JP2003118236A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JP2003118236A
JP2003118236A JP2001317837A JP2001317837A JP2003118236A JP 2003118236 A JP2003118236 A JP 2003118236A JP 2001317837 A JP2001317837 A JP 2001317837A JP 2001317837 A JP2001317837 A JP 2001317837A JP 2003118236 A JP2003118236 A JP 2003118236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
heat
parts
layer
sensitive recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001317837A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumori Minami
一守 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001317837A priority Critical patent/JP2003118236A/ja
Priority to US10/270,725 priority patent/US6919297B2/en
Publication of JP2003118236A publication Critical patent/JP2003118236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/10Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/52Compositions containing diazo compounds as photosensitive substances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/04Direct thermal recording [DTR]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/40Cover layers; Layers separated from substrate by imaging layer; Protective layers; Layers applied before imaging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/323Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/323Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • B41M5/327Organic colour formers, e.g. leuco dyes with a lactone or lactam ring
    • B41M5/3275Fluoran compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3375Non-macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3377Inorganic compounds, e.g. metal salts of organic acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/423Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by non-macromolecular compounds, e.g. waxes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31938Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐光性に著しく優れ、地肌曝光着色を効果的
に抑制し得る感熱記録材料を提供する。 【解決手段】 支持体上に、少なくとも、感熱記録層、
光透過率調整層、及び耐熱保護層を有する感熱記録材料
において、前記光透過率調整層の酸素透過率が0.8以
下であること、又は前記光透過率調整層にケン化度が9
0mol%以上のPVAを含有することを特徴とする感熱
記録材料である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐光性を有する感
熱記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】感熱記録は、その記録装置が簡便で信頼
性が高くメンテナンスが不要であることから近来発展し
てきており、その感熱記録材料としては従来からジアゾ
ニウム塩化合物とカプラーとの反応を利用したもの、電
子供与性無色染料と電子受容性化合物との反応を利用し
たものなどが広く知られている。
【0003】しかし、ジアゾニウム塩化合物ないしは電
子供与性無色染料を使用した感熱記録材料では、光照射
時に酸素が共存することにより生じる光酸化物により地
肌が着色し、品質低下の一因となっている。そこで、酸
素遮断の目的で下塗り層を付与したり、紫外線吸収剤プ
レカーサー層を導入したりすることにより、この着色を
低減させることが検討されてきたが、その効果について
は十分ではなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明は
上記問題点に鑑みてなされたものであり、光沢性を維持
しつつ、耐光性に著しく優れ、地肌曝光着色を効果的に
抑制し得る感熱記録材料を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題は、下記の感熱
記録材料を提供することにより解決される。 <1> 支持体上に、少なくとも、感熱記録層、光透過
率調整層、及び耐熱保護層を有する感熱記録材料におい
て、前記光透過率調整層の酸素透過率が0.8以下であ
ることを特徴とする感熱記録材料である。
【0006】<2> 支持体上に、少なくとも、感熱記
録層、光透過率調整層、及び耐熱保護層を有する感熱記
録材料において、前記光透過率調整層にケン化度が90
mol%以上のポリビニルアルコールを含有することを特
徴とする感熱記録材料である。
【0007】<3> 支持体上に、少なくとも、感熱記
録層、光透過率調整層、及び耐熱保護層を有する感熱記
録材料において、前記光透過率調整層の酸素透過率が
0.8以下である、前記<2>に記載の感熱記録材料で
ある。
【0008】<4> ケン化度が90mol%以上のポリ
ビニルアルコールの含率が、光透過率調整層の10質量
%以上である、前記<1>ないし<3>のいずれかに記
載の感熱記録材料である。
【0009】<5> 光透過率調整層に下記一般式
(1)で表されるポリビニルアルコールを含有する前記
<1>ないし<4>のいずれかに記載の感熱記録材料で
ある。
【0010】
【化2】 [式中、l、m、nは重合モル比率を表し、lは90〜
99の、mは0〜10の、nは0〜10のそれぞれ実数
を表す。A、A’、A”はC1〜C8のアルキル基を表
す。]
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の感熱記録材料は、支持体
上に、少なくとも、感熱記録層、光透過率調整層、及び
耐熱保護層を有する感熱記録材料において、前記光透過
率調整層の酸素透過率が0.8以下であること、又は前
記光透過率調整層にケン化度が90mol%以上のポリビ
ニルアルコールを含有することを特徴とする感熱記録材
料であり、好ましくは前記光透過率調整層の酸素透過率
が0.8以下であり且つ前記光透過率調整層にケン化度
が90mol%以上のポリビニルアルコールを含有する感
熱記録材料である。
【0012】なお、前記光透過率調整層は前記感熱記録
層と前記耐熱保護層との間に設けるが、本発明の感熱記
録材料はその目的に応じて適宜選択したその他の層、例
えば、前記支持体と前記感熱記録層との間に設ける下塗
り層、前記感熱記録層同士の間に設ける中間層などを有
していてもよい。以下、本発明の感熱記録材料について
詳しく説明する。
【0013】(酸素透過率)前記酸素透過率とは、以下
の条件で行った測定値のことをいい、本明細書中の酸素
透過率は本測定法により行ったものである。まず、光透
過率調整層用塗布液を層厚1.5μmとなるように、基
板上に塗布し、測定用サンプルを作製する。次に、作製
したサンプルに酸素電極(飯島電子工業(株)製:GU
−B)を取り付けて、温度25℃、湿度50%RHの
下、デジタルマルチメーター(アドバンテスト(株)
製)で電圧を計測し、以下の換算式により酸素透過率を
測定する。
【0014】
【数1】 [式中、F:ファラデー定数、A:陰極面積、R:内部
抵抗、Ps:酸素分圧をそれぞれ表す。]
【0015】(光透過率調整層)本発明においては、光
透過率調整層の酸素透過率が0.8以下であること、又
は前記光透過率調整層にケン化度が90mol%以上のポ
リビニルアルコールを含有することを特徴とする。前記
光透過率調整層は、前記感熱記録材料中に少なくとも1
層設けることが好ましく、前記感熱記録層と前記保護層
との間に形成するのがより好ましい。なお、前記光透過
率調整層を前記保護層と兼用するように設計してもよ
い。
【0016】前記光透過率調整層の酸素透過率を下げる
ための手段としては、ポリビニルアルコール、変性ポリ
ビニルアルコール、スチレン−無水マレイン酸共重合
体、ブタジェン−無水マレイン酸共重合体、エチレン−
無水マレイン酸共重合体、イソブチレン−無水マレイン
酸共重合体、ポリアクリルアミド、ポリスチレンスルホ
ン酸、ポリビニルピロリドン、エチレン−アクリル酸共
重合体、ゼラチン、カルボキシメチルセルロースなどの
水溶性高分子や、スチレン−ブタジェン共重合体、カル
ボキシ変性スチレン−ブタジェン共重合体、アクリロニ
トリル−ブタジェン共重合体などの疎水性高分子のラテ
ックスエマルジョン、雲母などのアスペクト比の高い層
状化合物、各種顔料などの光調整層への添加が有効であ
る。
【0017】本発明においては、前記光透過率調整層に
ケン化度が90mol%以上のポリビニルアルコールを含
有することを特徴とするが、ケン化度が90mol%以上
のポリビニルアルコールの具体例としては、PVA10
5、PVA117、PVA124、PVA117C、P
VA124C(いずれもクラレ(株)製)、ケン化度が
90mol%以上の変性ポリビニルアルコールの具体例と
しては、KL118、KM118、KM618(いずれ
もクラレ(株)製)などのカルボン酸変性PVA、MP
103(クラレ(株)製)などの末端アルキル変性PV
A、M115(クラレ(株)製)などの末端チオール変
性PVAなどが挙げられる。この中でも特にR113
0、R2105、R2130(いずれもクラレ(株)
製)などのシラノール変性PVAを添加することが好ま
しい。前記光透過率調整層にケン化度が90mol%以上
のポリビニルアルコールを含有することにより、前記光
透過率調整層の酸素透過率が著しく減少する。
【0018】中でも下記一般式(1)に表されるポリビ
ニルアルコールを含有することが、特に好ましい。
【0019】
【化3】
【0020】式中、lは90〜99、mは0〜10、n
は0〜10の整数を表し、中でもlは95〜99、mは
0〜5、nは0〜5が好ましく、特には、lは98〜9
9、mは0〜1、nは0〜1の場合が最も好ましい。
【0021】また、A、A’、A”はC1〜C8のアル
キル基を表す。A、A’、A”のアルキル基としては、
メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル
基、n−ブチル基、i−ブチル基、n−ペンチル基、i
−ペンチル基、n−へキシル基、i−ヘキシル基、n−
へプチル基、i−ヘプチル基、n―オクチル基、i−オ
クチル基等を挙げることができる。A、A’、A”はそ
れぞれ同一の基であってもよく、また置換基を有してい
てもよい。
【0022】一般式(1)表されるポリビニルアルコー
ルのケン化度が90mol以上であることにより、膜形成
時のポリビニルアルコールの結晶化が促進され、酸素透
過率が顕著に減少する。
【0023】また、前記光透過率調整層には、紫外線吸
収剤の前駆体として機能する成分を含有することが好ま
しい。前記紫外線吸収剤の前駆体として機能する成分
は、前記感熱記録層の光照射による定着に必要な領域の
波長の光照射が終了した後、光又は熱などで反応するこ
とにより紫外線吸収剤として機能するようになり、紫外
線領域の定着に必要な領域の波長の光は、紫外線吸収剤
によりその大部分が吸収され、透過率が低くなり、感熱
記録材料の耐光性が向上するが、可視光線の吸収効果が
ないから、可視光線の透過率は実質的に変わらない。
【0024】前記紫外線吸収剤の前駆体として機能する
成分の例としては、下記一般式(2)〜(5)のいずれ
かで表される化合物が好適に挙げられる。
【0025】
【化4】
【0026】一般式(2)〜(5)において、mは、1
又は2を表す。Aは、m=1のときの一般式(2)、及
び一般式(3)〜(5)において、−SO2−R、−C
O−R、−CO2−R、−CONH−R、−POR
12、−CH23又は−SiR456を表す。また、
Aは、m=2のときの一般式(2)において、−SO2
7SO2−、−CO−、−COCO−、−COR7CO
−、−SO2−又は−SO−を表す。
【0027】Xは、一般式(2)、(4)及び(5)に
おいて、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリー
ル基又はハロゲン原子を表す。また、Xは、一般式
(3)において、アルキレン基、−OR7O−又は−O
COR7CO2−を表す。Wは、一般式(2)、(3)及
び(5)において、水素原子、アルキル基、アルコキシ
基、アリール基又はハロゲン原子を表す。また、Wは、
一般式(4)において、−OR7O−又は−OCOR7
2−を表す。
【0028】Yは、一般式(2)、(3)、(4)にお
いて、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール
基又はハロゲン原子を表す。また、Yは、一般式(5)
において、−OR7O−、−OCOR7CO2−、−CH2
CH2CO27OCOCH2CH2−、−CH2CH2OC
OR7CO2CH2CH2−、又は、−CH2CH2CON
(R8)R7N(R8)COCH2CH2−を表す。
【0029】Zは、水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基又はアルコキシ基を表す。ここで、Rは、アルキル基
又はアリール基を表す。R1及びR2は、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アルキル基又はアリール基を表す。
3は、ニトロ基又はメトキシ基で少なくとも1つ置換
したフェニル基を表す。R4、R5及びR6は、アルキル
基又はアリール基を表す。R7は、アルキレン基又はア
リーレン基を表す。R8は、水素原子又はアルキル基を
表す。
【0030】前記アルキル基は、直鎖状であってもよい
し、分岐状であってもよく、また、不飽和結合を有して
いてもよく、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アリ
ール基、ヒドロキシ基などで置換されていてもよい。ま
た前記アリール基は、さらにアルキル基、アルコキシ
基、又はハロゲン原子で置換されていてもよい。
【0031】前記アルキレン基は、直鎖状であってもよ
いし、分岐状であってもよく、不飽和結合、酸素原子、
硫黄原子、窒素原子を含んでいてもよい。また、前記ア
ルキレン基は、さらにアルコキシ基、ヒドロキシ基、ア
リールオキシ基、又はアリール基で置換されていてもよ
い。
【0032】前記アリーレン基は、さらにアルキル基、
アルコキシ基、ハロゲン原子などで置換されていてもよ
い。
【0033】X、Y、及びWで表される置換基として
は、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数1〜18のア
ルコキシ基、炭素数6〜18のアリール基、フッ素原
子、塩素原子、臭素原子又は水素原子が好ましく、これ
らの中でも、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜
12のアルコキシ基、フェニル基、又は水素原子、塩素
原子が特に好ましい。
【0034】Zで表される置換基としては、水素原子、
塩素原子、フッ素原子、炭素数1〜12のアルキル基、
炭素数1〜12のアルコキシ基が好ましく、これらの中
でも、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアル
コキシ基又は水素原子、塩素原子が特に好ましい。
【0035】Rで表される置換基としては、炭素数1〜
18のアルキル基、炭素数6〜18のアリール基が好ま
しく、これらの中でも、炭素数1〜12のアルキル基、
炭素数6〜12のアリール基が特に好ましい。
【0036】R1及びR2で表される置換基としては、炭
素数1〜12のアルコキシ基、炭素数6〜12のアリー
ルオキシ基、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数6〜
12のアリール基が好ましい。
【0037】R3で表される置換基としては、2−ニト
ロフェニル基、3,5−ジメトキシフェニル基、3,
4,5−トリメトキシフェニル基が好ましい。
【0038】R4、R5及びR6で表される置換基として
は、炭素数1〜12のアルキル基又は炭素数6〜12の
アリール基が好ましく、炭素数1〜8のアルキル基又は
フェニル基が特に好ましい。
【0039】1分子内にベンゾトリアゾール環を2個有
するいわゆるビス体において、R7で表される置換基と
しては、炭素数1〜12のアルキレン基又は炭素数6〜
12のアリーレン基が好ましく、R8で表される置換基
としては、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基が好
ましい。
【0040】Aで表される置換基としては、−SO2
が特に好ましい。
【0041】以下、前記置換基の具体例を挙げるが、本
発明はこれに限定されるものではない。X、Y、及びW
で表される置換基のうち1価のものとしては、水素原
子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピ
ル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル
基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル
基、デシル基、ドデシル基、アリル基、2−ブテニル
基、ベンジル基、α−ジメチルベンジル基、メトキシ
基、エトキシ基、プロピルオキシ基、ブチルオキシ基、
オクチルオキシ基、ドデシルオキシ基、メトキシエトキ
シ基、フェノキシエトキシ基、メトキシカルボニルエチ
ル基、エトキシカルボニルエチル基、プロピルオキシカ
ルボニルエチル基、ブチルオキシカルボニルエチル基、
オクチルオキシカルボニルエチル基、フェノキシカルボ
ニルエチル基、フェニル基、トリル基、塩素原子、フッ
素原子、臭素原子などが挙げられ、2価のものとして
は、下記のものが挙げられる。
【0042】
【化5】
【0043】Zで表される置換基としては、水素原子、
塩素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、ヘキシル
基、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、オク
チルオキシ基などが挙げられる。
【0044】Aで表される置換基として1価のものとし
ては、メタンスルホニル基、エタンスルホニル基、ブタ
ンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、4−メチルベ
ンゼンスルホニル基、2−メシチレンスルホニル基、4
−メトキシベンゼンスルホニル基、4−オクチルオキシ
ベンゼンスルホニル基、2,4,6−トリイソプロピル
ベンゼンスルホニル基、β−スチレンスルホニル基、ビ
ニルベンゼンスルホニル基、4−クロロベンゼンスルホ
ニル基、2,5−ジクロロベンゼンスルホニル基、2,
4,5−トリクロロベンゼンスルホニル基、1−ナフタ
レンスルホニル基、2−ナフタレンスルホニル基、キノ
リンスルホニル基、チオフェンスルホニル基、アセチル
基、プロピオニル基、ブチリル基、ピバロイル基、ラウ
ロイル基、ステアロイル基、ベンゾイル基、シンナモイ
ル基、フロイル基、ニコチノイル基、メトキシカルボニ
ル基、エトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル
基、ヘキシルアミノカルボニル基、フェニルアミノカル
ボニル基、ジフェニルホスホリル基、ジエチルホスホリ
ル基、2−ニトロベンジル基、3,5−ジメトキシベン
ジル基、3,4,5−トリメトキシベンジル基、トリメ
チルシリル基、トリエチルシリル基、t−ブチルジメチ
ルシリル基、ジエチルイソプロピルシリル基、ジメチル
フェニルシリル基、ジフェニルメチルシリル基、トリフ
ェニルシリル基などが挙げられ、2価のものとしては下
記のものが挙げられる。
【0045】
【化6】
【0046】Aが−SiR456の場合は、光反応性
の向上を目的として、アンモニウム塩、ジアゾニウム
塩、ヨードニウム塩、スルホニウム塩、ホスホニウム
塩、オニウム塩などの光酸発生剤を併用してもよい。こ
れら光酸発生剤の具体例としては、「イメージング用有
機材料」(有機エレクトロニクス材料研究会編、199
3年)に記載のものが挙げられる。
【0047】前記一般式(2)〜(5)で表される化合
物は、従来公知の方法で簡易に合成することができ、こ
れらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用し
てもよい。
【0048】前記光透過率調整層における前記一般式
(2)〜(5)で表される化合物の含有の態様について
は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することが
でき、例えば、これらを、(1)固体分散による含有さ
せる方法、(2)乳化分散により含有させる方法、
(3)ポリマー分散により含有させる方法、(4)ラテ
ックス分散により含有させる方法、(5)マイクロカプ
セル化して含有させる方法、などが挙げられる。これら
の中でも、乳化分散により含有させる方法、マイクロカ
プセル化して含有させる方法が好ましい。
【0049】前記乳化分散の方法としては、まず前記一
般式(2)〜(5)で表される化合物をオイルに溶解す
る。このオイルは、常温で固体であってもよいし、液体
であってもよく、ポリマーであってもよく、酢酸エステ
ル、メチレンクロライド、シクロヘキサノン等の低沸点
補助溶剤及び/又は燐酸エステル、フタル酸エステル、
アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、その他の
カルボン酸エテスル、脂肪酸アミド、アルキル化ビフェ
ニル、アルキル化ターフェニル、アルキル化ナフタレ
ン、ジアリールエタン、塩素化パラフィン、アルコール
系、フェノール系、エーテル系、モノオレフィン系、エ
ポキシ系、などが挙げられる。具体例としては、燐酸ト
リクレジル、燐酸トリオクチル、燐酸オクチルジフェニ
ル、燐酸トリシクロヘキシル、フタル酸ジブチル、フタ
ル酸ジオクチル、フタル酸ジラウレート、フタル酸ジシ
クロヘキシル、オレフィン酸ブチル、ジエチレングリコ
ールベンゾエート、セバシン酸ジオクチル、セバシン酸
ジブチル、アジピン酸ジオクチル、トリメリット酸トリ
オクチル、クエン酸アセチルトリエチル、マレイン酸オ
クチル、マレイン酸ジブチル、イソアミルビフェニル、
塩素化パラフィン、ジイソプロピルナフタレン、1,1
´−ジトリルエタン、2,4−ジタ−シャリアミルフェ
ノール、N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−ターシ
ャリオクチルアニリン、ヒドロキシ安息香酸2−エチル
ヘキシルエステル、ポリエチレングリコール等の高沸点
オイル、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用
してもよいし、2種以上を併用してもよく、これらの中
でも、アルコール系、燐酸エステル系、カルボン酸系エ
ステル系、アルキル化ビフェニル、アルキル化ターフェ
ニル、アルキル化ナフタレン、ジアリールエタンが好ま
しい。本発明においては、前記オイルに、ヒンダードフ
ェノール、ヒンダードアミン等の炭化防止剤を添加して
もよい。
【0050】前記一般式(2)〜(5)で表される化合
物を含む前記オイルを、水溶性高分子の水溶液中に添加
し、コロイドミル、ホモジナイザー又は超音波により乳
化分散させる。
【0051】前記水溶性高分子としては、ポリビニルア
ルコール、シラノール変性ポリビニルアルコール、カル
ボキシ変性ポリビニルアルコール、アミノ変性ポリビニ
ルアルコール、イタコン酸変性ポリビニルアルコール、
スチレンー無水マレイン酸共重合体、ブタジエン無水マ
レイン酸共重合体、エチレン無水マレイン酸共重合体、
イソブチレン無水マレイン酸共重合体、ポリアクリルア
ミド、ポリスチレンスルホン酸、ポリビニルピロリド
ン、エチレン−アクリル酸共重合体、ゼラチンなどが挙
げられる。本発明においては、前記水溶性高分子に、必
要に応じて界面活性剤等を添加してもよいし、また、疎
水性高分子のエマルジョン又はラテックスなどを併用し
てもよい。
【0052】前記ジアゾニウム塩化合物、あるいは前記
一般式(2)〜(5)で表される化合物をマイクロカプ
セル化する場合、そのマイクロカプセル化の方法として
は、従来公知の方法を用いることができる。例えば、前
記ジアゾニウム塩化合物、又は前記一般式(2)〜
(5)で表される化合物と、マイクロカプセル壁前駆体
とを水に難溶又は不溶の有機溶剤に溶解し、水溶性高分
子の水溶液中に添加しホモジナイザーなどを用いて乳化
分散し、昇温してマイクロカプセル壁となる高分子物質
を油/水界面に壁膜を形成することにより、該ジアゾニ
ウム塩化合物、又は該一般式(2)〜(5)で表される
化合物のマイクロカプセルを調製することができる。
【0053】前記マイクロカプセル壁膜の具体例として
は、例えば、ポリウレタン樹脂、ポリウレア樹脂、ポリ
アミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹
脂、アミノアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ポリスチレ
ン樹脂、スチレンーアクリレート共重合体樹脂、スチレ
ンーメタクリレート共重合体樹脂、ゼラチン、ポリビニ
ルアルコール、などからなる壁膜が挙げられる。これら
の中でも、ポリウレタン・ポリウレア樹脂からなる壁膜
が好ましい。
【0054】該ポリウレタン・ポリウレア樹脂からなる
壁膜を有するマイクロカプセルは、例えば、多価イソシ
アネート等のマイクロカプセル壁前駆体を、マイクロカ
プセル化すべき芯物質中に混合し、ポリビニルアルコー
ル等の水溶性高分子の水溶液に乳化分散し、液温を上昇
させて油滴界面で高分子形成反応を起こすことによって
製造される。
【0055】前記多価イソシアネート化合物の具体例と
しては、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニ
レンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネ
ート、2,4−トリレンジイソシアネート、ナフタレン
−1,4−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,
4′−ジイソシアネート、3,3′−ジフェニルメタン
−4,4′−ジイソシアネート、キシレン−1,4−ジ
イソシアネート、4,4′−ジフェニルプロパンジイソ
シアネート、トリメチレンジイソシアネート、ヘキサメ
チレンジイソシアネート、プロピレン−1,2−ジイソ
シアネート、ブチレン−1,2−ジイソシアネート、シ
クロヘキシレン−1,2−ジイソシアネート、シクロヘ
キシレン−1,4−ジイソシアネート等のジイソシアネ
ート類、4,4′,4″−トリフェニルメタントリイソ
シアネート、トルエン−2,4,6−トリイソシアネー
ト等のトリイソシアネート類、4,4′−ジメチルジフ
ェニルメタン−2,2′,5,5′−テトライソシアネ
ート等のテトライソシアネート類、ヘキサメチレンジイ
ソシアネートとトリメチロールプロパンとの付加物、
2,4ートリレンジイソシアネートとトリメチロールプ
ロパンとの付加物、キシリレンジイソシアネートとトリ
メチロールプロパンとの付加物、トリレンジイソシアネ
ートとヘキサントリオールとの付加物等のイソシアネー
トプレポリマー、などが挙げられる。これらは、1種単
独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよく、こ
れらの中でも、分子内にイソシアネート基を三個以上有
するものが特に好ましい。
【0056】前記マイクロカプセル化の方法において、
前記ジアゾニウム塩化合物、又は前記一般式(2)〜
(5)で表される化合物を溶解させる有機溶剤として
は、前記乳化分散の方法において示したオイルを用いる
ことができる。また、水溶性高分子についても同様であ
る。
【0057】前記マイクロカプセルの平均粒径として
は、0.1〜1.0μmが好ましく、0.2〜0.7μ
mがより好ましい。
【0058】(感熱記録層)本発明の感熱記録材料は感
熱記録層を1層設けてもまた複数設けてもよい。複数設
ける場合には、発色するに必要なエネルギーの異なる発
色剤を用いることが必要である。また本発明の感熱記録
材料はフルカラーでもよく、また、モノカラーでもよい
が、支持体上にジアゾニウム塩化合物、該ジアゾニウム
塩化合物とカップリング反応するカプラーを含むジアゾ
系発色剤とバインダーとを主成分とする感熱記録層(光
定着型感熱記録層)を少なくとも一層有するものが望ま
しい。また感熱記録層の発色剤としては、上記のジアゾ
系発色剤の他に、電子供与性染料と電子受容性化合物を
含有するロイコ系発色剤、塩基性化合物と接触して発色
する塩基発色系、キレート発色系、求核剤と反応して脱
離反応を起こし発色する発色系等のいずれでもよい。
【0059】前記感熱記録層が、前記ジアゾニウム塩化
合物と該ジアゾニウム塩化合物と熱時反応して呈色する
カプラーとを含有する場合、該感熱記録層には、該ジア
ゾニウム塩化合物と該カプラーとの発色反応を促進する
塩基性物質等が好適に添加される。
【0060】前記ジアゾニウム塩化合物は、下記一般式
(B)で表される化合物であり、これらはAr部分の置
換基の位置や種類によってその最大吸収波長を制御する
ことができるものである。 一般式(B): Ar−N2 +- 前記一般式(B)において、Arは、アリール基を表
す。X-は、酸アニオンを表す。
【0061】前記ジアゾニウム塩化合物の具体例として
は、4−(N−(2−(2,4−ジ−tert−アミル
フェノキシ)ブチリル)ピペラジノ)ベンゼンジアゾニ
ウム、4−ジオクチルアミノベンゼンジアゾニウム、4
−(N−(2−エチルヘキサノイル)ピペラジノ)ベン
ゼンジアゾニウム、4−ジヘキシルアミノ−2−ヘキシ
ルオキシベンゼンジアゾニウム、4−N−エチル−N−
ヘキサデシルアミノ−2−エトキシベンゾジアゾニウ
ム、3−クロロ−4−ジオクチルアミノ−2−オクチル
オキシオベンゼンジアゾニウム、2,5−ジブトキシ−
4−モルホリノベンゼンジアゾニウム、2,5−オクト
キシ−4−モルホリノベンゼンジアゾニウム、2,5−
ジブトキシ−4−(N−(2−エチルヘキサノイル)ピ
ペラジノ)ベンゼンジアゾニウム、2,5−ジエトキシ
−4−(N−(2−(2,4−ジ−tert−アミルフ
ェノキシ)ブチリル)ピペラジノ)ベンゼンジアゾニウ
ム、2,5−ジブトキシ−4−トリルチオベンゼンジア
ゾニウム、3−(2−オクチルオキシエトキシ)−4−
モロホリノベンゼンジアゾニウムなどの酸アニオン塩及
び下記ジアゾニウム塩化合物(D−1〜5)が挙げられ
る。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上
を併用してもよい。これらの中でも、ヘキサフルオロフ
ォスフェート塩、テトラフルオロボレート塩、1,5−
ナフタレンスルホネート塩が特に好ましい。
【0062】
【化7】
【0063】これらのジアゾニウム塩化合物の中でも、
300〜400nmの波長の光により光分解する、4−
(N−(2−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキ
シ)ブチリル)ピペラジノ)ベンゼンジアゾニウム、4
−ジオクチルアミノベンゼンジアゾニウム、4−(N−
(2−エチルヘキサノイル)ピペラジノ)ベンゼンジア
ゾニウム、4−ジヘキシルアミノ−2−ヘキシルオキシ
ベンゼンジアゾニウム、4−N−エチル−N−ヘキサデ
シルアミノ−2−エトキシベンゾジアゾニウム、2,5
−ジブトキシ−4−(N−(2−エチルヘキサノイル)
ピペラジノ)ベンゼンジアゾニウム、2,5−ジエトキ
シ−4−(N−(2−(2,4−ジ−tert−アミル
フェノキシ)ブチリル)ピペラジノ)ベンゼンジアゾニ
ウム、上記具体例D−3〜5に示すジアゾニウム塩化合
物が特に好ましい。なお、ここでいうジアゾニウム塩化
合物の最大吸収波長は、それぞれのジアゾニウム化合物
を0.1〜1.0g/m2の塗布量で塗膜にしたものを
分光光度計(Shimazu MPS−2000)によ
り測定したものである。
【0064】前記ジアゾニウム塩化合物と熱時反応して
呈色するカプラーとしては、例えば、レゾルシン、フル
ルグルシン、2,3−ジヒドロキシナフタレン−6−ス
ルホン酸ナトリウム、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸
モルホリノプロピルアミド、1,5−ジヒドロキシナフ
タレン、2,3−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジ
ヒドロキシ−6−スルファニルナフタレン、2−ヒドロ
キシ−3−ナフトエ酸アニリド、2−ヒドロキシ−3−
ナフトエ酸エタノールアミド、2−ヒドロキシ−3−ナ
フトエ酸オクチルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフト
エ酸−N−ドデシルオキシプルピルアミド、2−ヒドロ
キシ−3−ナフトエ酸テトラデシルアミド、アセトアニ
リド、アセトアセトアニリド、ベンゾイルアセトアニリ
ド、2−クロロ−5−オクチルアセトアセトアニリド、
1−フェニル−3−メチル−5−ピラゾロン、1−
(2’−オクチルフェニル)−3−メチル−5−ピラゾ
ロン、1−(2’,4’,6’−トリクロロフェニル)
−3−ベンズアミド−5−ピラゾロン、1−(2’,
4’,6’−トリクロロフェニル)−3−アニリノ−5
−ピラロン、1−フェニル−3−フェニルアセトアミド
−5−ピラゾロン、下記(C−1〜6)に示す化合物、
などが挙げられる。これらのカプラーは、1種単独で使
用してもよいし、2種以上併用してもよい。
【0065】
【化8】
【0066】
【化9】
【0067】前記塩基性物質としては、特に制限はな
く、目的に応じて公知のものの中から適宜選択すること
ができ、無機又は有機の塩基性化合物の外、加熱時に分
解等を生じアルカリ物質を放出するような化合物も含ま
れ、代表的なものとしては、有機アンモニウム塩、有機
アミン、アミド、尿素及びチオ尿素さらにそれらの誘導
体、チアゾール類、ピロール類、ピリミジン類、ピペラ
ジン類、グアニジン類、インドール類、イミダゾール
類、イミダゾリン類、トリアゾール類、モルホリン類、
ピペリジン類、アミジン類、フォルムアジン類、ピリジ
ン類等の含窒素化合物が挙げられる。
【0068】これらの具体例としては、トリシクロヘキ
シルアミン、トリベンジルアミン、オクタデシルベンジ
ルアミン、ステアリルアミン、アリル尿素、チオ尿素、
メチルチオ尿素、アリルチオ尿素、エチレンチオ尿素、
2−ベンジルイミダゾール、4−フェニルイミダゾー
ル、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−ウン
デシルイミダゾリン、2,4,5−トリフリル−2−イ
ミダゾリン、1,2−ジフェニル−4,4−ジメチル−
2−イミダゾリン、2−フェニル−2−イミダゾリン、
1,2,3−トリフェニルグアニジン、1,2−ジシク
ロヘキシルグアニジン、1,2,3−トリシクロヘキシ
ルグアニジン、グアニジントリクロロ酢酸塩、N,N’
−ジベンジルピペラジン、4,4’−ジチオモルホリ
ン、モルホリニウムトリクロロ酢酸塩、2−アミノベン
ゾチアゾール、2−ベンゾイルヒドラジノベンゾチアゾ
ールなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用して
もよいし、2種以上を併用してもよい。
【0069】前記電子供与性無色染料としては、特に制
限はなく、目的に応じて公知の物の中から適宜選択する
ことができ、本発明においては電子供与性無色染料前駆
体を用いることができる。
【0070】前記電子供与性無色染料前駆体としては、
例えば、トリアリールメタン系化合物、ジフェニルメタ
ン系化合物、チアジン系化合物、キサンテン系化合物、
スピロピラン系化合物、などが挙げられる。これらは、
1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよ
く、これらの中でも、発色濃度が高く有用な点で、トリ
アリールメタン系化合物、キサンテン系化合物が好まし
い。これらの例としては、3,3−ビス(p−ジメチル
アミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド(即ち
クリスタルバイオレットラクトン)、3,3−ビス(p
−ジメチルアミノ)フタリド、3−(p−ジメチルアミ
ノフェニル)−3−(1,3−ジメチルインドール−3
−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリ
ド、3−(o−メチル−p−ジエチルアミノフェニル)
−3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、
4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンズヒドリンベン
ジルエーテル、N−ハロフェニルロイコオーラミン、N
−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミン、
ローダミン−B−アニリノラクタム、ローダミン(p−
ニトロアニリノ)ラクタム、ローダミン−B−(p−ク
ロロアニリノ)ラクタム、
【0071】2−ベンジルアミノ−6−ジエチルアミノ
フルオラン、2−アニリノ−6−ジエチルアミノフルオ
ラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミノ
フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−シクロヘ
キシルメチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メ
チル−6−イソアミルエチルアミノフルオラン、2−
(o−クロロアニリノ)−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−オクチルアミノ−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−エトキシエチルアミノ−3−クロロ−2−ジエ
チルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−クロロ−6
−ジエチルアミノフルオラン、ベンゾイルロイコメチレ
ンブルー、p−ニトロベンジルロイコメチレンブルー、
3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3−エチル−ス
ピロ−ジナフトピラン、3,3’−ジクロロ−スピロ−
ジナフトピラン、3−ベンジルスピロジナフトピラン、
3−プロピル−スピロ−ジベンゾピラン、などが挙げら
れる。
【0072】前記電子受容性化合物としては、フェノー
ル誘導体、サリチル酸誘導体、ヒドロキシ安息香酸エス
テル、などが挙げられる。これらの中でも、ビスフェノ
ール類、ヒドロキシ安息香酸エステル類が特に好まし
く、具体的には、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン(即ち、ビスフェノールA)、4,4’−
(p−フェニレンジイソプロピリデン)ジフェノール
(即ち、ビスフェノールP)、2,2−ビス(p−ヒド
ロキシフェニル)ペンタン、2,2−ビス(p−ヒドロ
キシフェニル)エタン、2,2−ビス(p−ヒドロキシ
フェニル)ブタン、2,2−ビス(4’−ヒドロキシ−
3’,5’−ジクロロフェニル)プロパン、1,1−
(p−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−
(p−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−(p−
ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1−(p−ヒドロ
キシフェニル)−2−エチルヘキサン、3,5−ジ(α
−メチルベンジル)サリチル酸及びその多価金属塩、
3,5−ジ(tert−ブチル)サリチル酸及びその多
価金属塩、3−α,α−ジメチルベンジルサリチル酸及
びその多価金属塩、p−ヒドロキシ安息香酸ブチル、p
−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、p−ヒドロキシ安息香
酸−2−エチルヘキシル、p−フェニルフェノール、p
−クミルフェノールなどが特に好ましい。
【0073】本発明においては、前記感熱記録層は、増
感剤を含有することが好ましく、該増感剤としては、分
子内に芳香族性の基と極性基を適度に有している低融点
有機化合物が好ましく、具体的には、p−ベンジルオキ
シ安息香酸ベンジル、α−ナフチルベンジルエーテル、
β−ナフチルベンジルエーテル、β−ナフトエ酸フェニ
ルエステル、α−ヒドロキシ−β−ナフトエ酸フェニル
エステル、β−ナフトール−(p−クロロベンジル)エ
ーテル、1,4−ブタンジオールフェニルエーテル、
1,4−ブタンジオール−p−メチルフェニルエーテ
ル、1,4−ブタンジオール−p−エチルフェニルエー
テル、1,4−ブタンジオール−m−メチルフェニルエ
ーテル、1−フェノキシ−2−(p−トリルオキシ)エ
タン、1−フェノキシ−2−(p−エチルフェノキシ)
エタン、1−フェノキシ−2−(p−クロロフェノキ
シ)エタン、p−ベンジルビフェニル、などが挙げられ
る。
【0074】また、感熱記録層は、下記一般式(A)で
表される化合物を0.05g/m2以上含有することが
好ましい。感熱記録層が複数の層からなる場合、一般式
(A)で表される化合物が含有される層としては特に制
限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、
固体分散物で構成される層であるのが好ましい。
【0075】一般式(A): R−SO3
【0076】前記一般式(A)において、Rは、アルキ
ル基、アリール基、アルコキシル基、アリールオキシ
基、ポリオキシエチレンアリール基、又は、ポリオキシ
エチレンアルキル基を表し、炭素数1〜20のアルキル
基が好ましく、炭素数1〜30のアリール基が好まし
く、炭素数1〜20のアルコキシル基が好ましく、炭素
数1〜30のアリールオキシ基が好ましく、炭素数1〜
30のポリオキシエチレンアリール基が好ましく、炭素
数1〜20のポリオキシエチレンアルキル基が好まし
い。Mは、アルカリ金属を表し、ナトリウム、カリウム
などが好ましい。
【0077】前記一般式(A)で表される化合物の具体
例としては、ラウリル硫酸ナトリウム、高級アルコール
硫酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム、ジアル
キルスルホコハク酸ナトリウム、アルキルジフェニルエ
ーテルジスルホン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラ
ウリルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンア
ルキルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンア
ルキルフェニルエーテル硫酸ナトリウム、アルカンスル
ホン酸ナトリウム、β−ナフタレンスルホン酸ホルマリ
ン縮合物のナトリウム塩、特殊芳香族スルホン酸ホルマ
リン縮合物のナトリウム塩、などが挙げられる。これら
は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用して
もよい。本発明においては、これらの中でも、地肌部の
曝光着色を改良できる点で、下記式で表されるドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウムが好ましい。
【0078】
【化10】
【0079】前記一般式(A)で表される化合物の前記
感熱記録層における含有量としては、0.05g/m2
以上であり、0.05〜0.50g/m2が好ましく、
0.05〜0.20g/m2が好ましい。前記含有量
が、0.05g/m2未満であると、感熱記録材料の耐
光性が十分でなく、地肌曝光着色が生ずる点で好ましく
なく、一方、0.05g/m2であると、そのようなこ
とがなく、感熱記録材料の耐候性が著しく改善され、地
肌曝光着色が効果的に抑制される点で好ましい。
【0080】前記感熱記録層における、前記ジアゾニウ
ム塩化合物、該ジアゾニウム塩化合物と熱時反応して呈
色する前記カプラー、前記塩基性物質、前記電子供与性
無色染料、前記電子受容性化合物、前記増感剤、等の含
有の態様については特に制限はなく、目的に応じて適宜
選択することができ、例えば、これらを、(1)固体分
散による含有させる方法、(2)乳化分散により含有さ
せる方法、(3)ポリマー分散により含有させる方法、
(4)ラテックス分散により含有させる方法、(5)マ
イクロカプセル化して含有させる方法、などが挙げられ
る。
【0081】これらの中でも、保存性の観点から、マイ
クロカプセル化して含有させる方法が好ましく、前記ジ
アゾニウム塩化合物と前記カプラーとの発色反応を利用
する場合には、前記ジアゾニウム塩化合物をマイクロカ
プセル化して前記感熱記録層中に含有させるのが好まし
く、前記電子供与性無色染料と前記電子受容性化合物と
の発色反応を利用する場合には、前記電子供与性無色染
料をマイクロカプセル化して前記感熱記録層中に含有さ
せるのが好ましい。
【0082】前記感熱記録層を多層構造とする場合、各
感熱記録層の色相を変えることにより、多色の感熱記録
材料を得ることができる。この場合の層構成としては、
特に制限はなく目的に応じて適宜選択することができる
が、本発明においては、感光波長の異なる2種のジアゾ
ニウム塩化合物と、それぞれのジアゾニウム塩化合物と
熱時反応して異なった色相に発色するカプラーとを組み
合わせた感熱記録層2層と、電子供与性無色染料と電子
受容性化合物とを組み合わせた感熱記録層と、を積層し
た多色の感熱記録層とするのが好ましい。即ち、前記支
持体上に、電子供与性無色染料と電子受容性化合物とを
含む感熱記録層A、最大吸収波長が360±20nmで
あるジアゾニウム塩化合物と該ジアゾニウム塩化合物と
熱時反応して呈色するカプラーとを含有する感熱記録層
B−1、最大吸収波長が400±20nmであるジアゾ
ニウム塩化合物と該ジアゾニウム塩化合物と熱時反応し
て呈色するカプラーとを含有する感熱記録層B−2、を
この順に積層した多色の感熱記録材料が好ましい。
【0083】この多色の感熱記録材料の記録方法として
は、まず感熱記録層B−2を加熱し、該感熱記録層B−
2に含まれるジアゾニウム塩化合物とカプラーとを発色
させる。次に、400±20nmの光を照射して感熱記
録層B−2中に含まれている未反応のジアゾニウム塩化
合物を分解させた後、感熱記録層B−1が発色するに十
分な熱を加え、該感熱記録層B−1に含まれているジア
ゾニウム塩化合物とカプラーとを発色させる。このと
き、感熱記録層B−2も同時に強く加熱されるが、すで
にジアゾニウム塩化合物は分解しており発色能力が失わ
れているので発色はしない。さらに360±20nmの
光を照射して感熱記録層B−1に含まれているジアゾニ
ウム塩化合物を分解し、最後に感熱記録層Aが発色する
十分な熱を加えて発色させる。このとき感熱記録層B−
2及び感熱記録層B−1も同時に強く加熱されるが、す
でにジアゾニウム塩化合物は分解しており発色能力が失
われているので発色しない。
【0084】また、本発明においては、感光波長の異な
る3種のジアゾニウム塩化合物と、それぞれのジアゾニ
ウム塩化合物と熱時反応して異なった色相に発色するカ
プラーとを組み合わせた感熱記録層3層を積層した多色
の感熱記録層とするのも好ましい。即ち、前記支持体上
に、最大吸収波長が350nm以下、好ましくは、34
0nm以下であるジアゾニウム塩化合物と該ジアゾニウ
ム塩化合物と熱時反応して呈色するカプラーとを含有す
る感熱記録層A−1、最大吸収波長が360±20nm
であるジアゾニウム塩化合物と該ジアゾニウム塩化合物
と熱時反応して呈色するカプラーとを含有する感熱記録
層A−2、最大吸収波長が400±20nmであるジア
ゾニウム塩化合物と該ジアゾニウム塩化合物と熱時反応
して呈色するカプラーとを含有する感熱記録層A−3
を、この順に積層した多色の感熱記録材料が好ましい。
【0085】以上の多色の感熱記録層の場合において、
各感熱記録層の発色色相を減色混合における3原色、イ
エロー、マゼンタ、シアンとなるように選んでおけば、
フルカラーの画像記録が可能となる。
【0086】(保護層)保護層は、感熱記録層のスティ
ッキングや感熱記録層を溶剤等から保護するために設け
られる層であり、顔料を含有することが好ましい。前記
保護層に好適に用いられるバインダーとしては、変成ポ
リビニルアルコール(シラノール変性ポリビニルアルコ
ール、長鎖アルキルエーテル変性ポリビニルアルコー
ル、アセトアセチル変性ポリビニルアルコール、カルボ
キシ変性ポリビニルアルコール等)、ポリビニルアルコ
ールシリコーン変性ポリマー、カルボキシメチルセルロ
ース、ヒドロキシエチルセルロース等が挙げられ、それ
ぞれ単独で使用してもよく、2種以上併用してもよい。
【0087】前記顔料としては、無機超微粒子が好まし
く、該無機超微粒子としては、例えば、コロイダルシリ
カ、酸化ジルコニア、硫酸バリウム、酸化アルミニウム
(アルミナ)、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化カル
シウム、酸化セリウム、酸化チタン等が挙げられ、それ
ぞれ単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよ
い。
【0088】保護層は、好ましくは、シラノール変性ポ
リビニルアルコール、及びコロイダルシリカを含有する
保護層塗液を、感熱記録層等の上にバーコーター、エア
ナイフコーター、ブレードコーター、カーテンコーター
等の装置を用いて塗布、乾燥して得る。但し、保護層は
感熱記録層等と同時に重畳法により塗布しても構わない
し、また感熱記録層等の塗布後、一旦感熱記録層等を乾
燥させ、その上に塗布しても構わない。保護層の乾燥塗
布量は0.1〜3g/m2が好ましく、0.3〜2.0
g/m2がより好ましい。塗設量が大きいと著しく熱感
度が低下してしまうし、あまりに低い塗設量では保護層
としての機能(耐摩擦性、潤滑性、耐傷性等)を発揮で
きない。また、保護層塗布後、必要に応じてキャレンダ
ー処理を施しても良い。
【0089】(支持体)前記支持体としては、例えば、
ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレ
ート等のポリエステルフィルム、三酢酸セルロースフィ
ルム等のセルロース誘導体フィルム、ポリスチレンフィ
ルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルム
等のポリオレフィンフィルム、ポリイミドフィルム、ポ
リ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、
ポリアクリル酸共重合体フィルム、ポリカーボネートフ
ィルム等のプラスチックフィルムの外、紙、合成紙、プ
ラスチック樹脂層を有する紙、などが挙げられ、前記プ
ラスチックフィルムの層を有する支持体が好ましい。こ
れらは、透明であってもよいし、不透明であってもよ
く、また、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併
用してもよい。
【0090】前記プラスチックの層を有する支持体とし
ては、原紙の両面に又は少なくとも記録層が形成される
面に、熱可塑性樹脂による層が形成されたものが好適に
挙げられ、例えば、(1)原紙に熱可塑性樹脂が溶融押
出塗工されたもの、(2)原紙上に溶融押出塗工された
熱可塑性樹脂の上にガスバリアー層を塗布したもの、
(3)原紙の酸素透過性の低いプラスチックフィルムを
接着させたもの、(4)原紙にプラスチックフィルムを
接着させた面上に溶融押出により熱可塑性樹脂を設けた
もの、(5)原紙に熱可塑性樹脂を溶融押出塗工された
後、プラスチックフィルムを接着させたもの、等が挙げ
られる。
【0091】前記原紙に溶融押出塗工される熱可塑性樹
脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等
のα−オレフィンの単独重合体及びこれらの各種の重合
体の混合物などのオレフィン系重合体、エチレンとビニ
ルアルコールとのランダム共重合体、などが好適に挙げ
られる。前記ポリエチレンとしては、例えば、LDPE
(低密度ポリエチレン)、HDPE(高密度ポリエチレ
ン)、L−LDPE(直鎖状低密度ポリエチレン)等が
挙げられる。
【0092】前記原紙に前記プラスチックフィルムを接
着する方法としては、特に制限はなく、加工技術研究会
編「新ラミネート加工便覧」に記載されているような公
知のラミネーション法の中から適宜選択して採用するこ
とができ、所謂ドライラミネーション、無溶媒型ドライ
ラミネーション、電子線若しくは紫外線硬化型樹脂を用
いたドライラミネーション、又は、ホットドライラミネ
ーションが好適に挙げられる。本発明においては、前記
支持体の中でも、天然パルプを主成分とする原紙の両面
にオレフィン系重合体をコーティングしたものが特に好
ましい。
【0093】(下塗り層)本発明においては、前記支持
体と前記感熱記録層との間に、下塗り層を有するのが好
ましい。前記下塗り層としては、特に制限はなく、目的
に応じて公知のものの中から適宜選択することができる
が、PAGI法の粘度が10〜30mP、PAGI法の
ゼリー強度が15〜70gであるゼラチン(以下単に
「ゼラチン」と称する)と、層状の無機化合物とを含有
するのが特に好ましい。なお、本発明においては、この
ような層を後記中間層等として有しているのも好まし
い。
【0094】前記PAGI法の粘度と、前記PAGI法
のゼリー強度とは、写真用ゼラチン試験法合同審査会発
行のパギイ法:写真用ゼラチン試験法、第7版(199
2年版)による試験に基づいて測定したものである。前
記ゼラチンは、通常の方法で製造された公知のゼラチン
(以下「通常のゼラチン」と称する)を低分子化するこ
とによって得られる。ただし、ここで言う「通常のゼラ
チン」とは、例えば「にかわとゼラチン(我孫子義弘編
集、日本にかわ、ゼラチン工業組合刊(1987)に記
載されているような牛骨、牛皮、豚皮などの原料を石
灰、酸などで処理して製造されるもので、前記ゼラチン
と比べるとはるかに大きな粘度とゼリー強度とを有して
いる。
【0095】前記通常のゼラチンは、原料、処理方法
(例えば、石灰処理、酸処理)や抽出条件(温度、抽出
回数)などの条件によって特徴づけられる。前記ゼラチ
ンは、どのようなゼラチンを元にして低分子化して得て
もよいが、抽出回数が少なく、低温で抽出されたもの
が、低粘度とゼリー強度とを前記数値範囲内に両立でき
る点で好ましい。前記低分子化の方法としては、酵素を
用いる方法、熱を用いる方法などが挙げられ、これらの
中でも酵素を用いる方法が好ましい。前記熱を用いる方
法の場合、粘度を好ましい値に下げたときに前記ゼリー
強度が低くなってしまうことがある。なお、前記酵素と
しては、例えば、パパインが好適に挙げられる。
【0096】前記ゼラチンにおける、前記PAGI法の
粘度は10〜30mPであり、前記PAGI法のゼリー
強度は15〜70gであるが、前記PAGI法の粘度が
10mP未満であると、塗液の粘度低下が大きくなり、
塗液中の顔料(雲母)の分散状態が悪くなることがあ
り、30mPを超えると、塗工液の粘度が上昇し、塗布
故障が生じ易くなることがある。また、前記PAGI法
のゼリー強度が15g未満であると、塗膜強度が低下
し、前記支持体との接着強度が低下することがあり、前
記PAGI法のゼリー強度が70gよりも大きいと、塗
膜のカールが環境変化により大きくなることがある。
【0097】前記ゼラチンは、必要に応じて硬膜剤を用
いて架橋してもよく、その場合、該硬膜剤としては、ゼ
ラチンの硬膜剤として用いられている公知のものが挙げ
られ、例えば、ビニルスルホン化合物、活性ハロゲン化
合物、イソシアネート化合物、エポキシ化合物、などが
挙げられる。これらの中でも、エポキシ化合物が特に好
ましく、該エポキシ化合物としては、例えば、以下に示
す化合物が好適に挙げられる。
【0098】
【化11】
【0099】前記ゼラチンの前記下塗り層における塗布
量としては、プリスター(印画記録時のプリンターサー
マルヘッドの熱による細かな膨れ現象)を抑える観点か
らは、0.5g/m2以上が好ましい。
【0100】前記層状の無機化合物としては、膨潤性無
機層状化合物が好適に挙げられる。前記膨潤性無機層状
化合物の具体例としては、ベントナイト、ヘクトライ
ト、サポナイト、ビーデライト、ノントロナイト、スチ
ブンサイト、バイデライト、モンモリナイト等の膨潤性
粘度鉱物類、膨潤性合成雲母、膨潤性合成スメクタイ
ト、などが挙げられる。
【0101】これらの膨潤性無機層状化合物は、厚みが
10〜15オングストローム程度の単位結晶格子層から
なる積層構造を有し、格子内金属原子置換が他の粘土鉱
物よりも著しく大きい。その結果、格子層は、正荷電不
足を生じ、それを補償するために層間にNa+、C
2+、Mg2+等の陽イオンを吸着している。これらの層
間に介在している陽イオンは、「交換性陽イオン」と呼
ばれ、いろいろな陽イオンと交換する。特に層間の陽イ
オンがLi+、Na+等の場合、イオン半径が小さいた
め、層状結晶格子間の結合が弱く、水により大きく膨潤
する。その状態でシェアーをかけると容易に劈開し、水
中で安定したゾルを形成する。前記膨潤性無機層状化合
物の具体例の中でも、ベントナイト、膨潤性合成雲母
は、その傾向が強い点で好ましく、膨潤性合成雲母が特
に好ましい。
【0102】前記膨潤性合成雲母としては、例えば、以
下の化合物が好適に挙げられる。Naテトラシックマイ
カNaMg2.5(Si410)F2、Na又はLiテニオ
ライト(NaLi)Mg2(Si410)F2、Na又は
Liヘクトライト(NaLi)/3Mg2/3Li1/3(Si
410)F2、などが挙げられる。
【0103】前記膨潤性合成雲母のサイズとしては、厚
みが1〜50nmであり、平面サイズが1〜20μmで
ある。前記厚みは、拡散制御の点では、薄ければ薄いほ
ど好ましく、前記平面サイズは、塗布面の平滑性及び透
明性を悪化しない範囲で大きいほど好ましい。前記膨潤
性合成雲母のアスペクト比としては、通常100以上で
あり、200以上が好ましく、500以上がより好まし
い。
【0104】前記通常のゼラチンを使用した場合、雲母
の比率(対ゼラチン1.5〜10以上)が増えると、一
定固形分濃度(例えば、5〜10%)で増粘、ゲル化が
進むため、粘度を下げることが必要になる。該粘度を下
げるには、濃度を下げる方法があるが、濃度を下げるこ
とは塗膜の乾燥負荷を増大させ、厚塗りによる塗布面状
が悪化してしまう。また、塗布液に尿素、塩等を添加す
る方法もあるが、十分に粘度低下が得られず、塗布後の
面状も悪い。これに対し、前記ゼラチンは、このような
弊害を生じることなく、増粘、ゲル化を著しく低減で
き、雲母と混合して使用しても増粘、ゲル化を著しく低
減することができる点で、有利である。
【0105】前記水膨潤性合成雲母の前記下塗り層にお
ける含有量としては、雲母/ゼラチンの質量比率で1/
20〜1/2が好ましい。前記水膨潤性合成雲母の含有
量が、1/20未満であると、下塗層が酸素遮断層とし
て十分に機能しなくなることがあり、1/2を超える
と、塗布性等の製造適性が悪化することがある。
【0106】また、前記下塗層における雲母の塗布量と
しては、通常0.01g/m2以上であり、0.02g
/m2以上が好ましい。前記雲母の塗布量が、0.01
g/m2未満であると、下塗り層における酸素遮断能が
低下し、地肌部の着色等を防止するという特性を発揮す
ることができないことがある。
【0107】(中間層)本発明においては、前記感熱記
録層を色相の異なる感熱発色層による積層構造とする場
合には、各感熱記録層の間に混色等を防止するための中
間層を設けるのが好ましい。前記中間層としては、特に
制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる
が、水溶性高分子化合物などを用いて形成することがで
きる。
【0108】前記水溶性高分子化合物としては、例え
ば、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコー
ル、メチルセルロース、ポリスチレンスルホン酸ナトリ
ウム、スチレン−マレイン酸共重合体、ゼラチン及び/
又はゼチラン誘導体、ポリエチレングリコール及び/又
はポリエチレングリコール誘導体からなるものが好適に
挙げられる。
【0109】また、前記中間層には、前記無機の層状化
合物を好適に添加することができる。前記中間層が、前
記無機の層状化合物を含有すると、層間の物質移動を抑
制・防止することにより混色を防止でき、かつ、酸素の
供給を抑制することにより生保存性及び色像保存性を向
上させることができる。
【0110】(酸化防止剤)本発明においては、耐光性
を更に向上させるため、以下に示す公知の酸化防止剤を
前記感熱記録材料中に添加することができる。このよう
な酸化防止剤としては、例えば、ヨーロッパ公開特許第
310551号公報、ドイツ公開特許第3435443
号公報、ヨーロッパ公開特許第310552号公報、特
開平3−121449号公報、ヨーロッパ公開特許第4
59416号公報、特開平2−262654号公報、特
開平2−71262号公報、特開昭63−163351
号公報、アメリカ特許第4814262号、特開昭54
−48535号公報、特開平5−61166号公報、特
開平5−119449号公報、アメリカ特許第4980
275号、特開昭63−113536号公報、特開昭6
2−262047号公報、ヨーロッパ公開特許第223
739号公報、ヨーロッパ公開特許第309402号公
報、ヨーロッパ公開特許第309401号公報等に記載
の酸化防止剤などが挙げられ、具体的には、以下のもの
が挙げられる。
【0111】
【化12】
【0112】
【化13】
【0113】
【化14】
【0114】
【化15】
【0115】
【化16】
【0116】
【化17】
【0117】
【化18】
【0118】
【化19】
【0119】また、特開昭60−125470号公報、
特開昭60−125471号公報、特開昭60−125
472号公報、特開昭60−287485号公報、特開
昭60−287486号公報、特開昭60−28748
7号公報、特開昭62−146680号公報、特開昭6
0−287488号公報、特開昭62−282885号
公報、特開昭63−89877号公報、特開昭63−8
8380号公報、特開昭63−088381号公報、特
開平01−239282号公報、特開平04−2916
85号公報、特開平04−291684号公報、特開平
05−188687号公報、特開平05−188686
号公報、特開平05−110490号公報、特開平05
−1108437号公報、特開平05−170361号
公報、特開昭63−203372号公報、特開昭63−
224989号公報、特開昭63−267594号公
報、特開昭63−182484号公報、特開昭60−1
07384号公報、特開昭60−107383号公報、
特開昭61−160287号公報、特開昭61−185
483号公報、特開昭61−211079号公報、特開
昭63−251282号公報、特開昭63−05117
4号公報、特公昭48−043294号公報、特公昭4
8−033212号公報、などに記載の酸化防止剤が挙
げられる。
【0120】具体例には、6−エトキシ−1−フェニル
−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリ
ン、6−エトキシ−1−オクチル−2,2,4−トリメ
チル−1,2−ジヒドロキノリン、6−エトキシ−1−
フェニル−2,2,4−トリメチル−1,2,3,4−
テトラヒドロキノリン、6−エトキシ−1−オクチル−
2,2,4−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒド
ロキノリン、シクロヘキサン酸ニッケル、2,2−ビス
−4−ヒドロキシフェニルプロパン、1,1−ビス−4
−ヒドロキシフェニル−2−エチルヘキサン、2−メチ
ル−4−メトキシ−ジフェニルアミン、1−メチル−2
−フェニルインドールがなどが挙げられる。
【0121】これらの酸化防止剤は、前記感熱記録層、
前記中間層、前記光透過率調整層、前記保護層に添加す
ることができる。
【0122】
【実施例】以下に、本発明の実施例を説明するが、本発
明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。な
お、以下において特に断りがない限り、「部」は「質量
部」を、「%」は「質量%」を意味する。
【0123】[実施例1] <フタル化ゼラチン溶液の調製>フタル化ゼラチン(商
品名;MGPゼラチン、ニッビコレーゲン(株)製)3
2部、1,2−ベンゾチアゾリン−3−オン(3.5%
メタノール溶液、大東化学工業所(株)製)0.914
3部、イオン交換水367.1部を混合し、40℃にて
溶解し、フタル化ゼラチン水溶液を得た。
【0124】<乳化物作製用ゼラチン溶液の調製>アル
カリ処理低イオンゼラチン(商品名;#750ゼラチ
ン、新田ゼラチン(株)製)25.5部、1,2−ベン
ゾチアゾリン−3−オン(3.5%メタノール溶液、大
東化学工業所(株)製)0.7286部、水酸化カルシ
ウム0.153部、イオン交換水143.6部を混合
し、50℃にて溶解し、乳化物作製用ゼラチン水溶液を
得た。
【0125】(1)イエロー感熱記録層用塗布液(a)
の調製 <ジアゾニウム塩化合物内包マイクロカプセル液(a)
の調製>酢酸エチル16.1部に、下記ジアゾニウム塩
化合物(A)(最大吸収波長420nm)2.2部、下
記ジアゾニウム塩化合物(B)(最大吸収波長420n
m)2.2部、モノイソプロピルビフェニル4.8部、
フタル酸ジフェニル4.8部およびジフェニル−(2,
4,6−トリメチルベンゾイル)フォスフィンオキサイ
ド(商品名;ルシリンTPO、BASFジャパン(株)
製)0.4部を添加し40℃に加熱して均一に溶解し
た。得られた混合液にカプセル壁材としてキシリレンジ
イソシアネート/トリメチロールプロパン付加物とキシ
リレンジイソシアネート/ビスフェノールA付加物との
混合物(商品名;タケネートD119N(50%酢酸エ
チル溶液),武田薬品工業(株)製)8.6部を添加
し、均一に撹拌し混合液(I)を得た。
【0126】
【化20】
【0127】別途、上記フタル化ゼラチン水溶液50部
にイオン交換水16.3部、ScrapH(AG−8
(50%)日本精化(株)製)0.34部添加し、混合
液(II)を得た。混合液(II)に混合液(I)を添加
し、ホモジナイザー(日本精機製作所(株)製)を用い
て40℃の下で乳化分散した。得られた乳化液に水20
部を加え均一化した後、40℃下で撹拌し、酢酸エチル
を除去しながら3時間カプセル化反応を行った。この
後、イオン交換樹脂アンバーライトIRA68(オルガ
ノ(株)製)4.1部、アンバーライトIRC50(オ
ルガノ(株)製)8.2部を加え、更に1時間撹拌し
た。その後、イオン交換樹脂を濾過して取り除き、カプ
セル液の固形分濃度が20.0%になるように濃度調節
しジアゾニウム塩化合物内包マイクロカプセル液(a)
を得た。得られたマイクロカプセルの粒径は粒径測定
(LA−700、堀場製作所(株)製で測定)の結果、
メジアン径で0.36μmであった。
【0128】<カプラー化合物乳化液(a)の調製>酢
酸エチル33.0部に下記カプラー化合物(C)9.9
部、トリフェニルグアニジン(保土ヶ谷化学(株)製)
9.9部、4,4’−(m−フェニレンジイソプロピ
リデン)ジフェノール(商品名;ビスフェノールM、三
井石油化学(株)製)20.8部、4−(2−エチルへキ
シルオキシ)ベンゼンスルホン酸アミド(マナック(株)
製)13.6部、4−n−ペンチルオキシべンゼンスル
ホン酸アミド(マナック(株)製)6.8部、ドデシルべ
ンゼンスルホン酸カルシウム(商品名パイオニンA−4
1−C 70%メタノール溶液、竹本油脂(株)製)4.
2部を溶解し、混合液(III)を得た。
【0129】
【化21】
【0130】別途上記アルカリ処理ゼラチン水溶液20
6.3部にイオン交換水107.3部を混合し、混合液
(IV)を得た。混合液(IV)に混合液(III)を添加
し、ホモジナイザー(日本精機製作所(株)製)を用いて
40℃の下で乳化分散した。得られたカプラー化合物乳
化物を減圧、加熱し、酢酸エチルを除去した後、固形分
濃度が26.5%になるように濃度調節を行った。得ら
れたカプラー化合物乳化物の粒径は粒径測定(LA−7
00、堀場製作所(株)製で測定)の結果、メジアン径で
0.21μmであった。更に上記カプラー化合物乳化物
100部に対して、SBRラテックス(商品名SN−3
07,48%液、住化エイビーエスラテックス(株)
製)を26.5%に濃度調整したものを9部添加して均
一に攪拌してカプラー化合物乳化液(a)を得た。
【0131】<塗布液(a)の調製>上記ジアゾニウム
塩化合物内包マイクロカプセル液(a)および上記カプ
ラー化合物分乳化液(a)を、内包しているカプラー化
合物/ジアゾ化合物の質量比が2.2/1になるように
混合し、イエロー感熱記録層用塗布液(a)を得た。
【0132】(2)マゼンタ感熱記録層液の調整 <ジアゾニウム塩化合物内包マイクロカプセル液(b)
の調製>酢酸エチル15.1部に、下記ジアゾニウム塩
化合物(D)(最大吸収波長365nm)2.8部、フ
タル酸ジフェニル1.9部、フェニル2−べンゾイロキ
シ安息香酸エステル3.9部および下記化合物(E)
(商品名;ライトエステルTMP,共栄油脂化学(株)
製)4.2部およびドデシルベンゼンスルホン酸カルシ
ウム(商品名パイオニンA−41−C 70%メタノー
ル溶液、竹本油脂(株)製)0.1部を添加し加熱して
均一に溶解した。上記混合液にカプセル壁材としてキシ
リレンジイソシアネート/トリメチロールプロパン付加
物とキシリレンジイソシアネート/ビスフェノールA付
加物との混合物(商品名;タケネートD119N(50
%酢酸エチル溶液)、武田薬品工業(株)製)2.5部
とキシリレンジイソシアネート/トリメチロールプロパ
ン付加物(商品名;タケネートD110N(75%酢酸
エチル溶液)、武田薬品工業(株)製)6.8部を添加
し、均一に攪拌し混合液(V)を得た。
【0133】
【化22】
【0134】別途、上記フタル化ゼラチン水溶液55.
3部にイオン交換水21.0部を添加、混合し、混合液
(VI)を得た。混合液(VI)に混合液(V)を添加し、
ホモジナイザー(日本精機製作所(株)製)を用いて4
0℃の下で乳化分散した。得られた乳化液に水24部を
加え均一化した後、40℃下で攪拌し酢酸エチルを除去
しながら3時間カプセル化反応を行った。この後、イオ
ン交換樹脂アンバーライトIRA68(オルガノ(株)
製)4.1部、アンバーライトIRC50(オルガノ
(株)製)8.2部を加え、更に1時間攪拌した。その
後、イオン交換樹脂を濾過して取り除き、カプセル液の
固形分濃度が20.0%になるように濃度調節しジアゾ
ニウム塩化合物内包マイクロカプセル液(b)を得た。
得られたマイクロカプセルの粒径は粒径測定(LA−7
00,堀場製作所(株)製で測定)の結果、メジアン径
で、0.43μmであった。
【0135】<カプラー化合物乳化液(b)の調製>酢
酸エチル36.9部に下記カプラー化合物(F)11.
9部、トリフェニルグアニジン(保土ヶ谷化学(株)
製)14.0部、4,4’−(m−フェニレンジイソプ
ロピリデン)ジフェノール(商品名;ビスフェノール
M、三井石油化学(株)製)14.0部、1,1−(p−
ヒドロキシフェニル)−2−エチルヘキサン14部、
3,3,3’,3’−テトラメチル−5,5’6,6’
−テトラ(1−プロピロキシ)−1,1’−スピロビス
インダン3.5部、下記化合物(G)3.5部、燐酸ト
リクレジル1.7部、マレイン酸ジエチル0.8部、ド
デシルべンゼンスルホン酸カルシウム(商品名パイオニ
ンA−41−C 70%メタノール溶液、竹本油脂(株)
製)2.0部を溶解し、混合液(VII)を得た。
【0136】
【化23】
【0137】別途上記乳化物作製用ゼラチン水溶液20
6.3部にイオン交換水107.3部を混合し、混合液
(VIII)を得た。混合液(VIII)に混合液(VII)を添
加し、ホモジナイザー(日本精機製作所(株)製)を用い
て40℃の下で乳化分散した。得られたカプラー化合物
乳化物を減圧、加熱し、酢酸エチルを除去した後、固形
分濃度が24.5%になるように濃度調節を行い、カプ
ラー化合物乳化液(b)を得た。得られたカプラー化合
物乳化液の粒径は粒径測定(LA−700、堀場製作所
(株)製で測定)の結果、メジアン径で0.22μmであ
った。
【0138】<塗布液(b)の調製>上記ジアゾニウム
塩化合物内包マイクロカプセル液(b)および上記カプ
ラー化合物分乳化液(b)を、内包しているカプラー化
合物/ジアゾ化合物の質量比が3.5/1になるように
混合した。さらに、ポリスチレンスルホン酸(一部水酸
化カリウム中和型)水溶液(5%)をカプセル液量10
部に対し、0.2部になるように混合し、マゼンタ感熱
記録層用塗布液(b)を得た。
【0139】(3)シアン感熱記録層液の調製 <電子供与性染料前駆体内包マイクロカプセル液(c)
の調製>酢酸エチル18.1部に、下記電子供与性染料
(H)7.6部、1−メチルプロピルフェニル−フェニ
ルメタンおよび1−(1−メチルプロピルフェニル)−
2−フェニルエタンの混合液(商品名;ハイゾールSA
S−310、日本石油(株)製)8.0部、下記化合物
(I)(商品名;Irgaperm2140 チバガイ
ギー(株)の商品名)8.0部を添加し加熱して均一に
溶解した。上記混合液にカプセル壁材としてキシリレン
ジイソシアネート/トリメチロールプロパン付加物(商
品名;タケネートD110N(75%酢酸エチル溶
液)、武田薬品工業(株)製)7.2部とポリメチレン
ポリフェニルポリイソシアネート(商品名;ミリオネー
トMR−200,日本ポリウレタン工業(株)製)1
0.6部とを混合し、均一に攪拌し混合液(IX)を得
た。
【0140】
【化24】
【0141】別途、上記フタル化ゼラチン水溶液28.
8部にイオン交換水9.5部、ScrapH AG−8
(50%)日本精化(株)製)0.17部およびドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム(10%水溶液)4.
3部を添加混合し、混合液(X)を得た。混合液(X)
に混合液(IX)を添加し、ホモジナイザー(日本精機製
作所(株)製)を用いて40℃の下で乳化分散した。得ら
れた乳化液に水50部、テトラエチレンペンタミン0.
12部を加え均一化し、65℃下で攪拌し酢酸エチルを
除去しながら3時間カプセル化反応を行い、カプセル液
の固形分濃度が33%になるように濃度調節し、マイク
ロカプセル液を得た。得られたマイクロカプセルの粒径
は粒径測定(LA−700、堀場製作所(株)製で測定)
の結果、メジアン径で1.00μmであった。更に上記
マイクロカプセル液100部に対して、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム25%水溶液(商品名;ネオペ
レックスF−25、花王(株)製)3.7部と4,4’
−ビストリアジニルアミノスチルベン−2,2’−ジス
ルホン誘導体(商品名;Kaycall BXNL、日
本曹達(株)製)とを添加して均一に攪拌してマイクロ
カプセル分散液(c)を得た。
【0142】<電子受容性化合物分散液(c)の調製>
上記フタル化ゼラチン水溶液11.3部にイオン交換水
30.1部、4,4’−(p−フェニレンジイソプロピ
リデン)ジフェノール(商品名;ビスフェノールP、三
井石油化学(株)製)8.5部、2%−2−エチルへキシ
ルコハク酸ナトリウム水溶液3.8部を加えて、ボール
ミルにて一晩分散した後、分散液を得た。この分散液の
固形分濃度は26.6%であった。上記分散液100部
に、上記アルカリ処理ゼラチン水溶液45.2部を加え
て、30分攪拌した後、分散液の固形分濃度が23.5
%となるようにイオン交換水を加えて電子受容性化合物
分散液(c)を得た。
【0143】<塗布液(c)の調製>上記電子供与性染
料前駆体内包マイクロカプセル液(c)および上記電子
受容性化合物分散液(c)を、電子受容性化合物/電子
供与性染料前駆体の質量比が10/1になるように混合
し、シアン感熱記録層用塗布液(c)を得た。
【0144】(4)中間層用塗布液の調製 アルカリ処理低イオンゼラチン(商品名;#750ゼラ
チン、新田ゼラチン(株)製)100.0部、1,2−ベ
ンゾチアゾリン−3−オン(3.5%メタノール溶液、
大東化学工業所(株)製)2.857部、水酸化カルシウ
ム0.5部、イオン交換水521.643部を混合し、
50℃にて溶解し、中間層作製用ゼラチン水溶液を得
た。上記中間層作製用ゼラチン水溶液10.0部、(4
−ノニルフェノキシトリオキシエチレン)ブチルスルホ
ン酸ナトリウム(三協化学(株)製 2.0%水溶液)
0.05部、硼酸(4.0%水溶液)1.5部、ポリス
チレンスルホン酸(一部水酸化カリウム中和型)水溶液
(5%)0.19部、下記化合物(J)の4%水溶液
(和光純薬(株)製)4.53部、イオン交換水0.67
部を混合し、中間層用塗布液とした。
【0145】
【化25】
【0146】(5)光透過率調整層用塗布液の調製 <紫外線吸収剤前駆体マイクロカプセル液の調製>酢酸
エチル200部に紫外線吸収剤前駆体として[2−アリ
ル−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4
−t−オクチルフェニル]ベンゼンスルホナート46
部、2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン16部、
燐酸トリクレジル6部、α−メチルスチレンダイマー
(商品名:MSD−100、三井化学(株)製)19部、
ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム(商品名:パイ
オニンA−41−C(70%メタノール溶剤)、竹本油
脂(株)製)1.6部を均一に溶解した。上記混合液にカ
プセル壁材としてキシリレンジイソシアネート/トリメ
チロールプロパン付加物(商品名;タケネートD110
N(75%酢酸エチル溶液)、武田薬品工業(株)製)94
部を添加し、均一に攪拌し紫外線吸収剤前駆体混合液
(VII)を得た。
【0147】別途、イタコン酸変性ポリビニルアルコー
ル(商品名:KL−318,クラレ(株)製)52部に、3
0%燐酸水溶液8.9部、イオン交換水532.6部を
混合し、紫外線吸収剤前駆体マイクロカプセル液用PV
A水溶液を調製した。上記紫外線吸収剤前駆体マイクロ
カプセル液用PVA水溶液1155部に上記紫外線吸収
剤前駆体混合液(VII)を添加し、ホモジナイザー(日本
精機製作所(株)製)を用いて20℃の下で乳化分散し
た。得られた乳化液にイオン交換水450部を加え均一
化した後、40℃下で攪拌しながら3時間カプセル化反
応を行った。この後、イオン交換樹脂アンバーライトM
B−3(オルガノ(株)製)100部を加え、更に1時間攪
拌した。その後、イオン交換樹脂を濾過して取り除きカ
プセル液の固形分濃度が13%になるように濃度調節し
た。得られたマイクロカプセルの粒径は粒径測定(LA
−700、堀場製作所(株)製で測定)の結果、メジア
ン径で0.23±0.05μmであった。このカプセル
液1244部に、下記構造式のシリカ変性ポリビニルア
ルコール(商品名:R−1130、クラレ(株)製、ケ
ン化度98%)の10%水溶液793部、カルボキシ変
性スチレンブタジエンラテックス(商品名:SN−30
7、(48%水溶液)、住友ノーガタック(株)製)
3.9部を混合し、紫外線吸収剤前駆体マイクロカプセ
ル液を得た。
【0148】
【化26】
【0149】上記構造式において、l、m、nは重合モ
ル比率を表し、lは98〜99の、mは0〜1の、nは
0〜1のそれぞれ実数を表す。A、A’、A”はC1
8のアルキル基を表す。
【0150】<光透過率調整層用塗布液の調製>上記紫
外線吸収剤前駆体マイクロカプセル液1000部に、イ
オン交換水296.4部、4%水酸化ナトリウム水溶液
15.0部、(4−ノニルフェノキシトリオキシエチレ
ン)ブチルスルホン酸ナトリウム(三協化学(株)製、
2.0%水溶液)51.36部を混合し、光透過率調整
層用塗布液を得た。前記シリカ変性ポリビニルアルコー
ル(商品名:R−1130、クラレ(株)製、ケン化度
98%)の含率は、光透過調整層の30質量%であっ
た。また、この塗布液を塗布して乾膜を作成し酸素透過
率を測定したところ0.52であった。
【0151】(6)保護層用塗布液の調製 <保護層用ポリビニルアルコール溶液の調製>ビニルア
ルコール・アルキルビニルエーテル共重合物(商品名:
EP−130、電気化学工業(株)製)160部、アルキ
ルスルホン酸ナトリウムとポリオキシエチレンアルキル
エーテル燐酸エステルとの混合液(商品名:ネオスコア
CM−57、(54%水溶液)、東邦化学工業(株)製)
15部、イオン交換水3832部を混合し、90℃のも
とで1時間溶解し均一な保護層用ポリビニルアルコール
溶液を得た。
【0152】<保護層用顔料分散液の調製>硫酸バリウ
ム(商品名;BF−21F、硫酸バリウム含有量93%
以上、堺化学工業(株)製)8部に陰イオン性特殊ポリカ
ルボン酸型高分子活性剤(商品名:ポイズ532A(4
0%水溶液)、花王(株)製)0.2部、イオン交換水1
1.8部を混合し、ダイノミルにて分散して硫酸バリウ
ム分散液を調製した。この分散液は粒径測定(LA−9
10、堀場製作所(株)製で実施)の結果、メジアン径で
0.15μm以下であった。上記硫酸バリウム分散液4
5.6部に対し、コロイダルシリカ(商品名:スノーテ
ックスO(20%水分散液)、日産化学(株)製)8.1部
を添加して保護層用顔料分散液を得た。
【0153】<保護層用マット剤分散液の調製>小麦澱
粉(商品名;小麦澱粉S、新進食料工業(株)製)220
部に1−2ベンズイソチアゾリン3オンの水分散物(商
品名:PROXEL B.D,I.C.I(株)製)
3.81部、イオン交換水1976.19部を混合し、
均一に分散し、保護層用マット剤分散液を得た。
【0154】<保護層用塗布ブレンド液の調製>上記保
護層用ポリビニルアルコール溶液1000部に上記化合
物(K)(商品名:メガファックF−120、5%水溶
液、大日本インキ化学工業(株))40部、(4−ノニルフ
ェノキシトリオキシエチレン)ブチルスルホン酸ナトリ
ウム(三協化学(株)製、2.0%水溶液)50部、上記保
護層用顔料分散液49.87部、上記保護層用マット剤
分散液16.65部、ステア燐酸亜鉛分散液(商品名:
ハイドリンF115、20.5%水溶液、中京油脂(株)
製)48.7部を均一に混合し保護層用塗布ブレンド液
を得た。
【0155】(7)下塗り層つき支持体 <下塗り層液の作製>酵素分解ゼラチン(平均分子量:
10000、PAGI法粘度:1.5mPa・s(15
mP)、PAGI法ゼリー強度:20g)40部をイオ
ン交換水60部に加えて40℃で攪拌溶解して下塗り層
用ゼラチン水溶液を調製した。別途水膨潤性の合成雲母
(アスぺクト比:1000、商品名:ソマシフME10
0、コープケミカル社製)8部と水92部とを混合した
後、ビスコミルで湿式分散し、平均粒径が2.0μmの
雲母分散液を得た。この雲母分散液に雲母濃度が5%と
なるように水を加え、均一に混合し、所望の雲母分散液
を調製した。
【0156】40℃の40%の上記ゼラチン水溶液10
0部に、水120部およびメタノール556部を加え、
十分攪拌混合した後、5%上記雲母分散液208部を加
えて、十分攪拌混合し、1.66%ポリエチレンオキサ
イド系界面活性剤9.8部を加えた。そして液温を35
℃〜40℃に保ち、エポキシ化合物のゼラチン硬膜剤
7.3部を加えて下塗り層用塗布液(5.7%)を調製
し、下塗り用塗布液を得た。
【0157】<下塗り層つき支持体の作製>LBPS5
0部、LBPK50部からなる木材パルプをディスクリ
ファイナーによりカナディアンフリーネス300mlま
で叩解し、エポキシ化べヘン酸アミド0.5部、アニオ
ンポリアクリルアミド1.0部、硫酸アルミニウム1.
0部、ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン0.1
部、カチオンポリアクリルアミド0.5部をいずれもパ
ルプに対する絶乾質量比で添加し、長網抄紙機により坪
量114g/m2の原紙を抄造し、キャレンダー処理に
よって厚み100μmに調整した。
【0158】次に原紙の両面にコロナ放電処理を行った
後、溶融押し出し機を用いてポリエチレンを樹脂厚36
μmとなるようにコーティングしマット面からなる樹脂
層を形成した(この面をウラ面と呼ぶ)。次に上記樹脂
層を形成した面とは反対側に溶融押し出し機を用いてア
ナターゼ型二酸化チタンを10%および微量の群青を含
有したポリエチレンを樹脂厚50μmとなるようにコー
ティングし光沢面からなる樹脂層を形成した(この面を
オモテ面と呼ぶ)。ウラ面のポリエチレン樹脂被覆面に
コロナ放電処理した後、帯電防止剤として、酸化アルミ
ニウム(商品名;アルミナゾル100、日産化学工業
(株)製/二酸化珪素(商品名:スノーテックスO、日産
化学工業(株)製)=1/2(質量比)を水に分散せて乾
燥後の質量で0.2g/m2塗布した。次にオモテ面の
ポリエチレン樹脂被覆面にコロナ放電処理した後、上記
下塗り液を雲母の塗布量が0.26g/m2となるよう
に塗布し、下塗り層つき支持体を得た。
【0159】(8)各感熱記録層用塗布液の塗布 上記下塗り層つき支持体の上に、下から、上記イエロー
感熱記録層用塗布液(c)、上記中間層用塗布液、上記
マゼンタ感熱記録層用塗布液(b)、上記中間層用塗布
液、上記シアン感熱記録層用塗布液(a)、上記光透過
率調整層用塗布液、上記保護層用塗布液の順に7層同時
に連続塗布し、30℃湿度30%、および40℃湿度3
0%の条件で乾燥して実施例1の多色感熱記録材料を得
た。
【0160】この際上記感熱記録層用塗布液(a)の塗
布量は液中に含まれるジアゾ化合物(A)の塗布量が固
形分塗布量で0.078g/m2となるように、同様に
上記感熱記録層用塗布液(b)の塗布量は液中に含まれ
るジアゾ化合物(D)の塗布量が固形分塗布量で0.20
6g/m2となるように、同様に上記感熱記録層用塗布
液(c)の塗布量は液中に含まれる電子供与性染料
(H)の塗布量が固形分塗布量で0.355g/m2とな
るように塗布を行った。また、上記中間層用塗布液は
(a)と(b)との間は固形分塗布量が2.39g/m
2、(b)と(c)との間は固形分塗布量が3.34g
/m2、上記光透過率調整層用塗布液は固形分塗布量が
2.35g/m2、保護層は固形分塗布量が1.39g
/m2となるように塗布を行った。
【0161】得られた多色感熱記録材料について、ウェ
ザーメーター(アトラス社製、Ci65型)を用い、波長4
20nmの出力が0.9w/cm2の人工太陽光源下
に、48時間、96時間連続照射による曝光試験をおこ
なった。得られた画像のイエロー濃度をX‐rite model
310(X-rite,Incorporated製 ) により測定した。結果
を表1に示す。
【0162】[実施例2]実施例1における上記紫外線
吸収剤前駆体マイクロカプセル液の調製において用いた
シリカ変性ポリビニルアルコール(商品名:R−113
0、クラレ(株)製、ケン化度98%)の代わりに、シ
リカ変性ポリビニルアルコール(商品名:R−210
5、クラレ(株)製、ケン化度98%)酸素透過性0.
70を用いて調製した以外は実施例1と同様にして実施
例2の多色感熱記録材料を作製し、同様の評価をした。
結果を表1に示す。
【0163】[実施例3]実施例1における上記紫外線
吸収剤前駆体マイクロカプセル液の調製において用いた
シリカ変性ポリビニルアルコール(商品名:R−113
0、クラレ(株)製、ケン化度98%)の代わりに、ポ
リビニルアルコール(商品名:PVA117、クラレ
(株)製、ケン化度98.5%)酸素透過性0.70を
用いて調製した以外は実施例1と同様にして実施例3の
多色感熱記録材料を作製し、同様の評価をした。結果を
表1に示す。
【0164】[実施例4]実施例1における上記紫外線
吸収剤前駆体マイクロカプセル液の調製において用いた
シリカ変性ポリビニルアルコール(商品名:R−113
0、クラレ(株)製、ケン化度98%)の代わりに、末
端アルキル変性ポリビニルアルコール(商品名:MP1
03、クラレ(株)製、ケン化度98%)酸素透過性
0.67を用いて調製した以外は実施例1と同様にして
実施例4の多色感熱記録材料を作製し、同様の評価をし
た。結果を表1に示す。
【0165】[実施例5]実施例1のシリカ変性ポリビ
ニルアルコールの含有率が、光透過調整層の30%か
ら、15%とした以外は実施例1と同様にして実施例5
の多色感熱記録材料を作製し、同様の評価をした。結果
を表1に示す。
【0166】[実施例6]実施例1のシリカ変性ポリビ
ニルアルコールの含有率が、光透過調整層の30%か
ら、5%とした以外は実施例1と同様にして実施例6の
多色感熱記録材料を作製し、同様の評価をした。結果を
表1に示す。
【0167】[比較例1]実施例1において、上記紫外
線吸収剤前駆体マイクロカプセル液の調製において用い
たシリカ変性ポリビニルアルコール(商品名:R−11
30、クラレ(株)製、ケン化度98%)を使用しなか
った以外は、実施例1と同様にして比較例1の多色感熱
記録材料を作製し、同様の評価をした。紫外線吸収剤前
駆体マイクロカプセル液用PVA水溶液の酸素透過性は
0.84であった。結果を表1に示す。
【0168】
【表1】
【0169】表1から明らかなように、比較例1の感熱
記録材料は光照射による地肌の着色濃度の上昇が時間の
経過とともに高くなるのに対し、実施例1〜4の感熱記
録材料では、光照射による着色濃度の上昇は比較例1に
比し低く、地肌曝光着色を効果的に抑制できた。
【0170】
【発明の効果】本発明の感熱記録材料によれば、耐光性
に著しく優れ、地肌曝光着色を効果的に抑制することが
できる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、少なくとも、感熱記録層、
    光透過率調整層、及び耐熱保護層を有する感熱記録材料
    において、 前記光透過率調整層の酸素透過率が0.8以下であるこ
    とを特徴とする感熱記録材料。
  2. 【請求項2】 支持体上に、少なくとも、感熱記録層、
    光透過率調整層、及び耐熱保護層を有する感熱記録材料
    において、 前記光透過率調整層にケン化度が90mol%以上のポリ
    ビニルアルコールを含有することを特徴とする感熱記録
    材料。
  3. 【請求項3】 支持体上に、少なくとも、感熱記録層、
    光透過率調整層、及び耐熱保護層を有する感熱記録材料
    において、 前記光透過率調整層の酸素透過率が0.8以下である、
    請求項2に記載の感熱記録材料。
  4. 【請求項4】 ケン化度が90mol%以上のポリビニル
    アルコールの含率が、光透過率調整層の10質量%以上
    である請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の感熱
    記録材料。
  5. 【請求項5】 光透過率調整層に下記一般式(1)で表
    されるポリビニルアルコールを含有する請求項1ないし
    請求項4のいずれかに記載の感熱記録材料。 【化1】 [式中、l、m、nは重合モル比率を表し、lは90〜
    99の、mは0〜10の、nは0〜10のそれぞれ実数
    を表す。A、A’、A”はC1〜C8のアルキル基を表
    す。]
JP2001317837A 2001-10-16 2001-10-16 感熱記録材料 Pending JP2003118236A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001317837A JP2003118236A (ja) 2001-10-16 2001-10-16 感熱記録材料
US10/270,725 US6919297B2 (en) 2001-10-16 2002-10-16 Heat-sensitive recording material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001317837A JP2003118236A (ja) 2001-10-16 2001-10-16 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003118236A true JP2003118236A (ja) 2003-04-23

Family

ID=19135642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001317837A Pending JP2003118236A (ja) 2001-10-16 2001-10-16 感熱記録材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6919297B2 (ja)
JP (1) JP2003118236A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112512825A (zh) * 2018-07-30 2021-03-16 富士胶片株式会社 机上显影型平版印刷版原版、平版印刷版的制作方法及平版印刷方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100864751B1 (ko) 2004-09-10 2008-10-22 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 감열지용 보호재료
EP1685957B1 (en) * 2005-01-26 2013-12-11 FUJIFILM Corporation Packaged body of lithographic printing plate precursors
JP2006282874A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd プラスチックフィルム及びその製造方法
JP2010195035A (ja) 2009-01-30 2010-09-09 Ricoh Co Ltd 感熱記録媒体及びそれを用いた画像処理方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3611617B2 (ja) 1994-02-16 2005-01-19 富士写真フイルム株式会社 感熱記録材料
JPH091928A (ja) 1995-06-15 1997-01-07 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JPH11254826A (ja) * 1998-03-09 1999-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JP3688886B2 (ja) 1998-04-03 2005-08-31 富士写真フイルム株式会社 感熱記録材料
JP2002264507A (ja) 2001-03-08 2002-09-18 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料用マイクロカプセル含有液およびこれを用いた感熱記録材料
JP2002264523A (ja) 2001-03-14 2002-09-18 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JP2002264524A (ja) 2001-03-14 2002-09-18 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料の製造方法および感熱記録材料
JP2002264500A (ja) 2001-03-14 2002-09-18 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112512825A (zh) * 2018-07-30 2021-03-16 富士胶片株式会社 机上显影型平版印刷版原版、平版印刷版的制作方法及平版印刷方法
CN112512825B (zh) * 2018-07-30 2022-10-25 富士胶片株式会社 机上显影型平版印刷版原版、平版印刷版的制作方法及平版印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6919297B2 (en) 2005-07-19
US20030118851A1 (en) 2003-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11286174A (ja) 感熱記録材料
JP2003118236A (ja) 感熱記録材料
JP3699386B2 (ja) 感熱記録材料
JP2003127548A (ja) 感熱記録材料
JP2003118237A (ja) 感熱記録材料
JPH115366A (ja) 感熱記録材料
JP2004237583A (ja) 感熱記録材料
JPH1134495A (ja) 記録材料
JP2004243668A (ja) 多色感熱記録材料
JP3833959B2 (ja) 感熱記録材料
JP2004216718A (ja) 感熱記録材料
JP2000289338A (ja) 感熱記録材料
JP2000289337A (ja) 感熱記録材料
JP2002326457A (ja) 感熱記録材料
JP2005088383A (ja) 感熱記録材料
JP2003300383A (ja) 感熱記録材料
JP2002331754A (ja) 感熱記録材料
JP2004017479A (ja) 感熱記録材料
JP2003136841A (ja) 感熱記録材料
JP2003291540A (ja) 感熱記録材料
JP2004090408A (ja) 感熱記録材料および感圧記録材料
JP2003237245A (ja) 感熱記録材料
JP2003237244A (ja) 感熱記録材料
JP2004114522A (ja) 感熱記録材料
JP2003136839A (ja) 多色感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051129