JPH09203593A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器

Info

Publication number
JPH09203593A
JPH09203593A JP1365996A JP1365996A JPH09203593A JP H09203593 A JPH09203593 A JP H09203593A JP 1365996 A JP1365996 A JP 1365996A JP 1365996 A JP1365996 A JP 1365996A JP H09203593 A JPH09203593 A JP H09203593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fin
convex portion
ring
heat exchanger
shaped convex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1365996A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Aoyanagi
治 青柳
Shoichi Yokoyama
昭一 横山
Hitoshi Mogi
仁 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1365996A priority Critical patent/JPH09203593A/ja
Publication of JPH09203593A publication Critical patent/JPH09203593A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フィン群のフィン表面に水滴の滞留を生じさ
せないようにして熱交換性能の向上を図る。 【解決手段】 フィン群のフィン1には伝熱管2を挿入
する挿入穴4をとりまくように略円または多角形状のリ
ング状凸部5を形成し、このリング状凸部5を気流方向
3に対して垂直方向の挿入穴4の下部が凸部未加工のフ
ィン面と同一の平坦部6になるようにしたものであり、
これによって、リング状凸部5内の水滴を滞留させるこ
となく、平坦部6より速やかに下方に排水することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として空気調和
機等の蒸発器として用いられる熱交換器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の熱交換器を図11(a),
(b)、図12を用いて説明する。
【0003】図12は熱交換器の部分斜視図であり、熱
交換器は一定間隔で平行に並べられたフィン群101と
このフィン群101に直角に挿入し貫通する伝熱管群1
02とから構成されている。気流103はフィン間を矢
印方向に流動して伝熱管群102の管内の流体と熱交換
を行う。
【0004】また、図11(a)はフィン群101のフ
ィンの部分平面図,(b)は(a)のA−A線の断面図
であり、フィン104には伝熱管105の挿入穴106
をかこうように円形のリング状凸部107を有してい
る。108は伝熱管後流部の止水域である。この構成の
フィン形状においては、円形のリング状凸部107によ
り、伝熱管後流部の止水域108を減少させることがで
き、伝熱促進を図ることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の熱交換器の構成では、蒸発器に用いた場合、フ
ィン104表面に凝縮した結露水が伝熱管105の下部
のリング状凸部107によって滞留し、水滴109が発
生する。このため、気流103の通過する抵抗が増加
し、熱交換性能を低下させるという課題があった。
【0006】本発明は、上記課題を解決するもので、フ
ィン群表面に水滴の滞留を生じさせないようにして熱交
換性能の向上を図ることを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の熱交換器は、フィンに、伝熱管の挿入穴をと
りまくように略円または多角形状のリング状凸部を形成
するとともに、このリング状凸部は気流方向に対して垂
直方向の前記挿入穴の下部が凸部未加工のフィン面と同
一の平坦部を有するように構成したものであって、これ
により、凸部加工の平坦部が谷間となって、伝熱管の周
りに生じた結露水をこの谷間から速やかに下方に流出さ
せることができ、伝熱管まわりでの水滴の滞留を防止す
ることができる。このため、気流の通過する抵抗を抑制
でき、熱交換性能を向上することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、所定間隔で平行に並べられ、その間を気流が流動す
るフィン群と、このフィン群に直角に挿入し貫通して内
部に流体を流動する伝熱管群とを備え、前記フィン群の
フィンには、前記伝熱管群を挿入する挿入穴をとりまく
ように略円または多角形状のリング状凸部を形成し、こ
のリング状凸部を気流方向に対して垂直方向の前記貫通
穴の下部が凸部未加工のフィン面と同一の平坦部になる
ようにしたものであり、これによって、リング状凸部内
の水滴を滞留させることなく、平坦部より速やかに下方
に排水することができる。
【0009】本発明の請求項2に記載の発明は、前記し
た請求項1のリング状凸部を、挿入穴の下部に加えて上
部にも凸部未加工のフィン面と同一の平坦部になるよう
にしたものであり、これによって、伝熱管の上方より流
れ落ちる水滴をリング状凸部で遮ることなく排水しやす
くすることができる。
【0010】本発明の請求項3に記載の発明は、前記し
た請求項1または2のフィンを、気流方向に対して垂直
方向に山部と谷部が交互に連続する波型形状に形成した
ものであり、これによって、フィン表面の排水性の向上
に加えて、気流方向に対する伝熱面積を増大させること
ができ、乱流促進及び気流の再付着効果を高めることが
できる。
【0011】本発明の請求項4に記載の発明は、所定間
隔で平行に並べられ、その間を気流が流動するフン群
と、このフィン群に直角に挿入し貫通して内部に流体を
流動する伝熱管群とを備え、前記フィン群のフィンに
は、前記伝熱管群を挿入する挿入穴をとりまくように略
円または多角形状のリング状凸部を形成し、このリング
状凸部はフィン表面よりリング状凸部の稜線までの高さ
を挿入穴中心の風上側より風下側が高くなるようにした
ものであり、これによって、伝熱管の風下側のリング状
凸部が障害となって、気流は伝熱管を回り込むようにな
り、止水域を従来のものより小さくすることができる。
【0012】本発明の請求項5に記載の発明は、前記し
た請求項4のリング状凸部を、さらに気流方向に対して
垂直方向の挿入穴の下部が凸部未加工のフィン面と同一
の平坦部になるようにしたものであり、これによって、
止水域の縮小化に加え、リング状凸部内の水滴を平坦部
より速やかに下方に排水することができる。
【0013】本発明の請求項6に記載の発明は、前記し
た請求項5のリング状凸部を、挿入穴の下部に加えて上
部も凸部未加工のフィン面と同一の平坦部になるように
したものであり、これによって、止水域の縮小化に加え
フィンに生じた水滴を上下の平坦部によって速やかに下
方に排水することができる。
【0014】本発明の請求項7に記載の発明は、前記し
た請求項4、5または請求項6記載のフィンを、気流方
向に対して垂直方向に山部と谷部が交互に連続する波型
形状に形成したものであり、これによって、止水域の縮
小化及びフィンに生じた水滴の下方への速やかな排水化
に加え、フィンの伝熱面積を増大させることができ、熱
交換性能をより一層向上することができる。
【0015】本発明の実施の形態について、図1から図
10を用いて説明する。 (実施の形態1)図1(a)は実施の形態1の熱交換器
のフィンの部分平面図,(b)及び(c)は(a)のA
−A線及びB−B線での断面図である。図において、1
は平板状のフィン、2は内部を流体が流動する伝熱管2
であり、一定間隔で平行に並べられたフィン1に複数本
の伝熱管2が直角に貫通状に挿入されたもので、矢印方
向3から気流が流動する。フィン1には、伝熱管2の挿
入穴4をとりまくように略円形状(または多角形状)の
リング状凸部5を形成し、リング状凸部5は、挿入穴4
の下部(伝熱管2の下部)の一部のみが凸部未加工のフ
ィン面と同一の平坦部6となる形状にしている。このた
め、このフィン1を蒸発器に用いた場合、フィン1の表
面に結露水の付着が生じて表面を流れ落ちようとする
が、このとき、平坦部6によって、結露水はリング状凸
部5内で滞留することなく速やかに排水することができ
る。したがって、蒸発時に気流が熱交換器を通過する際
の抵抗を抑制でき、熱交換性能を向上することができ
る。
【0016】(実施の形態2)本実施の形態2の熱交換
器は、図2(a),(b),(c)に示すように、前記
した実施の形態1のリング状凸部を、挿入穴4の下部に
加えて上部にも凸部未加工のフィン面と同一の平坦部8
を有する形状のリング状凸部7にしたものであり、これ
によって、伝熱管2の上方より流れ落ちる水滴を上部の
リング状凸部7で遮ることなく、上、下両平坦部6、8
によりフィン表面全体の水滴を一層速やかに下方に排水
することができる。したがって、蒸発時に気流が熱交換
器を通過する際の抵抗をより抑えることができ、熱交換
効率を一層向上することができる。
【0017】(実施の形態3)本実施の形態3の熱交換
器は、図3(a),(b),(c)及び図4(a),
(b),(c)に示すように、前記した実施の形態1ま
たは2のフィンを、さらに気流方向3に対して垂直方向
に山部9aと谷部9bが交互に連続する波型形状のフィ
ン9に形成したものであり、これによって、このフィン
9を蒸発器に用いた場合、前記同様フィン表面の排水性
の向上に加えて、フィン9の山部9aと谷部9bにより
伝熱面積が増大し、乱流促進及び気流の再付着効果によ
って伝熱促進を一層図ることができる。したがって、前
記同様蒸発時に気流が熱交換器を通過する際の抵抗が抑
制でき、さらに波型形状のフィン9によって熱交換性能
をより向上することができる。
【0018】(実施の形態4)本実施の形態4の熱交換
器は、図5(a),(b)に示すように、フィン1に
は、伝熱管2の挿入穴4をとりまくように略円形状(ま
たは多角形状)のリング状凸部10を形成しいる。そし
て、このリング状凸部10は、フィン面よりリング状凸
部10の稜線10aまでの高さを挿入穴4の中心の風上
側の高さhより風下側の高さHが高くなるようにしたも
のである。これにより、この高さの差(H−h)によっ
て、気流方向3に対して伝熱管2の風下側のリング状凸
部10が障害となって、気流は伝熱管2を回り込むよう
になる。このため、止水域11を従来のものより小さく
することができ、そのぶん伝熱促進をより図ることがで
きる。また、伝熱管2の風上側では、高さhを低くする
ことで熱交換器を通過する気流の抵抗を抑制することが
でき、これらにより、熱交換器の伝熱性能をより向上す
ることができる。
【0019】(実施の形態5)本実施の形態5の熱交換
器は、図6(a),(b),(c)に示すように、前記
した実施の形態4のリング状凸部を、矢印方向3からの
気流に対して垂直方向の挿入穴4の下部に凸部未加工の
フィン面と同一の平坦部13を有する形状のリング状凸
部12にしたものである。これによって、前記の稜線1
2aの高さの差(H−h)による止水域11の改良とと
もに、平坦部13によるリング状凸部12内の水滴の早
期排水により、熱交換効率をさらに向上することができ
る。
【0020】(実施の形態6)本実施の形態6の熱交換
器は、図7(a),(b),(c)に示すように、前記
した実施の形態5のリング状凸部を、挿入穴4の下部に
加えて上部にも凸部未加工のフィン面と同一の平坦部1
5を有する形状のリング状凸部14にしたものであり、
稜線14aの高さの差(H−h)による止水域11の縮
小化に加え、上、下の平坦部13、15により、上方よ
りの水滴及びリング状凸部14内の水滴を滞留させるこ
となく、下方に速やかに排水することができ、熱交換効
率をさらに層向上することができる。
【0021】(実施の形態7)本実施の形態7の熱交換
器は、図8(a),(b),(c)、図9(a),
(b),(c)及び図10(a),(b),(c)に示
すように、前記した実施の形態4、5または6のフィン
を、気流方向3に対して垂直方向に山部9aと谷部9b
が交互に連続する波型形状のフィン9にしたものであ
り、これによって、前述の止水域11の縮小化またはこ
れに加えて平坦部13、15による水滴の排水性の向上
を図りながら、波型形状のフィン9によって伝熱面積を
増大させ、熱交換性能をより一層向上することができ
る。
【0022】
【発明の効果】以上のように、本発明の熱交換器は、フ
ィンに伝熱管の挿入穴をとりまくように略円または多角
形状のリング状凸部を形成し、かつこのリング状凸部を
気流方向に対して垂直方向の挿入穴の下部が凸部未加工
のフィン面と同一の平坦部となるようにしたものであ
り、これによって、リング状凸部内の結露水を平坦部よ
り速やかに下方に排水することができる。したがって、
蒸発時に気流が熱交換器を通過する際の抵抗が抑制で
き、熱交換性能を向上することができる。
【0023】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載のリング状凸部を、挿入穴の下部に加えて上部に
も凸部未加工のフィン面と同一の平坦部を有するように
したものであり、これによって、伝熱管の上方より流れ
落ちる水滴をリング状凸部で遮ることなく下方に流れや
すくし、全体の水滴をより速やかに排水することがで
き、気流の水滴による抵抗を一層抑制することができ
る。
【0024】さらに、請求項3に記載の発明は、請求項
1または2に記載のフィンを、気流方向に対して垂直方
向に山部と谷部が交互に連続する波型形状に形成したも
のであり、これによって、フィン表面の排水性の向上に
加えて、気流方向に対して伝熱面積が増大し、乱流促進
及び気流の再付着効果により伝熱促進を図ることができ
る。
【0025】また、請求項4に記載の発明は、フィンの
挿入穴のまわりに形成したリング状凸部を、フィン表面
からリング状凸部の稜線までの高さが挿入穴の中心の風
上側より風下側を高くするようにしたものであり、これ
によって、止水域を従来のものより小さくすることがで
き、そのぶん伝熱促進を図ることができる。また、伝熱
管の風上側では、稜線の高さを低くすることで熱交換器
を通過する気流の抵抗を抑制することができ、熱交換器
の伝熱性能をより向上することができる。
【0026】また、請求項5に記載の発明は、請求項4
に記載のリング状凸部を、気流方向に対して垂直方向の
挿入穴の下部が凸部未加工のフィン面と同一の平坦部に
なる形状にしたものであり、これによって、止水域の縮
小化に加え、リング状凸部内の水滴を滞留させることな
く速やかに下方に排水することができる。
【0027】さらに、請求項6に記載の発明は、請求項
5に記載のリング状凸部を、挿入穴の下部に加えて上部
にも凸部未加工のフィン面と同室の平坦部を有する形状
にしたものであり、これによって、止水域の縮小化に加
え、上方よりの水滴及びリング状凸部内の水滴を滞留さ
せることなく、下方に速やかに排水することができ、熱
交換効率をより一層向上することができる。
【0028】また、請求項7に記載の発明は、請求項
4、5または6に記載のフィンを、気流方向に対して垂
直方向に山部と谷部が交互に連続する波型形状に形成し
たものであり、これによって、止水域の縮小化またはそ
れに加えてフィン表面の排水性の向上とともに、フィン
の伝熱面積を増大させることができ、熱交換性能をさら
に一層向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の実施の形態1の熱交換器のフ
ィンの部分平面図 (b)は(a)のA−A線での断面図 (c)は(a)のB−B線での断面図
【図2】(a)は同実施の形態2の熱交換器のフィンの
部分平面図 (b)は(a)のA−A線での断面図 (c)は(a)のB−B線での断面図
【図3】(a)は同実施の形態3の熱交換器のフィンの
部分平面図 (b)は(a)のA−A線での断面図 (c)は(a)のB−B線での断面図
【図4】(a)は同実施の形態3の熱交換器のフィンの
部分平面図 (b)は(a)のA−A線での断面図 (c)は(a)のB−B線での断面図
【図5】(a)は同実施の形態4の熱交換器のフィンの
部分平面図 (b)は(a)のA−A線での断面図
【図6】(a)は同実施の形態5の熱交換器のフィンの
部分平面図 (b)は(a)のA−A線での断面図 (c)は(a)のB−B線での断面図
【図7】(a)は同実施の形態6の熱交換器のフィンの
部分平面図 (b)は(a)のA−A線での断面図 (c)は(a)のB−B線での断面図
【図8】(a)は同実施の形態7の熱交換器のフィンの
部分平面図 (b)は(a)のA−A線での断面図 (c)は(a)のB−B線での断面図
【図9】(a)は同実施の形態7の熱交換器のフィンの
部分平面図 (b)は(a)のA−A線での断面図 (c)は(a)のB−B線での断面図
【図10】(a)は同実施の形態7の熱交換器のフィン
の部分平面図 (b)は(a)のA−A線での断面図 (c)は(a)のB−B線での断面図
【図11】(a)は従来の熱交換器のフィンの部分平面
図 (b)は(a)のA−A線での断面図
【図12】同熱交換器の部分斜視図
【符号の説明】
1,9 フィン 2 伝熱管 3 気流方向 4 挿入穴 5,7,10,12,14 リング状凸部 6,8,13,15 平坦部 9a 山部 9b 谷部 10a,12a,14a 稜線

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定間隔で平行に並べられるとともに、そ
    の間を気流が流動するフィン群と、このフィン群に直角
    に挿入し貫通して内部に流体を流動する伝熱管群とを備
    え、前記フィン群のフィンには前記伝熱管群を挿入する
    挿入穴をとりまくように略円または多角形状のリング状
    凸部を形成し、このリング状凸部を気流方向に対して垂
    直方向の前記挿入穴の下部が凸部未加工のフィン面と同
    一の平坦部になるようにした熱交換器。
  2. 【請求項2】リング状凸部を、挿入穴の下部に加えて上
    部も凸部未加工のフィン面と同一の平坦部になるように
    した請求項1記載の熱交換器。
  3. 【請求項3】フィンを、気流方向に対して垂直方向に山
    部と谷部が交互に連続する波型形状にした請求項1また
    は2記載の熱交換器。
  4. 【請求項4】所定間隔で平行に並べられるとともに、そ
    の間を気流が流動するフィン群と、このフィン群に直角
    に挿入し貫通して内部に流体を流動する伝熱管群とを備
    え、前記フィン群のフィンには前記伝熱管群を挿入する
    挿入穴をとりまくように略円または多角形状のリング状
    凸部を形成し、このリング状凸部はフィン面よりリング
    状凸部の稜線までの高さを挿入穴中心の風上側より風下
    側が高くなるようにした熱交換器。
  5. 【請求項5】リング状凸部は、気流方向に対して垂直方
    向の挿入穴の下部が凸部未加工のフィン面と同一の平坦
    部になるようにした請求項4記載の熱交換器。
  6. 【請求項6】リング状凸部は、挿入穴の下部に加えて上
    部も凸部未加工のフィン面と同一の平坦部になるように
    した請求項5記載の熱交換器。
  7. 【請求項7】フィンを、気流方向に対して垂直方向に山
    部と谷部が交互に連続する波型形状にした請求項4、5
    または6記載の熱交換器。
JP1365996A 1996-01-30 1996-01-30 熱交換器 Pending JPH09203593A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1365996A JPH09203593A (ja) 1996-01-30 1996-01-30 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1365996A JPH09203593A (ja) 1996-01-30 1996-01-30 熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09203593A true JPH09203593A (ja) 1997-08-05

Family

ID=11839337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1365996A Pending JPH09203593A (ja) 1996-01-30 1996-01-30 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09203593A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013224800A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Panasonic Corp フィンチューブ熱交換器
US8613307B2 (en) 2006-10-02 2013-12-24 Daikin Industries, Ltd. Finned tube heat exchanger
CN104596343A (zh) * 2015-01-14 2015-05-06 海信科龙电器股份有限公司 一种换热翅片及换热器
US9429373B2 (en) 2011-04-21 2016-08-30 Lg Electronics Inc. Heat exchanger
CN109724442A (zh) * 2017-10-30 2019-05-07 美的集团股份有限公司 翅片组和翅片管换热器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8613307B2 (en) 2006-10-02 2013-12-24 Daikin Industries, Ltd. Finned tube heat exchanger
US9429373B2 (en) 2011-04-21 2016-08-30 Lg Electronics Inc. Heat exchanger
JP2013224800A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Panasonic Corp フィンチューブ熱交換器
WO2013161240A1 (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 パナソニック株式会社 フィンチューブ熱交換器
CN104596343A (zh) * 2015-01-14 2015-05-06 海信科龙电器股份有限公司 一种换热翅片及换热器
CN109724442A (zh) * 2017-10-30 2019-05-07 美的集团股份有限公司 翅片组和翅片管换热器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6439300B1 (en) Evaporator with enhanced condensate drainage
JP5678392B2 (ja) コルゲートフィン式熱交換器の排水構造
US8613307B2 (en) Finned tube heat exchanger
US20220065556A1 (en) Heat exchanger and air conditioner using the heat exchanger
JPH09203593A (ja) 熱交換器
JP5125344B2 (ja) 熱交換器
JP2744217B2 (ja) フィンチューブ型熱交換器
JP2006038311A (ja) フィンチューブ式熱交換器
JP2008116095A (ja) 空気熱交換器
JP4287581B2 (ja) 空気調和機用熱交換器
JP2002090083A (ja) 熱交換器
JP4004335B2 (ja) 熱交換器
JPH0886581A (ja) クロスフィンチューブ形熱交換器
JP3216472B2 (ja) クロスフィンコイル型熱交換器
JP2022040969A (ja) 熱交換器及びこの熱交換器を用いた空気調和機
JP2002090082A (ja) 熱交換器
JP2008116107A (ja) 熱交換器
JPH10238897A (ja) 蒸発器用熱交換器
JPH07260382A (ja) 熱交換器
JPH06117788A (ja) 熱交換器
JPH1123179A (ja) フィン付熱交換器
JPS61235693A (ja) フインチユ−ブ型熱交換器
US20220074671A1 (en) Heat exchanger
JPH0222609Y2 (ja)
JPH0435734Y2 (ja)