JPH09189085A - 建物のパネル構造 - Google Patents

建物のパネル構造

Info

Publication number
JPH09189085A
JPH09189085A JP8020428A JP2042896A JPH09189085A JP H09189085 A JPH09189085 A JP H09189085A JP 8020428 A JP8020428 A JP 8020428A JP 2042896 A JP2042896 A JP 2042896A JP H09189085 A JPH09189085 A JP H09189085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
fitted
groove
joint
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8020428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3124482B2 (ja
Inventor
Motoo Nishio
源男 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIKI HOME KK
Original Assignee
MIKI HOME KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIKI HOME KK filed Critical MIKI HOME KK
Priority to JP08020428A priority Critical patent/JP3124482B2/ja
Publication of JPH09189085A publication Critical patent/JPH09189085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3124482B2 publication Critical patent/JP3124482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 丸太組構法(所謂ログハウス)は難度が高い
ため、作業者の技量によって出来映えに相当な差があ
り、その上工期が長くてコスト高である、などの問題点
がある。 【解決手段】 二本で一対をなし両者対向する側の面に
夫々凹状のスライド溝6を形成してなる柱部材1と、前
記柱部材1のスライド溝6に嵌まり得る側端部形状であ
りさらに上下両端面に凹状の継ぎ溝7を形成してなるパ
ネル構成部材2と、パネル構成部材2の継ぎ溝7に嵌合
する厚みと継ぎ溝7の深さより大きい幅を有する帯板状
の継手板3とからなり、前記柱部材1間に複数のパネル
構成部材2を嵌めて連設すると共にパネル構成部材2同
士の連なる二つの継ぎ溝7に継手板3を嵌め込ませるよ
うにしてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として建物の壁
面を構成するパネル構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、丸太を水平に積み上げて壁を作る
丸太組構法(所謂ログハウス)がある。この丸太組構法
は、下の丸太の頂部を山形に加工し、それを上の丸太の
底部に形成した三角溝に嵌めて積み上げ、全丸太を長い
ボルトで締め付けて固定するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記丸太組構
法は、難度が高いため作業者の技量によって出来映えに
相当な差があり、その上工期が長くてコスト高である、
などの問題点がある。
【0004】本発明は上記に鑑みなされたもので、その
目的は、作業者の技量に拘わらず一定の品質を確保する
ことができ、その上工期も短くて低コストな建物のパネ
ル構造を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め本発明は、二本で一対をなし両者対向する側の面に夫
々凹状のスライド溝を形成してなる柱部材と、前記柱部
材のスライド溝に嵌まり得る側端部形状でありさらに上
下両端面に凹状の継ぎ溝を形成してなるパネル構成部材
と、該パネル構成部材の継ぎ溝に嵌合する厚みと継ぎ溝
の深さより大きい幅を有する帯板状の継手板と、からな
り、前記柱部材間に複数のパネル構成部材を嵌めて連設
すると共にパネル構成部材同士の連なる二つの継ぎ溝に
継手板を嵌め込ませるようにしてなる建物のパネル構造
を提供する。
【0006】柱部材、パネル構成部材、継手板は、規格
化して工場生産することが可能である。そして、施工に
際して、先ず柱部材を立て、該柱部材間にパネル構成部
材を嵌め、次ぎにパネル構成部材の継ぎ溝に継手板を嵌
めてその上に別のパネル構成部材を連設し、同様にして
多数のパネル構成部材を積み上げる、という簡単な作業
で壁となるパネルを綺麗に作り上げることができる。こ
うして出来たパネルは、パネル構成部材とパネル構成部
材の間に継手板が嵌め込まれていて隙間がないため十分
なる気密性が保てる。また、パネル構成部材同士の連結
が固定的でないため、湿度や気温の変化でパネル構成部
材や継手板が膨脹・収縮しても無理な応力が加わらず、
従って、歪みなどが全く生じない。
【0007】また、好ましくは、建物の梁に受溝を形成
し、該受溝に少なくとも下の継ぎ溝を設けたパネル構成
部材の上縁を嵌め込むようにする。そうすることによ
り、積み上げた最後のパネル構成部材が土台と梁の間に
きっちり収まらないような場合でも、受溝とパネル構成
部材の嵌め合いの深さで調整することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
を参照しつつ説明する。なお、図1は要部の縦断面図、
図2はパネルの一部を示す分解斜視図、図3は中間部分
を省略したパネルの正面図、図4は図3のX−X線断面
図、図5は使用状態を示す建物の部分斜視図である。
【0009】パネルPは、柱部材1,1、パネル構成部
材2,2…、継手板3,3…などで構成される。柱部材
1は二本で一対をなし、木製の土台4と梁5の間に立設
される。柱部材1には、他方の柱部材1と対向する側の
面に凹状のスライド溝6が形成されている。なお、通常
柱部材1は二枚のパネルP,Pの間にあるため、一本の
柱部材1に二本のスライド溝6,6を設けて両方のパネ
ルP,Pに対応する。
【0010】パネル構成部材2は、前記柱部材1のスラ
イド溝6の幅とほぼ同じ板厚で、適宜な高さ(例えば1
0cm程度)を有する木板である。このパネル構成部材
2には上下両端面に凹状の継ぎ溝7が形成されている。
但し、図1に示したように、土台4と梁5には前記スラ
イド溝6と同幅の受溝8,8が形成されており、該受溝
8にパネル構成部材2を嵌め込む構造になっているた
め、土台4に接する最下段のパネル構成部材2には下の
継ぎ溝が、また、梁5に接する最上段のパネル構成部材
2には上の継ぎ溝がない。一方、継手板3は帯板状であ
って、前記継ぎ溝7に嵌合する厚みと、継ぎ溝7の深さ
のほぼ二倍に相当する幅を有し、且つ、パネル構成部材
2と同じ長さに設定してある。
【0011】次ぎに、パネルPの組立方法について説明
する。先ず、柱部材1と柱部材1の間に下に継ぎ溝のな
い第一のパネル構成部材2を入れる。パネル構成部材2
は柱部材1のスライド溝6に両側端部を嵌めて上から下
に滑らせる。この状態で第一のパネル構成部材2は、土
台4の受溝8とスライド溝6の間に嵌って安定する。次
ぎに、第一のパネル構成部材2の上の継ぎ溝7に継手板
3の下半分を嵌めた後、第二のパネル構成部材2を前記
と同様にスライド溝6の間を滑らせて第一のパネル構成
部材2の上に載せる。そうすると、第一のパネル構成部
材2の上に突出している継手板3の残り上半分が第二の
パネル構成部材2の下の継ぎ溝7に完全に嵌まる。以後
同様に、継手板3で繋ぎながら多数のパネル構成部材2
を順次積み上げる。そして、最後に、上の継ぎ溝のない
パネル構成部材2をセットし、柱部材1間の頂部に梁5
を固定する。これにより最上段のパネル構成部材2の上
縁が梁5の受溝8に嵌まる。こうして、多数のパネル構
成部材2,2…の集合体で一枚のパネルPが出来上が
る。
【0012】本発明のパネル構造を採用した木造の建物
9の一例を図5に示した。この例では、建物9の強度を
増すために土台4と梁5と柱部材1の枠内に斜めの筋交
い10が設けてあるが、この筋交い10はパネル構成部
材2の表面に接する態様になっている。
【0013】パネルPは、パネル構成部材2を水平に積
み上げる上記の構造の他、パネル構成部材2を垂直に立
てて横に並べるようにすることも可能である。図5の建
物9の軒下の三角部分Tは、パネル構成部材2を垂直に
立てて横に並べて構成したものである。
【0014】
【発明の効果】本発明のパネル構造は、柱部材、パネル
構成部材、継手板を規格化して工場生産することが可能
であり、また、施工に際して、先ず柱部材を立て、該柱
部材間にパネル構成部材を嵌め、次ぎにパネル構成部材
の継ぎ溝に継手板を嵌めてその上にパネル構成部材を連
設し、同様にして多数のパネル構成部材を積み上げる、
という簡単な作業で壁となるパネルができるため、作業
者の技量に拘わらず簡単且つ綺麗に施工することができ
る。しかも、出来上がったパネルは、パネル構成部材と
パネル構成部材の間に継手板が嵌め込まれていて隙間が
ないため十分なる気密性を保つことができる。また、パ
ネル構成部材同士の連結が固定的でないため、湿度や気
温の変化でパネル構成部材や継手板が膨脹・収縮しても
無理な応力がどこにも加わらず、従って、施工後の歪み
などが生じない、などの優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 要部の縦断面図である。
【図2】 パネルの一部を示す分解斜視図である。
【図3】 中間部分を省略したパネルの正面図である。
【図4】 図3のX−X線断面図である。
【図5】 使用状態を示す建物の部分斜視図である。
【符号の説明】
1 …柱部材 2 …パネル構成部材 3 …継手板 5 …梁 6 …スライド溝 7 …継ぎ溝 8 …受溝 9 …建物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 E04B 2/56 611 E04B 2/56 611C 611G 622 622B 622L 632 632B 632D 632L 651 651D

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二本で一対をなし、両者対向する側の面
    に夫々凹状のスライド溝を形成してなる柱部材と、 前記柱部材のスライド溝に嵌まり得る側端部形状であ
    り、さらに上下両端面に凹状の継ぎ溝を形成してなるパ
    ネル構成部材と、 該パネル構成部材の継ぎ溝に嵌合する厚みと、継ぎ溝の
    深さより大きい幅を有する帯板状の継手板と、からな
    り、 前記柱部材間に複数のパネル構成部材を嵌めて連設する
    と共にパネル構成部材同士の連なる二つの継ぎ溝に継手
    板を嵌め込ませるようにしてなることを特徴とする建物
    のパネル構造。
  2. 【請求項2】 建物の梁に受溝を形成し、該受溝に少な
    くとも下の継ぎ溝を設けたパネル構成部材の上縁を嵌め
    込むようにしてなることを特徴とする請求項1記載の建
    物のパネル構造。
JP08020428A 1996-01-10 1996-01-10 建物の壁体構造 Expired - Fee Related JP3124482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08020428A JP3124482B2 (ja) 1996-01-10 1996-01-10 建物の壁体構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08020428A JP3124482B2 (ja) 1996-01-10 1996-01-10 建物の壁体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09189085A true JPH09189085A (ja) 1997-07-22
JP3124482B2 JP3124482B2 (ja) 2001-01-15

Family

ID=12026777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08020428A Expired - Fee Related JP3124482B2 (ja) 1996-01-10 1996-01-10 建物の壁体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3124482B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008121245A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Marusei Tsukada Komuten:Kk 住宅建築工法
JP2009138331A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Fuji Kankyo System Kk 建築用壁板材
JP2019152054A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 格 大坪 ログハウス用丸太材の接合構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008121245A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Marusei Tsukada Komuten:Kk 住宅建築工法
JP2009138331A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Fuji Kankyo System Kk 建築用壁板材
JP2019152054A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 格 大坪 ログハウス用丸太材の接合構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3124482B2 (ja) 2001-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4455805A (en) Truss assembly and truss hanger for use with trusses
US4677806A (en) Wooden building system with flange interlock and beams for use in the system
US20070131308A1 (en) Method of manufacturing a timber frame structural panel assembly, and timber frame structural panel assembly
US5685114A (en) Structural member, floor structure, and roof structure for wooden building and a method of building with the same
EP0075001B1 (en) Post and beam building
US20230392373A1 (en) Frame arrangement for wood framed buildings
US5901524A (en) Grid-like building panel framework and members for making such panel framework
JPH09189085A (ja) 建物のパネル構造
JP6595146B1 (ja) 建築物およびその建築工法
US8667751B2 (en) Set of elements for constructing a wooden wall and method for using such elements
JP7119731B2 (ja) 間仕切耐力壁
CN211396203U (zh) 一种装配式楼板
CN219909488U (zh) 一种曲面隔墙龙骨
JP3151455B2 (ja) 湾曲パネル
JP3230917B2 (ja) 建物ユニットの天井
GB2300204A (en) A timber-frame panel
JPH11303217A (ja) 階段構造
JP3161567B2 (ja) 建物の施工方法
JP3086369B2 (ja) 建物の施工方法
JP2584322Y2 (ja) パネル連結用接合部材
JPH03221632A (ja) パネル工法
CN113293853A (zh) 一种耐候装配式建筑
JPS62288243A (ja) 金属壁フレ−ム構造
JPH09279690A (ja) 木造住宅ユニット
JP2003138682A (ja) 床部の支持構造、床部の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081027

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees