。その結果、前記電解液未含浸
正極層の剥離強度は110gf/10mm幅であった。
【0072】得られた実施例1〜7および比較例の二次
電池について、充電電流2mA、4.2V、10時間の
定電流定電圧充電を行った後、2.7Vまで2mAの電
流で放電する充放電を繰り返し行った。100回の充放
電を繰り返した後の初期放電容量に対する放電容量維持
率を測定した。その結果を下記表1に示す。なお、下記
表1には実施例1〜7および比較例の二次電池の初期お
よび100サイクル目の抵抗率を併記した。
【0073】 表1 放電容量維持率 抵抗率(Ω) (%) 初期 100回の充放電後 実施例1 91 25 80 実施例2 87 32 108 実施例3 95 46 51 実施例4 93 24 55 実施例5 92 15 49 実施例6 89 29 92 実施例7 96 8 24 比較例 4 37 520 前記表1から明らかなように本実施例1〜7により得ら
れた二次電池は、比較例の二次電池に比べて放電容量維
持率が極めて高いことがわかる。これは、実施例1〜7
の二次電池はアルミニウム製メッシュからなる集電体と
正極層の間にアンカー層が介在され、それらの集電体と
正極層の間の密着力が向上された正極を備えているため
である。
【0074】(実施例8)以下に説明する方法により作
製した負極を用いた以外、実施例1と同様な方法により
ポリマー電解質二次電池を製造した。
【0075】厚さ50μmの銅製メッシュからなる集電
体にγ−アミノプロピル−トリエトキシシラン(東芝シ
リコーン社製商品名;TSL 8331)の10重量%
水溶液を塗布し、風乾してアンカー塗膜を形成した。つ
づいて、このアンカー塗膜を有する前記集電体に実施例
1と同様な負極用ペーストを2.5mAh/cm2 とな
るようナイフコータを用いて塗布速度1m/minで塗
工し、乾燥空気で乾燥することにより前記集電体に電解
液未含浸負極層を有する負極を作製した。次いで、前記
負極を110℃に加熱することにより前記アンカー塗膜
を高分子化して前記集電体と前記電解液未含浸負極層の
間に厚さ15μmのアンカー層を形成した。
【0076】得られた負極について、1cm×10cm
の大きさにそれぞれ切り出し、集電体に対する電解液未
含浸負極層の剥離強度を測定した。その結果、前記電解
液未含浸負極層の剥離強度は300gf/10mm幅で
あった。
【0077】得られた実施例8の二次電池について、充
電電流2mA、4.2V、10時間の定電流定電圧充電
を行った後、2.7Vまで2mAの電流で放電する充放
電を繰り返し行った。100回の充放電を繰り返した後
の初期放電容量に対する放電容量維持率を測定したとこ
ろ、実施例1の二次電池に比べてさらに高い放電容量維
持率を示した。
【0078】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば集
電体に対して少なくとも正極層を強固に密着させて充放
電時における正極でのインピーダンスの上昇を防止し、
充放電サイクル時の放電容量維持率を向上したポリマー
電解質二次電池の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るポリマー電解質二次電池を示す部
分切欠斜視図。
【符号の説明】
1…正極、 2…固体ポリマー電解質層、 3…負極、 4…ポリマー電解質二次電池、 5、7…集電体、 6…正極層、 8…負極層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 島津 健児 東京都品川区南品川3丁目4番10号 東芝 電池株式会社内 (72)発明者 栗栖 俊治 東京都品川区南品川3丁目4番10号 東芝 電池株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集電体に活物質、非水電解液およびこの
    非水電解液を保持するポリマーを含む正極層を積層した
    正極と、集電体に活物質、非水電解液およびこの非水電
    解液を保持するポリマーを含む負極層を積層した負極
    と、前記正極の正極層および前記負極の負極層の間に介
    在された非水電解液およびこの非水電解液を保持するポ
    リマーを含む固体ポリマー電解質層とを備えたポリマー
    電解質二次電池を製造する方法において、 前記正極および前記正極と前記負極の両者から選ばれる
    電極は、前記集電体に有機低分子材料を含むアンカー剤
    を塗布してアンカー塗膜を形成する工程と、このアンカ
    ー塗膜を有する前記集電体に活物質および非水電解液を
    保持するポリマーを含む電解液未含浸活物質層を形成す
    る工程と、前記アンカー塗膜を高分子化してアンカー層
    を形成する工程と、電解液未含浸活物質層に非水電解液
    を含浸させる工程とを含む方法により作製されることを
    特徴とするポリマー電解質二次電池の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記電解液未含浸活物質層は、溶媒可溶
    性の可塑剤を含み、前記非水電解液の含浸工程において
    前記溶媒可溶性の可塑剤が溶出して前記非水電解液と置
    換されることにより前記電解液未含浸活物質層に非水電
    解液が含浸されることを特徴とする請求項1記載のポリ
    マー電解質二次電池の製造方法。
  3. 【請求項3】 集電体に活物質、非水電解液およびこの
    非水電解液を保持するポリマーを含む正極層を積層した
    正極と、集電体に活物質、非水電解液およびこの非水電
    解液を保持するポリマーを含む負極層を積層した負極
    と、前記正極の正極層および前記負極の負極層の間に介
    在された非水電解液およびこの非水電解液を保持するポ
    リマーを含む固体ポリマー電解質層とを備えたポリマー
    電解質二次電池を製造する方法において、 前記正極および前記正極と前記負極の両者から選ばれる
    電極は、前記集電体に有機低分子材料を含むアンカー剤
    を塗布してアンカー塗膜を形成する工程と、このアンカ
    ー塗膜を高分子化してアンカー層を形成する工程と、こ
    のアンカー層を有する前記集電体に活物質および非水電
    解液を保持するポリマーを含む電解液未含浸活物質層を
    形成する工程とを含む方法により作製されることを特徴
    とするポリマー電解質二次電池の製造方法。
JP8011964A 1996-01-26 1996-01-26 ポリマー電解質二次電池の製造方法 Pending JPH09204937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8011964A JPH09204937A (ja) 1996-01-26 1996-01-26 ポリマー電解質二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8011964A JPH09204937A (ja) 1996-01-26 1996-01-26 ポリマー電解質二次電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09204937A true JPH09204937A (ja) 1997-08-05

Family

ID=11792311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8011964A Pending JPH09204937A (ja) 1996-01-26 1996-01-26 ポリマー電解質二次電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09204937A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7695865B2 (en) 2003-12-22 2010-04-13 Nissan Motor Co., Ltd. Method of manufacturing a solid electrolyte battery having particle ink layers
WO2013161749A1 (ja) 2012-04-27 2013-10-31 昭和電工株式会社 二次電池用負極およびその製造方法、ならびに二次電池
WO2013161748A1 (ja) 2012-04-27 2013-10-31 昭和電工株式会社 二次電池用負極活物質の製造方法および二次電池用負極活物質、二次電池用負極の製造方法および二次電池用負極、ならびに二次電池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7695865B2 (en) 2003-12-22 2010-04-13 Nissan Motor Co., Ltd. Method of manufacturing a solid electrolyte battery having particle ink layers
EP1553654A3 (en) * 2003-12-22 2011-09-28 Nissan Motor Co., Ltd. Method of manufacturing solid electrolyte battery
WO2013161749A1 (ja) 2012-04-27 2013-10-31 昭和電工株式会社 二次電池用負極およびその製造方法、ならびに二次電池
WO2013161748A1 (ja) 2012-04-27 2013-10-31 昭和電工株式会社 二次電池用負極活物質の製造方法および二次電池用負極活物質、二次電池用負極の製造方法および二次電池用負極、ならびに二次電池
US9515316B2 (en) 2012-04-27 2016-12-06 Showa Denko K.K. Method for producing anode active material for secondary battery, anode active material for secondary battery, method for producing anode for secondary battery, anode for secondary battery, and secondary battery
US9774029B2 (en) 2012-04-27 2017-09-26 Showa Denko K.K. Anode for secondary battery, method for producing same, and secondary battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5753388A (en) Process for prelithiation of carbon based anodes for lithium ion electrochemical cells
JP4072427B2 (ja) ポリマー電池及びその製造方法
US6051343A (en) Polymeric solid electrolyte and lithium secondary cell using the same
US7422826B2 (en) In situ thermal polymerization method for making gel polymer lithium ion rechargeable electrochemical cells
JP3868231B2 (ja) 炭素材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP4014816B2 (ja) リチウムポリマー二次電池
JP3721044B2 (ja) 二次電池
JP2001210377A (ja) 高分子電解質組成物、その製造方法及びこれを利用したリチウム二次電池
KR20090045069A (ko) 이차 전지
JP2000133274A (ja) ポリマ―リチウム二次電池
JP4476379B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH10214639A (ja) 電池の製造方法
JP4563555B2 (ja) リチウム二次電池
JPH09199136A (ja) 非水電解質二次電池
US5772702A (en) Method of preparing electrochemical cells
JPH09204937A (ja) ポリマー電解質二次電池の製造方法
JP2002100406A (ja) ポリマーリチウム二次電池及びその製造方法
JP2002042874A (ja) ポリマー二次電池
JP2003157903A (ja) 非水二次電池の製造方法
JPH11260417A (ja) 高分子電解質リチウム二次電池
JP4817483B2 (ja) 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
JP2004079310A (ja) ポリマーリチウム二次電池の製造方法
JP2002134173A (ja) 非水二次電池の製造方法
JP2002367677A (ja) 非水二次電池の製造方法
JP2001345093A (ja) 非水二次電池用正極、非水二次電池用負極及び非水二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060613