JPH09195966A - 吐出弁構造 - Google Patents

吐出弁構造

Info

Publication number
JPH09195966A
JPH09195966A JP2186396A JP2186396A JPH09195966A JP H09195966 A JPH09195966 A JP H09195966A JP 2186396 A JP2186396 A JP 2186396A JP 2186396 A JP2186396 A JP 2186396A JP H09195966 A JPH09195966 A JP H09195966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
discharge
holder
lift
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2186396A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Murayama
俊博 村山
Susumu Makihira
進 牧平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Zexel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zexel Corp filed Critical Zexel Corp
Priority to JP2186396A priority Critical patent/JPH09195966A/ja
Publication of JPH09195966A publication Critical patent/JPH09195966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotary Pumps (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構造が簡単であると共に、高圧の吐出圧によ
る異常磨耗を防止した吐出弁構造を提供する。 【解決手段】 弁止め部材を構成するリフト規制部とホ
ルダ部とを一枚板で形成すると共に、該一枚板の両端部
をホルダ部に配置し、該ホルダ部を、弁挿入空間に連設
される取付溝に挿着してピンで固定する。また、前記リ
フト部に、前記吐出ポートの吐出方向に対する補強部を
形成したり、前記ホルダ部が挿着される前記取付溝を、
前記吐出ポートと180°位相がずれた部位に形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、コンプレッサ等
の吐出ポートに配される吐出弁の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のコンプレッサの吐出孔に配される
吐出弁としては、実開昭59−194588号公報に示
されるものがある。この吐出弁は、円弧状のレリース弁
と、その開度を規制するストッパーとによって構成され
たもので、具体的には、吐出流路となる取付孔とレリー
スポートの間に設けられた弁孔内に、上記レリースポー
トを開閉する撓み変形自在な開閉片部及び切欠部を有す
るレリース弁を嵌合したものである。しかしながら、こ
の吐出弁には、前記レリース弁とストッパとが、高圧の
吐出圧によって前記取付孔内で回転するという不具合が
あった。
【0003】また、上記不具合を解決するために、実開
平1−141387号公報においては、弁体及び弁体の
開度を規制するリテーナの回転を防ぐ手段として、スリ
ットが形成された弁体と、長溝が形成されたリテーナ
と、固定用長溝が形成されたシリンダとを、ピンによっ
て結合することが開示されている。
【0004】さらに、実開平7−25291号公報にお
いて開示される吐出弁は、ロールバルブと、このロール
バルブの移動量を規制するストッパとによって構成され
るもので、弁挿入空間の端部に形成された取付凹部に、
ストッパと一体に突出形成された突片をねじ等により固
定して取付けられるものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、実開平
1−141387号公報で示される引例においては、ス
リット、長溝及び固定用長溝の位置を整合してからピン
を挿入しなければならず、弁の装着に手間がかかると共
に、弁自体の構造が複雑となる不具合を有し、また、実
開平7−25291号公報で示す引例においては、ホル
ダの両端が自由端となっているために高圧の吐出圧によ
ってホルダが振動し、このホルダの回転止め部とハウジ
ングとの間で異常磨耗を起こすという不具合があった。
【0006】そこで、この発明は、構造が簡単であると
共に、高圧の吐出圧による異常磨耗を防止した吐出弁構
造を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】したがって、この発明
は、吐出通路をなす弁挿入空間に挿入され、該弁挿入空
間に連通する吐出ポートを開閉する円弧状のロール弁
と、このロール弁が固定される弁止め部材とからなる吐
出弁において、前記弁止め部材には、前記ロール弁の一
端が固定されると共に前記ロール弁のリフト量を規制す
るリフト規制部が一枚板の略中央部分を丸めることによ
って形成され、さらにピン嵌挿孔を有するホルダ部が前
記リフト規制部から延出する両端部を向かい合わせるこ
とによって形成され、前記ホルダ部を前記弁挿入空間に
連設される取付溝に挿入し、ピンをピン嵌挿孔に嵌挿す
ることによって、前記ホルダ部を取付溝に固定すること
にある(請求項1)。
【0008】これによって、この発明によれば、弁止め
部材を構成するリフト規制部とホルダ部とを一枚板で形
成すると共に、該一枚板の両端部をホルダ部に位置さ
せ、さらに該ホルダ部を弁挿入空間に連設される取付溝
に挿着してピンで固定するようにしたことによって、一
枚板の端部が自由端とならないため、端部での振動を防
止することができ、上記課題を達成することができる。
【0009】また、前記リフト規制部には、前記吐出ポ
ートの吐出方向に対する補強部が形成されたことにある
(請求項2)。これによって、前記リフト規制部に対し
てかかる高圧の吐出圧に対してリフト規制部の強度を向
上させることができるので、リフト規制部の変形、及び
前記吐出圧とリフト規制部の復元力による振動を防止す
ることができる。
【0010】さらに、前記ホルダ部が挿着される前記取
付溝は、前記吐出ポートと180°位相がずれた部位に
形成されることにある(請求項3)。これによって、取
付溝に挿着されるホルダ部は、吐出ポートと対抗する位
置に配されることとなり、リフト規制部にかかる吐出圧
を均等にホルダ部にかけることができるので、補強部に
よらなくてもリフト規制部の変形及び振動を防止するこ
とができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面により説明する。
【0012】図1及び図2において、先ず、吐出弁25
が取付られるベーン型のコンプレッサ1について説明す
る。このコンプレッサ1は、略楕円形状の内面が形成さ
れたシリンダブロック2を有し、このシリンダブロック
2の一方の側には、フロントヘッド3が固装され、他方
の側にはリアサイドブロック12とリアヘッド4とがそ
れぞれ固装される。さらにシリンダブロック2内にはロ
ータ5が配される。このロータ5は、フロントヘッド3
及びリアヘッド4に軸受20にて軸支された駆動軸6に
固着されると共に、前記シリンダブロック2内の対称な
位置に2つの空間7を画成している。
【0013】このロータ5には、その略径方向に複数
(この実施の形態においては5つ)のベーン溝8が形成
され、これらのベーン溝8にはベーン9がそれぞれ摺動
自在に挿入され、さらにこれらのベーン9は、前記ベー
ン溝8に供給される高圧圧力によって外方に付勢される
ものである。これによって、ロータ5の回転に伴って前
記ベーン9の先端は前記シリンダブロック2の内面に当
接して移動し、前記シリンダブロック2、ロータ、両フ
ロントヘッド3及びリアサイドブロック12及び隣合う
ベーン9とによって画成される圧縮室10は、ロータの
回転に伴って移動しながらその容積が変化し、吸入と圧
縮が行なわれるものである。
【0014】前記フロントヘッド3にはシリンダブロッ
ク2との間に低圧空間14が形成され、この低圧空間1
4は図示しない吸入孔と連通され、さらに図示しない吸
入ポートを介して前記空間7に連通している。この吸入
ポートは、ロータ5の回転方向に対して前記空間7が徐
々に拡大するシリンダブロック2内面の短径部付近に開
口するもので、低圧空間14に導かれた被圧縮物(例え
ば、冷媒)は、圧縮室10の拡大に伴って前記吸入ポー
トを介して圧縮室10内に流れ込むものである。
【0015】これに対して、リアヘッド4には、リアサ
イドブロック12及びシリンダブロック2との間に高圧
室17が形成され、この高圧室17は吐出孔18と連通
すると共に、一方ではシリンダブロック2に形成された
下記する弁挿入空間23と連通するものである。
【0016】シリンダブロック2内には、該シリンダブ
ロック2の軸方向に弁挿入空間23が形成されていると
共に、前記圧縮室10と弁挿入空間23とを連通する吐
出ポート24が形成されている。これら弁挿入空間23
及び吐出ポート24は、シリンダブロック2の対抗する
位置に形成され、ロータの回転方向に対して空間が徐々
に縮小するシリンダ内面の短径部付近で前記空間7に開
口している。
【0017】また、前記弁挿入空間23には、その長手
方向に沿って取付溝27が形成される。この取付溝27
は、第1の実施の形態においては、弁挿入空間23にお
ける前記吐出ポート24の位置から所定の角度(約12
0°)ずれた位置に形成されるものである。これによっ
て、特にシリンダブロック2の厚さを厚くすることな
く、前記弁挿入空間23及び取付溝27を形成すること
ができるものである。
【0018】この弁挿入空間23に挿着される吐出弁2
5は、図3及び図4に示すように、ロール弁30と弁止
め部材40とによって構成される。前記ロール弁30
は、弾性部材によって円弧状に反った形状に形成され、
所定の位置で弁止め部材40に固定されると共に、その
先端部分には、前記吐出ポート24を開閉する弁部31
が形成されている。尚、前記ロール弁30は、下記する
弁止め部材40のリフト規制部41の所定の位置に突出
形成された凸部44に噛合する噛合孔32が形成され、
該凸部44に噛合孔32を嵌め込んで固定すると共に、
50で示す点をスポット溶接することによって下記する
弁止め部材40に固定されるものである。
【0019】また、前記弁止め部材40は、前記弁挿入
空間23よりも前記ロール弁30の弁部31のリフト量
分小さい略円筒状に形成されたリフト規制部41と、こ
のリフト規制部41に連設され、前記取付溝27と略等
しい径を有する略円筒状のホルダ部42とによって構成
されている。具体的には、これらリフト規制部41とホ
ルダ部42は、一枚板を曲げることによって形成される
もので、先ず一枚板の略中央部分を円弧状に丸めること
によって略円筒形状のリフト規制部41を形成し、さら
にその両端部43を向かい合わせるようにして丸めるこ
とによって、前記リフト規制部41に連設するホルダ部
42を形成するものである。これによってホルダ部42
の内部には、ピン嵌挿孔46が形成されるものである。
また、一枚板の両端部43は、ホルダ部42に位置する
ようになるものである。
【0020】また、リフト規制部41には、前記吐出ポ
ート24の吐出方向に沿って該リフト規制部41の軸方
向両端に補強板45が設けられる。この補強板45は、
リフト規制部41の吐出ポート24に対峙する位置から
前記吐出弁25の挿着方向に延出形成された板部を垂直
に折り曲げて、その先端をリフト規制部41の対峙する
側の端部に接着することによって形成されるものであ
る。これによって、吐出ポート24から吐出される高圧
の吐出圧に対してリフト規制部41を補強することがで
きるので、リフト規制部41の変形を防止できる。
【0021】この吐出弁25は、図4で示すように、シ
リンダブロック2に形成された弁挿入空間23内に、前
記ホルダ部42を前記取付溝27に挿着するようにして
挿着し、前記ホルダ部42のピン嵌挿孔46にピン60
を嵌挿することによって、ホルダ部42を取付溝27に
固着するものである。これによって、ホルダ部42に位
置する両端部43がピン60によって取付溝27に固定
されるために、この両端部43の振動が防止され、さら
に弁止め部材40自体の振動も防止することができ、該
弁止め部材40とシリンダブロック2との当接部分での
異常磨耗を防止できるものである。
【0022】図5で示されるものは、前記吐出弁の他の
実施の形態を示したものである。この実施の形態におけ
る吐出弁25aは、弁止め部材40の軸方向両端部に形
成される補強板45aを有する。この補強板45aは、
前記補強板45と同様にリフト規制部41から延出する
板部を前記吐出ポート24の吐出方向に沿って折り曲げ
たものであるが、この補強板45aは、さらに前記補強
板45と異なり、前記高圧の吐出圧を受ける面側に折り
曲げられた補強板45aの端部を、内側に折り曲げ、こ
の折り曲げられた部分を前記吐出圧を受ける面の内側に
当接させ、該吐出圧を受ける面を支持するようにしたも
のである。これによって、さらにリフト規制部41の強
度を向上させることができ、吐出圧による変形を防止で
きるものである。尚、この実施の形態において、前述し
た実施の形態と同一の部分には同一の符号を付して説明
を省略する。
【0023】図6(a),(b)で示す実施の形態は、
シリンダブロック2に、前記弁挿入空間23と取付溝2
7とを前記吐出ポート24の吐出方向に沿って形成でき
る場合、具体的には、前記ホルダ部42が挿着される前
記取付溝27を、前記吐出ポート24と180°位相が
ずれた部位に形成したことにある。これによって、図中
破線で示す吐出圧によってリフト規制部41にかかる力
を実線で示すように分力させることができ、さらにこの
力が前記ホルダ部42に真っ直ぐに係るため、前記補強
板を使用することなくホルダ部42の変形を防止するこ
とができる。尚、この実施の形態においても、両端部4
3をピン60によって取付溝27に固定するようにした
ことによって、前述した実施の形態における効果と同様
の効果を得ることができるものである。また、前述した
実施の形態と同一の部分には同一の符号を付して説明を
省略する。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、弁止め部材を構成するリフト規制部とホルダ部とを
一枚板で構成すると共に、該一枚板の両側の両端部をホ
ルダ部に配置し、該ホルダ部を、弁挿入空間に連設され
る取付溝に挿着してピンで固定するようにしたことによ
って、両端部が自由端とならないことから両端部での振
動を防止することができるものである。また、簡単な構
造で弁止め部材を固定できるので、弁止め部材の寿命を
延ばすことができると共に、プレスによって形成できる
ため、コストを安くすることができる。
【0025】また、前記リフト規制部に、前記吐出ポー
トの吐出方向に対する補強部を形成したことによって、
前記リフト規制部に対してかかる高圧の吐出圧に対して
リフト規制部の強度を向上させることができるので、リ
フト規制部の変形、及び前記吐出圧とリフト規制部の復
元力による振動を防止することができる。
【0026】さらに、前記ホルダ部が挿着される前記取
付溝を、前記吐出ポートと180°位相がずれた部位に
形成したことによって、取付溝に挿着されるホルダ部
は、吐出ポートと対抗する位置に配されることとなり、
リフト規制部にかかる吐出圧を均等にホルダ部にかける
ことができるので、補強部によらなくてもリフト規制部
の変形及び振動を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る吐出弁を使用したベーン型コン
プレッサの断面図である。
【図2】この発明に係る吐出弁を使用したベーン型コン
プレッサのシリンダブロックの部分の横断面図である。
【図3】この発明に係る吐出弁を示した正面図、側面
図、斜め側面図及び断面図である。
【図4】この発明に係る吐出弁の挿着時の状態を説明す
るための斜視図である。
【図5】この発明に係る吐出弁の他の実施の形態を示し
た(a)は側面図、(b)は断面図である。
【図6】この発明にかかる吐出弁の他の実施の形態を示
した(a)は挿着状態を示した部分断面図、(b)は側
面図である。
【符号の説明】
1 ベーン型コンプレッサ 23 弁挿入空間 25,25a 吐出弁 27 取付溝 30 ロール弁 40 弁止め部材 41 リフト規制部 42 ホルダ部 43 両端部 45、45a 補強板 46 ピン嵌挿孔 60 ピン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吐出通路をなす弁挿入空間に挿入され、
    該弁挿入空間に連通する吐出ポートを開閉する円弧状の
    ロール弁と、このロール弁が固定される弁止め部材とか
    らなる吐出弁において、 前記弁止め部材には、前記ロール弁の一端が固定される
    と共に前記ロール弁のリフト量を規制するリフト規制部
    が一枚板の略中央部分を丸めることによって形成され、 さらにピン嵌挿孔を有するホルダ部が前記リフト規制部
    から延出する両端部を向かい合わせることによって形成
    され、 前記ホルダ部を前記弁挿入空間に連設される取付溝に挿
    入し、ピンをピン嵌挿孔に嵌挿することによって、前記
    ホルダ部を取付溝に固定することを特徴とする吐出弁構
    造。
  2. 【請求項2】 前記リフト規制部には、前記吐出ポート
    の吐出方向に対する補強部が形成されたこと特徴とする
    請求項1記載の吐出弁構造。
  3. 【請求項3】 前記ホルダ部が挿着される前記取付溝
    は、前記吐出ポートと180°位相がずれた部位に形成
    されることを特徴とする請求項1記載の吐出弁構造。
JP2186396A 1996-01-12 1996-01-12 吐出弁構造 Pending JPH09195966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2186396A JPH09195966A (ja) 1996-01-12 1996-01-12 吐出弁構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2186396A JPH09195966A (ja) 1996-01-12 1996-01-12 吐出弁構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09195966A true JPH09195966A (ja) 1997-07-29

Family

ID=12066968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2186396A Pending JPH09195966A (ja) 1996-01-12 1996-01-12 吐出弁構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09195966A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6905318B2 (en) Compressor including tapered discharged valve and valve seat
EP0699837B1 (en) Reed valve with tapered leg and dual radius valve stop
JPH06323272A (ja) ロータリー圧縮機
JPH09273489A (ja) コンプレッサの吐出弁組立
JPH10110691A (ja) 吐出弁構造
JPH09195966A (ja) 吐出弁構造
US6457959B2 (en) Anti-rotation mechanism for movable scroll in scroll compressor
US5562436A (en) Scroll compressor having improved orbital drive mechanism
JP4481090B2 (ja) ベーンポンプ
JP3121513B2 (ja) デュアルプレート逆止め弁
JPH09119387A (ja) 吐出弁固定装置
EP0686772B1 (en) Rotary compressor----------------------------------------------
US5362218A (en) Scroll type compressor with counterweight
KR100343734B1 (ko) 스크롤 압축기의 역회전 방지장치
JP7263071B2 (ja) 開放型圧縮機
KR20020038511A (ko) 압축기
JPH09209954A (ja) 吐出弁構造
JP2019218879A (ja) 往復動式圧縮機の吸入弁構造及び往復動式圧縮機
JPH09209953A (ja) 吐出弁構造
JP4263011B2 (ja) リードバルブおよび気体圧縮機
JPH09273490A (ja) 吐出弁構造
KR100375167B1 (ko) 사판식 피스톤 모터
JP4713457B2 (ja) 可変容量型斜板ポンプ・モータのベアリング保持装置
JP4412887B2 (ja) 弁装置
JPH02298686A (ja) スクロール型圧縮機