JPH09202733A - 活性酸素消去作用剤およびキサンチンオキシダーゼ阻害作用剤 - Google Patents

活性酸素消去作用剤およびキサンチンオキシダーゼ阻害作用剤

Info

Publication number
JPH09202733A
JPH09202733A JP8029839A JP2983996A JPH09202733A JP H09202733 A JPH09202733 A JP H09202733A JP 8029839 A JP8029839 A JP 8029839A JP 2983996 A JP2983996 A JP 2983996A JP H09202733 A JPH09202733 A JP H09202733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent
xanthine oxidase
active oxygen
extract
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8029839A
Other languages
English (en)
Inventor
Giyoumei Mori
暁鳴 杜
Tetsuo Nakasumi
哲郎 中隅
Junko Taki
純子 滝
Toyokichi Yoshizawa
豊吉 吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mektron KK
Original Assignee
Nippon Mektron KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mektron KK filed Critical Nippon Mektron KK
Priority to JP8029839A priority Critical patent/JPH09202733A/ja
Publication of JPH09202733A publication Critical patent/JPH09202733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 副作用の殆んど心配のない植物からの抽出物
を有効成分とする活性酸素除去作用剤およびキサンチン
オキシダーゼ阻害作用剤を提供する。 【解決手段】 カフェ・ド・マットの有機溶媒または水
抽出物を有効成分とする活性酸素消去作用剤およびキサ
ンチンオキシダーゼ阻害作用剤。これらの各抽出成分の
内、活性酸素消去作用の著しいのは、メタノール抽出物
を有機溶媒(酢酸エチル、n-ブタノール)と水との間で分
配した各画分および残渣の熱水抽出物であり、また前者
にはキサンチンオキシダーゼ阻害作用もみられた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、活性酸素消去作用
剤およびキサンチンオキシダーゼ阻害作用剤に関する。
更に詳しくは、植物からの抽出物を有効成分とする活性
酸素消去作用剤およびキサンチンオキシダーゼ阻害作用
剤に関する。
【0002】
【従来の技術】生体内で過剰に生産された活性酸素は、
それの生体分子や組織への酸化的傷害作用によって、様
々な疾病の発生や進展に大きく関与していることが、現
在明らかにされつつある。特に、現代における最も重要
な疾病である動脈硬化、ガン、自己免疫疾患、老化など
は、いずれも生体の異常時において生成した活性酸素が
脂質、糖質、タンパク質、酵素、DNA等を攻撃し、脂
質、糖質の酸化、タンパク質の変性、酵素の不活化、DN
Aの主鎖切断および塩基の修飾などを起こし、その結果
として生体膜の損傷、遺伝子の傷害などを生じ、遂には
細胞の不可逆的な変化をもたらすことに深く係ること
も、実験的な事実、臨床的な知見、疫学的なデーターな
どから明らかとなってきている。中でも、脳卒中によっ
て代表される脳虚血-再還流に伴う脳浮腫または細胞の
壊死は、再還流時に大量に発生する活性酸素種が脂質の
異常な過酸化をひき起こし、脳障害が生ずるという事実
も明らかにされている。
【0003】虚血-再還流時に爆発的に大量の活性酸素
が発生するメカニズムとして、酸素に富んだ動脈血が再
還流されることにより、キサンチンオキシダーゼの存在
下でヒポキサンチンと酸素との反応が進むことが考えら
れている。このような機構によって、虚血-再還流によ
ってひき起こされる脳障害は、キサンチンオキシダーゼ
阻害作用剤によって有為的に抑制されるものと思われ
る。
【0004】このように活性酸素によって誘起される酸
化的障害の重要性が広く認識されるようになった当然の
結果として、これを抑制するような作用を有する生理活
性物質が求められるようになってきている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】今日迄、活性酸素除去
作用およびキサンチンオキシダーゼ阻害作用を示す数多
くの化合物が報告されているが、それらの多くは化学的
手法により合成されたものであり、その性質上連続的に
使用することによるタキフィラシーや様々な副作用を避
けることのできないのが現状である。
【0006】本発明の目的は、このような副作用の殆ん
ど心配のない植物からの抽出物を有効成分とする活性酸
素消去作用剤およびキサンチンオキシダーゼ阻害作用剤
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる本発明の目的は、
カフェ・ド・マットの有機溶媒または水抽出物を有効成
分とする活性酸素消去作用剤およびキサンチンオキシダ
ーゼ阻害作用剤によって達成される。
【0008】
【発明の実施の形態】カフェ・ド・マット(Cordia Sali
cifolia Cham.)は、ブラジル産ムラサキ科の植物であ
り、ブラジルではお茶として飲用されており、血行や心
臓の働きを良くし、更に脳の活動を高め、疲労を回復さ
せる作用のあることは知られているが、その抽出物が活
性酸素消去作用およびキサンチンオキシダーゼ阻害作用
を有することは全く知られていない。
【0009】カフェ・ド・マットとしては、主にそれの
葉部が用いられ、葉部からの抽出は、これを生のまま、
あるいは乾燥して粉砕した後、溶媒として有機溶媒、水
(熱水を含む)を用いて行われ、必要に応じて有機溶媒と
水とが組み合わされて用いられる。有機溶媒としては、
メタノール、n-ブタノール、酢酸エチル等が用いられ
る。
【0010】これらの各抽出成分の内、活性酸素消去作
用の著しいのは、メタノール抽出物を有機溶媒(酢酸エ
チル、n-ブタノール)と水との間で分配した各画分(後記
試料1〜3)および残渣の熱水抽出物(後記試料4〜5)
であり、また試料1〜3にはキサンチンオキシダーゼ阻
害作用もみられた。これらの各試料の毒性は極めて低
く、経口投与での急性毒性をウィスター(Wistar)系雄性
ラットについて調べたところ、3000mg/kg(p.o.)でも死
亡例はなかった。
【0011】これらの抽出物は、医薬または食品の形態
で提供される。医薬として用いる場合には、散剤、顆
粒、錠剤、糖衣錠、カプセル、液剤などの形で提供さ
れ、また食品として用いられる場合には、ガム、キャン
ディ、ゼリー、錠菓、飲料などの形で提供される。医薬
として用いられる場合には、経口投与、非経口投与、吸
入、経直腸投与、局所投与などにより投与される。非経
口投与には、皮下注射、静脈内投与、筋肉内投与、鼻孔
内投与または注入などが含まれる。用いられる量は、一
般に1回当り約0.1〜200mg/kg体重の範囲内であり、通
常1日に1〜5回投与される。ただし、正確な用量は、患
者の年令、体重、症状、投与経路などを考慮して、前記
範囲内から決められる。
【0012】
【発明の効果】本発明により、カフェ・ド・マットから
抽出された活性酸素消去作用剤およびキサンチンオキシ
ダーゼ阻害作用剤が提供される。この活性酸素消去作用
剤は、フリーラジカル消去作用、スーパーオキシド消去
作用などに対してすぐれた効果を示しており、生体内で
過剰に生産された活性酸素によって誘起される各種の疾
患の予防および治療に有効である。
【0013】また、このキサンチンオキシダーゼ阻害作
用剤は、脳虚血性疾患の改善に対して有効である。
【0014】
【実施例】次に、実施例について本発明を説明する。
【0015】実施例 乾燥カフェ・ド・マットの葉部2.8kgにメタノール15L
を加え、室温下で20時間の抽出操作を行った後、溶媒を
減圧下で留去して、シロップ状のメタノール溶出画分79
gを得た。このメタノール抽出物を水中にけん濁させ、
室温下で振とうしながら葉緑素除去のためのn-ヘキサン
抽出を行った後、酢酸エチル抽出およびn-ブタノール抽
出を順次行った。
【0016】それぞれの段階で分液された抽出液から溶
媒を留去することにより、固体状の酢酸エチル溶出物3.
9g(試料1)および固体状のn-ブタノール溶出物11.3g(試
料2)を得た。また、水層を、ポリスチレンゲル(三菱化
学製品ダイヤイオンCHP-20P)を担体とするカラムクロマ
トグラフィーに付し、水で洗浄した後、メタノール溶出
画分を減圧濃縮したところ、27.1gの粉末状物(試料3)
が得られた。
【0017】更に、カフェ・ド・マットの葉部のメタノ
ール抽出後の残渣を、熱水10Lで抽出し、水抽出液を減
圧濃縮した後、ポリスチレンゲル(CHP-20P)を担体とす
るカラムクロマトグラフィーに付し、水およびメタノー
ルによる溶出を順次行った。それぞれ減圧濃縮を行った
結果、水溶出画分からは58.2gの黄緑色粉末(試料4)
が、またメタノール溶出画分からは7.6gの褐色粉末(試
料5)が得られた。
【0018】上記試料1〜5について、フリーラジカル
消去作用試験、スーパーオキシド消去作用試験およびキ
サンチンオキシダーゼ阻害作用試験が行われた。 フリーラジカル消去作用試験:100mM 1,1-ジフェニル-2
-ピクリルヒドラジルのエタノール溶液900μlに1000μg
/mlまたは100μg/mlの濃度に調整した試料溶液100μlを
加え、20分間経過後の吸光度の減少量を分光光度計(517
nm)で測定した。なお、アスコルビン酸100μg/mlの濃度
(終濃度)での吸光度の減少量を100とし、阻害率を求め
た。試料 100μg/ml 10μg/ml 1 96.1% 32.8% 2 97.2% 23.2% 3 96.5% 55.4% 4 90.0% 28.0% 5 93.3% 15.4%
【0019】スーパーオキシド消去作用試験:300mMリ
ン酸カルシウム緩衝液(pH7.8,600mMエチレンジアミン
テトラ酢酸2ナトリウム塩含有)250μl、チトクロムC(0.
06mM)250μl、0.3mMキサンチン水溶液250μlおよび水50
0μlを含む混合液に、被験物質試料または水150μlを加
え、ここにキサンチンオキシダーゼ(7.5〜15×10-5mM)1
00μlを添加後、25℃で550nmにおける吸光度の増加を2
分間連続記録し、直線部より1間分変化値を求め、阻害
率とした。試料 150μg/ml 15μg/ml 1 100% 50.0% 2 〃 34.6% 3 〃 96.2% 4 〃 65.4% 5 〃 15.4%
【0020】キサンチンオキシダーゼ阻害作用試験:30
0mMリン酸カルシウム緩衝液(pH7.8,600mMエチレンジア
ミンテトラ酢酸2ナトリウム塩含有)250μl、0.3mMキサ
ンチン水溶液250μlおよび水750μlを含む混合液に、被
験物質試料または水150μlを加え、ここにキサンチンオ
キシダーゼ(7.5〜15×10-5mM)100μlを添加後、25℃で5
50nmにおける吸光度の増加を2分間連続記録し、直線部
より1間分変化値を求め、阻害率とした。試料 150μg/ml 1 86.2% 2 41.4% 3 58.6% 4 24.1% 5 0.0%

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カフェ・ド・マットの有機溶媒または水
    抽出物を有効成分としてなる活性酸素消去作用剤。
  2. 【請求項2】 カフェ・ド・マットの有機溶媒または水
    抽出物を有効成分としてなるキサンチンオキシダーゼ阻
    害作用剤。
JP8029839A 1996-01-24 1996-01-24 活性酸素消去作用剤およびキサンチンオキシダーゼ阻害作用剤 Pending JPH09202733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8029839A JPH09202733A (ja) 1996-01-24 1996-01-24 活性酸素消去作用剤およびキサンチンオキシダーゼ阻害作用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8029839A JPH09202733A (ja) 1996-01-24 1996-01-24 活性酸素消去作用剤およびキサンチンオキシダーゼ阻害作用剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09202733A true JPH09202733A (ja) 1997-08-05

Family

ID=12287192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8029839A Pending JPH09202733A (ja) 1996-01-24 1996-01-24 活性酸素消去作用剤およびキサンチンオキシダーゼ阻害作用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09202733A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007291034A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Osaka Univ 新規酵素阻害剤
CN104172172A (zh) * 2014-08-27 2014-12-03 金湘范 一种花类植物原露,制备方法及应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007291034A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Osaka Univ 新規酵素阻害剤
CN104172172A (zh) * 2014-08-27 2014-12-03 金湘范 一种花类植物原露,制备方法及应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4669920B2 (ja) 血糖上昇抑制且つ血圧上昇抑制作用を有する機能性素材
JPH09176019A (ja) 糖質分解消化酵素阻害剤並びにこれを配合した医薬品および飲食品
KR100683966B1 (ko) 사가크롬산 유도체를 함유하는 안지오텐신 전환효소 활성억제제 및 이의 약학적 조성물
EP2191837B1 (en) Blood sugar-modulating polypeptides
GB2173500A (en) Benz (b)indeno (2, 1-d)pyran drugs
KR101902317B1 (ko) 주름개선용 효소처리 무궁화추출물
JP2004002231A (ja) ルブロフサリン配糖体含有組成物
JPH09202733A (ja) 活性酸素消去作用剤およびキサンチンオキシダーゼ阻害作用剤
EP1606021B1 (en) Manganese based organometallic complexes, pharmaceutical compositions and dietetic products
KR20080022315A (ko) 미백활성 및 항염활성을 나타내는 비룡추출물
JP4783882B2 (ja) 新規α−アミラーゼ阻害活性物質、その製造方法及びその用途
KR102112907B1 (ko) 고미신 유도체를 유효성분으로 포함하는 간질환 예방 또는 치료용 약학적 조성물
KR101385191B1 (ko) 치커리 추출물의 근육 손상 예방, 치료 또는 개선을 위한 용도
KR101999383B1 (ko) 매생이 추출물을 유효성분으로 포함하는 알코올성 간질환의 개선, 예방 또는 치료용 약제학적 조성물
KR100551718B1 (ko) 지방산 합성효소의 활성을 억제할 수 있는 비만 억제용조성물
KR20090007146A (ko) 안토시아닌을 함유하는 비스테로이드성 항염증제에 의해유발된 위염 및 위궤양 치료용 조성물
KR100687546B1 (ko) Sod작용을 가진 조성물, 및 이를 함유하는 혈압억제제
KR100824365B1 (ko) 오죽 추출물, 분획물 또는 이로부터 분리한 화합물을 포함하는 당뇨병 합병증 예방 또는 치료용 조성물
KR100481187B1 (ko) 신장질환의 예방 또는 치료제
KR101696684B1 (ko) 활성 카보닐기 억제제를 스크리닝하는 방법
JP4806135B2 (ja) 新規化合物、それを含有する椿花抽出物及びそれらの用途
JPH092966A (ja) ボタンピより得られるアミラーゼ阻害物質及びそれを含有するダイエット食品
JPH09286734A (ja) グリセロリン酸脱水素酵素阻害剤
JPH10158185A (ja) 抗酸化作用剤、キサンチンオキシダーゼ阻害作用剤およびアルドースリダクターゼ阻害作用剤
KR100516189B1 (ko) 허수테논을 포함하는, 갭 결합을 통한 세포간 정보전달의억제 및 항상성의 불균형과 관련된 질환의 예방 또는치료용 조성물