JPH09192674A - 凝集処理方法、凝集剤 - Google Patents

凝集処理方法、凝集剤

Info

Publication number
JPH09192674A
JPH09192674A JP8196236A JP19623696A JPH09192674A JP H09192674 A JPH09192674 A JP H09192674A JP 8196236 A JP8196236 A JP 8196236A JP 19623696 A JP19623696 A JP 19623696A JP H09192674 A JPH09192674 A JP H09192674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aggregating
agent
alkali metal
added
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8196236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3731834B2 (ja
Inventor
Yoshiro Wakimura
嘉郎 脇村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP19623696A priority Critical patent/JP3731834B2/ja
Publication of JPH09192674A publication Critical patent/JPH09192674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3731834B2 publication Critical patent/JP3731834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 汚濁水(ヘドロ状態を含む)中の懸濁物質あ
るいは溶解物質の凝集方法と凝集剤に関するものであ
る。 【手段】 被処理液に対して、アルカリ金属の珪酸塩
と、上記アルカリ金属の珪酸塩に反応するゲル化剤と
を、上記の順、又は、上記と逆の順で攪拌しながら投入
する。これによって、SS,BOD,COD値を著しく
滴下させることができる。上記処理と同時にあるいは処
理後に、有機凝集剤を添加することによって、効果を上
げることができる。また、上記各剤を添加後に可溶性の
アルミニウム塩とアルカリ金属の炭酸塩とを主成分とす
る第2の凝集剤を添加することによって更に効果を上げ
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は汚濁水(ヘドロ状態
を含む)中の懸濁物質あるいは溶解物質の凝集方法と凝
集剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】下水、土木排水、染色排水、あるいは工
場廃液に大量に懸汚している物質あるいは溶解している
物質は、河川や海に廃棄されてヘドロ状態となって体積
し生態系を乱したり、食物連鎖によって人間の体に取り
込まれたりといった公害の原因となっている。
【0003】そこで近年は上記土木排水等は該水中浮遊
物や溶解物質が基準の濃度以下になるように処理されて
から廃棄されているのであるが、その処理に要する時間
と経費は莫大なものとなっている。
【0004】例えば、下水処理では被処理水に有機の凝
集剤を投入し、大容量の沈殿槽に長時間滞溜させて懸濁
物質を沈殿させ、必要に応じて活性炭処理、バイオ処理
を付加してSS,BOD,COD値が所定の値以下にな
るように処理した後に廃棄するようにしている。
【0005】また、染色工場の排水は、溶解色素の除去
が非常に困難であり、現在のところ、排水を一旦沈澱槽
に溜めて、活性炭、バイオ処理で脱色するとともに、B
OD,CODが基準値以下になるように処理して排水す
るようにしている。
【0006】製紙工場よりの排水には紙表面を滑らかに
するために汎用されている酸化チタンの微粒粉あるい
は、パルプ繊維の微粒粉が含まれている。これらの微粒
粉を除去するために、一旦貯水槽に溜めて有機系あるい
は無機系の凝集剤を添加し、凝集、沈殿させてから排水
するようにしている。
【0007】また、海底や河川を浚渫したときに排出さ
れるヘドロは含水率が非常に多く、このまま固化しよう
とすると莫大なセメント量を必要とする。そこで、大容
量の沈殿槽にヘドロを導いてびいて、有機凝集剤を添加
して沈殿処理をおこなった後、凝固処理を行うようにし
ている。
【0008】上記従来の凝集処理に使用される凝集剤と
しては種々のものが開発されている。例えば無機系では
アルミニウム塩(硫酸アルミニウム、水酸化アルミニウ
ム、アンモニウムミョウバン、カリミョウバン、アルミ
ン酸ナトリウム、ポリ塩化アルミニウム)、鉄塩(塩化
第一鉄、塩化第二鉄、硫酸第一鉄、硫酸第二鉄、ポリ硫
酸第二鉄等)、有機系では、低分子塩、界面活性剤、天
然あるいは合成の高分子物質等が開発され使用されてい
る。
【0009】更に、本願出願人は特開平2-99185 号に
て、可溶性のアルミニウム塩とアルカリ金属塩と上
記剤と剤の直接の接触密度を小さくするための隔離
剤とを主成分とし、更に微量の有機凝集剤を含有させて
多大な効果をあげている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、上記従
来の方法は大容量の沈殿槽を必要とし、さらに、処理時
間が長時間に渡るうえ、活性炭やバイオ処理を用いて処
理された排水は、一応「基準値」を満たしているもの
の、多少の懸濁物質、匂い、色を残留させたまま河川に
放出されている場合もある。また、上記活性炭やバイオ
処理は、装置が大がかりとなり非常にコスト高となる欠
点があった。
【0011】また、上記のように凝集沈殿されたヘドロ
であっても、含水率が非常に高く、このまま固化しよう
とすると莫大なセメント量を必要とするが、現在では含
水率を減らすための有効な手段は見出されていない。
【0012】本願出願人が特開平2-99185 号にて提案し
ている凝集剤は非常に大きな効果があるが、この凝集剤
を汚濁度の高い下水、染色排水、製紙排水の浄化のため
に直接用いた場合、あるいは、ヘドロの含水率低減のた
めに直接用いた場合は、効果の点で多少不満がのこる場
合があり、更に、価格が高くなる傾向があった。
【0013】本発明は上記従来の事情に鑑みてなされた
ものであって、僅かな量の薬剤を用いて低コストで、下
水等を浄化でき、また、ヘドロの含水率を減らすことが
出来る方法を提供することを目的とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は以下の手段を採用する。すなわち、被処
理液に対して、アルカリ金属の珪酸塩と、上記アルカリ
金属の珪酸塩に反応するゲル化剤とを上記の順、又は、
上記と逆の順で攪拌しながら投入するものである。
【0015】上記アルカリ金属の珪酸塩としては、例え
ばメタ珪酸ナトリウム、二珪酸ナトリウム、四珪酸ナト
リウム、オルト珪酸ナトリウム、及びこれらの種々の割
合の水和物、さらにカリウムの珪酸塩を一部混合させて
もよい。ただし、経済的には市販の水ガラスを使用する
のが最も好ましい。
【0016】上記ゲル化剤としては塩化カルシウム、硫
酸カルシウム、塩化アグネシウム等を使用するのが好ま
しく、また他のゲル化剤として、更に、可溶性のアルミ
ニウム塩(例えば硫酸アルミニウム、アンモニウムミョ
ウバン、カリミョウバン、ポリ塩化アルミニウム)、可
溶性の鉄塩(塩化第一鉄、塩化第二鉄、硫酸第一鉄、硫
酸第二鉄、ポリ硫酸第二鉄等)、硫酸、塩酸等を用いる
ことができる。
【0017】上記のようにアルカリ金属の珪酸塩と、ゲ
ル化剤を被処理液に、上記の順、あるいは上記と逆の順
で、下記のように極微量添加することによって微小なゲ
ル状体が被処理液中のSSあるいは溶解物を取り込ん
で、被処理液中に浮遊した状態となり、BOD,COD
が急激に減少する。
【0018】上記の微小なゲル状体は時間が経過すると
沈殿し、水分と分離することができる。また濾紙で濾過
することによって、あるいは遠心分離機等の機械的な方
法を用いて水分と沈殿物とを分離するとができる。
【0019】ゲル化剤として塩化カルシウム、硫酸カル
シウム、塩化マグネシウム等を用いた場合には、被処理
液に溶け込んでいる蛋白やデンプンあるいは樹脂分が水
分から分離された状態になるので、例えば、塩化カルシ
ウムを先に被処理液に投入して、その後に珪酸塩を投入
すると、上記水分から分離された蛋白やデンプンあるい
は樹脂分もともに凝集させることができて、この発明の
効果をより高めることができる。
【0020】更に、ゲル化剤として塩化カルシウムと硫
酸バンドを用いた場合を比較すると、塩化カルシウムを
用いた場合の方がはるかにゲル化速度が早い点で有益で
ある。
【0021】アルカリ金属の珪酸塩は被処理液に対して
少なくとも0.02重量%(被処理液1000ccに対
して20%濃度の水ガラスを0.1g程度)を必要とす
る。また、上記ゲル化剤も少なくとも上記珪酸塩と同量
程度を添加する。
【0022】アルカリ金属の珪酸塩は上記のようにゲル
化剤によってゲル化するが、ゲル量をいたずらに増すと
廃棄物を増加させることになる。従って、上記アルカリ
金属の珪酸塩とゲル化剤は最少限の添加量にとどめるの
が望ましい。アルカリ金属の珪酸塩とゲル化剤の添加量
の最適値は被処理液の性質によって異なるので一概には
いえない。
【0023】上記珪酸塩とゲル化剤を被処理液に添加す
ると同時に、又は、珪酸塩とゲル化剤を被処理液に添加
後に更に、有機凝集剤を添加すると更に効果を上げるこ
とができる。
【0024】上記有機凝集剤としては、アニオン系(例
えばアルギン酸ソーダ、CMCナトリュウム塩、ポリア
クリル酸ソーダ、ポリアクリルアミドの部分加水分解
塩、マレイン酸重合物等)、ノニオン系(例えばポリア
クリルアミド、ポリオキシエチレン、苛性化デンプン
等)、カチオン系(ポリアクリル酸エステル、水溶性ア
ニリン樹脂、ポリチオ尿素、ポリエチレンイミン、第4
級アンモニュウム塩、ポリビニルピリジン類等)のいず
れをも用いることができる。
【0025】上記有機凝集剤の添加量は被処理液に対し
て極微量であって、0.1ppm 程度である。上記有機凝集
剤を添加することによって無機剤だけを用いる場合に比
して形成されるフロックが大きくなり、濾過あるいは脱
水時の目づまりがなくなるとともに、濾過あるいは脱水
速度も早くなる。
【0026】有機凝集剤の添加量の上限及び下限は限定
されないが、多量に使用するとそれだけ経済的な効果は
減少することになり、あまり少ないと形成されるフロッ
クが小さくなり、濾過がし難くなる。
【0027】上記有機凝集剤は、アルカリ金属の珪酸塩
又はゲル化剤の中の少なくともいずれか一方に予め含有
させておくことができ、これによって、上記アルカリ金
属の珪酸塩とゲル化剤を添加した後に有機凝集剤を添加
する手順を省略することができる。
【0028】また、上記凝集処理をしても色が残存する
場合には、上記凝集処理をする前又は後に漂白剤を添加
することによって上記色の除去が可能である。上記凝集
処理をする前、あるいは後に、フライアッシュ等の各種
焼却灰を被処理液に添加することが好ましい。これによ
って、匂いの消去が可能となるとともに、SSやBO
D、COD値を更に下げることができる。尚、投入した
各種焼却灰は下記の第2凝集剤を使用すると完全に凝集
させることができる。
【0029】上記凝集処理及び脱色処理をしても未だ不
充分な点が残る場合に、更に第2凝集剤を使用する。該
第2凝集剤は特開平2−99185号に開示するよう
に、可溶性のアルミニウム塩とアルカリ金属の炭酸塩と
微量の有機凝集剤を主成分とする。
【0030】上記の処理によって以下の実施例で示すよ
うに、SS,COD,BOD値等を基準以下に抑えるこ
とが可能となるが、現実に上記の手順で処理をした水
(原水は例えば下水)で生物(例えば魚)の生息状況を
観察すると、息苦しそうにしている状態が観察され、ま
た、生息時間も短い。
【0031】そこで上記の処理のいずれかの過程、すな
わち、原水、処理中の中間処理水、あるいは凝集処理後
の水に対して硫酸カウシュウム0.1〜数重量%添加す
ると生物の状態が活発となり、生息時間は長くなる。す
なわち、下水あるいは製紙排水には大量の酸化物(食品
の酸化物、糞尿の酸化物、木材繊維あるいは樹液の酸化
物)が含有されており、硫酸カルシュウムはこれら酸化
物を中和するものと考えられる。
【0032】この処理によって、COD,BOD値を更
に下げることができ、この処理後の水での生物の生息状
況は、硫酸カルシュウムを使用しない場合に比較して格
段の差がみられる。
【0033】また、このように硫酸カルシュムを添加す
ることにによって、次亜塩素酸ソーダ等の漂白剤を使用
する必要性が小さく、処理後の水の品質を向上させるこ
とができる。
【0034】硫酸カルシュウムを添加することは、本願
凝集処理に対してはもちろん、有機凝集剤のみによる凝
集処理、無機凝集剤のみによる凝集処理、あるいは、両
者を併用する凝集処理等のあらゆる凝集処理、あるい
は、水処理に利用することが可能である。
【0035】上記の方法は液体の薬剤を使用するこを前
提としているが、本発明は、珪酸塩の粉末、ゲル化剤の
粉末あるいは必要に応じて有機凝集剤の粉末を予め混合
した薬剤を被処理液に投入することでも実現可能であ
る。
【0036】
【実施の態様】以下の実施例においての作業手順は(1)
ゲル化剤としての塩化カルシウム又は硫酸バンドの添
加、(2) 珪酸塩(水がらす)の添加、(3) フライアッシ
ュの添加、(4) 漂白剤としての次亜塩素酸ソーダ添加、
(5) 第2凝集剤の添加の順となり、その後濾過したもの
である。ただし、上記(1) と(2) の工程は逆の場合もあ
り、また上記(3) 又は(4) の工程は省略されることがあ
り、更に(4) の工程は(1)の工程の前に置いてもよい。
更に、上記ゲル化剤及び水がらすには、100ppm〜1000pp
m 程度の有機凝集剤(ポリアクリルアミド)が添加され
ており、被処理液に下記のように該水ガラス、およびゲ
ル化剤を添加したときに被処理液中の有機凝集剤の濃度
が0.1ppm〜1ppmになるようになっている。 〔実施例〕平成7年1月の淡路・神戸大震災によって
一時的な操業停止を余儀なくされた東灘下水処理場では
未処理の下水道水の溢出を防止するため、施設に隣接す
る運河を堰止めることにより一次貯水池として転用し、
急場を凌いだ。
【0037】この例では上記一次貯水池として転用され
た運河の貯溜水を原水として採取し、この原水1000ccに
対して塩化カルシウム1g(濃度16%)投入して攪拌
した後、更に水ガラス(珪酸ソーダ)を0.5g(濃度20
%)を添加する(1次処理)。
【0038】上記塩化カルシウムの添加によって原水中
の蛋白、澱粉が水分より分離されるとともに、水ガラス
を添加すると、該水ガラスは原水中の溶解物質や懸濁物
を取り込みゲル化する。これによって、原水中のSSは
ほぼ除去され、BOD、CODは表1に示すように急激
に小さくなる。この処理後にフライアッシュを0.5g
投入して更に、第2凝集剤を1g程度投入して攪拌(2
次処理)することによって、上記一次処理で残存したS
S,BOD,COD等が更に除かれ、その結果を表1に
並記する。表1に示すように少なくとも各計量項目につ
いては放流可能な水質基準に迫る良好な結果を得た。
【0039】
【表1】
【0040】上記原水に塩化カルシウムと水ガラスを添
加してゲル化が生じる時間は15秒ぐらいであるが、上
記水ガラスに代えて硫酸バンドを用いた場合は1分程度
かかっている。また、有機凝集剤を添加した塩化カルシ
ウムと水ガラスを用いた場合の一次処理中にできるフロ
ックの大きさは2mm前後であり、有機凝集剤を添加し
ない場合には0.5mm前後であった。従って上記2次
処理水を濾過するに要する時間も有機凝集剤を添加した
場合の方が30%程時間が短くできた。
【0041】〔実施例〕加古川下水道センターへの流
入下水を原水として処理した例を以下に示す。まず原水
1000ccに対して塩化カルシウム1g(濃度16%)を投
入して攪拌した後、更に水ガラスを原水1000ccに対して
0.5g(濃度20%)を添加する(1次処理)。
【0042】これによって、原水中のSSはほぼ除去さ
れ、BOD、CODは表2に示すように急激に小さくな
る。この状態の液に対して、フライアッシュを0.5g投入
して更に、第2の次凝集剤を0.5g程度投入して攪拌する
ことによって得られた結果を表2に並記する。表2に示
すように少なくとも各計量項目については放流可能な水
質基準に迫る良好な結果を得た。またフライアッシュを
用いた場合より多少劣るがフライアッシュを添加しない
例も上記表2に並記する。
【0043】上記〔塩化カルシウム+水ガラス〕と〔硫
酸バンド+水ガラス〕のそれぞれの場合ゲル化時間の比
較、有機凝集剤を添加した場合と添加しない場合のフロ
ックの大きさおよび濾過時間の比較は上記実施例の場
合と同じである。
【0044】
【表2】
【0045】〔実施例〕下記表3及び表4は、大蔵省
印刷局製紙研究部より得られた白廃液、黒廃液の浄化処
理に本発明を適用した例をそれぞれ示している。上記白
廃液は製紙工程に伴って生成されるものであって、パル
プ繊維や酸化チタン等による比較的多量の懸濁物質が存
在する一方、黒廃液はパルプ製造工程において原木より
抽出された有機物や色素等による極めて濃厚な黒褐色を
呈し、採取水の4倍希釈後もなおCOD及びBODが極
めて高く、いずれにしても浄化処理の難しい(長時間を
要する)廃液として知られている。
【0046】これら両廃液1000ccに対してそれぞれ濃度
50%の次亜塩素酸ナトリウムを2g添加し、さらに水
ガラス1g(水ガラス濃度16%)を添加した後、硫酸バ
ンドを1g(硫酸バンド濃度30%)添加して表3、表4
に示すような1次処理水を得る。その後更に第2凝集剤
を1g程度添加して2次処理水を得た。
【0047】その結果、表3及び表4に示すように、1
次処理によってBOD、COD、SSとも相当減少して
おり、更に2次処理によっていずれの廃液の計量項目も
85%以上も低下するという極めて優れた性能を極めて
短時間のうちに発揮し、処理時間が飛躍的に短縮され得
ることがわかった。
【0048】
【表3】
【0049】
【表4】
【0050】上記実施例においては、水ガラスと硫酸バ
ンドとの投入手順はいずれが前後してもよいことが確認
できた。 〔実施例〕鳥取大学三浦団地生活排水処理施設より採
取した原水に対する処理結果を表5に示す。添加手順は
珪酸ソーダ(MB) 20%濃度 →硫酸バンド(KC) 30%濃度
→フライアッシュ(FA)→次亜塩素酸ナトリウム(GA) 50%
濃度 →第2凝集剤(POK) である。
【0051】
【表5】
【0052】上記表5に示すように、窒素を除いて極め
て良好な結果を示していることが理解できる。 〔実施例〕上記、、の実施例での処理後の水で
の生物(メダカ、及び金魚)の生息状況を観察したとこ
ろ、息苦しそうにしている状況が観測され、また、生息
時間は1日以内と短かった。そこで、上記処理後の水に
2〜3%重量の硫酸カルシウムを添加したところ、生物
の息苦しさが解消されるとともに、生息時間は水道の水
を使用した場合と遜色なかった。
【0053】〔実施例〕海底又は河川の浚渫によって
汲み上げられるヘドロは含水率は多く、そのまま固化し
ようとすると大量のセメントを必要とするが、以下のよ
うに処理すると含水率を極端に減少させることができ、
固化処理も容易である。 (1)処理対象泥の性質 試料として東京湾より採取した底泥を1昼夜静置して上
澄水を除いたもの(以下、処理対象泥と記す)。または
処理対象泥を海水にて2倍あるいは4倍に希釈したもの
(以下、希釈泥と記す)を用いた。表6に処理対象泥の
分析データを示す。処理対象泥の含水比は385%であ
り、汚泥濃度に対して約20%であった。またpHは
7.5とほぼ中性であった。
【0054】
【表6】
【0055】(2)凝集特性 上記処理対象泥は含水比が高く、そのまま固化処理を行
うことは経済的でないと考えられる。そこで、処理対象
泥および希釈泥に対して凝集および脱水処理を行って体
積を減少させることを考えた。まず、以下に示す方法に
よって凝集処理を行い、脱水性の良い良好な凝集泥を得
た。
【0056】処理対象泥または希釈泥に塩化カルシウ
ム(MA)(濃度16%水溶液)および水ガラス(MB)(濃度
20%水溶液)を表7に示す所定量添加して混和する。 第2凝集剤(POK) を予め100g/Lの濃度の水溶液にして
攪拌し、フロックを形成させておく。
【0057】塩化カルシウム(MA)および水ガラス(MB)
を添加した底泥に対して、第2の凝集剤(POK) 水溶液の
所定量を添加して混和する。 有機凝集剤〔ポリアクリルアミド〕(BK)(濃度1%水
溶液)の所定量を添加して混和する。
【0058】処理対象泥および希釈泥に対する凝集剤の
添加量を表7に示す。本方法による処理において、塩化
カルシウム(MA)および水ガラス(MB)を添加して混和した
時点で底泥の粘性が若干増加し、ある程度の凝集効果が
見られた。次に第2凝集剤(POK) を添加した時点で、底
泥の粘性がさらに増加し凝集効果が顕著に見られた。更
に最終段で有機凝集剤(BK)を添加することにより、凝集
した底泥の粘性がいっそう高まるとともに清澄な上澄水
および良好な凝集泥が得られた。
【0059】なお、この凝集に要する時間はトータルで
約1分間程度であった。
【0060】
【表7】
【0061】(3)脱水特性 上記のように凝集処理を行った処理対象泥に対して、10
00G、1minの条件にて遠心分離を行い脱水ケーキを得
た。得られた脱水ケーキおよび上澄水の分析結果を表8
に示す。
【0062】
【表8】
【0063】脱水ケーキの含水比は170%と処理前の
半分以下まで低下し、後段の固化処理を行う泥の体積を
約2分の1まで低減させることができた。上澄水に関し
てもpH7.7、SS濃度は約80mg/Lであり、排水基
準値を満足する値が得られた。
【0064】また、2倍希釈泥および4倍希釈泥につい
ても同様の遠心処理を行ったところ、やはり含水比約1
70%の脱水ケーキが得られ、泥の体積は初期値に対し
てそれぞれ約4分の1および8分の1まで低減させるこ
とが出来た。
【0065】上記と同様の方法で、有機凝集剤を塩化カ
ルシウム、水ガラスに添加しないで凝集処理を行った場
合には、上記脱水処理に使用する遠心分離機の布目を小
さくする必要があり、従って脱水処理時間が30%程長
くかかる結果となった。
【0066】
【発明の効果】以上説明したように、この発明は簡単な
手順と低いコストで下水等の処理の難しい排水であって
もほぼ完全に再利用な程度にまで、BOD,COD,S
S値を下げることができ、更に、匂いや、色も完全に取
り除くことが可能となる効果がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 11/14 C02F 11/14 B E

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理液に対して アルカリ金属の珪酸塩と、 上記アルカリ金属の珪酸塩に反応するゲル化剤とを、
    上記の順、又は、上記と逆の順で攪拌しながら投入する
    ことを特徴とする凝集方法。
  2. 【請求項2】 上記アルカリ金属の珪酸塩又は、ゲル化
    剤の添加と同時に、あるいは添加後に、更に、有機凝集
    剤を添加する請求項1に記載の凝集方法。
  3. 【請求項3】 上記有機凝集剤を、アルカリ金属の珪酸
    塩又はゲル化剤の中の少なくともいずれか一方にあらか
    じめ含有させた請求項1又は2に記載の凝集方法。
  4. 【請求項4】 上記各剤を添加する前もしくは添加後に
    漂白剤を添加する請求項1〜3のいずれかに記載の凝集
    方法。
  5. 【請求項5】 上記各剤を添加する前もしくは添加後に
    各種焼却灰を被処理液に添加する請求項1〜4のいずれ
    かに記載の凝集方法。
  6. 【請求項6】 上記各剤を添加後に可溶性のアルミニウ
    ム塩とアルカリ金属の炭酸塩とを主成分とする第2凝集
    剤を添加する請求項1〜5のいずれかに記載の凝集方
    法。
  7. 【請求項7】 上記各処理のいずれかの過程で、硫酸カ
    ルシウムを添加する請求項1〜6のいずれかに記載の凝
    集方法。
  8. 【請求項8】 上記第2凝集剤をあらかじめ所定量の水
    に攪拌してフロックを形成させて、該第2凝集剤に代え
    て使用する請求項6に記載する凝集方法。
  9. 【請求項9】 アルカリ金属の珪酸塩粉末と、上記アル
    カリ金属の珪酸塩と反応するゲル化剤粉末と、有機凝集
    剤粉末を含むことを特徴とする凝集剤。
  10. 【請求項10】 上記以外の各種水処理のいずれかの過
    程で硫酸カルシウムを添加することを特徴とする凝集方
    法。
JP19623696A 1995-07-26 1996-07-25 凝集処理方法、凝集剤 Expired - Fee Related JP3731834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19623696A JP3731834B2 (ja) 1995-07-26 1996-07-25 凝集処理方法、凝集剤

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19052195 1995-07-26
JP29542395 1995-11-14
JP7-295423 1995-11-14
JP7-190521 1995-11-14
JP19623696A JP3731834B2 (ja) 1995-07-26 1996-07-25 凝集処理方法、凝集剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09192674A true JPH09192674A (ja) 1997-07-29
JP3731834B2 JP3731834B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=27326341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19623696A Expired - Fee Related JP3731834B2 (ja) 1995-07-26 1996-07-25 凝集処理方法、凝集剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3731834B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002079004A (ja) * 2000-09-07 2002-03-19 Yoshiro Wakimura 凝集方法
JP2002079267A (ja) * 2000-09-07 2002-03-19 Japan Organo Co Ltd ホウ素含有排水の処理方法
JP2007126558A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Daicel Chem Ind Ltd 泥土改質剤及びそれを用いた泥土改質方法
JP2012187482A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Kurita Water Ind Ltd 湿式塗装ブース循環水の処理方法
CN114920307A (zh) * 2022-05-05 2022-08-19 安徽农业大学 一种农业污水处理剂及其制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002079004A (ja) * 2000-09-07 2002-03-19 Yoshiro Wakimura 凝集方法
JP2002079267A (ja) * 2000-09-07 2002-03-19 Japan Organo Co Ltd ホウ素含有排水の処理方法
JP2007126558A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Daicel Chem Ind Ltd 泥土改質剤及びそれを用いた泥土改質方法
JP2012187482A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Kurita Water Ind Ltd 湿式塗装ブース循環水の処理方法
CN114920307A (zh) * 2022-05-05 2022-08-19 安徽农业大学 一种农业污水处理剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3731834B2 (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kowalski Treatment of chromic tannery wastes
DE2600926A1 (de) Verfahren zur entwaesserung kolloidaler mineralischer und mikrobialer schlammfoermiger abfaelle
JP2007061718A (ja) 複合凝集剤
JP2009248006A (ja) 吸着・凝集方式の廃水処理剤
KR19990077084A (ko) 응집제 조성물 및 이것을 사용하는 수처리 방법
US4519921A (en) Methods for removing pollutants from water and waste water and for reducing sludge resistance to dewatering
JPH09192674A (ja) 凝集処理方法、凝集剤
CN109775779A (zh) 一种化学水处理剂
JP4465431B2 (ja) 無機系粉末状の水処理用凝集剤及び各種汚泥・汚濁廃水の処理方法
JP2000246013A (ja) 凝集沈降剤及び凝集処理方法
JPH1176706A (ja) 特殊固体微粉末状凝集剤組成物
JP4163811B2 (ja) 凝集方法及び凝集剤
JPS62237913A (ja) 汚濁水処理方法及びその処理剤
JPH04190891A (ja) 洗米廃水処理方法
JP2002079004A (ja) 凝集方法
JP2003112004A (ja) 凝集方法
JP2001129309A (ja) 粉末状凝集沈降剤
JP2008080278A (ja) 高含水性汚泥の凝集方法
JP4259700B2 (ja) 汚泥の凝集方法および水処理方法
JP4704297B2 (ja) 凝集方法
JP4187201B2 (ja) 凝集方法
JP3731830B2 (ja) 難処理汚染水の浄化方法
JP3225266B2 (ja) 藻類含有水の処理方法
RU1798335C (ru) Способ обеззараживани осадков сточных вод
JP3220874B2 (ja) 汚泥の脱水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees