JPH09191689A - 交流電動機のリアクトル挿入方法 - Google Patents

交流電動機のリアクトル挿入方法

Info

Publication number
JPH09191689A
JPH09191689A JP8017078A JP1707896A JPH09191689A JP H09191689 A JPH09191689 A JP H09191689A JP 8017078 A JP8017078 A JP 8017078A JP 1707896 A JP1707896 A JP 1707896A JP H09191689 A JPH09191689 A JP H09191689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
reactor
terminal
switch
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8017078A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuo Nakamura
厚生 中村
Osamu Masutani
道 桝谷
Hisashi Maeda
尚志 前田
Yohei Arimatsu
洋平 有松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP8017078A priority Critical patent/JPH09191689A/ja
Priority to US08/894,843 priority patent/US6255797B1/en
Priority to PCT/JP1996/003825 priority patent/WO1997025770A1/ja
Priority to DE69636070T priority patent/DE69636070T2/de
Priority to EP96942658A priority patent/EP0820142B1/en
Publication of JPH09191689A publication Critical patent/JPH09191689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/18Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring with arrangements for switching the windings, e.g. with mechanical switches or relays
    • H02P25/20Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring with arrangements for switching the windings, e.g. with mechanical switches or relays for pole-changing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/50Reduction of harmonics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 交流電動機の低速出力特性時における出力低
下を抑えることができるリアクトルの挿入方法を提供す
る。 【解決手段】 交流電動機において、電源31と電動機
33,34との間に高速出力特性時にのみリアクトル3
2を挿入する。電動機の出力特性切り換えの際に行う接
続切換え時において、高速出力特性用の接続時にリアク
トル32を挿入し、低速出力特性用の接続時にリアクト
ル32の挿入をはずすことによって、リアクトル32の
挿入を高速出力特性時にのみ行う。これによって、高速
出力特性時にはリアクトル32の挿入によって発熱を抑
制し、低速出力特性時にはリアクトル2の挿入した場合
の電動機の出力低下を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、3相交流を駆動源
とする交流電動機の駆動制御に関し、特に高速回転時に
おけるリアクトルの挿入方法に関する。
【0002】
【従来の技術】3相交流を駆動源とする交流電動機の駆
動において、階段状波形などの非正弦波形の電源電圧を
電動機に供給して駆動制御を行う場合がある。このよう
な非正弦波電圧には高調波成分が含まれている。この電
源電圧の高調波成分によって発生する損失は最終的には
熱となり、電動機の発熱の原因となる。一般に、交流電
動機の出力特性は、,高速回転の時に大きな出力を発生
する高速出力特性と、低速回転時に大きな出力を発生す
る低速出力特性とがあり、その出力特性の切り換えは電
動機の一次巻線の接続を切り換えることによって行って
いる。そして、前記高調波成分による発熱は、電動機を
高速出力特性用の接続で運転する時に特に問題となる。
そこで、従来、このような高調波成分による発熱を抑制
するためにリアクトルを挿入し、これによって高調波成
分を減衰させている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
交流電動機では、発熱を抑制するために用いるリアクト
ルによって低速出力特性時に出力が低下するという問題
がある。リアクトルによる高調波成分の抑制は電動機の
高速出力特性時に特に必要である。低速出力特性の運転
時にリアクトルを挿入すると、挿入したリアクトルのイ
ンピーダンスにより1次巻線への電流が減少し、電動機
の出力が低下することになる。
【0004】以下に、従来の交流電動機へのリアクトル
の挿入方法、および低速出力特性と高速出力特性の切換
えについて説明する。通常、低速出力特性と高速出力特
性の切換えは、交流電動機では電動機側における一次巻
線の結線を切換えたり、電圧を印加する端子を切換える
ことによって行う。図7はY−Δ切換による電動機の三
相巻線の結線状態を示し、図8はY−Y切換による電動
機の三相巻線の結線状態を示す。
【0005】Y−Δ切換による電動機の三相巻線は、図
7(a)に示すように、U端子4とX端子8を有したU
相巻線1と、V端子5とY端子9とを有したV相巻線2
と、W端子6とZ端子7とを有したW相巻線3をΔ状に
配線する。この場合の低速出力特性と高速出力特性の出
力特性の切換えは結線の切換により行うことができる。
図7(b)は低速運転時における結線Yを示し、Z端子
7とX端子8とY端子9を接続し、各U端子4,V端子
5,およびW端子6に電源側のU相,V相,およびW相
を接続することによって、低速出力特性による運転を行
う。また、図7(c)は高速出力特性時における結線Δ
を示し、U端子4とZ端子7を接続し、V端子5とX端
子8とを接続し、W端子6とY端子9とを接続し、各U
端子4,V端子5,およびW端子6に電源側のU相,V
相,およびW相を接続することによって、高速出力特性
による運転を行う。
【0006】また、Y結線による電動機の三相巻線は、
図8(a)に示すように、U1端子16を有したU相巻
線10とU2端子17を有したU相巻線11を直列接続
し、V1端子18を有したV相巻線12とV2端子19
を有したV相巻線13を直列接続し、W1端子20を有
したW相巻線14とW2端子21を有したW相巻線15
を直列接続し、各U相巻線11とV相巻線13とW相巻
線15を接続してY状に配線する。この場合の低速出力
特性と高速出力特性の出力特性の切換えは、電動機側の
端子を切換えることによって行うことができる。図8
(b)は低速出力特性時における結線を示し、U1端子
16と電源側のU相を接続し、V1端子18と電源側の
V相を接続し、W1端子20と電源側のW相を接続する
ことによって、各相の巻線数を増やして低速時に有利な
出力特性を得る。図7(c)は高速出力特性時における
結線を示し、U2端子17と電源側のU相を接続し、V
2端子19と電源側のV相を接続し、W2端子21と電
源側のW相を接続することによって、各相の巻線数を減
らして高速時に有利な出力特性を得る。
【0007】次に、従来の低速出力特性と高速出力特性
の出力特性の切換え、およびリアクトルの挿入方法につ
いて説明する。図9は、従来の交流電動機の低速出力特
性と高速出力特性の切り換え接続を説明するための回路
図である。図9に示す接続はY結線で低速出力特性を
得、Δ結線で高速出力特性を得るY−Δ切り換えといわ
れる接続である。図9に示すY−Δ切り換えは、電動機
側において開閉器35,36によって行われる。また、
挿入するリアクトル32は電源31と開閉器35との間
に設けられる。
【0008】低速出力特性に優れた運転を行う場合に
は、図9(b)に示すように、開閉器35を開くととも
に、一方の端子が互いに接続される開閉器36を閉じ
る。これによって、電源側31のU相,V相,W相は電
動機側33のU相,V相,W相と接続され、電動機側3
4のZ端子,X端子,Y端子は互いに接続され、図7
(b)の低速出力特性時の結線が行われる。また、高速
出力特性に優れた運転を行う場合には、図9(c)に示
すように、開閉器35を閉じるとともに、開閉器36を
開く。これによって、電源側31のU相,V相,W相は
電動機側33のU相,V相,W相と接続されるととも
に、電動機側34のZ端子,X端子,Y端子も接続さ
れ、図9(c)の高速出力特性時の結線が行われる。そ
して、リアクトル32は低速出力特性時および高速出力
特性時の何れの場合でも挿入が行われる。
【0009】一般に、低速出力特性用の接続では高調波
成分は十分に減衰され、高速出力用の接続では巻線の巻
き数が少ない等によって高調波成分の十分な減衰は行わ
れない。したがって、交流電動機にリアクトルを挿入す
ると、高速出力特性用の接続ではリアクトルによって高
調波成分が減少して発熱が抑制されるが、低速出力特性
用の接続ではこの挿入されたリアクトルによって出力が
低下することになる。
【0010】そこで、本発明は前記した従来のリアクト
ルの挿入方法の問題点を解決して、交流電動機の低速出
力特性用の接続時における出力低下を抑えることができ
るリアクトルの挿入方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、交流電動機に
おいて、電源と電動機との間に高速出力特性の接続時に
のみリアクトルを挿入する。これによって、高速出力特
性の接続時にはリアクトルの挿入によって発熱を抑制す
ることができ、また低速出力特性の接続時にはリアクト
ルの挿入による電動機の出力低下を防止することができ
る。本発明は、出力特性の切り換えのための接続切換え
時において、高速出力特性用の接続時にリアクトルを挿
入し、低速出力特性用の接続時にリアクトルの挿入を行
わないことによって、リアクトルの挿入を高速出力特性
時にのみ行うことができる。
【0012】出力特性切換え時にリアクトルを挿入する
本発明の第1の方法は、電動機の一次巻線の接続を切換
えることによって電動機の出力特性の切換えを行う交流
電動機において、電源と電動機との間にリアクトルと開
閉器とを並列に接続し、電動機の低速出力特性時に開閉
器を閉じ、電動機の高速出力特性時に開閉器を開いてリ
アクトルを挿入する方法である。
【0013】この第1の方法において、電動機の一次巻
線の接続をY結線とΔ結線で切り換えて出力特性の切り
換える場合には、U相,V相,W相を備える三相電源と
電動機の対応する各相の端子間にリアクトルと開閉器と
を並列に接続し、低速出力特性時には電動機の一次巻線
をY結線とし、開閉器を閉じて三相電源と電動機の対応
する各相間を直列接続し、高速出力特性時には開閉器を
開いて三相電源と電動機の対応する各相間にリアクトル
を挿入する。
【0014】また、第1の方法において、電動機の一次
巻線をY結線としたままで巻数を変更して出力特性を切
り換える場合には、U相,V相,W相を備える三相電源
と電動機の対応する各相の端子間にリアクトルと開閉器
とを並列に接続し、低速出力特性時に開閉器を閉じて三
相電源を電動機の低速出力用巻線の端子に接続し、電動
機の高速出力特性時に開閉器を開いて三相電源と電動機
の高速出力用巻線の端子との間にリアクトルを接続す
る。
【0015】出力特性切換え時にリアクトルを挿入する
本発明の第2の方法は、電動機の一次巻線の接続を切り
換えることによって電動機の出力特性を切換えを行う交
流電動機において、電源と電動機の間にリアクトルと開
閉器とを直列に接続し、電動機の低速出力特性時に開閉
器を開いてリアクトルを切り離し、電動機の高速出力特
性時に開閉器を閉じてリアクトルを挿入する方法であ
る。
【0016】この第2の方法において、電動機の一次巻
線の接続をY結線とΔ結線で切り換えて出力特性を切り
換える場合には、U相,V相,W相を備える三相電源と
電動機の対応する各相の端子間を接続し、三相電源と電
動機の対応する各相の他方の端子間にリアクトルと開閉
器とを直列に接続し、低速出力特性時に開閉器を開いて
リアクトルを切り離し、高速出力特性時には電動機の一
次巻線をΔ結線として、開閉器を閉じて三相電源と電動
機の対応する各相の他方の端子間にリアクトルを接続す
る方法である。
【0017】また、この第2の方法において、電動機の
一次巻線をY結線としたままで、巻数を変更して出力特
性を切り換える場合には、U相,V相,W相を備える三
相電源と電動機の対応する各相の高速出力特性用端子間
にリアクトルと開閉器とを直列に接続し、低速出力特性
時に開閉器を開いてリアクトルを切り離し、高速出力特
性時に開閉器を閉じて三相電源と電動機の高速出力特性
用巻線の端子との間にリアクトルを挿入する方法であ
る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図を
参照しながら詳細に説明する。本発明のリアクトル挿入
方法は、交流電動機において、電源と電動機との間に高
速運転時にのみリアクトルを挿入するものである。以
下、電動機側の一次巻線の接続を切換えることによって
電動機の出力特性の切り換えを行う交流電動機におい
て、高速出力特性用の接続においてリアクトルを挿入
し、低速出力特性用の接続においてリアクトルの挿入を
はずす方法を、以下の2つの方法について説明する。
【0019】図1は出力特性切り換え時にリアクトルを
挿入する第1の方法をY−Δ接続による出力特性の切り
換えに適用した場合のブロック図であり、図2は本発明
の第1の方法をY−Y接続による出力特性の切り換えに
適用した場合のブロック図である。高速出力特性用の接
続においてリアクトルを挿入し、低速出力特性用の接続
においてリアクトルの挿入をはずす第1の方法は、電源
と電動機との間にリアクトルと開閉器とを並列に接続
し、低速出力特性時に開閉器を閉じ、高速出力特性時に
開閉器を開いてリアクトルを挿入する方法である。
【0020】はじめに、図1を用いて出力特性切り換え
時にリアクトルを挿入する第1の方法を、電動機の一次
巻線の接続をY結線とΔ結線で切り換えて出力特性を切
り換えるY−Δ切り換えに適用した場合について説明す
る。図1(a)に示す構成において、電源31はU相,
V相,W相を備えた三相電源であり、電動機は電動機側
33にU端子,V端子,W端子を備え、電動機側34に
Z端子,X端子,Y端子を備える。この電源31のU
相,V相,W相と電動機側33のU端子,V端子,W端
子との間にはリアクトル32と開閉器35が並列に接続
され、また、電動機側34のZ端子,X端子,Y端子
と、リアクトル32と電動機側33のU端子,V端子,
W端子との接続点の間に開閉器36が接続される。
【0021】ここで、開閉器35はリアクトル32を挿
入するための開閉器であり、開閉器36はY−Δ接続に
おいて低速出力特性用接続と高速出力特性用接続の切り
換えを行うための開閉器である。低速出力特性時におい
て、開閉器35は閉じて電源31のU相,V相,W相と
電動機側33のU端子,V端子,W端子とを直接に接続
し、開閉器36は電動機側34のZ端子,X端子,Y端
子を短絡する。一方、高速出力特性時において、開閉器
35は開いて電源31のU相,V相,W相と電動機側3
3のU端子,V端子,W端子との間にリアクトル32を
挿入し、開閉器36は電動機側34のZ端子,X端子,
Y端子をリアクトル32と電動機側33のU端子,V端
子,W端子に接続する。
【0022】低速出力特性時における接続状態を図1
(b)に示す。低速出力特性時には、開閉器36は電動
機側34のZ端子,X端子,Y端子を短絡して、電動機
の一次巻線をΔ結線とし低速出力特性を得る。この出力
特性の切り換えにおいて、開閉器35は閉動作を行って
電源31のU相,V相,W相と電動機側33のU端子,
V端子,W端子とを直接に接続する。この接続におい
て、リアクトル32のインダクタンス分により電流は主
に開閉器35を介して電動機側に流れる。これによっ
て、低速出力特性時には、リアクトルの挿入をはずすこ
とができる。なお、リアクトル32に直列に開閉器(図
示しない)を接続することによって、開閉器35の閉と
ともにリアクトル32を切り離す構成とすることもでき
る。
【0023】高速出力特性時における接続状態を図1
(c)に示す。高速出力特性時には、開閉器36は、電
動機側34のZ端子,X端子,Y端子をリアクトル32
と電動機側33のU端子,V端子,W端子に接続して、
電動機の一次巻線をΔ結線として高速出力特性を得る。
この出力特性の切り換えにおいて、開閉器35は開動作
を行って電源31のU相,V相,W相と電動機側33の
U端子,V端子,W端子との間にリアクトル32を挿入
する。これによって、高速出力特性時にのみのリアクト
ルの挿入を行うことができる。
【0024】図5(b)は、Δ結線時にリアクトルを挿
入した場合のリアクトルの挿入位置を示しており、リア
クトルは電源側のU端子,V端子,W端子と電動機側の
U端子,V端子,W端子あるいはZ端子,X端子,Y端
子との間に挿入される。次に、図2を用いて出力特性切
り換え時にリアクトルを挿入する第1の方法を、電動機
の一次巻線をY結線としたままで巻数を変更して出力特
性を切り換えるY−Y切り換えに適用した場合について
説明する。図2(a)に示す構成において、電源31は
U相,V相,W相を備えた三相電源であり、電動機は電
動機側33にU1端子,V1端子,W1端子を備え、電
動機側34にU2端子,V2端子,W2端子を備える。
この電源31のU相,V相,W相と、電動機側33のU
1端子,V1端子,W1端子あるいは電動機側34のU
2端子,V2端子,W2端子との間には、リアクトル3
2と開閉器35の並列接続と開閉器36が直列に接続さ
れる。
【0025】ここで、開閉器35はリアクトル32を挿
入するための開閉器であり、開閉器36はY−Y切り換
えにおいて低速出力切り換えの接続と高速出力特性の接
続の切り換えを行うための開閉器であって、リアクトル
32と電動機側33のU端子,V端子,W端子の接続点
を、電動機側33のU1端子,V1端子,W1端子と電
動機側34のU2端子,V2端子,W2端子に対して選
択的に接続する。
【0026】低速出力特性時において、開閉器36は電
動機側33のU1端子,VI端子,W1端子に接続し、
開閉器35は閉じて電源31のU相,V相,W相を電動
機側33のU1端子,V1端子,W1端子に接続する。
一方、高速出力特性時において、開閉器36は電動機側
34のU2端子,V2端子,W2端子に接続し、開閉器
35は開いて電源31のU相,V相,W相と電動機側3
4のU2端子,V2端子,W2端子との間にリアクトル
32を挿入する。
【0027】低速出力特性時における接続状態を図2
(b)に示す。低速出力特性時には、開閉器36は電動
機側33のU1端子,V1端子,W1端子に接続してY
結線において低速出力特性を得る。この切り換えにおい
て、開閉器35は閉動作を行って電源31のU相,V
相,W相を電動機側33のU1端子,V1端子,W端子
に接続する。この接続において、リアクタンス32のイ
ンダクタンス分により電流は主に開閉器35を介して電
動機側に流れる。これによって、低速出力特性時には、
リアクトルの挿入をはずすことができる。なお、リアク
トル32に直列に開閉器(図示しない)を接続すること
によって、開閉器35の閉とともにリアクトル32を切
り離す構成とすることもできる。
【0028】高速出力特性時における接続状態を図2
(c)に示す。高速出力特性時には、開閉器36は、電
動機側34のU2端子,V2端子,Z2端子を電源側に
接続して、Y結線において高速出力特性を得る。この切
り換えにおいて、開閉器35は開動作を行い電源31の
U相,V相,W相と電動機側34のU2端子,V2端
子,W2端子との間にリアクトル32を挿入する。これ
によって、高速出力特性時にのみのリアクトルの挿入を
行うことができる。
【0029】図5(a)は、Y接続の電動機の高速運転
時にリアクトルを挿入した場合のリアクトルの挿入位置
を示しており、リアクトルは電源側のU端子,V端子,
W端子と電動機側のU端子,V端子,W端子との間に挿
入される。次に、本発明の出力特性切り換え時にリアク
トルを挿入する第2の方法について説明する。図3は本
発明の第2の方法をY−Δ切り換えによる出力特性の切
り換えに適用した場合のブロック図であり、図4は本発
明の第2の方法をY−Y切り換えによる出力特性の切り
換えに適用した場合のブロック図である。
【0030】出力特性切り換え時の高速出力特性用の接
続においてリアクトルを挿入し、低速出力特性用の接続
においてリアクトルの挿入をはずす第2の方法は、電源
と電動機の間にリアクトルと開閉器とを直列に接続し、
低速出力特性時に開閉器を開いてリアクトルを電動機か
ら切り離し、高速出力特性時に開閉器を閉じてリアクト
ルを挿入する方法である。
【0031】はじめに、図3を用いて本発明の第2の方
法を、電動機の一次巻線の接続をY結線とΔ結線で切り
換えて出力特性を切り換えるY−Δ切り換えに適用した
場合を説明する。図3(a)に示す構成において、電源
31はU相,V相,W相を備えた三相電源であり、電動
機は電動機側33にU端子,V端子,W端子を備え、電
動機側34にZ端子,X端子,Y端子を備える。この電
源31のU相,V相,W相と電動機側33のU端子,V
端子,W端子との間は直接接続され、電源31のU相,
V相,W相と電動機側34のZ端子,X端子,Y端子と
の間には開閉器35とリアクトル32とが直列に接続さ
れる。また、電動機側34のZ端子,X端子,Y端子に
は一方が短絡された開閉器36が接続される。
【0032】ここで、開閉器35はリアクトル32を挿
入するための開閉器であり、開閉器36はY−Δ切り換
えにおいて低速出力特性を得るY結線と高速出力特性を
得るのΔ結線の切換えを行うための開閉器である。低速
出力特性時において、開閉器35は開いてリアクトル3
2を切り離し、開閉器36は電動機側34のZ端子,X
端子,Y端子を短絡してY結線として低速出力特性を得
る。一方、高速出力特性時において、開閉器35は閉じ
て電源31のU相,V相,W相と電動機側34のZ端
子,X端子,Y端子との間にリアクトル32を挿入し、
開閉器36は電動機側34のZ端子,X端子,Y端子の
短絡を解除してリアクトル32と電動機側34との接続
を行う。
【0033】低速出力特性時における接続状態を図3
(b)に示す。低速出力特性時には、開閉器36は電動
機側34のZ端子,X端子,Y端子を短絡して、Y結線
によって低速出力特性を得る。この接続切換えにおい
て、開閉器35は開動作を行ってリアクトル32を分離
してリアクトルの挿入をはずす。
【0034】高速出力特性時における接続状態を図3
(c)に示す。高速出力特性時には、開閉器36は開動
作によって電動機側34のZ端子,X端子,Y端子の短
絡は解かれてリアクトル32に接続し、Δ結線によって
高速出力特性を得る。この接続切換えにおいて、開閉器
35は閉動作を行い電源31のU相,V相,W相と電動
機側34のZ端子,X端子,Y端子との間にリアクトル
32を挿入する。これによって、高速出力特性時にのみ
のリアクトルの挿入を行うことができる。図6(a)
は、Δ結線による電動機の高速出力特性時にリアクトル
を挿入した場合のリアクトルの挿入位置を示しており、
リアクトルは電動機側のU端子,V端子,W端子と電動
機側のZ端子,X端子,Y端子との間に挿入される。
【0035】次に、図4を用いて出力特性切り換え時に
リアクトルを挿入する第2の方法をY−Y切り換えによ
る出力特性の切り換えに適用した場合について説明す
る。図4(a)に示す構成において、電源31はU相,
V相,W相を備えた三相電源であり、電動機は電動機側
33にU1端子,V1端子,W1端子を備え、電動機側
34にU2端子,V2端子,W2端子を備える。この電
源31のU相,V相,W相と電動機側33のU1端子,
V1端子,W1端子との間は開閉器36を介して接続さ
れ、電源31のU相,V相,W相と電動機側34のU2
端子,V2端子,W2端子との間には開閉器35とリア
クトル32とが直列に接続される。
【0036】ここで、開閉器35はリアクトル32を挿
入するための開閉器であり、開閉器36はY−Y切り換
えにおいて低速出力特性の接続と高速出力特性の接続の
切換えを行うための開閉器である。低速出力特性時にお
いて、開閉器35は開いてリアクトル32を切り離し、
開閉器36は電源31のU相,V相,W相と電動機側3
3のU1端子,V1端子,W1端子とを接続する。一
方、高速出力特性時において、開閉器35は閉じて電源
31のU相,V相,W相と電動機側34のU2端子,V
2端子,W2端子との間にリアクトル32を挿入し、開
閉器36は開いて電源31のU相,V相,W相と電動機
側33のU1端子,V1端子,W1端子の接続を切り離
す。
【0037】低速出力特性時における接続状態を図4
(b)に示す。低速出力特性時には、開閉器36は電源
31のU相,V相,W相と電動機側33のU1端子,V
1端子,W1端子との間の接続を行って、Y結線による
低速出力特性を得る。この接続切換えにおいて、開閉器
35は開動作を行ってリアクトル32を分離してリアク
トルの挿入をはずす。
【0038】高速出力特性時における接続状態を図4
(c)に示す。高速出力特性時には、開閉器36は開動
作によって電源31のU相,V相,W相と電動機側33
のU1端子,V1端子,W1端子との接続を切り離す。
また、開閉器35は閉動作を行い電源31のU相,V
相,W相と電動機側34のU2端子,V2端子,W2端
子との間にリアクトル32を挿入する。この接続切換え
によって、Y結線による高速出力特性を得る。これによ
って、高速出力特性時にのみのリアクトルの挿入を行う
ことができる。
【0039】図6(b)は、Y結線の電動機の高速出力
特性時にリアクトルを挿入した場合のリアクトルの挿入
位置を示しており、リアクトルは電動機側のU2端子,
V2端子,W2端子と電動機側のU端子4,V端子5,
W端子6との間に挿入される。本発明の実施の形態によ
れば、低速出力特性時にはリアクトルの挿入を行わない
ため、電動機の出力低下を防止することができる。ま
た、高速出力特性時にはリアクトルを挿入することによ
って、発熱を抑制し、電動機の熱定格を向上させること
ができる。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
交流電動機の低速運転時における出力低下を抑えること
ができるリアクトルの挿入方法を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】出力特性切り換え時にリアクトルを挿入する本
発明の第1の方法をY−Δ切り換えに適用した場合のブ
ロック図である。
【図2】出力特性切り換え時にリアクトルを挿入する本
発明の第1の方法をY−Y切り換えに適用した場合のブ
ロック図である。
【図3】出力特性切り換え時にリアクトルを挿入する本
発明の第2の方法をY−Δ切り換えに適用した場合のブ
ロック図である。
【図4】出力特性切り換え時にリアクトルを挿入する本
発明の第2の方法をY−Y切り換えに適用した場合のブ
ロック図である。
【図5】リアクトルの挿入位置を示す図である。
【図6】Δ結線による電動機の三相巻線の結線状態を示
す図である。
【図7】Δ結線による電動機の三相巻線の結線状態を示
す図である。
【図8】Y結線による電動機の三相巻線の結線状態を示
す図である。
【図9】従来の交流電動機の低速出力特性と高速出力特
性の切り換え接続を説明するための回路図である。
【符号の説明】
1,10,11 U相巻線 2,12,13 V相巻線 3,14,15 W相巻線 4 U端子 5 V端子 6 W端子 7 X端子 8 Y端子 9 Z端子 16 U1端子 17 U2端子 18 V1端子 19 V2端子 20 W1端子 21 W2端子 31 電源 32 リアクトル 33,34 電動機側 35,36 開閉器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前田 尚志 山梨県南都留郡忍野村忍草字古馬場3580番 地 ファナック株式会社内 (72)発明者 有松 洋平 山梨県南都留郡忍野村忍草字古馬場3580番 地 ファナック株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電動機側の接続を切換えることによって
    電動機の出力特性切換えを行う交流電動機において、高
    速出力特性用の接続においてリアクトルを挿入し、低速
    出力特性用の接続においてリアクトルの挿入をはずすこ
    とを特徴とする交流電動機のリアクトル挿入方法。
  2. 【請求項2】 電動機巻線の接続を切換えることによっ
    て電動機の出力特性切換えを行う交流電動機において、
    電源と電動機との間にリアクトルと開閉器とを並列に接
    続し、低速出力特性用の接続時には開閉器を閉じてリア
    クトルを挿入せず、電動機の高速出力特性用の接続時に
    は開閉器を開いてリアクトルを挿入することを特徴とす
    る交流電動機のリアクトル挿入方法。
  3. 【請求項3】 電動機の一次巻線の接続をY結線とΔ結
    線で切り換えて出力特性の切り換えを行う交流電動機に
    おいて、三相電源と電動機の対応する各相の端子間にリ
    アクトルと開閉器とを並列に接続し、低速出力特性時に
    は電動機の一次巻線をY結線とし、開閉器を閉じて三相
    電源と電動機の対応する各相間を直接接続し、高速出力
    特性時には電動機の一次巻線をΔ結線とし、開閉器を開
    いて三相電源と電動機の対応する各相間にリアクトルを
    挿入することを特徴とする交流電動機のリアクトル挿入
    方法。
  4. 【請求項4】 電動機の一次巻線の接続をY結線とし、
    一次巻線の巻数を変更することによって出力特性の切り
    換えを行う交流電動機において、三相電源と電動機の対
    応する各相の端子間にリアクトルと開閉器とを並列に接
    続し、低速出力特性時に開閉器を閉じて三相電源を電動
    機の低速出力特性用巻線の端子に接続し、高速出力特性
    時に開閉器を開いて三相電源と電動機の高速出力特性用
    巻線の端子との間にリアクトルを挿入することを特徴と
    する交流電動機のリアクトル挿入方法。
  5. 【請求項5】 電動機巻線の接続を切換えることによっ
    て電動機の出力特性切換えを行う交流電動機において、
    電源と電動機との間にリアクトルと開閉器とを直列に接
    続し、低速出力特性用の接続時には開閉器を開いてリア
    クトルを挿入せず、電動機の高速出力特性用の接続時に
    は開閉器を閉じてリアクトルを挿入することを特徴とす
    る交流電動機のリアクトル挿入方法。
  6. 【請求項6】 電動機の一次巻線の接続をY結線とΔ結
    線で切り換えて出力特性の切り換えを行う交流電動機に
    おいて、電源と電動機の間にリアクトルと開閉器とを直
    列に接続し、低速出力特性時には電動機の一次巻線をY
    結線とし、開閉器を開いて三相電源と電動機の対応する
    各相間を直列接続し、高速出力特性時には電動機の一次
    巻線をΔ結線とし、開閉器を閉じてリアクトルを挿入す
    ることを特徴とする交流電動機のリアクトル挿入方法。
  7. 【請求項7】 電動機の一次巻線の接続をY結線とし、
    一次巻線の巻数を変更することによって出力特性の切り
    換えを行う交流電動機において、三相電源と電動機の対
    応する各相の端子間を接続し、三相電源と電動機の対応
    する各相の他方の端子間にリアクトルと開閉器とを直列
    に接続し、低速出力特性時に開閉器を開いて三相電源を
    電動機の低速出力特性用巻線の端子に直接接続し、高速
    出力特性時に開閉器を閉じて三相電源と電動機の対応す
    る各相の他方の端子間にリアクトルを挿入することを特
    徴とする交流電動機のリアクトル挿入方法。
JP8017078A 1996-01-05 1996-01-05 交流電動機のリアクトル挿入方法 Pending JPH09191689A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8017078A JPH09191689A (ja) 1996-01-05 1996-01-05 交流電動機のリアクトル挿入方法
US08/894,843 US6255797B1 (en) 1996-01-05 1996-12-26 AC motor with reactor interposed between AC motor and power source
PCT/JP1996/003825 WO1997025770A1 (fr) 1996-01-05 1996-12-26 Moteur monophase a bobine d'inductance relie a une source d'alimentation
DE69636070T DE69636070T2 (de) 1996-01-05 1996-12-26 Wechselstrommotor mit einer mit der stromversorgung verbundenen drosselspule
EP96942658A EP0820142B1 (en) 1996-01-05 1996-12-26 Ac motor with reactor connected to power source

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8017078A JPH09191689A (ja) 1996-01-05 1996-01-05 交流電動機のリアクトル挿入方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09191689A true JPH09191689A (ja) 1997-07-22

Family

ID=11933951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8017078A Pending JPH09191689A (ja) 1996-01-05 1996-01-05 交流電動機のリアクトル挿入方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6255797B1 (ja)
EP (1) EP0820142B1 (ja)
JP (1) JPH09191689A (ja)
DE (1) DE69636070T2 (ja)
WO (1) WO1997025770A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100883506B1 (ko) * 2007-07-06 2009-02-16 박운양 삼상유도전동기의 리액터식 절전구동장치
WO2013140514A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 株式会社安川電機 作業ロボットおよびロボットシステム
WO2019030836A1 (ja) 2017-08-08 2019-02-14 三菱電機株式会社 電動機の駆動装置及び空気調和機

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9704480L (sv) * 1997-08-25 1999-02-26 Kwang Ju Electronics Co Ltd Strömövertonsdämpningsanordning i en motor
IT1313385B1 (it) * 1999-05-27 2002-07-23 St Microelectronics Srl Metodo e dispositivo per pilotare con lo stesso circuito integratomotori brushless a fasi indipendenti o a fasi precollegate a stella
US10320220B2 (en) * 2017-08-23 2019-06-11 Ford Global Technologies, Llc Configurable hybrid drive systems

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2107725A1 (de) * 1971-02-18 1972-08-31 Siemens Ag Anordnung zur Verringerung der Funkstörspannung eines Synchrongenerators mit Thyristorabsetzregler
JPS6032596A (ja) * 1983-07-30 1985-02-19 Mitsubishi Electric Corp 極数変換電動機の制御方式
JPS62166797A (ja) * 1986-01-20 1987-07-23 Mitsubishi Electric Corp 極数変換電動機の運転装置
JPS62222982A (ja) * 1986-03-26 1987-09-30 株式会社日立製作所 インバ−タ制御エレベ−タ−の制御装置
JPH033693A (ja) * 1989-05-31 1991-01-09 Matsushita Seiko Co Ltd 空調機用電動機
US5300870A (en) * 1990-10-05 1994-04-05 Smith Otto J M Three-phase motor control
JPH07298682A (ja) * 1994-04-18 1995-11-10 Fanuc Ltd 誘導電動機の誘導電圧低減方法、及び誘導電圧低減装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100883506B1 (ko) * 2007-07-06 2009-02-16 박운양 삼상유도전동기의 리액터식 절전구동장치
WO2013140514A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 株式会社安川電機 作業ロボットおよびロボットシステム
WO2019030836A1 (ja) 2017-08-08 2019-02-14 三菱電機株式会社 電動機の駆動装置及び空気調和機
JPWO2019030836A1 (ja) * 2017-08-08 2019-12-12 三菱電機株式会社 電動機の駆動装置及び空気調和機
US10978981B2 (en) 2017-08-08 2021-04-13 Mitsubishi Electric Corporation Drive apparatus for electric motor and air conditioner

Also Published As

Publication number Publication date
US6255797B1 (en) 2001-07-03
DE69636070D1 (de) 2006-06-01
EP0820142B1 (en) 2006-04-26
WO1997025770A1 (fr) 1997-07-17
DE69636070T2 (de) 2006-09-07
EP0820142A4 (en) 1999-05-12
EP0820142A1 (en) 1998-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07298682A (ja) 誘導電動機の誘導電圧低減方法、及び誘導電圧低減装置
WO1990006617A1 (en) Ac spindle motor and method of changing the revolving speed thereof
JPH09191689A (ja) 交流電動機のリアクトル挿入方法
Welchko et al. A comparative evaluation of motor drive topologies for low-voltage, high-power EV/HEV propulsion systems
JP2001327132A (ja) 極数切り替え誘導電動機
JP3596711B2 (ja) 工作機用モータの巻線切替装置
CN209963973U (zh) 中央空调用电机驱动系统
CN108347203B (zh) 无刷双馈电机控制方法、装置及系统
KR20020074501A (ko) 부분 권선 기동을 구비하는 커패시터 기동 단상 유도 전동기
Cao et al. Direct torque model predictive control of a polyphase permanent magnet synchronous motor with current harmonic suppression and loss reduction
JP2003143897A (ja) モータ駆動電流制御装置およびその方法
JP2003309989A (ja) 電動機の起動装置とその起動方法
JPH077978A (ja) 電動機のコンドルファ起動方式
JP3119731B2 (ja) 高低速切替え型モータの温度低減装置
JP2003284386A (ja) 車両用交流発電電動装置
JP2910259B2 (ja) 交流回路の短絡装置
CN116436370A (zh) 一种可变绕组切换控制系统及方法
JP2947396B2 (ja) コンデンサ誘導電動機
JPS642535Y2 (ja)
JP3764011B2 (ja) 永久磁石同期電動機制御装置
JP2003134864A (ja) 電動送風機の起動電流抑制装置
CN112421839A (zh) 一种无刷直流起动发电机绕组结构
JPH05316698A (ja) 極数変換三相電機子巻線
Kazunori et al. Performance evaluations of a position-sensorless IPM motor drive system based on detection of current switching ripples
JPH0522994A (ja) 電動機の可変速運転装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041026