JPH07298682A - 誘導電動機の誘導電圧低減方法、及び誘導電圧低減装置 - Google Patents

誘導電動機の誘導電圧低減方法、及び誘導電圧低減装置

Info

Publication number
JPH07298682A
JPH07298682A JP6101742A JP10174294A JPH07298682A JP H07298682 A JPH07298682 A JP H07298682A JP 6101742 A JP6101742 A JP 6101742A JP 10174294 A JP10174294 A JP 10174294A JP H07298682 A JPH07298682 A JP H07298682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
windings
speed
switching
induction motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6101742A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuo Nakamura
厚生 中村
Yoshiyuki Hayashi
美行 林
Hisashi Maeda
尚志 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP6101742A priority Critical patent/JPH07298682A/ja
Priority to DE69512752T priority patent/DE69512752T2/de
Priority to PCT/JP1995/000681 priority patent/WO1995028763A1/ja
Priority to US08/564,053 priority patent/US5760567A/en
Priority to EP95914534A priority patent/EP0718962B1/en
Priority to KR1019950008954A priority patent/KR100220871B1/ko
Publication of JPH07298682A publication Critical patent/JPH07298682A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/18Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring with arrangements for switching the windings, e.g. with mechanical switches or relays
    • H02P25/20Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring with arrangements for switching the windings, e.g. with mechanical switches or relays for pole-changing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K17/00Asynchronous induction motors; Asynchronous induction generators
    • H02K17/02Asynchronous induction motors
    • H02K17/12Asynchronous induction motors for multi-phase current
    • H02K17/14Asynchronous induction motors for multi-phase current having windings arranged for permitting pole-changing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P1/00Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/16Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/26Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters for starting an individual polyphase induction motor
    • H02P1/38Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters for starting an individual polyphase induction motor by pole-changing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/18Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring with arrangements for switching the windings, e.g. with mechanical switches or relays
    • H02P25/184Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring with arrangements for switching the windings, e.g. with mechanical switches or relays wherein the motor speed is changed by switching from a delta to a star, e.g. wye, connection of its windings, or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/18Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring with arrangements for switching the windings, e.g. with mechanical switches or relays
    • H02P25/188Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring with arrangements for switching the windings, e.g. with mechanical switches or relays wherein the motor windings are switched from series to parallel or vice versa to control speed or torque

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Induction Machinery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 誘導電動機において高速巻線駆動時における
低速巻線に発生する誘導電圧を低減することができる誘
導電圧低減方法、及び誘導電圧低減装置を提供する。 【構成】 Y結線された各相の巻線C1〜C3の巻線切
り換えにより駆動制御を行う誘導電動機において、巻線
切り換えを行う切り換え手段1,S1〜S2と、この切
り換え手段1,S1〜S2の切り換え動作を制御する制
御手段2とを具備し、制御手段2によって高速巻線駆動
時には高速巻線C1を除く巻線C2,C3を分断するよ
うに切り換え手段1,S1〜S2を制御して、分断され
た巻線C2,C3の誘導電圧の絶対値を低減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、交流電動機の駆動方式
に関し、特に誘導電動機の低速巻線に発生する誘導電圧
を低減する方式に関する。
【0002】
【従来の技術】誘導電動機においては、一次巻線の切り
換えによって、同じ一次電流値で、低速回転で大きなト
ルクを発生させることができる。この場合には、誘導電
動機をY−Y結線とし、U相,V相,W相の各相の一次
巻線の全体に電流を供給する第1の端子と、各巻線の一
部のみに電流を供給する第2の端子を各巻線の中間に設
ける構成としている。そして、一次巻線の切り換えは、
低速回転時には前記第1端子からのみ電力を供給して各
巻線全体に電流を供給し、一方、高速回転時には前記第
2端子からのみ電力を供給して各巻線の一部のみに電流
を供給することにより行われ、この切り換えによって励
磁の切り換えを行っている。そして、低速回転時におい
ては、一次巻線の巻数を多くすることにより、同じ電流
値でロータ側の二次電流を増加させ、出力トルクを増大
させている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記の誘導電動機での
高速巻線駆動時において、電流の供給を受けない低速巻
線に誘導電圧が生じ、この誘導電圧によって巻線に絶縁
破壊が発生する恐れがあるという問題がある。図12
は、従来のY結線の誘導電動機の誘導電圧を説明する図
であり、図12において、U相,V相,W相の各相は直
列接続した高速巻線C1と低速巻線C2をY結線するこ
とにより構成され、高速巻線C1はそれぞれ中間端子U
2,V2,W2を持ち、低速巻線C2はそれぞれ端子U
1,V1,W1を有している。
【0004】ここで、U相を例として誘導電圧について
説明する。高速巻線駆動時においては中間端子U2を使
用して高速巻線C1のみに電流を供給し、低速巻線C2
には電流を供給を行われない。しかしながら、低速巻線
C2には高速巻線C1に印加される電圧によって誘導電
圧が生じ、その誘導電圧は高速巻線C1と低速巻線C2
の巻数に比例する。通常、低速回転時おける出力トルク
を増大させるために低速巻線C2の巻数を高速巻線C1
の巻数より多く設定しているため、低速巻線C2に誘導
される電圧は高速巻線C1に印加される電圧よりも高く
なる。例えば、高速巻線C1に対する低速巻線C2の巻
線の比率を1:4とし、高速巻線C1への印加電圧を2
00Vとすると、低速巻線C2には200(V)×4=
800(V)の誘導電圧が発生し、巻線に絶縁破壊が生
じる恐れがある。従来、この誘導電動機の高速巻線駆動
時における低速巻線に発生する誘導電圧に対しては、特
別な対策は行われておらず、巻線比を誘導電圧を考慮し
て設定している。そこで、本発明は前記した従来の誘導
電動機における誘導電圧の問題点を解決して、誘導電動
機において高速巻線駆動時における低速巻線に発生する
誘導電圧を低減することができる誘導電圧低減方法、及
び誘導電圧低減装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本出願の第1の発明は、
各相の巻線がY結線された誘導電動機の巻線切り換えに
よる駆動制御における誘導電動機の誘導電圧低減方法に
おいて、高速巻線駆動時には高速巻線を除く巻線を分断
し、高速巻線に電圧を印加し、該分断された巻線に誘導
される誘導電圧の絶対値を低減して前記目的を達成する
ものである。
【0006】本出願の第2の発明は、Y結線された各相
の巻線の巻線切り換えにより駆動制御を行う誘導電動機
において、巻線切り換えを行う切り換え手段と、この切
り換え手段の切り換え動作を制御する制御手段とを具備
し、制御手段によって高速巻線駆動時には高速巻線を除
く巻線を分断するように切り換え手段を制御して、分断
された巻線の誘導電圧の絶対値を低減して前記目的を達
成するものである。
【0007】また、本出願の第2の発明の実施態様は、
前記第2の発明において、各相の巻線を所定巻線数比の
複数の分断巻線によって構成し、切り換え手段を構成す
る切り換えスイッチによってその分断巻線を接続し、切
り換えスイッチの開閉によって低速巻線の分断及び接続
を行うものである。
【0008】本出願の第3の発明は、各相の巻線がY結
線された誘導電動機の巻線切り換えによる駆動制御にお
ける誘導電動機の誘導電圧低減方法において、高速巻線
駆動時には巻線の一部をΔ結線に切り換えることにより
高速巻線と低速巻線の巻線比を低減させることにより、
低速巻線に誘導される誘導電圧の絶対値を低減して前記
目的を達成するものである。本出願の第4の発明は、Y
結線された各相の巻線の巻線切り換えにより駆動制御を
行う誘導電動機において、巻線切り換えを行う切り換え
手段と、この切り換え手段の切り換え動作を制御する制
御手段とを具備し、制御手段によっては高速巻線駆動時
には巻線の一部をΔ結線に切り換えるように切り換え手
段を制御して巻線比を低減し、低速巻線の誘導電圧の絶
対値を低減して前記目的を達成するものである。また、
本出願の第4の発明の実施態様は、前記第4の発明にお
いて、各相の巻線を所定巻線数比で巻かれた複数の分断
巻線を含み、各相の分断巻線の一端は切り換え手段を構
成する切り換えスイッチに接続され、切り換えスイッチ
の開閉によって各相の低速巻線の分断及び接続を行うこ
とによりY結線とΔ結線の切り換えを行うものである。
また、本出願の第2,及び4の発明の実施態様は、前記
第2,及び4の発明において、制御手段の切り換え手段
の制御は、誘導電動機の速度に応じて行うものである。
【0009】本発明における切り換え手段は、各相の巻
線の巻線切り換えを行う機能を有する手段であって、巻
線の接続の分離,接続を行う切り換えスイッチを含むも
のであり、この切り換えスイッチは、本出願の第2の発
明においては各相の巻線を構成する複数の分断巻線の分
断,接続を行い、本出願の第4の発明においては各相の
巻線の端部の分断,接続を行うものである。さらに、切
り換え手段は他の相の巻線間の分断,接続、及び巻線と
電源間の分離,接続を行うことができるものであり、例
えば、リレー等のコンダクタによって構成することがで
きる。また、本発明における制御手段は切り換え手段の
切り換え動作を制御する機能を有する手段であって、例
えば速度検出器などから得た誘導電動機の速度に応じて
切り換え動作の内容、及び時期を設定し、切り換え手段
に制御信号を送出するものであり、例えば、処理を行う
CPUや切り換え動作の内容等を格納するメモリ等によ
って構成することができるものである。
【0010】
【作用】本出願の第1の発明によれば、各相の巻線がY
結線された誘導電動機の巻線切り換えによる駆動制御に
おいて、誘導電動機の高速巻線駆動時に各相の巻線から
高速巻線を除く巻線を分断し、この分断によって高速巻
線への電圧印加によって生じる電圧誘導を分断した各巻
線単位とするものである。誘導電圧の発生を分断した各
巻線単位とすることにより、発生する誘導電圧の絶対値
を低減させることができ、この誘導電圧の低減によって
絶縁破壊を防止することができる。また、本出願の第2
の発明によれば、Y結線された各相の巻線の巻線切り換
えにより駆動制御を行う誘導電動機において、制御手段
は誘導電動機の高速巻線駆動時に切り換え手段に対して
制御を行う。この制御手段の制御によって、切り換え手
段は誘導電動機の各相の巻線から高速巻線を除く巻線を
分断する。この巻線の分断は、各相の巻線を構成する所
定巻線数比で分割された複数の分断巻線を、切り換え手
段を構成する切り換えスイッチの開閉による分断,及び
接続して行うことができ、この分断によって高速巻線へ
の電圧印加によって生じる電圧誘導を分断した各分断巻
線単位とし、発生する誘導電圧の絶対値を低減させ、こ
の誘導電圧の低減によって絶縁破壊を防止することがで
きる。
【0011】また、本出願の第3の発明によれば、各相
の巻線がY結線された誘導電動機の巻線切り換えによる
駆動制御において、誘導電動機の高速巻線駆動時にはY
結線された巻線の一部をΔ結線に切り換え、このΔ結線
によって高速巻線と低速巻線の巻線比を低減させること
により、低速巻線に誘導される誘導電圧の絶対値を低減
させることができ、この誘導電圧の低減によって絶縁破
壊を防止することができる。また、本出願の第4の発明
によれば、Y結線された各相の巻線の巻線切り換えによ
り駆動制御を行う誘導電動機において、制御手段は誘導
電動機の高速巻線駆動時に切り換え手段に対して制御を
行う。この制御手段の制御によって、切り換え手段は高
速巻線駆動時において巻線の結線を変更して、巻線の一
部をΔ結線に切り換える。このY結線とΔ結線の切り換
えは、各相の巻線を構成する所定巻線数比で巻かれた複
数の分断巻線のうち各相の分断巻線の一端を、切り換え
手段を構成する切り換えスイッチの開閉による分断及び
接続して行うことができ、このΔ結線への切り換えによ
ってY結線による駆動と比較して多くの巻線を使用し、
その結果低速巻線と高速巻線の比率を低減して、低速巻
線に誘導される誘導電圧の絶対値を低減させることがで
き、この誘導電圧の低減によって絶縁破壊を防止するこ
とができる。
【0012】
〔実施例1〕
(実施例1の構成)はじめに、実施例1の構成について
説明する。図1は、本発明の誘導電動機の誘導電圧低減
方法を実施するための実施例1の構成、及び誘導電動機
の誘導電圧低減装置の実施例1の構成を説明するブロッ
ク図である。図1に示す誘導電動機は、図示しない電源
とY−Y巻線(スター−スター巻線)が構成される。こ
のY−Y巻線の誘導電動機は、一般にY−Y巻線切り換
え方式として知られる駆動方式により駆動されるもので
ある。図において、C1〜C3は誘導電動機のステータ
の巻線、1は該巻線の切り換えを行うための切り換え回
路,S1,S2は切り換えスイッチ、2は切り換え回路
1の切り換えを制御する制御回路、3は誘導電動機の回
転速度を検出する速度検出器を示している。なお、以下
では、切り換え回路1と切り換えスイッチS1,S2を
合わせて切り換え手段として説明する。図示する誘導電
動機の結線例は3相(U相,V相,W相)の場合を示し
ており、各相は複数に分断された巻線C1,C2,及び
C3を含んでいる。以下、U相を例として説明する。各
相の巻線C1の一端は他の相の巻線C1の端部と接続さ
れて中点を構成し、巻線C1の他端は切り換えスイッチ
S1を介して巻線C2の一端に接続されるとともに、切
り換えスイッチS2を介して電源(図中のR相)に接続
されている。さらに、巻線C2の他端は切り換えスイッ
チS2を介して巻線C3の一端に接続されている。そし
て、巻線C3の他端は切り換えスイッチS1を介して電
源側(図中のR相)に接続される。
【0013】他のV相,及びW相の巻線についても前記
U相と同様に結線され、巻線C1及び低速巻線C3の端
部はそれぞれ電源側のR相,T相に接続されている。そ
して、この結線構成では巻線C1は高速巻線を形成し、
巻線C2,C3は低速巻線を形成している。なお、各相
の低速巻線を構成する巻線の分断の個数及び巻線数は、
誘導電動機の出力特性,及び低速巻線に発生する誘導電
圧の絶対値等の条件に応じて定めることができる。この
低速巻線の分断及び巻線数と誘導電圧との関係について
は、実施例の作用の項において説明する。各巻線間を接
続する切り換えスイッチS1,S2は、例えば、リレー
等のコンダクタにより構成することができ、切り換え回
路1からの切り換え信号により開閉動作を行う。図1に
おいては、この切り換え回路1から切り換えスイッチS
1,S2への切り換え信号を*の符号を付した矢印によ
って示している。切り換え回路1は、前記切り換えスイ
ッチS1,S2とともに切り換え手段を構成しており、
切り換えスイッチS1,S2の切り換えにより巻線切り
換えの動作を行う回路であり、図中の切り換えスイッチ
S1及び切り換えスイッチS2は、同時に切り換え動作
が行われる。
【0014】また、制御回路2は、例えば、プロセッサ
(CPU),ROM,RAM等のメモリ、A/D変換器
等によって構成され、電源を制御するとともに、誘導電
動機の速度に応じて前記切り換え回路1を制御する。こ
の誘導電動機の速度は、例えば、誘導電動機に取り付け
られた速度検出器3から得られる検出速度を用いること
ができる。なお、図1の構成においては、巻線C1を高
速巻線、巻線C2,C3を低速巻線とする例を示してい
るが、巻線の区分はこれに限られるものではなく、巻線
の分断の個数を異ならせることもでき、また、高速と低
速の中間の速度領域で使用する巻線を形成することもで
きる。この場合においても、少なくとも高速巻線駆動時
には、高速巻線以外の巻線を分断する構成とするもので
ある。
【0015】(実施例1の作用)次に、前記実施例1の
構成における誘導電圧低減の作用について説明する。
【0016】図2は前記実施例1の構成において、切り
換えスイッチS1をオンとし切り換えスイッチS2をオ
フとした場合の結線状態を示している。一方、図3は前
記実施例1の構成において、切り換えスイッチS1をオ
フとし、切り換えスイッチS2をオンとした場合の結線
状態を示している。図2の結線状態では、切り換えスイ
ッチS1をオンとすることによって誘導電動機の各相中
の巻線C1〜C3を直列接続し、また、切り換えスイッ
チS1をオンとし、切り換えスイッチS2をオフとする
ことによって電源からの電流を低速巻線C3の端子に供
給して、高速巻線C1と、低速巻線C2,C3を励磁し
て誘導電動機の低速巻線駆動を行う。この低速巻線駆動
においては、低速領域で高トルクを発生させる。例え
ば、高速巻線C1の巻線数を1Tとし、低速巻線C2,
C3の巻線数をそれぞれ2Tとすると、低速巻線駆動時
における巻線数は5Tとなり、図11に示すように、低
速の回転数において高トルクを発生させることができ
る。
【0017】また、図3の結線状態では、切り換えスイ
ッチS1をオフとすることによって誘導電動機の各相中
の巻線C1〜C3を分離して各巻線を分断し、また、切
り換えスイッチS1をオフとし、切り換えスイッチS2
をオンとすることによって電源からの電流を高速巻線C
1の端子に供給して、低速巻線駆動時にのみ使用する低
速巻線を高速巻線C1から分離した状態で高速巻線C1
のみを励磁して、誘導電動機の高速巻線駆動を行う。こ
の高速巻線駆動においては、高速領域で高トルクを発生
させる。例えば、前記のように高速巻線C1の巻線数を
1Tとし、低速巻線C2,C3の巻線数をそれぞれ2T
とすると、高速巻線駆動時における巻線数は高速巻線C
1の巻線数1Tのみとなり、図11に示すように、高速
の回転数において高トルクを発生させることができる。
なお、図11には巻線数が2Tの場合の回転数に対する
出力特性も示されている。この出力特性は、例えば、高
速巻線の巻線数を2Tとした場合、巻線C2のみを駆動
巻線とする場合、巻線C2の巻線数を1Tとし高速巻線
とともに駆動巻線とする場合等において得ることができ
る。
【0018】次に、実施例1における各巻線の電圧状態
を説明する。図4は、各巻線における印加電圧、及び誘
導電圧を説明する図であり、図4の(a)は、実施例1
における巻線の電圧状態を示し、図4の(b)は、従来
の誘導電動機における巻線の電圧状態を示している。な
お、図では1相分の巻線を示し、各巻線のうち巻線C1
の巻線数を1T、巻線C2,C3の巻線数をそれぞれ2
Tとする場合を示している。したがって、高速巻線駆動
時と電圧巻線駆動時の巻線の数はそれぞれ1T、及び5
Tとなる。従来の誘導電動機においては、図4の(b)
に示すように、高速巻線駆動時において高速巻線C1
に、例えば、200Vの駆動電圧を印加すると、高速巻
線C1以外の巻線C2,C3に誘導電圧が発生する。こ
の誘導電圧の絶対値は、巻線C2とC3は接続されてい
るため各巻線の巻線数の和である4Tに比例し、800
Vが誘導されることになる。この高速巻線C1以外の巻
線C2,C3に誘導される誘導電圧の絶対値は、絶縁破
壊を起こす電圧(例えば、600V程度)を超えること
になる。
【0019】これに対して、本発明の実施例1において
は、図4の(a)に示すように、高速巻線駆動時におい
て高速巻線C1に、同様に200Vの駆動電圧を印加す
ると、高速巻線C1以外の巻線C2,C3に誘導電圧が
発生する。この誘導電圧の絶対値は、巻線C2とC3が
分断されているため各巻線の巻線数である2Tに比例し
て、それぞれ400Vが誘導されることになる。この高
速巻線C1以外の巻線C2,C3に誘導される誘導電圧
の絶対値は、絶縁破壊を起こす電圧(例えば、600V
程度)以内の値であり、巻線の絶縁破壊を防止すること
ができる。そして、各相の巻線において、高速巻線を除
く巻線の分断の数、及びその分断巻線と高速巻線の巻線
数の比率は、印加する電圧値や巻線の耐絶縁破壊電圧の
値等の誘導電動機の条件に応じて、各分断巻線に発生す
る誘導電圧の絶対値が耐絶縁破壊電圧値以下となるよう
に設定することができる。
【0020】〔実施例2〕 (実施例2の構成)次に、実施例2の構成について説明
する。図5は、本発明の誘導電動機の誘導電圧低減方法
を実施するための実施例2の構成、及び誘導電動機の誘
導電圧低減装置の実施例2の構成を説明するブロック図
である。図2に示す誘導電動機は、前記実施例1と同様
に、図示しない電源とY−Y巻線(スター−スター巻
線)が構成される。このY−Y巻線は、一般にY−Y巻
線切り換え方式として知られる駆動方式により誘導電動
機を駆動するものである。図において、C1〜C3は誘
導電動機のステータの巻線、1は該C1〜C3巻線の切
り換えを行うための切り換え回路,MMC1,MMC2
は切り換え回路、2は切り換え回路MMC1,MMC2
の切り換えを制御する制御回路、3は誘導電動機の回転
速度を検出する速度検出器を示している。なお、切り換
え回路MMC1,MMC2は、相数に対応する切り換え
スイッチを有しており、切り換え手段を構成している。
図示する誘導電動機の結線例は3相(U相,V相,W
相)の場合を示しており、各相は複数に分断された巻線
C1,及びC2を含んでいる。以下、U相を例として説
明する。巻線C1の一端(X端子)は切り換え回路MM
C2に接続され、他端(U2端子)は巻線C2の一端に
接続されるとともに別の切り換え回路MMC1に接続さ
れる。そして、巻線C2の他方の端部(U1端子)は切
り換え回路MMC1の前記とは別の端子に接続されると
ともに電源側(図中のR相)に接続されている。
【0021】他のV相,及びW相の巻線についても前記
U相と同様に結線され、巻線C2の端部(U1,V1,
W1)はそれぞれ電源側のR相,T相に接続されてい
る。そして、この結線構成では巻線C2は高速巻線を構
成し、巻線C1は低速巻線駆動時にのみ使用され巻線C
2とともに低速巻線を構成する。なお、各相の巻線を構
成する巻線の分断の個数及び巻線数は、誘導電動機の出
力特性,及び高速巻線駆動時に誘導される誘導電圧の絶
対値等の条件に応じて定めることができる。この巻線の
分断及び巻線数と誘導電圧との関係については、以下に
示す実施例の作用の項において説明する。
【0022】各巻線間及び巻線と電源を接続する切り換
え回路MMC1,MMC2中の切り換えスイッチは、例
えば、リレー等のコンダクタにより構成することがで
き、切り換え回路1からの切り換え信号により開閉動作
を行う。そして、切り換え回路MMC1は、電源側及び
巻線C2の端部(U1)と、巻線C2の他方の端部及び
巻線C1の端部との間(U2端子)に接続され、制御回
路2からの制御によってそれらの接続及び分離を行うも
のである。また、切り換え回路MMC2の一方の端子は
相互接続によって短絡されており、他方の端子は巻線C
1の巻線C2と接続していない側の端部(X端子)と接
続され、制御回路2からの制御によって各相の巻線C1
の端部(Y端子,Z端子)の接続及び分離を行うもので
ある。切り換え回路MMC1及びMMC2における各切
り換えスイッチの切り換えは、各切り換え回路内におい
て同時に行われる。
【0023】また、制御回路2は、例えば、プロセッサ
(CPU),ROM,RAM等のメモリ、A/D変換器
等によって構成され、電源を制御するとともに、誘導電
動機の速度に応じて前記切り換え回路1を制御する。こ
の誘導電動機の速度は、例えば、誘導電動機に取り付け
られた速度検出器3から得られる検出速度を用いること
ができる。本発明の実施例2では、前記した巻線と切り
換え回路との構成により、高速巻線駆動時において、Y
結線の巻線をΔ結線に結線切り換えを行うことができ、
このΔ結線によって本発明の目的を達成する。この切り
換え回路によるY結線の巻線のΔ結線への結線切り換え
の作用については、本実施例2の作用の項において説明
する。なお、図5の構成においては、巻線C2を高速巻
線、巻線C2を低速巻線駆動時に使用する巻線とする例
を示しているが、巻線の区分はこれに限られるものでは
なく、巻線の分断の個数を異ならせることもでき、ま
た、高速と低速の中間の速度領域で使用する巻線を形成
することもできる。この場合においても、少なくとも高
速巻線駆動時には、各相の巻線をΔ結線する構成とする
ものである。
【0024】(実施例2の作用)次に、前記実施例2の
構成における誘導電圧低減の作用について説明する。図
6は前記実施例2の構成において、切り換え回路MMC
1をオフとし切り換え回路MMC2をオンとした場合の
結線状態を示し、一方、図7は前記実施例2の構成にお
いて、切り換え回路MMC1をオンとし、切り換え回路
MMC2をオフとした場合の結線状態を示している。以
下、U相を例にして説明する。図6の結線状態では、切
り換え回路MMC1をオフとすることによって、巻線C
1と巻線C2の中間端子(U2端子)への電流の供給を
停止して、巻線への電流の供給は巻線C2のU1端子の
みとし、また、切り換え回路MMC2をオンとすること
によって、各相の巻線C1のX端子,Y端子,及びZ端
子を接続して中点を形成し、高速巻線C2と、巻線C1
を励磁して誘導電動機の低速巻線駆動を行う。この低速
巻線駆動においては、前記図11に示すように低速領域
で高トルクを発生させることができる。また、図7の結
線状態では、切り換え回路MMC2をオフとすることに
よって、各相の巻線C1のX端子,Y端子,及びZ端子
の接続を分離し、また、切り換え回路MMC1をオンと
することによって電源からの電流を巻線C2のU1端
子、及び巻線C2と高速巻線C1の中間端子(W2端
子)に供給して、Y結線をΔ結線に結線変更し、このΔ
結線した高速巻線C2を励磁して、誘導電動機の高速巻
線駆動を行う。この高速巻線駆動においては、高速領域
で高トルクを発生させる。
【0025】次に、実施例2における各巻線の電圧状
態、及びY結線からΔ結線への結線変更について説明す
る。図8は、本発明の実施例2の巻線のみの構成を示し
ており、例えば、U相の巻線においては、UI端子に高
速巻線C2の端部を接続し、U2端子に高速巻線C2の
他方の端部と巻線C1の一方の端部を接続し、さらにX
端子に巻線C1の他方の端部を接続している。前記図8
の巻線構成において、低速巻線駆動時における結線状態
を図9に示しす。この場合には、前記したように、切り
換え回路の動作によってX端子,Y端子,及びZ端子が
接続され、電源電圧はUI端子及びX端子の間の高速巻
線C2と巻線C1に電圧が印加され、誘導電動機はY結
線によって駆動される。 このとき、前記した従来の誘
導電動機と同様に高速巻線駆動時と電圧巻線駆動時の巻
線の数を1T、及び5Tとなるように、高速巻線C2と
巻線C1の巻線数を、例えばそれぞれ2T,3Tとする
と、高速巻線C2と巻線C1の巻線数の比は、1.5
(=3T/2T)となる。一方、前記図8の巻線構成に
おいて、高速巻線駆動時における結線状態を図10に示
す。この場合には、図10の(a)に示すように、切り
換え回路の動作によってX端子,Y端子,及びZ端子の
接続は分離され、U1端子とW2端子が接続されて、高
速巻線C2はΔ結線されることになる。
【0026】図10の(b)は、図10の(a)に示し
たΔ結線をY結線で表した電気的に等価な状態を示して
おり、U1端子及びW2端子に電源電圧を印加した場合
のU1端子と中点との間の等価巻線の巻線数は、高速巻
線の巻線数を2Tとすると2T/31/2 (約1.15
T)に対応することになる。したがって、このときの高
速巻線C2と巻線C1の巻線数の比は、約2.6(=3
T/(2T/31/2 ))となる。
【0027】この高速巻線駆動時における誘導電圧を、
高速巻線駆動時と電圧巻線駆動時の巻線の数をともに1
T、及び5Tとした場合において、図12に示す従来の
誘導電動機と本発明の実施例2の高速巻線駆動時の巻線
比を比較すると、従来の誘導電動機では4(=4T/1
T)であるのに対して、本発明の実施例2では約2.6
となり、巻線比を減少させることができる。このこと
は、従来の誘導電動機においては、図4の(b)に示す
ように、高速巻線駆動時において高速巻線C1に、例え
ば200Vの駆動電圧を印加すると、高速巻線C1以外
の巻線C2,C3に誘導される誘導電圧の絶対値は、巻
線C2とC3は接続されているため各巻線の巻線数の和
である4Tに比例して800Vとなる。この高速巻線C
1以外の巻線C2,C3に誘導される誘導電圧の絶対値
は、絶縁破壊を起こす電圧(例えば、600V程度)を
超えることになる。
【0028】これに対して、実施例2ではΔ結線とする
ことにより、200Vの駆動電圧を印加に対して巻線C
1の誘導電圧は520V(=200×2.6)となり、
高速巻線C2以外の巻線C1に誘導される誘導電圧の絶
対値は、絶縁破壊を起こす電圧(例えば、600V程
度)以内の値となって、巻線の絶縁破壊を防止すること
ができる。したがって、本発明の実施例2では、高速巻
線駆動時には巻線の一部をΔ結線に切り換えることによ
り高速巻線と低速巻線の巻線比を低減させ、これによっ
て低速巻線に誘導される誘導電圧の絶対値を低減させ、
巻線の絶縁破壊を防止することができる。そして、各相
の巻線において、高速巻線と該高速巻線を除く巻線の巻
線数は、印加する電圧値や巻線の耐絶縁破壊電圧の値等
の誘導電動機の条件に応じて、巻線に発生する誘導電圧
の絶対値が耐絶縁破壊電圧値以下となるように設定する
ことができる。
【0029】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれ
ば、誘導電動機において高速巻線駆動時における低速巻
線に発生する誘導電圧を低減することができる誘導電圧
低減方法、及び誘導電圧低減装置を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の誘導電動機の誘導電圧低減を実施する
ための実施例1の構成図である。
【図2】本発明の実施例1の低速時の結線状態図であ
る。
【図3】本発明の実施例1の高速時の結線状態図であ
る。
【図4】本発明の実施例1の各巻線における印加電圧、
及び誘導電圧を説明する図である。
【図5】本発明の誘導電動機の誘導電圧低減を実施する
ための実施例2の構成図である。
【図6】本発明の実施例2の低速時の結線状態図であ
る。
【図7】本発明の実施例2の高速時の結線状態図であ
る。
【図8】本発明の実施例2の巻線のみの構成図である。
【図9】本発明の実施例2の低速時の巻線の結線状態図
である。
【図10】本発明の実施例2の高速時の巻線の結線状態
図である。
【図11】誘導電動機の出力特性図である。
【図12】従来のY結線の誘導電動機の誘導電圧を説明
する図である。
【符号の説明】
1,MMC1,MMC2 切り換え回路 2 制御回路 3 速度検出器 S1,S2 切り換えスイッチ C1〜C3 巻線

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各相の巻線がY結線された誘導電動機の
    巻線切り換えによる駆動制御において、高速巻線駆動時
    において高速巻線を除く巻線を分断し、高速巻線に電圧
    を印加し、該分断された巻線に誘導される誘導電圧の絶
    対値を低減することを特徴とする誘導電動機の誘導電圧
    低減方法。
  2. 【請求項2】 Y結線された各相の巻線の巻線切り換え
    により駆動制御を行う誘導電動機において、前記巻線切
    り換えを行う切り換え手段と、前記切り換え手段の切り
    換え動作を制御する制御手段とを具備し、前記制御手段
    は高速巻線駆動時には高速巻線を除く巻線を分断するよ
    うに切り換え手段を制御することにより、分断された巻
    線の誘導電圧の絶対値を低減させることを特徴とする誘
    導電動機の誘導電圧低減装置。
  3. 【請求項3】 各相の巻線は所定巻線数比の複数の分断
    巻線を含み、該分断巻線には前記切り換え手段を構成す
    る切り換えスイッチが接続され、該切り換えスイッチの
    開閉によって各相の巻線の分断及び接続が行われる請求
    項2記載の誘導電動機の誘導電圧低減装置。
  4. 【請求項4】 各相の巻線がY結線された誘導電動機の
    巻線切り換えによる駆動制御において、高速巻線駆動時
    には巻線の一部をΔ結線に切り換えることにより高速巻
    線と低速巻線の巻線比を低減させ、低速巻線に誘導され
    る誘導電圧の絶対値を低減させることを特徴とする誘導
    電動機の誘導電圧低減方法。
  5. 【請求項5】 Y結線された各相の巻線の巻線切り換え
    により駆動制御を行う誘導電動機において、前記巻線切
    り換えを行う切り換え手段と、前記切り換え手段の切り
    換え動作を制御する制御手段とを具備し、前記制御手段
    は高速巻線駆動時には巻線の一部をΔ結線に切り換える
    ように切り換え手段を制御することにより、低速巻線の
    誘導電圧の絶対値を低減させることを特徴とする誘導電
    動機の誘導電圧低減装置。
  6. 【請求項6】 各相の巻線は所定巻線数比で巻かれた複
    数の分断巻線を含み、各相の分断巻線の一端は前記切り
    換え手段を構成する切り換えスイッチに接続され、該切
    り換えスイッチの開閉によって各相の分断巻線の分離及
    び接続を行うことによりY結線とΔ結線の切り換えを行
    う請求項5記載の誘導電動機の誘導電圧低減装置。
  7. 【請求項7】 前記制御手段は、誘導電動機の速度に応
    じて切り換え手段を制御する請求項2,5記載の誘導電
    動機の誘導電圧低減装置。
JP6101742A 1994-04-18 1994-04-18 誘導電動機の誘導電圧低減方法、及び誘導電圧低減装置 Withdrawn JPH07298682A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6101742A JPH07298682A (ja) 1994-04-18 1994-04-18 誘導電動機の誘導電圧低減方法、及び誘導電圧低減装置
DE69512752T DE69512752T2 (de) 1994-04-18 1995-04-06 Verfahren und vorrichtung zur verkleinerung der induzierten spannung in induktionsmotoren
PCT/JP1995/000681 WO1995028763A1 (fr) 1994-04-18 1995-04-06 Dispositif et methode d'abaissement de la tension induite d'un moteur a induction
US08/564,053 US5760567A (en) 1994-04-18 1995-04-06 Induced voltage reduction method and an induced voltage reduction apparatus for an induction motor
EP95914534A EP0718962B1 (en) 1994-04-18 1995-04-06 Method and device for lowering induced voltage of induction motor
KR1019950008954A KR100220871B1 (ko) 1994-04-18 1995-04-17 유도 전동기의 유도 전압 저감 방법 및 유도 전압 저감 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6101742A JPH07298682A (ja) 1994-04-18 1994-04-18 誘導電動機の誘導電圧低減方法、及び誘導電圧低減装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07298682A true JPH07298682A (ja) 1995-11-10

Family

ID=14308706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6101742A Withdrawn JPH07298682A (ja) 1994-04-18 1994-04-18 誘導電動機の誘導電圧低減方法、及び誘導電圧低減装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5760567A (ja)
EP (1) EP0718962B1 (ja)
JP (1) JPH07298682A (ja)
KR (1) KR100220871B1 (ja)
DE (1) DE69512752T2 (ja)
WO (1) WO1995028763A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017093097A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 株式会社デンソー 回転電機
WO2019167379A1 (ja) * 2018-03-02 2019-09-06 株式会社日立製作所 回転機駆動システム
JP2020171075A (ja) * 2019-04-01 2020-10-15 東芝三菱電機産業システム株式会社 巻線形回転子、巻線形誘導電動機および巻線形誘導電動機の起動方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09191689A (ja) * 1996-01-05 1997-07-22 Fanuc Ltd 交流電動機のリアクトル挿入方法
KR100400737B1 (ko) * 2000-09-18 2003-10-08 엘지전자 주식회사 극변환 모터
US6455974B1 (en) 2000-09-28 2002-09-24 General Electric Company Combined Delta-Wye armature winding for synchronous generators and method
JP2004254445A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Fanuc Ltd 電動機
US6894455B2 (en) * 2003-04-30 2005-05-17 Remy Inc. Performance improvement of integrated starter alternator by changing stator winding connection
US7327118B2 (en) * 2003-09-12 2008-02-05 A. O. Smith Corporation Electric machine and method of operating the electric machine
US7268505B2 (en) * 2003-09-12 2007-09-11 A. O. Smith Corporation Electric machine and method of operating the electric machine
ITMI20040778A1 (it) * 2004-04-21 2004-07-21 Trimmer S A Generatore eolico a doppia utenza
US20070075661A1 (en) * 2005-10-04 2007-04-05 Ut-Battelle, Llc Winding Control Improvement of Drive Motor for Hybrid Electric Vehicle
CN100423397C (zh) * 2005-10-12 2008-10-01 广西大学 三相稳压调控装置补偿线圈降感应电压及触点消弧的方法
EP2367265A1 (en) * 2010-03-17 2011-09-21 Converteam Technology Ltd Electrical machines
CN102290940B (zh) * 2010-06-18 2015-08-19 艾默生电气公司 三相多速电动机的3t-y绕组连接
KR101504856B1 (ko) * 2011-01-27 2015-03-20 가꼬우호진 시바우라 고교 다이가꾸 고정자 티스, 고정자, 회전 전기자, 및 회전 전기자의 제어 방법
US9641112B2 (en) * 2014-12-10 2017-05-02 Clark Equipment Company Protection method for a generator
JP6918818B2 (ja) * 2016-10-31 2021-08-11 三菱電機株式会社 空気調和機
JP6916646B2 (ja) * 2017-03-30 2021-08-11 本田技研工業株式会社 エンジン発電機
US10320220B2 (en) * 2017-08-23 2019-06-11 Ford Global Technologies, Llc Configurable hybrid drive systems
JP6697135B1 (ja) * 2019-09-30 2020-05-20 博賢 星野 2乗低減トルク負荷用三相かご形誘導電動機及びポンプ装置
WO2023135526A1 (en) * 2022-01-11 2023-07-20 Texmo Industries Induction motor with multiple voltage band operation

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5490508A (en) * 1977-12-28 1979-07-18 Toshiba Corp Wound-rotor induction motor
US4477760A (en) * 1983-03-24 1984-10-16 Westinghouse Electric Corp. Continuous pole amplitude modulated electric machines
JPH058790Y2 (ja) * 1985-04-30 1993-03-04
MY102837A (en) * 1987-07-14 1992-11-30 Satake Eng Co Ltd Variable speed controllable induction motor
JPH01164294A (ja) * 1987-12-19 1989-06-28 Fanuc Ltd 工作機械のスピンドル駆動制御装置
US4947072A (en) * 1988-10-21 1990-08-07 A.O. Smith Corporation Stator winding for two-pole dynamoelectric induction machines
JPH0815377B2 (ja) * 1989-10-05 1996-02-14 株式会社佐竹製作所 二固定子三相かご形誘導電動機
US5065305A (en) * 1990-06-22 1991-11-12 Arco Electric Products Corp. Rotary phase converter having circuity for switching windings to provide reduced starting current with rapid, dependable starting
JP3037471B2 (ja) * 1991-07-05 2000-04-24 ファナック株式会社 誘導電動機の巻線切換駆動方式

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017093097A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 株式会社デンソー 回転電機
WO2019167379A1 (ja) * 2018-03-02 2019-09-06 株式会社日立製作所 回転機駆動システム
JP2019154163A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 株式会社日立製作所 回転機駆動システム
US11233474B2 (en) 2018-03-02 2022-01-25 Hitachi, Ltd. Rotating machine drive system
JP2020171075A (ja) * 2019-04-01 2020-10-15 東芝三菱電機産業システム株式会社 巻線形回転子、巻線形誘導電動機および巻線形誘導電動機の起動方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR950030462A (ko) 1995-11-24
EP0718962B1 (en) 1999-10-13
EP0718962A4 (ja) 1996-07-31
EP0718962A1 (en) 1996-06-26
WO1995028763A1 (fr) 1995-10-26
DE69512752T2 (de) 2000-03-02
KR100220871B1 (ko) 1999-09-15
US5760567A (en) 1998-06-02
DE69512752D1 (de) 1999-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07298682A (ja) 誘導電動機の誘導電圧低減方法、及び誘導電圧低減装置
US5068559A (en) Induction motor switchable between series delta and parallel wye
US5051639A (en) Y-delta conversion switches on dual stator induction motor
JP3037471B2 (ja) 誘導電動機の巻線切換駆動方式
EP0467517B1 (en) Dual-stator induction synchronous motor
US5499186A (en) Three-phase power converter with fail soft characteristics
US4990837A (en) Dynamic braking apparatus for a motor
CN100391089C (zh) 具有部分绕组起动的电容起动单相感应电动机
US4486698A (en) Method for operating a frequency converter with intermediate DC link for supplying a rotating-field machine
US4513237A (en) Energy efficient multi-phase dual voltage electric motor
JPH1118382A (ja) 極数切換回転電機システム
JPH09191689A (ja) 交流電動機のリアクトル挿入方法
US3201673A (en) Induction motor starting circuits
US3566226A (en) Single-phase operation of three-phase motor
JPH077978A (ja) 電動機のコンドルファ起動方式
CN108258954A (zh) 一种发电机逆变器及逆变发电机
JP2910259B2 (ja) 交流回路の短絡装置
JP2707924B2 (ja) 二固定子三相かご形誘導電動機
CN109120203A (zh) 马达控制系统
CN116436370A (zh) 一种可变绕组切换控制系统及方法
US1196154A (en) Emanuel rosenberg
JP3105231B2 (ja) 2固定子誘導電動機
JPH07203695A (ja) 主電動機のスター・デルタ始動装置
RU1802912C (ru) Устройство дл возбуждени синхронной машины
JPH01295693A (ja) セルビウス装置の起動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010703