JPH09200076A - 無線送受信機 - Google Patents

無線送受信機

Info

Publication number
JPH09200076A
JPH09200076A JP8004023A JP402396A JPH09200076A JP H09200076 A JPH09200076 A JP H09200076A JP 8004023 A JP8004023 A JP 8004023A JP 402396 A JP402396 A JP 402396A JP H09200076 A JPH09200076 A JP H09200076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
high frequency
refrigerator
antenna
reception
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8004023A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Mimura
哲也 三村
Shoichi Narahashi
祥一 楢橋
Toshio Nojima
俊雄 野島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP8004023A priority Critical patent/JPH09200076A/ja
Publication of JPH09200076A publication Critical patent/JPH09200076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02B60/50

Landscapes

  • Transceivers (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高いC/Nを得る。 【解決手段】 受信アンテナ21と送信アンテナ22と
が設けられ、かつこれらアンテナ間の結合が小とされ
て、高周波送信部4からの発生雑音が高周波受信部3に
入るのを防止し、高周波受信部3は冷凍機23により冷
却される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば移動通信
・衛星通信等に用いられる無線送受信機に関し、特に受
信感度が改善されたものに関する。
【0002】
【従来の技術】図5に従来の無線送受信機の構成を示
す。従来の無線送受信機においては、アンテナ1は、共
用器2を通じて、所望の高周波信号を受信する高周波受
信部3と、送信すべき高周波信号を出力する高周波送信
部4とに接続され、これら共用器2、高周波受信部3、
高周波送信部4は復調器5、変調器6、信号処理回路7
および電源8等と共に筐体9の内部に納められている。
高周波受信部3の内部の構成は図4Bに示すように受信
帯域フィルタ10および受信低雑音増幅器11により構
成される。なお図中で矢印は信号の伝達方向を表わし、
図4Bにおいて低雑音増幅器11に対し、端子PSから
電力が供給される。
【0003】アンテナ1で受信された信号は共用器2を
介して高周波受信部3に入力される。高周波受信部3の
内部では、受信帯域フィルタ10により所望の帯域の信
号が選択され、受信低雑音増幅器11で所望のレベルま
で増幅されて出力される。この増幅出力された信号は、
復調器5で所望のベースバンド信号に復調され、信号処
理回路7で、例えば音声や文字などの情報に変換されて
出力される。一方送信側に関しては、信号処理回路7で
生成されたベースバンド信号が変調器6により高周波信
号に変調されて、高周波送信部4に入力される。高周波
送信部4では入力された高周波信号を所望のレベルまで
増幅して出力する。高周波送信部4から出力された高周
波信号は、共用器2を介してアンテナ1から放射され
る。高周波受信部3、高周波送信部4、復調器5、変調
器6および信号処理回路7は電源8よりの電力により動
作する。
【0004】高周波受信部3の性能を表す指標の一つに
受信感度がある。受信感度が高いほど、低いレベルの受
信信号に対しても規定されたC/Nの受信機出力を得る
ことができ、また、同じC/Nで受信機出力を得るため
の送信側の送信電力が小さくて良いことになる。受信信
号のレベルが同じであれば雑音レベルが低いほどC/N
は大きくなるので、雑音レベルを低くすることにより受
信感度を向上することができる。
【0005】雑音は、無線送受信機を構成する回路の各
部で付加される。特に高周波受信部3で付加される雑音
が受信感度に最も影響を与える。これらの雑音は周囲温
度の影響を受け、温度が高いほど雑音電力は大きくな
る。したがって、高周波受信部3を冷却することは雑音
の低減に効果的であり、電波天文の分野では受信低雑音
増幅器を数K〜数10Kの極低温に冷却した受信機が利
用されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、高周波
受信部3を冷却することにより、高周波受信部3で発生
する雑音を低減することは可能である。電波天文分野の
ように受信機のみで構成されるシステムではその効果を
大いに発揮することができる。しかし、図5に示したよ
うな無線送受信機では、高周波送信部4からも雑音が発
生している。高周波送信部4から出力される雑音レベル
は高周波受信部3で付加される雑音のレベルに比べて非
常に大きい。共用器2は高周波送信部4の出力側から高
周波受信部3の入力側への信号の回り込みを低減する役
割を果たすものであるが、雑音の回り込みを完全に防ぐ
ことはできない。したがって、図5に示した構成では高
周波受信部3を冷却したとしても、高周波送信部4から
回り込む雑音のレベルが大きいために、受信感度の改善
の効果を発揮できないという問題がある。
【0007】この発明の目的は、高周波送信部4から高
周波受信部3への雑音の回り込みを防ぐことができる構
成とし、高周波受信部3を冷却することにより、受信感
度を大幅に改善した無線送受信機を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、アン
テナと、高周波送信部と、高周波受信部を有する無線送
受信機において、前記アンテナとして高周波送信部に接
続された送信アンテナと、高周波受信部に接続された受
信アンテナが個別に設けられ、かつ冷凍機により前記高
周波受信部の構成要素のうち少くとも一部が冷却され
る。
【0009】請求項2の発明は請求項1の発明の構成に
おいて、前記高周波受信部の構成要素として受信帯域フ
ィルタと、その受信帯域フィルタの出力側に接続された
受信低雑音増幅器が設けられている。請求項3の発明
は、請求項2の発明の構成において、高周波受信部の構
成要素として、受信低雑音増幅器の出力側に接続された
後段受信帯域フィルタを含み、この後段受信帯域フィル
タは冷凍機による冷却がなされていない。
【0010】請求項4の発明は請求項2又は3の発明の
構成において、受信低雑音増幅器の入力側及び出力側の
少くとも一方にアイソレータが挿入されている。請求項
5の発明は請求項2乃至4の何れかの発明の構成におい
て、冷凍機により冷却されている受信帯域フィルタはそ
の冷却された温度で超伝導状態となる超伝導材料で構成
されている。
【0011】請求項6の発明は請求項1乃至5の何れか
の発明の構成で、送信アンテナと受信アンテナとの結合
は可及的に小とされている。
【0012】
【発明の実施の形態】図1にこの発明の実施例を示し、
図5と対応する部分には同一符号をつけてある。この実
施例では、受信アンテナ21と送信アンテナ22が設け
られ、それぞれ高周波受信部3と高周波送信部4に直接
接続されるとともに、冷凍機23が装備され、高周波受
信部3が冷却されている。
【0013】この発明では受信アンテナ21と送信アン
テナ22とが個別に設けられているため、共用器2は必
要としない。ここで冷凍機23は、例えばヘリウムガス
の熱交換サイクルを利用することにより、例えば数10
K程度といった極めて低い温度を長時間安定して維持で
きる極低温冷凍機であり、これらは市販の製品を利用す
ることができる。この発明の目的は、冷却すべき対象を
所定の低温状態に長時間安定して維持することであるか
ら、この機能を有する冷凍機であればいずれも利用可能
である。
【0014】上記実施例において、受信アンテナ21と
送信アンテナ22を個別に設け共用器2を不要としたの
で、高周波送信部4で発生した雑音が共用器2を介して
高周波受信部3に回り込むのを防ぐことができる。冷凍
機23は高周波受信部3を極限的に冷却するので、高周
波受信部3で付加される雑音を大幅に低減することがで
き、結果として無線送受信機の受信感度を大幅に改善す
ることができる。
【0015】図2Aは、この実施例における受信アンテ
ナ21と送信アンテナ22の指向特性の例を示した図で
ある。同図に示すように、この発明においては、受信ア
ンテナ21、送信アンテナ22共に指向特性主ビームを
互いのアンテナの方向に向けないようにすることが望ま
しい。つまり、これら主ビームの重なりは可及的に小と
されている。これにより、高周波送信部4で発生した雑
音が送信アンテナ22から空間を介して受信アンテナ2
1に回り込むのを防ぐことができる。固定局間の通信に
おいては受信アンテナ21、送信アンテナ22の指向特
性主ビームをその重なりが小さい状態を保持して固定し
ておけばよい。移動局の場合は、例えば両者とも水平面
内の指向特性はなるべく無指向性とするが、垂直面内の
指向特性は図2Aに示すように主ビームがなるべく重な
らないようにする。あるいは受信アンテナ21、送信ア
ンテナ22の各主ビームを互いに重ならない状態を維持
して、基地局の方向に常に向けるようにしてもよい。ま
た受信アンテナ21及び送信アンテナ22間に例えば金
属遮蔽板を配してもよく、要は受信アンテナ21と送信
アンテナ22との結合をなるべく小さくする。
【0016】高周波受信部3は図2Bに示すように受信
帯域フィルタ10および受信低雑音増幅器11の構成要
素よりなり、この例では、冷凍機23は受信帯域フィル
タ10と受信低雑音増幅器11の両方を冷却している。
従って、受信帯域フィルタ10および受信低雑音増幅器
11で付加される雑音を低減することができる。ここで
高周波受信部3の周辺の回路は図1に示した構成として
いるので、送信側からの雑音の回り込みは防がれてお
り、無線送受信機の受信感度を大幅に改善することがで
きる。
【0017】図3Aに示すように、冷凍機23は受信低
雑音増幅器11のみを冷却してもよい。この構成でも受
信低雑音増幅器11で付加される雑音を低減することが
できるので、無線送受信機の受信感度を改善することが
できる。図3Bに示すように冷凍機23は受信帯域フィ
ルタ10のみを冷却してもよい。この場合でも、受信帯
域フィルタ10で付加される雑音を小さくすることがで
きるので、無線送受信機の受信感度を改善することがで
きる。
【0018】これら図2B乃至図3Bに示すように、高
周波受信部3はその構成要素中の一部を冷却する構成と
してもよいし、全てを冷却する構成としてもよい。図2
B乃至図3Bにそれぞれ一点鎖線で示すように、受信低
雑音増幅器11の出力側に受信低雑音増幅器11で発生
した高調波や、雑音等を除去するために後段受信帯域フ
ィルタ31が高周波受信部3の構成要素として付加され
てもよい。この場合この後段受信帯域フィルタ31は冷
凍機23による冷却はなされない。しかし受信信号は受
信低雑音増幅器11で十分なレベルまで増幅されるた
め、相対的にみて、受信低雑音増幅器の出力側に接続さ
れている後段受信帯域フィルタ31で付加される雑音の
影響は、後段受信帯域フィルタ31を冷却しなくても非
常に小さい。結果として無線送受信機の受信感度を大幅
に改善することができる。しかも冷凍機23の容量を大
きくする必要はない(請求項3)。
【0019】図2B乃至図3Bに示した構成において、
受信帯域フィルタ10を超伝導材料を用いて構成しす
る。つまり、受信帯域フィルタ10は例えばマイクロス
トリップラインで構成されるが、そのグランド層と、信
号線とを超伝導材料で構成し、冷凍機23による冷却で
受信帯域フィルタ10の超伝導材料が超伝導状態とさ
れ、信号損失が少なくされ、S/Nが更に改善される
(請求項5)。
【0020】図4Aに示すように、受信低雑音増幅器1
1の前後の整合を取るために受信低雑音増幅器11の入
力側および出力側にそれぞれアイソレータ41および4
2が挿入されることもある。アイソレータ41を冷却す
ることにより、アイソレータ41を挿入しても雑音の増
加を低く抑えることができる。受信低雑音増幅器11の
入力側又は出力側でアイソレータを用いることなく整合
が取れる場合は、そこにはアイソレータの挿入は行わな
い。この場合も一点鎖線で示すように、アイソレータ4
2の後段に後段受信帯域フィルタ31を設けてもよい。
更にアイソレータ41,42を用いる場合においても、
図3A、図3Bに示したように、高周波受信部3の構成
要素のうちの一部のみを冷却してもよい。
【0021】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
無線送受信機の高周波受信部を冷却することによって、
高周波受信部で付加される雑音電力を極限的に低減する
ことができる。このとき、受信アンテナと送信アンテナ
を個別に設けることで、送信側で発生する雑音の受信側
への回り込みを防ぐことができるので、無線送受信機の
受信感度を大幅に向上することができる。したがって、
この発明を、例えば携帯・自動車電話方式や衛星通信等
の無線送受信機に適用することにより、無線送受信機の
受信感度を大幅に改善するという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示すブロック図。
【図2】Aはこの発明の実施例における受信アンテナ2
1、送信アンテナ22の各アンテナ指向特性の例を示す
図、Bは図1中の高周波受信部3の例を示すブロック図
である。
【図3】A及びBはそれぞれ図1中の高周波受信部3の
各他の例を示すブロック図である。
【図4】Aは図1中の高周波受信部3の更に他の例を示
すブロック図、Bは従来の高周波受信部3の構成を示す
ブロック図である。
【図5】従来の無線送受信機の構成を示すブロック図。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アンテナと、高周波送信部と、高周波受
    信部とを有する無線送受信機において、 上記アンテナとして、上記高周波送信部に接続された送
    信アンテナと、上記高周波受信部に接続された受信アン
    テナとが個別に設けられ、 上記高周波受信部の構成要素のうち少くとも一部を冷却
    する冷凍機が設けられていることを特徴とする無線送受
    信機。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の無線送受信機において、 上記高周波受信部の構成要素として受信帯域フィルタ
    と、その出力側に接続された受信低雑音増幅器が設けら
    れていることを特徴とする。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の無線送受信機において、 上記高周波受信部の構成要素として、上記受信低雑音増
    幅器の出力側に接続された後段受信帯域フィルタを含
    み、この後段受信帯域フィルタは上記冷凍機による冷却
    がなされていないことを特徴とする。
  4. 【請求項4】 請求項2又は3記載の無線送受信機にお
    いて、 上記受信低雑音増幅器の入力側と出力側との少くとも一
    方にアイソレータが挿入されていることを特徴とする。
  5. 【請求項5】 請求項2乃至4の何れかに記載の無線送
    受信機において、 上記冷凍機で冷却されている上記受信帯域フィルタは上
    記冷却された温度で超伝導状態となる超伝導材料で構成
    されていることを特徴とする。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5の何れかに記載の無線送
    受信機において、 上記送信アンテナと上記受信アンテナとはその結合が可
    及的に小とされていることを特徴とする。
JP8004023A 1996-01-12 1996-01-12 無線送受信機 Pending JPH09200076A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8004023A JPH09200076A (ja) 1996-01-12 1996-01-12 無線送受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8004023A JPH09200076A (ja) 1996-01-12 1996-01-12 無線送受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09200076A true JPH09200076A (ja) 1997-07-31

Family

ID=11573375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8004023A Pending JPH09200076A (ja) 1996-01-12 1996-01-12 無線送受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09200076A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014230082A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 株式会社東芝 アンテナ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014230082A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 株式会社東芝 アンテナ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3048076B2 (ja) モービル無線電話機
US7471936B2 (en) GPS receiver in mobile communications devices
JP3100111B2 (ja) 移動無線機のマルチバンド高周波回路
US20110292844A1 (en) User equipment for simultaneously transmitting signals to which different wireless communication systems are applied through a plurality of frequency bands
JPH1065568A (ja) 無線装置
CA2562053A1 (en) Multi-antenna transceiver system
CA2489395A1 (en) Filters for combined radiotelephone/gps terminals
CA2217387A1 (en) Super-low noise multicoupler
US10615839B2 (en) High-frequency-signal transceiver circuit
US20040018815A1 (en) Wireless communication circuit architecture
CA2044774A1 (en) Receiver for a cellular mobile radio communication system
US6993286B2 (en) Dual band bidirectional amplifier for wireless communication
US10944438B2 (en) Communication unit
US7054600B2 (en) Channel-selective amplifier with tunable filter
US6298670B1 (en) Cooling device for RF filters and a low noise amplifier
JPH09200076A (ja) 無線送受信機
JP2000013276A (ja) 無線通信機及び携帯電話機
US20190253086A1 (en) High-frequency-signal transceiver circuit
JP3558263B2 (ja) 高感度無線受信機
JPH11186922A (ja) 高感度無線受信機
JP2006136025A (ja) 無線送受信装置
JPH11266195A (ja) 2偏波スペースダイバーシティ無線装置
JP2001186069A (ja) 移動無線端末装置
JP3067060U (ja) アンテナを分散配置したphs電話中継局
JP4309536B2 (ja) 移動局