JPH07164163A - シーム溶接用ワイヤ及びシーム溶接方法 - Google Patents

シーム溶接用ワイヤ及びシーム溶接方法

Info

Publication number
JPH07164163A
JPH07164163A JP34093893A JP34093893A JPH07164163A JP H07164163 A JPH07164163 A JP H07164163A JP 34093893 A JP34093893 A JP 34093893A JP 34093893 A JP34093893 A JP 34093893A JP H07164163 A JPH07164163 A JP H07164163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
seam welding
chromium
welding
hardness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP34093893A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Yoshida
光男 吉田
Junichi Morita
順一 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP34093893A priority Critical patent/JPH07164163A/ja
Publication of JPH07164163A publication Critical patent/JPH07164163A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来難しかったクロムめっき鋼板のシーム溶
接を可能ならしめるシーム溶接用ワイヤとシーム溶接方
法を提供する。 【構成】 表面硬度がビッカース硬度で150以上、3
00未満のシーム溶接用ワイヤによりクロムめっき鋼板
のシーム溶接性を向上させる。ワイヤ硬度はワイヤ引き
抜き加工時の加工硬化または銅合金硬化元素(錫、亜
鉛、クロム、アルミニウム、ニッケル、鉄、リン)添加
により制御する。また効果を顕著にするために、被溶接
材に接触するワイヤ平坦部幅を規定したシーム溶接方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はシーム溶接用ワイヤ及び
シーム溶接方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】飲料缶等の缶胴接合に際しては、周知の
ごとくシーム溶接により接合するものである。缶用材料
としては錫めっき鋼板やクロムめっき鋼板等があるが、
このうちクロムめっき鋼板は安価で塗装耐食性が極めて
優れており飲料缶等に広く賞用されている。
【0003】しかしてクロムめっき鋼板においては、金
属クロムの上層に生成せしめるクロム酸化物が通電を阻
害し溶接性を劣化させることから、溶接部を予め研削し
てめっき皮膜を除去する方法がある。しかしこの方法で
は、研削費用により製缶コストが増大するだけでなく、
研削粉が発生して作業環境悪化や製缶後の缶に付着して
製品の清浄性低下等をもたらし、また溶接部近傍の研削
部の耐食性が劣化するなどの問題も有している。そのた
め事前の研削なしの溶接を可能ならしめる試みもなされ
ている。例えば金属クロム表面に微細な凹凸を生成せし
めて、溶接時の電極(ワイヤ)加圧により凸部で酸化物
を破り、ラップした2枚の鋼板の接触面において両面の
金属クロム同士を直接接触させることにより通電を確実
にして溶接性を向上させることが知られている(特開昭
61−281899)。
【0004】シーム溶接においては、図1の溶接状況を
示す断面図に示すごとく、ワイヤ1A、1Bとクロムめ
っき鋼板2A、2B(以下鋼板と略記する)との接触、
鋼板2Aと鋼板2Bとの接触がある。前記特開昭61−
281899の方法では、前者の接触においては鋼板2
A、2Bの表面はクロム酸化物層の下層に硬度の高い金
属クロムによる微細な凹凸を有する。しかし、ワイヤ1
A、1Bの表面硬度は、通常はワイヤ材質として導電性
と熱伝導性に優れた純銅が用いられるためにビッカース
硬さで約100程度と低く、そのために接触面で鋼板側
微細凸部に対応するワイヤ面ではワイヤのへこみ変形が
容易に起こり、酸化物が破壊されにくい状況となってい
る。一方、後者の鋼板2Aと鋼板2Bとの接触面は、互
いにクロム酸化物層の下層に硬度の高い金属クロムによ
る微細な凹凸を有しているために接触加圧時には容易に
酸化物層の破壊が生じる。本発明者等の実験によれば、
例えば前者の接触抵抗は12.0mΩ、後者の接触抵抗
は0.05mΩであり、圧倒的に前者の比率が高く、該
接触抵抗を低くしない限り溶接性の向上は望めない。
【0005】この点を解決する試みとしては、銅ワイヤ
表面にクロムめっき、ニッケルめっき、鉄めっき等を施
して表面硬度を高める方法(特公平5−152)、銅ワ
イヤ表面にNi−Pめっき、Ni−Bめっき等を施して
表面硬度を高める方法(特開平2−122036)等が
知られている。しかし、これらの方法は該銅ワイヤ製造
工程においてめっき処理工程が必要となり製造コストが
高くなるとともに、めっき層がワイヤ表面に局在してい
るために溶接時の熱で該めっき金属のヒュームが溶接部
周辺に発生して作業環境を悪化させ、またはその対策と
してヒュームの吸引設備が必要になり溶接コストが高く
なるなどの問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
ワイヤと鋼板との接触抵抗が大きい問題を有利に解決
し、クロムめっき鋼板のシーム溶接性を向上させるため
になされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
するものであって、表面硬度がビッカース硬度で150
以上、300未満のシーム溶接用ワイヤである。また銅
および不可避的不純物からなる前記のシーム溶接用ワイ
ヤであるか、重量%で錫0.05〜5%、亜鉛0.05
〜20%、クロム0.05〜5%、アルミニウム0.0
5〜5%、ニッケル0.05〜5%、鉄0.05〜5
%、リン0.01〜0.05%からなる銅基合金硬化元
素群の1種または2種以上を含有し、残部が銅および不
可避的不純物からなる銅基質合金であることを特徴とす
る前記のシーム溶接用ワイヤである。
【0008】またさらに鋼板表面の下層に金属クロム、
その上層にクロム酸化物を形成せしめたクロムめっき鋼
板をラップし、該ラップ部をシーム溶接法により接合す
る場合に、前記のシーム溶接用ワイヤの被溶接材との接
触相当部に平坦部を形成した後に溶接部に供給し、該平
坦部幅を被溶接材のラップ代の1倍〜3倍に調整するこ
とを特徴とするシーム溶接方法である。
【0009】
【作用】缶胴のシーム溶接においては、溶接部には図1
に示すようにワイヤと被溶接材、被溶接材同士の全部で
接触面が3つあり、良好な溶接性を確保するにはこれら
すべての接触面の接触抵抗を低くすることが必要であ
る。周知のようにクロムめっき鋼板の表面皮膜は、鋼板
上の金属クロム層とその上層のクロム酸化物とから構成
されており、金属クロムはビッカース硬度が約800〜
1000程度と非常に硬く、特に素地鋼板の表面凹凸等
の影響を受けて金属クロム層が微細に凹凸形態を形成し
ている場合には、鋼板と鋼板を接触加圧すると凸部にお
いて容易に上層の酸化物層の破壊が起こり、両側の金属
クロム同士が直接接触するようになり、電気的導通が確
保されて接触抵抗が低くなる。
【0010】一方、鋼板とワイヤの接触面においては、
従来用いられる純銅ワイヤの硬度がビッカース硬度約1
00と金属クロムに比べて低く、加圧されても銅ワイヤ
が容易に変形するためクロム酸化物の破壊が起こり難
い。そこで、本発明者等は種々実験を行なった結果、ワ
イヤの表面硬度をビッカース硬度150以上300未満
とすると、加圧時に鋼板側の金属クロム凸部に対応する
ワイヤ面においてもへこみ変形が起こりにくく、金属ク
ロムとワイヤに挟まれたクロム酸化物層の破壊が容易に
起こることを見いだした。さらに、ワイヤ表面硬度を前
記範囲に制御することにより、シーム溶接部の3つの接
触面(ワイヤと被溶接材との接触面、被溶接材同士の接
触面)すべてにおいて接触抵抗が低く維持されて、良好
な溶接性が発揮される。
【0011】本発明において重要な点は、前述のように
ワイヤの表面硬度を所定の範囲に制御することである
が、その手段として従来用いられている純銅ワイヤの表
面にクロムやニッケル等の硬質金属等を電気めっき、溶
融めっきあるいは蒸着めっき等の方法でめっきすること
が考えられる。しかしその場合には該銅ワイヤ製造工程
においてめっき処理工程が必要となり製造コストが高く
なるとともに、めっき層がワイヤ表面に局在しているた
めに溶接時の熱でめっき金属のヒュームが溶接部周辺に
発生して作業環境を悪化させ、またはその対策としてヒ
ュームを吸引する場合には、そのための設備が必要であ
り溶接コストが高くなるなどの諸問題がある。
【0012】本発明は、これらの問題を回避しつつ、ワ
イヤの表面硬度を所定の範囲に制御したものを提供する
ものであり、具体的には、銅ワイヤ製造工程での引き抜
き加工時の加工硬化や、銅への錫、亜鉛、クロム等の合
金元素添加によりワイヤ表面硬度を制御するものであ
る。本発明はさらに、ワイヤ表面硬度を制御することに
よるクロムめっき鋼板のシーム溶接性向上をより効果的
にするために、シーム溶接方法を提供する。
【0013】本発明における表面とは、おおよそ最表面
から0.01〜0.1μmの深さを意味しており、最低
この厚さの表面硬度を本発明の規定する硬度にすれば効
果が発揮されるが、本発明のワイヤでは表面硬度と内部
硬度とがほぼ同じでもかまわないし、表面に比べ内部の
硬度が低くてもかまわない。ワイヤの表面硬度は、ビッ
カース硬さで150以上、300未満が良い。ビッカー
ス硬度が150未満では柔らか過ぎて、接触するクロム
めっき鋼板上のクロム酸化物層を破壊する効果が乏し
い。ビッカース硬さが300以上の場合、クロム酸化物
層破壊効果がほぼ飽和するのに対し、ワイヤを偏平に加
工する際の変形抵抗が過大になるなどの弊害が大きくな
り不利となる。
【0014】ワイヤの表面硬度をビッカース硬度150
以上、300未満に制御するには、銅ワイヤ製造工程で
の引き抜き加工とその後の熱処理条件を適宜選定すれば
よい。つまり引き抜き加工後には加工硬化によりワイヤ
の表面硬度は増大し、その後の熱処理により表面硬度は
低下し易いので、両者の条件を選べば硬度の制御が可能
となる。
【0015】ワイヤの表面硬度をビッカース硬度150
以上、300未満に制御する他の方法としては、銅に
錫、亜鉛、クロム、アルミニウム、ニッケル、鉄、リン
からなる銅基合金硬化元素群の1種または2種以上を添
加する方法がある。これらの元素の添加により銅合金の
硬度は増大し、その程度は合金元素添加量が多いほど大
きい。上記元素群に属する元素の添加量は、重量%で錫
0.05〜5%、亜鉛0.05〜20%、クロム0.0
5〜5%、アルミニウム0.05〜5%、ニッケル0.
05〜5%、鉄0.05〜5%、リン0.01〜0.0
5%が好ましい。上述した各合金元素の添加量は、下限
値未満では硬度増大効果が不十分で、上限値超では硬度
増大効果が飽和して経済的に不利となる。
【0016】本発明におけるシーム溶接性向上は、シー
ム溶接用ワイヤの表面硬度を従来の純銅ワイヤに比べて
高めに制御して、ワイヤと接触するクロムめっき鋼板の
クロム酸化物層を破壊することによると本発明者等は考
えており、これをより効果的に具現化するには、ワイヤ
とクロムめっき鋼板との接触圧力を可能な限り高めるの
が望ましい。現在通常実施されているのはマッシュ型シ
ーム溶接、つまり被溶接材のラップ部をラップ代全体に
わたり、溶接時の高温状態において電極加圧力で圧延し
て、ラップ部の厚みを母材厚みの2倍よりも薄くする溶
接方法である。
【0017】この場合、ワイヤ電極はローラー等により
圧延されて、被溶接材に接する部分を平坦にされるが、
その平坦部分の幅(図1においてL2)は、たとえば、
第1回 North American Tinpla
te Conference(Chicago Oct
ober 15−16.10.1985)で、Wolf
gang Weilが“The Latest Dev
elopmentsin Soudronic Wel
ding Technology forCan Ma
king”と題して発表した例では、ラップ代(図1に
おいてL1)の約3.5倍となっており、ラップ部がワ
イヤ平坦部からはずれないように平坦部が比較的広めに
とられるのが通例である。しかし、本発明者らは種々の
実験を行なった結果、ワイヤ平坦部幅によりクロムめっ
き鋼板のシーム溶接性が異なり、ワイヤ平坦部幅が被溶
接材のラップ代の1倍ないし3倍のときに溶接性が良好
となることを見いだした。これはワイヤ平坦部幅が狭い
ほどワイヤと被溶接材のクロムめっき鋼板との接触部で
の圧力が大きくなり、クロム酸化物層の破壊が生じ易く
なるためと考えられる。しかしながら、ワイヤ平坦部幅
がラップ代の1倍未満では溶接部のマッシュが十分にな
されず良好な溶接部品質が得られない。
【0018】ワイヤおよび溶接時のワイヤ形状以外の溶
接条件、例えば溶接速度、電極加圧力、溶接電流値、溶
接電流波形、溶接電流、周波数等は特に規定するもので
はなく、通常のシーム溶接で用いられるものであればか
まわない。
【0019】次に、本発明で用いるクロムめっき鋼板
は、鋼板上に下層に金属クロム、その上層にクロム酸化
物を有する、通常の缶用クロムめっき鋼板で良い。鋼板
表面には通常、粗度と称する微細な凹凸があり、クロム
めっき後もこの粗度はそのまま存在する。この微細な凹
凸のために、図1での3つの接触面全てにおいて、加圧
時に鋼板上のクロム酸化物の破壊が生じる。またクロム
めっき鋼板の表面に金属クロムの微細凹凸が形成されて
いればさらにクロム酸化物の破壊が生じ易いのでシーム
溶接性は良好となる。
【0020】またクロムめっき量は特に規定するもので
はないが、缶用鋼板としては、金属クロムが20〜20
0mg/m2 、その上層にクロム酸化物3〜20mg/
2(クロム量として)で十分である。このまま缶用鋼
板として用いることができるが、例えばクロムめっき時
に生成したクロム酸化物をめっき液あるいはドラッグア
ウトタンク浴への浸漬または水洗等により除去し、Cr
3 を主剤とする別浴で電解等により均質な新たなクロ
ム酸化物を金属クロム上に生成せしめたクロムめっき鋼
板を用いてもかまわない。
【0021】
【実施例】次に本発明の実施例を比較例とともに挙げ
る。
【0022】クロムめっき鋼板としては、めっき原板は
低炭素鋼で板厚0.19mmであり、CrO3 を主剤と
する浴中で50A/dm2 で8回に分けて陰極電解して
90mg/m2 の金属クロムと12mg/m2 のクロム
酸化物を析出させた。また接触抵抗測定前、溶接テスト
前に210℃×20分の空焼きを施した。
【0023】ワイヤとしては、ワイヤ直径は1.8mm
で、ローラーにより平坦部を形成した。実施例1〜7、
比較例3は銅に合金元素を添加し硬度を調整した。また
実施例8は、銅線製造工程で引き抜き加工後の熱処理を
省略した。表面硬度は荷重10gでのビッカース硬度に
より測定した。
【0024】また溶接時のヒューム発生量として、溶接
時に溶接箇所の空気を吸引して、0.5μm以上の粒子
を捕捉するフィルターを通し、フィルターを元素分析機
能付きの走査型電子顕微鏡にて分析し、1m3 当たりの
クロム粒子の数を算出した。
【0025】接触抵抗は所定の偏平加工したワイヤを巻
き付けた電極輪により、2枚重ねした供試鋼板を上下よ
り50kgfで加圧し、1Aの微小電流を流し、板〜板
及び板〜電極(銅ワイヤ)間の電圧を測定し、接触抵抗
を算出した。(鋼板、銅ワイヤのバルク抵抗は、接触抵
抗に比べ小さいので無視できる。)
【0026】さらに溶接を行ない適正溶接電流範囲を求
めた。シーム溶接は溶接速度50mpm、電極加圧力5
0kgf、溶接電流波形は正弦波、周波数400Hzで
実施した。適正電流範囲の下限は溶接強度、上限は散り
発生により決定した。
【0027】表1に上記試験結果をまとめて示す。本発
明の実施例は電極〜板の接触抵抗も小さく、適正溶接電
流範囲も広く、かつヒュームの発生もなく、クロムめっ
き鋼板を工業的にシーム溶接するのに適している。
【0028】
【表1】
【0029】
【発明の効果】本発明のシーム溶接ワイヤやシーム溶接
方法を用いると、鋼板〜ワイヤ接触面近傍での局部発熱
や散り発生が改善でき、良好なシーム溶接が可能とな
る。また、溶接時のヒューム発生もなく、良好な溶接作
業環境を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】シーム溶接方法の溶接部断面構成を示す説明図
【符号の説明】
1A、1B ワイヤ 2A、2B 鋼板 L1 ラップ代 L2 ワイヤ平坦部幅

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面硬度がビッカース硬度で150以
    上、300未満のシーム溶接用ワイヤ。
  2. 【請求項2】 銅および不可避的不純物からなる請求項
    1記載のシーム溶接用ワイヤ。
  3. 【請求項3】 重量%で、錫0.05〜5%、亜鉛0.
    05〜20%、クロム0.05〜5%、アルミニウム
    0.05〜5%、ニッケル0.05〜5%、鉄0.05
    〜5%、リン0.01〜0.05%からなる銅基合金硬
    化元素群の1種または2種以上を含有し、残部が銅およ
    び不可避的不純物からなる銅基質合金であることを特徴
    とする請求項1記載のシーム溶接用ワイヤ。
  4. 【請求項4】 鋼板表面の下層に金属クロム、その上層
    にクロム酸化物を形成せしめたクロムめっき鋼板をラッ
    プし、該ラップ部をシーム溶接法により接合する場合
    に、請求項1ないし3記載のシーム溶接用ワイヤの被溶
    接材との接触相当部に平坦部を形成した後に溶接部に供
    給し、該平坦部幅を被溶接材のラップ代の1倍〜3倍に
    調整することを特徴とするシーム溶接方法。
JP34093893A 1993-12-10 1993-12-10 シーム溶接用ワイヤ及びシーム溶接方法 Withdrawn JPH07164163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34093893A JPH07164163A (ja) 1993-12-10 1993-12-10 シーム溶接用ワイヤ及びシーム溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34093893A JPH07164163A (ja) 1993-12-10 1993-12-10 シーム溶接用ワイヤ及びシーム溶接方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07164163A true JPH07164163A (ja) 1995-06-27

Family

ID=18341686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34093893A Withdrawn JPH07164163A (ja) 1993-12-10 1993-12-10 シーム溶接用ワイヤ及びシーム溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07164163A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100494015B1 (ko) * 2000-03-31 2005-06-10 현대종합금속 주식회사 아아크 용접용 와이어
JP2014145128A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Yazaki Corp 銅クロム合金線材、および、高延性高強度銅クロム合金線材の非加熱製造方法
EP3561157A4 (en) * 2016-12-19 2020-09-02 Nippon Steel Corporation PLATED STEEL WIRE, PROCESS FOR MANUFACTURING PLATED STEEL WIRE, STEEL CABLE AND RUBBER-BASED COMPOSITE BODY
CN114918521A (zh) * 2021-02-12 2022-08-19 通用汽车环球科技运作有限责任公司 制造用于电池单元的高强度接合金属板的系统和方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100494015B1 (ko) * 2000-03-31 2005-06-10 현대종합금속 주식회사 아아크 용접용 와이어
JP2014145128A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Yazaki Corp 銅クロム合金線材、および、高延性高強度銅クロム合金線材の非加熱製造方法
EP3561157A4 (en) * 2016-12-19 2020-09-02 Nippon Steel Corporation PLATED STEEL WIRE, PROCESS FOR MANUFACTURING PLATED STEEL WIRE, STEEL CABLE AND RUBBER-BASED COMPOSITE BODY
CN114918521A (zh) * 2021-02-12 2022-08-19 通用汽车环球科技运作有限责任公司 制造用于电池单元的高强度接合金属板的系统和方法
CN114918521B (zh) * 2021-02-12 2023-06-06 通用汽车环球科技运作有限责任公司 制造用于电池单元的高强度接合金属板的系统和方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4818755B2 (ja) 溶接缶用鋼板
WO2022149507A1 (ja) 溶接継手及び自動車部品
JPH07164163A (ja) シーム溶接用ワイヤ及びシーム溶接方法
EP0519407A2 (en) Spot-weldable aluminum sheet and production thereof
AU638630B2 (en) Plated aluminum sheet having improved spot weldability
JPH08209392A (ja) 高速連続溶接性に優れたクロムめっき鋼板
JP2522074B2 (ja) 缶用極薄Snめっき鋼板及びその製造方法
JPH04246182A (ja) 重ね抵抗溶接性に優れた表面処理鋼板
JP2004276058A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の抵抗スポット溶接方法および抵抗スポット溶接接合体
US2975513A (en) Method of lining
JPS6324797B2 (ja)
JP2004002931A (ja) 抵抗溶接性に優れたアルミニウムめっき鋼板とこれを用いた加工部品
JPH06335780A (ja) シーム溶接用ワイヤ及びシーム溶接方法
JPH0422583A (ja) 亜鉛系めっき鋼板の抵抗スポット溶接方法
JPS59209490A (ja) 溶接缶胴体
JPH1076373A (ja) めっき層にAlを含むめっき鋼板の高周波抵抗溶接方法
JPH02255282A (ja) シーム溶接用ワイヤー及びシーム溶接方法
JP2959026B2 (ja) 溶接缶用極薄Snめっき鋼板及びその製造方法
CN115555695A (zh) 钢制零件的电阻点焊方法
JPS63134695A (ja) 溶接缶用テインフリ−鋼板及びその製造方法
JPS60187482A (ja) スポツト溶接用電極チツプ
JPH07132380A (ja) 異種金属の抵抗溶接方法および抵抗溶接用材料
JP3745457B2 (ja) 溶接性、耐食性、外観性及び密着性に優れた溶接缶用鋼板の製造方法
JPH02122036A (ja) 抵抗シーム溶接電極ワイヤーおよびその製造方法
JPS6318676B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306