JPH09189393A - 可撓管接続装置 - Google Patents

可撓管接続装置

Info

Publication number
JPH09189393A
JPH09189393A JP241696A JP241696A JPH09189393A JP H09189393 A JPH09189393 A JP H09189393A JP 241696 A JP241696 A JP 241696A JP 241696 A JP241696 A JP 241696A JP H09189393 A JPH09189393 A JP H09189393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retainer
flexible tube
joint body
push ring
connecting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP241696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3689472B2 (ja
Inventor
Motokiyo Itou
元清 伊藤
Masachika Inoue
正親 井上
Ichiro Kawabata
市郎 川端
Katsuhiko Bando
加都彦 坂東
Hideo Hirabayashi
秀雄 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Pipe Fitting Mfg Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kokan Pipe Fitting Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kokan Pipe Fitting Mfg Co Ltd filed Critical Nippon Kokan Pipe Fitting Mfg Co Ltd
Priority to JP00241696A priority Critical patent/JP3689472B2/ja
Publication of JPH09189393A publication Critical patent/JPH09189393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3689472B2 publication Critical patent/JP3689472B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可撓管の抜き出し不能機能を備えた可撓管接
続装置を提供すること。 【解決手段】 筒状継手本体1と、該継手本体1に螺合
する筒状押輪2と、継手本体1内に挿入されるリテーナ
3とを有し、該リテーナ3は、押輪2の先端面と継手本
体1の受圧部10との間に環状に配されて可撓管4の谷
部4bに嵌入可能な複数の金属板製リテーナ本体3a
と、該各リテーナ本体3aから押輪2の外周面に沿って
該押輪2の軸心方向に延びるアーム部3bとを有し、該
各アーム部3bの端部に形成した回動支点3cが前記押
輪2の外周面に弾性バンド18によって取り付けられ且
つそのバンド18の弾性力により前記回動支点3cが復
帰回動するように構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガス流通用可撓管を接
続するための可撓管接続装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の可撓管接続装置として特
開平6−257693号公報に記載のものがある。これ
は、ガスコックなどの被接続体に接続される筒状継手本
体を有し、該継手本体内には小径孔、中径孔及び大径孔
が同心状に連続して貫設され、前記小径孔と中径孔との
間に横断方向に沿って受圧部が形成され、前記中径孔と
大径孔との間にリテーナ縮径用テーパ面が形成されると
共に、該テーパ面に連続して大径孔側に凹溝が形成さ
れ、前記大径孔を通って前記凹溝内に縮径可能な金属製
リテーナが挿入されると共に、前記大径孔に形成した雌
ねじ部に筒状押輪が螺合されており、外周面に山部と谷
部とを軸方向に交互に繰り返し形成した可撓管の先端部
を前記押輪内を通して継手本体内に挿入した後、該押輪
を継手本体内にねじ込んで前記リテーナを押し込むこと
により、継手本体の内周に形成した縮径用テーパ面で前
記リテーナを縮径させて、該リテーナを可撓管の先端側
の谷部に係合させたうえ、該リテーナと前記受圧部とで
可撓管の先端側を圧潰して挟持し、これにより、圧潰し
た可撓管の先端と継手本体との間のシール並びに可撓管
の抜き出し不能化を達成するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
構成では、可撓管を押輪内を通して継手本体内に挿入し
た際に、該可撓管の先端部が継手本体から抜けるを防止
する抜け止め機能がないため、可撓管の先端部が継手本
体から不測に抜ける虞れがある。
【0004】この場合、この可撓管接続装置は、工場に
おいて、継手本体内にリテーナを挿入した後、該継手本
体に押輪をある程度ねじ込むことにより、前記リテーナ
を継手本体内の凹溝に嵌合させ、これによって、リテー
ナを拡径状態に保持して、可撓管を現場において押輪内
を通して継手本体内に挿入できるようにしているが、現
場において、この可撓管の挿入後、前記押輪をねじ込ん
でリテーナが少し縮径され、その状態で可撓管に不測の
引き抜き力が作用すると、可撓管がリテーナに少し係合
されていても簡単に抜け出してしまい、今度、新たに可
撓管を継手本体内に挿入しようとしても、その縮径され
たリテーナが障害となって可撓管の先端部を継手本体内
に挿入することができなくなると共に、その縮径された
リテーナも継手本体の内面に圧接して抜き出すことが極
めて困難になっていた。
【0005】そこで、本発明は、押輪内から継手本体内
に挿入した可撓管を一旦抜き出し不能に保持することが
でき、しかも、可撓管の挿入を容易に行うことができる
と共に、万一、可撓管が大きな外力によって抜け出た場
合にも、リテーナを簡単に継手本体から取り外すことが
できる可撓管接続装置を提供することを目的としてい
る。
【0006】また、本発明は、可撓管の抜き出し不能機
能を備えさせた場合でも、押輪及び継手本体の大型化を
防止することができる可撓管接続装置を提供することを
目的としている。
【0007】更に、本発明は、可撓管の抜き出し不能機
能を備えさせた場合でも、可撓管の先端側の圧潰を確実
に行うことができ、従って、圧潰した可撓管の先端側と
継手本体の受圧部との間のシールも確実に行うことがで
きる可撓管接続装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、筒状継手本体と、該継手本
体に螺合する筒状押輪と、前記継手本体内に挿入される
リテーナとを有し、外周面に山部と谷部とを軸方向に交
互に繰り返し形成した可撓管の先端部を前記押輪内を通
って継手本体内に挿入した後、該押輪を継手本体内にね
じ込んで前記リテーナを押し込むことにより、該リテー
ナとこのリテーナの押し込み移動方向に存在する継手本
体の環状の受圧部とで可撓管の先端側を圧潰して挟持す
るようにした可撓管接続装置において、前記リテーナ
は、前記押輪の先端面と前記受圧部との間に環状に配さ
れて前記可撓管の谷部に嵌入可能な複数の金属板製リテ
ーナ本体と、該各リテーナ本体から押輪の外周面に沿っ
て該押輪の軸心方向に延びるアーム部とを有し、該各ア
ーム部の端部に形成した回動支点が前記押輪の外周面に
弾性バンドによって取り付けられ且つそのバンドの弾性
力により前記回動支点が復帰回動するように構成されて
いることを特徴としている。
【0009】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記押輪の先端部外周に、前記回動支点を
回動可能に嵌入させる溝が形成されていることを特徴と
している。
【0010】請求項3記載の発明は、請求項1または2
記載の発明において、前記継手本体の内周に、前記各リ
テーナ本体が径外方向に変位するのを許容する凹溝が形
成されていることを特徴としている。
【0011】
【作用】請求項1記載の発明において、工場での組立時
には、リテーナが複数の金属板製リテーナ本体と該各リ
テーナ本体から延びるアーム部とからなっているから、
そのアーム部の端部に形成した回動支点を弾性バンドに
より押輪の先端部外周に取り付けた後、該押輪を継手本
体内にある程度ねじ込むだけで、前記リテーナ本体を前
記継手本体内の受圧部の手前まで簡単に挿入することが
できる。
【0012】次に、現場での可撓管接続時には、まず、
可撓管の先端部を前記押輪内に挿入する。これによっ
て、可撓管の先端側の山部がリテーナ本体の内周縁部に
押し付けられるが、その押し付け力により前記弾性バン
ドが捩じられて弾性変形することにより、回動支点が回
動されてリテーナ本体が該回動支点を中心に径外方向に
変位され、可撓管の先端部を継手本体内に容易に挿入す
ることができる。
【0013】また、可撓管の山部がリテーナ本体を押し
退けて通過することにより、弾性バンドの捩じりが元に
戻り、その捩じり戻りの弾性力で回動支点が復帰回動さ
れて、一旦径外方向に変位したリテーナ本体が該回動支
点を中心に径内方向に変位され、該リテーナ本体の内周
縁部が可撓管の先端側の谷部に嵌入し、この状態で可撓
管に不測に引き抜き力が作用しても、その引き抜き力に
より弾性バンドが弾性変形してリテーナ本体が谷部内に
食い込んでいくため、可撓管が継手本体から引き抜かれ
る虞れがない。
【0014】更に、一旦挿入した可撓管を継手本体から
抜き出したいときには、押輪のねじ込みを緩めて、その
押輪を継手本体から取り外すだけで、可撓管を継手本体
から簡単に抜き出すことができ、それと同時に、リテー
ナも押輪と一体に継手本体から抜き出すことができる。
【0015】続いて、前記押輪をねじ込むことにより、
該押輪の先端面によりリテーナ本体が継手本体内に押し
込められ、該リテーナ本体と受圧部とで可撓管の先端側
の1山または2山の山部を圧潰して挟持し、これによ
り、圧潰した可撓管の先端部と継手本体との間のシール
並びに可撓管の抜き出し不能化を達成することができる
ようになっている。
【0016】請求項2記載の発明において、前記押輪の
先端部外周に回動支点を取り付けるるため、押輪と継手
本体との間に前記回動支点の高さに対応する間隙を形成
すると、継手本体が大型化することになる。そこで、前
記押輪の先端部外周に溝を形成し、該溝に回動支点を回
動可能に嵌入させており、これによって、継手本体が大
型化しないようにできる。
【0017】請求項3記載の発明において、各リテーナ
本体が径外方向に変位するのを許容するため、前記継手
本体の内径を大きくすることが考えられるが、そうする
と、継手本体が大型化することになる。そこで、前記継
手本体の内周に凹溝を形成することにより、前記各リテ
ーナ本体が径外方向に変位するのを許容するようにして
おり、これによって、継手本体が大型化しないようにで
きる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は可撓管接続装置を示すもの
であって、筒状継手本体1と、該継手本体1に螺合する
筒状押輪2と、継手本体1内に挿入されるリテーナ3と
を有し、外周面に山部4aと谷部4bとを軸方向に交互
に繰り返し形成したステンレスなどからなるガス流通用
可撓管4の先端部を押輪2内を通って継手本体1内に挿
入するようになっている。なお、5は可撓管4に被覆さ
れた保護管である。
【0019】前記継手本体1には、小径孔7、中径孔8
及び大径孔9が同心状に連続して貫設され、前記小径孔
7と中径孔8との間に横断方向に沿って受圧面(受圧
部)10が形成され、該受圧面10に形成した環状溝に
Oリングからなるシールパッキン11が嵌合され、前記
小径孔7側の基端部外周面に形成した雄ねじ部12をガ
スコック13に螺合させるようになっている。
【0020】前記押輪2は、小径状の先端部2aと中径
状の中間部2bと大径状の基端部2cとからなり、中間
部2bの外周面に形成した雄ねじ部を前記中径孔8の雌
ねじ部に螺合させることにより、この押輪2を継手本体
1に取り付けることができるようになっている。なお、
15は押輪2の中間部2bと継手本体1との間をシール
するシールパッキン、16は押輪2と保護管5との間を
シールするシールパッキンである。
【0021】前記リテーナ3は、鋼板などの金属板をプ
レス加工することにより形成され、図2及び図3に示す
ように、押輪2の先端面と受圧面10との間に環状に配
されて前記可撓管4の谷部4bに嵌入する複数のリテー
ナ本体3aと、該各リテーナ本体3aから押輪2の先端
部2aの外周面に沿って該押輪2の軸心方向に延びるア
ーム部3bとを有し、該各アーム部3bの端部を略半円
状に弯曲させて形成した回動支点3cが押輪2の外周面
にOリングなどの伸縮可能な無端状ゴムバンドなどから
なる弾性バンド18によって取り付けられ且つそのバン
ド18の弾性力により回動支点3cが復帰回動するよう
に構成されている。
【0022】上記構成において、アーム部3b及び回動
支点3cを押輪2と継手本体1との間に介在させるた
め、その押輪2の先端部2aと継手本体1の中径孔8と
の間に回動支点3cの高さTに対応する幅の間隙を形成
すると、継手本体1が大型化することになる。そこで、
前記押輪2の先端部2aの外周面に前記各回動支点3c
を回動可能に嵌入させる断面略半円形状溝19が環状に
形成されると共に、前記先端部2aの溝19より前側の
外周面が各アーム部3bの厚さt分だけ切削されて該各
アーム部3bを嵌入させるための凹段部20が形成され
ており、これによって、継手本体1が大型化しないよう
にできる。
【0023】また、各リテーナ本体3aの内周縁部3A
が断面略半円形状に形成されて谷部4bに嵌入し易くな
っている。
【0024】上記構成において、工場での組立時には、
各回動支点3cを溝19に嵌入させると共に、該各回動
支点3cに弾性バンド18を係合させて、リテーナ3を
押輪2の先端部2aに取り付けた後、押輪2を継手本体
1内にある程度ねじ込むだけで、リテーナ本体3aを継
手本体1内の受圧面10の手前まで簡単に挿入すること
ができる(図4参照)。
【0025】現場での可撓管接続時には、図4に示すよ
うに、可撓管4の先端部を押輪2内に挿入する。これに
よって、可撓管4の先端側の山部4aが各リテーナ本体
3aの内周縁部3Aに押し付けられるが、図5(a)に
示すように、その押し付け力により弾性バンド18が捩
じられて弾性変形することにより、回動支点3cが回動
されてリテーナ本体3aが該回動支点3cを中心に径外
方向に変位され、可撓管4の先端部を継手本体1内に容
易に挿入することができる。
【0026】この場合、各リテーナ本体3aが径外方向
に変位するのを許容するため、継手本体1の内径を大き
くすればよいが、そうすると、継手本体1が大型化する
ことになる。そこで、この発明では、継手本体1内の中
径孔8と大径孔9との間の各リテーナ本体3aに対向す
る内周に環状の凹溝23を形成しており、これによっ
て、継手本体1が大型化しないようにできる。
【0027】続いて、図5(b)に示すように、可撓管
4の山部4aがリテーナ本体3aを押し退けて通過する
ことにより、弾性バンド18の捩じりが元に戻り、その
捩じり戻りの弾性力で回動支点3cが復帰回動されて、
一旦径外方向に変位したリテーナ本体3aが該回動支点
3cを中心に径内方向に変位され、該リテーナ本体3a
の内周縁部3Aが可撓管4の先端側の谷部4bに嵌入
し、この状態で可撓管4に不測に引き抜き力が作用して
も、その引き抜き力により弾性バンド18が弾性変形し
てリテーナ本体3aが谷部4b内に食い込んでいくた
め、可撓管4が継手本体1から引き抜かれる虞れがな
い。
【0028】更に、一旦挿入した可撓管4を継手本体1
から抜き出したいときには、押輪2のねじ込みを緩め
て、その押輪2を継手本体1から取り外すだけで、可撓
管4を継手本体1から簡単に抜き出すことができ、それ
と同時に、リテーナ3も押輪2と一体に継手本体1から
抜き出すことができる。
【0029】続いて、前記押輪2をねじ込むことによ
り、図1に示すように、該押輪2の先端面により各リテ
ーナ本体3aが継手本体1内に押し込められ、該各リテ
ーナ本体3aが中径孔8内に嵌入して、その各リテーナ
本体3aと受圧面10とで可撓管4の先端側の1山(ま
たは2山)の山部4aを圧潰して挟持する。この場合、
図2に示すように、リテーナ本体3aの外径hを中径孔
8の内径Hと同一または僅かに小径に設定することによ
り、各リテーナ本体3aが径外方向に変位するのが阻止
され、圧潰した可撓管4の先端部と継手本体1との間の
シール並びに可撓管4の抜き出し不能化を確実に達成す
ることができる。
【0030】上記実施の形態では、リテーナ3の全体を
鋼板などの金属板により一体にプレス加工したしたが、
少なくともリテーナ本体3aが金属板により形成されて
いればよく、それ以外のアーム部3b及び回動支点3c
は金属板以外の合成樹脂材などにより形成してもよい。
【0031】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、押輪内か
ら継手本体内に可撓管の先端部を挿入すると、該可撓管
の谷部にリテーナ本体が弾性バンドの弾性力で嵌入され
るようになっており、その可撓管に不測に引き抜き力が
作用しても、その引き抜き力により弾性バンドが弾性変
形してリテーナ本体が谷部内に食い込むため、可撓管が
継手本体から引き抜かれる虞れがない。
【0032】また、可撓管の先端部を押輪内を通って継
手本体内に挿入する際には、可撓管の先端側の山部がリ
テーナ本体の内周縁部に押し付けられ、その押し付け力
により前記弾性バンドが捩じられて弾性変形することに
より、回動支点が回動されてリテーナ本体が該回動支点
を中心に径外方向に変位されるから、可撓管の先端部を
継手本体内に容易に挿入することができる。
【0033】更に、押輪のねじ込みを緩めて、その押輪
を継手本体から取り外すだけで、可撓管を継手本体から
簡単に抜き出すことができ、それと同時に、リテーナも
押輪と一体に継手本体から抜き出すことができる。
【0034】また更に、前記押輪をねじ込むことによ
り、該押輪の先端面によりリテーナ本体が継手本体内に
押し込められ、該リテーナ本体と受圧部とで可撓管の先
端側を圧潰して挟持し、これにより、その圧潰した可撓
管の先端部と継手本体との間のシール並びに可撓管の抜
き出し不能化を確実に達成することができる。
【0035】請求項2記載の発明によれば、前記押輪の
先端部外周に溝を形成し、該溝に回動支点を回動可能に
嵌入させており、これによって、押輪と継手本体との間
の間隙を小さくして、継手本体が大型化しないようにで
きる。
【0036】請求項3記載の発明によれば、前記継手本
体の内周に凹溝を形成することにより、前記各リテーナ
本体が径外方向に変位するのを許容するようにしてお
り、これによって、継手本体が大型化しないようにでき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態である可撓管接続装置に
より可撓管を接続した状態を示す縦断面図である。
【図2】図1のA−A矢視図である。
【図3】同装置の要部の斜視図である。
【図4】同可撓管挿入時の縦断面図である。
【図5】(a)(b)は同可撓管挿入時の作用を示す要
部の拡大縦断面図である。
【符号の説明】
1 継手本体 2 押輪 3 リテーナ 4 可撓管 4a 山部 4b 谷部 10 受圧面(受圧部) 3a リテーナ本体 3b アーム部 3c 回動支点 18 弾性バンド 19 押輪の先端部外周の溝 23 凹溝
フロントページの続き (72)発明者 坂東 加都彦 大阪府岸和田市田治米町153番地の1 日 本鋼管継手株式会社内 (72)発明者 平林 秀雄 大阪府岸和田市田治米町153番地の1 日 本鋼管継手株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状継手本体と、該継手本体に螺合する
    筒状押輪と、前記継手本体内に挿入されるリテーナとを
    有し、外周面に山部と谷部とを軸方向に交互に繰り返し
    形成した可撓管の先端部を前記押輪内を通って継手本体
    内に挿入した後、該押輪を継手本体内にねじ込んで前記
    リテーナを押し込むことにより、該リテーナとこのリテ
    ーナの押し込み移動方向に存在する継手本体の環状の受
    圧部とで可撓管の先端側を圧潰して挟持するようにした
    可撓管接続装置において、前記リテーナは、前記押輪の
    先端面と前記受圧部との間に環状に配されて前記可撓管
    の谷部に嵌入可能な複数の金属板製リテーナ本体と、該
    各リテーナ本体から押輪の外周面に沿って該押輪の軸心
    方向に延びるアーム部とを有し、該各アーム部の端部に
    形成した回動支点が前記押輪の外周面に弾性バンドによ
    って取り付けられ且つそのバンドの弾性力により前記回
    動支点が復帰回動するように構成されていることを特徴
    とする可撓管接続装置。
  2. 【請求項2】 前記押輪の先端部外周に、前記回動支点
    を回動可能に嵌入させる溝が形成されていることを特徴
    とする請求項1記載の可撓管接続装置。
  3. 【請求項3】 前記継手本体の内周に、前記各リテーナ
    本体が径外方向に変位するのを許容する凹溝が形成され
    ていることを特徴とする請求項1または2記載の可撓管
    接続装置。
JP00241696A 1996-01-10 1996-01-10 可撓管接続装置 Expired - Fee Related JP3689472B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00241696A JP3689472B2 (ja) 1996-01-10 1996-01-10 可撓管接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00241696A JP3689472B2 (ja) 1996-01-10 1996-01-10 可撓管接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09189393A true JPH09189393A (ja) 1997-07-22
JP3689472B2 JP3689472B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=11528654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00241696A Expired - Fee Related JP3689472B2 (ja) 1996-01-10 1996-01-10 可撓管接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3689472B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001182879A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Tokyo Gas Co Ltd コルゲート管継手

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001182879A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Tokyo Gas Co Ltd コルゲート管継手

Also Published As

Publication number Publication date
JP3689472B2 (ja) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5425557A (en) Apparatus for and method of attaching hoses and tubes to a fitting
CA1073497A (en) Quick connect coupling
US4923226A (en) Apparatus for attaching a hose to a fitting
EP0933577A1 (en) A pipe joint made of resin
US4932689A (en) Hose fitting assembly
US5261706A (en) Apparatus for attaching a hose to a fitting
EP0666446B1 (en) Conduit coupling
WO2008118944A2 (en) Sealing fitting for stainless steel tubing
US20070013189A1 (en) Sealing fitting for stainless steel tubing
JPH0830547B2 (ja) 管継手
JPH09189393A (ja) 可撓管接続装置
JPH09189390A (ja) 可撓管接続装置
JP3030497B2 (ja) 管接続装置
EP1441167B1 (en) Coupling
WO1992000484A1 (en) Compression coupling for pipes or shafts
JP3508093B2 (ja) ホ−ス接続具
JPH09189391A (ja) 可撓管接続装置
JP4100810B2 (ja) フレキシブルチューブ用継手
JP4436489B2 (ja) フレキシブルチューブ用継手
JP3527836B2 (ja) 管継手
JP2536383Y2 (ja) 管継手
JPH07239079A (ja) 可撓管接続継手
JPH10103577A (ja) 管の接続構造
JPH0749183Y2 (ja) 金属可撓管用の継手
JP2000297891A (ja) フレキシブルチューブ用継手

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050613

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080617

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees