JPH09204428A - 文字処理装置および文字処理方法 - Google Patents

文字処理装置および文字処理方法

Info

Publication number
JPH09204428A
JPH09204428A JP8335676A JP33567696A JPH09204428A JP H09204428 A JPH09204428 A JP H09204428A JP 8335676 A JP8335676 A JP 8335676A JP 33567696 A JP33567696 A JP 33567696A JP H09204428 A JPH09204428 A JP H09204428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
width direction
height direction
italicization
modified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8335676A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Seto
邦雄 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8335676A priority Critical patent/JPH09204428A/ja
Publication of JPH09204428A publication Critical patent/JPH09204428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各文字の特徴に応じたバリエーションに富ん
だ斜体化文字を簡単な操作で容易に出力できること。 【解決手段】 ポインティングデバイス12による文字
の高さ方向への斜体化指示と文字の幅方向への斜体化指
示とに基づき、MPU2,BMU15が文字の高さ方
向,文字の幅方向への斜体化を施した文字をVRAM1
3,IMEM14に展開する構成を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、入力される文字列
に対して所定の変形処理を施す文字処理装置および文字
処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の装置、例えばワードプロ
セッサにおいて文書を作成する場合は、オペレータから
入力される書式等により設定されたエリアに入力された
文字コードに対応する表示用の文字フォントを展開して
表示するように構成されている。
【0003】このため、作成した文書中の文字を強調印
字するためには、その部分だけ倍幅または4倍幅等にし
て印字したり、網かけ印字等を行って強調していた。
【0004】このため、強調された文字の制約から1行
の文字数が変更されたり、行ピッチの影響を受けて、全
体としての印字体裁を著しく低下させてしまうといった
問題点があった。
【0005】そこで、このような書式に基づく文書処理
とは異なる組版形式に準じて文書を割り付ける組版型の
電子編集処理装置が提案されている。
【0006】この装置においては、使用できるフォント
のサイズおよびフォント種が豊富であり、かつそれぞれ
のフォント種を変形して編集できるように構成されてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
変形文字は、組版ルールから独立しているため、変形文
字の割り付けに際しては、その行を全て変形文字として
組版するといった処理がなされるため、1行中の部分的
な文字列のみを変形して強調するといった編集ができ
ず、変形文字による電子編集機能が有効に機能できず、
限定された文書編集しかできないといった問題点があっ
た。
【0008】また、文字列中の任意の文字列のみを変形
する場合には、変形する文字と変形しない文字との境界
において、変形方向のくい込み量と外れ量が文字フォン
ト毎に異なるため、1文字単位に変形文字を割り付けた
場合に、隣接する行の組版形式と異なり行幅が一定とな
らず、印字品位を損ねてしまうといった問題も発生す
る。
【0009】さらに、文字によっては、高さ方向,幅方
向への斜体化要求もあったが、そのような要求に対して
十分対応させることができなかった。
【0010】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、本発明に係る第1の発明〜第6の発明
の目的は、文字の高さ方向,幅方向に対しての斜体化指
示に基づいて、文字の高さ方向,幅方向への斜体化を施
した文字を展開することにより、各文字の特徴に応じた
バリエーションに富んだ斜体化文字を簡単な操作で容易
に出力できる文字処理装置および文字処理方法を提供す
ることである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の発明
は、文字の高さ方向への斜体化を指示する第1の指示手
段と、前記文字の幅方向への斜体化を指示する第2の指
示手段と、前記第1の指示手段と前記第2の指示手段と
による文字の高さ方向,文字の幅方向への斜体化の指示
に基づき、文字の高さ方向,文字の幅方向への斜体化を
施した文字を展開する展開手段とを有するものである。
【0012】本発明に係る第2の発明は、文字の高さ方
向,文字の幅方向への斜体化を指示する指示工程と、該
指示に基づき、文字の高さ方向,文字の幅方向への斜体
化を施した文字を展開する展開工程とを有するものであ
【0013】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施形態を示
す文字処理装置を適用可能な文書処理装置のハード構成
を説明するブロック構成図である。
【0014】図において、1は制御部であり、マイクロ
コンピュータ(MPU)2,RAMおよびROM等から
構成される内部メモリ(プログラムメモリ)6,外部記
憶装置(ハードディスク,フロッピーディスク,カート
リッジディスク等から構成される)3〜5を備えてい
る。
【0015】7は画像入力装置で、原稿台に載置された
画像をCCD等の撮像素子によって電気信号化(A/D
変換)する。8は画像出力部で、インタフェースおよび
レーザビームプリンタ等のプリンタ9で構成され、電気
信号化された情報に基づき記録材上に像記録する。10
はCRT装置であって、制御情報等をメニュー化して表
示する。11はキーボード(KBD)であって、これを
操作することにより、本装置の動作指令等を行う。
【0016】12はこの発明の変形情報入力手段を兼ね
るポインティングデバイスで、CRT装置10上で画像
情報を加工指示するとともに、CRT装置10上に表示
されるカーソルをX,Y方向に任意に移動してコマンド
メニュー上のコマンドイメージを選択指示させる。ま
た、ポインティングデバイス12は、CRT装置10に
表示された図形の任意の点を座標情報として入力するこ
とができる。13はビデオRAM(VRAM)で、CR
T装置10に表示すべきデータをビットマップ上に展開
記憶している。
【0017】6はプログラムメモリ(PMEM)で、編
集処理のためのプログラムを適宜ハードディスクから構
成される外部記憶装置3から選択し実行する。なお、演
算処理されたデータはイメージメモリ14上に展開さ
れ、ポインティングデバイス12等から指示されるプリ
ント指令に応じて画像出力部8からイメージ出力され
る。15はこの発明のアドレス演算手段,変形割付け手
段を兼ねるビットマニュピュレーションユニット(BM
U)で、VRAM13,PMEM6,IMEM14相互
間のデータ転送をマイクロコンピュータ2を介在させず
にDMA転送可能で、転送に際しビット単位の論理演
算,展開図形の回転変倍等を実行することが可能となっ
ている。
【0018】なお、上記6〜15はシステムバスを介し
てマイクロコンピュータ2に連絡されている。
【0019】また、BMU15は、ポインティングデバ
イス12より表示部となるCRT装置10に展開表示さ
れた任意の文字列に対する変形区間およびこの文字列に
対する文字変形情報が指示入力されると、区間指示され
た各文字に対応する変形展開アドレスを後述するように
演算し、演算された変形展開アドレスおよび指示された
文字変形情報に基づいて文字列の各文字に対応する変形
文字をCRT装置10の変形区間に、例えば均等に割付
け表示する。
【0020】以下、本実施形態と各請求項1〜3の発明
の各手段の対応及びその作用について図1等を参照して
説明する。
【0021】請求項1の発明は、文字の高さ方向への斜
体化を指示する第1の指示手段(ポインティングデバイ
ス12によりCRT装置10に表示される変形文字定義
画面(後述する図6に示す)を指示する)と、前記文字
の幅方向への斜体化を指示する第2の指示手段(ポイン
ティングデバイス12によりCRT装置10に表示され
る変形文字定義画面(後述する図6に示す)を指示す
る)と、前記第1の指示手段と前記第2の指示手段とに
よる文字の高さ方向,文字の幅方向への斜体化の指示に
基づき、文字の高さ方向,文字の幅方向への斜体化を施
した文字を展開する展開手段(MPU2,BMU15が
内部メモリ6,外部記憶装置3〜5に格納されたプログ
ラムに基づいて展開処理する)とを有し、ポインティン
グデバイス12による文字の高さ方向への斜体化指示と
文字の幅方向への斜体化指示とに基づき、MPU2,B
MU15が文字の高さ方向,文字の幅方向への斜体化を
施した文字をVRAM13,IMEM14に展開して、
文字の高さ方向,文字の幅方向へ斜体化した文字を生成
することができる。
【0022】請求項2の発明は、前記第1の指示手段
(ポインティングデバイス12)は、文字の高さ方向へ
の斜体化する量を指示し、前記第2の指示手段(ポイン
ティングデバイス12)は、前記文字の幅方向への斜体
化する量を指示し、前記展開手段(MPU2,BMU1
5)は、前記第1の指示手段と前記第2の指示手段とに
よる文字の高さ方向,文字の幅方向への斜体化する量の
指示に基づき、文字の高さ方向,文字の幅方向への斜体
化を施した文字を展開し、ポインティングデバイス12
による文字の高さ方向へ斜体化する量の指示と文字の幅
方向へ斜体化する量の指示とに基づき、MPU2,BM
U15が文字の高さ方向,文字の幅方向への斜体化を施
した文字をVRAM13,IMEM14に展開して、文
字の高さ方向,文字の幅方向への斜体量の異なる文字を
自在に生成することができる。
【0023】請求項3の発明は、前記展開手段(MPU
2,BMU15)により展開された文字を出力する出力
手段(CRT装置10,画像出力部8等)を有し、CR
T装置10,画像出力部8が、MPU2,BMU15に
よりVRAM13,IMEM14に展開された文字を出
力して、文字の高さ方向,文字の幅方向に斜体化した文
字を出力することができる。
【0024】以下、図2および図3を参照しながら本発
明による変形文字展開アドレス演算処理について説明す
る。
【0025】図2は、本発明による通常文字展開アドレ
スを説明する模式図である。
【0026】図において、21は組版(横形式)データ
で、例えば文字展開エリア22が指示された状態を示
す。23は展開開始アドレスを示し、この展開開始アド
レス23から所定の文字パターンが文字展開エリアに展
開される。
【0027】図3は、本発明による変形展開アドレス演
算処理を説明する模式図である。
【0028】図において、31は変形前展開エリアを示
し、開始アドレスB0(0,0)を基準として、アドレ
スB1〜B3により定義される。32a〜32cは変形
エリアを示し、アドレスB01〜B31で定義される。
33a〜33cは変形展開エリアを示し、変形エリア3
2a〜32cをそれぞれアドレスPB0にシフトした状
態に対応する。なお、変形展開エリア33a〜33cは
基準となる変形前展開エリア31に対してくい込み量と
外れ量との比が1:1となるように変形した場合を示し
てある。
【0029】まず、ポインティングデバイス12により
変形定義画面表示を指示し、プログラムメモリ6中の変
形パラメータ記憶領域に出力サイズポイントとなるサイ
ズパラメータpt,斜体角度となる斜体パラメータ(s
x,sy)をセットする。
【0030】次いで、キーボード11より文字コードが
入力されると、入力された組版ファンクションにより文
字パターンをCRT装置10に表示する。
【0031】このとき、標準枠となる変形前展開エリア
31は開始アドレスB0(0,0)を基準として、アド
レスB1〜B3により定義されおり、入力された斜体パ
ラメータ(sx,sy)に基づいて変形エリア32a〜
32cを定義する。ただし、変形エリア32a〜32c
のサイズ(Size)は、下記第(1)式から得られ
る。
【0032】
【数1】 Size=pt×0.3514×mm単位解像度 ……(1) 次いで、変形文字の出力ポジションPB0、すなわち変
形エリア32a〜32cを変形展開エリア33a〜33
cにシフトするオフセット量Δ(Δx,Δy)を下記第
(2)式に基づいて演算する。
【0033】
【数2】 Δx=−(B11(x)+B01(x))/2 Δy=−(B01(y)+B31(y))/2 ……(2) ただし、B01(x)=B01(y)=0なので、上記
第(2)式の内容は、Δx=−B11(x)/2,Δy
=−B31(y)/2となる。これにより、図3に示し
た変形エリア32a〜33cは、変形展開エリア33a
〜33cにオフセットされることとなる。
【0034】なお、区間指定された文字が複数の場合
は、下記第(3)式に準じて順次得ることができる。
【0035】
【数3】 PBN(N=0〜)=PN+オフセット量Δ ……(3) 以下、図4〜図7を参照しながら本発明による変形文字
割付け編集処理について説明する。
【0036】図4は、本発明による変形展開アドレスを
説明する模式図である。
【0037】図において、(a)は通常文字展開エリア
を示し、左隅下が展開開始アドレスとなっている場合を
示してある。
【0038】(b)は第1変形文字展開エリアを示し、
例えば上から第1行目と第3行目の特定の文字列に対し
て変形展開アドレス演算を実行した場合に相当し、実線
の太線で囲まれるエリアが第1変形文字展開エリアに対
応する。なお、第1変形文字展開エリアは、図3に示し
た変形展開エリア33aに相当する変形に対応する。
【0039】(c)は第2変形文字展開エリアを示し、
例えば上から第1行目と第3行目の特定の文字列に対し
て変形展開アドレス演算を実行した場合に相当し、実線
の太線で囲まれるエリアが第2変形文字展開エリアに対
応する。なお、第2変形文字展開エリアは、図3に示し
た変形展開エリア33bに相当する変形に対応する。
【0040】(d)は第3変形文字展開エリアを示し、
例えば上から第1行目と第3行目の特定の文字列に対し
て変形展開アドレス演算を実行した場合に相当し、実線
の太線で囲まれるエリアが第3変形文字展開エリアに対
応する。なお、第3変形文字展開エリアは、図3に示し
た変形展開エリア33cに相当する変形に対応する。
【0041】図5は、図4に示した変形文字展開エリア
に対応する割付け出力状態を示す模式図である。
【0042】図6は、図1に示したCRT装置10に表
示される変形文字定義画面の一例を説明する模式図であ
り、図1と同一のものには同じ符号を付してある。
【0043】図6において、41は強調和文書体を示
し、明朝,ゴシック等を指示する。42は変形情報指示
メニューであり、斜体角度等を指示入力する。43は選
択変形文字を示す。44は変形文字字体サンプルを示
し、この変形文字字体サンプル44から所望とするフォ
ント種をユーザが自由に選択できるように構成されてい
る。
【0044】図7は、本発明による変形文字割付け編集
処理手順の一例を説明するフローチャートである。な
お、(1)〜(6)は各ステップを示す。
【0045】例えば図6に示す変形文字定義画面上で使
用される文字種がポインティングデバイス12により指
示され、さらに組版形式が指示されて文字列入力を開始
する(1)。このとき、例えば図4の(a)に示した通
常文字展開エリアが定義された状態で、文字列が入力さ
れると、図5の(a)に示すように全ての文字列が同一
の文字種で表示される(2)。
【0046】次いで、ポインティングデバイス12より
文字変形情報となる、例えば変形区間,変形情報(斜
体,書体等)が入力されるのを待機し(3)、文字変形
情報が入力されたら、上記各式に基づいて変形展開アド
レスの演算が開始され(4)、演算された変形展開アド
レスに基づいて、例えば図4に示した第1変形文字展開
エリアにステップ(1)で入力された文字列を変形した
割付け表示する(5)。
【0047】次いで、変形割付け状態がOKかどうかを
判断し(6)、NOならばステップ(3)に戻り、YE
Sならば処理を終了する。
【0048】なお、上記実施形態においては、隣接する
変形文字のくい込み量と外れ量を均等として展開した場
合について説明したが、上記第(2)式における分割値
を可変することにより、くい込み量と外れ量を任意に設
定できることは云うまでもない。
【0049】以下、本実施形態と各請求項4〜6の発明
の各工程の対応及びその作用について図7等を参照して
説明する。
【0050】請求項4の発明は、文字の高さ方向,文字
の幅方向への斜体化を指示する指示工程(図7のステッ
プ(3))と、該指示に基づき、文字の高さ方向,文字
の幅方向への斜体化を施した文字を展開する展開工程
(図7のステップ(4))とを有し、文字の高さ方向,
文字の幅方向へ斜体化した文字を生成することが可能と
なる。
【0051】請求項5の発明は、前記指示工程(図7の
ステップ(3))は、文字の高さ方向,文字の幅方向へ
の斜体化する量を指示し、前記展開工程(図7のステッ
プ(4))は、該指示された文字の高さ方向,文字の幅
方向への斜体化する量に基づき展開し、文字の高さ方
向,文字の幅方向への斜体量の異なる文字を自在に生成
することが可能となる。
【0052】請求項6の発明は、展開された文字を出力
する出力工程(図7のステップ(5))を有し、文字の
高さ方向,文字の幅方向に斜体化した文字を出力するこ
とが可能となる。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、第1の発明によれ
ば、第1の指示手段による文字の高さ方向への斜体化指
示と第2の指示手段による文字の幅方向への斜体化指示
とに基づき、展開手段が文字の高さ方向,文字の幅方向
への斜体化を施した文字を展開するので、文字の高さ方
向,文字の幅方向へ斜体化した文字を生成することがで
きる。
【0054】第2の発明によれば、文字の高さ方向,文
字の幅方向への斜体化を指示し、文字の高さ方向,文字
の幅方向への斜体化指示に基づき、文字の高さ方向,文
字の幅方向への斜体化を施した文字を展開するので、文
字の高さ方向,文字の幅方向へ斜体化した文字を生成す
ることができる。
【0055】従って、各文字の特徴に応じたバリエーシ
ョンに富んだ斜体化文字を簡単な操作で容易に出力でき
る等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す文字処理装置を適用
可能な文書処理装置のハード構成を説明するブロック構
成図である。
【図2】本発明による通常文字展開アドレスを説明する
模式図である。
【図3】本発明による変形展開アドレス演算処理を説明
する模式図である。
【図4】本発明による変形展開アドレスを説明する模式
図である。
【図5】図4に示した変形文字展開エリアに対応する割
付け出力状態を示す模式図である。
【図6】図1に示したCRT装置に表示される変形文字
定義画面の一例を説明する模式図である。
【図7】本発明による変形文字割付け編集処理手順の一
例を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 制御部 2 マイクロコンピュータ 3 外部記憶装置 4 外部記憶装置 5 外部記憶装置 6 内部メモリ 7 画像入力装置 8 画像出力部 9 プリンタ 10 CRT装置 11 キーボード 12 ポインティングデバイス 13 VRAM 14 イメージメモリ 15 BMU

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文字の高さ方向への斜体化を指示する第
    1の指示手段と、 前記文字の幅方向への斜体化を指示する第2の指示手段
    と、 前記第1の指示手段と前記第2の指示手段とによる文字
    の高さ方向,文字の幅方向への斜体化の指示に基づき、
    文字の高さ方向,文字の幅方向への斜体化を施した文字
    を展開する展開手段とを有することを特徴とする文字処
    理装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の指示手段は、文字の高さ方向
    への斜体化する量を指示し、 前記第2の指示手段は、前記文字の幅方向への斜体化す
    る量を指示し、 前記展開手段は、前記第1の指示手段と前記第2の指示
    手段とによる文字の高さ方向,文字の幅方向への斜体化
    する量の指示に基づき、文字の高さ方向,文字の幅方向
    への斜体化を施した文字を展開することを特徴とする請
    求項1記載の文字処理装置。
  3. 【請求項3】 前記展開手段により展開された文字を出
    力する出力手段を有することを特徴とする請求項1記載
    の文字処理装置。
  4. 【請求項4】 文字の高さ方向,文字の幅方向への斜体
    化を指示する指示工程と、 該指示に基づき、文字の高さ方向,文字の幅方向への斜
    体化を施した文字を展開する展開工程とを有することを
    特徴とする文字処理方法。
  5. 【請求項5】 前記指示工程は、文字の高さ方向,文字
    の幅方向への斜体化する量を指示し、 前記展開工程は、該指示された文字の高さ方向,文字の
    幅方向への斜体化する量に基づき展開することを特徴と
    する請求項4記載の文字処理方法。
  6. 【請求項6】 展開された文字を出力する出力工程を有
    することを特徴とする請求項4記載の文字処理方法。
JP8335676A 1996-12-16 1996-12-16 文字処理装置および文字処理方法 Pending JPH09204428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8335676A JPH09204428A (ja) 1996-12-16 1996-12-16 文字処理装置および文字処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8335676A JPH09204428A (ja) 1996-12-16 1996-12-16 文字処理装置および文字処理方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62287408A Division JP2891457B2 (ja) 1987-11-16 1987-11-16 文書処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09204428A true JPH09204428A (ja) 1997-08-05

Family

ID=18291268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8335676A Pending JPH09204428A (ja) 1996-12-16 1996-12-16 文字処理装置および文字処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09204428A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5994783A (ja) * 1982-11-22 1984-05-31 日本電気オフィスシステム株式会社 文字信号等発生装置
JPS60231267A (ja) * 1984-04-28 1985-11-16 Toshiba Corp 文字間制御方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5994783A (ja) * 1982-11-22 1984-05-31 日本電気オフィスシステム株式会社 文字信号等発生装置
JPS60231267A (ja) * 1984-04-28 1985-11-16 Toshiba Corp 文字間制御方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4608662A (en) Method for editing document
JPH0464314B2 (ja)
JP3680109B2 (ja) 印刷システム
JPH04128970A (ja) 文書処理システム
US5574842A (en) Document processing apparatus and method for generating a character or symbol pattern across a plurality of lines
JP2845380B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法
JPH046554B2 (ja)
JP2891457B2 (ja) 文書処理装置
JPH09204428A (ja) 文字処理装置および文字処理方法
JP2588914B2 (ja) 文書処理装置
JPH08212362A (ja) 文字図形作成装置
JP2783601B2 (ja) 情報処理装置
JP2635311B2 (ja) 文書処理装置
JP3051496B2 (ja) 文書処理方法及びその装置
JP2798688B2 (ja) 文字処理装置及び方法
JP2728669B2 (ja) 外字編集装置
JPH049152B2 (ja)
JP3143503B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP3040624B2 (ja) パターン発生装置
JP2710350B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の画像処理方法
JP2737845B2 (ja) 文字処理方法及び装置
JP2974638B2 (ja) 文書処理装置及び方法
JP2803746B2 (ja) 文字処理方法及びその装置
JPH05135034A (ja) 文書処理方法
JPH05143053A (ja) 拡大・スムージング機能付き文書処理装置