JPH09202050A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH09202050A
JPH09202050A JP8013350A JP1335096A JPH09202050A JP H09202050 A JPH09202050 A JP H09202050A JP 8013350 A JP8013350 A JP 8013350A JP 1335096 A JP1335096 A JP 1335096A JP H09202050 A JPH09202050 A JP H09202050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
light
heat
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8013350A
Other languages
English (en)
Inventor
Shintaro Washisu
信太郎 鷲巣
Hidenori Goto
英範 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8013350A priority Critical patent/JPH09202050A/ja
Publication of JPH09202050A publication Critical patent/JPH09202050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 定着性および耐光性を両立させ、しかも耐水
性、耐薬品性、走行性および製造適性に優れた感熱記録
材料の提供。 【解決手段】 支持体上に光定着型感熱記録層と光定着
する波長領域における光透過率が定着後に減少する光透
過率調整層とその上に形成される保護層とを設けた感熱
記録材料であり、この光透過率調整層及び/又は保護層
がポリビニルアルコールのビニルアルコールモノマー成
分とエチレンモノマーとの比で80:20〜99:1の
ランダム共重合体からなり、鹸化度が80モル%以上の
ポリビニルアルコール系樹脂を含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感熱記録材料に関
し、さら詳しくは定着性および耐光性に優れ、しかも耐
水性、耐薬品性、走行性及び製造適性に優れた感熱記録
材料に関する。
【0002】
【従来の技術】感熱記録はその記録装置が簡便で信頼性
が高くメンテナンスが不要であることから近来発展して
いる。その感熱記録材料としては従来から電子供与性無
色染料と電子受容性化合物との反応を利用したもの、ジ
アゾニウム塩化合物とカプラーとの反応を利用したもの
などが広く知られている。感熱記録材料として、近年
(1)発色濃度および発色感度(2)発色体の堅牢性等
の特性改良に対する研究が鋭意が行われている。しかし
ながら、感熱記録材料は太陽光に長時間曝されたり、事
務所等で長期間にわたり掲示されたりしたときに、光に
より土肌部が着色し、画像部が変色あるいは褪色する欠
点を有していた。この土肌部の着色や、画像部の変色や
褪色を改良するための種々の方法が提案されてきたが、
必ずしも充分な結果が得られていない。
【0003】一方、感熱記録システムは、ファクシミ
リ、プリンター、ラベル等の多分野に応用され、ニーズ
が拡大している。それに伴い、感熱記録紙が家庭内や屋
外が使用される場合も増え、濡れた手での扱い、雨や雪
によって塗面が濡れて接着、剥がれ等の生じる等実用上
の観点から市場からの耐水性の要求が強くなっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような対策として
幾多の試みがなされているが、スティキングやかす等の
問題については、走行性に関しては重要な要因ではある
が、バインダーとして使用する樹脂のフイルムの強度や
ガラス転移温度等の複雑な要因が関係していると思わ
れ、未だ有効な解決策が提案されていない。また、耐水
化の問題については、ホルマリン、グリオキザール等の
架橋剤を耐水化剤として使用する方法や、金属キレート
を用いてポリビニルアルコール(PVA)を架橋させる
方法等が提案されているが、発色性物質の性質上、乾燥
処理温度あるいは熱処理温度が比較的低温に制限される
ため、架橋が充分でなく、結果として耐水性も充分では
なかった。
【0005】本発明の目的は、定着性に支障が生じるこ
となく、さらに耐光性を向上させ、しかも耐水性、耐薬
品性、走行性及び製造適性に優れた感熱記録材料を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記した本発明の目的
は、支持体上に光定着型感熱記録層と光定着する波長領
域における光透過率が定着後に減少する光透過率調整層
とその上に形成される保護層とを設けた感熱記録材料で
あって、前記光透過率調整層及び/又は保護層がポリビ
ニルアルコールのビニルアルコールモノマー成分とエチ
レンモノマーとの比で80:20〜99:1のランダム
共重合体からなり、鹸化度が80モル%以上のポリビニ
ルアルコール系樹脂を含有することを特徴とする感熱記
録材料によって達成される。光透過率調整層及び/又は
保護層に上記したポリビニルアルコール系樹脂を含有さ
せると、耐光性と定着性を両立させ、しかも耐水性、耐
薬品性、走行性及び製造適性に優れた記録材料が得られ
る。
【0007】さらに光定着型感熱記録層が、最大吸収波
長360±20nmであるジアゾニウム塩化合物と該ジ
アゾニウム塩化合物と反応し呈色するカプラーとを含有
する感熱記録層と、最大吸収波長400±20nmであ
るジアゾニウム塩化合物と該ジアゾニウム塩化合物と反
応し呈色するカプラーとを含有する光定着性感熱記録層
とを含有することが望ましい。また、支持体上に、電子
供与性染料と電子受容性化合物を含有する感熱記録層
と、最大吸収波長400±20nmであるジアゾニウム
塩化合物と該ジアゾニウム塩化合物と反応し呈色するカ
プラーとを含有する光定着型感熱記録層と、最大吸収波
長360±20nmであるジアゾニウム塩化合物と該ジ
アゾニウム塩化合物と反応し呈色するカプラーとを含有
する光定着型感熱記録層と、を順次設け、この層上に光
透過率調整層を設けたものが望ましい。
【0008】本発明において、光透過率調整層は、紫外
線吸収剤の前駆体として機能する成分を含有しており、
定着に必要な領域の波長の光照射前は紫外線吸収剤とし
て機能しないので、光透過率が高く、光定着型感熱記録
層を定着する際、定着に必要な領域の波長を十分に透過
させ、また、可視光線の透過率も高く、感熱記録層の定
着に支障は生じない。
【0009】この紫外線吸収剤の前駆体は、光定着型感
熱記録層の光照射による定着に必要な領域の波長の光照
射が終了した後、光または熱などで反応することにより
紫外線吸収剤として機能するようになり、紫外線領域の
定着に必要な領域の波長の光は紫外線吸収剤によりその
大部分が吸収され、透過率が低くなり、感熱記録材料の
耐光性が向上するが、可視光線の吸収効果がないから、
可視光線の透過率は実質的に変わらない。
【0010】光透過率調整層は光定着型感熱記録材料中
に少なくとも1層設けることができ、最も望ましくは光
定着型感熱記録層と最外保護層との間に形成するのがよ
いが、光透過率調整層を保護層と兼用するようにしても
よい。
【0011】光透過率調整層の特性は、光定着型感熱記
録層の特性に応じて任意に選定することができる。すな
わち、光定着型感熱記録層が、最大吸収波長360±2
0nmであるジアゾニウム塩化合物と該ジアゾニウム塩
化合物と反応し呈色するカプラーとを含有する感熱記録
層と、最大吸収波長400±20nmであるジアゾニウ
ム塩化合物と該ジアゾニウム塩化合物と反応し呈色する
カプラーとを含有する感熱記録層とを含有することが望
ましい。
【0012】特に本発明が適用されるのに有効な感熱記
録材料は、支持体上に、最大吸収波長360±20nm
であるジアゾニウム塩化合物と該ジアゾニウム塩化合物
と反応し呈色するカプラーとを含有する光定着型感熱記
録層と、最大吸収波長400±20nmであるジアゾニ
ウム塩化合物と該ジアゾニウム塩化合物と反応し呈色す
るカプラーとを含有する光定着型感熱記録層とを順次設
け、この層上に光透過率調整層を設けることが望まし
い。このような感熱記録材料の場合、光透過率調整層の
光定着する波長領域における光透過率が360nmで6
5%以上であり、前記定着後の光透過率が360nmで
20%以下であることが望ましい。この場合、光照射と
は、キセノンランプ強制試験器で420nmの波長にお
いて、13kJ/m2 の光照射を行うことをいう。具体
的には、Weather Ometer Ci65(A
tlas Electric Co.製)0.9W/m
2 で4.0時間の光照射をいう。
【0013】また、支持体上に、最大吸収波長400±
20nmであるジアゾニウム塩化合物と該ジアゾニウム
塩化合物と反応し呈色するカプラーとを含有する光定着
型感熱記録層と、最大吸収波長360±20nmである
ジアゾニウム塩化合物と該ジアゾニウム塩化合物と反応
し呈色するカプラーとを含有する光定着型感熱記録層
と、を順次設けた感熱記録材料であってもよい。
【0014】さらに本発明は、最大吸収波長が340n
m未満のジアゾニウム塩化合物と該ジアゾニウム塩化合
物と反応し呈色するカプラーとを含有する光定着型感熱
記録層と、最大吸収波長が420nmを超えるジアゾニ
ウム塩化合物と該ジアゾニウム塩化合物と反応し呈色す
るカプラーとを含有する光定着型感熱記録層と、の場合
にも適用される。
【0015】また、感熱記録層において、各感熱記録層
の色相を変えることにより、多色の感熱記録材料が得ら
れる。すなわち、各感熱記録層の発色色相を減色混合に
おける3原色、イエロー、マゼンタ、シアンとなるよう
に選べばフルカラーの画像記録が可能となる。この場
合、支持体面に直接、積層(感熱記録層の最下層)され
る感熱記録層の発色機構は、電子供与性染料と、電子受
容性染料との組み合わせに限らず、例えば、ジアゾニウ
ム塩と該ジアゾニウム塩と反応呈色するカプラーとから
ジアゾ発色系、塩基性化合物と接触して発色する塩基発
色系、キレート発色系、求核剤と反応して脱離反応を起
こし発色する発色系等のいずれでもよく、この感熱記録
層上に最大吸収波長が異なるジアゾニウム塩化合物と該
ジアゾニウム塩化合物と反応し呈色するカプラーとを各
々含有する光定着型感熱記録層を2層設け、この層上に
光透過率調整層、最外保護層を順次設けるのが望まし
い。
【0016】本発明において、光透過率調整層に含有さ
れる化合物としては、下記の一般式1が含まれる。
【化1】
【0017】上記一般式1において、mは1または2を
表す。Aは、一般式(1)のm=1のときおよび一般式
(2)〜(4)において、−SO2 −R、−CO−R、
−CO2 −R、−CONH−R、−POR12 、−C
23 または−SiR456 を表し、この中でR
はアルキル基またはアリール基を、R1 およびR2 はア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル基またはアリ
ール基を、R3 はニトロ基またはメトキシ基で少なくと
も1つ置換したフェニル基を、R4 、R5 およびR6
アルキル基またはアリール基を、一般式(1)のm=2
のとき、Aは−SO27 SO2 −、−CO−、−CO
CO−、−COR7 CO−、−SO2 −または−SO−
を表し、R7 はアルキレン基またはアリーレン基を表
す。
【0018】Xは、一般式(1)、(3)、(4)にお
いては、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリー
ル基またはハロゲン原子を、一般式(2)においては、
アルキレン基、−OR7 O−または−OCOR7 CO2
−を表す。Wは、一般式(1)、(2)、(4)におい
ては、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール
基またはハロゲン原子を、一般式(3)においては、−
OR 7 O−または−OCOR7 CO2 −を表す。Yは一
般式(1)、(2)、(3)においては、水素原子、ア
ルキル基、アルコキシ基、アリール基またはハロゲン原
子を、一般式(4)においては、−OR7O−、−OC
OR7 CO2 −、−CH2 CH2 CO27 OCOCH
2 CH2 −、−CH2 CH2 OCOR7 CO2 CH2
2 −または−CH2 CH2 CON(R8 )R7 N(R
8 )COCH2 CH2 −を、R8 は水素原子またはアル
キル基を表す。Zは水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基またはアルコキシ基を表す。
【0019】上記の置換基のうち、アルキル基は直鎖状
でも分岐状でもよく、不飽和結合を有していてもよい。
さらにこれらのアルキル基はアルコキシ基、アリールオ
キシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、アリール基、ヒドロキシ基などで置換されて
いてもよい。またアリール基はさらにアルキル基、アル
コキシ基、ハロゲン原子で置換されていても良い。
【0020】上記の置換基のうち、アルキレン基も直鎖
状でも分岐状でもよく、不飽和結合、酸素原子、硫黄原
子、窒素原子を含んでいてもよい。アルキレン基はさら
にアルコキシ基、ヒドロキシ基、アリールオキシ基、ア
リール基で置換されていてもよい。
【0021】上記の置換基のうち、アリーレン基はさら
にアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子などで置換
されていてもよい。X、Y、Wで表される置換基のう
ち、水素原子、炭素原子数1〜18のアルキル基、炭素
原子数1〜18のアルコキシ基、炭素原子数6〜18の
アリール基、、フッ素原子、塩素原子、臭素原子が好ま
しく、このなかでも特に水素原子、炭素原子数1〜12
のアルキル基、炭素原子数1〜12のアルコキシ基、フ
ェニル基または塩素原子が好ましい。
【0022】Zで表される置換基のうち、水素原子、塩
素原子、フッ素原子、炭素原子数1〜12のアルキル
基、炭素原子数1〜12のアルコキシ基が好ましく、こ
のなかでも特に水素原子、塩素原子、炭素原子数1〜6
のアルキル基、炭素原子数1〜6のアルコキシ基が好ま
しい。
【0023】Rで表される置換基のうち、炭素原子数1
〜18のアルキル基、炭素原子数6〜18のアリール基
が好ましく、このなかでも特に炭素原子数1〜12のア
ルキル基、炭素原子数6〜12のアリール基が好まし
い。R1 およびR2 で表される置換基のうち、炭素原子
数1〜12のアルコキシ基、炭素原子数6〜12のアリ
ールオキシ基、炭素原子数1〜12のアルキル基、炭素
原子数6〜12のアリール基が好ましい。R3 で表され
る置換基のうち、2−ニトロフェニル基、3,5−ジメ
トキシフェニル基、3,4,5−トリメトキシフェニル
基が好ましい。R4 、R5 およびR6 で表される置換基
のうち、炭素原子数1〜12のアルキル基、炭素原子数
6〜12のアリール基が好ましい。このなかでも特に炭
素原子数1〜8のアルキル基、フェニル基が好ましい。
【0024】1分子内にベンゾトリアゾール環を2個有
するいわゆるビス体において、R7で表される置換基と
しては、炭素原子数1〜12のアルキレン基または炭素
原子数6〜12のアリーレン基が好ましく、R8 で表さ
れる置換基としては水素原子または炭素原子数1〜6の
アルキル基が好ましい。Aで表される置換基のうち特に
−SO2 Rが好ましい。
【0025】以下に上記の置換基の具体例を挙げるが、
本発明はこれに限定されるものではない。X、Y、Wで
表される置換基のうち1価のものとしては、水素原子、
メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル
基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、
t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、
デシル基、ドデシル基、アリル基、2−ブテニル基、ベ
ンジル基、α−ジメチルベンジル基、メトキシ基、エト
キシ基、プロピルオキシ基、ブチルオキシ基、オクチル
オキシ基、ドデシルオキシ基、メトキシエトキシ基、フ
ェノキシエトキシ基、メトキシカルボニルエチル基、エ
トキシカルボニルエチル基、プロピルオキシカルボニル
エチル基、ブチルオキシカルボニルエチル基、オクチル
オキシカルボニルエチル基、フェノキシカルボニルエチ
ル基、フェニル基、トリル基、塩素原子、フッ素原子、
臭素原子などが挙げられ、2価のものとしては次のもの
が挙げられる。
【0026】
【化2】
【0027】Zで表される置換基として具体的には、水
素原子、塩素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、
ヘキシル基、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ
基、オクチルオキシ基などが挙げられる。
【0028】Aで表される置換基として1価のものとし
て具体的には、メタンスルホニル基、エタンスルホニル
基、ブタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、4−
メチルベンゼンスルホニル基、2−メシチレンスルホニ
ル基、4−メトキシベンゼンスルホニル基、4−オクチ
ルオキシベンゼンスルホニル基、2,4,6−トリイソ
プロピルベンゼンスルホニル基、β−スチレンスルホニ
ル基、ビニルベンゼンスルホニル基、4−クロロベンゼ
ンスルホニル基、2,5−ジクロロベンゼンスルホニル
基、2,4,5−トリクロロベンゼンスルホニル基、1
−ナフタレンスルホニル基、2−ナフタレンスルホニル
基、キノリンスルホニル基、チオフェンスルホニル基、
【0029】アセチル基、プロピオニル基、ブチリル
基、ピバロイル基、ラウロイル基、ステアロイル基、ベ
ンゾイル基、シンナモイル基、フロイル基、ニコチノイ
ル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、
フェノキシカルボニル基、ヘキシルアミノカルボニル
基、フェニルアミノカルボニル基、ジフェニルホスホリ
ル基、ジエチルホスホリル基、2−ニトロベンジル基、
3,5−ジメトキシベンジル基、3,4,5−トリメト
キシベンジル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリ
ル基、t−ブチルジメチルシリル基、ジエチルイソプロ
ピルシリル基、ジメチルフェニルシリル基、ジフェニル
メチルシリル基、トリフェニルシリル基などが挙げら
れ、2価のものとしては下記のものが挙げられる。
【0030】
【化3】
【0031】Aが−SiR456 の場合は、光反応
性向上のためにアンモニウム塩、ジアゾニウム塩、ヨー
ドニウム塩、スルホニウム塩、ホスホニウム塩、オニウ
ム塩などの光酸発生剤を併用してもよい。これら光酸発
生剤の具体例は「イメージング用有機材料」(有機エレ
クトロニクス材料研究会編、1993年)に詳しい。一
般式1で表される化合物の具体例を示すが、本発明はこ
れに限定されるものではない。またこれらの化合物は単
独、または二種類以上の混合のどちらにより用いること
も可能である。
【表1】
【0032】
【表2】
【0033】
【表3】
【0034】
【化4】
【0035】一般式1で表される化合物は、感熱記録材
料を定着する時にはその定着光を吸収することなく、画
像作製後に光が当たることにより更に長波の紫外線を吸
収して画像の光安定性を向上させることができる。
【0036】一般式1で表される化合物を含む感熱記録
材料においては、(1)固体分散して使用する方法、
(2)乳化分散して使用する方法、(3)ポリマー分散
して使用する方法、(4)ラテックス分散して使用する
方法、(5)マイクロカプセル化して使用する方法など
があるが、このなかでも特にマイクロカプセル化して使
用するのが好ましい。一般式1で表される化合物を保護
層に含有させ、保護層の機能と同時に光透過率調整層と
しての機能を併用するようにしてもよく、また、保護層
とは別に一般式1で表される化合物を含有する光透過率
調整層を設けてよい。一般式1で表される化合物は、保
護層又は光透過率調整層を形成する際、塗布量として
0.35g/m2 以上が望ましく、特に0.35〜1.
5g/m2 が望ましい。この場合、塗布量が0.35g
/m2 よりも少ないと、光透過の調整機能、特に定着に
必要な領域の波長の光照射が終了した後、紫外線領域の
光透過率の低減が困難となり、耐光性が低下しやすくな
り、一方、塗布量が1.5g/m2 よりも多いと、光透
過の調整機能、特に定着に必要な領域の波長の光照射前
の光透過率が低くなる傾向により定着性に支障が生じや
すい。
【0037】乳化分散の方法としては、まず一般式1で
表される化合物をオイルに溶解する。このオイルは、常
温で固体でも液体でもよく、ポリマーでもよい。酢酸エ
ステル、メチレンクロライド、シクロヘキサノン等の低
沸点補助溶剤及び/又はりん酸エステル、フタル酸エス
テル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、そ
の他のカルボン酸エテスル、脂肪酸アミド、アルキル化
ビフェニル、アルキル化ターフェニル、アルキル化ナフ
タレン、ジアリールエタン、塩素化パラフィン、アルコ
ール系、フェノール系、エーテル系、モノオレフィン
系、エポキシ系などが挙げられる。具体例としては、り
ん酸トリクレジル、りん酸トリオクチル、りん酸オクチ
ルジフェニル、りん酸トリシクロヘキシル、フタル酸ジ
ブチル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジラウレート、
フタル酸ジシクロヘキシル、オレフィン酸ブチル、ジエ
チレングリコールベンゾエート、セバシン酸ジオクチ
ル、セバシン酸ジブチル、アジピン酸ジオクチル、トリ
メリット酸トリオクチル、クエン酸アセチルトリエチ
ル、マレイン酸オクチル、マレイン酸ジブチル、イソア
ミルビフェニル、塩素化パラフィン、ジイソプロピルナ
フタレン、1,1´−ジトリルエタン、2,4−ジタ−
シャリアミルフェノール、N,N−ジブチル−2−ブト
キシ−5−ターシャリオクチルアニリン、ヒドロキシ安
息香酸2−エチルヘキシルエステル、ポリエチレングリ
コールなどの高沸点オイルが挙げられるが、この中でも
特にアルコール系、りん酸エステル系、カルボン酸系エ
ステル系、アルキル化ビフェニル、アルキル化ターフェ
ニル、アルキル化ナフタレン、ジアリールエタンが好ま
しい。更に上記高沸点オイルにヒンダードフェノール、
ヒンダードアミン等の炭化防止剤を添加してもよい。ま
た、オイルとしては、特に不飽和脂肪酸を有するものが
望ましく、α−メチルスチレンダイマー等を挙げること
ができる。α−メチルスチレンダイマーには、例えば、
MSD100(三井東圧化学製の商品名)等がある。
【0038】上記の一般式1の化合物を含むオイル溶液
を水溶性高分子の水溶液中に添加し、コロイドミル、ホ
モジナイザーまたは超音波により乳化分散させる。その
際に用いられる水溶性高分子としてはポリビニルアルコ
ールなどの水溶性高分子が用いられるが、疎水性高分子
のエマルジョン又はラテックスなどを併用することもで
きる。水溶性高分子としては、ポリビニルアルコール、
シラノール変性ポリビニルアルコール、カルボキシ変性
ポリビニルアルコール、アミノ変性ポリビニルアルコー
ル、イタコン酸変性ポリビニルアルコール、スチレンー
無水マレイン酸共重合体、ブタジエン無水マレイン酸共
重合体、エチレン無水マレイン酸共重合体、イソブチレ
ン無水マレイン酸共重合体、ポリアクリルアミド、ポリ
スチレンスルホン酸、ポリビニルピロリドン、エチレン
−アクリル酸共重合体、ゼラチンなどが挙げられ、この
なかでも特にカルボキシ変性ポリビニルアルコールが好
ましい。疎水性高分子のエマルジョンあるいはラテック
スとしては、スチレン−ブタジエン共重合体、カルボキ
シ変性スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリ
ルーブタジエン共重合体などが挙げられる。この時必要
に応じて従来公知の界面活性剤等を加えてもよい。
【0039】マイクロカプセル化の方法としては、従来
公知のマイクロカプセルの方法を用いることができる。
すなわち、一般式1の化合物とマイクロカプセル壁前駆
体とを水に難溶または不溶の有機溶剤に溶解し、水溶性
高分子の水溶液中に添加しホモジナイザーなどを用いて
乳化分散し、昇温してマイクロカプセル壁となる高分子
物質を油/水界面に壁膜を形成することにより調製する
ことができる。マイクロカプセルの壁膜となる高分子物
質の具体例としては、例えばポリウレタン樹脂、ポリウ
レア樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカ
ーボネート樹脂、アミノアルデヒド樹脂、メラミン樹
脂、ポリスチレン樹脂、スチレンーアクリレート共重合
体樹脂、スチレンーメタクリレート共重合体樹脂、ゼラ
チン、ポリビニルアルコール等が挙げられる。これらの
うち特に好ましい壁剤としてはポリウレタン・ポリウレ
ア樹脂からなる壁膜を有するマイクロカプセルである。
ポリウレタン・ポリウレア樹脂からなる壁膜を有するマ
イクロカプセルは、多価イソシアネート等のマイクロカ
プセル壁前駆体をカプセル化すべき芯物質中に混合し、
ポリビニルアルコール等の水溶性高分子の水溶液に乳化
分散し、液温を上昇させて油滴界面で高分子形成反応を
起こすことによって製造される。
【0040】ここで多価イソシアネート化合物の具体例
の一部を以下に示す。例えば、m−フェニレンジイソシ
アネート、p−フェニレンジイソシアネート、2,6−
トリレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシ
アネート、ナフタレン−1,4−ジイソシアネート、ジ
フェニルメタン−4,4′−ジイソシアネート、3,
3′−ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネー
ト、キシレン−1,4−ジイソシアネート、4,4′−
ジフェニルプロパンジイソシアネート、トリメチレンジ
イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、プ
ロピレン−1,2−ジイソシアネート、ブチレン−1,
2−ジイソシアネート、シクロヘキシレン−1,2−ジ
イソシアネート、シクロヘキシレン−1,4−ジイソシ
アネート等のジイソシアネート類、4,4′,4″−ト
リフェニルメタントリイソシアネート、トルエン−2,
4,6−トリイソシアネート等のトリイソシアネート
類、4,4′−ジメチルジフェニルメタン−2,2′,
5,5′−テトライソシアネート等のテトライソシアネ
ート類、ヘキサメチレンジイソシアネートとトリメチロ
ールプロパンとの付加物、2,4ートリレンジイソシア
ネートとトリメチロールプロパンとの付加物、キシリレ
ンジイソシアネートとトリメチロールプロパンとの付加
物、トリレンジイソシアネートとヘキサントリオールと
の付加物等のイソシアネートプレポリマー等が挙げられ
る。また必要に応じ二種類以上の併用も可能である。こ
れらのうち特に好ましいものは分子内にイソシアネート
基を三個以上有するものである。
【0041】マイクロカプセル化の方法において、一般
式1の示す化合物を溶解させる有機溶剤としては乳化分
散で示したオイルを用いることができる。また水溶性高
分子についても同様である。マイクロカプセルの粒径は
0.1〜1.0μmが好ましく、更に好ましくは0.2
〜0.7μmの範囲である。
【0042】本発明においては光褪色時の着色をさらに
低減させるため、還元剤として知られている化合物を一
般式1の化合物と共に使用することができる。この還元
剤はマイクロカプセル使用時にはマイクロカプセルの中
にあっても外にあってもよい。還元剤がマイクロカプセ
ルの外にあるときは、加熱印字したときに還元剤がマイ
クロカプセルの中に進入してくるものである。これらの
添加剤としては、ハイドロキノン系化合物、ヒドラジド
系化合物、ヒドロキシ化合物、フェニドン系化合物、カ
テコール系化合物、レゾルシノール化合物、ヒドロキシ
ヒドロキノン系化合物、ピロログリシノール系化合物、
フェノール系化合物、フェニルヒドラジド系化合物、没
食子酸系化合物、アスコルビン酸系化合物、エチレング
リコール系化合物などが挙げられる。これらについては
特開平3−191341号公報、特開平3−25434
号公報、特開平1−252953号公報、特開平2−3
02753号公報、特開平1−129247号公報、特
開平1−227145号公報、特開平1−243048
号公報、特開平2−262649号公報などに記載され
ている。具体的には、N−フェニルアセトヒドラジド、
N−フェニルブチリルヒドラジド、p−t−ブチルフェ
ノール、2−アジドベンゾオキサゾールの他、下記の化
合物が挙げられる。
【0043】
【化5】
【0044】本発明において、感熱記録層に用いられる
発色成分としては、従来公知のものが使用できるが、特
にジアゾニウム塩化合物とカプラーとの反応を利用した
もの、または電子供与性無色染料と電子受容性化合物と
の反応を利用したものが好ましく、ジアゾニウム塩化合
物と該ジアゾニウム塩化合物と熱時反応して呈色するカ
プラーを含有する感熱記録層に用いられる化合物は、ジ
アゾニウム塩化合物、該ジアゾニウム塩化合物と反応し
て色素を形成しうるカプラーおよびジアゾニウム塩化合
物とカプラーとの反応を促進する塩基性物質等があげら
れる。ジアゾニウム塩化合物とは以下に表される化合物
であり、これらはAr部分の置換基の位置や種類によっ
てその最大吸収波長を制御することができるものであ
る。
【0045】
【化6】
【0046】Arはアリール基を、X-は酸アニオンを
表す。
【0047】本発明におけるジアゾニウム塩化合物の具
体的化合物としては、4−(N−(2−(2,4−ジ−
tert−アミルフェノキシ)ブチリル)ピペラジノ)
ベンゼンジアゾニウム、4−ジオクチルアミノベンゼン
ジアゾニウム、4−(N−(2−エチルヘキサノイル)
ピペラジノ)ベンゼンジアゾニウム、4−ジヘキシルア
ミノ−2−ヘキシルオキシベンゼンジアゾニウム、4−
N−エチル−N−ヘキサデシルアミノ−2−エトキシベ
ンゾジアゾニウム、3−クロロ−4−ジオクチルアミノ
−2−オクチルオキシオベンゼンジアゾニウム、2,5
−ジブトキシ−4−モルホリノベンゼンジアゾニウム、
2,5−オクトキシ−4−モルホリノベンゼンジアゾニ
ウム、2,5−ジブトキシ−4−(N−(2−エチルヘ
キサノイル)ピペラジノ)ベンゼンジアゾニウム、2,
5−ジエトキシ−4−(N−(2−(2,4−ジ−te
rt−アミルフェノキシ)ブチリル)ピペラジノ)ベン
ゼンジアゾニウム、2,5−ジブトキシ−4−トリルチ
オベンゼンジアゾニウム、3−(2−オクチルオキシエ
トキシ)−4−モロホリノベンゼンジアゾニウムなどの
酸アニオン塩および下記のジアゾニウム塩化合物D−1
〜5があげられる。特にヘキサフルオロフォスフェート
塩、テトラフルオロボレート塩、1,5−ナフタレンス
ルホネート塩が好ましい。
【0048】
【化7】
【0049】これらのジアゾニウム塩化合物のうち本発
明において特に好ましい化合物としては300〜400
nmの波長の光により光分解する4−(N−(2−
(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ)ブチリ
ル)ピペラジノ)ベンゼンジアゾニウム、4−ジオクチ
ルアミノベンゼンジアゾニウム、4−(N−(2−エチ
ルヘキサノイル)ピペラジノ)ベンゼンジアゾニウム、
4−ジヘキシルアミノ−2−ヘキシルオキシベンゼンジ
アゾニウム、4−N−エチル−N−ヘキサデシルアミノ
−2−エトキシベンゾジアゾニウム、2,5−ジブトキ
シ−4−(N−(2−エチルヘキサノイル)ピペラジ
ノ)ベンゼンジアゾニウム、2,5−ジエトキシ−4−
(N−(2−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキ
シ)ブチリル)ピペラジノ)ベンゼンジアゾニウムや上
記具体例D−3〜5に示す化合物が挙げられる。ここで
いうジアゾニウム塩化合物の最大吸収波長はそれぞれの
化合物を0.1g/m2から1.0g/m2の塗膜にした
ものを分光光度計(Shimazu MPS−200
0)により測定したものである。
【0050】本発明に用いられる上記ジアゾニウム塩と
熱時反応して呈色するカプラーとしてはレゾルシン、フ
ルルグルシン、2,3−ジヒドロキシナフタレン−6−
スルホン酸ナトリウム、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ
酸モルホリノプロピルアミド、1,5−ジヒドロキシナ
フタレン、2,3−ジヒドロキシナフタレン、2,3−
ジヒドロキシ−6−スルファニルナフタレン、2−ヒド
ロキシ−3−ナフトエ酸アニリド、2−ヒドロキシ−3
−ナフトエ酸エタノールアミド、2−ヒドロキシ−3−
ナフトエ酸オクチルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフ
トエ酸−N−ドデシルオキシプルピルアミド、2−ヒド
ロキシ−3−ナフトエ酸テトラデシルアミド、アセトア
ニリド、アセトアセトアニリド、ベンゾイルアセトアニ
リド、2−クロロ−5−オクチルアセトアセトアニリ
ド、1−フェニル−3−メチル−5−ピラゾロン、1−
(2’−オクチルフェニル)−3−メチル−5−ピラゾ
ロン、1−(2’,4’,6’−トリクロロフェニル)
−3−ベンズアミド−5−ピラゾロン、1−(2’,
4’,6’−トリクロロフェニル)−3−アニリノ−5
−ピラロン、1−フェニル−3−フェニルアセトアミド
−5−ピラゾロン更には以下に示すC−1〜6の化合物
等があげられる。これらのカプラーは2種以上併用し目
的の発色色相を得ることもできる。
【0051】
【化8】
【0052】塩基性物質としては無機あるいは有機の塩
基性化合物のほか、加熱時に分解等を生じアルカリ物質
を放出するような化合物も含まれる。代表的なものに
は、有機アンモニウム塩、有機アミン、アミド、尿素お
よびチオ尿素さらにそれらの誘導体、チアゾール類、ピ
ロール類、ピリミジン類、ピペラジン類、グアニジン
類、インドール類、イミダゾール類、イミダゾリン類、
トリアゾール類、モルホリン類、ピペリジン類、アミジ
ン類、フォルムアジン類、ピリジン類等の含窒素化合物
があげられる。これらの具体例としてはトリシクロヘキ
シルアミン、トリベンジルアミン、オクタデシルベンジ
ルアミン、ステアリルアミン、アリル尿素、チオ尿素、
メチルチオ尿素、アリルチオ尿素、エチレンチオ尿素、
2−ベンジルイミダゾール、4−フェニルイミダゾー
ル、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−ウン
デシルイミダゾリン、2,4,5−トリフリル−2−イ
ミダゾリン、1,2−ジフェニル−4,4−ジメチル−
2−イミダゾリン、2−フェニル−2−イミダゾリン、
1,2,3−トリフェニルグアニジン、1,2−ジシク
ロヘキシルグアニジン、1,2,3−トリシクロヘキシ
ルグアニジン、グアニジントリクロロ酢酸塩、N,N’
−ジベンジルピペラジン、4,4’−ジチオモルホリ
ン、モルホリニウムトリクロロ酢酸塩、2−アミノベン
ゾチアゾール、2−ベンゾイルヒドラジノベンゾチアゾ
ールなどがある。これらは、2種以上併用することがで
きる。
【0053】本発明で用いられる電子供与性染料前駆体
としてはトリアリールメタン系化合物、ジフェニルメタ
ン系化合物、チアジン系化合物、キサンテン系化合物、
スピロピラン系化合物などがあげられ、とりわけトリア
リールメタン系化合物、キサンテン系化合物が発色濃度
が高く有用である。これらの一部を例示すれば、3,3
−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチル
アミノフタリド(即ちクリスタルバイオレットラクト
ン)、3,3−ビス(p−ジメチルアミノ)フタリド、
3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,3−
ジメチルインドール−3−イル)フタリド、3−(p−
ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メチルインドー
ル−3−イル)フタリド、3−(o−メチル−p−ジエ
チルアミノフェニル)−3−(2−メチルインドール−
3−イル)フタリド、4,4’−ビス(ジメチルアミ
ノ)ベンズヒドリンベンジルエーテル、N−ハロフェニ
ルロイコオーラミン、N−2,4,5−トリクロロフェ
ニルロイコオーラミン、ローダミン−B−アニリノラク
タム、ローダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ロ
ーダミン−B−(p−クロロアニリノ)ラクタム、2−
ベンジルアミノ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−
アニリノ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリ
ノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−
アニリノ−3−メチル−6−シクロヘキシルメチルアミ
ノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−イソア
ミルエチルアミノフルオラン、2−(o−クロロアニリ
ノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、2−オクチルア
ミノ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−エトキシエ
チルアミノ−3−クロロ−2−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−アニリノ−3−クロロ−6−ジエチルアミノフ
ルオラン、ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニト
ロベンジルロイコメチレンブルー、3−メチル−スピロ
−ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフトピラ
ン、3,3’−ジクロロ−スピロ−ジナフトピラン、3
−ベンジルスピロジナフトピラン、3−プロピル−スピ
ロ−ジベンゾピラン等が挙げられる。
【0054】電子受容性化合物としてはフェノール誘導
体、サリチル酸誘導体、ヒドロキシ安息香酸エステル等
が挙げられる。特に、ビスフェノール類、ヒドロキシ安
息香酸エステル類が好ましい。これらの一部を例示すれ
ば、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパン
(即ち、ビスフェノールA)、4,4’−(p−フェニ
レンジイソプロピリデン)ジフェノール(即ち、ビスフ
ェノールP)、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニ
ル)ペンタン、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニ
ル)エタン、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)
ブタン、2,2−ビス(4’−ヒドロキシ−3’,5’
−ジクロロフェニル)プロパン、1,1−(p−ヒドロ
キシフェニル)シクロヘキサン、1,1−(p−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、1,1−(p−ヒドロキシフ
ェニル)ペンタン、1,1−(p−ヒドロキシフェニ
ル)−2−エチルヘキサン、3,5−ジ(α−メチルベ
ンジル)サリチル酸およびその多価金属塩、3,5−ジ
(tert−ブチル)サリチル酸およびその多価金属
塩、3−α,α−ジメチルベンジルサリチル酸およびそ
の多価金属塩、p−ヒドロキシ安息香酸ブチル、p−ヒ
ドロキシ安息香酸ベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸−
2−エチルヘキシル、p−フェニルフェノール、p−ク
ミルフェノールなどがあげられる。
【0055】増感剤としては分子内に芳香族性の基と極
性基を適度に有している低融点有機化合物が好ましく、
p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、α−ナフチルベ
ンジルエーテル、β−ナフチルベンジルエーテル、β−
ナフトエ酸フェニルエステル、α−ヒドロキシ−β−ナ
フトエ酸フェニルエステル、β−ナフトール−(p−ク
ロロベンジル)エーテル、1,4−ブタンジオールフェ
ニルエーテル、1,4−ブタンジオール−p−メチルフ
ェニルエーテル、1,4−ブタンジオール−p−エチル
フェニルエーテル、1,4−ブタンジオール−m−メチ
ルフェニルエーテル、1−フェノキシ−2−(p−トリ
ルオキシ)エタン、1−フェノキシ−2−(p−エチル
フェノキシ)エタン、1−フェノキシ−2−(p−クロ
ロフェノキシ)エタン、p−ベンジルビフェニル等があ
げられる。
【0056】本発明において、上記のジアゾニウム塩化
合物、該ジアゾニウム塩化合物と熱時反応して呈色する
カプラー、塩基性物質、および電子供与性無色染料、電
子受容性化合物、増感剤の使用形態については特に限定
されない。すなわち一般式1の化合物の場合と同様に、
(1)固体分散して使用する方法、(2)乳化分散して
使用する方法、(3)ポリマー分散して使用する方法、
(4)ラテックス分散して使用する方法、(5)マイク
ロカプセル化して使用する方法などがあるが、このなか
でも特に保存性の観点から、マイクロカプセル化して使
用する方法が好ましく、特にジアゾニウム塩化合物とカ
プラーとの反応を利用した発色系ではジアゾニウム塩化
合物をマイクロカプセル化した場合が、電子供与性無色
染料と電子受容性化合物との反応を利用した発色系では
電子供与性無色染料をマイクロカプセル化した場合が好
ましい。
【0057】本発明において上記の感熱記録層を積層し
てもよく、各感熱記録層の色相を変えることにより、多
色の感熱記録材料を得ることもできる。その層構成は特
に限定されるものではないが、特に感光波長の異なる2
種のジアゾニウム塩化合物とそれぞれのジアゾニウム塩
化合物と熱時反応して異なった色相に発色するカプラー
を組み合わせた感熱記録層2層と、電子供与性無色染料
と電子受容性化合物とを組み合わせた感熱記録層とを積
層した多色感熱記録材料が好ましい。すなわち、支持体
上に電子供与性無色染料と電子受容性化合物を含む第1
の感熱記録層、最大吸収波長が360±20nmである
ジアゾニウム塩化合物と該ジアゾニウム塩化合物と熱時
反応して呈色するカプラーを含有する第2の感熱記録
層、最大吸収波長が400±20nmであるジアゾニウ
ム塩化合物と該ジアゾニウム塩化合物と熱時反応して呈
色するカプラーを含有する第3の感熱記録層とするもの
である。この例において、各感熱記録層の発色色相を減
色混合における3原色、イエロー、マゼンタ、シアンと
なるように選んでおけば、フルカラーの画像記録が可能
となる。
【0058】この多色感熱記録材料の記録方法は、まず
第3の感熱記録層を加熱し、該層に含まれるジアゾニウ
ム塩化合物とカプラーを発色させる。次に400±20
nmの光を照射して第3の感熱記録層中に含まれている
未反応のジアゾニウム塩化合物を分解させたのち、第2
の感熱記録層が発色するに十分な熱を加え、該層に含ま
れているジアゾニウム塩化合物とカプラーとを発色させ
る。このとき第3の感熱記録層も同時に強く加熱される
が、すでにジアゾニウム塩化合物は分解しており発色能
力が失われているので発色しない。さらに360±20
nmの光を照射して第2の感熱記録層に含まれているジ
アゾニウム塩化合物を分解し、最後に第1の感熱記録層
が発色する十分な熱を加えて発色させる。このとき第
3、第2の感熱記録層も同時に強く加熱されるが、すで
にジアゾニウム塩化合物は分解しており発色能力が失わ
れているので発色しない。
【0059】本発明においては耐光性を更に向上させる
ために以下に示す公知の酸化防止剤を用いることがで
き、例えばヨーロッパ公開特許第310551号公報、
ドイツ公開特許第3435443号公報、ヨーロッパ公
開特許第310552号公報、特開平3−121449
号公報、ヨーロッパ公開特許第459416号公報、特
開平2−262654号公報、特開平2−71262号
公報、特開昭63−163351号公報、アメリカ特許
第4814262号、特開昭54−48535号公報、
特開平5−61166号公報、特開平5−119449
号公報、アメリカ特許第4980275号、特開昭63
−113536号公報、特開昭62−262047号公
報、ヨーロッパ公開特許第223739号公報、ヨーロ
ッパ公開特許第309402号公報、ヨーロッパ公開特
許第309401号公報等に記載のものが挙げられる。
具体的には次のようなものがあげられる。
【0060】
【化9】
【0061】
【化10】
【0062】
【化11】
【0063】次に本発明においては、光透過調整層およ
び保護層の少なくとも一方に下記の化12の一般式で示
されるビニルエステル単位を有するランダム共重合体を
鹸化したもの(エチレン変性ポリビニルアルコールとも
いう)が含有される。
【0064】
【化12】 (式中、R1 、R2 、R3 は水素原子又は炭化水素基を
表し、R2 及びR3 は互いに結合して環状の炭化水素基
を形成してもよいし、また、R1 、R2 及びR 3 が互い
に結合して環状の炭化水素基を形成してもよい。〕
【0065】このエチレン変性ポリビニルアルコールの
中で、特にポリビニルアルコールのビニルアルコールモ
ノマー成分とエチレンモノマーとの比で80:20〜9
9:1のランダム共重合体であるエチレン変性ポリビニ
ルアルコールが望ましい。エチレン変性ポリビニルアル
コールの場合、水溶性を有し、かつ、十分な耐水性を有
するためには、エチレン変性率が20モル%(すなわ
ち、ビニルアルコールモノマー成分とエチレンモノマー
との比で80:20)〜1モル%(ビニルアルコールモ
ノマー成分とエチレンモノマーとの比で99:1)が望
ましく、より望ましくは、エチレン変性率は5〜10モ
ル%である。エチレン非変性のポリビニルアルコールの
場合、十分な耐水性を及び耐薬品性が得られず、エチレ
ン変性率が20モル%を超えると、水に対する溶解性が
低下し好ましくない。
【0066】また、エチレン変性ポリビニルアルコール
は、鹸化度が80モル%以上であることが必要である。
鹸化度80モル%未満では、溶解性が不充分であり、所
定の塗液を調整することが困難である。これらのエチレ
ン変性ポリビニルアルコールは性能および塗液安定性に
悪影響を及ぼさない範囲で他の官能基によりさらに変性
されていても良い。具体例としてはカルボキシル基、末
端アルキル基、アミノ基、スルホン酸基、末端チオール
基、シラノール基、アミド基等である。エチレン変性ポ
リビニルアルコールの溶解性を付与するにはカルボキシ
ル基変性、アミノ基変性スルホン酸基等が有効である。
【0067】保護層においては、エチレン変性ポリビニ
ルアルコールのほかに必要に応じ他のバインダー成分を
併用してもよく、水溶性高分子としては、メチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチル
セルロース、でんぷん類、ゼラチン、アラビアゴム、カ
ゼイン、スチレン−無水マレイン酸共重合体加水分解
物、エチレン−無水マレイン酸共重合体加水分解物、イ
ソブチレン−無水マレイン酸共重合体加水分解物、ポリ
ビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ポリア
クリルアミド等が挙げられる。ただし、水溶性高分子の
併用は耐水性の低下を生じる可能性があり、併用する量
や種類については注意が必要である。
【0068】水不溶性バインダーとしては、合成ゴムラ
テックスあるいは合成樹脂エマルジョンが一般的であ
り、スチレンーブタジエンゴムラテックス、アクリロニ
トリル−ブタジエンゴムラテックス、アクリル酸メチル
−ブタジエンゴムラテックス、酢酸ビニルエマルジョン
等が挙げられる。バインダーの使用量は保護層に含有さ
れる顔料に対し、10〜500重量%、好ましくは50
〜400重量%である。
【0069】また、エチレン変性ポリビニルアルコール
は、その自体で耐水性等を向上させることができるが、
耐水性をさらに向上させるためにエチレン変性ポリビニ
ルアルコールと共に架橋剤及びその反応を促進する触媒
の使用が有効であり、その具体的な架橋剤としては、エ
ポキシ化合物、ブロックドイソシアネート、ビニルスル
ホン化合物、アルデヒド化合物、メチロール化合物、ほ
う酸、カルボン酸無水物、シラン化合物、キレート化合
物、ハロゲン化物などを使用できるが、塗工液のpHを
6.0〜7.5に調整できるものが好ましい。触媒も酸
および金属塩等公知のものが使用できるが、同様に塗工
液のpHを6.0〜7.5に調整できるものが好まし
い。
【0070】エポキシ化合物としては、2官能以上のも
のが使用でき、例えば、ジブロモフェニルグリシジルエ
ーテル、ジブロモネオペンチルグリコールジグリシジル
エーテル、エポキシクレゾールノボラック樹脂のエマル
ジョン、変性ビスフェノールA型エポキシエマルジョ
ン、アジピン酸ジグリシジルエステル、o−フタール酸
ジクリシジルエステル、ハイドロキノンジグリシジルエ
ーテル、ビスフェノールSグリシジルエーテル、テレフ
タール酸ジグリシジルエーテル、グリシジルフタールイ
ミド、プロピレンポリプロピレングリコールジグリシジ
ルエーテル、ポリテトラメチレングリコールジグリシジ
ルエーテル、アリルグリシジルエーテル、2−エチルヘ
キシルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテ
ル、フェノール(EO)5 グリシジルエーテル、p−タ
ーシャリブチルフェニルグリシジルエーテル、ラウリル
アルコール(EO)15グリシジルエーテル、炭素数12
〜13のアルコール混合物のグリシジルエーテル、グリ
セロールポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロ
パンポリグリシジルエーテル、レゾルシンジグリシジル
エーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテ
ル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、
エチレンポリエチレングリコールジグリシジルエーテ
ル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ソルビタン
ポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシ
ジルエーテル、ペンタエリトリトールポリグリシジルエ
ーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、トリ
グリシジル−トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシア
ヌレート等が挙げられ、これらのエポキシ化合物の中で
特にグリシジルエーテル類が好適である。
【0071】本発明に有効なエポキシ化合物のエポキシ
当量は70〜1000WPEが望ましい。エポキシ当量
が1000WPEを超えると、耐水性を付与するのが困
難となり、好ましくない。
【0072】ブロックドイソシアネートとは、イソシア
ネートの末端イソシアネート基をブロック剤でマスキン
グした化合物をいう。ブロックドイソシアネートには、
例えば、(a)イソシアネート化合物の末端にカルバモ
イル・スルホネート基(−NHCOSO3 - )からなる
親水性基のブロック体が形成され、活性イソシアネート
基をブロックしたもの、(b)イソプロピリデンマロネ
ートを用いて活性イソシアネート基をブロックしたも
の。このブロックドイソシアネートは、HDIイソシア
ヌレートとイソプロピリデンマロネートとトリエチルア
ミンとの反応で得られる、(c)フェノール類で活性イ
ソシアネート基をブロックしたもの、等が挙げられる。
このようなブロックドイソシアネートは、エチレン変性
ポリビニルアルコールと混合、加熱すると、エチレン変
性ポリビニルアルコールを架橋改質することによってエ
チレン変性ポリビニルアルコールの耐水化が図られる。
【0073】さらにビニルスルホン化合物には、特開昭
53−57257号、特開昭53−41221号、特公
昭49−13563号、特公昭47−24259号等に
掲載されているもの等が使用可能である。
【0074】アルデヒド系化合物としては、ホルムアル
デヒド、アセトアルデヒド等のモノアルデヒド、グリオ
キザール、グルタルアルデヒド、ジアルデヒドデンプン
等の多価アルデヒド等が挙げられ、メチロール化合物と
しては、メチロールメラミン、ジメチロール尿素等が挙
げられる。エチレン変性ポリビニルアルコールの場合、
架橋剤にはアルデヒド系化合物が特に好適である。
【0075】上記したエチレン変性ポリビニルアルコー
ルに対する架橋剤の使用量は、エチレン変性ポリビニル
アルコール100重量部に対して架橋剤を3〜50重量
部配合することが望ましい。架橋剤の配合量が3重量部
未満であると、架橋改質の程度が低く、耐水性及び耐薬
品性等が不充分となり、一方、50重量部を超えると液
安定性が低下し、好ましくない。
【0076】更にすでに感熱記録材料、感圧記録材料と
して公知の各種添加剤を用いることも有効である。これ
らの酸化防止剤の一部を示すならば、特開昭60ー12
5470号公報、特開昭60ー125471号公報、特
開昭60ー125472号公報、特開昭60ー2874
85号公報、特開昭60ー287486号公報、特開昭
60ー287487号公報、特開昭62ー146680
号公報、特開昭60ー287488号公報、特開昭62
ー282885号公報、特開昭63ー89877号公
報、特開昭63ー88380号公報、特開昭63ー08
8381号公報、特開平01ー239282号公報、特
開平04ー291685号公報、特開平04ー2916
84号公報、特開平05ー188687号公報、特開平
05ー188686号公報、特開平05ー110490
号公報、特開平05ー1108437号公報、特開平0
5ー170361号公報、特開昭63ー203372号
公報、特開昭63ー224989号公報、特開昭63ー
267594号公報、特開昭63ー182484号公
報、特開昭60ー107384号公報、特開昭60ー1
07383号公報、特開昭61ー160287号公報、
特開昭61ー185483号公報、特開昭61ー211
079号公報、特開昭63ー251282号公報、特開
昭63ー051174号公報、特公昭48ー04329
4号公報、特公昭48ー033212号公報等に記載の
化合物が挙げられる。
【0077】具体例には6−エトキシ−1−フェニル−
2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、
6−エトキシ−1−オクチル−2,2,4−トリメチル
−1,2−ジヒドロキノリン、6−エトキシ−1−フェ
ニル−2,2,4−トリメチル−1,2,3,4−テト
ラヒドロキノリン、6−エトキシ−1−オクチル−2,
2,4−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキ
ノリン、シクロヘキサン酸ニッケル、2,2−ビス−4
−ヒドロキシフェニルプロパン、1,1−ビス−4−ヒ
ドロキシフェニル−2−エチルヘキサン、2−メチル−
4−メトキシ−ジフェニルアミン、1−メチル−2−フ
ェニルインドールや以下に示す化合物が挙げられる。
【0078】
【化13】
【0079】
【化14】
【0080】
【化15】
【0081】
【化16】
【0082】これら酸化防止剤は、感熱記録層または中
間層、光透過率調整層、保護層に添加することができ
る。これらの酸化防止剤などを組み合せて使用する場
合、例えば具体例(Q−7)、(Q−45)、(Q−4
6)または化合物(Q−10)と化合物(Q−13)の
組合せが挙げられる。
【0083】本発明における支持体としてはプラスチッ
クフィルム、紙、プラスチック樹脂ラミネート紙、合成
紙、等を用いることができる。
【0084】本発明において、色相の異なる感熱発色層
を積層する場合には、混色等を防止するため中間層を設
けることができる。中間層には水溶性高分子化合物が用
いられる。たとえばポリビニルアルコール、変性ポリビ
ニルアルコール、メチルセルロース、ポリスチレンスル
ホン酸ナトリウム、スチレン−マレイン酸共重合体、ゼ
ラチン等が挙げられる。
【0085】本発明における保護層には、中間層と同様
な水溶性高分子化合物の他、各種顔料、離型剤等を添加
することもできる。
【0086】
【実施例】本実施例中の「部」は全て重量部を示す。反
射濃度測定はマクベス社製 反射濃度計 RD918を
用いて測定した。ジアゾ系感熱記録層の光定着性評価
は、所定時間の光照射による定着操作の後に、再び非印
字部に86mJ/mm2の熱を印加し発色しないこと
(即ち定着されていること)の確認を行なった。耐光性
の評価はWEATHEROMETER CI 65(ATLAS ELECTRIC DEVICES
CO 製) により、0.9W/m2 で48時間照射したサ
ンプルにより行なった。その評価は非印字部ではその反
射濃度(イエロー成分)で評価した。また画像部では、
画像部の残存率(%)=〔(蛍光灯照射後の反射濃度)
/(蛍光灯照射前の反射濃度)〕×100により、画像
部の色素の残存率を求め、評価した。さらに分光透過率
は、塗布液をTACべースに塗布したものに対して、光
照射前/光照射後で分光光度計MP−200〔島津製作
所(株)〕により測定し、評価した。
【0087】〔実施例−1〕 〔最外保護層塗液の調液〕5.0重量%エチレン変性ポ
リビニルアルコール(RS−106:クラレ株式会社製
の商品名 エチレン変性率10モル%、ポリビニルアル
コール鹸化度98.8モル%、重合度590)水溶液6
1部に、20.5重量%ステアリン酸亜鉛分散液(ハイ
ドリンF115:中京油脂社製の商品名)を2.0重量
部添加し、c−1で示す化合物の2重量%水溶液8.4
部、フッ素系離型剤であるME−313(ダイキン社
製)を8.0部、小麦粉澱粉であるKF−4(籠島澱粉
社製)0.5部を添加し均一に攪拌した。これを母液と
呼ぶことにする。別途、イオン交換した20重量%カオ
グロス(白石工業社製)水溶液12.5部、ポイズ53
2A(花王社製)0.06部、ハイドリンZ−7(中京
油脂社製)1.87部、10重量%ポリビニルアルコー
ル(PVA105:クラレ社の商品名)1.25部、2
重量%ドデシルスルホン酸ナトリウム水溶液0.39部
を混合しダイノミルにて微分散を行なった。この液を顔
料液と呼ぶことにする。上記母液80部に、顔料液4.
4部加え30分以上攪拌して目的とする塗布液を得た。
【0088】〔光透過率調整層塗液の調液〕具体例(2
3)に示す化合物1.5部、還元剤としてR−6を0.
5部、酢酸エチル6.0部及び燐酸トリクレジル0.8
部と混合し、十分に溶解した。カプセル壁剤としてキシ
リレンジイソシアナート/トリメチロールプロパン(7
5%酢酸エチル溶液:タケネートD110N:武田薬品
社製の商品名)3.0部をこの溶液に添加し、均一にな
るように攪拌した。8重量%のカルボキシ変性ポリビニ
ルアルコール(KL−318:クラレ株式会社製の商品
名)水溶液29.7部を用意し、先の溶液に添加し、ホ
モジナイザーにて乳化分散を行った。得られた乳化液を
40部のイオン交換水に添加し40℃で3時間攪拌し、
カプセル化反応を行わせた。この後、7.0部のイオン
交換樹脂アンバーライトMB−03(オルガノ社製の商
品名)を添加してさらに1時間攪拌を行った。このよう
にして目的の塗布液を調整した。カプセルの平均粒径は
0.35μmであった。
【0089】〔感熱記録層液の調液〕 (ジアゾニウム塩化合物カプセル液の調製)ジアゾニウ
ム塩化合物として365nmに分解の最大吸収波長をも
つa−1にしめす化合物2.8部、硫酸ジブチル2.8
部、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−
1−オン(イルガキュア651:チバ・ガイギー社の商
品名)0.56部を 酢酸エチル19.0部に溶解し
た。さらに高沸点溶媒であるイソプロピルビフェニルを
5.9部およびリン酸トリクレジル2.5部を先の液に
添加し、加熱して均一に混合した。カプセル壁剤とし
て、キシリレンジイソシアナート/トリメチロールプロ
パン付加物(75%酢酸エチル溶液 タケネートD11
0N:武田薬品社の商品名)7.6部をこの溶液に更に
添加し、均一に攪拌した。別途、10%重量ドデシルス
ルホン酸ナトリウム水溶液2.0部を加えた6重量%ゼ
ラチン(MGP−9066:ニッピゼラチン工業社の商
品名)水溶液64部を用意し、先のジアゾニウム塩化合
物溶液を添加し、ホモジナイザーにて乳化分散した。得
られた乳化液に水20部を加え均一化した後、攪拌しな
がら40℃に昇温し、3時間カプセル化反応を行わせ
た。この後35℃に液温を下げ、イオン交換樹樹脂アン
バーライトIRA68(オルガノ社製)6.5部、アン
バーライトIRC50(オルガノ社製)13部を加え更
に一時間攪拌する。この後イオン交換樹脂をろ過して目
的のカプセル液を得た。カプセルの平均粒径は0.64
μmであった。
【0090】
【化17】
【0091】(カプラー乳化分散液の調製)カプラーと
して以下に示す化合物b−1を3.0部とトリフェニル
グアニジン4.0部、1,1−(p−ヒドロキシフェニ
ル)−2−エチルヘキサンを4.0部、4,4′−(p
−フェニレンジイソプロピリデン)ジフェノールを8.
0部、2−エチルヘキシル−4−ヒドロキシベンゾエー
トを8.0部、酸化防止剤としてb−2を2.0部、
1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−t−ブチルフェニル)ブタンを2.0部を酢酸エチル
10.5部に溶解し、更に高沸点溶媒であるリン酸トリ
クレジル0.48部、マレイン酸ジエチル0.24部、
パイオニンA41C(竹本油脂社製)を1.27部を添
加した後加熱し均一に混合した。別途8重量%ゼラチン
(#750ゼラチン:新田ゼラチン社の商品名)水溶液
93部中に加えてホモジナイザーにて乳化分散した。こ
の乳化液より残存する酢酸エチルを蒸発させ目的とする
乳化分散液を得た。
【0092】(塗液の調製)上記のジアゾニウム塩化合
物カプセル液、カプラー乳化分散液、さらにスチレン−
ブタジエンゴム(商品名SBR:SN307住友ノーガ
タック社製)をそれぞれ、ジアゾニウム塩化合物/カプ
ラーの比率が1/2となるように、またジアゾニウム塩
化合物/スチレン−ブタジエンゴムの比率が1/6.4
となるように混合し、目的の塗布液を調製した。
【0093】
【化18】
【0094】
【化19】
【0095】〔感熱記録材料の作成〕上質紙上にポリエ
チレンをラミネートした印画紙用支持体上に、ワイヤー
バーで感熱記録層、光透過率調整層、保護層の順に順次
塗布、乾燥を行い目的の感熱記録材料を得た。固形分と
しての塗布量は1m2あたり各々8.33g、2.50
g、1.23gであった。
【0096】(熱記録)京セラ製サーマルヘッドKST
型を用い、(1)単位面積あたりの記録エネルギーが6
2mJ/mm2 となるようにサーマルヘッドに対する印
加電力、パルス幅を決め、該感熱記録材料を印字したと
ころマゼンタ色に発色した。ついでこの感熱記録材料を
発光中心波長365nm、出力40Wの紫外線ランプ下
に15秒さらし定着した。
【0097】〔実施例−2〕具体例(23)に代えて
(27)の化合物を用い、カルボキシ変性ポリビニルア
ルコール(KL−318:クラレ株式会社製の商品名)
水溶液に界面活性剤としてScraphAG−8(日本
精化社製の商品名)0.3部を添加した以外は実施例1
と同様にして光透過率調整層用の塗布液を得た。カプセ
ルの平均粒径は0.25μmであった。光透過率調整層
の塗布液成分が異なる点を除き、感熱記録層、光透過率
調整層及び保護層の作製は、実施例1と同様である。
【0098】〔実施例−3〕具体例(23)に代えて
(18)の化合物を用い、カルボキシ変性ポリビニルア
ルコール(KL−318:クラレ株式会社製の商品名)
水溶液にドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.1
5部を添加した以外は実施例1と同様にして光透過率調
整層用の塗布液を得た。カプセルの平均粒径は0.2μ
mであった。光透過率調整層の塗布液成分が異なる点を
除き、感熱記録層、光透過率調整層及び保護層の作製
は、実施例1と同様である。
【0099】〔比較例−1〕実施例1において具体例
(23)の代わりにB−1に示す化合物を用いた他は実
施例1と同様にして光透過率調整層の塗布液を調整し、
感熱記録材料を作製した。
【0100】〔比較例−2〕実施例1において光透過率
調整層を設けない他は実施例1と同様にして塗布液を調
整し、感熱記録材料を作製した。
【0101】〔実施例−4〕 〔光透過率調整層の塗液の調整〕具体例(3)に示す化
合物5.3部を酢酸エチル6.6部およびA−1に示す
フタル酸エステル系溶剤2.9部と混合した。カプセル
壁材としてキシリレンジイソシアナート/トリメチロー
ルプロパン付加物(75%酢酸エチル溶液タケネートD
110N:武田薬品社の商品名)2.0部をこの溶液に
更に添加し、均一になるように攪拌した。別途10%重
量ドデシルスルホン酸ナトリウム水溶液3.2部を添加
した10重量%エチレン変性ポリビニルアルコール(R
S−106:クラレ株式会社製の社の商品名)水溶液6
0部を用意し先の溶液を添加し、ホモジナイザーにて乳
化分散した。得られた乳化液を攪拌しながら50°Cに
昇温し、3時間カプセル化反応を行わせ目的のカプセル
液を得た。カプセルの平均粒径は0.2μmであった。
このカプセル液13部にイオン交換水50部を加え均一
に攪拌して目的の塗布液を調製した。感熱記録材料層及
び保護層の調整は実施例1と同様にして感熱記録材料を
作製し評価した。
【0102】
【化20】
【0103】〔実施例−5〕実施例4において、具体例
(3)の代わりに具体例(23)の化合物を、A−1の
代わりにりん酸トリクレジルを用いた以外は実施例4と
同様にして光透過率調整層の塗液を調整し、感熱記録材
料を作製し評価した。
【0104】〔実施例−6〕 〔光透過率調整層用乳化分散液の調製〕具体例(21)
に示す化合物5.3部を酢酸エチル6.6部およびA−
1に示す化合物2.9部と混合した。別途10%ドデシ
ルスルホン酸ナトリウム水溶液8.4部を添加した12
重量%ゼラチン(#750ゼラチン:新田ゼラチン社の
商品名)水溶液83部を用意し先の具体例(21)の溶
液を添加しホモジナイザーにて乳化分散をおこなった。
この調製した乳化分散液37.5部を、10%ドデシル
スルホン酸ナトリウム水溶液4.2部を添加した2.5
重量%ゼラチン(#750ゼラチン:新田ゼラチン社の
商品名)水溶液133部に添加し均一に攪拌し、目的と
する塗布液を得た。感熱記録材料層及び保護層の調整は
実施例1と同様にして感熱記録材料を作製し評価した。
【0105】〔実施例−7〕実施例6において、具体例
(23)の代わりに具体例(7)5.3部を、さらに還
元剤として化合物(R−6)1.3部使用した以外は実
施例6と同様にして感熱記録材料を作製し評価した。
【0106】〔実施例−8〕実施例4において、支持体
とジアゾ系感熱記録層(以下感熱記録層Aとよぶ)の間
に下記のロイコ型感熱記録層B及びこの二つの感熱記録
層の間に中間層1を設け、具体例(3)の化合物の代わ
りに具体例(40)の化合物を用いた以外は、実施例4
と同様に感熱記録材料を作製し、評価した。
【0107】〔感熱記録層B液の調液〕 (電子供与性染料前駆体カプセル液の調製)電子供与性
染料前駆体として3−(o−メチル−p−ジエチルアミ
ノフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドー
ル−3−イル)−4−アザフタリドを0.39部、2−
ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン0.19部、
2、5−tert−オクチルハイドロキノン0.29
部、b−2の化合物0.27部を酢酸エチル0.93部
に溶解し、さらに高沸点溶媒であるフェネチルクメンを
0.54部添加し、加熱して均一に混合した。カプセル
壁剤として、キシリレンジイソシアナート/トリメチロ
ールプロパン付加物(75重量%酢酸エチル溶液:タケ
ネートD110N:武田薬品社製の商品名)1.0部を
この溶液に更に添加し、均一に攪拌した。
【0108】別途、10%ドデシルスルホン酸ナトリウ
ム水溶液0.07部を添加した6重量%ゼラチン(MG
P−9066:ニッピゼラチン工業社の商品名)水溶液
36.4部を用意し、先の電子供与性染料前駆体溶液を
添加し、ホモジナイザーにて乳化分散した。このように
して得られた乳化分散液を一次乳化分散液と呼ぶことに
する。別途3−(o−メチル−p−ジエチルアミノフェ
ニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3
−イル)−4−アザフタリドを6.0部、2−ヒドロキ
シ−4−メトキシベンゾフェノン3.0部、2、5−t
ert−オクチルハイドロキノン4.4部を 酢酸エチ
ル14.4部に溶解し、さらに高沸点溶媒であるフェネ
チルクメンを8.4部添加し均一に攪拌した溶液に、先
に用いたタケネートD110Nを7.8部、メチレンジ
イソシアネート(ミリオネートMR200:日本ポリウ
レタン社製の商品名)5.9部を添加し均一に攪拌し
た。このようにして得られた溶液と、10%ドデシルス
ルホン酸ナトリウム水溶液1.2部を先に示した一次乳
化分散液に添加しホモジナイザーにて乳化分散した。こ
のようにして得られる液を二次乳化分散液と呼ぶことに
する。この二次乳化分散液に水60.0部、ジエチレン
トリアミン0.4部を加え均一化した後、攪拌しながら
65℃に昇温し、3.5時間カプセル化反応を行わせ目
的のカプセル液を得た。カプセルの平均粒子径は1.9
μmであった。
【0109】(電子受容性化合物分散液の調製)電子受
容性化合物としてビスフェノールP30部をゼラチン
(MGP−9066:ニッピゼラチン工業社の商品名)
2.0重量%水溶液82.5部中に添加し、2重量%2
−エチルヘキシルスルホコハク酸ナトリウム水溶液7.
5部を加えてボールミルにて24時間分散して、分散液
を作成した。この分散液に15重量%ゼラチン(#75
0ゼラチン:新田ゼラチン社の商品名)水溶液36.0
部を加え均一に攪拌して目的とする分散液を得た。分散
液中の電子受容性化合物の平均粒径は0.5μmであっ
た。
【0110】(塗液の調製)次に上記の電子供与性染料
前駆体カプセル液、電子受容性化合物分散液、15重量
%ゼラチン(#750ゼラチン:新田ゼラチン社の商品
名)水溶液、スチルベン系蛍光増白剤(Whitex−
BB:住友化学社の商品名)をそれぞれ、電子供与性染
料前駆体/電子受容性化合物の比率が1/14、電子供
与性染料前駆体/#750ゼラチン=1.1/1、電子
供与性染料前駆体/蛍光増白剤=5.3/1となるよう
に混合し、目的の塗布液を調製した。
【0111】〔中間層1液の調液〕14重量%ゼラチン
(#750ゼラチン:新田ゼラチン社の商品名)水溶液
に4重量%ほう酸水溶液8.2部、(4−ノニルフェノ
キシトリオキシエチレン)ブチルスルホン酸ナトリウム
の2重量%水溶液1.2部、d−1に示す化合物の2重
量%水溶液7.5部を添加し、均一に攪拌し目的の塗布
液を調製した。
【0112】
【化21】
【0113】〔塗布〕上質紙上にポリエチレンをラミネ
ートした印画紙用支持体上に、ワイヤーバーで上記感熱
記録層B、中間層1、感熱記録層A、光透過率調整層、
保護層の順に順次塗布、乾燥を行い目的の感熱記録材料
を得た。固形分としての塗布量は1m2あたり各々7.
12g、3.28g、8.33g、2.50g、1.2
3gであった。
【0114】〔熱記録〕京セラ製サーマルヘッドKST
型を用い、(1)単位面積あたりの記録エネルギーが6
2mJ/mm2となるようにサーマルヘッドに対する印
加電力、パルス幅を決め、該感熱記録材料を印字した。
その記録材料を発光中心波長365nm、出力40W
の紫外線ランプ下に15秒さらし、(2)再度単位面積
あたりの記録エネルギーが86mJ/mm2となるよう
にサーマルヘッドに対する印加電力、パルス幅を決め、
該感熱記録材料を印字した。得られた記録画像は、
(1)のみの記録が行われた部分はマゼンタ色に、
(2)のみの記録が行われた部分は青色に発色した画像
が得られた。さらに、(1)(2)の記録が重複した部
分は紫に、未記録部分は灰白色であった。
【0115】〔実施例−9〕下記のジアゾ発色系感熱記
録層Cを、実施例8のジアゾ系感熱記録層Aと光透過率
調整層の間に設け、更に上記感熱記録層Cとジアゾ感熱
層Aの間に中間層2を設けた以外は実施例8と同様に感
熱記録材料を作製し評価した。
【0116】〔感熱記録層Cの調液〕 (ジアゾニウム塩化合物カプセル液の調製)ジアゾニウ
ム塩化合物として420nmに分解の最大吸収波長をも
つe−1の化合物3.5部、e−2の化合物0.9部を
酢酸エチル16.4部に溶解し、さらに高沸点溶媒であ
るイソプロピルビフェニル9.8部を添加し、加熱して
均一に混合した。カプセル壁剤として、キシリレンジイ
ソシアナート/トリメチロールプロパン付加物(75重
量%酢酸エチル溶液:タケネートD110N:武田薬品
社の商品名)4.5部、キシリレンジイソシアナート/
ビスフェノールA付加物の30重量%酢酸エチル溶液
4.2部をこの溶液にさらに添加し、均一に攪拌した。
別途、界面活性剤としてScraphAG−8(日本精
化社製の商品名)0.36部を添加した6重量%ゼラチ
ン水溶液77部を用意し、先のジアゾニウム塩化合物溶
液を添加し、ホモジナイザーにて乳化分散した。得られ
た乳化液に水20部を加え均一化した後、40℃にて攪
拌しながら、3時間カプセル化反応を行わせた。この後
35℃に液温を下げ、イオン交換樹樹脂アンバーライト
IRA68(オルガノ社製)6.5部、アンバーライト
IRC50(オルガノ社製)13部を加え更に一時間攪
拌する。この後イオン交換樹脂をろ過し他の地、カプセ
ル液10部に対して0.4部の1重量%のハイドロキノ
ン水溶液を添加して攪拌する。このようにして目的のカ
プセル液を得た。カプセルの平均粒径は0.91μmで
あった。
【0117】(カプラー分散液の調製)カプラーとして
以下に示す化合物f−1を2.4部とトリフェニルグア
ニジン2.5部、1,1−(p−ヒドロキシフェニル)
−2−エチルヘキサンを2.5部、4,4′−(p−フ
ェニレンジイソプロピリデン)ジフェノールを3.6
部、2−エチルヘキシル−4−ヒドロキシベンゾエート
を3.2部、f−2を0.8部を酢酸エチル8.0部に
溶解しパイオニンA41C(竹本油脂社製)を1.0部
を添加した後加熱し均一に混合した。別途ゼラチン(#
750ゼラチン:新田ゼラチン社製)10重量水溶液7
5.0部中に加えてホモジナイザーにて乳化分散した。
この乳化液より残存する酢酸エチルを蒸発させ目的とす
る乳化分散液を得た。
【0118】
【化22】
【0119】(塗液の調製)上記のジアゾニウム塩化合
物カプセル液、カプラー乳化分散液、スチレン−ブタジ
エンゴム(商品名SBR:SN307住友ノーガタック
社の商品名)をジアゾニウム塩化合物、カプラーの比率
が1/3.2となるように、またスチレン−ブタジエン
ゴムの重量が塗布液のゼラチン重量と等しくなるように
混合し、目的の塗布液を調製した。
【0120】〔中間層2塗布液の調整〕13%ゼラチン
水溶液57部に(4−ノニルフェノキシトリオキシエチ
レン)ブチルスルホン酸ナトリウムの2重量%水溶液
0.4部、g−1に示す化合物の2重量%水溶液8.3
部、PVP−k15(GAF五協産業社の商品名)2.
4部を添加し、均一に攪拌して目的とする塗布液を調整
した。
【0121】
【化23】
【0122】〔塗布〕上質紙上にポリエチレンをラミネ
ートした印画紙用支持体上に、メイヤーバーで感熱記録
層B、中間層1、感熱記録層A、中間層2、感熱記録層
C、光透過率調整層、保護層の順に順次塗布、乾燥を行
い目的の多色感熱記録材料を得た。固形分としての塗布
量は1m2あたり各々7.12g、3.28g、8.3
3g、3.13g、8.06g、2.50g、1.23
gであった。
【0123】〔熱記録〕京セラ製サーマルヘッドKST
型を用い、(1)単位面積あたりの記録エネルギーが3
5mJ/mm2となるようにサーマルヘッドに対する印
加電力、パルス幅を決め、該感熱記録材料を印字して、
イエローの画像を記録した。(2)その記録材料を発光
中心波長420nm、出力40Wの紫外線ランプ下に1
0秒照射し、(3)再度単位面積あたりの記録エネルギ
ーが66mJ/mm2となるようにサーマルヘッドに対
する印加電力、パルス幅を決め、印字して、マゼンタの
画像を記録した。さらに(4)発光中心波長365n
m、出力40Wの紫外線ランプ下に15秒照射し、
(5)再度単位面積あたりの記録エネルギーが90mJ
/mm2となるようにサーマルヘッドに対する印加電
力、パルス幅を決め、印字してシアンの画像を記録し
た。この結果、イエロー、マゼンタ、シアンの各発色画
像の他に、イエローとマゼンタの記録が重複した記録部
分は赤色に、マゼンタとシアンが重複した部分は青色
に、イエローとシアンが重複した部分は緑色に、及びイ
エロー、マゼンタ、シアンの記録が重複した画像部分は
黒色に発色した。未記録部は灰白色であった。
【0124】〔実施例−10〕実施例9において具体例
(40)の代わりに具体例(23)の化合物を、A−1
の代わりにりん酸トリクレジルを用いた以外は実施例9
と同様にして感熱記録材料を作製し、評価した。
【0125】〔実施例−11〕実施例9において具体例
(40)の代わりに具体例(4)を、さらに還元剤とし
て化合物(R−12)1.3部を用いた以外は実施例9
と同様にして感熱記録材料を作製し、評価した。
【0126】〔実施例−12〕実施例11において具体
例(4)の代わりに具体例(25)の化合物3.3部と
具体例(26)の化合物2部を、還元剤の化合物(R−
6)の代わりに化合物(R−14)を用いた以外は実施
例11と同様にして感熱記録材料を作製し、評価した。
【0127】〔実施例−13〕実施例11において具体
例(4)の代わりに具体例(1)を0.75部、具体例
(2)の化合物を1.5部、具体例(3)の化合物を
3.0部用いた以外は実施例11と同様に感熱記録材料
を作製し評価した。
【0128】〔実施例−14〕実施例11において、具
体例(4)の化合物の代わりに具体例(3)の化合物
4.0部、具体例(22)の化合物を2.3部用いた以
外は実施例11と同様に感熱記録材料を作製し、評価し
た。
【0129】〔実施例−15〕実施例9において中間層
1、中間層2を用いる代わりにそれぞれに対して以下に
示す中間層3を用いた以外は実施例9と同様にして感熱
記録材料を作成し、評価した。 〔中間層3液の調整〕具体例(3)に示す化合物1.1
部を酢酸エチル0.7部、A−1に示すフタル酸エステ
ル系溶剤0.59部と均一に攪拌した。この溶液にキシ
リレンジイソシアナート/トリメチロールプロパン付加
物(75重量%酢酸エチル溶液:タケネートD110
N:武田薬品社製の商品名)0.5部を添加し、更に均
一に攪拌する。別途、10%ドデシルスルホン酸ナトリ
ウム水溶液1.8部を添加した6重量%ゼラチン(MG
P−9066:ニッピゼラチン社の商品名)水溶液3
6.4部を用意し、先の電子供与性染料前駆体溶液を添
加し、ホモジナイザーにて乳化分散した。この乳化分散
液を40℃にて攪拌しながら、3時間カプセル化反応を
行わせ目的とする塗布液を得た。
【0130】〔塗布〕上質紙上にポリエチレンをラミネ
ートした印画紙用支持体上に、ワイヤーバーで感熱記録
層B、中間層3、感熱記録層A、中間層3、感熱記録層
C、光透過率調整層、保護層の順に順次塗布、乾燥を行
い目的の多色感熱記録材料を得た。固形分としての塗布
量は1m2あたり各々7.12g、4.58g、8.3
3g、4.57g、8.06g、1.23gであった。
【0131】〔実施例16〕実施例4において、保護層
及び光透過率調整層に用いたRS−106(クラレ株式
会社の商品名)の変わりにそれぞれRS−106(クラ
レ株式会社の商品名、エチレン変性率10モル%、鹸化
度98.8モル%、重合度590)を用いた以外は、実
施例4と同様にして実施例16の感熱記録材料を得た。
【0132】〔実施例17〕実施例4において、保護層
及び光透過率調整層に用いたRS−106(クラレ株式
会社の商品名)の変わりにそれぞれRS−117H(ク
ラレ株式会社の商品名、エチレン変性率5モル%、鹸化
度98.7モル%、重合度1650)を用いた以外は、
実施例4と同様にして実施例17の感熱記録材料を得
た。
【0133】〔実施例18〕実施例4において、保護層
に用いたRS−106(クラレ株式会社の商品名)の変
わりにそれぞれKL−318(クラレ株式会社の商品
名、カルボキシ変性ポリビニルアルコール)を用いた以
外は、実施例4と同様にして実施例18の感熱記録材料
を得た。
【0134】〔比較例−3〕実施例4において具体例
(3)の化合物に代えてB−1の化合物を用いた以外は
実施例4と同様に感熱記録材料を作製し、評価した。
【0135】〔比較例−4〕実施例4において光透過率
調整層を設けなかった以外は実施例4と同様に感熱記録
材料を作製し、評価した。
【0136】〔比較例−5〕実施例5において具体例
(23)の化合物に代えてB−1の化合物を用いた以外
は実施例5と同様に感熱記録材料を作製し、評価した。
【0137】〔比較例−6〕実施例5において光透過率
調整層を設けなかった以外は実施例5と同様に感熱記録
材料を作製し、評価した。
【0138】〔比較例−7〕実施例6において具体例
(21)の化合物に代えてB−1の化合物を用いた以外
は実施例6と同様に感熱記録材料を作製し、評価した。
【0139】〔比較例−8〕実施例6において光透過率
調整層を設けなかった以外は実施例6と同様に感熱記録
材料を作製し、評価した。
【0140】〔比較例−9〕実施例7において具体例
(7)の化合物に代えてB−1の化合物を用いた以外は
実施例7と同様に感熱記録材料を作製し、評価した。
【0141】〔比較例−10〕実施例7において光透過
率調整層を設けなかった以外は実施例7と同様に感熱記
録材料を作製し、評価した。
【0142】〔比較例−11〕実施例8において具体例
(40)の化合物に代えてB−1の化合物を用いた以外
は実施例8と同様に感熱記録材料を作製し、評価した。
【0143】〔比較例−12〕実施例8において光透過
率調整層を設けなかった以外は実施例8と同様に感熱記
録材料を作製し、評価した。
【0144】〔比較例−13〕実施例9において具体例
(40)の化合物に代えてB−1の化合物を用いた以外
は実施例9と同様に感熱記録材料を作製し、評価した。
【0145】〔比較例−14〕実施例9において光透過
率調整層を設けなかった以外は実施例9と同様に感熱記
録材料を作製し、評価した。
【0146】〔比較例−15〕実施例10において具体
例(23)の化合物に代えてB−1の化合物を用いた以
外は実施例10と同様に感熱記録材料を作製し、評価し
た。
【0147】〔比較例−16〕実施例10において光透
過率調整層を設けなかった以外は実施例10と同様に感
熱記録材料を作成し、評価した。
【0148】〔比較例−17〕実施例11において具体
例(4)の化合物に代えてB−1の化合物を用いた以外
は実施例11と同様に感熱記録材料を作製し、評価し
た。
【0149】〔比較例−18〕実施例11において光透
過率調整層を設けなかった以外は実施例11と同様に感
熱記録材料を作製し、評価した。
【0150】〔比較例−19〕実施例12において具体
例(25)、(26)の化合物に代えてB−2の化合物
を用いた以外は実施例12と同様に感熱記録材料を作製
し、評価した。
【0151】〔比較例−20〕実施例12において光透
過率調整層を設けなかった以外は実施例12と同様に感
熱記録材料を作製し、評価した。
【0152】〔比較例−21〕実施例13において具体
例(1)、(2)、(3)の化合物に代えてB−1の化
合物を用いた以外は実施例13と同様に感熱記録材料を
作製し、評価した。
【0153】〔比較例−22〕実施例13において光透
過率調整層を設けなかった以外は実施例13と同様に感
熱記録材料を作製し、評価した。
【0154】〔比較例−23〕実施例14において具体
例(3)と(22)の化合物に代えてB−1の化合物を
用いた以外は実施例14と同様に感熱記録材料を作製
し、評価した。
【0155】〔比較例−24〕実施例14において光透
過率調整層を設けなかった以外は実施例14と同様に感
熱記録材料を作製し、評価した。
【0156】〔比較例−25〕実施例4において保護層
及び光透過率調整層に用いたRS−106(クラレ株式
会社の商品名)の代わりにKL−318(クラレ株式会
社製の商品名)を用いた以外は、実施例4と同様にして
比較例25の感熱記録材料を得た。
【0157】〔比較例−26〕実施例4において保護層
に用いたRS−106の代わりにPVA105(クラレ
株式会社の商品名、エチレン非変性ポリビニルアルコー
ル)を用い、光透過率調整層に用いたRS−106の代
わりにPVA−217E(クラレ株式会社の商品名、エ
チレン非変性ポリビニルアルコール)を用いた以外は、
実施例4と同様にして比較例26の感熱記録材料を得
た。
【0158】〔比較例−27〕実施例4において保護層
及び光透過率調整層に用いたRS−106の代わりにエ
チレン変性率が30モル%のポリビニルアルコールを用
いた他は、実施例4と同様にして比較例27の感熱記録
材料を得た。
【0159】〔比較例−28〕実施例4において保護層
及び光透過率調整層に用いたRS−106の代わりにエ
チレン変性率が80モル%のポリビニルアルコールを用
いた他は、実施例4と同様にして比較例28の感熱記録
材料を得た。
【0160】
【化24】
【0161】実施例及び比較例の評価結果を表4〜表8
に示した。
【表4】
【0162】
【表5】
【0163】
【表6】
【0164】
【表7】
【0165】実施例1〜実施例12はいずれも光定着す
る波長領域における定着前の光透過率が65%以上と高
く、定着後は光透過率が20%以下に減少しており、光
定着性が良好であり、かつ非印字部の濃度が低く耐光性
にも優れていることが分かる。一方、比較例1、3、
5、7、9、11、13、15、17、19、21、2
3はいずれも光定着前の光透過率が低く光定着性が劣っ
ており、比較例2、4、6、8、10、12、14、1
6、18、20、22、24は本発明における光透過率
調整層を設けていないため、定着性は良好であるが、非
印字部の濃度が高く耐光性に劣っていることが分かる。
【0166】表8における耐水性、走行性、耐薬品性に
関する評価方法は次の通りである。耐水性 京セラ製印字試験機を用いて印字後、水をつけて貼り合
わせ、乾燥した後剥がして塗層の状態を観察し、(A)
塗層に変化無し、(B)塗層がほとんどとれていない、
(C)塗層がごく僅かにとれているが、印字した部分は
読みとれる、(D)塗層がとれてはいるが、印字した部
分はなんとか読みとれる、(E)塗層のとれかたが激し
く、印字した文字も読み取れない、というように5段階
に判定した。実用性のあるのは(C)以上である。
【0167】走行性 京セラ製印字試験機を用いて印字し、スティッキング発
生の程度を、(A)全く発生しない、(B)印字ムラは
観測できるが白くとぶには至らない、(C)ごくわずか
白くとぶ、(D)白い筋が全面に発生というように4段
階に判定した。同様に実用性のあるのは(B)以上であ
る。
【0168】耐薬品性 京セラ製印字試験機を用いて印字後、ハンドクリームを
指に均一にのばして印字部に押しつけて観察し、(A)
印字部に変化無し、(B)印字部にごくわずか変化ある
が、印字した部分ははっきりと読みとれる、(C)にじ
み及び消色があるが、印字した部分はなんとか読みとれ
る、(D)にじみ及び消色が激しく、印字した文字も読
み取れずというように4段階に判定した。実用性のある
のは(B)以上である。
【0169】また、23°C/65%RH環境下にて試
験サンプルを1時間以上調湿後実施した。これらの試験
結果を表1及び表2に示す。なお、各実施例における保
護層塗液は、塗液調整後、ゲル化を起こさず、安定して
塗布できる期間は1日以上であった。したがって、本発
明の記録材料は製造適性に優れていた。
【0170】
【表8】
【0171】実施例1〜4及び実施例15〜18は、保
護層及び/又は光透過率調整層にエチレン変性率ポリビ
ニルアルコールを含有し、さらにこれらのエチレン変性
ポリビニルアルコールは、エチレン変性率が20モル%
以下であり、かつ鹸化度が80モル%以上であり、特に
いずれも耐水性、走行性、耐薬品性等に優れている。ま
た、比較例25、26、28では、保護層及び/又は光
透過率調整層にエチレン変性率が20モル%以下、又は
鹸化度が80モル%以上のエチレン変性ポリビニルアル
コールを含有していないため、耐水性、走行性、耐薬品
性に劣っている。また、比較例28では、エチレン変性
率が30モル%であるため、所定の液の調整が困難であ
る。
【0172】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、支持体上
に、光定着する波長領域における光透過率が定着後に減
少する光透過率調整層を設けているため、定着性が良好
であり、しかも定着後は、感熱記録材料の耐光性を向上
させることができる。さらに光透過調整層及び/又は保
護層に所定のエチレン変性ポリビニルアルコールを含有
するので、耐水性、走行性、耐薬品性等に優れている。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に光定着型感熱記録層と光定着
    する波長領域における光透過率が定着後に減少する光透
    過率調整層とその上に形成される保護層とを設けた感熱
    記録材料であって、前記光透過率調整層及び/又は保護
    層がポリビニルアルコールのビニルアルコールモノマー
    成分とエチレンモノマーとの比で80:20〜99:1
    のランダム共重合体からなり、鹸化度が80モル%以上
    のポリビニルアルコール系樹脂を含有することを特徴と
    する感熱記録材料。
  2. 【請求項2】 前記光定着型感熱記録層が、最大吸収波
    長360±20nmであるジアゾニウム塩化合物と該ジ
    アゾニウム塩化合物と反応し呈色するカプラーとを含有
    する感熱記録層と、最大吸収波長400±20nmであ
    るジアゾニウム塩化合物と該ジアゾニウム塩化合物と反
    応し呈色するカプラーとを含有する光定着性感熱記録層
    とを含有する請求項1に記載の感熱記録材料。
  3. 【請求項3】 前記支持体上に、電子供与性染料と電子
    受容性化合物を含有する感熱記録層と、最大吸収波長4
    00±20nmであるジアゾニウム塩化合物と該ジアゾ
    ニウム塩化合物と反応し呈色するカプラーとを含有する
    光定着型感熱記録層と、最大吸収波長360±20nm
    であるジアゾニウム塩化合物と該ジアゾニウム塩化合物
    と反応し呈色するカプラーとを含有する光定着型感熱記
    録層と、を順次設け、この層上に光透過率調整層を設け
    た請求項1に記載の感熱記録材料。
JP8013350A 1996-01-29 1996-01-29 感熱記録材料 Pending JPH09202050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8013350A JPH09202050A (ja) 1996-01-29 1996-01-29 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8013350A JPH09202050A (ja) 1996-01-29 1996-01-29 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09202050A true JPH09202050A (ja) 1997-08-05

Family

ID=11830666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8013350A Pending JPH09202050A (ja) 1996-01-29 1996-01-29 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09202050A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001138637A (ja) * 1999-08-31 2001-05-22 Kuraray Co Ltd 感熱記録材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001138637A (ja) * 1999-08-31 2001-05-22 Kuraray Co Ltd 感熱記録材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3611617B2 (ja) 感熱記録材料
US5679494A (en) Heat-sensitive recording material comprising a diazonium salt, a coupler and a benzotriazole compound
JPH08230328A (ja) 熱応答性マイクロカプセル、及びそれを用いた感熱記録材料及び多色感熱記録材料
JPH10329427A (ja) 感熱記録材料
JPH09202050A (ja) 感熱記録材料
JPH091928A (ja) 感熱記録材料
JP2003118236A (ja) 感熱記録材料
JPH115366A (ja) 感熱記録材料
JP3688886B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0939396A (ja) 感熱記録材料
JPH0939395A (ja) 感熱記録材料
JPH1134495A (ja) 記録材料
JP2004237638A (ja) 感熱記録材料
JPH09301959A (ja) ベンゾトリアゾール化合物及び記録材料
JP2004243668A (ja) 多色感熱記録材料
JP2002326457A (ja) 感熱記録材料
JP3683692B2 (ja) 感熱記録材料
JPH09286783A (ja) 感熱記録材料及びジアゾ化合物
JP3683708B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0995487A (ja) ベンゾトリアゾール化合物及び感熱記録材料
JP2000289337A (ja) 感熱記録材料
JPH09286782A (ja) 感熱記録材料及びジアゾ化合物
JP2003136842A (ja) 感熱記録材料
JP2000288379A (ja) マイクロカプセル及びその製造方法、並びに光定着型感熱記録材料。
JP2003094817A (ja) 感熱記録材料