JPH09193475A - 印刷装置及びその制御方法 - Google Patents

印刷装置及びその制御方法

Info

Publication number
JPH09193475A
JPH09193475A JP8004840A JP484096A JPH09193475A JP H09193475 A JPH09193475 A JP H09193475A JP 8004840 A JP8004840 A JP 8004840A JP 484096 A JP484096 A JP 484096A JP H09193475 A JPH09193475 A JP H09193475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image data
color
unit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8004840A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Ikeda
純 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8004840A priority Critical patent/JPH09193475A/ja
Priority to US08/780,617 priority patent/US5978553A/en
Publication of JPH09193475A publication Critical patent/JPH09193475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/64Systems for the transmission or the storage of the colour picture signal; Details therefor, e.g. coding or decoding means therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0062Handling the output data combining generic and host data, e.g. filling a raster
    • G06K2215/0071Post-treatment of the composed image, e.g. compression, rotation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】バス幅やメモリの不足による画像の劣化を防止
するとともに、画像間の論理演算をサポートしてホスト
の負荷を下げる。 【解決手段】ホストから印刷データを受信すると、描画
/圧縮/伸長部804によりバンドを単位として画像デ
ータを生成し、画像間で指定された演算をバンド単位で
実行し、演算後の画像を圧縮して格納しておく。画像が
1ページ分溜まると、伸長してプリンタエンジン806
から印刷出力する。画像の生成及び論理演算はバンド単
位で行うため必要なメモリ容量が少なくて済み、処理後
は圧縮するため格納のためのメモリも少なくて済む。そ
のため、メモリ容量に合わせるために解像度や階調を欠
落させることがなくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばホストコン
ピュータなどのデータ供給源から画像データを受信し、
受信したデータに対して論理処理を施して印刷出力する
カラー印刷装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に文書作成システムなどの文書処理
装置とプリンタとを含むシステムは図1のように構成さ
れている。すなわち、出力文書を組版等加工する処理装
置であるホストコンピュータ101と、ホストコンピュ
ータで加工された出力情報データを紙などの媒体に定着
印字するプリンタ102を接続して構成されている。具
体的にはユーザーがホストコンピュータ101上にて出
力すべき画像を編集し、編集が終了した時点でプリンタ
102が受け付けられる出力画像用データに変換し、そ
のデータをプリンタ102へ送出し、プリンタ102は
入力されるデータに従い、紙面に印字を実現する。
【0003】カラー画像をホストコンピュータ101に
備わるディスプレイ1011上にて表現するには、その
装置の構成上、加法混色であるRGBにて内部データ表
現が行われ(図2(A))、一方プリンタ102では、
紙面に対してそのデバイスに依存した形の減法混色であ
るYMCKを用いて表現が行われることは一般に知られ
ている(図2(B))。
【0004】従って、何らかの方法を用いてホストコン
ピュータ101側もしくはプリンタ102側にてRGB
→YMCKの変換を施す必要があり、この変換方法自体
については既に知られている。
【0005】更に色素間の描画論理演算を行うこともカ
ラー画像の出力には必要となってきており、ホストコン
ピュータ101側のオペレーティングシステム(OS)
として描画論理演算機能を備えたものが出回り始めてい
る。例えば図3(A)に示すような色素間の描画論理演
算のない場合、RGBの各円を重ねる描画は上書き等の
1つのルールに従い描画を行うしか手段がなかった。
【0006】最近では、図3(B)のように、YMCK
の各円の重なり部分の色素間の描画論理演算をホストコ
ンピュータのOSが備えたものも登場している。こうい
ったものでは、ホストコンピュータ上で動作するアプリ
ケーションソフトウエアは色素間の描画論理手順をO
S、具体的に例えばディスプレイマネージャ等に知らせ
ることだけで、描画論理演算そのものをアプリケーショ
ンが司る必要がなく、また同様にアプリケーションが描
画論理演算結果を意識する必要がない。具体的に説明す
れば、この色素間の描画論理演算をサポートしたホスト
で動作するアプリケーションソフトウエアは、図3
(B)の描画を行いたい場合、YMCの各円の描画命令
と、色素間の描画論理演算のルールをホスト上で動作す
るOSに指定するだけで良いのである。今までの色素間
の描画論理演算をサポートしていないものでこれを実現
する場合は、YMC各円の重なり部分をアプリケーショ
ンソフトないしはプリンタドライバ等が抽出し、抽出さ
れた部分の図形の出力すべき色について色素間の描画論
理演算を施し、重なった部分の図形を円とは異なった図
形として上書き等で描画し、更にその部分の色を描画論
理演算結果に従い指定する形で実現する必要がある。
【0007】しかしながら、たとえホスト上で動作する
OSが色素間の描画論理演算結果をサポートしていたと
しても、接続されるプリンタ側でもこのような色素間の
描画論理演算をサポートしなければ、結局ホスト側のア
プリケーションソフト、ないしプリンタドライバソフト
にて、従来の色素間の描画論理演算をサポートしないホ
ストと同様の処理を行わなくてはならなくなる。
【0008】また、この色素間の描画論理演算を施す場
合には、通常ユーザーがホスト側のディスプレイ上で出
力画像を生成している関係上RGBに対する色素間の描
画論理演算ルールを指定する訳であり、プリンタ側でも
RGBにて描画されたピクセル間の描画論理演算を行わ
なければならない、すなわちRGB→YMCK変換後の
データにて色素間の描画論理演算を施すことはできない
のが常である。とくに仮想メモリの備わっていない組込
み機器等ではメモリ資源の容量はかなり限定され、その
ためにRGB→YMCKの変換時等に、階調、解像度を
落とす等する場合が多いが、この場合は変換自体が不可
逆な変換となってしまうわけで、描画論り演算のサポー
トが難しくなる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ここでカラープリンタ
を実現する場合のカラープリンタ内部における色データ
の処理について、YMCKで行う場合(図6)と、RG
Bで処理を行ってYMCKに変換する場合(図7)とに
大別できる訳であるが、前者の場合上記にあるように、
色素間の描画論理演算を施しにくいといった問題があ
り、また後者の場合は、RGBデータの格納場所が1メ
モリバンクである場合、RGBの各1ピクセルにてYな
いしMないしCないしKの1ピクセルを生成する訳であ
り、プロセスカラー(YMCK)の出力バスバンド幅の
3倍のバスバンドが要求され、描画データ格納メモリか
らプリンタエンジンヘのバスバンドが確保できない場合
には、階調や解像度を落とさなくてはならないといった
問題が生じる。
【0010】後者に合わせて装置を構成した場合、バス
バンドの問題より階調、解像度を落とした形で実現する
事になるが、ユーザーからの描画要求が必ず色素間の描
画論理演算を必要とするものであるということはなく、
色素間の描画論理演算が必要でないデータが入力された
場合、本来YMCKで機器を構成した場合では出力可能
な階調、解像度を無条件で落としてしまう機器構成とな
ってしまっていた。
【0011】従ってこの論理演算の描画をサポートした
カラープリンタを実現しようとする場合、ページプリン
タであれば、少なくとも1ページ分のRGBの各色のプ
レーンを、解像度に合致した容量にて保有せねばなら
ず、昨今の解像度は600dpiを上回るものや、多階
調表現可能なプリンタの場合、多大なメモリコストを費
やす結果となっている。
【0012】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、色素間の描画論理演算を少ないメモリ容量で実現
し、なおかつ原画像の階調及び解像度を低下させること
のない印刷装置及びその制御方法を提供することを目的
とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の印刷装置は次のような構成から成る。すなわ
ち、カラー印刷データを受信する受信手段と、前記受信
手段により受信した印刷データに基づいて、モードを指
定するモード指定手段と、前記受信手段により受信した
印刷データに基づいて、1ページを所定のサイズに区分
したバンドを単位としてカラー画像データを、各色成分
ごとに展開する展開手段と、前記展開手段により展開さ
れたバンドごとの色成分データを格納するバンド格納手
段と、前記バンド格納手段により格納された色成分デー
タと、前記展開手段により展開されたバンド単位のカラ
ー画像データとを、前記モードに応じた演算手順で演算
処理する演算手段と、前記演算手段により演算されたカ
ラー画像データを出力する出力手段とを備える。
【0014】あるいは、ホストコンピュータ等の印刷デ
ータ発生源からの印刷データを受信するためのインター
フェース手段と、前記インターフェース手段により受信
した印刷データを解析し、イメージデータを生成するイ
メージ生成手段と、生成されたイメージデータを一時格
納するメモリ手段と、前記メモリ手段に格納されている
イメージデータと、前記イメージ生成手段により生成さ
れたイメージデータとの間で描画論理演算を行う論理演
算手段と、前記メモリ手段に記憶されたイメージデータ
を圧縮する圧縮手段と、前記圧縮手段にて生成された圧
縮データを少なくとも1ページ分格納する第2のメモリ
手段と、前記第2のメモリ手段に格納された圧縮データ
を伸長する伸長手段と、前記伸長手段からのイメージデ
ータを記録媒体に定着出力するプリンタエンジン手段
と、前記各手段を制御する制御手段とを有するカラー印
刷装置であって、前記各手段を同期させつつ、1ページ
を所定の大きさに区分したバンド単位に前記イメージ生
成手段によりイメージデータを生成して前記論理演算手
段により描画論理演算を行い、バンドイメージデータの
生成/描画終了後、前記圧縮手段にてバンドイメージデ
ータを圧縮することを1ページ分の圧縮データが生成さ
れるまで繰り返し、1ページ分格納された時点で前記プ
リンタエンジン手段を起動し、その速度に合致した形で
前記伸長手段によりリアルタイムに圧縮データを伸長
し、前記プリンタエンジン手段によりイメージを出力す
る。
【0015】また、本発明の印刷制御方法は次のような
構成から成る。すなわち、受信した印刷データを画像と
して出力する印刷制御方法であって、印刷データを受信
する受信工程と、前記受信工程により受信した印刷デー
タに基づいて、1ページを所定のサイズに区分して成る
バンドを単位としてカラー画像データを、各色成分ごと
に生成する画像生成工程と、前記受信工程により受信し
た印刷データに基づいて、モードを指定するモード指定
工程と、バンド格納手段に格納されたバンド単位の色成
分データと、前記画像生成工程により生成されたバンド
単位のカラー画像データとを、前記モードに応じた演算
手順で演算処理して前記バンド格納手段に格納する演算
工程と、前記演算工程により演算されたカラー画像デー
タを出力する出力工程とを備える。
【0016】あるいは、ホストコンピュータ等の印刷デ
ータ発生源からの印刷データを受信するためのインター
フェース手段と、前記インターフェース手段により受信
した印刷データを解析し、イメージデータを生成するイ
メージ生成手段と、生成されたイメージデータを一時格
納するメモリ手段と、前記メモリ手段に格納されている
イメージデータと、前記イメージ生成手段により生成さ
れたイメージデータとの間で描画論理演算を行う論理演
算手段と、前記メモリ手段に記憶されたイメージデータ
を圧縮する圧縮手段と、前記圧縮手段にて生成された圧
縮データを少なくとも1ページ分格納する第2のメモリ
手段と、前記第2のメモリ手段に格納された圧縮データ
を伸長する伸長手段と、前記伸長手段からのイメージデ
ータを記録媒体に定着出力するプリンタエンジン手段
と、前記各手段を制御する制御手段とを有するカラー印
刷装置において、前記各手段を同期させつつ、1ページ
を所定の大きさに区分したバンド単位に前記イメージ生
成手段によりイメージデータを生成して前記論理演算手
段により描画論理演算を行い、バンドイメージデータの
生成/描画終了後、前記圧縮手段にてバンドイメージデ
ータを圧縮することを1ページ分の圧縮データが生成さ
れるまで繰り返し、1ページ分格納された時点で前記プ
リンタエンジン手段を起動し、その速度に合致した形で
前記伸長手段によりリアルタイムに圧縮データを伸長
し、前記プリンタエンジン手段によりイメージを出力す
る。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明について、その好適な実施
の形態であるプリンタ装置の説明をする。 [第1の実施の形態]図8は本発明の一実施例であるカ
ラープリンタの概要を示したブロック図であり、以下の
各部から構成されている。
【0018】ホストデータ入力部801は、ホストコン
ピュータ等のデータ供給減より出力画像用データを受信
する。具体的にはパラレルインターフェース、シリアル
インターフェース、ネットワークインターフェース等で
ある。
【0019】受信バッファ802は、ホストより入力さ
れた描画命令データを1ページ分蓄えることができる。
本ブロック図では後述されるイメージメモリとは独立な
形で記しているが、主記憶として物理的に同一のメモリ
を用いても良い。物理的なメモリ素子(SRAM/DR
AM等)は問わない。また、描画命令データとは、文字
画像を展開させるための文字コードや、図形を展開する
ための図形コード、あるいはビットマップデータそのも
のなど、様々な形態の画像を展開するための命令及びデ
ータ(印刷データを総称する)を含んでいる。
【0020】制御部803は画像情報出力装置全体をコ
ントロールする。具体的にはCPU等のプロセッサを用
いて、入力描画命令データの解析、描画イメージデータ
の生成、並びにプリンタ全体を制御する。制御部803
は、CPU8031とRAM8032とを含み、RAM
8032に格納されたプログラム(後述のフローチャー
トにより示される手順)をCPU8031で実行するこ
とで制御を実現する。
【0021】描画/圧縮/伸長部804は、ホストから
の描画命令データに従い制御装置803によって生成さ
れた描画イメージデータを格納する。描画/圧縮/伸長
部804は、バンドイメージメモリ、データ圧縮部、圧
縮データ格納メモリ、データ伸長部、及びDMA制御部
等から構成されており、詳細は後述する。なお、ここで
具体的に用いられるメモリについては、例えばDRA
M、SRAM等を想定しているがとくに限定されるもの
ではなく、又、圧縮/伸長方式についても、その具体的
仕様を限定はしないが、ここではメモリはDRAM、圧
縮/伸長方式は公知であるJPEGに準拠しているもの
とする。
【0022】RF部805は、描画/圧縮/伸長部80
4にて生成されたイメージデータを後述するプリンタエ
ンジン806に転送する際、入力されるRGBデータを
YMCKの各デバイスカラーに変換する。RGB→YM
CKの変換についてはマトリクス演算で行う等方法は公
知であるが、ここでは変換速度を重視し、パラメータテ
ーブルを参照する形でハードウエアで構成されており、
RGBの各ピクセル(3ピクセル)に対し、デバイスカ
ラー1ピクセルを出力し、そのデバイスカラーを後述プ
リンタエンジン806に供給する。
【0023】プリンタエンジン806は、描画イメージ
データを受け取り、紙面上にカラー画像の定着を実現す
るもので、面順次のプロセスカラー(YMCK)描画を
4回繰り返し行い、1ページのカラー出力画像を生成す
る装置、具体的には各プロセスカラー8ビット階調のカ
ラーLBPである。この構成も図面を参照して後述す
る。
【0024】図9は、図8中の描画/圧縮/伸長部80
4の構成並びに制御部803、プリンタエンジン806
の接続を示した概略図で、803は装置に備わる各部を
制御する制御部で、ホストコンピュータより受信した描
画命令に則り、描画イメージデータを生成する。
【0025】論理描画バンドメモり制御部902は、制
御部803にて生成されたイメージデータと、後述バン
ドメモリに格納されているイメージデータとのデータ間
で論理描画演算を施し、論理描画演算結果を再び後述す
るバンドメモリへ格納することを実現する。バンドメモ
リに格納されるバンドデータは、1ページを所定の大き
さの領域に区分して成るひとつの領域であり、それをつ
なぎ合わせることで1ページが構成される。
【0026】バンドメモリ903は、論理描画バンドメ
モリ制御部902で制御されるバンド描画データの格納
メモリで、本実施例ではRGBの各バンドプレーン各々
独立メモリブロック9031,9032,9033とし
て構成されている。
【0027】イメージデータ圧縮部904は公知の方式
によりイメージデータを圧縮する。本実施例ではバンド
メモリ部903に格納されたRGB各々8ビット階調の
ピクセルデータをJPEG方式により圧縮することを想
定している。
【0028】圧縮メモリ905はイメージデータ圧縮部
904にて圧縮されたバンド描画データを格納する。こ
のメモリ905には圧縮されたバンド描画データを複数
格納し、トータルで最低1ページ分の出力に相当するデ
ータを保存する。
【0029】イメージデータ伸長部906は、圧縮メモ
リ905に格納された1ページ分に相当する圧縮バンド
イメージデータを、プリンタエンジン部806の必要と
するデータレートに合わせて伸長(この場合JPEG伸
長)する。
【0030】プリンタエンジン806は、イメージデー
タ伸長部906にて伸長されたデータを、紙などの媒体
に定着、印刷を実現する。ここではRF部805にてY
MCKに変換された各プロセスカラーYMCK8ビット
の階調で印刷するカラーLBPを想定している。
【0031】図10は、図9における論理描画バンドメ
モリ制御部902回りのより具体的な説明を行ったブロ
ック図であり、制御部803は、装置全体の制御、並び
にホストコンピュータからの描画命令に従い、描画イメ
ージデータを生成、描画論理を決定する。
【0032】論理描画演算部1002は、制御部803
にて決定された描画論理に従い、制御部803にて生成
されたイメージデータをバンドメモリ903内のデータ
との間で論理描画演算を行い、その演算結果であるイメ
ージデータの発生を行う。
【0033】アービタ/セレクタ部1003は、論理描
画演算部1002のバンドメモリ903へのアクセス
と、後述する圧縮回路からのアクセスの調停を行う。
【0034】本実施の形態においては、バンドメモリ9
03をDRAMを用いて構成している訳であるが、DR
AMコントローラ1004は、そのDRAMをコントロ
ールする。アービタ/セレクタ部1003にて決定され
たアクセスソースと、バンドメモリ903を構成する実
DRAM素子とのアクセスサイクルの発生、並びにDR
AMのリフレッシュサイクル等を実現する。
【0035】バンドメモリ903は、バンド領域に相当
する部分の描画イメージデータを一時格納する。本実施
例ではRプレーン9031、Gプレーン9032、Bプ
レーン9033と、独立したDRAMバンクで構成して
いる。
【0036】図11は、図9中のイメージデータ圧縮部
904、圧縮メモリ905、イメージデータ伸長部90
6回りのより具体的な内容を示したブロック図である。
【0037】図において、DMA1101は、バンドメ
モリ903より描画データ圧縮部1103に、描画イメ
ージデータをデータ転送する。
【0038】DMA1102は、圧縮データ格納DRA
M1104より、DRAMコントローラ1106、アー
ビタ/セレクタ1105を介して描画データ伸長部11
07に圧縮イメージデータを転送する。
【0039】描画データ圧縮部1103は、バンドメモ
リからのイメージデータをJPEG方式によりデータ圧
縮を行う。
【0040】圧縮データ格納DRAM1104は、描画
データ圧縮部1103にて圧縮されたデータを最低1ペ
ージ分格納する。ここではDRAMを用いて構成されて
おるが、それに代えてSRAMでもよいし、画像データ
の圧縮/伸長処理を行うのに十分高速であれば、特に媒
体の種類は問わない。印刷に際してはまずこの圧縮デー
タDRAM1104に1ページ分の圧縮データが格納さ
れる事になる。
【0041】アービタ/セレクタ1105は、描画デー
タ圧縮部1103にて出力されるデータを、圧縮データ
格納DRAM1104に格納するために発生される、描
画データ圧縮部1103から圧縮データ格納DRAM1
104へのアクセスサイクルと、印刷時に描画データ伸
長部1107の発生する圧縮データ格納DRAM110
4ヘのアクセスサイクルを調停する。
【0042】DRAMコントローラ1106は、アービ
タ/セレクタ1105からの、圧縮データ格納DRAM
1104ヘのアクセスサイクルの発生、並びにリフレッ
シュサイクル等、DRAMの制御を行う。
【0043】描画データ伸長部1107は、印刷時に圧
縮データ格納DRAM1104に格納されている圧縮デ
ータを、プリンタエンジン806の印刷速度(データレ
ート)に合わせて、データ伸長を行う。
【0044】エンジンインターフェース1108は、描
画データ伸長部1107からのデータを紙などの媒体に
定着印字を実現するカラープリンタエンジン806に接
続され、各種プリンタエンジンの制御、データ送出を行
う。
【0045】図12は、図11における描画データ圧縮
部1103をより具体的に示したブロック図である。9
6ビットラッチ1201は、図10中の32ビット構成
で構成されているRGB各プレーンのバンドメモリ90
31,9032,9033からのプレーンデータ(32
ビット×3プレーン)をラッチする。
【0046】セレクタ部1202は、4→1のセレクタ
を各プレーン用に8個備え構成されているセレクタ部
で、RGB各8ビット階調のデータを32ビット分=4
ピクセル分の中から、8ビット=1ピクセルを選択す
る。
【0047】24ビットラッチ1203は、セレクタ1
202にてRGB各8ビット階調のセレクトされたデー
タであるRGB8ビット階調の1ピクセルデータ、8×
3=24ビットをラッチする。
【0048】JPEG圧縮部1204は、24ビットラ
ッチ部にラッチされたデータである、1ピクセルのRG
B8ビット階調データを単位としてデータ圧縮する。
【0049】タイミング発生部1205は、図12中の
各部の同期タイミング、並びに図10におけるバンドメ
モリ部903からのデータ転送を司るDMA1101と
の同期タイミングを発生する。
【0050】次にこれらの各ブロックより構成される本
実施形態のカラープリンタの動作を、14図に示すフロ
ーチャートを用いて説明する。このフローチャートは制
御部803に含まれるCPU8031によりRAM80
32に格納されたプログラムを実行することで実現され
るが、一部に制御される側である論理描画演算部100
2による処理手順も含んでいる。
【0051】まずホストコンピュータより画像出力命令
から成る描画命令データ群をホストデータ入力部801
を通じて入力する(S1401)。この際の描画命令デ
ータは具体的にはPDL(Printer Discription Lang
uage)等のプリンタ言語もしくは、プリンタによってあ
らかじめ決められたエスケープシーケンス等のコマンド
列である。
【0052】入力された描画命令データは、一旦受信バ
ッファ802に格納される(S1402)。受信バッフ
ァ802にデータ格納する方法についてはどのような方
法を用いてもよいが、ここでは制御部803により、ホ
ストデータ入力部801からのデータを受信バッファ8
02へ1ページ出力分転送している。
【0053】1ページ分の描画命令データが受信バッフ
ァ802に格納された後、制御部803は描画処理を開
始すべく、プリンタの各部をイニシャライズする(S1
403)。尚、このステップのシーケンス順位でなけれ
ばならないと限定するものではないが、具体的には例え
ば、バンドメモリ部903の各DRAMプレーンのクリ
ア、図10におけるアービタ/セレクタ1003を論理
描画演算部1002のアクセスパスに選択、論理描画演
算部1002の各種設定等を行うことなどが行われる。
【0054】次に制御部803は、ホストコンピュータ
より受信し、受信バッファ802に蓄えられた描画命令
を解析し(S1404)、その解析結果に従い所定の手
順により描画イメージデータの生成を行い(S140
5)、次いで、その描画イメージデータの論理描画モー
ドを決定し、その論理描画モードを論理描画演算部10
02に設定する(S1406)。具体的に出力画像の例
を上げるなら、図4の様に色素間の描画論理演算を必要
としない出力画像データ、並びに図5に示すような色素
間の描画論理演算を必要とする出力画像データとが存在
する訳で、前者(図4)の様なデータである場合は、制
御部803が生成しバンドメモリに格納しようとしてい
るカラープレーンに上書きするモードを論理描画モード
としてセットし、後者(図5)のようなデータである場
合は、現在格納しようとしているデータの描画位置に対
応して、格納するデータの描画論理モード(論理描画演
算のルール)を適宜に設定する事になる。尚、論理描画
演算を実現する回路構成については、本実施形態で説明
している機能を実現できる手段/方法であれば良い。例
えば、通常のプロセッサにより、指定された描画論理モ
ードに応じた論理描画演算を、与えられたイメージデー
タに対して施す手順のプログラムを実行させる、といっ
た構成でよい。
【0055】描画モードをセットされた論理描画演算部
1002は、制御部803の描画データの格納サイクル
(具体的には制御部803の論理描画演算部1002へ
のデータライトサイクル)の発生に伴い、既にバンドメ
モリ9031,9032,9033に格納されている描
画データ(最初のデータ格納サイクルでは当然データが
無い状態、すなわちゼロのデータ)の読み出しサイクル
を、制御部803がライトサイクルで発生しているアド
レスに従い発生させ、各プレーンのイメージデータ、す
なわちRGB=32ビット×3プレーン=96ビットの
データを読み込み、バンドメモリ903から読み込まれ
た96ビットのデータと、制御部803が発生している
ライトサイクルのデータ32ビットを、設定された論理
モードに従い論理描画演算を行い(1407)、その結
果の96ビットをバンドメモリ1005、1006、1
007へ格納する(S1408)。言い替えれば制御部
803がデータを書き込む際、書き込もうとしているバ
ンドメモリのアドレスに既に格納されているデータを先
読みして、そのデータと書き込もうとしているデータと
を設定に従い論理演算し、その結果を読み込んだバンド
メモリの元のアドレスに格納する。
【0056】ステップS1408における具体的な描画
論理演算のサイクルを図13のタイミングチャートに示
す。尚、このタイミングチャートでは、バーストサイク
ルのリードモディファイライトサイクルを例にとって示
しており、制御部803が4ワードのバーストライトサ
イクルを発行できる能力を持つものとして示している。
また、これまでの説明でも分かるように、この時制御部
803が書き込むデータが何を表わすか、すなわちRG
Bどの色のデータかについては、論理描画演算部100
2に前もって設定する描画モードにより設定する訳であ
る。
【0057】タイミングチャート図13のシーケンス
を、図16のフローチャートを用いて説明する。図16
は、制御部803と論理描画演算部1002と双方によ
る処理手順をあわせて示している。図中()内のステッ
プが、制御部803の動作に応じて論理描画バンドメモ
リ制御部902により行われるステップである。
【0058】図16において、制御部803は4ワード
バーストサイクルを発生すべクライト信号をアクティブ
としライトサイクルを開始する(S1601)。
【0059】次に制御部803は、データライトのアド
レスを発生する(S1602)。
【0060】制御部803にて発生されたアドレスを基
に、DRAMコントローラ1004が各プレーンバンド
メモリDRAM9031,9032,9033のRAW
アドレスを発生する(S1603)。
【0061】同様にDRAMコントローラ1004は各
プレーンバンドメモリDRAM9031,9032,9
033のCOLアドレスを発生する(S1604)。
【0062】制御部803は、書き込むデータであるラ
イトデータを発生する(S1605)。
【0063】DRAMコントローラ1004は、ロード
モディファイライトサイクルのまずはリードサイクルを
発生し、3バンドのRGB各8ビット階調×4ピクセル
=96ビットデータを論理描画演算部1002に供給す
る(S1606)。
【0064】次に論理描画演算部1002は、制御部8
03によるライトデータ(ステップS1605にて発
生)と、ステップS1606で供給されたRGB96ビ
ットデータとを、あらかじめ制御部803により指定さ
れている論理モードの設定値に従い論理演算を行う(S
1607)。図13でいえば、論理描画演算部1002
は、制御部データ“VALID”とバンドメモリDRA
Mから読み出したデータ“RDDATA”とを論理描画
演算する。
【0065】DRAMコントローラ1004は、論理描
画演算部1002の出力データを、リードモディファイ
ライトのライトサイクルデータとしてDRAMにデータ
ライトする(S1608)。この時RGBの各プレーン
データの格納先であるDRAMバンクへのサイクルが、
並行して、3バンク同時にサイクルを発生する事にな
る。すなわち、図13におけるバンドDRAMデータの
“WRDATA”のタイミングで、3バンク分のデータ
が書き込まれる。
【0066】次に本実施形態では4ワードのバーストリ
ードモディファイライトを用いているので、4ワードの
リードモディファイサイクルを終了したか否か判断し
(S1609)、終了していなければステップS161
0へと進み、終了ならば、1バーストリードモディファ
イサイクルのシーケンスを終了する。
【0067】ステップS1609にて4ワード終了でな
い場合は、制御部803はデータ格納を行う次のライト
アドレスを発生し(S1610)、ステップS1604
ヘと戻る。
【0068】ステップS1408は以上のように実行さ
れ、説明を図14のフローチャートに戻す。
【0069】描画データに論理演算を施し、RGB各バ
ンドメモリに格納したならば、1バンド単位分の描画が
終了したかを判断し(S1409)、終了してなければ
ステップS1404ヘ戻り、終了したならばステップS
1410に進む。
【0070】1バンド単位の描画終了後、制御部803
は、図11中のDMA1101、並びに描画データ圧縮
部1103にパラメータをセットする(S1410)。
具体的には、データソースとしてRGB各バンドメモリ
9031〜9033を、ディスティネーションとして
は、図11における描画データ圧縮部1103を指定
し、データ転送量は、1バンド分のデータ量となる。
又、描画データ圧縮部1103の出力データ格納に関す
るパラメータ(描画データ圧縮部1103内にもDMA
があるとして考えても良い)としては、ソースデータが
描画データ圧縮部1103の出力データ、ディスティネ
ーションが圧縮データ格納DRAM1104の所定のア
ドレス位置となる。
【0071】次に制御部803はDMA1101を起動
し、描画データの圧縮を1バンド単位分行う(S141
1)。
【0072】具体的な圧縮部1103へのデータシーケ
ンスとしては、図15のタイミングチャートのようにな
る。DMA1101によるそのシーケンスを図17のフ
ローチャートと共に説明する。
【0073】まず、DMA1101が、データソースで
あるバンドメモリ903のソースアドレスを発生(S1
701)、これにより96ビットのデータ(バンドメモ
リ1サイクルリード)のリードサイクルが発生する(S
1702)。この96ビットのデータの意味するもの
は、4ピクセル分のRGBデータということになる。
【0074】次にバンドメモリ903より読み出された
96ビットデータを、図12中の96ビットラッチ12
01にラッチする(S1703)。ここで、96ビット
ラッチ1201には4ピクセル分のRGB8ビット階調
の描画データがラッチされていることになり、又、以下
各々タイミング信号はタイミング発生部1205によっ
て発生される。
【0075】次にラッチされた96ビットデータは、セ
レクタ部1202を通して8ビット1ピクセルデータが
セレクトされ、24ビットラッチにRGB各8ビットの
1ピクセルデータがラッチされる(S1704)。
【0076】このRGB8各ビット1ピクセルデータを
JPEG圧縮回路1103にて圧縮を施し、1ピクセル
の処理の終了を示す、圧縮部からのアクノーレッジ信号
待ちとなる(1705)。
【0077】アクノーレッジが返ってきたなら、4ピク
セルが終了したかを判断し(S1706)、終了でなか
ったならばステップS1707へ、終了であればステッ
プS1708へと進む。
【0078】終了でない場合、タイミング発生部120
5は次のピクセルデータをセレクトするためにセレクト
信号をカウントアップし(S1707)、次のピクセル
の24ビットをラッチするためにステップS1704へ
と戻る。
【0079】4ピクセルデータの処理が済んだところ
で、DMA1101のデータ転送終了か否かを判断し
(1708)、終了でなければ次のバンドメモリデータ
(4ピクセル分)の処理を行うべくステップS1701
へと戻る。
【0080】このようにしてデータ圧縮が行われる。図
14のフローチャートの続きを説明する。
【0081】以上のように、JPEG圧縮部である描画
データ圧縮部1103は、RGB各8ビットのピクセル
データから圧縮データを出力し、アービタ/セレクタ1
105、DRAMコントローラ1106を経由して、圧
縮データ格納DRAM1104に圧縮データを格納して
行く(S1412)。
【0082】次に制御部803は、1ページ分の圧縮デ
ータの生成が終わったのであれば、印刷出力すべく、ス
テップS1414へ進み、そうでなければ、次のバンド
の描画/圧縮処理のためにステップS1403へと戻
り、次のバンドの描画/圧縮の処理を上記と同じシーケ
ンスで繰り返す(S1413)。尚、この部分での判断
のきっかけは、具体的形態は特に限定しないが、例えば
DMA1101のデータ転送終了割り込み等により、制
御部803が描画の推移を判断する事になる。
【0083】ステップS1413にて1ページ分の描画
データの生成、並びにそのデータの圧縮処理が終了した
ならば、プリンタエンジン806のプロセス順序に従い
RF部805の設定を行う(S1414)。例えばYM
CKの順序でのプリンタエンジンであれば、はじめにこ
のステップを通る時はRF805をY出力、次に通る時
はM、同様にC、Kと1ページのカラー画像出力で4回
のパラメータ設定を行う事になる。尚、RF部805
は、図11においてはエンジンI/F部1108に含ま
れているものとして記してある。
【0084】次に制御部803は、DMA1102にデ
ータソース、データディスティネーション、データ長等
の各パラメータをセットし、必要であれば描画データ伸
長部1007、エンジンI/F部1108にパラメータ
をセットして印刷準備を行う(S1415)。
【0085】次に制御部803は、プリンタエンジン部
806を起動し、印刷を開始する(S1416)。
【0086】起動されたプリンタエンジン806は、描
画データの同期信号を発生し、その同期信号を基にエン
ジンI/F1108、描画データ伸長部1107、DM
A1102が動作を開始する。DMA1102は、圧縮
データ格納DRAM1104から、圧縮データをDRA
Mコントローラ1106、アービタ/セレクタ1105
経由で描画データ伸長部1107へ供給し、描画圧縮デ
ータの伸長作業が行われる(S1417)。
【0087】圧縮されたデータを伸張することにより、
RGB各8ビット=24ビットのピクセルデータが生成
され、これらのデータがエンジンI/F部1108に供
給され、内部RF805によりYMCKのいずれかの1
プロセスカラーデータ(ここでは8ビットとする)を出
力することになる(S1418)。プリンタエンジン8
06により、こうして出力されたプロセスカラーデータ
8ビットが媒体上に印刷定着される(S1419)。こ
のように描画データ伸長部1107からRF805ヘの
データバスバンドは、RF805からプリンタエンジン
部806へのデータバスバンドの3倍のバスバンドを要
求されることになるが、圧縮データ格納DRAM110
4から描画データ伸長部1107までのデータバスバン
ドは、データが圧縮されているのでクリティカルにはな
らないことになる訳である。
【0088】1ページ分のひとつのプロセスカラーの印
刷が終了したならば、1ページの終了、すなわちYMC
K全てのプロセスカラーの印刷が終了したかを判断し、
終了してなければステップS1414に戻り次のプロセ
スカラーの印字を行う事になる(S1420)。
【0089】以上をもってカラー画像出力(4プロセス
カラー)が終了となる。
【0090】尚、上本実施形態では、1デバイスカラー
の出力に対し1回のDMAセットを行う形にてフローチ
ャートで記してきたが、描画データ圧縮時にバンド分割
して圧縮を行っていることから、圧縮データ格納DRA
M内のメモリ再編成(メモリガーベージ)等の制約、
又、印字状態のモニタの必要正等の要因により、圧縮バ
ンド単位にDMAの再設定を行う必要が出てくる可能性
があるが、ここでは説明の簡略化のために1度のDMA
設定として記しており、その方法、条件は、特に限定す
るものではない。
【0091】以上説明した構成及び処理手順により、本
実施の形態におけるカラープリンタは、カラー画像を所
定のサイズのバンドごとに区切り、バンドを単位と指定
論理演算を施してから圧縮して記憶する。この手順を1
ページ分のデータが記憶されるまで繰り返すため、論理
演算のためのメモリが1バンド分の演算を行うのに十分
な要領があれば良く、演算後のデータは圧縮されて保存
されるため、必要なメモリ容量を減らすことができる。
このため、RGB→YMCK変換時などに階調や解像度
を保持したまま変換することができる。 <プリンタエンジン部の概略説明>次に、図23を参照
して、本実施形態におけるカラープリンタ102、特に
プリンタエンジン部の概要を説明する。図23におい
て、711はスキヤナであり、上記構成により得られた
イメージデータの信号を光信号に変換するレーザ出力部
(不図示)、多面体((例えば8面体)のポリゴンミラ
ー712、このミラー712を回転させるモータ(不図
示)及びf/θレンズ(結像レンズ)713などを有す
る。714は、レーザ光の光路を変更する反射ミラー、
715は感光ドラムである。レーザ出力部から出射した
レーザ光はポリゴンミラー712の一側面で反射され、
f/θレンズ713及びミラー714を通つて図示矢印
方向に回転している感光ドラム715の面を線状に走査
(ラスタスキヤン)する。これによつて、原稿画像に対
応した静電潜像が感光ドラム715の面上に形成される
ことになる。
【0092】また、717は一次帯電器、718は全面
露光ランプ、723は転写されなかつた残留トナーを回
収するクリーナ部、724は転写前帯電器であり、これ
らの部材は感光ドラム715の周囲に配設されている。
【0093】726はレーザ露光によつて、感光ドラム
715の表面に形成された静電潜像を現像する現像器ユ
ニツトであり、以下に示す構成よりなる。731Y,7
31M,731C,731Bkは感光ドラム715と接
して直接現像を行なう現像スリーブ、730Y,730
M,730C,730Bkは予備トナーを保持しておく
トナーホツパー、732は現像剤の移送を行なうスクリ
ユーであつて、これらのスリーブ731Y〜731B
k、トナーホツパー730Y〜730Bk及びスクリユ
ー732により現像器ユニツトの回転軸Pの周囲に配設
されている。尚、前述した各構成要素の符号のY,M,
C,Bkは色を示している。つまり、“Y”はイエロ
ー、“M”はマゼンタ、“C”はシアン、“Bk”はブ
ラックである。イエローのトナー像を形成する時には、
本図の位置でイエロートナー現像処理を行なう。また、
マゼンタのトナー像を形成する時は、現像器ユニツト7
26を図の軸のPを中心に回転して、感光体715にマ
ゼンタ現像器内の現像スリーブ731Mが接する様にす
る。シアン、ブラックの現像も同様に作動する。
【0094】また、716は感光ドラム715上に形成
されたトナー像を用紙に転写する転写ドラムであり、7
19は転写ドラム716の移動位置を検出させるための
アクチユエータ板、720はこのアクチユエータ板71
9と近接することにより転写ドラム716がホームポジ
シヨン位置に移動したのを検出するポジシヨンセンサ、
725は転写ドラムクリーナ、727は紙押えローラ、
728は徐電器、729は転写帯電器であり、これらの
部材719,720,725,727,729は転写ロ
ーラ716の周囲に配設されている。
【0095】一方、735,736は用紙(紙葉体)を
収納する給紙カセツトであり、実施例では給紙カセツト
735には例えばA4サイズの用紙、給紙カセツト73
6にはA3サイズの用紙が収納されているものとする。
737,738はカセツト735,736から用紙を給
紙する給紙ローラ、739,740,741は給紙及び
搬送のタイミングを取るタイミングローラであり、これ
らを経由して給紙搬送された用紙は紙ガイド749に導
かれて先端を後述のグリツパに但持されながら転写ドラ
ム716に巻き付き、像形成過程に移行する。尚、給紙
カセツト735,736のいずれを選択するかは、主制
御部31の指示により決定し、選択された給紙ローラの
みが回転する様になつている。
【0096】以上のような機構により、ホストから受信
し、必要な論理描画演算を施した画像データを、記録媒
体上に印刷出力する。
【0097】このようなLBP以外であっても、本発明
に係る印刷装置及びその制御方法を適用することができ
る。
【0098】図24は、本発明が適用できるカラーイン
クジェット記録装置IJRAの概観図である。同図にお
いて、駆動モータ5013の正逆回転に連動して駆動力
伝達ギア5011,5009を介して回転するリードス
クリュー5005の螺旋溝5004に対して係合するキ
ャリッジHCはピン(不図示)を有し、矢印a,b方向
に往復移動される。このキャリッジHCには、Y
(黄),M(マゼンタ),C(シアン),Bk(黒)各
色のインクジェットカートリッジIJCが搭載されてい
る。5002は紙押え板であり、キャリッジの移動方向
に亙って紙をプラテン5000に対して押圧する。50
07,5008はフォトカプラで、キャリッジのレバー
5006のこの域での存在を確認して、モータ5013
の回転方向切り換え等を行うためのホームポジション検
知手段である。5016は記録ヘッドの前面をキャップ
するキャップ部材5022を支持する部材で、5015
はこのキャップ内を吸引する吸引手段で、キャップ内開
口5023を介して記録ヘッドの吸引回復を行う。50
17はクリーニングブレードで、5019はこのブレー
ドを前後方向に移動可能にする部材であり、本体支持板
5018にこれらが支持されている。ブレードは、この
形態でなく周知のクリーニングブレードが本例に適用で
きることは言うまでもない。又、5021は、吸引回復
の吸引を開始するためのレバーで、キャリッジと係合す
るカム5020の移動に伴って移動し、駆動モータから
の駆動力がクラッチ切り換え等の公知の伝達手段で移動
制御される。
【0099】これらのキャッピング、クリーニング、吸
引回復は、キャリッジがホームポジション側の領域に来
た時にリードスクリュー5005の作用によってそれら
の対応位置で所望の処理が行えるように構成されている
が、周知のタイミングで所望の作動を行うようにすれ
ば、本例にはいずれも適用できる。 <制御構成の説明>次に、上述した装置の記録制御を実
行するための制御構成について、図25に示すブロック
図を参照して説明する。制御回路を示す同図において、
1700は記録信号を入力するインターフェース、17
01はMPU、1702はMPU1701が実行する制
御プログラムを格納するプログラムROM、1703は
各種データ(上記記録信号やヘッドに供給される記録デ
ータ等)を保存しておくダイナミック型のROMであ
る。1704は記録ヘッド1708に対する記録データ
の供給制御を行うゲートアレイであり、インターフェー
ス1700、MPU1701、RAM1703間のデー
タ転送制御も行う。1710は記録ヘッド1708を搬
送するためのキャリアモータ、1709は記録紙搬送の
ための搬送モータである。1705はヘッドを駆動する
ヘッドドライバ、1706、1707はそれぞれ搬送モ
ータ1709、キャリアモータ1710を駆動するため
のモータドライバである。
【0100】上記制御構成の動作を説明すると、インタ
ーフェース1700に記録信号が入るとゲートアレイ1
704とMPU1701との間で記録信号が各色のプリ
ント用の記録データに変換される。そして、モータドラ
イバ1706、1707が駆動されると共に、ヘッドド
ライバ1705に送られた記録データに従って記録しよ
うとする色の記録ヘッドが駆動され、印字が行われる。
これを、Y,M,C,Bkの各色についてくり返し行
い、フルカラー印字が完了する。
【0101】以上のようなインクジェットプリンタの制
御構成に、本発明の構成要素を組み込むことが可能であ
り、本発明はレーザビームプリンタに限らず、上記イン
クジェットプリンタ等にも適用できることは明らかであ
る。
【0102】更にいうなら、記録ヘッドの一回のスキャ
ンにより記録される幅を1つのバンドと定めれば、ほN
インクジェットプリンタではバンドごとに印刷出力でき
るため、論理演算後のイメージデータを圧縮する必要が
無くなり、メモり及び圧縮処理時間を節約することがで
きる。 [第2の実施形態]第1の実施形態では、論理描画演算
を行うためにRGBを処理する系として説明してきた
が、これに限定されるものではなく、何らかの要因によ
りYMCKを処理する系として構築したい場合(但しR
GBの色論理演算をYMCKの演算として置き換える構
成が必要)、本実施例での図9の構成を図18の構成と
し、図10の構成を図19の構成とし、図12の構成を
図20の構成として構築し、バンドメモリ1803から
のバスを128ビットとすれば同等な系を構築可能であ
る。すなわち、この置換はRGB画像に代えてYMCK
画像として処理を行うものであり、プレーンメモリを3
色から4色へと増やし、またそれに伴ってバス幅も広げ
られている。さらに、RGBからYMCKへの変換が公
知である以上、RGBにおける演算が定まれば、YMC
Kに変換した後の演算手順も、RGBにおいて定義され
ている演算と前記変換手順とから自動的に定まるもので
ある。なお、当然この場合プリンタエンジンの前でRF
の処理が必要なくなる。 [第3の実施の形態]第1の実施形態では処理速度の高
速化のためにバンドメモリ部903中で各色プレーンメ
モリ9031,9032,9033を独立したバンクと
して構成し、これらのバンクメモリに同時アクセスを実
現していたが、これに限定されるものではなく、コスト
等の要因からの1つのバンクにて構成することもでき
る。
【0103】図21、図22は、各々第1の実施形態に
おける図10,図12のバンドメモリを1つのバンクと
して32ビットのバスで構成した場合を示すブロック図
である。このように32ビットのバスで構成した場合の
動作として、第1の実施形態の動作を示す図14のフロ
ーチャートでの説明として異なる部分は、ステップS1
407〜S1408であり、その動作時に本実施形態で
の論理描画演算部2102の動作は以下の通りである。
【0104】第1の実施形態では、1回の描画バンドメ
モリ9031,9032,9033へのアクセスによ
り、96ビットのRGB各8ビットの階調各色素データ
4ピクセル分を読み出し、制御部803の書き込む32
ビットデータ4ピクセルデータとの間で論理描画演算を
施し、その演算結果である96ビットのRGB8ビット
階調各色素データ4ピクセル分を、バンドメモリ903
1,9032,9033に格納し、更に高速化のために
バーストサイクルで説明していたのに対し、32ビット
のバスを縮小する場合は論理描画演算に際し、32ビッ
トの4ピクセルデータを3回に分けてバンドメモリ21
05から読み出し、読み出された3ワードのデータ(=
RGB各8ビット×各プレーンデータ)は描画論理演算
部2102内部に読み込みデータと出力データを一時保
持するラッチ等を設けることで、本実施例と同様の演算
を行い、演算結果である96ビットデータを同様に3回
の32ビットデータの書き込みサイクルとして発生しデ
ータ格納を実現すれば良い。従って、この部分のメモリ
サイクルは、本実施例のリードモディファイライトのサ
イクルではなく、3ワードリードの後、3ワードライト
のサイクルとなる訳である。故に、コストは押さえられ
るものの、トータルサイクル時間が長くなるので、処理
時間がかかることになる。
【0105】尚、このように32ビット構成にした場合
の上記分割サイクルを実現するためには、図11におけ
るDMA1101を3チャネル構成にし、各チャネルに
バンドメモリ2105内のRGB各プレーンデータ格納
位置をソースにデータ転送を行い、各チャネル各々1回
のアクセスが終了してから、次のサイクルを発行するよ
うにDMA1101を組めば良い。
【0106】このようにメモリへのサイクルは、バス構
成(コスト)や、パフォーマンス等により最適化される
べきものであり、限定されるものではない。
【0107】また、上記32ビット構成の場合であって
も、同上記YMCKのデータ構成での実現も可能である
ことは自明である。 [第4の実施の形態]また、コスト等の要因により上記
と同様に第1の実施形態における図12の部分に当たる
96ビットバス幅のバンドメモリ部から圧縮部1103
の構成を32ビットにすることも可能である。その例と
しては例えば、図12に示された描画データ圧縮部11
03を図22の様に構成すれば良く、この場合のサイク
ルとしては、以下のようになる。
【0108】圧縮動作開始後、まずバンドメモリ部にR
GB各8ビット階調の各プレーンデータを3サイクルを
費やしてアクセスし、各々ラッチ部2204の32ビッ
トラッチにラッチする。この時32ビットラッチ220
2にRデータ32ビット=4ピクセル分のデータ、同様
に32ビットラッチ2203にGデータ32ビット=4
ピクセル分のデータ、同様に32ビットラッチ2203
にBデータ32ビット=4ピクセル分のデータが各々ラ
ッチされる。
【0109】32ビットラッチ3つにラッチされた4ピ
クセル分のRGB8ビット階調データは、以下第1の実
施形態における図15に示したタイミングチャートのシ
ーケンスと同様にして、1ピクセル分のRGBデータ2
4ビット毎にデータ圧縮部に送られ、データ圧縮される
ことになる。又、この部分についても上記説明と同様
に、YMCKのデータ構成にした場合でも32ビットラ
ッチを1つ増やし、バンドメモリからの読み出しを4サ
イクル1単位とする等で対応可能である。 [他の実施の形態]さらに、第1の実施形態では、バン
ド制御を実現しやすくするために、受信バッファ802
に1ページ分の描画命令が格納されてから描画動作を開
始するように記してきたが、これに限定されるものでは
なく、バンド描画処理に支障がないのであれば描画命令
データを受信しつつ、バンド描画処理を行うことも可能
である。
【0110】また、第1の実施形態では描画イメージデ
ータ生成を、機器全体を制御する制御部803、具体的
にはCPUなどが生成する形で説明してきたが、これに
限定されるものではなく、制御部803の生成する描画
イメージデータを、ハードウェアラスタライザ等を用い
て生成しても良い。
【0111】なお、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
【0112】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても達成される。
【0113】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することに
なり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発
明を構成することになる。
【0114】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
【0115】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれる。
【0116】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれる。
【0117】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る印刷
装置及びその制御方法は、カラープリンタにおいて必要
とされるメモリ容量を減らすことで、ホストから受信し
た画像データを、その解像度や階調をおとさずに印刷出
力することができる。
【0118】また、必要なメモリの量を減らしているた
め、装置を構成するのに要する費用を低減することがで
きる。
【0119】また、印刷装置において色要素間の論理演
算を必要に応じて行うため、画像データ源における画像
データの演算を行なわずとも、印刷しようとする画像デ
ータの出力を指定するだけで所望の演算を施した画像を
得ることができ、データ源における処理の負担を軽減す
ることができる。
【0120】
【図面の簡単な説明】
【図1】文書作成システムの概略構成を示すブロック図
である。
【図2】CRTディスプレイと紙面上でカラー出力を実
現するプリンタとの加法混色・減法混色の例を示す図で
ある。
【図3】色素間の描画論理演算を行った場合とそうでな
い場合の描画例を示す図である。
【図4】色素間の描画論理演算のない場合のプリントサ
ンプルを示す図である。
【図5】色素間の描画論理演算のある場合のプリントサ
ンプルを示す図である。
【図6】デバイスカラーであるYMCKにてイメージデ
ータを生成した場合のメモリ構成概念図である。
【図7】RGBにてイメージデータを生成した場合のメ
モリ構成概念図である。
【図8】本発明の実施の形態を示した全体ブロック図で
ある。
【図9】データ処理がどのような形で流れるのかを分か
りやすく示したブロック図である。
【図10】バンドメモリと論理描画演算部の構成関係を
示したブロック図である。
【図11】データ圧縮部と圧縮データDRAM、描画デ
ータ伸長部の構成関係を示した図である。
【図12】圧縮部のデータの流れを説明するためのブロ
ック図である。
【図13】論理描画演算部とバンドメモリDRAMのア
クセス関係を示したタイミングチャートである。
【図14】本実施例の動作の流れを示したフローチャー
トである。
【図15】圧縮部のデータの流れを示したタイミングチ
ャートである。
【図16】論理描画演算部のバンドメモリへのアクセス
サイクルの流れをシーケンスを示したフローチャートで
ある。
【図17】バンドメモリから圧縮ヘのデータの流れのシ
ーケンスを示したフローチャートである。
【図18】第2の実施形態としてYMCKのデバイスカ
ラーでのデータ処理を行う場合の全体構成を示したブロ
ック図である。
【図19】第2の実施形態としてYMCKのデバイスカ
ラーでのデータ処理を行う場合のバンドメモリ、論理描
画演算部の構成関係を示したブロック図である。
【図20】第2の実施形態としてYMCKのデバイスカ
ラーでのデータ処理を行う場合の圧縮部の構成を示すブ
ロック図である。
【図21】第3の実施形態としてバスバンド幅を32ビ
ットに押さえた時の、バンドメモリ、論理描画演算部の
構成関係を示したブロック図である。
【図22】第3及び第4の実施形態としてバスバンド幅
を32ビットに押さえた時の、圧縮部の構成を示すブロ
ック図である。
【図23】カラーレーザビームプリンタの構成を示す断
面図である。
【図24】カラーインクジェットプリンタの構成を示す
斜視図である。
【図25】カラーインクジェットプリンタの制御構成を
示すブロック図である。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カラー印刷データを受信する受信手段
    と、 前記受信手段により受信した印刷データに基づいて、モ
    ードを指定するモード指定手段と、 前記受信手段により受信した印刷データに基づいて、1
    ページを所定のサイズに区分したバンドを単位としてカ
    ラー画像データを、各色成分ごとに展開する展開手段
    と、 前記展開手段により展開されたバンドごとの色成分デー
    タを格納するバンド格納手段と、 前記バンド格納手段により格納された色成分データと、
    前記展開手段により展開されたバンド単位のカラー画像
    データとを、前記モードに応じた演算手順で演算処理す
    る演算手段と、 前記演算手段により演算されたカラー画像データを出力
    する出力手段とを備えることを特徴とする印刷装置。
  2. 【請求項2】 前記演算手段により演算されたバンド単
    位のカラー画像データを圧縮する圧縮手段と、該圧縮手
    段により圧縮されたデータを1ページ分格納する圧縮デ
    ータ格納手段と、該圧縮データ格納手段により格納され
    た圧縮データを伸長する伸長手段とを備え、前記出力手
    段は、前記伸長部により伸長されたカラー画像データを
    出力することを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  3. 【請求項3】 前記モード指定手段は、一方の色を他方
    の色で重ね書きするモードと、一方の色と他方の色とを
    混色するモードとを少なくとも指定することを特徴とす
    る請求項1または2に記載の印刷装置。
  4. 【請求項4】 前記受信手段が受信する印刷データはR
    GB画像データであり、RGB画像データをYMCK画
    像データに変換する変換手段を更に備えることを特徴と
    する請求項1乃至3のいずれかに記載の印刷装置。
  5. 【請求項5】 前記バンド格納手段は、格納した各色成
    分データを並行に読み出し・書込みすることを特徴とす
    る請求項1乃至4のいずれかに記載の印刷装置。
  6. 【請求項6】 前記バンド格納手段は、格納した各色成
    分データを、順次読み出し・書込みすることを特徴とす
    る請求項1乃至4のいずれかに記載の印刷装置。
  7. 【請求項7】 前記受信手段が受信する印刷データはY
    MCK画像データであることを特徴とする請求項1乃至
    3のいずれかに記載の印刷装置。
  8. 【請求項8】 ホストコンピュータ等の印刷データ発生
    源からの印刷データを受信するためのインターフェース
    手段と、 前記インターフェース手段により受信した印刷データを
    解析し、イメージデータを生成するイメージ生成手段
    と、 生成されたイメージデータを一時格納するメモリ手段
    と、 前記メモリ手段に格納されているイメージデータと、前
    記イメージ生成手段により生成されたイメージデータと
    の間で描画論理演算を行う論理演算手段と、 前記メモリ手段に記憶されたイメージデータを圧縮する
    圧縮手段と、 前記圧縮手段にて生成された圧縮データを少なくとも1
    ページ分格納する第2のメモリ手段と、 前記第2のメモリ手段に格納された圧縮データを伸長す
    る伸長手段と、 前記伸長手段からのイメージデータを記録媒体に定着出
    力するプリンタエンジン手段と、 前記各手段を制御する制御手段とを有するカラー印刷装
    置であって、 前記各手段を同期させつつ、1ページを所定の大きさに
    区分したバンド単位に前記イメージ生成手段によりイメ
    ージデータを生成して前記論理演算手段により描画論理
    演算を行い、バンドイメージデータの生成/描画終了
    後、前記圧縮手段にてバンドイメージデータを圧縮する
    ことを1ページ分の圧縮データが生成されるまで繰り返
    し、1ページ分格納された時点で前記プリンタエンジン
    手段を起動し、その速度に合致した形で前記伸長手段に
    よりリアルタイムに圧縮データを伸長し、前記プリンタ
    エンジン手段によりイメージを出力することを特徴とす
    るカラー印刷装置。
  9. 【請求項9】 受信した印刷データを画像として出力す
    る印刷制御方法であって、 印刷データを受信する受信工程と、 前記受信工程により受信した印刷データに基づいて、1
    ページを所定のサイズに区分して成るバンドを単位とし
    てカラー画像データを、各色成分ごとに生成する画像生
    成工程と、 前記受信工程により受信した印刷データに基づいて、モ
    ードを指定するモード指定工程と、 バンド格納手段に格納されたバンド単位の色成分データ
    と、前記画像生成工程により生成されたバンド単位のカ
    ラー画像データとを、前記モードに応じた演算手順で演
    算処理して前記バンド格納手段に格納する演算工程と、 前記演算工程により演算されたカラー画像データを出力
    する出力工程とを備えることを特徴とする印刷制御方
    法。
  10. 【請求項10】 前記演算工程と前記出力工程との間
    に、前記格納手段により格納されたカラー画像データを
    圧縮して圧縮データ格納手段に格納する圧縮工程と、前
    記圧縮工程により受信工程から圧縮工程までを1ページ
    分の圧縮画像データが溜まるまでくり返す制御工程と、
    1ページ分の圧縮画像データがたまった場合に、該圧縮
    画像データを伸長して画像データに戻す伸長工程とを更
    に備えることを特徴とする請求項9に記載の印刷制御方
    法。
  11. 【請求項11】 前記モード指定工程は、一方の色を他
    方の色で重ね書きするモードと、一方の色と他方の色と
    を混色するモードとを少なくとも指定することを特徴と
    する請求項9または10に記載の印刷制御方法。
  12. 【請求項12】 前記受信工程が受信する印刷データは
    RGB画像データであり、前記出力工程の直前にRGB
    画像データをYMCK画像データに変換する変換工程を
    更に備えることを特徴とする請求項9乃至11のいずれ
    かに記載の印刷制御方法。
  13. 【請求項13】 前記演算工程及び前記圧縮工程は、前
    記格納手段に対して各色成分データを並行に読み出し・
    書込みすることを特徴とする請求項9乃至12のいずれ
    かに記載の印刷制御方法。
  14. 【請求項14】 前記演算工程及び前記圧縮工程は、前
    記格納手段に対して各色成分データを、順次読み出し・
    書込みすることを特徴とする請求項9乃至12のいずれ
    かに記載の印刷制御方法。
  15. 【請求項15】 前記受信工程により受信する印刷デー
    タはYMCK画像データであることを特徴とする請求項
    9乃至11いずれかに記載の印刷制御方法。
  16. 【請求項16】 ホストコンピュータ等の印刷データ発
    生源からの印刷データを受信するためのインターフェー
    ス手段と、 前記インターフェース手段により受信した印刷データを
    解析し、イメージデータを生成するイメージ生成手段
    と、 生成されたイメージデータを一時格納するメモリ手段
    と、 前記メモリ手段に格納されているイメージデータと、前
    記イメージ生成手段により生成されたイメージデータと
    の間で描画論理演算を行う論理演算手段と、 前記メモリ手段に記憶されたイメージデータを圧縮する
    圧縮手段と、 前記圧縮手段にて生成された圧縮データを少なくとも1
    ページ分格納する第2のメモリ手段と、 前記第2のメモリ手段に格納された圧縮データを伸長す
    る伸長手段と、 前記伸長手段からのイメージデータを記録媒体に定着出
    力するプリンタエンジン手段と、 前記各手段を制御する制御手段とを有するカラー印刷装
    置において、 前記各手段を同期させつつ、1ページを所定の大きさに
    区分したバンド単位に前記イメージ生成手段によりイメ
    ージデータを生成して前記論理演算手段により描画論理
    演算を行い、バンドイメージデータの生成/描画終了
    後、前記圧縮手段にてバンドイメージデータを圧縮する
    ことを1ページ分の圧縮データが生成されるまで繰り返
    し、1ページ分格納された時点で前記プリンタエンジン
    手段を起動し、その速度に合致した形で前記伸長手段に
    よりリアルタイムに圧縮データを伸長し、前記プリンタ
    エンジン手段によりイメージを出力することを特徴とす
    る印刷制御方法。
JP8004840A 1996-01-16 1996-01-16 印刷装置及びその制御方法 Pending JPH09193475A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8004840A JPH09193475A (ja) 1996-01-16 1996-01-16 印刷装置及びその制御方法
US08/780,617 US5978553A (en) 1996-01-16 1997-01-08 System for processing received print data prior to printing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8004840A JPH09193475A (ja) 1996-01-16 1996-01-16 印刷装置及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09193475A true JPH09193475A (ja) 1997-07-29

Family

ID=11594892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8004840A Pending JPH09193475A (ja) 1996-01-16 1996-01-16 印刷装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5978553A (ja)
JP (1) JPH09193475A (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4092749B2 (ja) * 1997-06-16 2008-05-28 ブラザー工業株式会社 印刷システムおよびプリンタ
US6744533B1 (en) * 1998-09-16 2004-06-01 Texas Instruments Incorporated Efficient buffer rendering
JP3660154B2 (ja) * 1999-04-01 2005-06-15 セイコーエプソン株式会社 印刷用画像処理装置
US7167259B2 (en) 2000-05-16 2007-01-23 International Business Machines Corporation System and method for merging line work objects using tokenization and selective compression
US7062087B1 (en) 2000-05-16 2006-06-13 International Busniness Machines Corporation System and method for optimizing color compression using transparency control bits
US7265856B1 (en) 2001-03-21 2007-09-04 Lexmark International Inc. Method and system for receiving and processing multiple compressed print data streams
US6765695B2 (en) 2001-09-12 2004-07-20 Seiko Epson Corporation Color processing architecture and algorithms for color laser printers
US7158255B2 (en) * 2002-06-18 2007-01-02 Lexmark International, Inc. Method for printing shingling print data
US20040125385A1 (en) * 2002-12-30 2004-07-01 Mellor Douglas J. Estimating a guarantee time
US8368950B2 (en) * 2003-10-06 2013-02-05 Marvell International Technology Ltd. Method of pre-processing data on a host machine for a host-based print system
US7835030B2 (en) * 2004-03-26 2010-11-16 Lexmark International, Inc. Processing print jobs
US7817302B2 (en) * 2004-03-26 2010-10-19 Lexmark International, Inc. Optimizing raster operation functions during print job processing
US20050213142A1 (en) * 2004-03-26 2005-09-29 Clark Raymond E Optimization techniques during processing of print jobs
US7859716B2 (en) 2004-03-26 2010-12-28 Lexmark International, Inc. Optimizing to-be-printed objects during print job processing
US20050213117A1 (en) * 2004-03-26 2005-09-29 Lexmark International, Inc. Processing print jobs according to hard or easy processing zones
US7385729B2 (en) * 2004-03-26 2008-06-10 Lexmark International, Inc. Optimization techniques during processing of print jobs
US20050213119A1 (en) * 2004-03-26 2005-09-29 Lexmark International, Inc. Processing print jobs according to size of to-be-printed objects and bands containing same
KR100657331B1 (ko) * 2005-08-24 2006-12-14 삼성전자주식회사 멀티 프로세서를 채용한 화상형성장치 및 이를 이용한화상형성방법
US20070109568A1 (en) * 2005-11-17 2007-05-17 Keithley Douglas G Method and apparatus for printing an image
US7804629B2 (en) * 2006-03-14 2010-09-28 Xerox Corporation System and method for estimating toner usage for a printing system

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59108453A (ja) * 1982-12-14 1984-06-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像デ−タの処理方法
US5136688A (en) * 1989-09-29 1992-08-04 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Print data processing apparatus for an image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5978553A (en) 1999-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09193475A (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP3826038B2 (ja) 印刷システム及びその印刷方法並びに印刷装置
US5615314A (en) Interface for providing rasterized data to an imaging device
EP0938059B1 (en) Form overlay printing
US6483604B1 (en) Disk-based image storage system and method with prioritized loading and retrieval operations
US6173338B1 (en) Image output system having memory for storing image data and outputting stored image data based upon output condition and instruction
US6226095B1 (en) Image processing apparatus, method, and system
US5870534A (en) Image processing apparatus and method
JPH10222319A (ja) 印刷装置及び印刷制御方法
JP4018426B2 (ja) 画像処理システムおよびその制御方法
JP2004334401A (ja) 印刷制御装置
US6222636B1 (en) Disk-based image storage system invention disclosure
JPH11355588A (ja) 画像処理装置およびその方法、並びに、記録媒体
US6701384B1 (en) Image output method and system with a function to change a received print condition
JP2000335021A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3204136B2 (ja) 画像処理装置及び圧縮処理方法
JP2003237147A (ja) 画像処理方法及びその装置
JP3478680B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2003122521A (ja) 印刷システム、情報処理装置、それらの描画方法、プログラム及び記憶媒体
JP2004072391A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、画像形成方法、コンピュータプログラム、コンピュータ可読記憶媒体
JP2004326266A (ja) 印刷制御方法、情報処理装置及び印刷装置
JP2001273104A (ja) 画像処理装置
JPH10124273A (ja) 画像処理装置及びその方法と画像処理システム
JPH08300745A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2000115554A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法および媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040517