JP2004002231A - ルブロフサリン配糖体含有組成物 - Google Patents

ルブロフサリン配糖体含有組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004002231A
JP2004002231A JP2002160176A JP2002160176A JP2004002231A JP 2004002231 A JP2004002231 A JP 2004002231A JP 2002160176 A JP2002160176 A JP 2002160176A JP 2002160176 A JP2002160176 A JP 2002160176A JP 2004002231 A JP2004002231 A JP 2004002231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubrofusarin
glutathione
glycoside
composition according
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002160176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4520089B2 (ja
Inventor
Sumio Asami
浅見 純生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Ltd
Original Assignee
Suntory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Ltd filed Critical Suntory Ltd
Priority to JP2002160176A priority Critical patent/JP4520089B2/ja
Priority to PCT/JP2003/006875 priority patent/WO2003101466A1/ja
Priority to US10/516,288 priority patent/US20060110474A1/en
Priority to EP03733206A priority patent/EP1552838A4/en
Publication of JP2004002231A publication Critical patent/JP2004002231A/ja
Priority to US11/984,931 priority patent/US20080182803A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4520089B2 publication Critical patent/JP4520089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/125Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives containing carbohydrate syrups; containing sugars; containing sugar alcohols; containing starch hydrolysates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/30Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing carbohydrate syrups; containing sugars; containing sugar alcohols, e.g. xylitol; containing starch hydrolysates, e.g. dextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/175Amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/19Dairy proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid, pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-aminoacids, e.g. alanine, edetic acids [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • A61K31/375Ascorbic acid, i.e. vitamin C; Salts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7048Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having oxygen as a ring hetero atom, e.g. leucoglucosan, hesperidin, erythromycin, nystatin, digitoxin or digoxin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/48Fabaceae or Leguminosae (Pea or Legume family); Caesalpiniaceae; Mimosaceae; Papilionaceae
    • A61K36/482Cassia, e.g. golden shower tree
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H17/00Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H17/04Heterocyclic radicals containing only oxygen as ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L21/00Marmalades, jams, jellies or the like; Products from apiculture; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Abstract

【課題】グルタチオン生合成に用いられる前駆体アミノ酸の供給法とは別の方法または併用する方法として、細胞内におけるグルタチオン合成能を増加させるという観点から、前駆体アミノ酸以外の有効成分を添加した、生体内(組織内、細胞内)のグルタチオン・レベルを高く維持するために、細胞内でのグルタチオン生合成を促進させることができる、経口摂取用の組成物を提供する。
【解決手段】ルブロフサリン配糖体の少なくとも一種を生体内グルタチオン濃度を増加させる有効量で含有する、生体細胞内グルタチオン濃度を増加させるための経口組成物。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有効成分としてルブロフサリン配糖体を含み、生体内グルタチオン濃度を増加させることが可能な経口摂取用組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
グルタミン酸、システイン、グリシンからなるトリペプチドであるグルタチオンは、細胞内に1〜10mMと高濃度含有される多機能性の生体成分である。グルタチオンはそれ自体が抗酸化活性を有しているほか、グルタチオンペルオキシダーゼ(glutathione peroxidase)の基質として過酸化水素や過酸化脂質の消去に重要な役割を果たし、生体異物代謝酵素の一つであるグルタチオン−S−トランスフェラーゼ(glutathione S−transferase)の基質として解毒代謝に関わっている。また、生体内で酸化されたアスコルビン酸の再活性化(還元)のためにグルタチオンデヒドロゲナーゼ(glutathione dehydrogenase)の基質としても利用されている。さらに、近年、細胞内の酸化還元(レドックス)状態により生体シグナル伝達が変動することが明らかにされつつあり、高濃度に存在するグルタチオンが細胞内レドックス・バッファーとしての役割を演じていることも示唆されている(これに関わる総説:Ann. Rev. Biochem. 52, 711, 1983, Curr. Top. Cell Regul. 36, 1,2000, Curr. Top. Cell Regul. 36, 151, 2000)。
【0003】
現在、社会生活の急激な変化や高齢化が進む中、糖尿病などに代表される生活習慣病およびその前駆的な状態やパーキンソン病、アルツハイマー病などの脳疾患の増加が危惧されている。これらの病態に生体内の酸化ストレス(oxidative stress)が深く関わっていることが明らかにされており、これを評価する指標として組織内グルタチオン濃度低下の度合を測定することがよくなされている。このように、酸化ストレスに起因する多くの疾患において、また加齢に伴う老化においても、組織内/細胞内のグルタチオン・レベルの低下が認められることから、生体内のグルタチオン濃度を高めることが予防的に有意義であると考えられる(これに関わる総説:Ann. Pharmacother. 29, 1263, 1995, Alt. Med. Rev. 2, 155, 1997, Free Rad. Biol. Med. 28, 1405, 2000, Prog. Neurobiol. 62, 649,2000)。
【0004】
生体内グルタチオン・レベルの増加を図る方法として、グルタチオンを経口摂取することが容易に考えられるが、消化管内や肝臓においてグルタチオン分解酵素(transpeptidase)により速やかに分解されてしまうことや、高用量のグルタチオンを摂取しても血中グルタチオン濃度の増加が認められないことなどから、経口摂取したグルタチオンが直接、生体組織内のグルタチオン増加には寄与しないことが知られている(Eur. J. Clin. Pharmacol. 43, 667, 1992)。
【0005】
このように、グルタチオンそのものを投与しても血中半減期が数分と短く組織内グルタチオン増加に有効でないことが指摘されていることを受けて、これを解決する試みが医薬品開発を目的として行われている。
【0006】
すなわち、WO94/12527にはγ−L−ピログルタミル−L−システインのアシル誘導体が内因性グルタチオンの生合成を促進する化合物として開示されており、この化合物が、酸化的な組織障害、とくに過剰なフリー・ラジカルによる障害の関わる病的状態のようなグルタチオンの低下・欠乏によって起こる様々な疾患の治療に有効である旨の開示がある。ここで述べられている疾患の例としては、アルコール多飲、生体異物、放射線障害、肝疾患によって起こる細胞内の酸化状態、医薬やその他の化合物による中毒、重金属による中毒、脳の生理学的な加齢(例えば、記憶および学習能力の喪失や、生体酸化物質に対する防御機構の変化に伴うグルタチオン濃度の減少に起因した脳の衰退であるパーキンソン病)、ならびに、急性および慢性の神経疾患(急性の病状としては、急性の虚血状態としての大脳の発作、低血糖症およびてんかん発作などを、慢性の病状として筋萎縮性側索硬化症、アルツハイマー症、ハンチントン舞踏病などを挙げることができる)、免疫機構の機能異常、とくにガンに対する免疫能低下、不妊症、とくに雄性不妊が挙げられている。さらに、上記の化合物が、フリー・ラジカルの主たる原因となる臓器の虚血・再灌流障害にも適すると開示されている。
【0007】
また、特開平1−26516には、γ−L−グルタミル−L−システインメチルエステルがグルタチオン濃度を上昇させる化合物として白内障、肝疾患および腎疾患をはじめとする各疾患の治療および予防に有効であると開示されている。
【0008】
さらに、S−低級脂肪酸グルタチオン誘導体が抗炎症、抗アレルギー、肝障害抑制剤(WO91/12262、WO91/16337)、糖含有グルタチオン誘導体が肝臓保護剤(特開平9−25292)として開示されているなど組織グルタチオンを増加させることにより広汎な疾患に対する治療および予防に有効であることが示されている。
【0009】
グルタチオン・エステル誘導体については、以下に列記するような組織/細胞障害に対し防御的な効果を示す知見が報告されている。すなわち、ブチオニンスルフォキシミン誘発白内障(Pro. Natl. Acad. Sci. 86, 8727, 1988)、アセトアミノフェン誘発肝障害(Biochem. Pharmacol. 39, 1877, 1990)、抗がん剤(シスプラチンやアルキル化剤)による障害(FASEB J. 4, 3251, 1990、Cancer 62, 1275, 1988)、紫外線UVBによる細胞障害(Biol. Pharm. Bull. 18, 1219, 1995)、t−ブチルヒドロペルオキシド誘発胃細胞障害(Eur. J. Pharmacol. 351,363, 1998)、肝臓虚血再灌流障害(J. Surg. Res. 86, 2, 1999)など。また、システインのプロドラッグであり組織内グルタチオン濃度を増加させるL−2−オキソチアゾリジン−4−カルボン酸についての近年の知見として、セルレイン誘発膵炎(Gastroenterology 112, 1681, 1997)や冠動脈症患者の血管内皮機能(J.Clin. Invest. 101, 1408, 1998)の改善、エンドトキシン誘発心機能不全の予防(Am. J. Respir. Crit. Care Med. 158, 1109, 1998)、慢性アルコール肝障害の抑制(Hepatology 31, 391, 2000)、脊髄外傷に伴う二次障害の軽減(FASEB J. 15, 243, 2001)などを挙げることができる。
【0010】
ただし、このような治療を主たる目的とする試みは医薬的なものであり、緊急を要する、あるいは重篤な場合の対処法である。生活の質(QOL)の向上を目指した日常的な健康管理の観点からみれば、グルタチオンが「生体自らが合成してまかなう」生体物質であるという特性に即し、低レベルとなった組織内グルタチオンの上昇をはかるような試みが待たれている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、グルタチオン生合成に用いられる前駆体アミノ酸の供給法とは別の方法または併用する方法として、細胞内におけるグルタチオン合成能を増加させるという観点から、前駆体アミノ酸以外の有効成分を添加した、生体内(組織内、細胞内)のグルタチオン・レベルを高く維持するために、細胞内でのグルタチオン生合成を促進させることができる、経口摂取用の組成物を提供する。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記目的に適う細胞内におけるグルタチオン合成能を増加させる有効成分の探索を広く食経験を有する素材を用いて行い、ケツメイシ抽出物に有効成分が存在することを見出し、この有効成分がルブロフサリン配糖体であることを特定した。細胞内のグルタチオン濃度を増加させるものとして、合成化合物であるβ−ナフトフラボン(J Biol Chem(1998) 273、14683)などや天然物由来の化合物であるシリマリン(Planta Med. 55, 420, 1989)、シアノヒドロキシブテン(Toxicol. Appl. Pharmacol/ 123, 257, 1993)、アポシニン(FEBS Lett. 443, 235, 1999)などがすでに知られているが、ルブロフサリン配糖体の細胞内のグルタチオン濃度を増加させる作用についてはこれまで知られていない。
【0013】
なお、ケツメイシはマメ科に属する和名エビスグサ(Cassia obtusifolia)の種子であり、焙煎したものが昔から煎じて飲用されている。『中薬大辞典』(上海科学技術出版社 小学館編)によれば、ケツメイシには「肝を清める、目を明らかにする、水を利す、便を通す、の効能がある」として、とりわけ「青盲、目淫膚、赤白膜、目の充血と痛み、涙が出て止まらないものを治し、長く服用すれば精光(眼光)を益す」(神農本草経)などの経典を引用して目に有効な生薬であることを紹介しており、『中医臨床のための中薬学』(医歯薬出版)のケツメイシの項にも「眼科常用の薬物」と称されるとあるが、目におけるケツメイシの効能のメカニズムについては明らかではなかった。他方、水晶体をはじめ眼組織にグルタチオンが著量蓄積され機能していることが知られているとともに、グルタチオンは医薬品として、初期老人性白内障、角膜潰瘍、角膜上皮剥離、角膜炎に対する眼科用薬(白内障治療薬)に適用されている(『薬剤師のための常用医薬品情報集』(廣川書店))。以上の知見を本発明の知見と組み合わせると、ケツメイシの医薬としての効能のメカニズムは、含有されているルブロフサリン配糖体が眼組織の細胞内グルタチオン濃度を増加させることに基づいて、目の機能を保持・改善させ有効に働くものと思われる。このようなケツメイシの効果に関しては、そのメカニズムも有効成分の実体が何であるかも本発明前には知られていなかった。
【0014】
本発明は、有効成分としてルブロフサリン配糖体を添加した、生体内(組織内、細胞内)のグルタチオン・レベルを高く維持するための、ルブロフサリン配糖体を含有する経口摂取用組成物である。
【0015】
ルブロフサリン配糖体は、次式:
【0016】
【化1】
Figure 2004002231
【0017】
(式中、Aは糖成分である)
で表される。糖成分Aの例として、ゲンチオビオース、グルコース等があげられる。好ましい糖成分はゲンチオビオースであり、その場合のルブロフサリン配糖体はルブロフサリンゲンチオビオサイドである。
【0018】
ルブロフサリン配糖体は、天然物からの抽出物中に含有され、原料となる天然物の例として、ケツメイシ(Cassia obtusifolia)、カッシア属に属するハブソウ(Cassia occidentalis)等がある。
【0019】
ルブロフサリン配糖体は、純粋な物質として本発明の組成物の有効成分としてもよく、天然物からの抽出物の状態で組成物の有効成分としてもよい。原料となる天然物の好ましいものは、ケツメイシであるが、ルブロフサリン配糖体を含有する素材であればケツメイシに限定されず、ハブソウ、その他も同様に利用することができる。
【0020】
本発明の目的で、ルブロフサリン配糖体をケツメイシ自体として摂取するとすれば、毎日5−30gを煎じるなどして服用することが必要となるが、現在のライフ・スタイルなどを考えてみると継続することが容易ではなく、また、特有のにおいやエグ味、苦みなどのため敬遠する向きも多いと思われる。近年、市販されている配合茶にも香り付け、味付け等の目的でハブ茶として焙煎したケツメイシが配合されているものもあるが、これらに含まれるルブロフサリン配糖体含有量は著しく低く、本発明の目的に適うものとは言い難い。なぜなら、ケツメイシ乾燥種子を焙煎処理すると、ルブロフサリン配糖体の含有量が著しく低下するからである(実施例3参照)。
【0021】
したがって、ルブロフサリン配糖体を含有するケツメイシ乾燥種子などの素材から抽出操作をはじめとする目的に即した処理を行い、ルブロフサリン配糖体を所定量含有する濃縮組成物を使用するとよい。
【0022】
天然物原料からルブロフサリン配糖体を抽出するために用いられる溶媒は水あるいは有機溶媒である。有機溶媒の例としては、エタノール、メタノールなどのアルコール類、酢酸エチルなどのエステル類、アセトンなどのケトン類、メチルエチルエーテルなどのエーテル類などを用いることができる。これらの水または有機溶媒は2種類以上組み合わせて使用してもよいが、飲食物をめざす場合には水あるいはエタノール水溶液を用いるのが妥当である。
【0023】
ケツメイシを原料として本発明のルブロフサリン配糖体を含有する抽出濃縮物を調製する一例を示すと次のとおりである。この場合、濃縮物中にルブロフサリン配糖体ができるだけ多くの割合で含有されるような方法および条件を採用すべきである。例えば、濃縮物(乾燥固形物)当たりルブロフサリン配糖体を1〜30重量%の割合で含有する濃縮物であるのが望ましい。ケツメイシを直接、または抽出効率を高める目的で通常の破砕処理を加えた後に溶媒を加え、例えば約30分〜4時間の加温下あるいは1〜3日の室温下抽出を行い、抽出液をろ過し、粗抽出ろ液を得る。その際の加温の温度は、50℃〜95℃であることが好ましい。抽出のため添加する溶媒量は原材料に対して、例えば3〜10倍量が用いられる。
【0024】
抽出により得られるろ液中のルブロフサリン配糖体の含有量および純度は、70%エタノール抽出では2.2%、熱抽出では1.1%(表1参照)程度であるが、さらに純度を高めることが望ましい場合がある。この目的のために、例えば工業的に汎用されているダイヤイオンHP20(三菱化学社製)などの吸着用樹脂や活性炭を利用することができる。水でルブロフサリン配糖体の抽出を行った場合は、抽出ろ液を直接樹脂に、また、エタノール水溶液を溶媒として用いて抽出を行った場合は減圧濃縮操作などによりエタノール濃度を下げた後の抽出液を、樹脂と接触させる。エタノール濃度の低下は、ルブロフサリン配糖体を十分に吸着させるために好ましい。エタノール濃度は好ましくは20%以下にまで低下させる。
【0025】
樹脂からの有効成分の溶出は、それぞれの目的に応じた成分含有濃度(重量%)設定を行い、それに適う方法を選択できる。例えば、エタノール溶液を用いてステップワイズや濃度勾配などの方法で溶出することができる。ステップワイズ溶出においては、非限定的例示として、20%エタノール洗浄/80%エタノール溶出、30%エタノール洗浄/60%エタノール溶出などの組み合せが可能である。
【0026】
このようにして得られた溶出液は通常の減圧濃縮、凍結乾燥などの方法により濃縮あるいは乾燥粉体化することができる。また、乾燥粉体化が容易でない濃縮物の場合には、常用のデキストリン、高分子澱粉加水分解物、あるいは高分子ペプチドなどを賦形剤として用いて乾燥粉体化物を製造することができる。
【0027】
さらに高純度のルブロフサリン配糖体(例えば、高純度のルブロフサリンゲンチオビオサイド)を調製するには、上記の抽出濃縮物を用いてカラムクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー、液々交流分配クロマトグラフィー等の常法に従って処理することにより目的とする純度のものを得ることができる。たとえば、逆相系クロマトグラフィーを用い、溶媒系として0.1%トリフルオロ酢酸含有アセトニトリル水溶液の10%−80%(アセトニトリル濃度)の濃度勾配溶出により、分離度のよいピークとして再現性よく有効成分が溶出されるので、これを分取すればほぼ単一成分としてルブロフサリン配糖体(例えば、ルブロフサリンゲンチオビオサイド)を得ることができる。
【0028】
上記の抽出・精製過程でルブロフサリンの純度や収率をモニターするには、実施例2に記載した測定方法が使用出来る。
ルブロフサリン配糖体は、後記表1に示すとおり、ケツメイシの生種子1g当たり3mg以上含まれる成分であり、昔から常時、決明子煎液やハブ茶として一日に5〜30g生種子相当を飲用されており、経口摂取での実績もあり安全性が高いと考えられる。本発明のルブロフサリン配糖体の含有設定においてもこれらの知見が反映されるべきである。したがって、本発明の組成物は、有効成分であるルブロフサリン配糖体の配合量に実質的上限はないが、好ましくは固形分当たり0.5重量%以上ないし30重量%、より好ましくは、1重量%以上ないし15重量%以下配合する。
【0029】
ルブロフサリン配糖体を、純粋な物質として、または天然原料からの濃縮物として用いることにより、簡便に有効量を摂取できる経口摂取用組成物を提供することができる。ルブロフサリン配糖体は、pH、水分、酸化、光等に対する安定性が十分高く、幾分の苦みを呈する。そのため、本発明の経口摂取用組成物は、目的に応じて飲食品、調味料、アルコール飲料、機能食品、医薬品等の種々の形態にでき、酸化ストレスにより引き起こされる細胞内/組織・臓器内のグルタチオン低下の緩和あるいはレベルの維持を図ることができる。例えば、酸化ストレスに起因すると考えられている肝臓機能、脳機能、視覚機能、免疫能などの保持・改善や疲労倦怠の緩和、解毒代謝の促進に伴う臓器障害の抑制や発癌リスクの低減化、免疫機能の保持・活性化、筋肉疲労回復、肌のくすみ予防、生活習慣病予防、喫煙障害予防、AIDSによる慢性疲労症候群の治療、老化防止などの効能がある。
【0030】
組成物の具体的形態としては、固形状、半流動状、流動状などを挙げることが出来る。固形状食品としては、ビスケット状、シート状、タブレットやカプセルなどの錠剤、顆粒粉末などの形態の一般食品および健康食品があげられる。半流動状食品としては、ペースト状、ゼリー状、ゲル状などの、また、流動状食品としては、ジュース、清涼飲料、茶、ドリンク剤などの形態の一般食品および健康食品があげられる。
【0031】
本発明の組成物は、細胞内のグルタチオン濃度を増加させるという機能を奏する量のルブロフサリン配糖体を含有していて、経口摂取して安全であること以外は、特別の制限はない。
【0032】
さらに、上述の各種飲食物形態のいずれにおいても、ルブロフサリン配糖体が単一の有効成分として含まれていてもよく、あるいはまた、細胞内グルタチオン生合成のための前駆体、とりわけ栄養学的に律速となっているアミノ酸であるL−システイン/L−シスチン(ただし、著量の遊離L−システインを経口投与すると毒性を示すことが知られている、Am. J. Clin. Nutr. 50, 1401, 1989)、L−メチオニンを配合させることにより、グルタチオン増加機能の相乗作用をめざすこともできる。相乗作用とは、ルブロフサリン配糖体のみを含有する組成物の細胞内グルタチオン濃度増加作用と、前駆体のみを含有する組成物の当該作用との合計に比べ、両者を同時に含有する組成物の当該作用の方が大きいことを意味する。前駆体の例は、L−システイン/L−シスチン、L−メチオニン含有量の高い卵白や卵膜、ミルク・ホエー(乳精)等の動物性、大豆などの植物性および酵母等に由来する蛋白質あるいはそれらから加工調製されたペプチド、また、食品添加物として認可されているL−シスチン、L−メチオニンの添加などをあげることができる。これらの前駆体もしくはそれを高含量で含む食品は、L−システイン含有量として固形物あたり約0.1〜10重量%組成物中に配合することが好ましい。
【0033】
また、グルタチオンの細胞内濃度を維持させ有効に機能させる目的からは、グルタチオン前駆体による生合成の促進とともに、グルタチオン消費の低減を図る機能を有するビタミンC(アスコルビン酸)を同時補給することが好ましいと考えられる。
【0034】
経口摂取用組成物は、既に上述したような生活習慣に関わる身体の不具合の緩和に有効である。使用法としては、食事前後、食中、食間いずれでもよいが、とりわけ食間が望ましく、使用頻度としては、毎日3回摂取するのが望ましいがこれに限定されるものではなく、随時摂取でも構わない。実施例10に示したタブレットはこのような設定に則って設計してある。本経口摂取用組成物の使用を特に勧める人としては、眼の充血や視力低下の気になる人、加齢にともない老人性白内障が気になる人、喫煙障害が気になる人、喫煙、太陽光を含む紫外線、加齢などにともなう肌あれ、シワ、シミなどが気になる人などをあげることができる。
【0035】
【実施例】
実施例1:有効成分の特定
ケツメイシの70%(v/v)エタノール抽出物をダイヤイオンHP20吸着カラムにのせ、30%エタノール溶液洗浄後に70%エタノール溶液で溶出させ得られた抽出濃縮物を用い、逆相系高速液体クロマトグラフィーによりさらに精製を行い、本発明の有効成分の特定を行った。
【0036】
逆相系高速液体クロマトグラフィーは、3次元モニター付きの装置でHG5カラム(6 x 100mm)を用い、上記の抽出濃縮物(89 mg/ml水溶液)を10μlインジェクトさせ、0.1%トリフルオロ酢酸含有の25−40%アセトニトリル直線的濃度勾配(12分間)条件下で溶出を行い、15秒間隔で分取した分画物をそれぞれ減圧乾固させた後に、20μlのジメチルスルフォキシド(DMSO)に溶解させた。
【0037】
各分画物DMSO溶液の6μlを194μlのRPMI1640(10%血清添加)培地で希釈した後に、さらにRPMI1640培地で2倍希釈4段階の希釈サンプルを調製し細胞内グルタチオン増加活性を測定した。
【0038】
細胞内グルタチオン増加活性は、ヒト肝細胞由来のHepG2細胞を用い測定した。さらに具体的には、96穴マイクロプレートにRPMI1640培地にて培養したHepG2細胞の2.5x 10細胞(100μl)を加え細胞を壁に定着させた後に、上記のサンプルの各25μlを加えCO2インキュベーターにて48時間の培養を行った。培養後、培養液を除去し、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)で一回洗浄した後に、25μlの0.25mMモノクロロバイマン(monochlorobimane)含有PBS溶液を添加しCO2インキュベーター(37℃)に45分間放置し、室温に戻した後に75μlの蒸留水を添加し均一化させた。モノクロロバイマンとグルタチオンの反応により生成する蛍光物質の蛍光強度を355nm/460nmの条件で測定し、細胞内グルタチオン含量の変動をみた。これにより、用量依存性が認められ、かつ強い細胞内グルタチオン増加活性を示す画分が見出された。
【0039】
この画分を再度、上記と同じ条件で逆相系高速液体クロマトグラフィーに供したところほぼ単一のピークであることが確認できたので、構造を特定する目的で核磁気共鳴分析(プロトン−NMR)および質量分析(FAB−MS)を行った結果、質量分析で(M+H)が597.2であることなどから本発明の有効成分の本体がKiatnaka & Takido (1988) Chem. Pharm. Bull.36, 3980および Hatanakaら (1999) ibid. 47, 1121に記載のルブロフサリン 6−O−β−ゲンチオビオサイド(rubrofusarin 6−O−β−gentiobioside)であることが明らかとなった。
【0040】
実施例2:ルブロフサリン配糖体の定量法
抽出物をはじめ各種グレードのサンプル中に含有するルブロフサリン配糖体を簡便に定量する必要がある。実施例1に示した方法で精製・単離したルブロフサリン 6−O−β−ゲンチオビオサイド標品について、メタノール条件におけるモル吸光係数(UVλmax nm (logε)= 276(4.72)(Kiatnaka & Takido (1988) Chem.Pharm. Bull. 36, 3980)から重量を算出した標品を調製し、これの一定量を実施例1に示した逆相系高速液体クロマトグラフィーに供し、280nmの吸収ピークの高さを測定したところ、定量性が確認できた。従って、この方法によりルブロフサリン配糖体含量をクロマトグラフィー操作により微量のサンプルにおいても簡便に測定できる。
【0041】
実施例3:焙煎に伴うルブロフサリン配糖体含量の低下
生種子および焙煎種子の破砕処理したものにそれぞれ10倍容の70%(v/v)エタノールを加え2日間(室温)抽出、または破砕種子に20倍容の水を加え、95℃、30分加温抽出した後に、フィルターろ過したろ液を調製し、これに含まれる固形分重量および実施例2に示した方法にしたがいルブロフサリン配糖体含量を測定した。結果を表1にまとめる。
【0042】
【表1】
Figure 2004002231
【0043】
この表から、焙煎することにより、ルブロフサリン配糖体の含量が著しく低下することが明らかになった。抽出総量は生種子および焙煎種子いずれにおいても70%(v/v)エタノール抽出よりも熱水抽出の方が高いが、これは粘性の高い多糖などに起因しているものと考えられ、ルブロフサリン配糖体抽出量は比率的にも絶対量的にも70%(v/v)エタノール抽出の方が優れている。なお、焙煎種子抽出物は茶飲料に適う芳ばしい香りを有するのに対して、生種子抽出物は青臭さ、生臭さが認められた。
【0044】
実施例4:濃縮物の製造
非焙煎の破砕処理したケツメイシ100gに1.0Lの70%(v/v)エタノール溶液を加え、室温下で1日抽出し、フィルターろ過によりろ液を得た(乾燥重量:14.5g、ルブロフサリン配糖体 3.0重量%)。ろ液を減圧濃縮し、最終500mlの20%(v/v)エタノール溶解液とした後に、ダイヤイオンHP20吸着カラム(100ml)にのせ、100mlの20%エタノール溶液で非吸着成分を洗浄した(非吸着物の乾燥重量:10.8g)。1000mlの30%(v/v)エタノール溶液、ついで各100mlの40%、50%、60%、70%、80%、100%(v/v)エタノール溶液の順にステップワイズに溶出させたときの乾燥重量およびルブロフサリン配糖体の重量%を表2にまとめる。
【0045】
【表2】
Figure 2004002231
【0046】
この条件で30%(v/v)エタノール溶液で充分に洗浄した後に、50%(v/v)エタノール溶液で溶出させることにより、ケツメイシ100gから乾燥重量0.89g、ルブロフサリン配糖体含有量133mg(14.9重量%、回収率30.5%)の抽出濃縮物が得られた。
【0047】
実施例5:細胞内グルタチオン増加効果の経時的誘導性
ヒト肝細胞由来のHepG2細胞を用いて、細胞内グルタチオン濃度に与えるルブロフサリン配糖体の経時的誘導性をみた。操作法は実施例1に準ずる。すなわち、HepG2細胞をマイクロプレートの各wellあたり2.5x 10細胞(100μl)を分注し定着させた後、RPMI1640培地に所定濃度に希釈した評価標品を25μl添加し、さらに0時間から6、12、24、48時間まで経時的に培養を行った。評価標品としては、実施例4の方法にしたがって調製した本発明の濃縮物(ルブロフサリンゲンチオビオサイド 10.2%(w/w)含有物)、および比較の目的で、ラットで組織内グルタチオン・レベルの増加が報告されているシリマリン(Planta Med. 55, 420, 1989)の主要活性成分であるシリビニン(シグマ社製)を用い、細胞内グルタチオン濃度の推移をみた(図1)。この図では、全てのポイントにおいて無添加対照を100%とした相対表示で結果を示している。シリビニンとの濃度比較を明瞭にするため、濃縮物に含まれるルブロフサリン配糖体(ルブロフサリンゲンチオビオサイド)の濃度で示してある(最終濃度:1.25、2.5、5.0μM)。図1から明らかなように、本発明の濃縮物の添加12時間後に顕著な細胞内グルタチオン・レベルの増加が認められ、用量依存的であった。他方、シリビニンはvitro細胞評価系では細胞毒性が強いためか、添加12時間後に一過的な弱いグルタチオン・レベルの増加が認められる結果となった。
【0048】
実施例6:細胞内グルタチオン増加効果の用量依存性
ヒト肝細胞由来のHepG2細胞を用いて、細胞内グルタチオン濃度に与えるルブロフサリン配糖体の用量依存性をみた。操作法は実施例5に準ずる。すなわち、HepG2細胞をマイクロプレートの各wellあたり2.5x 10細胞(100μl)を分注し定着させたものに、RPMI1640培地により所定濃度に2倍希釈系列化した濃縮物を25μl添加(活性成分であるルブロフサリンゲンチオビオサイド換算で最終濃度0〜20μM)し、さらに48時間培養を行った後に、細胞内グルタチオン濃度をサンプル無添加、および比較化合物としてのβ−ナフトフラボン(ナカライ社製)、シリビニン(シグマ社製)との相対比較でみた結果を図2に示す。なお、β−ナフトフラボンは、本実施例と同様の細胞レベルにおける解析から、グルタチオン生合成系の律速酵素であるγ−グルタミルシステイン・シンセターゼ(γ−glutamylcysteine synthetase)活性および細胞内グルタチオン濃度を用量依存的に増加させることが知られている化合物である(J. Biol. Chem. 272, 7445, 1997)。これから明らかなように、本有効成分であるルブロフサリン配糖体のグルタチオン増加活性はβ−ナフトフラボンとほぼ同等であるが、高濃度域における細胞毒性が弱いことが示された。シリビニンは細胞毒性の影響でグルタチオン増加活性は認められなかった。
【0049】
実施例7:過酸化化合物に対する防御作用
ヒト肝細胞由来のHepG2細胞を用いて、ルブロフサリン配糖体を与えることにより過酸化化合物に対して耐性を示すことをみた。操作法は実施例5に準ずる。すなわち、HepG2細胞をマイクロプレートの各wellあたり2.5x 10細胞(100μl)を分注し定着させた後に、RPMI1640培地で濃縮物のルブロフサリンゲンチオビオサイド換算で最終濃度が10μMとなるようにした希釈した濃縮物を25μl添加し、さらに48時間培養を行った後に、最終的に0〜1mMとなるように過酸化化合物であるt−ブチルヒドロペルオキシド(t−butyl hydroperoxide:t−BHP)を添加し、3時間後の生存率をサンプル無添加、および比較化合物としてのβ−ナフトフラボン(6μM)、シリビニン(10μM)との相対比較でみた結果を図3に示す。細胞の生存率はWST−1染色法を用いて、t− BHP無添加対照を100%として算出した。図3に示すように、t− BHPに対する防御作用はβ−ナフトフラボンに比べ幾分弱いものの、本有効成分であるルブロフサリン配糖体がグルタチオンペルオキシダーゼの基質であるグルタチオンを増加させることにより、t−ブチルヒドロペルオキシドをモデルとした生体内過酸化化合物の細胞毒性を軽減させることが示された。
【0050】
実施例8:前駆体との相乗作用
ヒト肝細胞由来のHepG2細胞を用いて、細胞内グルタチオン増加活性を有するルブロフサリン配糖体とグルタチオン生合成のための前駆体との相乗作用をみた。操作法は実施例1に準ずるが、RPMI1640培地には前駆体であるL−シスチンが充分量含有しているために本実施例の目的に即さないことから、L−シスチンを含まないD−MEM(10%血清添加)培地を調製して用いた。すなわち、HepG2細胞をマイクロプレートの各wellあたり2.5x 10細胞(100μl)を分注し定着させた後に、上記のL−シスチンを含まないD−MEM培地(100μl)に培地交換させた。L−シスチンを含まないD−MEM培地でルブロフサリン配糖体最終濃度が10μMとなるようにした希釈した濃縮物および所定のシスチン溶液を調製し、それぞれ25μlずつ添加し40時間培養を継続した。その後、細胞内グルタチオン濃度を測定した。結果を図4に示すように、L−シスチンの添加濃度に従いグルタチオンの細胞内濃度は増加するが、前駆体であるL−シスチンを含有しない条件での本発明濃縮物によるグルタチオン濃度の増加は認められなかった。しかし、グルタチオン前駆体であるL−シスチンが存在する条件では、L−シスチン単独以上の増加がみられ、これはグルタチオン増加活性を有するルブロフサリン配糖体とグルタチオン前駆体を併用すると相乗的に細胞内グルタチオン濃度が増加することを示している。
【0051】
実施例9:拘束ストレス/臓器グルタチオンレベルの抑制
拘束ストレスに伴う臓器内のグルタチオンレベルの低下に対するルブロフサリン配糖体の保護・改善作用についてみた。被検動物としてマウス C57BL/ 6(雄)6週齢、1群6匹を用い、あらかじめ上記の濃縮物の0.5% tween80懸濁液を1日1回、200mg/kg(ルブロフサリン配糖体として 12mg/kg相当)を8日間、強制経口投与を行った後に、拘束ネットに8時間固定させ拘束ストレスを与えた。非拘束対照群(n=6)、拘束対照群(n=6)いずれも0.5% tween80水溶液を同じ条件で強制経口投与し、拘束対照群は同様の拘束ストレスを与えた。拘束開放直後に肝臓および小脳を含まない脳組織を摘出し、各臓器のグルタチオン含量および過酸化脂質(チオバルビツール酸反応物:TBARS)含量を測定した。さらに具体的には、摘出し−80℃にて保存した各臓器の重量あたり9 ( w/v )倍量の氷冷ホモジェネーション溶液(154 mM KCl, 5 mM DTPA, 10 mM KPi buffer, pH 6.8)を加えフィスコトロン(日音医理科器械製作所製)を用いてホモジェネートを作製し、Ohkawa et al. Anal. Biochem. 95. 351−358, 1979の方法に準じて、TBARS値を算出した。また、各ホモジェネートに等量の酸性緩衝液(40 mM HCl, 10 mM DTPA, 20 mM ascorbic acid, 10 % TCA)を添加し、遠心処理により除蛋白したものを用い、Senft et al. Anal. Biochem. 280, 80−86, 2000の方法に準じてグルタチオン含量を算出した。
【0052】
結果を図5、6に示すように、拘束ストレスを与えると、肝臓および脳組織いずれもグルタチオン含量が低下し、同時に過酸化脂質量を示すTBARS値が上昇する。これに対して、ルブロフサリン配糖体を含有する本発明の組成物をあらかじめ投与することにより、肝臓においては改善する傾向が、また脳組織においては有意に(P<0.05)に改善することがわかった。
【0053】
実施例10:濃縮物含有タブレットの組成
表3に示した配合物を均一に混合した後に、打錠機を用い圧縮成型し1錠300 mgの錠剤とした。抽出濃縮物は実施例4の方法に従いルブロフサリン配糖体10重量%として調製したものを用い、ホエーペプチドはDMV JAPAN社製のLE80GFを用いた。1日の摂取目安量は300mg錠で6錠が好ましく、この場合にタブレット1、2、3からルブロフサリン配糖体をそれぞれ、90mg、40mg、20mg、またL−システイン/L−メチオニンをそれぞれ0mg/0mg、20mg/13mg、32mg/45mg補給することができる。
【0054】
【表3】
Figure 2004002231
【0055】
実施例11:濃縮物含有飲料の組成
実施例4の方法に従い製造したルブロフサリン配糖体10重量%含有抽出濃縮物2.5g、ホエーペプチド(DMV JAPAN社製 WE80B) 17.7g、アスコルビン酸ナトリウム1.2g、ショ糖26.5g、クエン酸2.1g、溶解水950gの配合割合の原料を溶解し、120mlずつ褐色瓶に分注した後にレトルト殺菌(121℃、15分)し飲料を作成した。この飲料1本から30mgのルブロフサリン配糖体、34mgのL−システインを補給できる。
【0056】
【発明の効果】
以上のように、ルブロフサリン配糖体を含有する本発明の濃縮物を摂取することにより、細胞内/組織内のグルタチオン濃度を維持・増加させることができ、これにより生活習慣病やその前駆状態や脳の機能低下などに深く関わっている酸化ストレスを防御あるいは緩和することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ルブロフサリン配糖体によりヒト肝細胞由来HepG2細胞内のグルタチオン濃度が経時的に増加することをシリビニンとの比較で示すグラフである。
【図2】ルブロフサリン配糖体によりヒト肝細胞由来HepG2細胞内のグルタチオン濃度が用量依存的に増加することをβナフトフラボン、シリビニンとの比較で示すグラフである。
【図3】ブロフサリン配糖体によりt−ブチルヒドロペルオキシドに対するヒト肝細胞由来HepG2細胞の死滅の防御効果を陽性対照として用いたβナフトフラボンとの比較で示すグラフである。
【図4】ブロフサリン配糖体とグルタチオン前駆アミノ酸であるシスチンが相乗的にヒト肝細胞由来HepG2細胞内のグルタチオン濃度の増加に寄与することを示すグラフである。
【図5】ルブロフサリン配糖体含有濃縮物の経口投与が、拘束ストレスによる肝臓組織内グルタチオン・レベルの低下および脂質過酸化(TBARS値)の上昇に対し抑制的に作用することを示すグラフである。
A: 肝臓グルタチオン含量;
B: 肝臓TBARS値。
【図6】ルブロフサリン配糖体含有濃縮物の経口投与が、拘束ストレスによる脳組織内グルタチオン・レベルの低下および脂質過酸化(TBARS値)の上昇に対し抑制的に作用することを示すグラフである。
A: 脳組織グルタチオン含量;
B: 脳組織TBARS値。

Claims (15)

  1. ルブロフサリン配糖体の少なくとも一種を細胞内グルタチオンを増加させる有効量で含有する、細胞内グルタチオン濃度を維持または増加させるための経口組成物。
  2. ルブロフサリン配糖体が、ルブロフサリン配糖体を含有する植物から抽出されたものである、請求項1の組成物。
  3. ルブロフサリン配糖体を含有する植物がケツメイシまたはハブソウである、請求項2の組成物。
  4. ルブロフサリン配糖体の全部または主成分が、ルブロフサリンゲンチオビオサイドである、請求項1〜3のいずれか1項の組成物。
  5. ルブロフサリン配糖体の含有量が、固形分当たり0.5重量%以上かつ30重量%以下である、請求項1〜4のいずれか1項の組成物。
  6. ルブロフサリン配糖体含有飲食物である、請求項1〜5のいずれか1項の組成物。
  7. ルブロフサリン配糖体含有健康食品である、請求項1〜5のいずれか1項の組成物。
  8. ルブロフサリン配糖体含有医薬である、請求項1〜5のいずれか1項の組成物。
  9. 細胞内グルタチオン生合成の前駆体、および場合によりビタミンC成分も含有し、細胞内グルタチオン濃度を相乗作用的に増加させる、請求項1〜8のいずれか1項の組成物。
  10. 細胞内グルタチオン生合成の前駆体が、卵白、卵膜、乳清、酵母蛋白質、大豆等の植物性蛋白質、L−シスチン、L−メチオニンからなる群から選択される、請求項9の組成物。
  11. 細胞内グルタチオン生合成をさらに補強するための前駆体をL−システインあるいはL−メチオニン含有量として固形分あたり0.1重量%以上かつ10重量%以下含有する請求項9あるいは請求項10の組成物。
  12. 破砕したケツメイシあるいはハブソウ種子を水あるいは10〜100%有機溶媒で抽出した粗抽出物を、吸着用樹脂に接触させ、10〜100%有機溶媒で溶出して採取したものを有効成分とする、細胞内グルタチオン濃度を維持または増加させるための経口組成物。
  13. 有機溶媒としてエタノールを用いて抽出及び溶出したものである請求項12の組成物。
  14. ルブロフサリン配糖体を、固形分当たり0.5重量%以上かつ30重量%以下含有する請求項12あるいは13の組成物。
  15. ルブロフサリン配糖体がルブロフサリンゲンチオビオサイドである請求項14の組成物。
JP2002160176A 2002-05-31 2002-05-31 ルブロフサリン配糖体含有組成物 Expired - Fee Related JP4520089B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002160176A JP4520089B2 (ja) 2002-05-31 2002-05-31 ルブロフサリン配糖体含有組成物
PCT/JP2003/006875 WO2003101466A1 (fr) 2002-05-31 2003-05-30 Composition contenant du glycoside de rubrobusarine
US10/516,288 US20060110474A1 (en) 2002-05-31 2003-05-30 Rubrofusarin glycoside-containing composition
EP03733206A EP1552838A4 (en) 2002-05-31 2003-05-30 RUBROFUSARIN GLYCOSIDE-CONTAINING COMPOSITION
US11/984,931 US20080182803A1 (en) 2002-05-31 2007-11-26 Rubrofusarin glycoside-containing composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002160176A JP4520089B2 (ja) 2002-05-31 2002-05-31 ルブロフサリン配糖体含有組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004002231A true JP2004002231A (ja) 2004-01-08
JP4520089B2 JP4520089B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=29706535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002160176A Expired - Fee Related JP4520089B2 (ja) 2002-05-31 2002-05-31 ルブロフサリン配糖体含有組成物

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20060110474A1 (ja)
EP (1) EP1552838A4 (ja)
JP (1) JP4520089B2 (ja)
WO (1) WO2003101466A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006206509A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Towa Corporation 株式会社 マカ抽出物の製造方法
WO2007004570A1 (ja) * 2005-06-30 2007-01-11 Suntory Limited 持久力向上および/または抗疲労作用を有する組成物

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040057983A1 (en) * 2002-09-25 2004-03-25 David Schmidt Biomolecular wearable apparatus
GB2439925B (en) 2006-07-10 2009-01-14 Chongqing Inst Of Ecological M Anti-obesity plant extract comprising anthraquinones and its method of preparation
US8602961B2 (en) * 2008-05-15 2013-12-10 Lifewave Products Llc Apparatus and method of stimulating elevation of glutathione levels in a subject
KR20120044993A (ko) * 2009-09-30 2012-05-08 가부시키가이샤 시세이도 자외선 장해 경감 경구 조성물
CN102093449B (zh) * 2011-01-06 2014-01-22 刘斌 一种自决明子中分离制备红镰霉素龙胆二糖苷的方法
CN103196847B (zh) * 2013-03-21 2015-09-30 湖南大学 重金属胁迫下白腐真菌胞内活性巯基化合物的定量检测方法
CN107200760A (zh) * 2016-04-06 2017-09-26 长沙博海生物科技有限公司 一种高纯度红镰霉素-6-O-β-龙胆二糖苷的制备方法
KR102121915B1 (ko) * 2018-09-03 2020-06-11 한국과학기술연구원 결명 새싹 유래 나프토파이론 유도체를 포함하는 신경세포 보호용 조성물

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08283172A (ja) * 1995-04-14 1996-10-29 Kose Corp 活性酸素消去剤及びこれを含有する皮膚外用剤
JPH108049A (ja) * 1996-06-25 1998-01-13 Shiseido Co Ltd 抗酸化剤組成物
WO1999064022A1 (en) * 1998-06-10 1999-12-16 Crum Albert B Prophylactic and therapeutic nutritional supplement for creation/maintenance of health-protective intestinal microflora and enhancement of the immune system
JP2000128728A (ja) * 1998-10-20 2000-05-09 Ichimaru Pharcos Co Ltd 化粧料組成物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5075116A (en) * 1989-04-20 1991-12-24 Lahaye Laboratories, Inc. Composition and method for treatment of macular degeneration
IT1256178B (it) * 1992-11-30 1995-11-29 Lorenzo Ferrari Composti ad attivita' terapeutica utili per il trattamento di malattieconnesse ad una carenza di glutatione, procedimento per la loro preparazione e composizioni farmaceutiche che li contengono.
CN1090134A (zh) * 1993-01-20 1994-08-03 李缯宏 电视保健糖
US5958417A (en) * 1996-10-24 1999-09-28 Hsu; Chau-Shin Herbal combinations
US20010002269A1 (en) * 1997-05-06 2001-05-31 Zhao Iris Ginron Multi-phase food & beverage
AR023208A1 (es) * 1999-03-29 2002-09-04 Nutrasweet Co Nutraceuticos con 1-metil ester de n-[n-3,3-dimetilbutil)-l-alfa-aspartil]-l-fenilalanina
US6238672B1 (en) * 1999-04-23 2001-05-29 E. Excel International Inc. Dietary supplements containing dehydrated cactus fruit juice and ginseng berry juice
CN1336208A (zh) * 2001-08-21 2002-02-20 张民析 排除人体有毒金属的复方蒜粉

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08283172A (ja) * 1995-04-14 1996-10-29 Kose Corp 活性酸素消去剤及びこれを含有する皮膚外用剤
JPH108049A (ja) * 1996-06-25 1998-01-13 Shiseido Co Ltd 抗酸化剤組成物
WO1999064022A1 (en) * 1998-06-10 1999-12-16 Crum Albert B Prophylactic and therapeutic nutritional supplement for creation/maintenance of health-protective intestinal microflora and enhancement of the immune system
JP2000128728A (ja) * 1998-10-20 2000-05-09 Ichimaru Pharcos Co Ltd 化粧料組成物

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ARCHIVES OF PHARMACAL RESEARCH, vol. 17, no. 6, JPN6009003026, December 1994 (1994-12-01), pages 462 - 466, ISSN: 0001234178 *
DRUG AND CHEMICAL TOXICOLOGY, vol. 22, no. 4, JPN6009003028, 1999, pages 643 - 653, ISSN: 0001234179 *
PLANTA MEDICA, vol. 55, no. 3, JPN6009003024, June 1989 (1989-06-01), pages 276 - 280, ISSN: 0001234177 *
世界有用植物事典, vol. 初版第1刷, JPN6010012142, 25 August 1989 (1989-08-25), pages 226, ISSN: 0001563342 *
医薬品添加物事典, vol. 第1版, JPN6009003030, 14 January 1994 (1994-01-14), pages 2 - 3, ISSN: 0001234180 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006206509A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Towa Corporation 株式会社 マカ抽出物の製造方法
WO2007004570A1 (ja) * 2005-06-30 2007-01-11 Suntory Limited 持久力向上および/または抗疲労作用を有する組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4520089B2 (ja) 2010-08-04
EP1552838A4 (en) 2007-12-12
US20060110474A1 (en) 2006-05-25
WO2003101466A1 (fr) 2003-12-11
US20080182803A1 (en) 2008-07-31
EP1552838A1 (en) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080182803A1 (en) Rubrofusarin glycoside-containing composition
US20120052138A1 (en) Composition comprising green tea extract
KR101997060B1 (ko) 발효 녹용을 유효성분으로 포함하는 근육 질환 예방 또는 치료용, 또는 근 기능 개선용 조성물
JP6335508B2 (ja) 成長ホルモン分泌促進剤
JP4686173B2 (ja) ポリフェノールおよび/またはビタミンcを含有するアセロラ処理物
JP2012051940A (ja) ビワ葉抽出物を含有する飲食品及び医薬品
JP4822718B2 (ja) 新規c−グリコシド化合物、コラーゲン産生促進剤、皮膚化粧料及び美容用飲食品
KR101618116B1 (ko) 발효 우엉 추출물 또는 우엉으로부터 분리된 화합물을 포함하는 비만 또는 비만 관련 질환의 예방, 개선 또는 치료용 조성물
JP2009269889A (ja) グルタチオン産生促進剤、グルタチオンの欠乏に起因する疾患の予防・治療剤及び飲食品
JP2011195531A (ja) タンパク質糖化抑制剤
KR100926454B1 (ko) 옻나무 추출물, 이의 분획물 또는 상기 분획물에서 분리한화합물을 포함하는 당뇨병 합병증 예방 및 치료용 조성물
JP4472282B2 (ja) 高血糖に起因する腎炎または神経障害抑制剤
KR101557934B1 (ko) 발효 더덕 추출물 또는 더덕으로부터 분리된 화합물을 포함하는 비만 또는 비만 관련 질환의 예방, 개선 또는 치료용 조성물
JP2005015364A (ja) 抗酸化組成物、皮膚老化防止用組成物、抗炎症組成物及び脂質代謝改善用組成物
JP2011195530A (ja) タンパク質糖化抑制剤
JP2018065769A (ja) 抗糖化用組成物
KR101830395B1 (ko) 스쿠알렌을 함유하는 근기능 향상 및 근육 손상 예방용 조성물
JP2003026584A (ja) 肝臓疾患治療剤
KR101794924B1 (ko) 퉁퉁마디 유래 비알코올성 지방간 질환 예방 또는 치료용 이소람네틴의 분리방법
JP2005006533A (ja) 機能性食品、その製造方法及び医薬
KR20190006925A (ko) 신규한 디하이드로-2'H,3H-스피로[퓨란-2,3'-퓨로[3,2-b]퓨란]-2',5(3a'H,4H,5'H)-디온 유도체 및 이를 포함하는 염증성 안구질환 예방 또는 치료용 약학적 조성물
KR102362988B1 (ko) 유청단백 가수분해물 및 인삼열매 추출물을 유효성분으로 함유하는 근기능 개선 또는 근육질환의 개선, 예방 또는 치료용 조성물
JP5362976B2 (ja) 血流改善剤
KR20230157732A (ko) 지충이 효소 가수분해물 또는 이의 다당 분획물을 포함하는 비만의 개선, 예방 또는 치료용 조성물
JP2010006748A (ja) ジペプチジルペプチダーゼiv阻害物質

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090327

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100520

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4520089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees