JPH09194444A - 3−アミノ−2−オキソ−1−ハロゲノプロパン誘導体の製造方法 - Google Patents

3−アミノ−2−オキソ−1−ハロゲノプロパン誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPH09194444A
JPH09194444A JP8306051A JP30605196A JPH09194444A JP H09194444 A JPH09194444 A JP H09194444A JP 8306051 A JP8306051 A JP 8306051A JP 30605196 A JP30605196 A JP 30605196A JP H09194444 A JPH09194444 A JP H09194444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
formula
amino
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8306051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3855323B2 (ja
Inventor
Yutaka Honda
裕 本多
Satoshi Katayama
智 片山
Kunisuke Izawa
邦輔 井澤
Masakazu Nakazawa
正和 中沢
Takayuki Suzuki
孝之 鈴木
Naoko Sugano
直子 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP30605196A priority Critical patent/JP3855323B2/ja
Publication of JPH09194444A publication Critical patent/JPH09194444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3855323B2 publication Critical patent/JP3855323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 3−アミノ−2−オキソ−1−ハロゲノプロ
パン誘導体の工業的な製造方法を提供する。 【解決手段】 保護アミノ酸に酢酸のアルキルエステル
のアルカリ金属エノラートを反応させて得られる化合物
に、ハロゲン化試剤を作用させ、2位をハロゲン化する
か、または保護アミノ酸にハロゲノ酢酸のルキルステル
のアルカリ金属エノラートを反応させて4−アミノ−3
−オキソ−2−ハロゲノブタン酸エステル誘導体を製造
し、さらに加水分解、脱炭酸を行って、3−アミノ−2
−オキソ−1−ハロゲノプロパン誘導体またはその塩の
製造する。 【効果】 3−アミノ−1,2−エポキシプロパン類に
容易に変換可能な3−アミノ−2−オキソ−1−ハロゲ
ノプロパン誘導体の有用な製造方法を提供することが可
能となった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】HIVプロテアーゼ阻害剤あ
るいはある種の酵素阻害剤の中間体として重要なα−ア
ミノアルコール誘導体の等価体であって光学活性3−置
換−3−アミノ−1,2−エポキシプロパン誘導体に容
易に変換可能な3−アミノ−2−オキソ−1−ハロゲノ
プロパン誘導体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光学活性3−置換−3−アミノ−1,2
−エポキシプロパン誘導体から容易に変換できるα−ア
ミノアルコール誘導体はRo31−8959(Park
es,K.ら(Roche),J.Org.Che
m.,1994,59,3656.)、SC−5215
1(Getman,D.P.ら(Monsanto),
J.Med.Chem.,1993,36,28
8.)、VX478((Vertex)WO94056
39)、AG1343((Lilly)WO95211
64)等の多くのHIVプロテアーゼ阻害剤等の合成中
間体として用いられている。
【0003】3−アミノ−1,2−エポキシプロパン誘
導体の製造法はいくつか知られているが、例えば、N保
護された3−アミノ−2−オキソ−1−ハロゲノプロパ
ンの2位を立体選択的に還元しアルコールに導いた後に
脱ハロゲン化水素的にエポキシ化する方法(Getma
n,D.P.ら,J.Med.Chem.,1993,
36,288.等)、N保護された3−アミノ−1−プ
ロペンを酸化的に不斉エポキシ化する方法(Luly,
J.R.ら,J.Org.Chem.,1987,5
2,1487.等)、N保護された3−アミノ−1−プ
ロパナールにメチレンを挿入する方法(Searle,
G.D.,WO93/23388.等)がある。
【0004】1番目の方法においては鍵中間体であるN
保護された3−アミノ−2−オキソ−1−ハロゲノプロ
パンまたはこの等価体をいかに工業的に安価に製造でき
るかが重要であるが、これまで知られている方法では副
原料にきわめて爆発性が高く毒性の強いジアゾメタンを
用いなければならないことから、これらの方法の工業化
においては限界がある(例えばGetman,D.P.
ら,J.Med.Chem.,1993,36,28
8., Okada,Yら,Chem.Pharm.B
ull.,1988,36,4794., EP346
867. Raddatz,Pら,J.Med.Che
m.,1991,34,3267.)。その他、N保護
されたアミノ酸のエステルにハロメチルアニオンを作用
させる方法があるが、非常に不安定なハロメチルアニオ
ンを用いることや、1−位に導入するハロゲンは化学に
関する一般的な知見からは塩素またはフッ素と限定でき
ると推測されるため、この方法の工業化には限界があっ
た(Barluengaら,J.Chem.Soc.,
Chem.Commun.,1994.)。さらに、本
件に関連した既存技術として、N保護されたアミノ酸の
C端を活性化した後にフルオロマロン酸ハーフエステル
を反応させ脱カルボキシル化する方法(EP44275
4)を挙げることができるが、これはハロゲンがフッ素
という特殊な元素に限定されており、塩素、臭素といっ
た本目的を達成するための系には適用できない。2番目
の方法においては鍵中間体であるN保護された3−アミ
ノ−1−プロペンを製造するために高価なアルデヒド
(3−アミノ−1−プロパナール)のWittig反応
を利用しているため非常に高コストな製造方法になる。
さらに3番目の方法においては上記と同じ中間体である
N保護されたアルデヒドの製造方法が高コストであるば
かりでなく、メチレンを挿入反応において低温でカルベ
ンを発生させる必要があり、工業的に適した製造法とは
ならない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、3−
アミノ−1,2−エポキシプロパン誘導体に容易に変換
可能な3−アミノ−2−オキソ−1−ハロゲノプロパン
誘導体の工業的な製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の課
題を解決すべく検討した結果、3−アミノ−1,2−エ
ポキシプロパン誘導体またはその等価体が対応する3−
アミノ−2−オキソ−1−ハロゲノプロパンから高収率
で製造できることに着目し、その前駆体である新規なα
−ハロゲノ−β−ケトエステル誘導体とそれらの製造方
法を見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】すなわち、本発明は下記一般式(I)で示さ
れる化合物に、
【0008】
【化10】
【0009】(式中のRsは水素、それぞれ置換基を有
していてもよい炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6
〜15のアリール基もしくは炭素数7〜20のアラルキ
ル基、又はこれらの炭素骨格中にヘテロ原子を含む置換
基を、Xはフッ素以外のハロゲン原子を、P1、P2は互
いに独立して水素もしくはアミノ保護基、又はP1及び
2は一体となって二官能性のアミノ保護基を、E1は活
性化されたカルボキシ端として、炭素数1〜10のアル
コキシのエステル残基、それぞれ環上に置換基を有して
いてもよいフェノキシ基もしくはベンジルオキシ基、N
−オキシコハク酸イミドもしくは1−オキシベンゾトリ
アゾールの活性エステル残基、活性チオエステル残基、
イミダゾリル基、酸ハロゲン化物、酸無水物、又は酸ア
ジドを形成しうる残基を表す。)
【0010】酢酸のエステルのアルカリ金属エノラート
を反応させて下記一般式(II)で示される化合物を得、
【0011】
【化11】
【0012】(式中のRS、P1、P2、は上記した意味
を有し、R1は置換基を有していてもよい炭素数1〜1
0のアルキル基、炭素数6〜15のアリール基、炭素数
7〜20のアラルキル基、炭素数4〜10のトリアルキ
ルシリル基、炭素数8〜10のフェニルジアルキルシリ
ル基または炭素数13〜15のジフェニルアルキルシリ
ル基を表す。)
【0013】これに、ハロゲン化試剤を作用させ、2位
をハロゲン化して下記一般式(III)で示される4−アミ
ノ−3−オキソ−2−ハロゲノブタン酸エステル誘導体
を製造するか、
【0014】
【化12】
【0015】(式中のRs、P1、P2、R1は上記した
意味を有する。)
【0016】または一般式(I)に下記一般式(IV)で示さ
れる化合物のアルカリ金属エノラート又はジアニオンを
反応させて
【0017】
【化13】
【0018】(式中のR2は水素、置換基を有していて
もよい炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜15の
アリール基、炭素数7〜20のアラルキル基、炭素数3
〜10のトリアルキルシリル基、炭素数8〜10のフェ
ニルジアルキルシリル基または炭素数13〜15のジフ
ェニルアルキルシリル基を表す。Xは上記した意味を有
する。)
【0019】下記一般式(III')で示される4−アミノ−
3−オキソ−2−ハロゲノブタン酸エステルまたは塩の
誘導体を製造し、
【0020】
【化14】
【0021】(式中のRs、P1、P2は上記した意味を
有し、R3はアルカリ金属、置換基を有していてもよい
炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜15のアリー
ル基、炭素数7〜20のアラルキル基、炭素数3〜10
のトリアルキルシリル基、炭素数8〜10のフェニルジ
アルキルシリル基または炭素数13〜15のジフェニル
アルキルシリル基を表す。Xは上記した意味を有す
る。)
【0022】さらに得られた(III)または(III')の加水
分解を行い、脱炭酸を行うことを特徴とする下記一 般
式(V)で示される3−アミノ−2−オキソ−1−ハロゲ
ノプロパン誘導体またはその塩の製造方法、
【0023】
【化15】
【0024】(式中のRs、P1、P2、Xは上記した意
味を有する。)
【0025】及び、その製造中間体である上記一般式(I
II)または(III')で示される4−アミノ−3−オキ ソ−
2−ハロゲノブタン酸エステル誘導体またはその塩であ
る。
【0026】
【発明の実施の形態】本発明に用いる式(I)で示される
化合物は、天然または非天然のα−アミノ酸のアミノ基
が保護基により保護され、カルボキシル基が求核試剤と
反応しうる官能基に変換されたある種の保護アミノ酸で
ある。なお、式(I)で示される化合物はアミノ基の根元
の炭素原子の立体により光学活性を有し、例えば光学活
性アミノ酸を出発原料に選ぶことにより光学活性を有す
る目的の化合物の合成に容易に適用できる。
【0027】式(I)におけRsは水素または通常のアル
キル、アリール、アラルキル等の置換基を表し、例えば
メチル基であればアラニン骨格、ベンジル基であればフ
ェニルアラニン骨格を持つ化合物となる。P1、P2は通
常用いられるアミノ保護基を表し、P1またはP2のどち
らかが水素原子でもよく、P1とP2は一体となった2官
能性のアミノ保護基でもよい。例としては、ベンジルオ
キシカルボニル、第3ブトキシカルボニル、アセチル、
ホルミル、ベンゾイル、ジベンジル、フタロイル等何で
もよく、後述するエステル基(R1)の加水分解、脱炭
酸における官能基選択性を考慮して決定すればよい。ま
た、E1は求核試剤と反応しうるカルボキシ末端の官能
基を示し、低級エステル、活性エステル、酸ハロゲン化
物、酸無水物等の残基がこれに含まれる。例としてはメ
トキシ、エトキシ、ベンゾキシ及び置換ベンゾキシ、フ
ェノキシ及び置換フェノキシ、N−オキシコハク酸イミ
ド、1−オキシベンゾトリアゾール、イミダゾリル、塩
素、臭素、メトキシカルボキシ、イソブトキシカルボキ
シ、第3ブチルカルボキシ等がある。式(I)で示され
る化合物を具体的に例示するならば、N−ベンジルオキ
シカルボニル−L−フェニルアラニンメチルエステル、
N−ベンジルオキシカルボニル−L−フェニルアラニン
−N−オキシコハク酸イミドエステル、N,N−ジベン
ジル−L−フェニルアラニンp−ニトロフェニルエステ
ル、N−ベンジルオキシカルボニル−S−フェニル−L
−システインメチルエステル、等があげられる。
【0028】式(I)で示される化合物は、天然または非
天然のα−アミノ酸のアミノ基をペプチド合成で通常用
いられる方法で保護した後、カルボキシル基を同じくペ
プチド合成で通常用いられる方法でエステル化、もしく
はハロゲン化することにより得ることができる。
【0029】式(I)より式(II)への変換は、式(I)で示さ
れるエステル、酸ハロゲン化物または酸無水物に酢酸エ
ステルより誘導した酢酸エステルエノラートを反応させ
てβ−ケトエステルを生成させる反応である。酢酸エス
テルエノラートとしてはアルカリ金属塩をさし、リチウ
ム塩が最も好ましい。これらのエノラートは、塩基、例
えばリチウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、
リチウム第3ブトキシド等の溶液中に酢酸エステルを加
えることにより調製する。酢酸エステルのエステルは通
常用いられるカルボン酸のエステルを表すが、例えばア
ルキルエステル、アラルキルエステル、シリルエステル
等であり、具体的にはメチル、エチル、第3ブチル、ベ
ンジル、トリエチルシリル等の加水分解可能なエステル
基であれば何でもよい。酢酸エノラートは基質(I)に対
し1当量以上必要であるが、生成物のβ−ケトエステル
のエノラート形成に1当量分の塩基が供せられることか
ら通常2当量以上の酢酸エノラートを用いることにより
反応が好収率で進行する。この反応はマイナス100度
より室温程度の温度で速やかに進行する。至適温度は化
合物により異なるが、典型的な例としてはマイナス75
度からマイナス30度程度で5分から60分で反応は完
結する。反応溶媒は炭化水素、エーテル等が用いられ、
テトラヒドロフラン、ヘキサン、トルエン及びこれらの
混合溶媒が例として挙げられる。反応濃度は特に限定す
る必要はなく、反応物の溶解度に応じて決定すれば良
い。反応終了後、反応液を酸で処理することにより、生
成物のアルキル金属塩をプロトン化して、一般式(II)で
表されるβ−ケトエステルを与える。当化合物はシリカ
ゲルクロマトグラフィーにより容易に精製可能である
が、未精製の状態で次反応の原料として供することもで
きる。
【0030】式(II)より式(III)への変換は、各種ハロ
ゲン化剤により式(II)で示されるβ−ケトエステルの活
性メチレンの水素を酸化的にハロゲン化させ、式(III)
で示される4−アミノ−3−オキソ−2−ハロゲノブタ
ン酸エステル誘導体を得る反応である。反応はβ−ケト
エステルとハロゲン化剤を溶媒中で混合するだけで容易
に好収率で進行する。ハロゲン化剤としては、臭素化の
場合は、例としては、N−ブロモコハク酸イミド、臭化
銅(II)、臭素等でよく、塩素化の場合は、例として
は、N−クロロコハク酸イミド、塩化銅(II)、スル
フリルクロリド、塩素等でよい。ハロゲン化剤はβ−ケ
トエステル(II)に対し理論当量以上必要であるが、副反
応の進行を阻止する目的から理論当量ちょうどに設定す
ることで最も好収率が得られることが多い。ここでの理
論当量とは、化学方程式上必要とされる量をいい、例え
ばN−ブロモコハク酸イミドの場合はβ−ケトエステル
に対し1当量、臭化銅(II)の場合は2当量を表す。
この反応の条件は反応物の構造や試剤に強く依存しそれ
ぞれの化合物に応じ決定しなければならない。典型的な
例としてRsがベンジル、P1がベンジルオキシカルボ
ニル、P2が水素、R1がt−ブチルで、反応試剤として
N−ブロモコハク酸イミドを用いた場合、マイナス20
度から室温程度で10分から60分で反応は完結する。
反応溶媒は塩化メチレンやクロロホルム等のハロゲン溶
媒の他、酢酸エチルやエーテル、トルエンを用いること
もできる。反応濃度は特に限定する必要はなく、反応物
の溶解度に応じて決定すれば良い。必要に応じ再結晶等
の手段で精製可能であるが、反応生成物は未精製で次反
応の原料として用いることができる。また、ハロゲン化
の過程でその選択性によりジアステレオマーを生成し、
これらは薄層クロマトグラフィーまたはシリカゲルカラ
ム等により分離可能であるが、本製造プロセスの目的か
らはその分離は要求されない。
【0031】一方、式(III)で示される化合物、そのト
リメチルシリルエステル体、及びそのカルボン酸塩、す
なわち式(III')で示される化合物は式(I)で示される化
合物にハロゲノ酢酸エステルエノラートまたはハロゲノ
酢酸のジアニオンを反応させることによっても変換可能
である。すなわち、先に説明した様に式(III')で示され
る化合物を合成するに当たり、式(II)を経由する方法に
おいて用いた酢酸エステル類の代わりにクロロ酢酸エス
テル類またはブロモ酢酸エステル類(VI)を用いることに
より1段階で目的とする化合を得ることができる。ま
た、この反応においてハロゲノ酢酸トリメチルシリルか
ら調製されるエノラートまたはハロゲノ酢酸から調製さ
れるジアニオンを反応させた場合には、生成する式(II
I')で示される化合物(R3はトリメチルシリルまたはア
ルカリ金属)は酸で処理すると容易に脱炭酸まで進行
し、1段階で式(V)で示される化合物を得ることができ
る。ハロゲノ酢酸エステルエノラートは一般式(II)を経
由する方法においてエノラートを調整する方法に準じて
合成することができ、このエノラートを一般式(I)に反
応させる条件は先に説明した物と同様である。但し、ハ
ロゲノ酢酸エステルのエノラートの安定性は酢酸エステ
ルのそれに比べ劣るため、マイナス60度以下の低温で
反応を行うことが必要である。
【0032】式(III)または(III')で示される化合物を
合成するに当たり式(I)で示される化合物から直接変換
するか、式(II)を経由して変換するかは式(I)で示され
る化合物の置換基や 保護基により収率が異なるので適
宜選択して行えばよい。
【0033】なお、式(III)または式(III')で示される
化合物は新規であり、本発明において重要な中間体 と
なる化合物である。また、この化合物の構造は対応する
エノール体を互変異性体として含むと解釈される。たと
えば、互変異性体としては、下記一般式(VIII)で表され
る4−アミノ−3−オキソ−2−ハロゲノブタン酸エス
テル誘導体があげられる。
【0034】
【化16】
【0035】(式中のRs、P1、P2、R1、R3、Xは
上記した意味を有する。)
【0036】式(III)または式(III')で示される化合物
より式(V)への変換は、式(III)または式(III')で示され
る4−アミノ−3−オキソ− 2−ハロゲノブタン酸エ
ステル誘導体を加水分解し、同時に脱炭酸させることに
より行われる。加水分解の方法としては、通常有機化学
的に用いられる方法は何でも良く、低級アルキルエステ
ルのアルカリ加水分解、3級アルキルエステルの酸加水
分解、ベンジルエステルの接触水素添加、シリルエステ
ルの弱酸性〜中性での加水分解等が適用できる。但し、
これらの加水分解条件により導入したハロゲンが影響を
受けないことが必要であり、最適条件は化合物の構造に
より異なるが、3級アルキルエステルまたはシリルエス
テルの系で好結果を示す場合が多い。目的物は反応液中
から有機溶媒に抽出単離することができ、必要に応じシ
リカゲルクロマトグラフィー、再結晶等の手段により精
製可能である。この反応の条件の典型的な例としてR1
がt−ブチルの場合、ギ酸溶液中で室温で数時間から数
十時間で反応は完結するが、反応温度を上げることによ
り数分から1時間程度に反応時間を短縮することができ
る。反応濃度は特に限定する必要はなく、反応物の溶解
度に応じて決定すれば良い。
【0037】これらの方法により得られた式(V)で示
される3−アミノ−2−オキソ−1−ハロゲノプロパン
誘導体は文献に示されるように(例えばGetman,
D.P.ら,J.Med.Chem.,1993,3
6,288., Okada,Yら,Chem.Pha
rm.Bull.,1988,36,4794., E
P346867. Raddatz,Pら,J.Me
d.Chem.,1991,34,3267.)HIV
プロテアーゼ阻害剤の中間体として有用な公知の化合物
であり、例えば以下のような2段階の既存反応を経るこ
とにより、より進んだ形の中間体に誘導されることが知
られている。(Getman,D.P.ら,J.Me
d.Chem.,1993,36,288.等) すなわち、式(V)で示される3−アミノ−2−オキソ−
1−ハロゲノプロパン誘導体はハロゲノメチルケトン骨
格を持ちカルボニル基の還元反応により下記一般式(VI)
で示されるハロヒドリンに導かれ、
【0038】
【化17】
【0039】(式中のRs、P1、P2、Xは上記した意
味を有する。) さらにアルカリ条件下で容易にエポキシ化され下記一般
式(VII)で示される化合物に誘導することができる。
【0040】
【化18】
【0041】(式中のRs、P1、P2は上記した意味を
有する。)
【0042】上記カルボニル基の還元反応においては、
3位のRsで表される置換基の結合の立体に対して立体
選択的な還元を行うことが可能であり、例えば水素化ホ
ウ素ナトリウムで代表されるような通常の還元剤を用い
ることでもそれは達成できる。例えばRsはベンジル基
であり、3位の立体はS体であり、アミノ保護基として
ウレタン型保護基を選んだ化合物を水素化ホウ素ナトリ
ウムで還元することにより水酸基の立体は2:1から2
0:1程度の比率でS体を優位に与え、さらに再結晶に
よる精製も可能である。また得られるアルコールからは
(2S,3S)のエポキシ体に導かれるが、この化合物
はHIVプロテアーゼ阻害剤中間体として重要な化合物
である。
【0043】下記に、本発明の原料化合物(I)から目的
化合物である(V)並びに上記エポキシ化合部(VII)までの
流れを示した。
【0044】
【化19】
【0045】(式中のRs、R1、E1、X、P1、P2
上記した意味を有する。)
【0046】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳しく説
明するが、もとより本発明はこれらに限定されるもので
はない。特に断らない限り温度は摂氏で示される。プロ
トン核磁気共鳴(NMR)スペクトルはバリアン300
MHzスペクトロメーター上に記録した;化学シフト
(δ)はppmで示される。実施例中において使用され
た略語は、Boc:第3ブトキシカルボニル;Z:ベン
ジルオキシカルボニル;THF:テトラヒドロフラン;
LDA:リチウムジイソプロピルアミド;NCS:N−
クロロコハク酸イミド;NBS:N−ブロモコハク酸イ
ミドを包含する。
【0047】製造例1 N,N−ジベンジル−L−フェ
ニルアラニンベンジルエステル(Ia)の製造 25.0g(151.3mmol)の(L)−フェニル
アラニンおよび66.67g(482.4mmol)の
炭酸カリウムを水100mlに溶解した後、塩化ベンジ
ル57.51g(454.3mmol)を加え、95℃
で19時間加熱攪拌した。室温まで冷却した後、n−ヘ
プタン67mlおよび水50mlを加え分層した。有機
層を50mlのメタノール/水=1/2の溶液で2回洗
浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。これを濾
過、濃縮し、表題化合物(Ia)を61.64g(90%,
121.8mmol)を得た(収率84.7%)。 1H-NMR(300MHz、CDCl3) δ:3.00(dd,1H),3.14(dd,1H),
3.53(d,2H),3.71(t,1H),3.92(d,2H),5.12(d,1H),5.23
(d,1H),6.99-7.40(m,20H). マススペクトル(FAB) 436(MH+)
【0048】製造例2 N,N−ジベンジル−L−フェ
ニルアラニンパラニトロフェニルエステル(Ib)の製造 クロロホルム(50ml)にN,N−ジベンジル−L−
フェニルアラニン塩酸塩(7.64g,20.0mmo
l)を加え、その懸濁液に10%アンモニア水(20.
0ml)を滴下して中和した。有機層を分離し、水(2
0ml)で洗浄後硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過した。
濾液を濃縮して得られた残渣をクロロホルム(50m
l)に溶解し、氷冷下、パラニトロフェノール(2.8
9g,20.4mmol)及び、N,N’−ジシクロヘ
キシルカルボジイミド(4.13g,20.0mmo
l)を順次加え、一晩反応させた。反応液に酢酸エチル
(30ml)を加え、析出したN,N’−ジシクロヘキ
シル尿素をろ過し、濾液を10%炭酸カリウム水溶液で
洗浄した。有機層を分離し、濃縮して得られた残渣を再
度酢酸エチル(30ml)に溶かし、析出した不溶物を
ろ過した。濾液を濃縮して得られた粗製物をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物
(Ib)(7.77g,16.65mmol)を得た。 1HNMR(300MHz,CDCl3) δ :3.13(dd,J=7.4,13.7Hz,1H),
3.26(dd,J=8.2,13.9Hz,1H),3.72(d,J=14.0Hz,2H),3.96
(dd,J=7.4,8.2Hz,1H),4.06(d,J=14.0Hz,2H),7.14(d,J=
9.2Hz,2H),7.06-7.37(m,15H),8.26(d,J=9.3Hz,2H)マス
スペクトル(FAB) 467(MH+)
【0049】実施例1 (4S)−4−(N,N−ジベ
ンジルアミノ)−4−ベンジル−3−オキソブタン酸t
−ブチルエステル(IIa)の製造 アルゴン雰囲気下、LDAのヘプタン、THF、エチル
ベンゼン溶液(2.0M)(24ml,48mmol)
を無水THF(64ml)に溶解し−53℃に冷却し
た。この溶液に対し、酢酸tert−ブチル(5.8
g,50mmol)のTHF(12ml)溶液を約15
分間で温度−45〜−50℃に維持しつつ滴下した。滴
下後、−53℃で1時間攪拌した後、さらにこの溶液に
対し、N,N−ジベンジル−L−フェニルアラニンベン
ジルエステル(Ia)(純度90%,7.2g,15mmo
l)のTHF(8ml)溶液を約15分間で温度−48
〜−52℃に維持しつつ滴下した。滴下後、反応液を−
5℃まで加温し、3時間後、クエン酸(16.5g)の
水(50ml)溶液を反応液に加え、反応を停止した。
酢酸エチルで2回(100ml,50ml)抽出し、有
機層を10%クエン酸(20ml)、飽和食塩水(10
ml)、5%炭酸水素ナトリウム水溶液(20ml×
4)、飽和食塩水(10ml)の順で洗浄した。有機層
を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ液を濃縮した。濃
縮液をシリカゲルカラムクロマト(n−ヘキサン:酢酸
エチル=4/1)で精製し、表題化合物(IIa)(6.0
9g,13.7mmol)を得た。 1HNMR(300MHz, CDCl3) δ: 1.25(s,9H),2.93(dd,J=3.
9,13.5Hz,1H),3.20(dd,J=9.0,13.5,Hz,1H),3.40(d,J=1
5.6Hz,2H),3.55(m,2H),3.62(dd,J=3.9,9.0Hz,1H),3.82
(d,J=13.5Hz,2H),7.107.38(m,15H) マススペクトル(FAB) 444(MH+)
【0050】実施例2 (4S)−4−(N−ベンジル
オキシカルボニルアミノ)−4−ベンジル−3−オキソ
ブタン酸t−ブチルエステル(IIb)の製造 アルゴン雰囲気下、LDAのヘプタン、THF、エチル
ベンゼン溶液(2.0M)(14ml,28mmol)
を無水THF(30ml)に溶解し−45℃に冷却し
た。この溶液に対し、酢酸tert−ブチル(3.7
g,32mmol)のTHF(4ml)溶液を約15分
間で温度−40〜−45℃に維持しつつ滴下した。滴下
後、−50℃で30分間攪拌した後、さらにこの溶液に
対し、N−ベンジルオキシカルボニル−L−フェニルア
ラニンメチルエステル(Ic)(2.5g,8mmol)の
THF(4ml)溶液を約10分間で温度−40〜−4
5℃に維持しつつ滴下した。滴下後、反応液を−40℃
で30分攪拌した後、0℃まで加温し20分攪拌した。
20%クエン酸水溶液(40ml)を反応液に加え反応
を停止した。酢酸エチル(50ml×2)で抽出し、有
機層を水(5ml)、5%炭酸水素ナトリウム水溶液
(20ml)、水(10ml)の順で洗浄した。有機層
を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ液を濃縮した。濃
縮液をシリカゲルカラムクロマト(n−ヘキサン:酢酸
エチル=4/1)で精製し、表題化合物(IIb)(3.0
8g,7.77mmol)を得た。 1HNMR(300MHz, CDCl3) δ: 1.44(s,9H),2.99(dd,J=7.
1,14.1Hz,1H),3.17(dd,J=6.1,14.1Hz,1H),3.38(m,2H),
4.68(bq,J=approx.7,1H),5.07(s,2H),5.38(bd,J=7.9Hz,
1H),7.12-7.35(m,10H) 13CNMR(75MHz, CDCl3) δ: 28.0,37.1,48.2,60.7,67.
0,82.4,127.1,128.1,128.2,128.5,128.7,129.2,135.8,1
37.9,165.8,182.0,201.7 マススペクトル(FAB) 398(MH+)
【0051】実施例3 (4S)−4−(N−ベンジル
オキシカルボニルアミノ)−4−ベンジル−3−オキソ
ブタン酸エチルエステル(IIc)の製造 アルゴン雰囲気下、LDAのヘプタン、THF、エチル
ベンゼン溶液(2.0M)(4ml,8mmol)を無
水THF(8ml)に溶解し−50℃に冷却した。この
溶液に対し、酢酸エチル(740mg,8mmol)の
THF(2ml)溶液を約5分間で温度−50〜−45
℃に維持しつつ滴下した。滴下後、−50℃で30分間
攪拌した後、さらにこの溶液に対し、N−ベンジルオキ
シカルボニル−L−フェニルアラニンメチルエステル(I
c)(626mg,2mmol)のTHF(2ml)溶液
を約5分間で温度−50〜−45℃に維持しつつ滴下し
た。滴下後、反応液を−50℃で30分攪拌した後、室
温まで加温し5分攪拌した。10%クエン酸水溶液(1
0ml)を反応液に加え反応を停止した。酢酸エチルで
抽出し、有機層をシリカゲルカラムに通した後、濃縮し
粗製の表題化合物(IIc)(826mg)を油状物として
得た。 1HNMR(300MHz, CDCl3) δ: 1.22-1.30(m,3H),2.92-3.0
5(m,1H),3.05-3.22(m,1H),3.40-3.54(m,2H),4.10-4.19
(m,2H),4.66(m,1H),5.07(bs,2H),5.55(bd,J=7.8Hz,1H),
7.11-7.38(m,10H)
【0052】実施例4 (4S)−4−(N−t−ブト
キシカルボニルアミノ)−4−ベンジル−3−オキソブ
タン酸t−ブチルエステル(IId)の製造 アルゴン雰囲気下、LDAのヘプタン、THF、エチル
ベンゼン溶液(2.0M)(27ml,54mmol)
を無水THF(50ml)に溶解し−45℃に冷却し
た。 この溶液に対し、酢酸tert−ブチル(7.0
g,60mmol)のTHF(5ml)溶液を約20分
間で温度−40〜−45℃に維持しつつ滴下した。滴下
後、−50℃で30分間攪拌した後、さらにこの溶液に
対し、N−ブトキシカルボニル−L−フェニルアラニン
メチルエステル(Id)(4.18g,15mmol)のT
HF(5ml)溶液を約20分間で温度−40〜−45
℃に維持しつつ滴下した。滴下後、反応液を−50℃で
30分攪拌した後、25%クエン酸水溶液(40ml)
を反応液に加え反応を停止した。反応液中の有機溶媒を
減圧留去した後、酢酸エチル(100ml)で抽出し、
有機層を水(20ml)で洗浄した。有機層を濃縮し、
シリカゲルカラム(n−ヘキサン:酢酸エチル=4/
1)を通し、結晶(5.92g)を得た。NMR分析の
結果、15%の未反応原料(Id)を含む表題化合物(IId)
であった。 1HNMR(300MHz, CDCl3) δ: 1.39(s,9H),1.46(s,9H),2.
96(dd,J=7.4,14.0Hz,1H),3.16(dd,J=5.7,14.0Hz,1H),3.
34-3.45(m,2H),4.57(bq,J=approx.6.Hz,1H),5.09(bd,J=
7.7Hz,1H),7.11-7.30(m,5H) 13CNMR(75MHz, CDCl3) δ: 27.8,28.2,36.9,48.0,60.
4,80.0,82.0,126.9,128.4,129.2,136.2,155.1,166.0,20
2.2
【0053】実施例5 (4S)−4−(N,N−ジベ
ンジルアミノ)−4−ベンジル−3−オキソ−2−ブロ
モブタン酸t−ブチルエステル(IIIa)の製造 (1) 細かくすりつぶした臭化銅(II)(0.45
g,2.0mmol)を酢酸エチル(2ml)に溶解し
た。25℃で攪拌下、酢酸エチル(2ml)に実施例1
で得た(IIa)(0.44g,1.0mmol)とトリエ
チルアミン(0.14ml,1.0mmol)を溶解し
た液を一気に加えた。アルゴン雰囲気下、25℃で36
時間反応させた後に、5%クエン酸水溶液(5ml)を
加え、有機層を分離した。有機層を濃縮し表題化合物(I
IIa)を異性体混合物(0.45g,0.86mmol)
として褐色結晶を得た。 1HNMR(300MHz, CDCl3)(異性体混合物) δ: 0.90(s,9
/2H),1.44(s,9/2H),2.99(dd,J=3.7,13.5Hz,1H),3.14-3.
29(m,1H),3.50(dd,J=5.6,13.3,2H),3.83(dd,10.3,13.3,
2H),3.82(dd,1/2H),4.03(dd,3.7,9.5,1/2H),5.42(s,1/2
H),5.51(s,1/2H),7.14-7.34(m,15H) マススペクトル(ESI) 522.3,524.3(MH+) (2) 実施例1で得た(IIa)(0.89g,2.0m
mol)をジエチルエーテル(10ml)に溶解した。
氷冷下で攪拌しつつNBS(0.39g,2.0mmo
l)を加え、そのままさらに2時間攪拌した。室温でさ
らに13時間反応させた後に、水(5ml)を加え、有
機層を分離した。有機層を濃縮し褐色結晶(1.23
g)を得た。NMRで分析したところ、原料の(IIa)が
約35%残存しており、主生成物は表題化合物(IIIa)の
異性体混合物であった。
【0054】実施例6 (4S)−4−(N−ベンジル
オキシカルボニルアミノ)−4−ベンジル−3−オキソ
−2−クロロブタン酸t−ブチルエステル(IIIb)の製造 実施例2で得た(IIb)(0.8g,2.0mmol)を
クロロホルム(5ml)に溶解した。氷冷下で攪拌しつ
つNCS(264mg,1.98mmol)を加え、氷
冷下で3時間攪拌した。反応液に水(2ml)を加え、
有機層を分離した。この有機層を濃縮し結晶(912m
g)を得た。この結晶の一部(100mg)をシリカゲ
ル薄層クロマト(n−ヘキサン:酢酸エチル=4/1)
で展開し分取して表題化合物(IIIb)を異性体混合物(4
0mg)として得た。 1HNMR(300MHz, CDCl3)(異性体混合物)δ: 1.45-1.48
(m,9H),2.95-3.05(m,1H),3.18-3.38(m,1H),4.85-5.10
(m,4H),5.20-5.35(m,1H),7.14-7.35(m,10H)
【0055】実施例7 (4S)−4−(N−ベンジル
オキシカルボニルアミノ)−4−ベンジル−3−オキソ
−2−ブロモブタン酸t−ブチルエステル(IIIc)の製造 実施例2で得た(IIb)(0.8g,2.0mmol)を
クロロホルム(5ml)に溶解した。氷冷下で攪拌しつ
つNBS(338mg,1.9mmol)を加え、氷冷
下で30分間攪拌した。反応液に水(3ml)を加え、
有機層を分離した。この有機層を濃縮し粗製の表題化合
物(IIIc)の異性体混合物(921mg)として淡茶結晶
を得た。 1HNMR(300MHz, CDCl3)(異性体混合物)δ: 1.43-1.50
(m,9H),3.00(dd,J=7.4,14.1Hz,1H),3.21(dd,J=5.7,14.1
Hz,1H),4.82-5.03(m,1H),4.89(bs,1H),5.07(bs,2H),5.2
0(bd,J=6.0Hz,1H),7.17-7.35(m,10H) マススペクトル(FAB) 476,478(MH+)
【0056】実施例8 (3S)−3−(N,N−ジベ
ンジルアミノ)−3−ベンジル−2−オキソ−1−ブロ
モプロパン(Va)の製造 実施例5で得た(IIIa)(41mg,0.078mmo
l)を4N−塩化水素(酢酸エチル溶液,1ml)に溶
解した。室温で13時間攪拌し反応させた。反応液に酢
酸エチル(3ml)を加え、飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液で中和した。この有機層を濃縮し粗製の(Va)(30
mg)を得た。 1HNMR(300MHz, CDCl3) δ: 3.00(dd,J=3.9,13.5Hz,1
H),3.25(dd,J=9.0,13.5,Hz,1H),3.55(d,J=15.6Hz,2H),
3.67(dd,J=3.9,9.0Hz,1H),3.84(d,J=15.6Hz,2H),4.42
(s,1H),4.48(s,1H),7.10-7.38(m,15H)
【0057】実施例9 (3S)−3−(N−ベンジル
オキシカルボニルアミノ)−3−ベンジル−2−オキソ
−1−クロロプロパン(Vb)の製造 実施例2で得られた(IIb)(35g,88mmol)を
塩化メチレン(88ml)に溶解した。氷冷下で攪拌し
つつ塩化スルフリル(7.23ml,90mmol)を
加え、氷冷下で1時間攪拌した後、室温でさらに30分
間攪拌した。反応液を濃縮したところ粗製の(IIIb)(3
7g)を結晶として得た。この結晶35gをギ酸(純度
90%、80ml)に懸濁し、攪拌しつつ80度に加熱
し30分間反応させた。反応液を冷却しギ酸を減圧留去
し(Vb)の結晶を得た。さらにこの結晶をイソプロパノー
ル(200ml)より再結晶し、結晶を乾燥し表題化合
物(Vb)(19.55g)を得た。 1H-NMR(300MHz, CDCl3) δ: 3.05(dd,J=7.2,14.0Hz,1
H),3.25(dd,J=7.1,14.0,Hz,1H),3.97(d,J=16.2Hz,1H),
4.14(d,J=16.2Hz,1H),4.77(q,J=4.77Hz,2H),5.08(s,2
H),5.29(d,J=7.2Hz,1H),7.12-7.35(m,10H) 13C-NMR(75MHz, CDCl3) δ: 37.8, 47.4, 58.7, 67.3,
127.5, 128.1, 128.3, 128.6, 129.0, 129.1, 135.2,
135.9, 155.7, 201.0
【0058】実施例10 (3S)−3−(N−ベンジ
ルオキシカルボニルアミノ)−3−ベンジル−2−オキ
ソ−1−ブロモプロパン(Vc)の製造 (1) 実施例7で得た(IIIc)(56mg,0.12m
mol)を塩化メチレン(1ml)に溶解し、トリフル
オロ酢酸(0.3ml)を加え60℃で17時間攪拌し
反応させた。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で
中和し、酢酸エチルを加え抽出した。有機層を濃縮した
後、シリカゲル薄層クロマト(n−ヘキサン:酢酸エチ
ル=4/1)で展開し分取して表題化合物(Vc)(20m
g)を得た。 1HNMR(300MHz, CDCl3) δ: 3.06(dd,J=7.2,13.9Hz,1
H),3.09(dd,J=6.9,13.9Hz,1H),3.81(d,J=13.7Hz,1H),3.
93(d,J=13.7Hz,1H),4.82(bq,J=7.3Hz,1H),4.89(bs,1H),
5.08(bs,2H),5.34(bd,J=7.2Hz,1H),7.13-7.39(m,10H) 13CNMR(75MHz, CDCl3) δ: 33.1,37.7,58.8,67.2,127.
3,128.0,128.3,128.5,128.9,129.1,135.5,136.0,155.8,
200.4 マススペクトル(ESI) 376(MH+) (2) (IIIc)(360mg,0.756mmol)を
ギ酸(2ml)に溶解し、25℃で15時間攪拌し反応
させた。議酸を減圧留去した後、濃縮液を5%炭酸水素
ナトリウム水溶液で中和し、酢酸エチルを加え抽出し
た。有機層を濃縮し粗製のVc(296mg)を結晶とし
て得た。さらに、この結晶をシリカゲル薄層クロマト
(n−ヘキサン:酢酸エチル=4/1)で展開し分取し
て精製表題化合物(Vc)結晶(149mg)を得た。
【0059】実施例11 (3S)−3−(N−ベンジ
ルオキシカルボニルアミノ)−3−ベンジル−2−ヒド
ロキシ−1−クロロプロパン(VIb)の製造 実施例9で得た(Vb)(136mg,0.4mmol)
をメタノール(1.5ml)に溶解した。この溶液に対
し、0℃で水素化ホウ素ナトリウム(17mg,0.4
4mmol)を加え、さらに0℃で2時間攪拌し反応さ
せた。反応液に1N塩酸を加え反応を停止させた後、メ
タノールを減圧留去した。この液に酢酸エチルを加え抽
出し、有機層を濃縮して表題化合物(2S,3S)−(V
Ib)と(2R,3S)−(VIb)の混合物(74:26,
138mg)を淡黄色結晶として得た。 1HNMR(300MHz, CDCl3)(ジアステレオマー混合物)δ:
2.93(dd,J=8.4,14.0Hz,1
H),3.00(dd,J=4.9,14.0Hz,1
H),3.50−3.60(m,1H),3.65(d
d,J=4.2,12.0Hz,1H),3.81−
3.89(m,1H),3.92−4.03(m,1
H),4.87(bd,J=approx.8Hz,1
H),5.03(bs,2H),7.17−7.37
(m,10H)
【0060】実施例12 (3S)−3−(N−ベンジ
ルオキシカルボニルアミノ)−3−ベンジル−2−ヒド
ロキシ−1−ブロモプロパン(VIc)の製造 実施例10で得た(Vc)(142mg,0.37mmo
l)をメタノール(3ml)、THF(1ml)の混合
溶媒に溶解した。この溶液に対し、0℃で水素化ホウ素
ナトリウム(16mg,0.41mmol)を加え、さ
らに0〜5℃で2時間攪拌し反応させた。反応液に1N
塩酸(2ml)を加え反応を停止させた後、メタノー
ル、THFを減圧留去した。得られたスラリーに酢酸エ
チルを加え抽出し、有機層を濃縮して表題化合物の(2
S,3S)−(VIc)と(2R,3S)−(VIc)の混合物
(84:16,164mg)を淡黄色結晶として得た。 1HNMR(300MHz, CDCl3)(ジアステレオマー混合物)δ:
2.90(dd,J=9.7,14.0Hz,1H),2.99(dd,J=4.7,14.0Hz,1H),
3.38-3.47(m,1H),3.53(dd,J=3.6,10.6Hz,1H),3.81-3.90
(m,1H),3.93-4.03(m,1H),4.86(bd,J=approx.8Hz,1H),5.
03(s,2H),7.16-7.35(m,10H)
【0061】実施例13 (3S)−3−(N−ベンジ
ルオキシカルボニルアミノ)−3−ベンジル−1,2−
エポキシプロパン(VIIb)の製造 (1) 実施例11で得た(2S,3S)−(VIb)と
(2R,3S)−(VIc)の混合物(約3:1 ,100m
g,0.3mmol)をTHF(2ml)に溶解した。
この溶液に対し、−10℃でカリウムtert−ブトキ
シド(40mg,0.27mmol)を加え、さらに−
10℃で15分間攪拌し反応させた。反応液に水(3m
l)と塩化メチレン(10ml)を加え抽出し有機層を
分離し濃縮した。得られた結晶をシリカゲル薄層クロマ
ト(n−ヘキサン:酢酸エチル=2/1)で展開し分取
して表題化合物の(2S,3S)−(VIIb)と(2R,3
S)−(VIIb)の混合物(約3:1)(20mg)を白色
結晶として得た。 1HNMR(300MHz, CDCl3)(ジアステレオマー混合物)δ:
2.52−2.58(m,2/4H,(2R,3
S)),2.71−2.80(m,6/4H,(2S,
3S))2.83−2.95(m,1H),2.99
(dd,J=5.0,14.2Hz,1H),3.69
−3.72(m,1H,3/4H,(2S,3S)),
4.12−4.25(m,1H,1/4H,(2R,3
S)),4.67−4.80(m,1H),5.03
(s,6/4H,(2S,3S)),5.05(s,2
/4H,(2R,3S)),7.18−7.35(m,
10H) (2) 実施例12で得た(2S,3S)−(VIc)
と(2R,3S)−(VIc)の混合物(約5:1,164
mg)をメタノール(4.5ml)に溶解した。この溶
液に対し、室温で炭酸カリウム(58mg,0.41m
mol)を加え、さらに室温で1時間攪拌し反応させ
た。反応液に1N塩酸(3ml)と酢酸エチル(10m
l)を加え抽出し有機層を分離し濃縮した。得られた結
晶をシリカゲル薄層クロマト(n−ヘキサン:酢酸エチ
ル=2/1)で展開し分取して表題化合物の(2S,3
S)−(VIIb)と(2R,3S)−(VIIb)の混合物(約
5:1)(79mg)を白色結晶として得た。
【0062】実施例14 (4S)−4−(N,N−ジ
ベンジルアミノ)−4−ベンジル−3−オキソ−2−ク
ロロブタン酸t−ブチルエステル(IIId)の製造 アルゴン雰囲気下、無水THF(3.2ml)とLDA
のヘプタン、THF、エチルベンゼン溶液(2.0M)
(0.39ml,0.78mmol)を混合し、−70
℃に冷却した。この溶液に、クロロ酢酸tert−ブチ
ル(IVa)(0.13ml,0.85mmol)を滴下し
30分間攪拌した後、(Ib)(154mg,0.34mm
ol)を無水THF(1.0ml)に溶かした溶液を滴
下し、徐々に昇温しながら3時間攪拌した。この反応液
を室温まで昇温した後、10%クエン酸水溶液(3.0
ml)を加え、次いで酢酸エチル(10ml)を加えて
抽出した。有機層を水(10ml)で洗浄し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥、ろ過した。濾液を濃縮して得られた粗
製物をシリカゲル分取薄層クロマトグラフィーにて精製
し、表題化合物の(2S,4S)−(IIId)および(2
R,4S)−(IIId)の混合物(200.2mg)を得
た。ジアステレオ比は1H−NMR積分比より約2:1
であった。 1HNMR(300MHz,CDCl3)(ジアステレオマー混合物)δ:0.
86(s,6H),1.44(s,3H),2.943.04(m,1H),3.17(dd,J=9.8,1
3.4Hz,1/3H),3.26(dd,J=9.8,13.3Hz,2/3H),3.50(d,J=1
3.2Hz,4/3H),3.51(d,J=13.2Hz,2/3H),3.81(d,J=13.2Hz,
4/3H),3.85(d,J=13.1Hz,2/3H),3.87(dd,J=3.0,9.7Hz,2/
3H),4.00(dd,J=3.0,9.7Hz,1/3H),5.37(s,1/3H),5.48(s,
2/3H),7.08-7.39(m,15H) マススペクトル(FAB) 478(MH+)
【0063】実施例15 (4S)−4−(N−ベンジ
ルオキシカルボニル)アミノ−4−ベンジル−3−オキ
ソブタン酸t−ブチルエステル(IIb)の製造 アルゴン雰囲気下、LDAのヘプタン、THF、エチル
ベンゼン溶液(2.0M)(231ml,462mmo
l)を無水THF(400ml)に溶解し−50℃に冷
却した。この溶液に対し、酢酸tert−ブチル(5
8.1g,500mmol)のTHF(40ml)溶液
を約40分間で温度−45〜−50℃に維持しつつ滴下
した。滴下後、−45℃で30分間攪拌した後、さらに
この溶液に対し、N−ベンジルオキシカルボニル−L−
フェニルアラニンメチルエステル(Ic)(39.4g,1
25mmol)のTHF(40ml)溶液を約30分間
で温度−45〜−50℃に維持しつつ滴下した。滴下
後、反応液を−45℃で60分攪拌した後、反応液を2
N塩酸(500ml)と氷(150g)の混合物にあけ
て反応を停止した。 混合液を室温に戻し、有機層を分
離した。水層をさらにトルエン(350ml)で抽出し
2つの有機層をあわせ、5%炭酸水素ナトリウム水溶液
(50ml)、25%食塩水(50ml)の順で洗浄し
た。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ液を濃
縮して粗製の表題化合物(IIb)(58.1g,純度8
6.4%,126mmol)を得た。
【0064】実施例16 (4S)−4−(N−ベンジ
ルオキシカルボニル)アミノ−4−ベンジル−3−オキ
ソ−2−クロロブタン酸t−ブチルエステル(IIIb)の製
(4S)−4−(N−ベンジルオキシカルボニルアミ
ノ)−4−ベンジル−3−オキソブタン酸t−ブチルエ
ステル(IIb)(40.5g,純度86.4%,88mm
ol)を塩化メチレン(88ml)に溶解した。氷冷下
で攪拌しつつ塩化スルフリル(7.23ml,90mm
ol)を加え、氷冷下で1時間攪拌した後、室温でさら
に30分間攪拌した。反応液を30℃以下で濃縮したと
ころ粗製の表記化合物(48.6g)を結晶として得
た。この結晶(2g)をトルエン(10ml)から再結
晶し精製結晶を得た。 1H-NMR(300MHz,CDCl3) (異性体混合物)δ:1.45-1.48(m,9H), 2.95-3.05(m,1H),
3.18-3.38(m,1H), 4.85-5.10(m,4H), 5.20-5.35(m,1H)
7.14-7.35(m,10H) (主異性体)δ:1.44(s,9H), 2.99(dd,J=7.5,14.1Hz,1H),
3.20(dd,J=6.1,14.1Hz,1H), 4.85(s,1H), 4.97(bq,J=
8.4Hz,1H), 5.60(s,2H), 5.25(bd,J=8.4Hz,1H)7.14-7.3
5(m,10H) 13C-NMR(75MHz,CDCl3) (主異性体)δ:27.5, 37.7, 59.5, 60.0, 67.2, 85.0, 1
27.3, 128.1, 128.3, 128.5, 128.9, 129.2, 135.3, 13
6.0, 155.6, 163.1, 197.4 マススペクトル(FAB) 432(MH+), 454(MNa+)
【0065】実施例17 (3S)−3−(N−ベンジ
ルオキシカルボニル)アミノ−3−ベンジル−2−オキ
ソ−1−クロロプロパン(Vb)の製造 実施例16で得られた(4S)−4−(N−ベンジルオ
キシカルボニルアミノ)−4−ベンジル−3−オキソ−
2−クロロブタン酸t−ブチルエステル(IIIb)の粗結晶
(46.6g)をギ酸(純度90%,80ml)に懸濁
し、攪拌しつつ80℃に加熱し20分間反応させた。反
応液を冷却しギ酸を減圧留去し表題化合物の粗結晶を得
た。さらにこの結晶をイソプロパノール(200ml)
に60℃で溶解し5℃に冷却再結晶し、結晶をイソプロ
パノール(50ml)で洗浄後、乾燥し表題化合物の結
晶(20.1g,60mmol)を得た。
【0066】実施例18 (2S,3S)−3−(N−
ベンジルオキシカルボニル)アミノ−3−ベンジル−2
−ヒドロキシ−I−クロロプロパン(VIb)の製造 (3S)−3−(N−ベンジルオキシカルボニルアミ
ノ)−3−ベンジル−2−オキソ−1−クロロプロパン
(Vb)(17.0g,51.2mmol)を塩化メチレン
(180ml)に溶解し、さらにメタノール(180m
l)を加えた。この溶液に対し、0℃で水素化ホウ素ナ
トリウム(2.03g,53.8mmol)を約10分
かけて加え、さらに0℃で30分間攪拌し反応させた。
反応液に酢酸(12.9ml,226mmol)を加え
反応を停止させた後、メタノールを減圧留去した。この
液に水(50ml)を加え、塩化メチレンで2回(15
0ml+50ml)抽出した。有機層を濃縮して表題化
合物とそのジアステレオマーである(2R,3S)体の
混合物(84:16)を白色結晶として得た。この結晶
(1g)を酢酸エチル/n−ヘキサン(5/1,15m
l)から再結晶し表題化合物の結晶(97%de,0.
6g)を得た。 1H-NMR(300MHz,CDCl3) ((2S, 3S)体)δ:2.87(dd,J=9.0,14.1Hz, 1H), 3.00(dd,
J=4.6,14.1Hz,1H), 3.55(dd,J=7.3,11.3Hz,1H), 3.60(b
s,1H), 3.62(dd,J=4.3,11.3Hz,1H), 3.86(bq,J=approx5
Hz,1H), 3.96-4.06(m,1H), 5.01(s,2H), 5.31(bd,J=app
rox.8.5Hz,1H), 7.18-7.33(m,10H) 13C-NMR(75MHz,CDCl3) ((2S, 3S)体)δ:35.3, 47.1, 54.6, 66.5, 73.2, 126.
4, 127.8, 127.9, 128.3,128.3, 129.3, 136.3, 137.5,
156.0 マススペクトル(ESI) 334.2(MH+), 356.2(MNa+), 689.
3(2MNa+)
【0067】実施例19 (2S,3S)−3−(N−
ベンジルオキシカルボニル)アミノ−3−ベンジル−
1,2−エポキシプロパン(VIIb)の製造 実施例18で得られた(2S,3S)−3−(N−ベン
ジルオキシカルボニルアミノ)−3−ベンジル−2−ヒ
ドロキシ−I−クロロプロパン(VIb)とそのジアステレ
オマー((2R,3S)体)の混合物(84:16)の
粗結晶をメタノール(600ml)に溶解した。この溶
液に対し、室温で炭酸カリウム(14.1g,102m
mol)を加え、さらに室温で3時間攪拌し反応させ
た。反応液をろ過し塩を取り除きさらにメタノール(2
0ml)で洗浄し、ろ液を35℃以下で約100mlま
で濃縮した。濃縮液に0.5N塩酸(100ml)を加
え酸性にした後、塩化メチレンで2回(150ml+1
50ml)抽出した。有機層を40℃以下で濃縮し、表
題化合物とそのジアステレオマー((2R,3S)体)
の混合物(84:16)を白色結晶(14.0g,4
7.1mmol)として得た。この結晶(1g)を酢酸エチ
ル/n−ヘキサン(1/1,6ml)から再結晶し表題
化合物の結晶(97%de,0.58g)を得た。 1H-NMR(300MHz,CDCl3) ((2S,3S)体)δ:2.71-2.80(m,2H), 2.85(dd,J=8.1, 14.1
Hz,1H), 2.91(dd,J=2.7,6.4Hz,1H), 2.98(dd,J=5.1,14.
1Hz,1H), 3.68-3.82(m,1H), 4.77(bd,J=5.9Hz,1H),5.03
(s,2H), 7.17-7.33(m,10H) 13C-NMR(75MHz,CDCl3) ((2S,3S)体)δ:37.5, 46.7, 53.0, 53.2, 66.8, 126.8,
128.0, 128.1, 128.5,128.6, 129.3, 136.2, 136.4, 1
55.7 マススペクトル(ESI) 298.2(MH+), 320.2(MNa+), 336.
3(MK+), 617.5(2MNa+)
【0068】実施例20 (2R,3S)−3−(N−
ベンジルオキシカルボニル)アミノ−2−ヒドロキシ−
1−(N−イソブチルアミノ)−4−フェニルブタン(I
Xa)の製造 3−(N−ベンジルオキシカルボニルアミノ)−3−ベ
ンジル−1,2−エポキシプロパン(VIIb)((2S,3
S)/(2R,3S)=84/16,4.47g,1
5.0mmol)をエタノール(29ml)に懸濁さ
せ、イソブチルアミン(22.4ml,225mmo
l)に加えた。この溶液を70℃に加熱し60分間反応
させた。反応液を濃縮して表題化合物とそのジアステレ
オマー((2S,3S)体)の混合物(84/16)を
白色結晶として得た。また、(2S,3S)体の結晶を
用いて同様に反応させ、表題化合物を得た。 1H-NMR(300MHz,CDCl3) ((2R,3S)体)δ:0.90(d,J=6.6Hz,6H), 1.60-1.80(m,1H),
2.38(d,J=6.8Hz,2H), 2.65(dd,J=6.8,12.4Hz,1H), 2.7
0(dd,J=4.0,12.4Hz,1H), 2.70(bs,1H), 2.86(ddJ=8.1,1
4.1Hz,1H), 2.99(dd,J=4.8,14.1Hz,1H), 3.49(bq,J=app
rox4.5Hz,1H), 3.80-3.95(m,1H), 5.02(s,2H), 5.11(b
d,J=9.0Hz,1H), 7.19-7.32(m,10H) 13C-NMR(75MHz,CDCl3) ((2R,3S)体)δ: 20.5, 28.3, 36.6, 51.4, 55.0, 57.9,
66.5, 70.4, 126.4, 127.8, 128.0, 128.4, 128.4, 12
9.5, 136.6, 137.7, 156.3 マススペクトル(ESI) 371.2(MH+)
【0069】実施例21 4−ニトロ−N−((2’R
(syn),3’S)−3’−(N−ベンジルオキシカ
ルボニル)アミノ−2’−ヒドロキシ−4’−フェニル
ブチル)−N−イソブチル−ベンゼンスルホンアミド
(IXb)の製造 (2R,3S)−3−(N−ベンジルオキシカルボニル
アミノ)−2−ヒドロキシ−1−(N−イソブチルアミ
ノ)−4−フェニルブタン(IXa)((2R,3S)/
(2S,3S)=84/16,6.08g,15.0m
mol)を塩化メチレン(40ml)に溶解した。炭酸
ソーダ(2.55g,24.1mmol)を水(20m
l)溶液を上記の溶液に加え2層系の液を調製した。こ
の溶液に対し、氷冷下、4-ニトロベンゼンスルホニルク
ロライド(4.0g,18.0mmol)の塩化メチレ
ン(5ml)溶液を約10分間で加え、反応液を室温に
戻しさらに3時間反応させた。有機層を分離、濃縮し表
題化合物とそのジアステレオマー(2’S,3’S)の
混合物(84:16)を白色結晶として得た。この結晶
をエタノール(100ml)より再結晶した。再結晶は
70℃で溶解し、約55℃で起晶後、その温度で1時間
熟成し、最終的には20℃まで冷却した。分離結晶をエ
タノール(30ml)で洗浄し乾燥し表題化合物(6.
07g,10.9mmol,96.4%de)を白色結
晶として得た。 1H-NMR(300MHz,CDCl3) ((2'R(syn),3'S)体)δ:0.84(d,J=6.1Hz,3H), 0.86(d,J=
6.3Hz,3H), 1.75-1.95(m,1H), 2.88(dd,J=7.5,14.1Hz,2
H), 2.96(d,J=6.8Hz,2H), 3.00(dd,J=4.7,14.1Hz,1H),
2.90(bs,1H), 3.12-3.26(m,2H), 3.80-3.91(m,2H), 4.9
9(bd,J=8.7Hz,1H),5.01(s,2H), 7.21-7.32(m,10H), 7.9
2(d,J=8.7Hz,2H), 8.29(d,J=8.7Hz,2H)13C-NMR(75MHz,C
DCl3) ((2'R(syn),3S)体)δ:19.8, 19.9, 35.5, 52.4, 57.7,
66.9, 72.1, 124.3, 126.7, 127.8, 128.2, 128.5, 12
8.5, 128.6, 129.3, 136.1, 137.2, 144.6, 150.0, 15
6.5
【0070】実施例22 4−ニトロ−N−((2’R
(syn),3’S)−3’−(N−t−ブチルオキシ
カルボニル)アミノ−2’−ヒドロキシ−4’−フェニ
ルブチル)−N−イソブチル−ベンゼンスルホンアミド
(IXc)の製造 4−ニトロ−N−((2’R(syn),3’S)−
3’−(N−ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2’
−ヒドロキシ−4’−フェニルブチル)−N−イソブチ
ル−ベンゼンスルホンアミド(IXb)(13.0g,2
3.4mmol,96%de)を塩化メチレン(77m
l)に溶解しメタノール(2ml,46.8mmol)
を加えた。氷冷下、この溶液30%臭化水素酸/酢酸溶
液(19.3ml,HBr 93.6mmol)を加え
た後、室温に戻し3時間攪拌した。反応液に10%炭酸
ナトリウム水溶液(300ml)を加えアルカリ性に
し、さらに塩化メチレン(100ml)を加えた。有機
層を分離し、ここにジ炭酸ジ−tert−ブチル(5.
62g,25.7mmol)の塩化メチレン(50m
l)を加え室温で2時間反応させた。反応液を約100
mlになるまで濃縮しここにメタノール(100ml)
と炭酸カリウム(3.23g,23.4mmol)を加
え、室温で攪拌した。途中HPLCで反応を追い3時間
後、2位のAc化体が消失したところで、酢酸(1.34
ml,23.4mmol)を加え反応を停止させた。反
応液を濃縮し、水(50ml)を加え、塩化メチレン
(200ml)で抽出した。有機層を濃縮して表題化合
物の粗結晶を得た。この結晶をエタノール(550m
l)から再結晶した。再結晶は55℃で溶解し、約40
℃で起晶後、最終的には5℃まで冷却した。分離結晶を
エタノール(100ml)で洗浄し乾燥し表題化合物
(8.71g,16.7mmol,100%de)を白
色結晶として得た。 1H-NMR(300MHz,CDCl3) ((2R'(syn),3'S)体)δ:0.87(d,J=6.6Hz,3H), 0.88(d,J=
6.6Hz,3H), 1.36(s,9H),1.81-1.96(m,1H), 2.83-2.2.96
(m,2H), 2.99(d,J=7.5Hz,2H), 3.20(d,J=5.3Hz,2H), 3.
70-3.85(m,2H), 3.82(bs,1H), 4.64(bd,J=7.6Hz,1H),
7.21-7.33(m,10H),7.96(d,J=8.8Hz,2H), 8.33(d,J=8.8H
z,2H) 13C-NMR(75MHz,CDCl3) ((2R'(syn),3S)体)δ:19.8, 20.0, 26.9, 28.2, 35.6,
52.5, 55.2, 57.5, 72.2, 80.1, 124.3, 126.6, 128.5,
128.6, 129.4, 137.5, 144.8, 150.0, 156.3 マススペクトル(ESI) 522.3(MH+), 54
4.5(MNa+), 560.4(MK+)
【0071】実施例23 N−(S)−テトラヒドロフ
ラン−3−イルオキシカルボニル−L−フェニルアラニ
ンメチルエステル(Ie)の製造 (S)−3−ヒドロキシテトラヒドロフラン(0.88
1g,10mmol)を塩化メチレン(10ml)に溶
解し、トリホスゲン(1.34g,4.5mmol)を
加え溶解した。この液を−40℃に冷却し、ピリジン
(1.04ml,13.5mmol)の塩化メチレン
(5ml)溶液を約15分かけて滴下した。滴下後、室
温で3.5時間反応させクロロギ酸エステルを調製し
た。上記に得られた反応液を氷冷し、L−フェニルアラ
ニンメチルエステル塩酸塩(1.94g,9mmol)
を塩化メチレン(5ml)に溶解した液を添加した。さ
らに氷冷下で、炭酸ソーダ(2.12g,20mmo
l)を溶かした水溶液(20ml)を約15分かけて滴
下した。滴下後、室温で2.5時間反応させた。反応後
の反応液の水層のpHを測定したところアルカリ性であ
った。この水層を分離し、有機層を1N塩酸(10m
l)で2回洗浄し、さらに水(10ml)で洗浄した。
溶媒を留去し、表題化合物(2.10g,7.2mmo
l)を黄色オイルとして得た。 1H-NMR(300MHz,CDCl3) δ:1.96-2.15(m,2H), 3.05(dd,J=5.6,13.9Hz,1H), 3.13
(dd,J=6.4,13.9Hz,1H),3.72(s,3H), 3.75-3.91(m,4H),
4.62(bq,J=approx.6Hz,1H), 5.19-5.23(m,1H),5.26(bq,
J=8.7Hz,1H), 7.10-7.29(m,5H) 13C-NMR(75MHz,CDCl3) δ:32.7, 38.2, 52.3, 54.7, 66.9, 73.2, 75.5, 127.
1, 128.6, 129.2, 135.7,155.3, 172.0 マススペクトル(FAB) 294(MH+)
【0072】実施例24 (4S)−4−(N−(S)
−テトラヒドロフラン−3’−イルオキシカルボニル)
アミノ−5−フェニル−3−オキソ−ペンタン酸ter
t−ブチル(IIe)の製造 アルゴン雰囲気下、LDAのヘプタン、THF、エチル
ベンゼン溶液(2.0M)(9ml,18mmol)を
無水THF(20ml)に溶解し−50℃に冷却した。
この溶液に対し、酢酸tert-ブチル(2.3g,20m
mol)のTHF(3ml)溶液を約10分間で温度−
45〜−50℃に維持しつつ滴下した。滴下後、−45
℃で30分間攪拌した後、さらにこの溶液に対し、N−
(S)−テトラヒドロフラン−3’−イルオキシカルボ
ニル−L−フェニルアラニンメチルエステル(Ie)(1.
75g,5.3mmol)のTHF(3ml)溶液を約
10分間で温度−40〜−45℃に維持しつつ滴下し
た。滴下後、反応液を−45℃で60分攪拌した後、酢
酸(2.3ml,40mmol)を反応液に加え反応を
停止した。 反応液に水(20ml)とトルエン(50
ml)を加え抽出し、5%炭酸水素ナトリウム水溶液
(10ml)、水(10ml)の順で洗浄した。有機層
を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ液を濃縮して粗製
の表題化合物(1.95g,5.2mmol)を得た。 1H-NMR(300MHz,CDCl3) δ:1.46(s,9H), 1.96-2.17(m,2H), 2.97(dd,J=7.3,14.2
Hz,1H), 3.17(dd,J=6.2,14.2Hz,1H), 3.39(bs,2H), 3.7
0-3.90(m,4H), 4.66(bq,J=approx.6.5Hz,1H), 5.15-5.2
3(m,1H), 5.34(bd,J=7.8Hz,1H), 7.15-7.31(m,5H) 13C-NMR(75MHz,CDCl3) δ:27.9, 32.7, 37.1, 48.2, 60.6, 66.9, 73.2, 75.6,
82.3, 127.1, 128.7, 129.2, 135.7, 155.4, 165.8, 2
01.6
【0073】実施例25 (4S)−4−(N−(S)
−テトラヒドロフラン−3’−イルオキシカルボニル)
アミノ−2−クロロ−5−フェニル−3−オキソ−ペン
タン酸tert−ブチル(IIIe)の製造 (4S)−4−(N−(S)−テトラヒドロフラン−
3’−イルオキシカルボニル)アミノ−5−フェニル−
3−オキソ−ペンタン酸tert−ブチル(IIe)(1.
8g,4.7mmol)を塩化メチレン(5ml)に溶
解した。氷冷下で攪拌しつつ塩化スルフリル(0.39
mmol,4.7mmol)を加え、室温で60分間攪
拌した。反応液を30℃以下で濃縮したところ粗製の表
題化合物を得た。 1H-NMR(300MHz,CDCl3) δ:1.40(s,9H), 1.95-2.17(m,2H), 2.92-3.02(m,1H),
3.17-3.25(m,1H), 3.67-3.90(m,4H), 4.90(d,J=13.5Hz,
1H), 4.98(bq,J=approx.6.0Hz,1H), 5.15-5.19(m,1H),
5.27(bd,J=8.3Hz,1H), 7.18-7.30(m,5H) 13C-NMR(75MHz,CDCl3) δ:27.7, 32.7, 37.6, 59.1, 60.9, 66.9, 73.0, 75.9,
84.8, 127.3, 128.8, 129.3, 135.3, 155.3, 163.3, 1
97.4
【0074】実施例26 (3S)−1−クロロ−2−
オキソ−3−(N−(S)−テトラヒドロフラン−3’
−イルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニルブタン
(Vd)の製造 実施例25で得られた固体(IIIe)にギ酸(5ml)を加
え、80℃で15分攪拌した。ギ酸を留去し得られた残
渣にイソプロパノール(10ml)を加えたところ結晶
化した。60℃で溶解し室温で2時間、5℃で30分晶
析し、結晶を分離した。イソプロパノール(2ml)で
結晶を洗浄、乾燥して表題化合物(0.854g,2.
7mmol)を白色結晶として得た。 1H-NMR(300MHz,CDCl3) δ:1.93-2.03(m,1H), 2.08-2.20(m,1H), 3.00(dd,J=7.
1,13.8Hz,1H), 3.10(dd,J=6.8,13.8Hz,1H), 3.75-3.92
(m,4H), 3.98(d,J=16.2Hz,1H), 4.16(d,J=16.2Hz,1H),
4.75(bq,J=approx.7.5Hz,1H), 5.17-5.22(m,1H), 5.36
(bd,J=7.14Hz,1H), 5.15-5.21(m,1H), 7.20-7.34(m,5H) 13C-NMR(75MHz,CDCl3) δ:32.7, 37.7, 47.3, 58.5, 66.9, 73.1, 75.9, 127.
5, 129.0, 129.0, 135.2,155.4, 201.0
【0075】実施例27 (2S,3S)−1−クロロ
−2−ヒドロキシ−3−(N−(S)−テトラヒドロフ
ラン−3’−イルオキシカルボニルアミノ)−4−フェ
ニルブタン(VId)の製造 (3S)−1−クロロ−2−オキソ−3−(N−(S)
−テトラヒドロフラン−3’−イルオキシカルボニルア
ミノ)−4−フェニルブタン(Vd)(0.706g,2.
26mmol)を塩化メチレン(8ml)に溶解し、さ
らにメタノール(80ml)を加えた。この溶液に対
し、−3℃で水素化ホウ素ナトリウム(60mg,1.
6mmol)を約5分かけて加え、さらに−3℃で60
分間攪拌し反応させた。反応液に酢酸(0.385m
l,6.72mmol)を加え反応を停止させた後、メ
タノールを減圧留去した。この液に水(5ml)を加
え、塩化メチレンで2回(20ml+10ml)抽出し
た。有機層を濃縮して表題化合物とそのジアステレオマ
ー((2R,3S)体)の混合物(83:17)を白色
結晶として得た。 1H-NMR(300MHz,CDCl3) δ:(2S,3S): 1.90-2.00(m,1H), 2.05-2.18(m,1H), 2.80
(dd,J=9.3,14.0Hz,1H),3.01(dd,J=4.3,14.0Hz,1H), 3.5
4(bs,1H), 3.52-3.66(m,2H), 3.67-3.90(m,5H),3.94-4.
03(m,1H), 5.08-5.16(m,1H), 5.64(bd,J=9.4Hz,1H), 7.
20-7.30(m,5H)13C-NMR(75MHz,CDCl3) δ:(2S,3S): 32.4, 35.1, 46.8, 54.2, 66.5, 72.9, 7
3.0, 74.7, 126.0, 128.0, 129.1, 137.6, 155.5 マススペクトル(ESI) 314.3(MH+)
【0076】実施例28 (2S,3S)−3−(N−
(S)−テトラヒドロフラン−3’−イルオキシカルボ
ニルアミノ)−4−フェニルブタン−1,2−エポキシ
ド(VIIc)の製造 実施例27で得られた結晶(VId)をメタノール(20m
l)に懸濁し、室温で炭酸カリウム(624mg,4.
52mmol)を加え、室温で2時間攪拌し反応させ
た。反応液をろ過し塩を取り除いた後、ろ液を35℃以
下で濃縮した。濃縮液に0.5N塩酸(10ml)を加
え酸性にした後、塩化メチレンで2回(10ml+10
ml)で抽出した。有機層を40℃以下で濃縮し、表題
化合物とそのジアステレオマー((2R,3S)体)の
混合物(83:17)を白色結晶(0.58g,2.1
mmol)として得た。 1H−NMR(300MHz, CDCl3) δ:(1S,1’S): 2.72−2.78(m,
2H), 2.78−2.83(m, 1H), 2.
86−3.02(m, 2H), 3.70−3.90
(m, 5H), 4.65−4.68(b, 1
H), 5.15−5.21(m, 1H), 7.2
0−7.34(m, 5H)13C−NMR(75MH
z, CDCl3) δ:(1S,1'S): 32.7, 37.5, 46.7, 53.0, 53.0, 66.9, 7
3.2, 75.4, 126.9, 128.7, 129.4, 136.3, 155.5 マススペクトル(ESI) 278.2(MH+)
【0077】実施例29 (2R,3S)−3−(N−
(S)−テトラヒドロフラン−3’−イルオキシカルボ
ニルアミノ)−2−ヒドロキシ−1−N−イソブチルア
ミノ−4−フェニルブタン(IXd)の製造 (2S,3S)−3−(N−(S)−テトラヒドロフラ
ン−3’−イルオキシカルボニルアミノ)−4−フェニ
ルブタン−1,2−エポキシド(VIIc)((2S,3
S):(2R,3S)=83:17,0.58g,2.
1mmol)をエタノール(4ml)に懸濁させ、イソ
ブチルアミン(3.4ml,33.9mmol)に加え
た。この溶液を70℃に加熱し60分間反応させた。反
応液を濃縮し表題化合物とそのジアステレオマー((2
S,3S)体)の混合物(83:17)を白色結晶とし
て得た。 1H-NMR(300MHz, CDCl3) δ:(2R,3S): 0.91(d, J=6.6Hz, 6H), 1.72(hep, J=6.6H
z, 1H), 1.80-1.95(m, 1H), 2.02-2.14(m, 1H), 2.37-
2.44(m, 2H), 2.64-2.99(m, 5H), 3.55-3.86(m, 5H),
5.11(b, 1H), 5.43(bd, J=8.7Hz, 1H), 7.19-7.28(m, 5
H) 13C-NMR(75MHz, CDCl3) δ:(2R,3S): 20.4, 28.2, 32.7, 36.6, 51.4, 55.2, 5
7.7, 66.8, 70.3, 73.2,75.0, 126.3, 128.3, 129.3, 1
37.7, 155.9 マススペクトル(ESI) 351.3(MH+)
【0078】実施例30 4−ニトロ−N−((2’R
(syn),3’S)−2’−ヒドロキシ−4’−フェ
ニル−3’−(N−(S)−テトラヒドロフラン−3”
−イルオキシカルボニル)アミノ−ブチル)−N−イソ
ブチル−ベンゼンスルホンアミド(IXe)の製造 実施例29で得られた結晶(IXd)を塩化メチレン(2m
l)に溶解した。炭酸ソーダ(0.233g,2.2m
mol)を水(2ml)溶液を上記の溶液に加え2層系
の液を調製した。この溶液に対し、氷冷下、4−ニトロ
ベンゼンスルホニルクロライド(0.488g,2.2
mmol)の塩化メチレン(1ml)溶液を約2分間で
加え、反応液を室温に戻しさらに3時間反応させた。反
応途中、結晶が析出し攪拌が困難になったので塩化メチ
レン(6ml)と水(2ml)を足した。有機層を分
離、濃縮し表題化合物とそのジアステレオマー((2S
(anti),3S)体)の混合物(83:17,0.
974g)を白色結晶として得た。この結晶をエタノー
ル(60ml)より再結晶した。再結晶は70℃で溶解
し、約55℃で起晶後、5℃まで冷却し晶析した。分離
結晶をエタノール(5ml)で洗浄、乾燥し表題化合物
(0.642g,96.4%de)を白色結晶として得
た。この結晶をさらにエタノール(50ml)より再結
晶、乾燥し、表題化合物(0.583g,100de)
を得た。 1H-NMR(300MHz, CDCl3) (2R'(syn),3S体)δ: 0.87(d, J=7.0Hz, 3H), 0.89(d, J
=7.0Hz, 3H), 1.89(hep,J=6.8Hz, 1H), 1.90-1.94(m, 1
H), 2.08-2.15(m, 1H), 2.86-3.04(m, 4H), 3.11-3.24
(m, 2H), 3.58(bs, 6H), 3.65-3.87(m, 6H), 4.85(bd,
J=5.2Hz, 1H), 5.10-5.18(m, 1H), 7.20-7.37(m, 5H),
7.95(d, J=8.9Hz, 2H), 8.34(d, J=8.9Hz,2H) 13C-NMR(75MHz, CDCl3) (2R'(syn),3S体)δ: 19.8, 19.9, 27.0, 32.7, 35.4, 5
2.7, 55.3, 57.8, 66.8,72.1, 73.1, 75.6, 124.3,126.
7, 128.5, 128.6, 129.3, 137.2, 144.7, 150.0, 156.2 マススペクトル(FAB) 536(MH+)
【0079】実施例31 (4R)−4−(N−ベンジ
ルオキシカルボニル)アミノ−3−オキソ−5−フェニ
ルチオペンタン酸t−ブチル(IIf)の製造 アルゴン雰囲気下、テトラヒドロフラン800mlにリ
チウムジイソプロピルアミドの2.0Mヘプタン、テト
ラヒドロフラン、エチルベンゼン溶液420ml(84
0mmol)を加え−66℃に冷却した。この溶液中に
酢酸t−ブチル99.54g(856.9mmol)の
テトラヒドロフラン53ml溶液を−66℃から−71
℃に保ちながら45分かけて滴下した後、−69℃〜−
74℃で1時間攪拌した。この溶液にN−ベンジルオキ
シカルボニル−(S−フェニル)−L−システインメチ
ルエステル(If)80.00g(231.6mmol)の
テトラヒドロフラン135ml溶液を−69℃〜−74
℃に保ちながら45分かけて滴下した。−69℃〜−7
3℃で2時間30分攪拌した後、この反応液を36%塩
酸150mlの水750ml溶液中に注いだ。酢酸エチ
ル80mlを加えて分層した後、水層より酢酸エチル5
50mlで抽出した。有機層を合わせて1N塩酸300
mlで洗浄後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に続けて
飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥した
後、ろ過、濃縮し、上記表題化合物108.04g(純
度79.9%、86.33g)を得た(収率86.8
%)。 1H−NMR(300MHz,CDCl3) δ:3.28(dd,1H),3.36−3.52
(m,3H),4.60(dd,1H),5.07
(d,1H),5.10(d,1H),5.58(b
d.d,1H),7.19−7.40(m,10H). マススペクトル(ESI) 452(M+Na+
【0080】実施例32 (3R)−3−(N−ベンジ
ルオキシカルボニル)アミノ−1−クロロ−2−オキソ
−4−フェニルチオブタン(Ve)の製造 実施例31により得られた(4R)−4−(N−ベンジ
ルオキシカルボニル)アミノ−3−オキソ−5−フェニ
ルチオペンタン酸t−ブチル(IIf)108.04g(純
度79.9%,86.33g,201.0mmol)を
ジクロロメタン320mlに溶解し、−32℃に冷却し
た。この溶液に塩化スルフリル34.38g(254.
7mmol)のジクロロメタン22ml溶液を−32℃
〜−31℃に保ちながら1時間20分かけて滴下した。
−32℃〜−31℃で1時間20分攪拌した後、水30
0mlを加えて分層した。有機層を飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液で洗浄し、さらに飽和塩化ナトリウム水溶液
で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過、
濃縮し、得られた残渣にギ酸192mlを加え50℃〜
52℃で4時間攪拌した。得られた反応液を濃縮し、イ
ソプロピルアルコール200mlを加えさらに濃縮し
た。イソプロピルアルコール400mlを加え52℃に
加熱して、固体を溶解させた後、5℃まで冷却して、生
じた結晶を濾取し、これをイソプロピルアルコール15
0mlで洗浄した。結晶を真空乾燥し、上記表題化合物
51.5g(純度98.0%,50.47g)を得た
(収率59.9%)。1H−NMR(300MHz,C
DCl3) δ:3.32(dd,1H),3.42(dd,1
H),4.13(d,1H),4.72(d,1H),
4.73(dd,1H),5.00(s,2H),5.
57(br.d,1H),7.22−7.40(m,1
0H). マススペクトル(ESI) 364(MH+
【0081】実施例33 (2S,3R)−3−(N−
ベンジルオキシカルボニル)アミノ−1−クロロ−2−
ヒドロキシ−4−フェニルチオブタン(VIe)の製造 (3R)−3−(N−ベンジルオキシカルボニル)アミ
ノ−1−クロロ−2−オキソ−4−フェニルチオブタン
(Ve)51.5g(純度98.0%,50.47g,13
8.7mmol)をジクロロメタン300mlおよびメ
タノール187mlに溶解し、−10℃に冷却した。こ
れに水素化ほう素ナトリウム3.64g(96.2mm
ol)を−11℃〜−9℃に保ちながら1時間かけて添
加した。−12℃〜−9℃で40分攪拌した後、2N塩
酸48mlを加え、反応液を濃縮した。濃縮残渣にジク
ロロメタン500mlおよび水300mlを加え分層し
た後、有機層を飽和食塩水300mlで洗浄した。無水
硫酸ナトリウムで乾燥した後、これをろ過濃縮した。得
られた化合物はHPLC分析の結果、(2S,3R):
(2R:3R)=83:17のジアステレオ混合物であ
った。この混合物に酢酸エチル200mlおよびヘキサ
ン300mlを加え、60℃に加熱して溶解し、5℃ま
で徐冷した。得られた結晶をろ取し、酢酸エチル/ヘキ
サン=1/2の溶液170mlで洗浄した。この結晶を
真空乾燥し、上記表題化合物38.77g((2S,3
R):(2R,3R)=99.3:0.7)を得た(収
率76.4%)。 1H−NMR(300MHz,CDCl3) δ:3.29(d,2H),3.60(dd,1H),
3.68(dd,1H),3.88−3.96(m,2
H),5.07(s,2H),5.15(br.,2
H),7.18−7.39(m,10H).
【0082】実施例34 (3S)−3−(N−ベンジ
ルオキシカルボニル)アミノ−3−ベンジル−2−オキ
ソ−1−クロロプロパン(Vb)の製造 アルゴン雰囲気下、N−ベンジルオキシカルボニル−L
−フェニルアラニンp−ニトロフェニルエステルエステ
ル(Ig)(1.00g,2.38mmol)およびクロロ
酢酸トリメチルシリル(IVb)(1.45ml,9.38
mmol)を無水THF(10ml)に溶解し、−70
℃に冷却した。この溶液に対し、LDAのヘプタン、T
HF、エチルベンゼン溶液(2.0M)(4.52m
l,9.04mmol)を無水THF(4ml)に溶解
したものを約1時間15分間で温度−72〜−65℃に
維持しつつ滴下した。滴下後、−72℃で3時間攪拌し
た後、10%クエン酸水溶液(35ml)を加えて反応
を停止した。混合液を室温に戻し、酢酸エチル(20m
l)を加えた後、有機層を分離し、水(10ml)で2
回洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、
ろ液を濃縮して粗製の表題化合物(Vb)を得た。HPLC
分析の結果、この粗製物は表題化合物(Vb)316.6m
g(0.954mmol,収率40.1%)および出発
物質であるN−ベンジルルオキシカルボニル−L−フェ
ニルアラニンp−ニトロフェニルエステルエステル(Ig)
398.8mg(0.949mmol,39.9%)含
有していた。
【0083】実施例35 (3S)−3−(N−ter
t−ブチルオキシカルボニル)アミノ−3−ベンジル−
2−オキソ−1−クロロプロパン(Vf)の製造 アルゴン雰囲気下、N−tert−ブチルオキシカルボ
ニル−L−フェニルアラニンp−ニトロフェニルエステ
ルエステル(Ih)(1.002g,2.594mmol)
およびクロロ酢酸トリメチルシリル(IVb)(2.04m
l,12.96mmol)を無水THF(10ml)に
溶解し、−70℃に冷却した。この溶液に対し、LDA
のヘプタン、THF、エチルベンゼン溶液(2.0M)
(6.47ml,12.95mmol)を無水THF
(9ml)に溶解したものを約1時間10分間で温度−
70〜−68℃に維持しつつ滴下した。滴下後、−70
℃で3時間攪拌した後、10%クエン酸水溶液(54m
l)を加えて反応を停止した。混合液を室温に戻し、酢
酸エチル(20ml)を加え、有機層を分離し、水(1
0ml)で2回洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、ろ液を濃縮して粗製の表題化合物(Vf)を得
た。HPLC分析の結果、この粗製物は表題化合物(Vf)
413.5mg(1.389mmol,収率53.5
%)および出発物質であるN−tert−ブチルオキシ
カルボニル−L−フェニルアラニンp−ニトロフェニル
エステルエステル(Ih)164mg(0.425mmo
l,16.4%)含有していた。
【0084】実施例36 (3S)−3−(N−ter
t−ブチルオキシカルボニル)アミノ−3−ベンジル−
2−オキソ−1−クロロプロパン(Vf)の製造 アルゴン雰囲気下、LDAのヘプタン、THF、エチル
ベンゼン溶液(2.0M)(4.9ml,9.8mmo
l)を無水THF(10ml)に溶解し−75℃に冷却
した。この溶液に対し、クロロ酢酸(IVc)(463m
g,4.9mmol)のTHF(3.5ml)溶液を約
20分間で温度−75〜−70℃に維持しつつ滴下し
た。滴下後、−75〜−70℃で30分間攪拌した後、
さらにこの溶液に対し、N−tert−ブチルオキシカ
ルボニル−L−フェニルアラニンp−ニトロフェニルエ
ステルエステル(Ih)(500mg,1.29mmol)
のTHF(4ml)溶液を約15分間で温度−75〜−
70℃に維持しつつ滴下した。滴下後、反応液を−75
〜−70℃で3時間攪拌した後、10%クエン酸水溶液
(20ml)を加えて反応を停止した。混合液を室温に
戻し、酢酸エチル(20ml)を加え、有機層を分離
し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20ml、10m
l)、飽和食塩水(20ml)の順で洗浄した。有機層
を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ液を濃縮して粗製の
表題化合物(Vf)を得た。HPLC分析の結果、この粗製
物は表題化合物(Vf)を186mg(0.625mmo
l)含有していた(収率48.4%)。
【0085】上記製造例および実施例で用いたか、合成
した化合物を下記に示す。
【0086】
【化20】
【0087】
【発明の効果】本発明により、各種HIVプロテアーゼ
阻害剤あるいはある種の酵素阻害剤を始めとする医薬品
の中間体として重要なユニットである3−アミノ−1,
2−エポキシプロパン類に容易に変換可能な3−アミノ
−2−オキソ−1−ハロゲノプロパン誘導体を工業的に
短工程で高収率、しかも安全なプロセスで製造すること
が可能となった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 271/22 9451−4H C07C 271/22 311/16 7419−4H 311/16 323/25 7419−4H 323/25 323/58 7419−4H 323/58 C07D 303/36 C07D 303/36 307/33 9450−4H C07C 229/34 // C07C 229/34 C07D 307/32 Z C07M 7:00 (72)発明者 中沢 正和 神奈川県川崎市川崎区鈴木町1−1 味の 素株式会社中央研究所内 (72)発明者 鈴木 孝之 神奈川県川崎市川崎区鈴木町1−1 味の 素株式会社中央研究所内 (72)発明者 菅野 直子 神奈川県川崎市川崎区鈴木町1−1 味の 素株式会社中央研究所内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で示される化合物に、 【化1】 (式中のRsは水素、それぞれ置換基を有していてもよ
    い炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜15のアリ
    ール基もしくは炭素数7〜20のアラルキル基、又はこ
    れらの炭素骨格中にヘテロ原子を含む置換基を、Xはフ
    ッ素以外のハロゲン原子を、P1、P2は互いに独立して
    水素もしくはアミノ保護基、又はP1及びP2は一体とな
    って二官能性のアミノ保護基を、E1は活性化されたカ
    ルボキシ端として、炭素数1〜10のアルコキシのエス
    テル残基、それぞれ環上に置換基を有していてもよいフ
    ェノキシ基もしくはベンジルオキシ基、N−オキシコハ
    ク酸イミドもしくは1−オキシベンゾトリアゾールの活
    性エステル残基、活性チオエステル残基、イミダゾリル
    基、酸ハロゲン化物、酸無水物、又は酸アジドを形成し
    うる残基を表す。) 酢酸のエステルのアルカリ金属エノラートを反応させて
    下記一般式(II)で示される化合物を得、 【化2】 (式中のRS、P1、P2、は上記した意味を有し、R1
    置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル
    基、炭素数6〜15のアリール基、炭素数7〜20のア
    ラルキル基、炭素数4〜10のトリアルキルシリル基、
    炭素数8〜10のフェニルジアルキルシリル基または炭
    素数13〜15のジフェニルアルキルシリル基を表
    す。) これに、ハロゲン化試剤を作用させ、2位をハロゲン化
    して下記一般式(III)で示される4−アミノ−3−オキ
    ソ−2−ハロゲノブタン酸エステル誘導体を製造し、 【化3】 (式中のRs、P1、P2、R1は上記した意味を有す
    る。) さらに得られた(III)の加水分解を行い、脱炭酸を行う
    ことを特徴とする下記一般式(V)で示される3−アミノ
    −2−オキソ−1−ハロゲノプロパン誘導体またはその
    塩の製造方法、 【化4】 (式中のRs、P1、P2、Xは上記した意味を有す
    る。)
  2. 【請求項2】 下記一般式(I)で示される化合物に、 【化5】 (式中のRsは水素、それぞれ置換基を有していてもよ
    い炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜15のアリ
    ール基もしくは炭素数7〜20のアラルキル基、又はこ
    れらの炭素骨格中にヘテロ原子を含む置換基を、Xはフ
    ッ素以外のハロゲン原子を、P1、P2は互いに独立して
    水素もしくはアミノ保護基、又はP1及びP2は一体とな
    って二官能性のアミノ保護基を、E1は活性化されたカ
    ルボキシ端として、炭素数1〜10のアルコキシのエス
    テル残基、それぞれ環上に置換基を有していてもよいフ
    ェノキシ基もしくはベンジルオキシ基、N−オキシコハ
    ク酸イミドもしくは1−オキシベンゾトリアゾールの活
    性エステル残基、活性チオエステル残基、イミダゾリル
    基、酸ハロゲン化物、酸無水物、又は酸アジドを形成し
    うる残基を表す。) 下記一般式(IV)で示される化合物のアルカリ金属エノラ
    ート又はジアニオンを反応させて、 【化6】 (式中のR2は水素、置換基を有していてもよい炭素数
    1〜10のアルキル基、炭素数6〜15のアリール基、
    炭素数7〜20のアラルキル基、炭素数3〜10のトリ
    アルキルシリル基、炭素数8〜10のフェニルジアルキ
    ルシリル基または炭素数13〜15のジフェニルアルキ
    ルシリル基を表す。Xは上記した意味を有する。) 下記一般式(III')で示される4−アミノ−3−オキソ−
    2−ハロゲノブタン酸エステルまたは塩の誘導体を製造
    し、 【化7】 (式中のRs、P1、P2は上記した意味を有し、R3
    アルカリ金属、置換基を有していてもよい炭素数1〜1
    0のアルキル基、炭素数6〜15のアリール基、炭素数
    7〜20のアラルキル基、炭素数3〜10のトリアルキ
    ルシリル基、炭素数8〜10のフェニルジアルキルシリ
    ル基または炭素数13〜15のジフェニルアルキルシリ
    ル基を表す。Xは上記した意味を有する。) さらに得られた(III')の加水分解を行い、脱炭酸を行う
    ことを特徴とする下記一般式(V)で示される3−アミノ
    −2−オキソ−1−ハロゲノプロパン誘導体またはその
    塩の製造方法、 【化8】 (式中のRs、P1、P2、Xは上記した意味を有す
    る。)
  3. 【請求項3】 一般式(I)で示される化合物のアミノ基
    の根元の炭素原子がS配置である請求項1または2に記
    載の方法、但し、(I)式中のRsが水素である場合を除
    く。
  4. 【請求項4】 一般式(I)で示される化合物のアミノ基
    の根元の炭素原子がR配置である請求項1または2に記
    載の方法、但し、(I)式中のRsが水素である場合を除
    く。
  5. 【請求項5】 下記一般式(III')で示される4−アミノ
    −3−オキソ−2−ハロゲノブタン酸エステル誘導体ま
    たはその塩。 【化9】 (式中のRsは水素、それぞれ置換基を有していてもよ
    い炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜15のアリ
    ール基もしくは炭素数7〜20のアラルキル基、又はこ
    れらの炭素骨格中にヘテロ原子を含む置換基を、Xはフ
    ッ素以外のハロゲン原子を、P1、P2は互いに独立して
    水素もしくはアミノ保護基、又はP1及びP2は一体とな
    って二官能性のアミノ保護基を、R3はアルカリ金属、
    置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル
    基、炭素数6〜15のアリール基、炭素数7〜20のア
    ラルキル基、炭素数3〜10のトリアルキルシリル基、
    炭素数8〜10のフェニルジアルキルシリル基または炭
    素数13〜15のジフェニルアルキルシリル基を表
    す。)
  6. 【請求項6】 一般式(III')で示される化合物のアミノ
    基の根元の炭素原子がS配置である請求項5記載の化合
    物またはその塩、但し、Rsが水素である場合を除く。
  7. 【請求項7】 一般式(III')で示される化合物のアミノ
    基の根元の炭素原子がR配置である請求項5記載の化合
    物またはその塩、但し、Rsが水素である場合を除く。
JP30605196A 1995-11-17 1996-11-18 3−アミノ−2−オキソ−1−ハロゲノプロパン誘導体の製造方法 Expired - Fee Related JP3855323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30605196A JP3855323B2 (ja) 1995-11-17 1996-11-18 3−アミノ−2−オキソ−1−ハロゲノプロパン誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-299827 1995-11-17
JP29982795 1995-11-17
JP30605196A JP3855323B2 (ja) 1995-11-17 1996-11-18 3−アミノ−2−オキソ−1−ハロゲノプロパン誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09194444A true JPH09194444A (ja) 1997-07-29
JP3855323B2 JP3855323B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=26562090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30605196A Expired - Fee Related JP3855323B2 (ja) 1995-11-17 1996-11-18 3−アミノ−2−オキソ−1−ハロゲノプロパン誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3855323B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998055452A1 (en) * 1997-06-03 1998-12-10 Kaneka Corporation PROCESS FOR REDUCING $G(a)-AMINO KETONES

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998055452A1 (en) * 1997-06-03 1998-12-10 Kaneka Corporation PROCESS FOR REDUCING $G(a)-AMINO KETONES

Also Published As

Publication number Publication date
JP3855323B2 (ja) 2006-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5902887A (en) Process for producing 3-amino-2-oxo-1-halogenopropane derivatives
US6239305B1 (en) Method for producing optically active phenylpropionic acid derivative
JP2778103B2 (ja) 光学活性なスレオージヒドロキシフェニルセリン誘導体の製造方法
JP3855323B2 (ja) 3−アミノ−2−オキソ−1−ハロゲノプロパン誘導体の製造方法
US6492541B2 (en) Process for the preparation of 3-amino-2-oxo-pyrrolidines, novel intermediates and their use
WO2000053571A1 (fr) PROCÉDÉS DE PRÉPARATION D'α-AMINOCÉTONES
JPH069515A (ja) 光学活性ホモ−β−アミノ酸の製造方法
JP2001039940A (ja) α−アミノハロメチルケトン誘導体の製造方法
US6573399B1 (en) Synthesis of α-amino-α′, α′-dihaloketones and process for the preparation of β-amino acid derivatives by the use of the same
JPH09323960A (ja) 3−アミノ−1,2−オキシランの製造方法
WO2017122822A1 (ja) デプシペプチド類化合物の製造中間体及びその製造方法
US7122696B2 (en) Processes for preparation of N-protected-β-amino alcohols and N-protected-β-amino epoxides
JP3285398B2 (ja) ウレタン化合物の製造方法
JPH08259519A (ja) α−アミノグリコールの製造法及びその中間体
HU207711B (en) Process for producing glutaric acid derivatives
JP3011784B2 (ja) 新規なピリジンスルホン酸エステル
JP2005298337A (ja) β−ヒドロキシアミノ酸誘導体の製造方法およびその中間体
JPH09143131A (ja) 3−アミノ−2−オキソ−1−ヒドロキシプロパン誘導体の製造方法
JP4592412B2 (ja) トリフルオロアラニルジペプチド類の製造方法
JP3832919B2 (ja) 光学活性シアンヒドリンの製造法
JP2000319235A (ja) α−アミノケトン化合物の製造方法
WO2002048103A1 (fr) Methode de preparation d'esters actifs
JPH08231482A (ja) 光学活性アロフェニルノルスタチン誘導体の製造方法
JPH11171855A (ja) 光学活性N置換α−アミノ−γ−ハロゲノ酪酸エステルの製造方法
JP2002275138A (ja) 2−アミノインダン誘導体の製造方法およびその中間体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060720

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060904

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees