JPH09192673A - 水用の防腐剤 - Google Patents

水用の防腐剤

Info

Publication number
JPH09192673A
JPH09192673A JP8008471A JP847196A JPH09192673A JP H09192673 A JPH09192673 A JP H09192673A JP 8008471 A JP8008471 A JP 8008471A JP 847196 A JP847196 A JP 847196A JP H09192673 A JPH09192673 A JP H09192673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphate
calcium salt
water
preservative
animal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8008471A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Kariya
信一 苅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Denka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Toyo Denka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Denka Kogyo Co Ltd filed Critical Toyo Denka Kogyo Co Ltd
Priority to JP8008471A priority Critical patent/JPH09192673A/ja
Publication of JPH09192673A publication Critical patent/JPH09192673A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】新たな水用防腐剤の提供。 【解決手段】カルシウム塩とリン酸塩を水溶液反応で反
応させて得られるハイドロキシアパタイトを用いて水用
防腐剤としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、貯水してある水の
腐敗を防止する技術に関する。
【0002】
【発明の背景】本発明は、ハイドロキシアパタイトの吸
着能を改良する過程でたまたま見出されたもので、カル
シウム塩とリン酸塩の水溶液反応で得られたハイドロキ
シアパタイトをジェリー状沈殿物のまま水槽の底に放置
しておいたところ、1年以上経っても水槽の水に腐敗が
生じていないという事実に基づいており、またハイドロ
キシアパタイトCa10 (PO4)6(OH)2がカルシウムと
リンからなる塩であり、人畜に無害であるということに
基づいている。
【0003】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明では、カ
ルシウム塩とリン酸塩を水溶液反応で反応させて得られ
るリン酸カルシウム塩であるハイドロキシアパタイトを
水用の防腐剤とするもので、この防腐剤を貯水槽の底に
沈積させて用いるようにしている。
【0004】このような防腐剤におけるカルシウム塩と
しては、例えば水酸化カルシウムや塩化カルシウムなど
種々のものを用いることができるが、反応が早くて短時
間で製造可能という点で塩化カルシウムが特に好まし
い。
【0005】またカルシウム塩とリン酸塩は、動物の骨
などに含まれる動物由来のアパタイトから得るようにす
るのが好ましい。動物由来のアパタイトを出発原料とす
る場合には、動物由来のアパタイトを酸溶液中で分解さ
せ、これにより得られるカルシウム塩とリン酸塩からハ
イドロキシアパタイトを再合成させるようにする。それ
には上記分解処理で得れるカルシウム塩とリン酸塩を含
む酸溶液にアルカリ溶液を加えてpHを所定の範囲に保
ちつつカルシウム塩とリン酸塩を反応させてハイドロキ
シアパタイトを合成させる。
【0006】この場合にもカルシウム塩を塩化カルシウ
ムとするのが好ましいので、酸溶液として塩酸を用いる
ようにする。またアルカリ溶液としては水酸化アンモニ
ウムを用いるのが好ましい。
【0007】
【実施の形態】本発明を実施する好ましい形態による
と、肥料用などとして用いられており大量入手が容易で
ある骨灰を動物由来のアパタイトの原料に用いる。具体
的には、先ず骨灰を例えば18規定程度の塩酸に溶か
す。この塩酸処理により骨灰に含まれるハイドロキシア
パタイトCa10 (PO4)6(OH)2は、分解してCaCl
2 +H3 PO4 となる。次いでこの骨灰の塩酸溶液に、
低温条件、例えば0〜10℃の温度条件下で例えば18
規定程度の水酸化アンモニウムを加えてpHを8〜13
の範囲、好ましくは10程度に保ちつつ、CaCl2
3 PO4 を反応させてCa10 (PO4)6(OH)2を再合
成させる。
【0008】このようにして生成したCa10 (PO4)
6(OH)2はジェリー状になって沈殿するので、この沈殿
物を取り出し、必要に応じてイオン交換水などによる洗
浄を施して水用の防腐剤とする。また必要に応じて、ジ
ェリー状沈殿物を加工して固形の粒状物として用いるよ
うにする。粒状物への加工は、凍結融解で行なう。具体
的には、ジェリー状物を、これに含まれるCa 10 (PO
4)6(OH)2が粒子状に凝集し、その他の部分がほぼ透明
になるような状態に凍結させ、それから融解させてCa
10 (PO4)6(OH)2の粒状物を取り出す。このようにし
て得られるハイドロキシアパタイトを防腐剤として用い
るには、貯水槽の底に例えば1%程度の容積比となる量
を沈積させて用いる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 1/50 540 C02F 1/50 540Z A01N 59/06 A01N 59/06 Z

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カルシウム塩とリン酸塩を水溶液反応で
    反応させて得られるハイドロキシアパタイトを用いた水
    用の防腐剤。
  2. 【請求項2】 動物の骨などに含まれる動物由来のアパ
    タイトを酸溶液中で分解させ、これにより得られるカル
    シウム塩とリン酸塩を含む酸溶液にアルカリ溶液を加え
    てpHを所定の範囲に保ちつつ前記カルシウム塩とリン
    酸塩を反応させて得られるハイドロキシアパタイトを用
    いた水用の防腐剤。
JP8008471A 1996-01-22 1996-01-22 水用の防腐剤 Pending JPH09192673A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8008471A JPH09192673A (ja) 1996-01-22 1996-01-22 水用の防腐剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8008471A JPH09192673A (ja) 1996-01-22 1996-01-22 水用の防腐剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09192673A true JPH09192673A (ja) 1997-07-29

Family

ID=11694043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8008471A Pending JPH09192673A (ja) 1996-01-22 1996-01-22 水用の防腐剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09192673A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02188415A (ja) * 1989-01-17 1990-07-24 Toyo Denka Kogyo Kk 天然素材を原料とするヒドロキシアパタイト等の製造方法
JPH07268767A (ja) * 1994-03-23 1995-10-17 Asahi Optical Co Ltd 機能性不織布の製造方法
JPH07308664A (ja) * 1994-05-20 1995-11-28 Besutekusu Kk 浄水フィルター

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02188415A (ja) * 1989-01-17 1990-07-24 Toyo Denka Kogyo Kk 天然素材を原料とするヒドロキシアパタイト等の製造方法
JPH07268767A (ja) * 1994-03-23 1995-10-17 Asahi Optical Co Ltd 機能性不織布の製造方法
JPH07308664A (ja) * 1994-05-20 1995-11-28 Besutekusu Kk 浄水フィルター

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2585868B2 (ja) 有機中性液状肥料の製造方法
FI100855B (fi) Menetelmä mahahappoja sitovan farmaseuttisen porevalmisteen valmistami seksi
PL187623B1 (pl) Środek do wytwarzania wody przeznaczonej do hodowli zwierząt wodnych
GB2112001A (en) Trophic agent
JP2003530824A (ja) 維持システムにおける水交換間隔を延ばすための水処理剤
JPH09192673A (ja) 水用の防腐剤
CZ300552B6 (cs) Nespékavá smes solí
US6482483B1 (en) Phosphonium salt composition
US4942181A (en) Method of protecting fish
JP2868649B2 (ja) ヒトデを原料とする有機質肥料の製造方法及び粒状体の製造方法
JPH0434479B2 (ja)
JPH0818829B2 (ja) 天然カルシウム化合物を主成分とするカルシウム素材の製造法
EP0599464B1 (en) Conservation of orthophosphate waste
JP2003509080A (ja) 維持水の水質を改善する方法
US10869459B1 (en) Sodium aluminum sulfate for use in animal litters
HU188446B (en) Method for producing preparation containing iron and selenium
CN1026049C (zh) 福美砷缓释剂
JP3069283B2 (ja) アパタイト系吸着剤の製法
KR100407560B1 (ko) 올리고펩타이드염 및/또는 아미노산염 혼합물을 이용한비료의 제조방법
JPH0470279B2 (ja)
JP2951881B2 (ja) 排血液の処理方法
El‐Zahaby et al. Effect of pyrophosphate on phosphate sorption and ammonia volatilization by calcareous soils treated with ammonium phosphates
SU1011082A1 (ru) Способ регенерации почвозаменителей
SU895971A1 (ru) Способ получени кормового фосфата кальци
JPH08109106A (ja) 植物成長促進剤

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010131