JPH09202012A - 圧縮ドット伸張方法 - Google Patents

圧縮ドット伸張方法

Info

Publication number
JPH09202012A
JPH09202012A JP8311130A JP31113096A JPH09202012A JP H09202012 A JPH09202012 A JP H09202012A JP 8311130 A JP8311130 A JP 8311130A JP 31113096 A JP31113096 A JP 31113096A JP H09202012 A JPH09202012 A JP H09202012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
image
digital image
exposure
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8311130A
Other languages
English (en)
Inventor
Ying-Wei Lin
リン ユイン−ウェイ
Martin E Banton
イー.バントン マーティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH09202012A publication Critical patent/JPH09202012A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/128Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers generating or processing printable items, e.g. characters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0062Handling the output data combining generic and host data, e.g. filling a raster
    • G06K2215/0071Post-treatment of the composed image, e.g. compression, rotation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プリントシステムにおける改良された圧縮ド
ット伸張の実施に好適な方法を提供する。 【解決手段】 本発明の方法は、デジタル画像を形成す
るデジタル画像信号の1次元セグメントをメモリに記憶
するステップと、記憶されたデジタル画像信号に適用さ
れるテンプレート照合作業により選択的に制御されるべ
きピクセル位置に関連する複数ビット値を識別するステ
ップと、選択的に制御されるべきであると識別されたピ
クセル位置に対して、選択的に制御されるべきピクセル
位置に適用される露光期間及び位置シフトを表すピクセ
ルコードを生成するステップと、ピクセルコードに応答
して露光位置をシフトするようにプリントエンジンに指
示するステップと、を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般にプリントシス
テムによって為されるビットマップ画像における圧縮ド
ット伸張 (Compact Dot Growth)を制御する方法に関
し、より詳細には、圧縮ドット伸張の制御を必要とする
画像領域の存在を検出し、適切な出力信号を生成してラ
スタベースのプリントシステムにおけるこのような制御
を達成する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】圧縮ドット伸張動作の一般的な目的は、
出力画像において出来るだけ多くの「グレー」露光を除
去するか又は減少させることである。パルス幅位置変調
出力デバイスにおいて、露光パルスのパルス幅及び位置
を変えることによって「グレー」露光が生成されうるこ
とは既知である。理想的には、部分的なピクセルのパル
スを隣接するブラックピクセルにシフトして隣接パルス
の露光期間を「伸張させる」、即ち延ばすことにより、
「グレー」露光は除去される。同様に、グレーパルスの
隣接対は融合され、出力プリントにおいて安定性及び/
又は均一性がゼログラフィー(電子写真)的により改良
された露光プロファイルを生成できる。このプロセスに
よって、より短くて孤立した、ブラックパルスよりもゼ
ログラフィー的に不安定な傾向にある「グレー」露光は
除去される。また、高アドレス指定能力出力デバイスの
使用によって画像出力を大幅に増大することができるこ
とは既知である。例えば、600×600×3スポット
/インチ(spi)の解像度で準備された走査データを
記憶又はバッファリングすることが可能なプリントマシ
ンを使用することにより、1800×600×1spi
の対応出力を得ることができる。このような高解像度が
望ましいが、600×600×3spiで画像データを
記憶することは、多くのデジタルプリントシステムにお
いてみられるメモリ量が制限されたプリントマシンにお
いては負担となる。種々のプリントシステムはディスク
による記憶及び関連する圧縮方式を有益に用いている
(例えば、ゼロックスドキュテック(Xerox Docu Tech)
及びショウプら(Shope et al.)の米国特許第5,04
7,955号(1991年9月10日発行))が、ジョ
ブを出力するためには、特にジョブが予め照合されなけ
ればならない場合はシステムメモリにジョブを記憶又は
バッファリングすることが必要である。従って、高アド
レス指定能力プリントマシンのシステムメモリに第1の
解像度でジョブを記憶又はバッファリングし、第2の解
像度でこれを出力することが望ましく、ここで第1の解
像度は第2の解像度よりも大幅に小さい。
【0003】これまでに多数の特許及び出版物が画像強
調及び解像度変換のためのテンプレートベースのフィル
タを開示しており、その関連部分は以下のように簡潔に
要約できよう。
【0004】バセッティら(Bassetti et al.) の米国特
許第4,544,264号及び第4,625,222号
は、レーザベースの電子写真プリントマシンにおける使
用に好適な強調回路を開示している。
【0005】トゥング(Tung)の米国特許第4,847,
641号及び第5,005,139号は、レーザビーム
プリンタ用のプリント強調回路を教示している。
【0006】ラング(Lung)の米国特許第5,029,1
08号はドットマトリックスデバイス用のエッジ強調法
及び装置を教示しており、ここで傾斜マスクマトリック
スのグループが「調整されるべきピクセル (pixel)」周
辺のピクセルのマトリックスに適用され、これによって
エッジの存在と輝度の変化方向とを決定する。
【0007】メイルーら(Mailloux et al.) の米国特許
第5,408,329号は、現像システム(例えばライ
ト−ホワイト又はライト−ブラック)の差異を問わず電
子画像形成デバイスにおけるデジタル暗度制御又はピク
セル伸張技術の使用を開示している。所与のピクセルマ
トリックスに対する暗度調整を達成するために、2×2
アレイ又は3×3アレイの画像ピクセルに適用可能な種
々の解読規則が用いられている。
【0008】メイルーらの日本特許公告番号4−227
584(1992年8月17日発行)は、初めに低解像
度で生成されたバイナリ画像データを明確な高解像度で
表されるバイナリ画像データに変換することを可能にす
る方法を開示している。ここで、変換比、即ち拡大係数
は整数値である。
【0009】多数の特許及び出版物が Torrey Pines Re
search、Behind Hewlett-Packard'sPatent on Resoluti
on EnhancementTM Technology (Becky Colgan 編集、BI
S CAP International 、1990) 、pp. 1-60に要約されて
おり、そこには解像度拡張に関連する概念が含まれてい
る。
【0010】ジェームズ シー.ストフェルら (James
C. Stoffel et al.)の A Survey ofElectronic Techniq
ues for Pictorial Image Reproduction、IEEE Transac
tions on Communications 、Vol. COM-29 、No. 12、19
81年12月は、画像処理アルゴリズムを開示している。
【0011】エム.アンザイら (M. Anzai et al.)の "
A New High-Resolution Halftone Printing Method for
an Electrophotographic Laser Printer"、Society fo
r Imaging Science and Technology - 41st Annual Con
ference 、Arlington 、VA、1988年 5月、pp. 343-346
は、パルス幅変調レーザ光によるハーフトーン表現を達
成する難しさを教示している。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、プリントシ
ステムにおける改良された圧縮ドット伸張の実施に好適
な方法及び装置である。この改良された圧縮ドット伸張
方法を使用することにより、符号化プロセスの間に入力
画像から廃棄された画像データを、後にほぼ実質量の該
廃棄画像データを補充して画像の出力表示の劣化を最小
にするように再構築できる。圧縮ドット伸張動作を用い
る一般的なプロセスはすでに公知であるが、本発明は、
複数の「グレー」ピクセル露光が互いに隣接するがブラ
ック又はホワイトピクセル間に存在する場合にゼログラ
フィー的な安定性を改良する機会を見出すことにより、
該プロセスを改良するものである。更に、本発明の方法
は補正を必要とするピクセルを認識するのに一次元テン
プレートのみを用いている。
【0013】形態学的な (morphological)テンプレート
照合技術を使用することにより、本発明はビットマップ
画像内の特定のピクセル構造の識別を容易にする。一度
識別されると、ラスタ出力スキャナー(ROS)又は同
様の画像出力ターミナル(IOT)によって実行される
際に所望の様式で現れるように構造が「調整される」こ
とが可能である。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、本発明
の1つの態様は、各デジタル画像信号が複数のグレー露
光レベルのうちの1つを複数ビット値として示す複数の
デジタル画像信号から構成されるデジタル画像に応答し
てプリントエンジンからプリント出力が生成可能なゼロ
グラフィックプリントシステムの露光を選択的に制御す
る圧縮ドット伸張方法である。この方法は、前記デジタ
ル画像を形成する前記デジタル画像信号の1次元セグメ
ントをメモリに記憶し、前記記憶された前記デジタル画
像信号に適用されるテンプレート照合作業により選択的
に制御されるべきピクセル位置に関連する複数ビット値
を識別し、選択的に制御されるべきであると識別された
前記ピクセル位置に対して、前記選択的に制御されるべ
きピクセル位置に適用される露光期間及び位置シフトを
表すピクセルコードを生成し、前記ピクセルコードに応
答して露光位置をシフトするように前記プリントエンジ
ンに指示するステップと、を含む。
【0015】本発明の別の態様は、上記態様において、
選択的に調整されるべきピクセル位置に関連するピクセ
ル値を識別する前記ステップが、1次元コンテクストウ
ィンドウ内でピクセルの値を複数のテンプレートと比較
し、前記コンテクストウィンドウ内のピクセルの値と前
記複数のテンプレートのうちの1つとの間に適合が生じ
たことを示す肯定信号を提供し、そうでなければ適合を
肯定しない指示を提供するステップと、を含む。
【0016】本発明の1つの態様は、従来のプリントシ
ステムの問題における観察に基づくものである。即ちこ
のようなシステムは、インタープレス(Interpress 、ゼ
ロックス社(Xerox Corp.))又はポストスクリプト(Posts
cript 、アドーブ社(Adobe Corp.))などのページ記述言
語(PDL)で受け取られる画像を表現することが可能
であるが、通常は用いられる特定のマーキング装置によ
って決定される外観に従って画像を表現する。しかし、
一部WYSIWYG文書作成ソフトウェア及び/又は他
のプリンタ(例えば、専用ワークステーション又はデス
クトッププリンタ)において作成された従来のプリント
に基づく外観が予期されるため、このようなシステムは
ユーザを満足させない可能性がある。
【0017】この態様は、ゼログラフィーによって生成
される出力の安定性を向上させる技術の発見に基づく。
この技術は、例えば、符号化された画像の解像度を再構
築した後に圧縮ドット伸張を達成するためにも使用され
る回路によって実施可能である。本発明は特に、他の圧
縮ドット伸張技術を補ってゼログラフィーの安定性を確
実にして出力プリントの均一性を向上させるのに効果的
である。本発明の圧縮ドット伸張回路は、対象ピクセル
周辺のピクセルの一次元「ウィンドウ」のみに依存して
簡略化される。従って、本発明の技術を実施するために
は画像データの一部分のラスタのみがバッファリングさ
れればよい。本発明を実施するマシンはレーザベースの
電子プリントシステムを含んでもよく、ここでレーザビ
ーム強度即ち露光レベルは、調整された即ち再構築され
た画像を表す信号に応答してパルス幅位置変調(PWP
M)によって変更されることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】画像における各位置は「ピクセ
ル」と呼ばれる。データの各アイテムが1つの値を提供
する画像を画定するアレイにおいて、位置のカラーを示
す各値は「ピクセル値」と呼ばれる。各ピクセル値は、
画像の「バイナリ形式」におけるビットであり、画像の
「グレースケール形式」におけるグレースケール値であ
り、あるいは画像の「カラー座標形式」におけるカラー
空間座標のセットである。バイナリ形式、グレースケー
ル形式及びカラー座標形式はそれぞれ、画像を画定する
2次元アレイである。
【0019】「隣接作業 (neighborhood operation) 」
は、画像の一部に関連するデータを使用して画像の別の
部分に関連するデータを得る画像処理動作である。ピク
セルとピクセルとの間に他のピクセルがない場合、そし
て隣接するための適切な条件を満たしている場合、ピク
セルは画像内で「隣接している」。例えば、本発明に使
用される条件により、直線状に隣接する5個のピクセル
(画像ラスタに沿ってターゲットピクセルの両隣にそれ
ぞれ2個)の隣接状態 (neighborhood) が識別される。
【0020】2個の隣接ピクセルが、これらの間のエッ
ジ生成のための適切な条件に従って十分異なるピクセル
値を有する場合、画像に「エッジ」が生じる。「エッジ
ピクセル」という用語は、それらの間にエッジが生じる
2個の隣接ピクセルのうちの1つ又は双方に適用可能で
ある。
【0021】「画像入力ターミナル」(IIT)又は
「画像入力デバイス」は、画像を受け取って画像の型
(version)を画定するデータのアイテムを提供すること
ができるデバイスである。「スキャナー」は、文書の走
査などの走査動作によって画像を受け取る画像入力デバ
イスである。
【0022】「画像出力ターミナル」(IOT)又は
「画像出力デバイス」は、画像を画定するデータのアイ
テムを受け取り、出力として画像を提供できるデバイス
(例えば、ラスタ出力スキャナー)である。
【0023】まず図1を参照すると、プリントされるか
又は画像出力デバイスに表示されるべき画像の非常に拡
大されたセグメントが示されている。特に、図1は画像
セグメント20を示しており、この画像セグメントは少
なくとも2ビット/ピクセルによって表される例示的な
グレースケール画像の一部分の600×600spi表
示である。画像セグメント20の種々の部分は拡大され
たハーフトーン領域を表すものと意図され、4つの可能
なグレーレベルの反復パターンがいくつかの領域におい
てみられる。本発明は、正にこれらの領域に関するもの
である。例えば、領域22は第1のグレーレベル(G
1)ピクセルが第2のグレーレベル(G2)に隣接して
いる領域であり、これらは共にブラックピクセルとホワ
イトピクセルとの間に位置している。同様に、領域2
4、26、28、30及び32は、画像セグメントにお
けるグレーレベルピクセルの他の可能なペアリングを示
している。これらのペアリングのいくつかとこれらの周
辺の関連ピクセルが、本文中に述べられる圧縮ドット伸
張の改良された方法の重点部分であり、プリントの際
に、より詳細にはゼログラフィーによって現像される際
に画像の安定性を向上させるものである。
【0024】例えば、図2(A)及び図2(B)は、ピ
クセル40及び42をピクセル40′及び42′として
現せるよう好ましくは図1のピクセル領域22を水平に
シフトするために用いられる動作を示している。換言す
ると、ピクセル40及び42は互いに向かってシフトさ
れ、より安定した露光パルスを生じる。特にこれに制限
されないが、図2(A)に示されるように、コンテクス
ト (context)に敏感で、好ましくは5個のピクセルの幅
である水平ウィンドウ46によってターゲットピクセル
40がまず識別される。ターゲットピクセル40は、コ
ンテクストウィンドウ (context window) を画定する隣
接ピクセルの中央に現れる。コンテクストウィンドウ4
6のパターンがビットマップ内に識別されると、プリン
トシステムは、処理が必要である場合、圧縮ドット伸張
を調節して出力プリントのために所望の露光パルスを生
成するにはどの処理を達成しなくてはならないかを自動
的に決定する。例である領域22において、ピクセル4
0の露光レベルは右(ピクセル40′)にシフトされ、
続くピクセル42の処理においては、その露光パルスは
ピクセル長の左側(42′)にシフトされる。
【0025】図3(A)及び図3(B)は、図1の領域
24に関連する第2の例を示している。特に、ピクセル
の対G2−G1、即ちピクセル50及び52は、周辺の
ブラックピクセル54の間に位置する。前述のように、
図3(B)は図1のピクセル領域24をやはり水平にシ
フトするために用いられる動作を示しており、これによ
り図3(B)においてピクセル50及び52はピクセル
50′及び52′として現される。換言すると、ピクセ
ル50及び52は互いから離れるようにシフトされ、ピ
クセルの対の両側にあるブラックピクセルの露光パルス
を有効に延ばす、即ち長くする。図3(A)に示される
ように、ターゲットピクセル50は5個のピクセルの幅
の水平ウィンドウ46によって識別される。ターゲット
ピクセル50は、コンテクストウィンドウを画定する隣
接ピクセルの中央に現れる。コンテクストウィンドウ4
6のパターンがビットマップ内に識別されると、本発明
を実施するプリントシステムは、図3(B)のピクセル
50′によって表されるようにピクセル50の露光パル
スが左方向にシフトされることを自動的に決定する。ま
た、次のピクセルの位置の処理において、ピクセル52
がウィンドウ46の中央にある対象ピクセルである場
合、図3(B)のピクセル52′によって示されるよう
に露光パルスは右方向にシフトされる。
【0026】好適な実施の形態において、本発明は1つ
又はそれ以上のセットのテンプレートと共に適用され
る。本発明の改良された圧縮ドット伸張方法を一般的に
説明したので、以下の説明は本発明の実施のための例示
的な実施の形態を更に説明する。実施の形態は複数ビッ
ト/ピクセルの圧縮ドット伸張であり、そのための好適
な装置と関連して説明される。実施の形態は、あらゆる
数の画像入力ターミナルからのラスタベースの入力の受
け取りに適切なプリントシステムに関連して説明され、
これらの画像入力ターミナルは、これらに限定されない
が、コンピュータワークステーション、又はネットワー
クあるいは他の画像源から画像データを受け取る電子サ
ブシステム(ESS)を含む。ESSは、本発明を用い
るプリントシステムにラスタ化されたビットマップデー
タを送る前に、その中で実施される公知の画像処理動作
を使用して画像を更に処理することができる。
【0027】本発明の簡略化した実施の形態を略図で示
す図4を参照すると、処理装置は電子サブシステム(E
SS)から画像データのラスタを受取り、ファーストイ
ンファーストアウト(FIFO)形式で走査線バッファ
70にデータを逐次的に記憶するように設計されてい
る。走査線バッファ70は好ましくは1次元シフトレジ
スタとして実施され、これによってバイナリピクセル値
形式の画像データは一方の端に送られ、ピクセルクロッ
クに応答してもう一方の端に向かってシフトされる。バ
ッファ70に記憶されると、図6の5個のピクセルのコ
ンテクストウィンドウ46によって表されるような特定
のコンテクストウィンドウの画像データはハードワイヤ
接続を介して選択され、ターゲットピクセル即ち対象ピ
クセルと、隣接ピクセルとのバイナリ値を表す。特に、
図4のライン72はコンテクストウィンドウのピクセル
値(ラインの5つのセットであり、各々はコンテクスト
ウィンドウのピクセルを表す)をプログラマブル論理ア
レイ(PLA)80に転送する。1ビットの中央ピクセ
ル信号(ライン78)を含む5ビットの平行な「ベクト
ル」がプログラマブル論理アレイ(PLA)80に送ら
れ、ここで中央ピクセル信号は変更されずにこのデバイ
スを通過し、5ビットのコンテクストデータはそこで論
理的に表されているテンプレートと比較され、その適合
(matches)が識別される。特に、PLAにおいて表され
ているテンプレート、例えば図3(A)に示されるテン
プレートが適合すると、PLAは適合したテンプレート
の数又はコードを示す非ゼロ値をライン82に出力す
る。適合するテンプレートがない場合は、PLAは出力
ライン82にゼロコードを出力する。ゼロコードが出力
される場合、ORゲート86からMUX88の選択入力
部に「0」が送られ、これによってターゲットピクセル
値(ライン78)がパルス幅位置変調(PWPM)ドラ
イバ90及び更にラスタ出力スキャナー(ROS)に直
接送られることが可能になる。
【0028】ライン82の非ゼロ出力に応答してORゲ
ート86はバイナリの「1」をMUXに出力し、ルック
アップテーブル(LUT)94の出力がPWPMドライ
バ90によって使用され、ROSが制御される。好まし
くは、LUT94はプログラマブルルックアップテーブ
ルであり、ここでライン82のnビット入力は、ライン
96に適切なPWPM信号の出力を生じるためのアドレ
スとして使用される。LUT94は好ましくはプログラ
マブルデバイスであり、そこに記憶される内容はユーザ
入力に応答してLUTにダウンロードすることが可能で
ある。
【0029】本発明の一般的な実施を説明したので、以
下に好適な複数ビット/ピクセルの実施の形態の動作を
説明する。このような実施の形態は、2ビット/ピクセ
ルの形式で表されるグレースケール画像データに応答し
て出力を為すことが可能であるプリントシステムに特に
好適であり、実施の形態はこれに関して説明される。特
に、PLAは非バイナリ入力に好適ではないため、複数
ビット/ピクセルの実施の形態はPLA論理構造の変更
を必要とする。詳細には、ビット数が減少されたビット
(例えば2ビット)/ピクセルコンテクストに対して
は、コンテクストウィンドウの可能なターゲットピクセ
ル即ち対象ピクセルは2つの可能なグレーレベル、ホワ
イト又はブラックのうちの1つでありうる。グレーは圧
縮ドット伸張処理のために選択される唯一のピクセルで
あるため、グレーのターゲットピクセルが現れると本発
明のテンプレートが使用される。一方、ブラック又はホ
ワイトのターゲットピクセルは、圧縮ドット伸張のため
の変更を必要としない。
【0030】図5では、2ビット/ピクセルのプリント
システムの実施の形態において用いられるラスタツービ
デオ(ラスタからビデオへの)構造のデータフロー図が
示されている。この構造はデュアルビームラスタ出力走
査IOT用に設計されうるが、本発明はこれに限定する
ことを意図しない。論理的に、このようなプリントシス
テムの画像処理セクション108は画像源(図示せず)
からデジタル画像データを受け取り、必要な画像処理機
能を行い、光導電体を画像形成するレーザダイオードを
含むラスタ出力走査電子部品にシリアルアナログビデオ
信号を送る。より詳細には、2ビット/ピクセルの連続
した入力シリアルビデオ信号は前述のようにFIFOバ
ッファを介して処理されて1次元の画像データ列又はセ
グメントが構築され、これからテンプレート照合動作
(ブロック110)に関連するピクセルコンテクストが
決定される。本文中に特に述べられてはいないが、ビデ
オ信号経路は2つの経路に分けられ、高位及び低位のビ
ットの各々につき1つとしてもよいことが、パーカー(P
arker)(出願番号08/496,556)及びクーナン
ら(Coonan etal.)(出願番号08/496,654)に
よって教示されている。各経路に対する画像処理動作は
同一であり、パラレルで行われる。図6に示されてお
り、FIFOバッファにおいて1×5のパラレルベクト
ル(2個のビットの各々につき1つ)に変換された1×
5の画像セグメントは、より大きなラスタから形成され
る5個のピクセル(P1 〜P5)から成る2つの1×5の
1次元パターンを有し、得られたベクトル(高位及び低
位のビット)は、好ましくはゲートアレイとして設けら
れるテンプレート照合ブロック110に入力される。テ
ンプレート照合ブロック110からの出力はコード化値
(表Aのコラム2を参照)であり、これはデジタル多重
ラッチ(DML)112を介してルックアップテーブル
(LUT)114に送られ、解釈される。DML112
は、どちらの信号(テンプレート照合ブロック110の
出力とバイパスのいずれか)がLUT114に送られる
かを制御するラッチとして機能する。通常の動作(ペー
ジのプリント)の間はバイパスは動作せず、全ての信号
はテンプレート照合ブロック110から中継される。文
書間ギャップの間のテスト及び校正では、光導電体上に
テストパッチを露光するためにバイパス入力部からの信
号を使用することができる。LUT114によって生成
される出力信号はピクセル位置情報及びピクセル幅情報
の双方を有し、これはパルス幅位置変調(PWPM)チ
ップ116によって解釈され、ROSにおけるサブピク
セル変調を可能にする。代わりの方法としては、テンプ
レート照合ブロック110を使用してPWPMコードを
生成し、これをPWPMチップ116に直接出力するこ
とが可能であることが理解される。
【0031】画像処理構造の更なる詳細は、補足的なテ
ンプレート照合手順を設けて本発明の圧縮ドット伸張動
作を受けるピクセルを識別するために好適なハードウェ
ア構成要素を含む。この構造は、好ましくはアプリケー
ション指定集積回路(ASIC)内に埋め込まれる2チ
ャネル設計である。本発明の実施では、入力コンテクス
トは5個のピクセルから構成され、これらはテンプレー
ト照合ゲートアレイに設けられたテンプレートと比較さ
れ、コンテクストピクセルに適合するパターンを識別す
る。表Aは、本発明による改良された圧縮ドット伸張に
必要な調節をする為に識別されるコンテクストピクセル
パターンの存在を検出するために用いられるテンプレー
トを示している。
【0032】本発明の改良された圧縮ドット伸張の例
と、そのためのハードウェア構造を説明してきたが、入
力ピクセルの可能性及び得られる出力コードは、表Aに
要約される。
【0033】
【表1】
【0034】述べられたように、生成された出力コード
は次に翻訳されてPWPMのためのコードが生成され
る。中央(部分的)ピクセルに対するこのコードの影響
は、「結果」欄にリストされている。ここで、「右にシ
フト」とは、ピクセルの露光パルスをピクセル長の右側
に押すことを意味し、「左にシフト」とはピクセル長の
左側にパルスを押すことを意味する。
【0035】要約すると、本発明はプリントシステムに
おいて為されるビットマップ画像のドット伸張を制御す
る方法及び装置である。本発明はビットマップ画像内に
ある変更に適切なグレーレベルピクセルを識別するよう
に動作し、より安定した出力を確実にするようにこれら
の識別されたピクセルを変更する。
【図面の簡単な説明】
【図1】ビットマップ画像のセグメントの拡大表示であ
る。
【図2】本発明に従って図1の対象ピクセルに対して行
われる動作を示す例である。
【図3】本発明に従って図1の対象ピクセルに対して行
われる動作を示す例である。
【図4】本発明を実施するハードウェアシステムのバイ
ナリの実施の形態の略ブロック図である。
【図5】本発明を実施するハードウェアシステムの複数
ビット/ピクセルの実施の形態のデータフロー図であ
る。
【図6】本発明に従って用いられる1×5のコンテクス
トウィンドウを示す。
【符号の説明】
20 画像セグメント 46 水平ウィンドウ 70 走査線バッファ 80 プログラマブル論理アレイ 86 OR演算ゲート 88 MUX 90、116 パルス幅位置変調 94、114 ルックアップテーブル 110 テンプレート照合 112 デジタル多重ラッチ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各デジタル画像信号が複数のグレー露光
    レベルのうちの1つを複数ビット値として示す複数のデ
    ジタル画像信号から構成されるデジタル画像に応答して
    プリントエンジンからプリント出力が生成可能なゼログ
    ラフィックプリントシステムの露光を選択的に制御する
    圧縮ドット伸張方法であって、 前記デジタル画像を形成する前記デジタル画像信号の1
    次元セグメントをメモリに記憶し、 前記記憶された前記デジタル画像信号に適用されるテン
    プレート照合作業により選択的に制御されるべきピクセ
    ル位置に関連する複数ビット値を識別し、 選択的に制御されるべきであると識別された前記ピクセ
    ル位置に対して、前記選択的に制御されるべきピクセル
    位置に適用される露光期間及び位置シフトを表すピクセ
    ルコードを生成し、 前記ピクセルコードに応答して露光位置をシフトするよ
    うに前記プリントエンジンに指示するステップと、 を含む、圧縮ドット伸張方法。
  2. 【請求項2】 選択的に調整されるべきピクセル位置に
    関連するピクセル値を識別する前記ステップが、 1次元コンテクストウィンドウ内でピクセルの値を複数
    のテンプレートと比較し、 前記コンテクストウィンドウ内のピクセルの値と前記複
    数のテンプレートのうちの1つとの間に適合が生じたこ
    とを示す肯定信号を提供し、そうでなければ適合を肯定
    しない指示を提供するステップと、 を含む、請求項1に記載の圧縮ドット伸張方法。
JP8311130A 1995-11-30 1996-11-22 圧縮ドット伸張方法 Withdrawn JPH09202012A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/565,138 US5659399A (en) 1995-11-30 1995-11-30 Method for controlling compact dot growth
US565138 2000-05-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09202012A true JPH09202012A (ja) 1997-08-05

Family

ID=24257347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8311130A Withdrawn JPH09202012A (ja) 1995-11-30 1996-11-22 圧縮ドット伸張方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5659399A (ja)
JP (1) JPH09202012A (ja)
BR (1) BR9605758A (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6020939A (en) * 1996-01-19 2000-02-01 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for reducing electromagnetic interference radiated by cathode ray tube displays
US6678426B1 (en) * 1997-05-13 2004-01-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Programmable mapping of lower resolution digital data to a higher resolution for output on a lower resolution device
US6229923B1 (en) * 1998-01-21 2001-05-08 Xerox Corporation Method and system for classifying and processing of pixels of image data
US6266154B1 (en) * 1998-05-21 2001-07-24 Oak Technology, Inc. Grayscale enhancement system and method
US6826688B1 (en) * 1999-03-27 2004-11-30 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method and apparatus for determining the identity of a digital printer from its output
US6476844B1 (en) 2000-10-12 2002-11-05 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for electrophotographic laser video modulation and decode for spot fidelity
US6985627B2 (en) * 2000-12-06 2006-01-10 Xerox Corporation LED bar array high addressable imaging in 2-dimensions
US6957206B2 (en) 2001-04-19 2005-10-18 Quantum Dynamics, Inc. Computer system and method with adaptive N-level structures for automated generation of program solutions based on rules input by subject matter experts
US7206154B2 (en) * 2002-09-25 2007-04-17 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Method and apparatus for balanced shield shunts, leads and pads for electrical noise reduction in read heads
JP2006507544A (ja) * 2002-11-25 2006-03-02 アグフア−ゲヴエルト 画像のスクリーンされた表現における非印刷ドットの作成方法
US7218417B2 (en) 2003-01-30 2007-05-15 Xerox Corporation Resolution conversion using a morphological partial pixel mapping (MPPM) approach
US7406210B2 (en) * 2004-06-28 2008-07-29 Xerox Corporation Darkness control using pattern matching
US8842342B2 (en) 2012-07-12 2014-09-23 Xerox Corporation Method and system for isolated hole detection and growth in a document image
US8643905B1 (en) 2012-07-12 2014-02-04 Xerox Corporation Isolated hole detection and growth
US8804200B2 (en) 2012-07-12 2014-08-12 Xerox Corporation Method and system for isolated dot detection and growth in a document image
US8810859B2 (en) 2012-07-12 2014-08-19 Xerox Corporation Dot growth system and method
US8670157B2 (en) 2012-07-12 2014-03-11 Xerox Corporation Dot growth system and method
US8665499B2 (en) 2012-07-12 2014-03-04 Xerox Corporation Isolated hole detection and growth

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4544264A (en) * 1984-05-17 1985-10-01 International Business Machines Corporation Fine line print enhancement
US5047955A (en) * 1987-06-19 1991-09-10 Eastman Kodak Company Electronic collation
US4847641A (en) * 1988-08-16 1989-07-11 Hewlett-Packard Company Piece-wise print image enhancement for dot matrix printers
US5029108A (en) * 1990-09-24 1991-07-02 Destiny Technology Corporation Edge enhancement method and apparatus for dot matrix devices
US5408329A (en) * 1992-09-08 1995-04-18 Xerox Corporation Image enhancement through digital darkness control

Also Published As

Publication number Publication date
US5659399A (en) 1997-08-19
BR9605758A (pt) 1998-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5687297A (en) Multifunctional apparatus for appearance tuning and resolution reconstruction of digital images
US5387985A (en) Non-integer image resolution conversion using statistically generated look-up tables
US5666470A (en) Method and apparatus for appearance tuning of bitmap images
JPH09202012A (ja) 圧縮ドット伸張方法
EP0493962B1 (en) Method and apparatus for improving bit-images
US5696845A (en) Method for design and implementation of an image resolution enhancement system that employs statistically generated look-up tables
JP2964931B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
US5729663A (en) Method and apparatus for gray screening
JP4865529B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置並びにその画像形成方法
US6266153B1 (en) Image forming device having a reduced toner consumption mode
JPH09139845A (ja) グレースケールイメージの解像度を向上する方法
US5479584A (en) Enhanced fidelity reproduction of images with device independent numerical sample output
JPH11154226A (ja) 解像度改善方法及び装置
US6344870B1 (en) Methods of providing lower resolution format data into higher resolution format
JP2005110249A (ja) ハーフトーンドット符号化方法
GB2404808A (en) Image enhancement
JP4086756B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP3812131B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2019146037A (ja) 画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP3728183B2 (ja) 印刷制御装置および描画制御装置およびデータ処理方法および記憶媒体
JP4514168B2 (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
JP3251987B2 (ja) 画像形成装置
JP2005175673A (ja) 画像処理装置
JP4137067B2 (ja) 画像処理方法及びその装置
JP3112316B2 (ja) 画像変換方法

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040602