JPH09200756A - 画像データ圧縮方法及び装置,画像データ送受信方法及び装置並びに画像データ受信装置 - Google Patents

画像データ圧縮方法及び装置,画像データ送受信方法及び装置並びに画像データ受信装置

Info

Publication number
JPH09200756A
JPH09200756A JP601596A JP601596A JPH09200756A JP H09200756 A JPH09200756 A JP H09200756A JP 601596 A JP601596 A JP 601596A JP 601596 A JP601596 A JP 601596A JP H09200756 A JPH09200756 A JP H09200756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
transmitting
receiving
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP601596A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuji Moriwaki
琢二 森脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP601596A priority Critical patent/JPH09200756A/ja
Publication of JPH09200756A publication Critical patent/JPH09200756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 伝送する圧縮画像データのデータ量に制限が
ある場合に、受信側で鮮明な高画質の画像が見られな
い。 【解決手段】 画像データAを直交変換により圧縮する
前に、画像データAの重要でない画像領域をローパスフ
ィルタBに通し、画像データAの重要である画像領域は
ローパスフィルタBを通さない。ローパスフィルタBの
出力画像データCでは、重要でない画像領域の高周波成
分を低減して伝送データ量の減少を図り、重要である画
像領域についてはその減少分だけ伝送データ量を増加し
て高画質化を図る。重要でない画像領域,重要である画
像領域の指定は、受信側でオペレータが任意に行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、TVカメラ等の画
像取得手段により得られた画像データを直交変換を用い
て圧縮する画像圧縮方法及び装置、並びに、送信側にて
画像データを直交変換を用いて圧縮し、圧縮した画像デ
ータを受信側に伝送し、伝送された圧縮画像データを受
信側にて伸長する画像データ送受信方法及び装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】TVカメラ等の画像取得手段により得ら
れた画像データを送信側から受信側に所定の伝送経路を
介して伝送する場合、一定時間内に伝送可能なデータ量
には制約があるので、送信側にてDCT(Discrete Cos
ine Transform:離散コサイン変換)等の直交変換を用い
て画像取得手段から得られる画像データを圧縮し、その
圧縮処理によってデータ量を低減させた圧縮画像データ
を受信側に伝送することが一般的である。この際、受信
側では、伝送された圧縮画像データに対して逆DCT等
の逆直交変換を用いて、元の画像データに復元する。
【0003】この圧縮処理に直交変換を用いる場合に
は、圧縮後のデータ量が伝送可能な範囲になるように、
画像データ全体に対する圧縮率を調整することが従来か
らの方法である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】直交変換を用いた画像
圧縮処理において画質を向上するためには、画像全体の
圧縮率をあまり上げないようにしなければいけない。し
かしながら、圧縮率を低くしすぎると、圧縮後のデータ
量が少なくならない。例えば、工場内の複数のプラント
設備から各プラントの作動状況を示す画像データを集中
管理センタにLANを介して送信する場合、圧縮後のデ
ータ量が多いと、伝送処理の負荷が大きくなり、所定時
間内にすべての圧縮画像データを伝送できないことにな
る。このように、画像の高画質化と所定時間内でのデー
タ伝送という相反する2つの目的を両立させることがで
きなかった。
【0005】本発明は斯かる事情に鑑みてなされたもの
であり、圧縮後のデータ量を増加させることなく、所望
の領域について高画質の画像を受信側に提供することが
できる画像データ圧縮方法及び装置並びに画像データ送
受信方法及び装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る画像デー
タ圧縮方法は、画像データを圧縮する方法において、圧
縮処理の前処理として、前記画像データの一部領域の高
周波成分を低減することを特徴とする。
【0007】請求項2に係る画像データ圧縮方法は、請
求項1において、前記画像データを圧縮する際に直交変
換を用いることを特徴とする。
【0008】請求項3に係る画像データ圧縮装置は、画
像データを圧縮する装置において、前記画像データの一
部領域の高周波成分を低減するフィルタ手段と、該フィ
ルタ手段の出力を圧縮する圧縮手段とを備えることを特
徴とする。
【0009】請求項4に係る画像データ送受信方法は、
送信側にて画像データを圧縮し、その圧縮画像データを
受信側に伝送し、受信側にて伝送された前記圧縮画像デ
ータを受信して伸長する方法において、前記画像データ
を圧縮する前にその一部領域の高周波成分を低減する処
理を送信側にて行うことを特徴とする。
【0010】請求項5に係る画像データ送受信方法は、
請求項4において、前記画像データの一部領域を、受信
側にて指定することを特徴とする。
【0011】請求項6に係る画像データ送受信装置は、
送信側にて画像データを圧縮し、その圧縮画像データを
受信側に伝送し、受信側にて伝送された前記圧縮画像デ
ータを受信して伸長する装置において、前記画像データ
の一部領域の高周波成分を低減するフィルタ手段と、該
フィルタ手段の出力を圧縮する圧縮手段とを、送信側に
備え、伝送された前記圧縮画像データを伸長する伸長手
段を、受信側に備えることを特徴とする。
【0012】請求項7に係る画像データ送受信装置は、
請求項6において、高周波成分を低減する前記画像デー
タの一部領域を指定する指定手段を受信側に備え、該指
定手段による指定情報を送信側に伝送する伝送手段を備
えることを特徴とする。
【0013】請求項8に係る画像データ受信装置は、請
求項4または5記載の方法の実施に使用する画像データ
受信装置であって、伝送された前記圧縮画像データを伸
長する伸長手段と、高周波成分を低減する前記画像デー
タの一部領域を指定する指定手段とを備えることを特徴
とする。
【0014】請求項9に係る画像データ受信装置は、請
求項8において、前記伸長手段の出力と前記指定手段に
よる指定情報とを合成する合成手段を備えることを特徴
とする。
【0015】画像全体におけるすべての領域での重要度
が画像受信者にとって同等であることはあまりなく、一
部の画像領域が他の画像領域よりも重要な意味を持つこ
とが多い。例えば、対象物をその背景と共に撮影した画
像では、対象物の画像は受信者にとって重要であるが、
周りの背景の画像は経時的にほとんど変化しないのであ
まり重要でない。このような場合には、画像データ全体
に対して均一な圧縮率を設定することは効率が良くな
い。
【0016】本発明では、圧縮対象のすべての画像デー
タの中で、重要度が低い領域の画像データは圧縮処理の
前にローパスフィルタに通してその高周波成分を低減さ
せる。なお、重要度が高い領域の画像データはローパス
フィルタに通さない。
【0017】図1は、本発明の概念を示す模式図であ
る。図中Aはカメラ等の画像取得手段にて得られた原画
像の画像データを示す。この画像データAを、高周波成
分に比べて画質に対する影響が大きい低周波成分を選択
的に通過させるローパスフィルタBに通して、出力画像
データCを得る。このローパスフィルタBには、重要度
が高い領域の画像データに対応する位置に窓が設けられ
ており、その窓の部分ではフィルタリング機能がない。
よって、得られた出力画像データCにおいて、重要度が
低い領域の画像データについてはその高周波成分が低減
され、一方、重要度が高い領域の画像データについては
原画像の画像データのままである。この出力画像データ
Cは、次段の圧縮処理を施される。
【0018】ローパスフィルタを通された画像データ
は、その高周波成分が減少して圧縮後のデータ量は大幅
に低減する。低減されたデータ量を、ローパスフィルタ
を通さない重要度が高い領域の画像データに割り当てる
ことにより、その領域の画像データの圧縮率をあまり高
くしなくても良くなり、圧縮処理に伴うその領域の画質
劣化が抑制され、重要度が高い画像領域の画質は良好と
なる。この結果、圧縮後のデータ量を増加させることな
く、限られたデータ伝送量内にて所定の領域の高画質化
を実現でき、画像の高画質化及び所定時間内でのデータ
伝送の両立が可能となる。
【0019】ローパスフィルタを通さない重要度が高い
領域は、受信側にて受信者が自由に指定変更することが
できる。よって、受信者が画像全体を確認しながら、重
要と思われる領域のみをより鮮明に見ることが可能とな
る。また、指定した重要度が高い領域の位置情報を伸長
した画像データに合成することにより、画像全体に対し
て、例えば、重要度が高い領域が枠表示されて受信者に
示される。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明をその実施の形態を
示す図面を参照して具体的に説明する。
【0021】図2は、本発明に係る画像データの送受信
システムの構成を示す模式図である。送信側は、画像を
得るためのカメラ1と、得られた画像を処理して画像デ
ータを送信する画像送信部2とから構成されている。一
方、受信側は、送信された画像データを受信して処理す
る画像受信部3と、画像を表示するモニタ装置4と、重
要度が高い画像領域を指定するポインティング装置5と
から構成されている。送信側(画像送信部2)と受信側
(画像受信部3)とはLAN6にて接続され、データの
送受信を行うようになっている。
【0022】画像送信部2は、A/D変換器21と、ディ
ジタルフィルタ22と、画像圧縮器23と、送信側の第1送
受信器24とを有する。A/D変換器21は、カメラ1にて
得られたアナログの画像データをディジタルの画像デー
タに変換してディジタルフィルタ22に出力する。ディジ
タルフィルタ22は、第1送受信器24からのフィルタ領域
情報(受信者にとって重要度が高い画像領域を示す情報
であり、画像データのフィルタリングを行わない領域を
示す情報)に基づき、A/D変換器21からのディジタル
画像データの一部領域にローパスフィルタリング処理を
施してその一部領域の画像データの高周波成分を低減
し、処理後の画像データを画像圧縮器23に出力する。こ
のような一部領域のみにローパスフィルタリング処理を
施すローパスフィルタの構成は公知である。画像圧縮器
23は、入力される画像データをDCTを用いて圧縮し、
圧縮画像データを第1送受信器24に出力する。第1送受
信器24は、入力した圧縮画像データをLAN6を介して
画像受信部3に送信する。また、第1送受信器24は、L
AN6を介して画像受信部3から送信されるフィルタ領
域情報を受信し、それをディジタルフィルタ22に送出す
る。
【0023】画像受信部3は、受信側の第2送受信器31
と、画像伸長器32と、画像合成器33と、フィルタ領域指
定器34とを有する。第2送受信器31は、LAN6を介し
て画像送信部2(第1送受信器24)から送信された圧縮
画像データを受信して画像伸長器32に出力する。画像伸
長器32は、圧縮画像データにIDCT(Inverse DCT)を
施して、圧縮画像データを圧縮前の元の画像データに変
換し、変換した画像データを画像合成器33に出力する。
フィルタ領域指定器34は、ポインティング装置5からの
指示入力に基づいて、重要度が高い画像領域を指定し、
その領域の枠を示す画像データを画像合成器33に出力す
る。画像合成器33は、画像伸長器32からの画像データと
フィルタ領域指定器34からの画像データとを合成し、そ
の合成画像データをモニタ装置4に出力する。モニタ装
置4は、入力された合成画像データに応じた画像をその
ディスプレイに表示する。また、フィルタ領域指定器34
は、指定した重要度が高い画像領域を示すフィルタ領域
情報を第2送受信器31に出力する。第2送受信器31は、
そのフィルタ領域情報をLAN6を介して画像送信部2
(第1送受信器24)に送信する。
【0024】次に、動作について説明する。カメラ1で
取得されたアナログの画像データは画像送信部2内のA
/D変換器21にてディジタルの画像データに変換され
る。変換されたディジタルの画像データの中で、受信者
にとって重要度が低い一部領域の画像データがディジタ
ルフィルタ22によりローパスフィルタリング処理を施さ
れてその高周波成分が低減される。受信者にとって重要
度が高い残りの画像データはこのようなフィルタリング
処理が施されない。フィルタリング処理を施す画像領域
と施さない画像領域との分別は、画像受信部3から第1
送受信器24を介して送られるフィルタ領域情報に従って
行われる。
【0025】ディジタルフィルタ22により選択的フィル
タリング処理を施された画像データは、画像圧縮器23に
入力され、DCTによる圧縮処理が施されてデータ量が
低減される。画像圧縮器23にて得られた圧縮画像データ
は、第1送受信器24からLAN6を介して画像受信部3
(第2送受信器31)に送信される。
【0026】LAN6を伝送された圧縮画像データは、
第2送受信器31に受信された後、画像伸長器32に入力さ
れる。圧縮画像データは、画像伸長器32にて、IDCT
による伸長処理が施されて、元の画像データ(画像送信
部2内のディジタルフィルタ22の出力画像データに相
当)に変換され、その伸長された画像データが画像合成
器33に入力される。
【0027】一方、モニタ装置4の画像を目視する受信
者は、ポインティング装置5を用いて、画像受信部2
(ディジタルフィルタ22)においてフィルタリング処理
を行わない、重要度が高い画像領域を指定する。ポイン
ティング装置5からの指定がフィルタ領域指定器34にて
認識され、その指定領域の枠を示す画像データが画像合
成器33に出力される。画像伸長器32からの伸長された画
像データと、フィルタ領域指定器34からの指定領域の枠
を示す画像データとが、画像合成器33にて合成され、合
成画像データがモニタ装置4に入力される。また、その
指定領域を示すフィルタ領域情報は、第2送受信器31に
送出され、LAN6を介して画像送信部2(第1送受信
器24)に送信される。
【0028】図3は、モニタ装置4における画像表示の
例を示す模式図である。モニタ装置4のディスプレイ41
には、カメラ1からの画像データに応じた画像に重畳さ
せた態様で、指定領域の枠(図3中42)が表示されてい
る。この枠42内の画像領域は、受信者にとって重要な領
域であってディジタルフィルタ22においてフィルタリン
グ処理が行われない。これに対して、この枠42外の画像
領域は、受信者にとって重要な領域ではなくディジタル
フィルタ22においてローパスフィルタリング処理が行わ
れる。受信者は、ディスプレイ41における表示画像を目
視しながら、ポインティング装置5を用いて、重要な画
像領域となるこの指定領域を任意に指定する。そして、
表示される枠42はポインティング装置5への指示入力に
連動して移動,拡大,縮小される。
【0029】指定領域(受信者が重要な画像領域である
と考えて指定した画像領域)外の画像データは、ディジ
タルフィルタ22においてローパスフィルタリング処理が
施されて高周波成分が低減するので圧縮後のデータ量は
減少する。一方、指定領域内の画像データはこのような
フィルタリング処理を受けないので、圧縮率が変わらな
い場合には圧縮後のデータ量も変化しない。圧縮後のデ
ータ量の総量を一定とした場合、指定領域外でのデータ
量は減少することができるので、その減少分だけ指定領
域内でのデータ量を増加させても良いため、圧縮率を下
げることが可能となり、指定領域の高画質の画像を提供
できる。
【0030】次に、本発明の適用例について説明する。
本発明のシステムは、安全の維持,異常の監視等に最適
である。具体的には、金融機関,コンビニエンスストア
等の店舗内での監視用、現金自動支払機の監視用、集合
住宅の入口での不審者の監視用、工場内でのプラント設
備の異常の監視用等、現代社会の多方面な用途に本発明
を利用できる。
【0031】監視者は、上述したような場所の監視範囲
の画像をモニタ装置4のディスプレイ41にて見ながら、
全体的に異常がないかを確認し、もし異常が発生した場
合には、その発生位置の画像領域を指定領域に指定し
て、異常が発生した場所の画像が鮮明に表示されるよう
にする。従って、異常な状況を詳細かつ迅速に把握する
ことが可能となる。
【0032】なお、上述した例では、ローパスフィルタ
を通さない重要度が高い画像領域を受信側にて指定する
ことにしたが、受信側にて指定するようにしても良いこ
とは勿論である。
【0033】また、上述した例では、重要である画像領
域をローパスフィルタリング処理を施さない領域として
指定し、指定しない画像領域にはローパスフィルタリン
グ処理を施す場合について説明したが、これとは逆に、
重要でない画像領域をローパスフィルタリング処理を施
す領域として指定し、指定しない画像領域にはローパス
フィルタリング処理を施さないようにしても良いことは
勿論である。
【0034】
【発明の効果】以上のように本発明では、伝送するデー
タの総量が限られている場合にも、指定した画像領域に
ついては、画質劣化を極力抑えることができて高画質の
画像を提供できる。また、その画像領域は受信者が任意
に指定できるので、受信者は、画像全体を確認しながら
重要と思われる領域を選択してその領域の画像を鮮明に
見ることができる。よって、本発明を利用したシステム
は、安全の維持,異常の監視等に過大な機能を果たせる
等、本発明は優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の概念を示す模式図である。
【図2】本発明に係る画像データの送受信システムの構
成を示す模式図である。
【図3】本発明における画像表示の例を示す模式図であ
る。
【符号の説明】
A 画像データ B ローパスフィルタ C 出力画像データ 1 カメラ 2 画像送信部 3 画像受信部 4 モニタ装置 5 ポインティング装置 6 LAN 22 ディジタルフィルタ 23 画像圧縮器 24 第1送受信器(送信側) 31 第2送受信器(受信側) 32 画像伸長器 33 画像合成器 34 フィルタ領域指定器

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データを圧縮する方法において、圧
    縮処理の前処理として、前記画像データの一部領域の高
    周波成分を低減することを特徴とする画像データ圧縮方
    法。
  2. 【請求項2】 前記画像データを圧縮する際に直交変換
    を用いることを特徴とする請求項1記載の画像データ圧
    縮方法。
  3. 【請求項3】 画像データを圧縮する装置において、前
    記画像データの一部領域の高周波成分を低減するフィル
    タ手段と、該フィルタ手段の出力を圧縮する圧縮手段と
    を備えることを特徴とする画像データ圧縮装置。
  4. 【請求項4】 送信側にて画像データを圧縮し、その圧
    縮画像データを受信側に伝送し、受信側にて伝送された
    前記圧縮画像データを受信して伸長する方法において、
    前記画像データを圧縮する前にその一部領域の高周波成
    分を低減する処理を送信側にて行うことを特徴とする画
    像データ送受信方法。
  5. 【請求項5】 前記画像データの一部領域を、受信側に
    て指定することを特徴とする請求項4記載の画像データ
    送受信方法。
  6. 【請求項6】 送信側にて画像データを圧縮し、その圧
    縮画像データを受信側に伝送し、受信側にて伝送された
    前記圧縮画像データを受信して伸長する装置において、
    前記画像データの一部領域の高周波成分を低減するフィ
    ルタ手段と、該フィルタ手段の出力を圧縮する圧縮手段
    とを、送信側に備え、伝送された前記圧縮画像データを
    伸長する伸長手段を、受信側に備えることを特徴とする
    画像データ送受信装置。
  7. 【請求項7】 高周波成分を低減する前記画像データの
    一部領域を指定する指定手段を受信側に備え、該指定手
    段による指定情報を送信側に伝送する伝送手段を備える
    ことを特徴とする請求項6記載の画像データ送受信装
    置。
  8. 【請求項8】 請求項4または5記載の方法の実施に使
    用する画像データ受信装置であって、伝送された前記圧
    縮画像データを伸長する伸長手段と、高周波成分を低減
    する前記画像データの一部領域を指定する指定手段とを
    備えることを特徴とする画像データ受信装置。
  9. 【請求項9】 前記伸長手段の出力と前記指定手段によ
    る指定情報とを合成する合成手段を備えることを特徴と
    する請求項8記載の画像データ受信装置。
JP601596A 1996-01-17 1996-01-17 画像データ圧縮方法及び装置,画像データ送受信方法及び装置並びに画像データ受信装置 Pending JPH09200756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP601596A JPH09200756A (ja) 1996-01-17 1996-01-17 画像データ圧縮方法及び装置,画像データ送受信方法及び装置並びに画像データ受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP601596A JPH09200756A (ja) 1996-01-17 1996-01-17 画像データ圧縮方法及び装置,画像データ送受信方法及び装置並びに画像データ受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09200756A true JPH09200756A (ja) 1997-07-31

Family

ID=11626885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP601596A Pending JPH09200756A (ja) 1996-01-17 1996-01-17 画像データ圧縮方法及び装置,画像データ送受信方法及び装置並びに画像データ受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09200756A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7505614B1 (en) 2000-04-03 2009-03-17 Carl Zeiss Microimaging Ais, Inc. Remote interpretation of medical images
JP2018110397A (ja) * 2016-12-30 2018-07-12 アクシス アーベー 方法、およびコンピュータ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7505614B1 (en) 2000-04-03 2009-03-17 Carl Zeiss Microimaging Ais, Inc. Remote interpretation of medical images
JP2018110397A (ja) * 2016-12-30 2018-07-12 アクシス アーベー 方法、およびコンピュータ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4527720B2 (ja) 画像圧縮法、画像圧縮装置、画像伝送システム、データ圧縮前処理装置及びコンピュータプログラム
US5617135A (en) Multi-point visual communication system
US7200859B1 (en) Apparatus and method for intelligent multimedia compression and distribution
EP1170697A3 (en) Monitoring system
JPH09200756A (ja) 画像データ圧縮方法及び装置,画像データ送受信方法及び装置並びに画像データ受信装置
JPH10257461A (ja) 画像送信装置、画像受信装置、画像通信システム及び画像通信方法
JPH11239329A (ja) 画像伝送装置およびそれを使用した画像伝送システム
US6320987B1 (en) Pre-DCT residue filter
JP3321335B2 (ja) 符号化雑音低減画像伝送装置
JP3630879B2 (ja) ビデオカメラ
JPH07250322A (ja) 画像符号化装置とそれを用いた遠隔監視システム
CN101662674A (zh) 视频数据传输方法
US7355624B2 (en) Method and apparatus for having video in a two-way radio
JP2001320707A (ja) 画像伝送システム
JPH0715609A (ja) 画像伝送方法並びに画像送信装置、画像受信装置および画像伝送装置
KR0170930B1 (ko) 영상 송수신 방법
KR100308273B1 (ko) 화상통신기기의화상데이타전송제어방법
JPH0583704A (ja) 画像伝送装置
JP2001275105A (ja) 画像圧縮伝送システム
JP2000333156A (ja) 動画像伝送装置
JP3390542B2 (ja) ディジタル信号多重伝送方法およびその装置
JP2002315000A (ja) データ伝送装置
JPH0850649A (ja) 監視システム
CN1228737C (zh) 数字图像处理的方法以及多用途数据处理的方法
JP2777260B2 (ja) デイジタル信号処理装置