JPH09197659A - 湿し水不要感光性平版印刷版及びそれを用いた平版印刷版の作製方法 - Google Patents

湿し水不要感光性平版印刷版及びそれを用いた平版印刷版の作製方法

Info

Publication number
JPH09197659A
JPH09197659A JP741796A JP741796A JPH09197659A JP H09197659 A JPH09197659 A JP H09197659A JP 741796 A JP741796 A JP 741796A JP 741796 A JP741796 A JP 741796A JP H09197659 A JPH09197659 A JP H09197659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing plate
acid
lithographic printing
layer
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP741796A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsura Hirai
桂 平井
Sei Goto
聖 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP741796A priority Critical patent/JPH09197659A/ja
Publication of JPH09197659A publication Critical patent/JPH09197659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 赤外線で画像露光が可能な湿し水不要感光性
平版印刷版とそれを用いた湿し水不要平版印刷版の作製
方法を提供する。 【構成】 支持体上に少なくとも感光層及びインキ反撥
性層をこの順に有する湿し水不要感光性平版印刷版にお
いて、該感光層が活性光線の照射により酸を発生し得
る化合物、酸の存在下で反応しうる結合を少なくとも1
つ有する化合物、及び赤外線吸収剤を含有する。該感
光層がジアゾ樹脂及び赤外線吸収剤を含有する。上記
又はの湿し水不要感光性平版印刷版に赤外線で画像
露光した後、現像液で画像部のインキ反撥性層を除去す
る湿し水不要平版印刷版の作製方法。上記の湿し水
不要感光性平版印刷版に赤外線で画像露光した後、pH
が5〜9の水溶液で画像部のインキ反撥性層を除去する
湿し水不要平版印刷版の作製方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、湿し水不要の感光
性平版印刷版及びそれを用いた湿し水不要の平版印刷版
の作製方法に関し、更に詳しくは、支持体上に感光層と
インキ反発性層とをこの順に有する赤外線感光性の湿し
水不要の感光性平版印刷版及びそれを用いた湿し水不要
の平版印刷版の作製方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、湿し水を使用する平版印刷版、す
なわち親水化処理を施した基板(通常はアルミ板)の上
に親油性の感光性樹脂からなる画像を形成し、この版面
に湿し水と油性インキを交互に供給して親水性の非画像
部を水で湿らせ、親油性の画像部のみにインキを付着さ
せて印刷する平版印刷における、湿し水によるインキの
乳化による地汚れやインキと湿し水の供給のバランスに
おける困難性等の問題を改善するため、湿し水を不要と
する平版印刷版が知られている。
【0003】この種の技術として、特開昭57−207
40号、同57−22242号公報等に支持体上に感光
層とインキ反撥性層(シリコーンゴム層等)とをこの順
に有する湿し水不要の感光性平版印刷版及びそれを用い
た湿し水不要の平版印刷版の作製方法が開示されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の湿し水不要感光性平版印刷版は、いずれも紫外線感光
性であり、安価でコンパクトな半導体レーザーを用いた
赤外線による画像露光ができない問題がある。
【0005】したがって、本発明の目的は、赤外線によ
る画像露光が可能な湿し水不要の感光性平版印刷版及び
これを用いた湿し水不要の平版印刷版を作製する方法を
提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記本発明の目的を達成
する本発明は下記(1)ないし(5)である。
【0007】(1)支持体上にインキ反撥性層が形成さ
れ、かつ該支持体と該インキ反撥性層との間に感光層を
有する湿し水不要感光性平版印刷版において、該感光層
が活性光線の照射により酸を発生し得る化合物、酸の存
在下で反応しうる結合を少なくとも1つ有する化合物、
及び赤外線吸収剤を含有することを特徴とする湿し水不
要感光性平版印刷版。
【0008】(2)上記(1)に記載の湿し水不要感光
性平版印刷版に赤外線を用いて画像露光を行った後、現
像液で画像部のインキ反撥性層を除去することを特徴と
する湿し水不要平版印刷版の作製方法。
【0009】(3)支持体上にインキ反撥性層が形成さ
れ、かつ該支持体と該インキ反撥性層との間に感光層を
有する湿し水不要感光性平版印刷版において、該感光層
がジアゾ樹脂及び赤外線吸収剤を含有することを特徴と
する湿し水不要感光性平版印刷版。
【0010】(4)上記(3)に記載の湿し水不要感光
性平版印刷版に赤外線を用いて非画像部を露光した後、
現像液で画像部のインキ反撥性層を除去することを特徴
とする湿し水不要平版印刷版の作製方法。
【0011】(5)現像液としてpHが5〜9の水溶液
を用いることを特徴とする上記(2)又は(4)に記載
の湿し水不要平版印刷版の作製方法。
【0012】以下、本発明について詳述する。
【0013】本発明の感光性平版印刷版の感光層に用い
られる活性光線の照射により酸を発生し得る化合物(以
下「酸発生剤」という)として、各種の公知化合物及び
混合物を用いることができる。例えば、ジアゾニウム、
ホスホニウム、スルホニウム、又はヨードニウムのBF
4 -、PF6 -、SbF6 -、SiF6 2-、ClO4 -などの
塩、有機ハロゲン化合物、オルトキノン−ジアジドスル
ホニルクロリド、及び有機金属/有機ハロゲン化合物も
活性光線の照射の際に酸を形成又は分離する活性光線感
光性成分であり、本発明に使用することができる。原理
的には遊離基形成性の光開始剤として知られるすべての
有機ハロゲン化合物は、ハロゲン化水素酸を形成する化
合物で、酸発生剤として使用することができる。
【0014】前記のハロゲン化水素酸を形成する化合物
の例は、米国特許第3,515,552号、同第3,5
36,489号及び同第3,779,778号各明細書
及び西ドイツ国特許公開公報第2,243,621号に
記載されているものが挙げられ、また、例えば西ドイツ
国特許公開公報第2,610,842号に記載の光分解
により酸を発生させる化合物も使用することができる。
【0015】更に、特開昭54−74728号公報、特
開昭55−24113号公報、特開昭55−77742
号公報、特開昭60−3626号公報、特開昭60−1
38539号公報に記載の2−ハロメチル−1,3,4
−オキサジアゾール系化合物、具体的には、2−トリク
ロロメチル−5−[β(2−ベンゾフリル)ビニル]−
1,3,4−オキサジアゾール等を使用することができ
る。
【0016】また、酸発生剤の具体例としては、特開昭
56−17345号公報に記載のもの及び特開昭50−
36209号公報に記載されているo−ナフトキノンジ
アジト−4−スルホン酸ハロゲニドを用いることができ
る。
【0017】本発明において特に好ましい酸発生剤は、
感度の面から、ジアゾニウム塩及びオキサジアゾール系
あるいはトリアジン系の有機ハロゲン化合物である。さ
らに、印刷性能の面からジアゾニウム塩が最も好まし
い。
【0018】本発明において、酸発生剤の量は、その化
学的性質及び本発明の湿し水不要感光性平版印刷版の感
光層の組成あるいは物性によって広範囲に変えることが
できるが、該感光層の固形分の全重量に対して約0.1
〜約20重量%の範囲が適当であり、好ましくは0.2
〜10重量%の範囲である。
【0019】未露光部のインキ反撥性層を除去するいわ
ゆるポジ型の湿し水不要感光性平版印刷版の場合には、
感度及び耐刷性向上の観点から酸発生剤としてジアゾ樹
脂を使用するのが好ましい。
【0020】本発明に好ましく用いられるジアゾ樹脂は
下記一般式(1)又は(2)で表される構造を有する。
【0021】
【化1】
【0022】一般式(1)において、Rは、水素原子、
アルキル基又はフェニル基を表し、R1、R2及びR
3は、それぞれ、水素原子、アルコキシ基又はアルキル
基を表し、X-は対アニオンを表し、Yは、−NH−、
−O−又は−S−を表し、nは2以上の整数を表す。
【0023】
【化2】
【0024】一般式(2)において、Aは、縮合可能な
芳香族性基を表し、Rは、水素原子、アルキル基又はフ
ェニル基を表し、R1、R2、及びR3は、それぞれ、水
素原子、アルコキシ基又はアルキル基を表し、X-は対
アニオンを表し、Yは、−NH−、−O−又は−S−を
表し、nは2以上の整数を表す。
【0025】上記一般式(1)又は(2)で表される構
造を有する多官能ジアゾニウム化合物(以下、「本発明
のジアゾ樹脂」という)の構造単位とする芳香族ジアゾ
ニウム化合物としては、例えば特公昭49−48001
号公報に挙げられるようなジアゾニウム塩が挙げられる
が、特に、ジフェニルアミン−4−ジアゾニウム塩類が
好ましい。ジフェニルアミン−4−ジアゾニウム塩類
は、4−アミノジフェニルアミン類から誘導されるが、
このような4−アミノジフェニルアミン類としては、4
−アミノジフェニルアミン、4−アミノ−3−メトキシ
ジフェニルアミン、4−アミノ−2−メトキシジフェニ
ルアミン、4′−アミノ−2−メトキシジフェニルアミ
ン、4′−アミノ−4−メトキシジフェニルアミン、4
−アミノ−3−メチルジフェニルアミン、4−アミノ−
3−エトキシジフェニルアミン、4−アミノ−3−(β
−ヒドロキシエトキシ)ジフェニルアミン、4−アミノ
ジフェニルアミン−2−スルホン酸、4−アミノジフェ
ニルアミン−2−カルボン酸、4−アミノジフェニルア
ミン−2′−カルボン酸等を挙げることができる。これ
らのうち、特に好ましいものとしては、4−アミノジフ
ェニルアミン及び4−アミノ−3−メトキシジフェニル
アミンを挙げることができる。
【0026】上記一般式(2)において、Aで表される
芳香族性基を与えるために用いることができる芳香族化
合物の具体例としては、m−クロロ安息香酸、ジフェニ
ル酢酸、フェノキシ酢酸、p−メトキシフェニル酢酸、
p−メトキシ安息香酸、2,4−ジメトキシ安息香酸、
2,4−ジメチル安息香酸、p−フェノキシ安息香酸、
4−アニリノ安息香酸、4−(m−メトキシアニリノ)
安息香酸、4−(p−メチルベンゾイル)安息香酸、4
−(p−メチルアニリノ)安息香酸、フェノール、クレ
ゾール、キシレノール、レゾルシン、2−メチルレゾル
シン、メトキシフェノール、エトキシフェノール、カテ
コール、フロログルシン、p−ヒドロキシエチルフェノ
ール、ナフトール、ピロガロール、ヒドロキノン、p−
ヒドロキシベンジルアルコール、4−クロロレゾルシ
ン、ビフェニル−4,4′−ジオール、1,2,4−ベ
ンゼントリオール、ビスフェノールA、2,4−ジヒド
ロキシベンゾフェノン、2,3,4−トリヒドロキシベ
ンゾフェノン、p−ヒドロキシアセトフェノン、4,
4′−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4′−ジ
メトキシジフェニルエーテル、4,4′−ジヒドロキシ
ジフェニルアミン、4,4′−ジヒドロキシジフェニル
スルフィド、クミルフェノール、クロロフェノール、ブ
ロモフェノール、サリチル酸、p−ヒドロキシ安息香
酸、2−メチル−4−ヒドロキシ安息香酸、2,4−ジ
ヒドロキシ安息香酸、2,6−ジヒドロキシ安息香酸、
3,5−ジヒドロキシ安息香酸、4−クロロ−2,6−
ジヒドロキシ安息香酸、4−メトキシ−2,6−ジヒド
ロキシ安息香酸、没食子酸、フロログリシンカルボン
酸、N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミ
ド、N−(4−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、
桂皮酸、桂皮酸メチル、桂皮酸エチル、p−ヒドロキシ
桂皮酸、スチレン、ヒドロキシスチレン、スチルベン、
4−ヒドロキシスチルベン、4,4′−ジヒドロキシス
チルベン、4−カルボキシスチルベン、4,4′−ジカ
ルボキシスチルベン、ジフェニールエーテル、ジフェニ
ルアミン、ジフェニルチオエーテル、4−メトキシジフ
ェニルエーテル、4−メトキシジフェニルアミン、4−
メトキシジフェニルチオエーテル等を挙げることができ
る。
【0027】本発明のジアゾ樹脂のなかで、分子内にカ
ルボキシル基を有する化合物が特に好ましく用いられ
る。分子内にカルボキシル基を有する本発明のジアゾ樹
脂の好ましい例としては、上記一般式(2)において、
Aで表される芳香族性基中にカルボキシル基を含有する
構造を有するジアゾニウム化合物が挙げられる。この
際、Aで表される芳香族性基を与えるために用いること
ができる芳香族化合物の好ましい具体例としては、p−
ヒドロキシ安息香酸、p−メトキシ安息香酸、p−ヒド
ロキシ桂皮酸、フェノキシ酢酸等が挙げられる。
【0028】本発明のジアゾ樹脂は、公知の方法、例え
ば、フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジ
ニアリング(Photo.Sci.Eng.)第17
巻、第33頁(1973)、米国特許第2,063,6
31号、同第2,679,498号各明細書、特公昭4
9−48001号公報に記載の方法に従い、硫酸や燐酸
あるいは塩酸中で芳香族ジアゾニウム塩、必要に応じて
上記一般式(2)においてAで表される芳香族性基を与
える芳香族化合物、及び活性カルボニル化合物、例えば
パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアル
デヒド、アセトン、あるいはアセトフェノン等を重縮合
させることによって得られる。
【0029】また、上記一般式(2)においてAで表さ
れる芳香族性基を与える芳香族化合物と芳香族ジアゾ化
合物及び活性カルボニル化合物はその相互の組み合わせ
は自由であり、さらに各々2種以上を混ぜて縮合するこ
とも可能である。
【0030】また、縮合の際に、Aで表される芳香族性
基を与える芳香族化合物の仕込のモル数は、芳香族ジア
ゾニウム化合物のモル数に対し、好ましくは0.1〜1
0倍、より好ましくは0.2〜2倍、さらに好ましくは
0.2〜1倍である。また、この場合、Aで表される芳
香族性基を与える芳香族化合物及び芳香族ジアゾニウム
化合物の合計モル数に対し、活性カルボニル化合物をモ
ル数で通常好ましくは0.5倍〜1.5倍、より好まし
くは0.6〜1.2倍で仕込み、低温で短時間、例えば
3時間程度反応させることにより本発明のジアゾ樹脂が
得られる。
【0031】本発明においてより好ましく用いることの
できる、分子内にカルボキシル基を有する本発明のジア
ゾ樹脂を合成する手段は任意であるが、代表的な手段と
しては、(a)芳香族ジアゾニウム塩、芳香族カルボン
酸、及び活性カルボニル化合物の重縮合反応、(b)カ
ルボキシル基を有する芳香族ジアゾニウム塩と活性カル
ボニル化合物の重縮合反応、及び(c)芳香族ジアゾニ
ウム塩とカルボキシル基を有する活性カルボニル化合物
の重縮合反応、の3通りが挙げられる。これらの方法の
うち、(a)が合成手法上と合成原料の入手しやすさの
点で好ましい。
【0032】本発明のジアゾ樹脂の対アニオンとして
は、本発明のジアゾ樹脂と安定に塩を形成し、かつ該ジ
アゾ樹脂を有機溶媒に可溶となすアニオンが好ましい。
このようなアニオンを形成する酸としては、デカン酸及
び安息香酸等の有機カルボン酸、フェニル燐酸等の有機
燐酸、及び有機スルホン酸が挙げられ、典型的な例とし
ては、メタンスルホン酸、クロロエタンスルホン酸、ド
デカンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスル
ホン酸、メシチレンスルホン酸、アントラキノンスルホ
ン酸、ナフチルスルホン酸、アルキル置換ナフチルスル
ホン酸等の脂肪族スルホン酸並びに芳香族スルホン酸、
ヘキサフルオロ燐酸、テトラフルオロホウ酸等のハロゲ
ン化ルイス酸、過塩素酸、過ヨウ素酸等の過ハロゲン酸
等を挙げることができる。ただし、これに限られるもの
ではない。これらの中で、特に好ましいのはヘキサフル
オロ燐酸及びテトラフルオロホウ酸である。
【0033】本発明のジアゾ樹脂は、各単量体のモル比
及び縮合条件を種々変えることにより、その分子量は任
意の値として得ることができるが、現像性及び感度向上
の点から、分子量は約400〜10000の範囲が好ま
しく、より好ましくは約800〜5000である。ま
た、前記一般式(1)及び(2)においてnは2以上の
整数であるが、2〜10が好ましい。
【0034】本発明の感光層中に含有される本発明のジ
アゾ樹脂の量は0.3〜30重量%が好ましいが、より
好ましくは1.0〜20重量%である。
【0035】請求項1に係る発明において、酸の存在下
で反応しうる結合を少なくとも1つ有する化合物は、露
光部のインキ反撥性層を除去する、いわゆるネガ型の水
なし平版として使用する場合には、酸の存在下で分解す
る化合物を用いる。
【0036】酸の存在下で分解する化合物(以下「酸分
解化合物」という)としては、具体的には、特開昭48
−89003号、同51−120714号、同53−1
33429号、同55−12995号、同55−126
236号、同56−17345号各公報に記載されてい
るC−O−C結合を有する化合物、特開昭60−375
49号、同60−121446号各公報に記載されてい
るSi−O−C結合を有する化合物、特開昭60−36
25号、同60−10247号各公報に記載されている
その他の酸分解化合物、さらにまた、特願昭61−16
687号明細書に記載されているSi−N結合を有する
化合物、特願昭61−94603号明細書に記載されて
いる炭酸エステル、特願昭60−251744号明細書
に記載されているオルト炭酸エステル、特願昭61−1
25473号明細書に記載されているオルトチタン酸エ
ステル、特願昭61−125474号明細書に記載され
ているオルトケイ酸エステル、特願昭61−15548
1号明細書に記載されているアセタール及びケタール、
特願昭61−87769号明細書に記載されているC−
S結合を有する化合物などを用いることができる。
【0037】上記のうち、前記特開昭53−13342
9号、同56−17345号、同60−121446
号、同60−37549号各公報及び特願昭60−25
1744号、同61−155481号各明細書に記載さ
れているC−O−C結合を有する化合物、Si−O−C
結合を有する化合物、オルト炭酸エステル、アセタール
類、ケタール類及びシリルエーテル類が好ましい。
【0038】それらの中でも、特開昭53−13342
9号公報に記載された主鎖中に繰り返しアセタール又は
ケタール部分を有し、現像液中でのその溶解度が酸の作
用によって上昇する有機重合化合物、及び特開昭63−
10153号公報に記載の下記構造単位
【0039】
【化3】
【0040】を有し、酸により分解し得る化合物が特に
好ましい。
【0041】本発明に用いられる酸分解化合物の具体的
化合物としては前記公報及び明細書に記載された化合物
を挙げることができる。また、該化合物の合成方法は、
前記公報及び明細書中に記載されている。
【0042】酸分解化合物の含有量は、感光層を形成す
る組成物の全固形分に対し5〜70重量%が好ましく、
特に好ましくは10〜50重量%である。本発明におい
て、酸分解化合物は1種を単独で用いてもよいし、2種
以上を混合して用いてもよい。
【0043】未露光部のインキ反撥性層を除去する、い
わゆるポジ型の水なし平版の場合には、酸の存在下で反
応しうる結合を少なくとも1つ有する化合物として酸の
存在下で架橋または縮合する化合物を用いる。
【0044】本発明の感光層に含有させる赤外線吸収剤
としては、波長700nm以上に吸収を持つ赤外吸収色
素、カーボンブラック、磁性粉等を使用することができ
る。特に好ましい赤外線吸収剤は700〜850nmに
吸収ピークを有し、ピークでのモル吸光係数εが105
以上である赤外吸収色素である。
【0045】上記赤外吸収色素としては、シアニン系色
素、スクアリウム系色素、クロコニウム系色素、アズレ
ニウム系色素、フタロシアニン系色素、ナフタロシアニ
ン系色素、ポリメチン系色素、ナフトキノン系色素、チ
オピリリウム系色素、ジチオール金属錯体系色素、アン
トラキノン系色素、インドアニリン金属錯体系色素、分
子間CT色素等が挙げられる。
【0046】また、上記赤外吸収色素として、特開昭6
3−139191号、同64−33547号、特開平1
−160683号、同1−280750号、同1−29
3342号、同2−2074号、同3−26593号、
同3−30991号、同3−34891号、同3−36
093号、同3−36094号、同3−36095号、
同3−42281号、同3−103476号等各公報に
記載の化合物が挙げられる。
【0047】本発明に好ましく用いられる赤外吸収色素
の代表的具体例を以下に挙げるが、これらに限定されな
い。
【0048】
【化4】
【0049】
【化5】
【0050】
【化6】
【0051】
【化7】
【0052】
【化8】
【0053】
【化9】
【0054】
【化10】
【0055】
【化11】
【0056】
【化12】
【0057】
【化13】
【0058】
【化14】
【0059】これらの赤外吸収色素は公知の方法によっ
て合成することができるが、下記のような市販品を用い
ることもできる。
【0060】日本化薬:IR750(アントラキノン
系);IR002,IR003(アルミニウム系);I
R820(ポリメチン系);IRG022,IRG03
3(ジインモニウム系);CY−2,CY−4,CY−
9,CY−20 三井東圧:KIR103,SIR103(フタロシアニ
ン系);KIR101,SIR114(アントラキノン
系);PA1001,PA1005,PA1006,S
IR128(金属錯体系) 大日本インキ化学:Fastogen blue812
0 みどり化学:MIR−101,1011,1021 その他、日本感光色素、住友化学、富士写真フイルム等
の各社からも市販されている。
【0061】本発明において、感光層には、結合剤、特
に以下に記述する高分子結合剤を含有させることが好ま
しい。特に好ましい高分子結合剤は、芳香族水酸基、脂
肪族水酸基及びスルホンアミド基から選ばれる少なくと
も1種の基を有するポリマーであり、好適に使用される
ポリマーとして、下記(1)〜(3)に示すモノマーの
少なくとも1種を構成単位とするビニル系共重合体が挙
げられる。
【0062】(1)芳香族水酸基を有するモノマー、例
えばN−(4−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、
N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド、o
−ヒドロキシスチレン、p−ヒドロキシスチレン、m−
ヒドロキシスチレン、o−ヒドロキシフェニルアクリレ
ート、p−ヒドロキシフェニルアクリレート、m−ヒド
ロキシフェニルアクリレート、p−(ヒドロキシフェニ
ル)スルホニルアクリルアミド、p−(ヒドロキシフェ
ニル)スルホニルメタクリルアミド等。
【0063】(2)脂肪族水酸基を有するモノマー、例
えば2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキ
シエチルメタクリレート、N−メチロールアクリルアミ
ド、N−メチロールメタクリルアミド、N,N−ジメチ
ロールアクリルアミド、N,N−ジメチロールメタクリ
ルアミド、4−ヒドロキシブチルアクリレート、4−ヒ
ドロキシブチルメタクリレート、5−ヒドロキシペンチ
ルアクリレート、5−ヒドロキシペンチルメタクリレー
ト、6−ヒドロキシヘキシルアクリレート、6−ヒドロ
キシヘキシルメタクリレート、N−(2−ヒドロキシエ
チル)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)
メタクリルアミド、N,N−ジ(2−ヒドロキシエチ
ル)アクリルアミド、N,N−ジ(2−ヒドロキシエチ
ル)メタクリルアミド、N−ヒドロキシメチル−N−
(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド、N−ヒドロ
キシメチル−N−(2−ヒドロキシエチル)メタクリル
アミド、ヒドロキシエチルビニルエーテル、ビニルベン
ジルアルコール、α−メチルビニルベンジルアルコー
ル、ビニルベンジルアセテート、α−メチルビニルベン
ジルアセテート、ビニルフェネチルアルコール、α−メ
チルビニルフェネチルアルコール、ビニルフェネチルア
セテート、α−メチルビニルフェネチルアセテート等。
【0064】(3)スルホンアミド基を有するモノマ
ー、例えばm−アミノスルホニルフェニルメタクリレー
ト、p−アミノスルホニルフェニルメタクリレート、m
−アミノスルホニルフェニルアクリレート、p−アミノ
スルホニルフェニルアクリレート、N−(p−アミノス
ルホニルフェニル)メタクリルアミド、N−(p−アミ
ノスルホニルフェニル)アクリルアミド、N−(p−ト
ルエンスルホニル)アクリルアミド、N−(p−トルエ
ンスルホニル)メタクリルアミド等。
【0065】さらに上記(1)〜(3)に示す構成モノ
マー群と下記(4)〜(15)に示す構成モノマーの共
重合体が、現像性,感度の面から特に有効に作用する。
【0066】(4)α,β−不飽和カルボン酸類、例え
ばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイ
ン酸、イタコン酸、無水イタコン酸等。
【0067】(5)置換又は無置換のアルキルアクリレ
ート、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、ア
クリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸アミ
ル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸ヘプチル、アクリ
ル酸オクチル、アクリル酸ノニル、アクリル酸デシル、
アクリル酸ウンデシル、アクリル酸ドデシル、アクリル
酸ベンジル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸−
2−クロロエチル、N,N−ジメチルアミノエチルアク
リレート、グリシジルアクリレート等。
【0068】(6)置換又は無置換のアルキルメタクリ
レート、例えばメタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタ
クリル酸アミル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸
ヘプチル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸ノニ
ル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸ウンデシル、メ
タクリル酸ドデシル、メタクリル酸ベンジル、メタクリ
ル酸シクロヘキシル、メタクリル酸−2−クロロエチ
ル、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、グ
リシジルメタクリレート等。
【0069】(7)アクリルアミド又はメタクリルアミ
ド類、例えばアクリルアミド、メタクリルアミド、N−
エチルアクリルアミド、N−ヘキシルアクリルアミド、
N−シクロヘキシルアクリルアミド、N−フェニルアク
リルアミド、N−ニトロフェニルアクリルアミド、N−
エチル−N−フェニルアクリルアミド等。
【0070】(8)フッ化アルキル基を含有するモノマ
ー、例えばトリフルオロエチルアクリレート、トリフル
オロエチルメタクリレート、テトラフルオロプロピルア
クリレート、テトラフルオロプロピルメタクリレート、
ヘキサフルオロプロピルメタクリレート、オクタフルオ
ロペンチルアクリレート、オクタフルオロペンチルメタ
クリレート、ヘプタデカフルオロデシルアクリレート、
ヘプタデカフルオロデシルメタクリレート、N−ブチル
−N−(2−アクリロキシエチル)ヘプタデカフルオロ
オクチルスルホンアミド等。
【0071】(9)エチルビニルエーテル、2−クロロ
エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、ブチ
ルビニルエーテル、オクチルビニルエーテル、フェニル
ビニルエーテル等のビニルエーテル類。
【0072】(10)ビニルアセテート、ビニルクロロ
アセテート、ビニルブチレート、安息香酸ビニル等のビ
ニルエステル類。
【0073】(11)スチレン、メチルスチレン、クロ
ロメチルスチレン等のスチレン類。
【0074】(12)メチルビニルケトン、エチルビニ
ルケトン、プロピルビニルケトン、フェニルビニルケト
ン等のビニルケトン類。
【0075】(13)エチレン、プロピレン、イソブチ
レン、ブタジエン、イソプレン、等のオレフィン類。
【0076】(14)N−ビニルピロリドン、N−ビニ
ルカルバゾール、4−ビニルピリジン等。
【0077】(15)シアノ基含有モノマー、例えばア
クリロニトリル、メタクリロニトリル、2−ペンテンニ
トリル、2−メチル−3−ブテンニトリル、2−シアノ
エチルアクリレート、o−シアノスチレン、m−シアノ
スチレン、p−シアノスチレン等。また、上記モノマー
の共重合によって得られる共重合体を、例えばグリシジ
ルアクリレート、グリシジルメタクリレート等によって
修飾したもの使用可能である。
【0078】これらの中で更に好ましい共重合体のモノ
マー組成として、前記モノマー群(1)及び(2)の中
から選ばれるモノマーをそれぞれ1〜50モル%、モノ
マー群(4)の中から選ばれるα,β−不飽和カルボン
酸モノマーを0〜20モル%、モノマー群(15)の中
から選ばれるシアノ基含有モノマーを5〜40モル%、
モノマー群(5)、(6)の中から選ばれるアクリル酸
エステル及び/又はメタクリル酸エステルモノマーを2
5〜60モル%の範囲で共重合させたものが挙げられ
る。更にポジ型の湿し水不要感光性平版印刷版において
使用される最も好ましい態様としては、モノマー群
(2)の中から以下に示すモノマーの内いずれかを含有
させる態様が挙げられる。すなわち、N−メチロールア
クリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、N,
N−ジメチロールアクリルアミド、N,N−ジメチロー
ルメタクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)ア
クリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)メタクリ
ルアミド、N,N−ジ(2−ヒドロキシエチル)アクリ
ルアミド、N,N−ジ(2−ヒドロキシエチル)メタク
リルアミド、N−ヒドロキシメチル−N−(2−ヒドロ
キシエチル)アクリルアミド、N−ヒドロキシメチル−
N−(2−ヒドロキシエチル)メタクリルアミド、ヒド
ロキシエチルビニルエーテル、ビニルベンジルアルコー
ル、α−メチルビニルベンジルアルコール、ビニルベン
ジルアセテート、α−メチルビニルベンジルアセテー
ト、ビニルフェネチルアルコール、α−メチルビニルフ
ェネチルアルコール、ビニルフェネチルアセテート、α
−メチルビニルフェネチルアセテートのいずれかを1〜
50モル%、好ましくは5〜30モル%共重合体させる
態様である。
【0079】また、上記共重合体の分子量は、ゲルパー
ミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって測
定される重量平均で好ましくは1万〜20万であるが、
この範囲に限定されない。
【0080】また、上記結合剤に必要に応じて任意の樹
脂、例えばポリアミド、ポリエーテル、ポリエステル、
ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリ
ビニルクロライド及びそのコポリマー、ポリビニルブチ
ラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、シェラック、
エポキシ樹脂、レゾールやノボラックを含むフェノール
樹脂、アクリル樹脂等を併用してもよい。
【0081】本発明の感光層において、感光層の固型分
に対して好ましくは30〜90重量%、より好ましくは
40〜80重量%結合剤を含有させことが好ましい。
【0082】本発明の感性層は、前記各成分を溶解する
下記の溶媒に溶解させて、これらを適当な支持体の表面
に塗布乾燥させることにより感性層を設けて本発明の画
像形成材料とすることができる。
【0083】上記溶媒としては、プロピレングリコール
モノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチル
エーテル、メチルセロソルブ、メチルセロソルブアセテ
ート、エチルセロソルブ、エチルセロソルブアセテー
ト、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジ
オキサン、アセトン、シクロヘキサノン、トリクロロエ
チレン、メチルエチルケトン等が挙げられる。これら溶
媒は、単独であるいは2種以上混合して使用する。
【0084】塗布方法は、従来公知の方法、例えば、回
転塗布、ワイヤーバー塗布、ディップ塗布、エアーナイ
フ塗布、ロール塗布、ブレード塗布及びカーテン塗布等
が可能である。塗布量は固形分として0.5〜5.0g
/m2が好ましい。
【0085】本発明において、支持体としては、平版印
刷機にセットできるたわみ性と印刷時に加わる荷重に耐
えうるものが好ましい。代表的なものとしては、アルミ
ニウム、亜鉛、鋼、銅等の金属板、並びにクロム、亜
鉛、銅、ニッケル、アルミニウム、鉄等がメッキ又は蒸
着された金属板、紙、プラスチックフィルム及びガラス
板、樹脂が塗布された紙、アルミニウム等の金属箔が張
られた紙、親水化処理したプラスチックフィルム等が挙
げられる。これらのうち好ましいのはアルミニウム板で
ある。
【0086】本発明において、支持体と感光層との間に
は支持体と感光層との接着力の調整のためにプライマー
層を設けることが好ましい。
【0087】前記プライマー層としては、支持体との接
着性が良好であり、顔料を含むものが適当である。この
プライマー層に用いられる樹脂としては、例えばエポキ
シ樹脂、セルロース樹脂、ビニル樹脂、アルキッド樹
脂、クマロン、インデン樹脂、フェノール樹脂、ポリエ
ステル樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、ブタジエン
-アクリロニトリルゴム、ネオプレンゴム、多硫化ゴ
ム、またエポキシ樹脂をフェノール、レゾルシノール、
ポリアミド、フラン樹脂、ポリサルファイド、メラミ
ン、尿素、合成ゴム、ポリエステル等の1つあるいは2
つ以上で変性した樹脂、エポキシ樹脂を脂肪酸類でエス
テル化して得られる樹脂、フェノール樹脂をビニルアセ
タール類、ポリアミド、ニトリルゴム、ネオプレン等の
1つあるいは2つ以上で変性した樹脂等が挙げられる。
【0088】これらの樹脂は相溶性の許す範囲で互いに
あるいは上記以外の樹脂と混合あるいは重合して使用す
ることも可能である。
【0089】本発明に用いられる樹脂は、各種の硬化剤
と混合して使用することが可能である。硬化剤は光等の
各種エネルギー線や熱で硬化する架橋性あるいは重合性
化合物でもよいし、混合あるいは乾燥するだけで常温で
自然に硬化するものでもよい。
【0090】また生産性及び製造安定性の向上、各種物
性の改良等を目的として反応促進剤、触媒、可塑剤、熱
劣化防止剤等の各種添加剤を用いることができる。
【0091】上記プリイマー層を構成するアンカー剤と
しては、例えば前記シランカップリング剤、シリコーン
プライマー等を用いることができ、また有機チタネート
等も有効である。
【0092】本発明におけるインキ反撥性層としては、
シリコーンゴム又はフッ素樹脂で形成した層を適用する
ことができる。
【0093】シリコーンゴムとしては、次のような一般
式〔1〕で示される繰り返し単位を有する分子量数千〜
数十万の主鎖中または主鎖の末端にヒドロキシル基を有
する線状有機ポリシロキサンを主成分とするものが好ま
しい。
【0094】
【化15】
【0095】ここで、nは2以上の整数、Rは炭素数1
〜10のアルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルコキ
シル基、ビニル基、アリール基又はヒドロキシル基を表
し、Rの60%以上がメチル基であるものが好ましい。
なお上記ヒドロキシル基は主鎖中または主鎖の末端のど
ちらにあってもよいが、末端にあることが好ましい。
【0096】シランカップリング剤(またはシリコーン
架橋剤)としては、RnSiX4-n(式中、nは1〜3の
整数であり、Rはアルキル基、アリール基若しくはアル
ケニル基又はこれらの組み合わされた一価の基を表し、
またこれらの基はハロゲン、アミン、ヒドロキシル、ア
ルコキシ、アリーロキシ、チオール等の官能基を有して
いてもよい。
【0097】Xは−OH,−OR2,−OAc,−O−
N=C(R2)(R3),−Cl,−Br,−I等の置換
基を表す。ここでR2およびR3は上記のRと同じものを
表し、R2及びR3はそれぞれ同じであっても異なってい
てもよい。またAcはアセチル基を表す)で示されるシ
ラン化合物である。
【0098】つまり本発明において有用なシリコーンゴ
ムは、このようなシリコーン・ベースポリマーと、上記
に挙げるようなシリコーン架橋剤との縮合反応によって
得られるものである。
【0099】シランカップリング剤の具体例としては、
HN[(CH23Si(OMe)32、ビニルトリエト
キシシラン、Cl(CH23Si(OMe)3、CH3
i(OAc)3、HS(CH23Si(OMe)3、ビニ
ルトリス(メチルエチルケトオキシム)シラン等が挙げ
られる。
【0100】前記のシリコーンゴムは市販品としても入
手でき、例えば東芝シリコーン社製YE−3085等が
ある。またその他の有用なシリコーンゴムは、前述の如
きベース・ポリマーと、次のような一般式〔2〕で示さ
れる繰り返し単位を有するシリコーンオイルとの反応、
あるいはRの3%程度がビニル基であるシリコーンのベ
ース・ポリマーとの付加反応、あるいは該シリコーンオ
イル同士の反応によっても得ることができる。
【0101】
【化16】
【0102】(式中、Rは一般式〔1〕で示されるポリ
マーの置換基であるRと同義であり、mは2以上の整
数、nは0または1以上の整数である。) このような架橋反応によってシリコーンゴムを得るため
には、架橋反応を触媒を用いて行う。この触媒として
は、錫、亜鉛、コバルト、鉛、カルシウム、マンガン等
の金属の有機カルボン酸塩、例えばラウリル酸ジブチル
スズ、スズ(II)オクトエート、ナフテン酸コバルト等
あるあは塩化金酸等が用いられる。
【0103】またシリコーンゴムの強度を向上させ、印
刷作業中に生じる摩擦力に耐えるシリコーンゴムを得る
ためには、充填剤(フィラー)を混合することもでき
る。予めフィラーの混合されたシリコーンゴムは、シリ
コーンゴムストック、あるいはシリコーンゴムディスパ
ージョンとして市販されており、本発明のようにコーテ
ィングによりシリコーンゴム膜を得ることが好ましい場
合には、RTVあるいはLTVシリコーンゴムのディス
パージョンが好んで用いられる。このような例として
は、トレーシリコーン社製Sy1 OFF 23、SR
X−257、SH237等のペーパーコーティング用シ
リコーンゴムディスパージョンがある。
【0104】本発明においては、縮合架橋タイプのシリ
コーンゴムを用いることが好ましい。
【0105】シリコーンゴム層には更に接触性を向上さ
せるためにアミノ基を有するシランカップリング剤を含
有していることが好ましい。
【0106】好ましいシランカップリング剤としては、
例えば次のようなものがある。
【0107】(a)H2NCH2CH2NH(CH23
i(OCH33 (b)H2NCH2CH2NH(CH23Si(OCH3
2(CH3) (c)H2N(CH23Si(OEt)3 本発明に用いられるシリコーンゴム層中には、更に光増
感剤を少量含有させることができる。
【0108】本発明に用いられるシリコーンゴム層は、
シリコーンゴムを適当な溶媒に溶解した後、支持体上に
塗布、乾燥する。
【0109】フッ素樹脂としては、特開昭52−744
04号、同52−74405号、同58−83011
号、同58−88750号、同58−90524号等の
各公報に開示され、従来知られているか、あるいは特願
昭63−182466号、同63−83011号、同6
3−288129号等に記載されるように本出願人が既
に提案した何れのフッ素樹脂でも使用することができ
る。
【0110】インキ反撥性層の厚さは、0.5〜10μ
mの範囲が好ましく、より好ましくは1〜3μmであ
る。インキ反撥性層の上には保護層をラミネーしてもよ
い。
【0111】インキ反撥性層側の最上層に保護フィルム
をラミネートしてもよい。保護フィルムとしては、透明
でかつ可撓性のあるフィルムが好ましく、例えば、ポリ
エステルフィルム(例えばポリエチレンテレフタレート
フィルム)を用いることができる。
【0112】本発明の湿し水不要感光性平版印刷版には
波長700nm以上の可視光源又は赤外線を用いて画像
露光を行う。光源としては、半導体レーザー、He−N
eレーザー、YAGレーザー、炭酸ガスレーザー等が挙
げられる。出力は50mW以上が適当であり、好ましく
は100mW以上である。
【0113】本発明の湿し水不要感光性平版印刷版は、
画像露光の後、現像前に加熱処理を施すと感度を増大さ
せることができる。
【0114】本発明の湿し水不要感光性平版印刷版は、
画像露光の後、現像液を用いて画像部のインキ反発性層
を除去して湿し水不要平版印刷版をうることができる。
【0115】上記現像液としては水系アルカリ性現像液
が好適である。該現像液として、例えば、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、メタケイ酸ナトリウム、メタケイ酸カリウム、第二
リン酸ナトリウム、第三リン酸ナトリウム等のアルカリ
金属塩の水溶液を用いることができるが、ケイ酸塩を含
有する水溶液が好ましい。該水溶液におけるアルカリ金
属塩の濃度は0.05〜20重量%の範囲が好ましく、
より好ましくは0.1〜10重量%である。
【0116】現像液には必要に応じアニオン性界面活性
剤、両性界面活性剤やアルコール等の有機溶剤を加える
ことができる。有機溶剤としては、プロピレングリコー
ル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、ベンジ
ンアルコール、n−プロピルアルコール等が有用であ
る。
【0117】本発明の湿し水不要平版印刷版の作製方法
における最も好ましい態様においては、pH5〜9の水
溶液が使用される。従来の技術における有機溶剤やアル
カリ剤を多量に用いた現像液は作業環境上あるいは作業
安全性において好ましくなく、廃液処理のコストが高く
なる。pH5〜9の水溶液を使用することで、上記の問
題が改善されるばかりでなく、画像の再現性が向上す
る。また、感光層の現像液への溶解量が低減され、ラン
ニングスケールを大幅に向上させることも可能である。
【0118】
【実施例】次に、本発明を実施例でより具体的に説明す
る。
【0119】実施例1 湿し水不要感光性平版印刷版の作成 通常の方法で脱脂したスムーズアルミ板上に下記プライ
マー層用塗布組成物を、硬化後の膜厚が5μmになるよ
うに塗布し乾燥した後、高圧水銀ランプ(出力80W/
cm)を用いて露光し硬化させた。
【0120】 プライマー層用塗布組成物 2−ヒドロキシエチルメタクリレートとメタクリル酸メチルのモル比が 40/60の共重合体 100重量部 トリメチロールプロパントリエトキシトリアクリレート 80重量部 2,4−ジエチルチオキサントン 4重量部 p−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル 4重量部 黄色顔料(KET−YELLOW402、大日本インキ化学社製) 8重量部 白色顔料(酸化亜鉛、FINEX−25、堺化学社製) 25重量部 プロピレングリコールモノメチルエーテル 600重量部 酸分解化合物Aの合成 1,1−ジメトキシシクロヘキサン(0.5モル)、フ
ェニルセロソルブ(1.0モル)及びp−トルエンスル
ホン酸80mgを撹拌しながら100℃で1時間反応さ
せ、その後150℃まで徐々に温度を上げ、更に150
℃で4時間反応させた。反応により生成するメタノール
はこの間に留去した。冷却後、テトラヒドロフラン50
0ml及び無水炭酸カリウム2.5gを加えて撹拌し濾
過した。濾液から溶媒を減圧留去し、更に150℃、高
真空下で低沸点成分を留去し、粘調な油状の下記酸分解
化合物Aを得た。
【0121】
【化17】
【0122】酸分解化合物Bの合成 1,1−ジメトキシシクロヘキサン1.0モル、エチレ
ングリコール1.0モル及びp−トルエンスルホン酸8
0mgを撹拌しながら100℃で1時間反応させ、その
後150℃まで徐々に温度を上げ、更に150℃で4時
間反応させた。反応により生成するメタノールはこの間
に留去した。冷却後、テトラヒドロフラン500ml及
び無水炭酸カリウム2.5gを加えて撹拌し濾過した。
濾液から溶媒を減圧留去し、更に150℃、高真空下で
低沸点成分を留去し、粘調な油状の下記酸分解化合物B
を得た。
【0123】
【化18】
【0124】酸分解化合物Cの合成 ハイドロキノン11g(0.100mole)、ピリジ
ン17.4g(0.220mole)、脱水蒸留したト
ルエン80mlの混合物に、ジクロロジメチルシラン1
2.9g(0.100mole)のトルエン20ml溶
液を、撹拌及び氷冷下、滴下ロートより30分間かけて
添加した。添加後50℃にて、3時間撹拌を続けた。生
成した白色の塩(ピリジンの塩酸塩)を濾別し、トルエ
ン溶液を減圧下濃縮した。その後、真空下(約1mm/
Hg)、約80℃に加熱しながら10時間乾燥させ無色
透明粘調液体の酸分解化合物Cを得た。
【0125】
【化19】
【0126】上記プライマー層上に下記組成の感光層塗
布液を乾燥後の膜厚が0.5μmになるように塗布し1
00℃で2分間乾燥して感光層を設けた。
【0127】 感光層塗布液の組成 高分子結合剤A 60重量部
【0128】
【化20】
【0129】 酸分解化合物A 20重量部 酸発生剤A 2−トリクロロメチル−5−〔β−(2−ベンゾフリル) ビニル〕−1,3,4−オキサジアゾール 10重量部 赤外線吸収剤 例示化合物IR17 10重量部 プロピレングルコールモノメチルエーテル 1000重量部 次に、上記感光層上にインキ反撥性層用塗布組成物とし
て下記のシリコーンゴム組成物を乾燥後の膜厚が2μm
になるように塗布し、90℃で10分間乾燥を行い、イ
ンキ反撥性層としてシリコーンゴム層を有する湿し水不
要感光性平版印刷版を作成した。
【0130】 シリコーンゴム組成物 両末端に水酸基を有するジメチルポリシロキサン(分子量52000) 100重量部 トリアセトメチルシラン 10重量部 アイソパーG(商品名、エッソ化学製) 900重量部 ジブチル錫ラウレート 0.8重量部 このようにして作製した湿し水不要感光性平版印刷版の
感光層表面に半導体レーザー(波長830nm,出力5
00mW)で画像露光を行った。解像度は走査方向、副
走査方向とも3000DPIとした。露光後、赤外線ヒ
ーターを用い上記感光性平版印刷版を120℃で30秒
間熱処理した。さらに図1に示す現像装置を用い画像部
(露光部)のインキ反撥性層を除去する現像を行った。
【0131】前記の露光済感光性平版印刷版を図1に示
した自動現像処理装置を用いて処理した。
【0132】図1において、Aは現像工程、Bは第1水
洗工程、Cは染色工程、Dは第2水洗工程を示す。
【0133】まず、露光済の感光性平版印刷版1は、ロ
ーラ3により現像工程に導入され、現像液をふりかけら
れた後、ブラシロール21、22、23によってこすら
れる。4はトレイである。
【0134】次に水洗部Bで水洗された後、染色工程C
へ移り、ここで染色される。染色液はフィルター63に
より濾過された後、ポンプ7によって循環され、ノズル
53から噴射される。
【0135】染色後、第2水洗工程により水洗される。
【0136】ここで使用する現像液は、以下の組成の現
像液(pH=12.6)を27℃に温調した液を用い
た。
【0137】 水 500重量部 ケイ酸カリウム水溶液(SiO2 26wt%、K2O 13.5wt%) 110重量部 KOH 50%水溶液 25重量部 また染色液としては、下記の組成により調液したものを
10l分循環使用した。
【0138】 染色液の組成 クリスタルバイオレット 0.2重量部 ベンジルアルコール 0.5重量部 ノニオン界面活性剤(ポリオキシエチレンラウリルエーテル HLB:170) 1.0重量部 アニオン界面活性剤(ラウリル硫酸ナトリウム) 0.1重量部 水 100重量部 この染色液の温度は、25℃で、染色時間は、18秒で
ある。
【0139】上記の現像によって画像部のシリコーンゴ
ム層と感光層が共に除去され、露出したプライマー層の
みがムラなく青色に染色されて可視画性の良好な平版印
刷版が得られた。
【0140】上記の方法で得られた湿し水不要平版印刷
版に対して以下の項目について評価した。得られた結果
を表1に示す。
【0141】感度:上記の現像条件で画像部が形成さ
れるのに必要な露光エネルギー(mJ/cm2)を測定
した 再現性:スクリーン線数175線の網点の再現範囲を
目視評価した 画像部の染色濃度:画像部及び非画像部の反射濃度を
測定し、両者の差で評価した 耐刷枚数:非画像部で汚れが発生するまでの印刷枚数
で評価した。
【0142】実施例2 感光層の高分子結合剤Aを高分子結合剤B(フェノール
とm−,p−混合クレゾールとホルムアルデヒドとの共
縮合化合物(Mw=2500、フェノールとm−,P
−,クレゾールのモル比がそれぞれ20:48:3
2))に変更した以外は実施例1と同様の実験を行っ
た。
【0143】実施例3 感光層の酸分解物Aを酸分解物Bに変更した以外は実施
例2と同様の実験を行った。
【0144】実施例4 感光層の酸分解物Aを酸分解物Cに変更した以外は実施
例2と同様の実験を行った。
【0145】実施例5 現像液を水に変更した以外は実施例2と同様の実験を行
った。
【0146】実施例6 感光層塗布液の組成を下記組成に変更した以外は実施例
1と同様の実験を行った。この例では画像部(未露光
部)のインキ反撥性層が除去された。
【0147】 感光層塗布液の組成 ジアゾ樹脂A(下記) 40重量部 高分子結合剤C(下記) 50重量部 赤外吸収剤 例示化合物IR17 10重量部 MEK 500重量部 プロピレングリコールモノメチルエーテル 500重量部 ジアゾ樹脂Aの合成 氷冷した濃硫酸200gに、p−ヒドロキシ安息香酸1
2.7g(0.092mol)と4−ジアゾジフェニル
アミン硫酸塩40.5g(0.138mol)を液温が
5℃を越えないように注意しながら撹拌溶解する。次い
でパラホルムアルデヒド6.22g(0.207mo
l)を撹拌しながら1時間かけてゆっくりと加え、縮合
反応を行う。この際も反応液が5℃を越えないように注
意する。パラホルムアルデヒドを加え終わった後30分
間5℃以下で撹拌を続ける。反応終了後、反応液を0℃
に冷却したエタノール1600mlにゆっくりと投入す
ると析出物が生成する。この際液温が40℃を越えない
ように注意する。析出物を吸引ろ過で濾取し、エタノー
ル300mlで洗浄して反応中間体1a(ジアゾ樹脂硫
酸塩)を得た。
【0148】取り出した反応中間体1aを水240ml
に溶解した後、水90mlに溶解した塩化亜鉛19.0
4g(0.14mol)を加えると、再び析出物が生成
する。析出物を吸引ろ過で濾取し反応中間体1b(ジア
ゾ樹脂塩化亜鉛複塩)を得た。取り出した反応中間体1
bを水1000mlに溶解した後、水180mlに溶解
したヘキサフルオロリン酸アンモン24.8g(0.1
5mol)を加えると、析出物が生成する。析出物を吸
引ろ過で濾取し、エタノール300mlで洗浄した後、
30℃で3日間乾燥し、ジアゾ樹脂Aを32.4g得
た。重量平均分子量は2800であった。
【0149】高分子結合剤Cの合成 温度計、還流冷却管、撹拌装置、加熱装置、窒素気流導
入管を備えた500mlの四首フラスコ中に、アセトン
125mlとメタノール125mlの混合溶媒を入れ、
モノマーとしてエチルアクリレート9.0g(0.09
mol)、エチルメタクリレート34.2g(0.30
mol)、アクリロニトリル15.9g(0.30mo
l)、メタクリル酸0.86g(0.01mol)、ビ
ニルベンジルアセテート35.2g(0.2mol)、
及び4−ヒドロキシフェニルメタクリルアミド51.6
g(0.30mol)を溶解した。更に重合開始剤とし
てアゾビスイソブチロニトリル3.28g(0.02m
ol)を溶解し、窒素気流下で強撹拌しながら加熱し、
約60℃で6時間還流させた。反応終了後、反応液を室
温まで冷却させた後、水中に投じて高分子化合物を沈澱
させた。これをろ取し、50℃で24時間真空乾燥させ
たところ、アルカリ可溶アクリル共重合体が100g得
られた。モノマー合計量からの収率は90%であった。
得られたアルカリ可溶アクリル共重合体1の重量平均分
子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(G
PC)によりプルラン標準、N,N−ジメチルホルムア
ミド(DMF)溶媒で測定したところ、50000であ
った。
【0150】実施例7 現像液を水に変更した以外は実施例6と同様の実験を行
った。
【0151】実施例8 高分子結合剤Cの合成に使用したモノマーからビニルベ
ンジルアセテートを除いた以外は実施例7と同様の実験
を行った。
【0152】実施例9 高分子結合剤Cを高分子結合剤Bに変更した以外は実施
例7と同様の実験を行った。
【0153】実施例10 感光層塗布液の組成を以下の組成に変更した以外は実施
例7と同様の実験を行った。
【0154】 感光層塗布液の組成 2−メトキシ−4−アミノフェニルジアゾニウムのヘキサフルオロリン酸塩 40重量部 ノボラック樹脂 20重量部 レゾール樹脂 20重量部 赤外吸収剤 例示化合物IR17 10重量部 MEK 500重量部 プロピレングリコールモノメチルエーテル 500重量部 実施例11 感光層塗布液の組成のうちの2−メトキシ−4−アミノ
フェニルジアゾニウムのヘキサフルオロリン酸塩を前記
ジアゾ樹脂Aに変更した以外は実施例10と同様の実験
を行った。
【0155】比較例1 実施例2の感光層塗布液の組成から赤外吸収剤を除去し
た以外は実施例2と同様の実験を行ったところ、現像不
能であった。
【0156】比較例1 実施例6の感光層塗布液の組成から赤外吸収剤を除去し
た以外は実施例6と同様の実験を行ったところ、現像不
能であった。
【0157】以上の結果を下記表1に示す。なお、実施
例5及び7〜11では画像部の感光層が現像液によって
除去されず、画像部のインキ反撥性層のみ除去されてい
た。
【0158】
【表1】
【0159】
【発明の効果】本発明によれば、従来の湿し水不要感光
性平版印刷版はいずれも紫外線感光性であり、安価でコ
ンパクトな半導体レーザーを用いた赤外線による画像露
光ができない問題が解決され、赤外線による画像露光が
可能な湿し水不要の感光性平版印刷版及びこれを用いた
湿し水不要の平版印刷版を作製する方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に使用した自動現像装置の概略
断面図である。
【符号の説明】
1 感光性平版印刷版の通路又は感光性平版印刷版 21、22、23、24 ブラシロール 3 ローラ 31 串ロール 4 トレイ 51 現像液シャワー 52、54、55 水洗水シャワー 53 染色液シャワー 61、62、63 フィルタ 7 ポンプ A 現像工程 B 第1水洗工程 C 染色工程 D 第2水洗工程

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にインキ反撥性層が形成され、
    かつ該支持体と該インキ反撥性層との間に感光層を有す
    る湿し水不要感光性平版印刷版において、該感光層が活
    性光線の照射により酸を発生し得る化合物、酸の存在下
    で反応しうる結合を少なくとも1つ有する化合物、及び
    赤外線吸収剤を含有することを特徴とする湿し水不要感
    光性平版印刷版。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の湿し水不要感光性平版印
    刷版に赤外線を用いて画像露光を行った後、現像液で画
    像部のインキ反撥性層を除去することを特徴とする湿し
    水不要平版印刷版の作製方法。
  3. 【請求項3】 支持体上にインキ反撥性層が形成され、
    かつ該支持体と該インキ反撥性層との間に感光層を有す
    る湿し水不要感光性平版印刷版において、該感光層がジ
    アゾ樹脂物及び赤外線吸収剤を含有することを特徴とす
    る湿し水不要感光性平版印刷版。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の湿し水不要感光性平版印
    刷版に赤外線を用いて非画像部を露光した後、現像液で
    画像部のインキ反撥性層を除去することを特徴とする湿
    し水不要平版印刷版の作製方法。
  5. 【請求項5】 現像液としてpHが5〜9の水溶液を用
    いることを特徴とする請求項2又は4記載の湿し水不要
    平版印刷版の作製方法。
JP741796A 1996-01-19 1996-01-19 湿し水不要感光性平版印刷版及びそれを用いた平版印刷版の作製方法 Pending JPH09197659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP741796A JPH09197659A (ja) 1996-01-19 1996-01-19 湿し水不要感光性平版印刷版及びそれを用いた平版印刷版の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP741796A JPH09197659A (ja) 1996-01-19 1996-01-19 湿し水不要感光性平版印刷版及びそれを用いた平版印刷版の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09197659A true JPH09197659A (ja) 1997-07-31

Family

ID=11665303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP741796A Pending JPH09197659A (ja) 1996-01-19 1996-01-19 湿し水不要感光性平版印刷版及びそれを用いた平版印刷版の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09197659A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001520953A (ja) * 1997-10-29 2001-11-06 コダック ポリクロム グラフィックス カンパニーリミテッド 平版印刷版の製造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001520953A (ja) * 1997-10-29 2001-11-06 コダック ポリクロム グラフィックス カンパニーリミテッド 平版印刷版の製造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0897134B1 (en) Positive photosensitive composition, photosensitive lithographic printing plate and method for forming a positive image
US8198011B2 (en) Method of imaging and developing positive-working imageable elements
JP3858374B2 (ja) 感光性組成物及び画像形成材料
TWI540124B (zh) 用於石版印刷板塗布組成物之單寧化合物
US20100236436A1 (en) Positive lithographic printing plate precursor and method for producing the same
JP2002072474A (ja) 平版印刷版原版
JP3863422B2 (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版
EP2789471A1 (en) Printing surface protective liquid composition for lithographic printing plate, and method for treating lithographic printing plate using same
US20110097666A1 (en) Lithographic printing plate precursors
JPH10171108A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
US20060228643A1 (en) Heat-sensitive positive working lithographic printing plate precursor
JPH09171254A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP3724159B2 (ja) 感光性組成物
JP3812082B2 (ja) 画像形成材料および画像形成方法
JP2004212752A (ja) 画像形成組成物およびそれを用いた感光性平版印刷版
JPH09197659A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版及びそれを用いた平版印刷版の作製方法
JP4664256B2 (ja) 画像形成組成物およびそれを用いた感光性平版印刷版
JPH027055A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
US8420297B2 (en) Developers and method of coloring lithographic printing members
JPH10282648A (ja) 平版印刷版材料
JPH1055067A (ja) 感光性組成物、感光性平版印刷版材料及び画像形成方法
JPH10228102A (ja) 印刷版用組成物
JP2000066377A (ja) ヒートモード記録画像形成材料及び画像形成方法
JPH10111564A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP3829440B2 (ja) 平版印刷版材料

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040817

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02