JPH09204655A - 磁気記録媒体及び磁気記録装置 - Google Patents

磁気記録媒体及び磁気記録装置

Info

Publication number
JPH09204655A
JPH09204655A JP3267696A JP3267696A JPH09204655A JP H09204655 A JPH09204655 A JP H09204655A JP 3267696 A JP3267696 A JP 3267696A JP 3267696 A JP3267696 A JP 3267696A JP H09204655 A JPH09204655 A JP H09204655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
magnetic
magnetic recording
uneven portion
reproduction output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3267696A
Other languages
English (en)
Inventor
Osami Morita
修身 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3267696A priority Critical patent/JPH09204655A/ja
Publication of JPH09204655A publication Critical patent/JPH09204655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造が容易な多値のデジタル記録方式の磁気
記録媒体及び磁気記録装置を提供すること。 【解決手段】 磁気を利用して情報が記録再生される磁
気記録媒体の表面に形成された凹凸部の磁化方向と、前
記凹凸部から得られる再生出力の制御により、前記情報
を多値記録する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、磁気を利用して
データやプログラム等の情報が記録再生される磁気記録
媒体及び磁気記録装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】磁気記録媒体としては、例えば磁気カー
ドや磁気ディスク等があり、磁気記録装置としては、例
えば磁気カード記録装置、ハードディスク装置、フレキ
シブルディスク装置等がある。このような磁気記録媒体
においては、磁化の反転の有無による2値のデジタル記
録方式が一般的であるが、近年、多値のデジタル記録方
式が提案されている。この多値のデジタル記録方式の磁
気記録媒体は、例えば保磁力の異なる磁性層が2層に重
ねられており、下層及び上層の磁性層が記録時の磁界の
強さによって磁化されず、あるいは磁化されている構成
となっている。そして、これらの組み合わせ、即ち再生
出力の大きさと磁化反転の有無により、4値の多値記録
が可能であるというものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の多値の
デジタル記録方式の磁気記録媒体は、その製造工程のう
ち、スパッタリング工程と着磁工程に問題があり、実現
には至っていない。即ち、保磁力の異なる磁性層の積層
が不安定であり、また、積層された磁性層に対する記録
時の磁界の制御が困難であるという問題があった。
【0004】この発明は、以上の点に鑑み、製造が容易
な多値のデジタル記録方式の磁気記録媒体及び磁気記録
装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的は、この発明に
よれば、磁気を利用して情報が記録再生される磁気記録
媒体において、表面に形成された凹凸部の磁化方向と、
前記凹凸部から得られる再生出力の制御により、前記情
報を多値記録することにより達成される。
【0006】上記構成によれば、凹凸部の磁化方向のみ
ならず、凹凸部から得られる再生出力の大きさも情報の
記録に利用しているので、磁化方向と再生出力の相乗分
の多値記録が可能となり、保磁力の異なる磁性膜の多層
化や記録磁界の制御を不要とすることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、この発明の好適な実施形態
を添付図を参照しながら詳細に説明する。尚、以下に述
べる実施の形態は、この発明の好適な具体例であるか
ら、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、こ
の発明の範囲は、以下の説明において特にこの発明を限
定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるも
のではない。
【0008】図1(A)は、この発明の磁気記録媒体の
実施形態の基本となる断面側面構造図である。この磁気
記録媒体1は、表面に凹凸部が形成されている基板2上
に磁性膜3が成膜されている。基板2の材料としては、
例えば合成樹脂、ガラス、アルミニウム等の非磁性材が
用いられる。磁性膜3の材料としては、コバルトクロム
プラチナ(CoCrPt)等の磁性材が用いられる。磁
性膜3は、下地層から順に例えばクロム(Cr)が10
0nm、コバルトクロムプラチナ(CoCrPt)が3
0nm、炭素(C)が10nmの構成となっている。
【0009】このような構成の磁気記録媒体1として、
例えば磁気ディスクを製造する方法を図2及び図3で説
明する。磁気ディスク4は、光技術を利用して製造する
ことができ、先ず、ガラス原盤41の表面に例えばフォ
トレジスト42をコーティングする。このフォトレジス
ト42がコーティングされたガラス原盤41をターンテ
ーブル43上に載置して回転させ、例えば凹部を形成す
るフォトレジスト42の部分にのみレーザ光44を照射
してパターンカッティングする。レーザ光44を照射し
た後、フォトレジスト42を現像してフォトレジスト4
2の露光部分を除去する。フォトレジスト42の露光部
分が除去されたガラス原盤41の表面にニッケル45を
メッキする。そして、このニッケル45をガラス原盤4
1から剥がしてスタンパ46とする。
【0010】次に、スタンパ46を用いて基板2を成形
する。そして、基板2の表面に磁性膜3をスパッタリン
グ等により成膜して磁気ディスク4とする。そして、こ
の磁気ディスク4を以下の方法により着磁する。磁気デ
ィスク4を着磁装置47にセットし、図4の矢印aで示
す方向に回転走行させる。そして、図4(A)に示すよ
うに、着磁用磁気ヘッド48に第1の直流電流を印加し
ながら、着磁用磁気ヘッド48を磁気ディスク4上の半
径方向にトラックピッチで移動させ、磁気ディスク4の
凸部と凹部の磁性膜3を全て同一方向に一旦磁化する。
その後、図4(B)に示すように、第1の直流電流とは
逆極性で、電流値が第1の直流電流に比べ小さい第2の
直流電流を着磁用磁気ヘッド48に印加しながら、着磁
用磁気ヘッド48を磁気ディスク4上の半径方向にトラ
ックピッチで移動させ、磁気ディスク4の凸部の磁性膜
3のみを逆向きに磁化する。
【0011】このような磁気記録媒体1によれば、図1
(A)の矢印で示すように、凸部の磁性膜3の磁化の方
向に対して凹部の磁性膜3の磁化の方向が反転している
ので、凹部から凸部に変化する際に磁化の向きも変化
し、凹部から凸部に変化する箇所から漏れ磁界が発生し
て同図(B)に示すような再生信号波形の情報が得られ
る。ここで、磁気記録媒体1の凹部と凸部の段差の違い
による着磁状態を調べるため、トラック幅が10μmで
あって、深さが50nm、100nm、200nmの3
種類のディスクリートトラックを有する磁気ディスク3
を上述した方法により作成した。これらの磁気ディスク
3の着磁は、トラック幅である10μmのトラック幅を
持つ着磁用磁気ヘッド48を用いて、第1の直流電流を
60mA、第2の直流電流を8mAとして行った。図5
は、再生出力規格値と、凹部と凸部の段差との関係を示
す図である。同図からも明らかなように、凹部と凸部の
段差が100nmより小さくなると、再生出力規格値が
低下してくることが分かる。
【0012】ところで、情報の再生時には、通常は誘導
型の磁気ヘッドや磁気抵抗効果を利用したMRヘッドが
用いられるため、磁気記録媒体1の凹凸部の幅をトラッ
クピッチ内で変化させることにより、この凹凸部の幅に
比例した再生出力を得ることができる。従って、磁気記
録媒体1の凹凸部の幅をトラックピッチ内で変化させる
ことにより、多値記録可能な磁気記録媒体とすることが
できる。そこで、磁気記録媒体1の凹凸部の幅をトラッ
クピッチ内で変化させたときの再生出力を調べるため、
図6に示すような、トラックピッチが10μmであっ
て、深さが200nmのディスクリートトラックを有
し、トラックピッチ内でトラック幅が8μmと4μmの
2通りの凹凸部を有する磁気ディスク3を上述した方法
により作成した。この磁気ディスク3の再生信号波形
は、図6に示すようになり、トラック幅に比例した再生
出力が凹凸部から得られていることが分かる。従って、
2種類の出力と磁化反転の有無による4値の多値記録が
可能な磁気記録媒体とすることができる。
【0013】また、単一の着磁用磁気ヘッド48を用い
た場合、磁気記録媒体1の凹凸部の高低差によって再生
出力が変化する。この特性を利用して、トラックピッチ
内で凹凸部の幅を変化させることなく、凹凸部の高低差
と相関のとれる再生出力を得ることができる。従って、
磁気記録媒体1の凹凸部の高低差を変化させることによ
り、多値記録可能な磁気記録媒体とすることができる。
そこで、磁気記録媒体1の凹凸部の高低差を変化させた
ときの再生出力を調べるため、図7に示すような、トラ
ックピッチ内でトラック幅が8μm、トラックピッチが
10μmであって、深さが200nmのディスクリート
トラックを有し、高低差が200nmと50nmの2通
りの凹凸部を有する磁気ディスク3を上述した方法によ
り作成した。この磁気ディスク3の再生信号波形は、図
7に示すようになり、高低差と相関のとれた再生出力が
凹凸部から得られていることが分かる。従って、2種類
の出力と磁化反転の有無による4値の多値記録が可能な
磁気記録媒体とすることができる。
【0014】さらに、上述した磁気記録媒体1の凹凸部
の幅をトラックピッチ内で変化させることと、磁気記録
媒体1の凹凸部の高低差を変化させることを併用するこ
とにより、さらに多くの多値記録可能な磁気記録媒体と
することができる。そこで、磁気記録媒体1の凹凸部の
幅をトラックピッチ内で変化させたとき及び磁気記録媒
体1の凹凸部の高低差を変化させたときの再生出力を調
べるため、図8に示すような、トラックピッチが10μ
mであって、深さが200nmのディスクリートトラッ
クを有し、トラックピッチ内でトラック幅が8μmと6
μmの2通りの凹凸部を有し、高低差が200nmと5
0nmの2通りの凹凸部を有する磁気ディスク3を上述
した方法により作成した。
【0015】ここで、トラックピッチ内のトラック幅を
8μmと4μmにせずに8μmと6μmにしたのは、高
低差が200nmと50nmとでは再生出力が倍半分に
なることを考慮したためである。即ち、トラックピッチ
内のトラック幅を8μmと4μmにしたときも再生出力
は倍半分になるので、この再生出力の変化がトラック幅
によるものか、高低差によるものかが判別できなくなる
ためである。従って、理論上は8値の多値記録が可能で
あるところが、6値の多値記録となってしまうので、再
生出力が3/4となるトラックピッチ内のトラック幅8
μmと6μmを選択した。この磁気ディスク3の再生信
号波形は、図8に示すようになり、トラック幅に比例し
た再生出力及び高低差と相関のとれた再生出力が凹凸部
から得られていることが分かる。従って、4種類の出力
と磁化反転の有無による8値の多値記録が可能な磁気記
録媒体とすることができる。
【0016】尚、上述した各実施形態の磁気記録媒体
は、この磁気記録媒体に記録されている情報を再生する
磁気ヘッドを備えた磁気記録装置に適用可能である。ま
た、各実施形態は、主に読み出し専用の磁気記録媒体及
び磁気記録装置について適用されるが、これに限定され
るものではなく、例えば磁気ヘッドの位置決め信号がプ
リフォームされた磁気記録媒体及び磁気記録装置につい
ても適用可能である。
【0017】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
製造が容易であるので、低コストな多値のデジタル記録
方式の磁気記録媒体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の磁気記録媒体の実施形態の基本とな
る断面側面構造図及びその再生信号波形を示す図。
【図2】図1に示す磁気記録媒体としての磁気ディスク
の製造方法を説明するための第1の図。
【図3】図1に示す磁気記録媒体としての磁気ディスク
の製造方法を説明するための第2の図。
【図4】図1に示す磁気記録媒体としての磁気ディスク
の製造方法を説明するための第3の図。
【図5】図1に示す磁気記録媒体としての磁気ディスク
の再生出力規格値と、凹部と凸部の段差との関係を示す
図。
【図6】この発明の磁気記録媒体の第1の実施形態とし
ての磁気ディスクの凹凸部の平面図及びその再生信号波
形を示す図。
【図7】この発明の磁気記録媒体の第2の実施形態とし
ての磁気ディスクの凹凸部の断面側面図及びその再生信
号波形を示す図。
【図8】この発明の磁気記録媒体の第3の実施形態とし
ての磁気ディスクの凹凸部の平面図及び断面側面図及び
その再生信号波形を示す図。
【符号の説明】
1・・・磁気記録媒体、2・・・基板、3・・・磁性
膜、4・・・磁気ディスク、41・・・ガラス原盤、4
2・・・フォトレジスト、43・・・ターンテーブル、
44・・・レーザ光、45・・・ニッケル、46・・・
スタンパ、47・・・着磁装置、48・・・着磁用磁気
ヘッド

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気を利用して情報が記録再生される磁
    気記録媒体において、 表面に形成された凹凸部の磁化方向と、前記凹凸部から
    得られる再生出力の制御により、前記情報を多値記録す
    ることを特徴とする磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】 前記凹凸部から得られる再生出力が、ト
    ラックピッチ内における前記凹凸部のトラック幅方向の
    長さの変化により制御されている請求項1に記載の磁気
    記録媒体。
  3. 【請求項3】 前記凹凸部から得られる再生出力が、前
    記凹凸部の高低差の変化により制御されている請求項1
    に記載の磁気記録媒体。
  4. 【請求項4】 前記凹凸部から得られる再生出力が、ト
    ラックピッチ内における前記凹凸部のトラック幅方向の
    長さの変化と、前記凹凸部の高低差の変化により制御さ
    れている請求項1に記載の磁気記録媒体。
  5. 【請求項5】 前記凹凸部のトラック幅方向の長さの変
    化による前記再生出力の制御値と、前記凹凸部の高低差
    の変化による前記再生出力を制御値とが異なるようにし
    た請求項4に記載の磁気記録媒体。
  6. 【請求項6】 磁気を利用して情報が記録再生される磁
    気記録媒体と、 前記磁気記録媒体に対して前記情報を記録再生する磁気
    ヘッドとを備えた磁気記録装置において、 前記磁気記録媒体の表面に形成された凹凸部の磁化方向
    と、前記凹凸部から得られる再生出力の制御により、前
    記情報を多値記録することを特徴とする磁気記録装置。
JP3267696A 1996-01-25 1996-01-25 磁気記録媒体及び磁気記録装置 Pending JPH09204655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3267696A JPH09204655A (ja) 1996-01-25 1996-01-25 磁気記録媒体及び磁気記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3267696A JPH09204655A (ja) 1996-01-25 1996-01-25 磁気記録媒体及び磁気記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09204655A true JPH09204655A (ja) 1997-08-05

Family

ID=12365489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3267696A Pending JPH09204655A (ja) 1996-01-25 1996-01-25 磁気記録媒体及び磁気記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09204655A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009151859A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Fuji Xerox Co Ltd 情報記録装置、情報読取装置及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009151859A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Fuji Xerox Co Ltd 情報記録装置、情報読取装置及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6703099B2 (en) Perpendicular magnetic recording media with patterned soft magnetic underlayer
US7057834B2 (en) Master information carrier and method for manufacturing magnetic disc using the same
US8077416B2 (en) Magnetic recording medium formatted with ROM and RAM regions
KR20020086291A (ko) 자기전사용 마스터담체
US6967815B2 (en) Method of depicting a pattern with electron beam and disc-like substrate and magnetic recording medium
JP3705076B2 (ja) マスター情報担体を用いた垂直磁気記録媒体への磁気記録方法
JP2003272142A (ja) 磁気転写用マスター担体
KR20030051281A (ko) 자기전사용 마스터 담체
US20030068462A1 (en) Manufacturing method for magnetic recording medium, and master information carrier used therefor
JPH09204655A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録装置
US7170699B2 (en) Master disk having grooves of different depths for magnetic printing and manufacturing method therefor
JPH08203058A (ja) 垂直磁気記録媒体及びその製造方法
US20010046097A1 (en) Magnetic transfer method
JPH0869614A (ja) 磁気記録媒体
JPS60193145A (ja) 光デイスク
JP3384710B2 (ja) マスター情報担体およびその製造方法
JP2008165884A (ja) 磁気転写方法、マスター記録媒体、垂直磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
JP2002367165A (ja) 高密度磁気記録媒体に対する磁気転写方法
JPH097143A (ja) 磁気ディスク及びトラッキング方法
JP3964452B2 (ja) 磁気転写用マスター担体
JP2002373417A (ja) 磁気記録媒体
JP2003228813A (ja) 垂直磁気記録媒体及びその着磁方法並びに記録方法
JP2003228829A (ja) 磁気転写方法
JP2003178441A (ja) 磁気記録媒体の製造方法およびこれに用いるマスター情報担体
JP2000222728A (ja) マスター情報担体