JPH09195080A - 電着箔製造用ドラムのアウタースキンの製造法 - Google Patents

電着箔製造用ドラムのアウタースキンの製造法

Info

Publication number
JPH09195080A
JPH09195080A JP32614996A JP32614996A JPH09195080A JP H09195080 A JPH09195080 A JP H09195080A JP 32614996 A JP32614996 A JP 32614996A JP 32614996 A JP32614996 A JP 32614996A JP H09195080 A JPH09195080 A JP H09195080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer skin
drum
welding
manufacturing
foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32614996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3005755B2 (ja
Inventor
Akira Minase
明 水無瀬
Kinzo Murayama
金蔵 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Kozai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Stainless Steel Kozai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18184605&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH09195080(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Stainless Steel Kozai Co Ltd filed Critical Nippon Stainless Steel Kozai Co Ltd
Priority to JP8326149A priority Critical patent/JP3005755B2/ja
Publication of JPH09195080A publication Critical patent/JPH09195080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3005755B2 publication Critical patent/JP3005755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、良好な電着金属箔を製造する為の
電着箔製造用ドラムの製造法を提供することが目的であ
る。 【解決手段】 円筒状に曲げ加工したチタン板の板端を
溶接したアウタースキンをインナードラムの外周面に被
嵌して製造する電着箔製造用ドラムのアウタースキンの
製造法であって、板端の溶接継合部付近に肉盛溶接を行
い、続いて、冷間あるいは温間塑性加工により肉盛溶接
部を潰して所定のアウタースキン形状の厚さに是正し、
続いて熱処理により熱影響部を再結晶させて前記肉盛溶
接部を同材質状に是正したアウタースキンをインナード
ラムに嵌着固定した電着箔製造用ドラムのアウタースキ
ンの製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電着法による銅箔、鉄
箔、ステンレス箔等の金属箔の製造に用いられる電着箔
製造用ドラムのアウタースキンの製造法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来この種の電着箔製造用ドラムとして
特開昭58−24507号公報、特公昭61−6014
9号公報,特公昭62−233号公報,特開平2ー243
790号のものが知られている。
【0003】第1,2,3図は電着箔製造装置の代表例を
示し、この場合炭素鋼製等のインナードラム1の外周面
にチタン製の円筒状のアウタースキン2を焼嵌めして成
る電着ドラム(a)の軸(b)を、軸受(c)・(d)により回転可
能に支持し、軸(b)に回転駆動源を連結し、電着ドラム
(a)の下側一部を電解槽(e)の電解液(f)中に浸し、電解槽
(e)内に陽極(g)を設置し、電着ドラム(a)を陰極側とし
てリング(h)、軸(b)を介して電着ドラム(a)と陽極(g)と
の間に通電し、アウタースキン2からインナードラム1
に嵌着面(i)を介する径路で電流を通し、電着ドラム(a)
が回転する間の電解液(f)に浸されている時間にアウタ
ースキン2外周面に電着物(j)たる金属箔を析出し、そ
の金属箔を電着ドラム(a)外周面から剥離し、連続生産
し得るように構成したものである。
【0004】このアウタースキン2はチタンの板材を円
筒状に巻き、板端同志をTIG溶接,プラズマ溶接等で
板継ぎ溶接し、これを切削研摩して仕上げている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来構造のアウタースキン2の板継ぎ溶接部3は溶接した
ままの状態であり、これをたとえば純チタン製のアウタ
ースキン2における第4図に示す板継ぎ溶接部3を観察
(いずれも表面を鏡面研摩したのち腐食し、その金属組
織を撮影している)してみると、母材部(イ')と熱影響部
(ロ')及び溶接部(ハ')との間に顕著なコントラストを呈
していることが認められ、これは母材部(イ')が滑らか
な表面状態であるのに対して熱影響部(ロ')及び溶接部
(ハ')の部分は肌荒れ状の粗い表面となっているためで
ある。
【0006】100倍の倍率で撮影してみると、母材部
(イ')は第5図の顕微鏡写真、熱影響部(ロ')は第6図の
顕微鏡写真、溶接部(ハ')は第7図の顕微鏡写真のよう
に観察され、母材部(イ')の表面組織は正常な圧延焼鈍
組織としての等軸α晶、熱影響部(ロ')の表面組織は粗
大化した板状α晶、溶接部(ハ')の表面組織は鋸刃状α
晶となっていることが認められる。これは母材部(イ')
が全面均質な緻密な組織であるのに対して熱影響部
(ロ')及び溶接部(ハ')は溶接時の熱影響により変態組
織、粗大粒組織となっているからである。
【0007】このため前記アウタースキン2を用いた電
着箔製造用ドラムにより製造された電着金属箔は、板継
ぎ溶接部3に位置したところが凹凸のある肌荒れ状のも
のとなり、これをプリント配線回路として使用すると断
線や短絡事故の恐れがあって使用できないことがあり、
その為連続製箔を困難にするとともに歩留りの低下を生
じさせるという不都合を有している。
【0008】このような問題を解決する為特開平2ー2
43790号公報に開示されている電着箔製造用ドラム
のチタン製アウタースキンの製造法が提案されている
が、この板継ぎ熔接はアウタースキンの継合部に外側に
向かって開口する逆V型の開先部を設け、アウタースキ
ンの外側から熔接を行う方法を採用している。
【0009】本発明は特開平2−243790号と同様
な目的であるが、内側からの溶接と、更に改善された工
法により優れた電着箔製造用ドラムを提供することを技
術的課題とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】添付図面を参照して本発
明の要旨を説明する。
【0011】円筒状に曲げ加工したチタン板の板端を溶
接したアウタースキンをインナードラムの外周面に被嵌
して製造する電着箔製造用ドラムのアウタースキンの製
造法であって、板端の溶接継合部付近に肉盛溶接を行
い、続いて、冷間あるいは温間塑性加工により肉盛溶接
部を潰して所定のアウタースキン形状の厚さに是正し、
続いて熱処理により熱影響部を再結晶させて前記肉盛溶
接部を同材質状に是正したアウタースキンをインナード
ラムに嵌着固定したことを特徴とする電着箔製造用ドラ
ムのアウタースキンの製造法に係るものである。
【0012】また、円筒状に曲げ加工したチタン板の板
端を溶接したアウタースキンをインナードラムの外周面
に被嵌して製造する電着箔製造用ドラムのアウタースキ
ンの製造法であって、チタン板の対向する両端を突き合
わせ溶接した溶接部及び熱影響部に生じる凝固、変態組
織を母材と同材質状の組織に調整する手段において、溶
接域に曲げ加工を施し、この曲げ加工を施した曲げ加工
部をプレスして元の円弧に復元した屈伸加工部を熱処理
することを特徴とする電着箔製造用ドラムのアウタース
キンの製造法に係るものである。
【0013】
【作用】請求項1の発明について説明する。
【0014】円筒状に曲げ加工したチタン板の板端を溶
接したアウタースキンをインナードラムの外周面に被嵌
して製造する電着箔製造用ドラムのアウタースキンの製
造法であって、板端の溶接継合部付近に肉盛溶接を行
い、続いて、冷間あるいは温間塑性加工により肉盛溶接
部を潰して所定のアウタースキン形状の厚さに是正し、
続いて熱処理により熱影響部を再結晶させて前記肉盛溶
接部を同材質状に是正したアウタースキンをインナード
ラムに嵌着固定する電着箔製造用ドラムのアウタースキ
ンの製造法を採用するから、板端の溶接継合部付近の肉
盛溶接部を潰すことにより所定のアウタースキン形状の
厚さに是正することができ、その結果アウタースキンの
外側表面の組織変態が抑制され、続いて熱処理による焼
鈍作用により溶接継合部若しくは近傍を再結晶させて細
粒化,整粒化を行い、母体と同材質状の結晶粒度にす
る。また、硬化した該部の硬度も母材と同程度に軟化さ
れるから確固にアウタースキンをインナードラムに嵌着
固定できることになる。
【0015】請求項2の発明について説明する。
【0016】円筒状に曲げ加工したチタン板の板端を溶
接したアウタースキンをインナードラムの外周面に被嵌
して製造する電着箔製造用ドラムのアウタースキンの製
造法であって、チタン板の対向する両端を突き合わせ溶
接した溶接部及び熱影響部に生じる凝固、変態組織を母
材と同材質状の組織に調整する手段において、溶接域に
曲げ加工を施し、この曲げ加工を施した曲げ加工部をプ
レスして元の円弧に復元した屈伸加工部を熱処理する電
着箔製造用ドラムのアウタースキンの製造法を採用する
から、溶接域に行う曲げ加工と、この曲げ加工部をプレ
スして元の円弧に復元する屈伸加工とを併用するから溶
接部を押し潰すだけでなく曲げ加工したものをプレス加
工により押し潰してから熱処理するから前記請求項1同
様の作用効果が確実に期待される秀れた電着箔製造用ド
ラムのアウタースキンの製造法となる。
【0017】
【実施例】第8図乃至第10図は本発明の実施例を示し、
第8図は第1実施例、第9図は第2実施例、第10図は第
3実施例を示している。
【0018】チタンを用いて行った第1実施例における
組織改善処理工程を第8図A〜Fに基づいて説明する。
【0019】第8図Aについて チタン製のアウタースキン12の板端の継合部13内面に内
側に向かって開口するV型の開先部14を形成する。
【0020】第8図Bについて 開先部14において板端同志を内側から一次溶接する。
【0021】尚、溶接は母材と同質の溶加棒を使用し、
酸化しないような配慮例えば不活性ガス雰囲気内で行わ
なければならない。
【0022】開先形状がV型のためアウタースキン12の
外表面に露出する溶接部15の巾は狭く、且つ溶接による
熱影響をうけるアウタースキン12の外表面の巾がそれだ
け狭くなる。
【0023】第8図Cについて 変態組織、粗大粒組織となった溶接部15及び溶接部15近
傍を後記する加工率20%以上の押潰し加工を可能にす
る為押し出し加工により内側より外側に突出せしめて突
出部16を形成する。
【0024】この押し出し加工は、所定大の凹面を有す
る受台と、同形の凸面を有する押型とによりアウタース
キン12の一端から他端へ順次行う。尚、この押し出し加
工は、アウタースキン12の一端から他端へと順次行うの
ではなく、効率的に継合部13全体を一回で押し出しても
良い。
【0025】この場合、アウタースキン12の板厚をTと
し、押し出し加工の半径方向の変位量をHとすると
【0026】
【数1】 となるように突出せしめることが望ましい。
【0027】この押し出し加工は溶接部15及び溶接によ
る熱影響部を細粒化させる為の加工板厚を得る為に行な
うものである。
【0028】チタン製のアウタースキン12の場合この加
工率が20%以下では溶接部15及び溶接による熱影響部
の組織の結晶を細粒化、整粒化する効果が得られないか
らである。
【0029】第8図Dについて 続いて、突出部16外面を冷却しながら突出部16の内側凹
部17に凹部の埋め溶接を行い、二次溶接層19を形成す
る。
【0030】この際、突出部16外面を冷却するのは凹部
の埋め溶接による熱影響部を少なく抑える為である。
【0031】第8図Eについて 続いて突出部16の外面を温間または冷間で押潰し加工し
てアウタースキン12の突出部16(溶接部15,熱影響部)に
加工歪を与えるとともに母材と同厚に是正する。
【0032】押潰し加工は、この業界では一般にピーニ
ング加工といわれるが、突出部16を支承当板と押型とで
プレス加工し、母材と同厚の面一円弧状態に是正するも
ので、アウタースキン12の一端から他端へ順次行う。加
工法は、ロール加工,エアーハンマー等どのような手段
を採用しても良い。尚、この押潰し加工も前記押し出し
加工同様に効率的な手段の採用も可能である。
【0033】この押潰し加工により、溶接部15及び溶接
部15近傍に強い加工歪が付与される。
【0034】第8図Fについて 押潰し加工部18を600℃〜700℃で加熱し、局部焼
鈍を行い、板継ぎした溶接部15及び溶接部15近傍(熱影
響部)の粗大になった組織を改善し結晶粒を細粒化し硬
度を均一にする。
【0035】図中符号11は焼鈍部である。
【0036】この第1実施例に係る製造法で製造したチ
タン製のアウタースキン12の継合部13は、加工と熱処理
により再結晶され、元の板厚を保ちながら母材部と継合
部13は結晶粒度、硬さ等が近似化されることになる。実
施例に係るアウタースキン12の場合はこの結晶粒度がA
STME112のNo6〜9、母材部と継合部13の硬度
差がHv25(ビッカース硬度)以内のものとなり、継合
部13の品質が母材部の品質に極めて近似化したものとな
る。
【0037】該アウタースキン12の第11図における各部
位の表面を前記従来構造のものと同様な条件で顕微鏡に
より観察すると、母材部(イ)の表面組織は第12図の写
真、熱影響部(ロ)の表面組織は第13図の写真、溶接部
(ハ)の表面組織は第14図の写真の如く観察され、これよ
り熱影響部(ロ)及び溶接部(ハ)はともに母材部(イ)と同
様な等軸α晶になっていることが認められ、熱影響部
(ロ)及び溶接部(ハ)に生ずる溶接時の熱影響による粗大
粒組織、変体組織は細粒化、整粒化され、母材部(イ)と
の組織差が近似化されていることが確認できる。従っ
て、該アウタースキン12を用いれば従来例とは異なり、
製箔中における溶接部15の表面の肌荒れを抑制でき、良
好な連続製箔を可能にして歩留りが向上することにな
る。そして、該実施例に係るアウタースキン12は、従来
例である特開平2−243790号と異なり、溶接部15
をそのまま且つ直接にたたき処理等を施すものではな
く、押し出し加工,肉盛加工,押潰し加工,焼鈍加工を施
すものであるから、それだけ溶接部15及び熱影響部と母
材部との近似化が達成されることになる。
【0038】次に第2実施例における組織改善処理工程
を第9図A'〜F'に基づいて説明する。
【0039】請求項1に対して溶接部15の押し出し加工
と凹部の埋め溶接の工程順が逆になっている。
【0040】即ち、溶接部15及び溶接部15近傍の内側面
に肉盛溶接を行い、それから押し出し加工により内側よ
り外側へ突出部16を形成しているが、夫々の工程の作用
は、請求項1と変わらない。
【0041】第9図A'について 第8図Aと同じ。
【0042】第9図B'について 第8図Bと同じ。
【0043】第9図C'について 溶接部15及び溶接部15近傍に、外面側を冷却しながら内
面側に肉盛溶接をして二次溶接層19を形成する。
【0044】この場合アウタースキン12の板厚をTと
し、内面側の二次溶接層19の高さをH'とすると
【0045】
【数2】 となるように肉盛溶接をする。
【0046】この肉盛溶接は、溶接部15を細粒化させる
為に加工歪を付与する余肉となるもので、巾は一次溶接
部+α、高さは後記押潰し加工時の加工率が20%以上
となるようにする。
【0047】第9図D'について 押し出し加工により溶接部15及び溶接部15近傍に施した
二次溶接層19の全部を内側より外部に突出せしめて突出
部16を形成する。
【0048】これは溶接部15及び溶接部15近傍を押し出
し加工により外側に突出せしめて肉盛溶接部を略内側面
と面一円弧状態に形成する為である。
【0049】この場合前記C同様アウタースキン12の板
厚をT、押し出し加工の半径方向の変位量をH"(≠内面
側の肉盛溶接層の高さH')とすると
【0050】
【数3】 となるように突出させる。
【0051】この押し出し加工は、可及的にこの部分を
母材と面一円弧状態にする為及び次の押潰し加工により
突出部16部分の組織の結晶を細粒化,整粒化するための
加工歪みを与えるために行う。
【0052】第9図E'について 第8図Eと同じ。
【0053】第9図F'について 第8図Fと同じ。
【0054】この第2実施例に係る製造法により製造し
たチタン製のアウタースキン12は、その継合部13の変態
組織が第12,13,14図に図示したと同様に抑制され、第1
実施例同様硬度,結晶粒度の近似化した良好な製箔が可
能なアウタースキン12となる。
【0055】次に第3実施例における組織改善処理工程
を第10図A",B"に基づいて説明する。
【0056】第10図A"について アウタースキン12の板端の継合部13を内側から開先部を
設けないで突き合わせる。
【0057】第10図B"について 継合部13に内側からプラズマ溶接のような溶加棒を使用
しない溶接手段で溶接する。
【0058】この溶接手段によれば、溶接部15は母材と
の成分差が可及的に小さくなり、従って、成分差による
硬度のバラツキを抑制でき且つ開先部を設けていないか
ら溶接部15の巾が可及的に小さくなり、従って、熱影響
部の巾も小さくなる。この望ましい良好な溶接状態で請
求項1,請求項2に係る整粒化加工を行うことができる
ので、溶接部15及び溶接部15近傍が母材と均質化したア
ウタースキン12が得られる。
【0059】以下の工程は第1実施例の第8図C,D,
E,F又は第2実施例の第9C',D',E',F'の工程を行
なう。
【0060】この第3実施例に係る製造法により製造し
たアウタースキン12は、その継合部13の変態組織が第1
2,13,14図に図示したと同様に抑制され、第1実施例以
上に硬度,結晶粒度の近似化した良好な製箔が可能なア
ウタースキン12となる。
【0061】
【発明の効果】本発明は上述のようにしたから次の効果
を有する。
【0062】請求項1の発明の効果。
【0063】円筒状に曲げ加工したチタン板の板端を溶
接したアウタースキンをインナードラムの外周面に被嵌
して製造する電着箔製造用ドラムのアウタースキンの製
造法であって、板端の溶接継合部付近に肉盛溶接を行
い、続いて、冷間あるいは温間塑性加工により肉盛溶接
部を潰して所定のアウタースキン形状の厚さに是正し、
続いて熱処理により熱影響部を再結晶させて前記肉盛溶
接部を同材質状に是正したアウタースキンをインナード
ラムに嵌着固定する電着箔製造用ドラムのアウタースキ
ンの製造法を採用するから、板端の溶接継合部付近の肉
盛溶接部を潰すことにより所定のアウタースキン形状の
厚さに是正することができ、その結果アウタースキンの
外側表面の組織変態が抑制され、続いて熱処理による焼
鈍作用により溶接継合部若しくは近傍を再結晶させて細
粒化,整粒化を行い、母体と同材質状の結晶粒度にす
る。また、硬化した該部の硬度も母材と同程度に軟化さ
れるから確固にアウタースキンをインナードラムに嵌着
固定できることになる。
【0064】請求項2の発明の効果。
【0065】円筒状に曲げ加工したチタン板の板端を溶
接したアウタースキンをインナードラムの外周面に被嵌
して製造する電着箔製造用ドラムのアウタースキンの製
造法であって、チタン板の対向する両端を突き合わせ溶
接した溶接部及び熱影響部に生じる凝固、変態組織を母
材と同材質状の組織に調整する手段において、溶接域に
曲げ加工を施し、この曲げ加工を施した曲げ加工部をプ
レスして元の円弧に復元した屈伸加工部を熱処理する電
着箔製造用ドラムのアウタースキンの製造法を採用する
から、溶接域に行う曲げ加工と、この曲げ加工部をプレ
スして元の円弧に復元する屈伸加工とを併用するから溶
接部を押し潰すだけでなく曲げ加工したものをプレス加
工により押し潰してから熱処理するから前記請求項1同
様の作用効果が確実に期待される秀れた電着箔製造用ド
ラムのアウタースキンの製造法となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電着箔製造装置の説明図である。
【図2】同上電着箔製造装置の電着箔製造ドラムの部分
断面図である。
【図3】同上部分拡大断面図である。
【図4】従来例のアウタースキンの板継ぎ溶接部の部分
斜視図である。
【図5】従来例の図面に代わる金属組織の顕微鏡写真で
ある。
【図6】従来例の図面に代わる金属組織の顕微鏡写真で
ある。
【図7】従来例の図面に代わる金属組織の顕微鏡写真で
ある。
【図8】第1実施例の組織改善処理の工程説明図であ
る。
【図9】第2実施例の組織改善処理の工程説明図であ
る。
【図10】第3実施例の組織改善処理の工程説明図であ
る。
【図11】本発明のアウタースキンの継合部の部分斜視
図である。
【図12】本発明の図面に代わる金属組織の顕微鏡写真
である。
【図13】本発明の図面に代わる金属組織の顕微鏡写真
である。
【図14】本発明の図面に代わる金属組織の顕微鏡写真
である。
【符号の説明】
11 焼鈍部 12 アウタースキン 13 継合部 14 開先部 15 溶接部 16 突出部 17 内側凹部 18 押潰し加工部 19 二次溶接層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B23K 31/00 B23K 31/00 F C22F 1/18 C22F 1/18 H

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒状に曲げ加工したチタン板の板端
    を溶接したアウタースキンをインナードラムの外周面に
    被嵌して製造する電着箔製造用ドラムのアウタースキン
    の製造法であって、板端の溶接継合部付近に肉盛溶接を
    行い、続いて、冷間あるいは温間塑性加工により肉盛溶
    接部を潰して所定のアウタースキン形状の厚さに是正
    し、続いて熱処理により熱影響部を再結晶させて前記肉
    盛溶接部を同材質状に是正したアウタースキンをインナ
    ードラムに嵌着固定したことを特徴とする電着箔製造用
    ドラムのアウタースキンの製造法。
  2. 【請求項2】 円筒状に曲げ加工したチタン板の板端を
    溶接したアウタースキンをインナードラムの外周面に被
    嵌して製造する電着箔製造用ドラムのアウタースキンの
    製造法であって、チタン板の対向する両端を突き合わせ
    溶接した溶接部及び熱影響部に生じる凝固、変態組織を
    母材と同材質状の組織に調整する手段において、溶接域
    に曲げ加工を施し、この曲げ加工を施した曲げ加工部を
    プレスして元の円弧に復元した屈伸加工部を熱処理する
    ことを特徴とする電着箔製造用ドラムのアウタースキン
    の製造法。
JP8326149A 1996-11-20 1996-11-20 電着箔製造用ドラムのアウタースキンの製造法 Expired - Lifetime JP3005755B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8326149A JP3005755B2 (ja) 1996-11-20 1996-11-20 電着箔製造用ドラムのアウタースキンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8326149A JP3005755B2 (ja) 1996-11-20 1996-11-20 電着箔製造用ドラムのアウタースキンの製造法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3042671A Division JP2967239B2 (ja) 1991-02-14 1991-02-14 電着箔製造用ドラムのアウタースキンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09195080A true JPH09195080A (ja) 1997-07-29
JP3005755B2 JP3005755B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=18184605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8326149A Expired - Lifetime JP3005755B2 (ja) 1996-11-20 1996-11-20 電着箔製造用ドラムのアウタースキンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3005755B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002339094A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Akahoshi Kogyo Kk 電解金属箔製造用ドラムのチタンリング製造方法およびその装置
KR102230872B1 (ko) 2019-12-19 2021-03-24 주식회사 포스코 전착 드럼용 티타늄 링의 제조방법 및 이에 의해 제조된 전착 드럼용 티타늄 링
KR102521687B1 (ko) * 2022-12-09 2023-04-12 이문찬 아웃트링 용접부 금속조직 모재동질화 처리방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002339094A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Akahoshi Kogyo Kk 電解金属箔製造用ドラムのチタンリング製造方法およびその装置
JP4532017B2 (ja) * 2001-05-18 2010-08-25 赤星工業株式会社 電解金属箔製造用ドラムのチタンリング製造方法およびその装置
KR102230872B1 (ko) 2019-12-19 2021-03-24 주식회사 포스코 전착 드럼용 티타늄 링의 제조방법 및 이에 의해 제조된 전착 드럼용 티타늄 링
KR102521687B1 (ko) * 2022-12-09 2023-04-12 이문찬 아웃트링 용접부 금속조직 모재동질화 처리방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3005755B2 (ja) 2000-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7950124B2 (en) Method for producing metal strips
KR102532976B1 (ko) 티타늄 합금판, 티타늄 합금판의 제조 방법, 구리박 제조 드럼 및 구리박 제조 드럼의 제조 방법
EP0466606B1 (en) Process for manufacturing corrosion-resistant welded titanium alloy tubes and pipes
JP2967239B2 (ja) 電着箔製造用ドラムのアウタースキンの製造法
TW200417428A (en) A metal foil tube, a process and an apparatus for producing the same
KR102569909B1 (ko) 티타늄판 및 구리박 제조 드럼
JPH09195080A (ja) 電着箔製造用ドラムのアウタースキンの製造法
EP0038646A1 (en) Method of manufacturing a welded can body
JP3500072B2 (ja) 電解金属箔製造ドラム用チタン材およびその製造方法
JP2000096172A (ja) 表面処理用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP2012112017A (ja) 板面集合組織の発達した電解Cu箔製造ドラム用チタン合金板とその製造方法
JP3115982B2 (ja) 電着ドラム用チタンリングの製造方法
JP4094244B2 (ja) 表層部組織に優れた銅箔製造ドラム用チタンおよびその製造方法
JPH06335769A (ja) チタン製電着面板ドラムの製造方法
CN114867875B (zh) 铜合金板材及其制造方法、以及电气·电子部件用构件
JPH0737676B2 (ja) 電着箔製造用電着ドラムのチタンアウターリングの製造方法
JP4532017B2 (ja) 電解金属箔製造用ドラムのチタンリング製造方法およびその装置
JP3488076B2 (ja) Cu箔製造ドラム用チタンの製造方法及びその製造に用いるチタンスラブ
JPH02243790A (ja) チタン製電着面板ドラムとその製造方法
JP3550097B2 (ja) 電着ドラム用アウターリングの製造方法
JP2964920B2 (ja) 電析箔製造のための電着ドラム用チタン材
KR102230872B1 (ko) 전착 드럼용 티타늄 링의 제조방법 및 이에 의해 제조된 전착 드럼용 티타늄 링
JPH0920972A (ja) チタン継目無し管状材の製造方法
JPH07164163A (ja) シーム溶接用ワイヤ及びシーム溶接方法
JP3616716B2 (ja) 缶胴部の高速無研磨溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990928

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 12