JPH09189006A - ヒートパイプ式融雪装置 - Google Patents

ヒートパイプ式融雪装置

Info

Publication number
JPH09189006A
JPH09189006A JP2054396A JP2054396A JPH09189006A JP H09189006 A JPH09189006 A JP H09189006A JP 2054396 A JP2054396 A JP 2054396A JP 2054396 A JP2054396 A JP 2054396A JP H09189006 A JPH09189006 A JP H09189006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
snow
heat pipe
sensor
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2054396A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Ishida
佳弘 石田
Masataka Mochizuki
正孝 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2054396A priority Critical patent/JPH09189006A/ja
Publication of JPH09189006A publication Critical patent/JPH09189006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 気象状況、路面状況に応じた熱量に調節し、
効率よくかつ確実に融雪できる融雪装置を提供する。 【解決手段】 融雪面18の直下にヒートパイプ3が布
設されている。ヒートパイプ3の一端部が流体循環路8
内の流体と熱交換可能に配設されている。自然エネルギ
ーによる第一の加熱源と人工エネルギーによる第二の加
熱源とが流体循環路8に介在されている。融雪面18の
状況を検出する複数のセンサーが設けられている。その
センサーからの出力信号に応じて第二の加熱源を流体の
加熱に選択的に関与させる制御手段が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ヒートパイプを
利用して融雪を行う融雪装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車道や歩道等の除雪は、冬季の交通手段
を確保する上で特に重要であるが、これらの路面は自然
環境下に直接晒されているうえに、対象とする面積が広
いために、人力による除雪を行うとすれば多大の労力と
時間とを要する。
【0003】そこで従来、雪を溶かして除雪するにあた
り、ヒートパイプを用いた融雪装置が用いられている。
その融雪装置は、ヒートパイプの凝縮部(放熱部)を地
表面の直下に、該地表面とほぼ平行に布設し、熱源から
の熱によりヒートパイプの蒸発部となる一端部が加熱昇
温され、ヒートパイプがその作動流体の潜熱として地表
面直下の広い範囲に亘って熱を分散供給することによ
り、融雪を行うものである。そしてそのヒートパイプ式
融雪装置を路面融雪装置として稼働させるための熱源と
しては、主にボイラーや、源泉(廃湯)が用いられてい
る。
【0004】ボイラーを熱源とする場合には、予め融雪
地域の気象データにより算出した運転定格容量でボイラ
ーが作動され、そのボイラーで発生させた熱を輸送する
流体がポンプにより循環されることにより、ヒートパイ
プの蒸発部が加熱される。
【0005】なお、ボイラーやポンプ等のスイッチの切
り替え方式としては、手動方式または自動方式がある。
手動方式の場合は、作業員が気象状況などを判断して、
融雪装置のボイラーやポンプのスイッチの切り替えるも
のであり、これに対して、自動方式の場合は、降雪セン
サーや路面温度センサーなどにより気象状況を判断し
て、スイッチを自動的に切り替えるものである。
【0006】またボイラーに替えて、源泉(廃湯)を熱
源とする場合には、道路の両側または片側に溝が設ら
れ、その溝にヒートパイプの蒸発部となる一端部を挿入
し、その溝を流れる源泉(廃湯)によって、そのヒート
パイプの蒸発部となる一端部が加熱されるようになって
いる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
手動切り替え方式では、作業員が路面状況や気象状況を
判断して融雪装置のスイッチを切り替えるので、これを
行う作業員の手に融雪装置の作動制御を頼ることにな
り、判断ミスから、融雪が必要なときに稼働されなかっ
たり、またその逆に不必要な場合に稼働する恐れがあっ
た。そのため効率的な運転を望むことは難しかった。こ
れに対して自動方式では、その熱源となるボイラーの熱
量すなわち運転出力を気象状況や路面状況に応じて調節
することはできず、その装置を設置する地域の12月〜
1月の最低気温、積雪量、風速の平均から算出して熱量
が設定されているため、どんな状況にあっても常に同出
力で稼働させている。
【0008】そのため、平均気象状況以下で融雪装置が
稼働した場合、ボイラーはその状況に対して必要以上の
熱量を出力することとなり、その分、燃料を消費してし
まい、結局、少量の積雪量であってもその積雪量に対し
ては過剰な熱量を出力するため、効率が悪い。
【0009】また熱源として源泉(廃湯)を用いた場
合、必要とする熱量を安定して確保することが難しいう
えに、源泉(廃湯)の持つ温度や流量等に融雪能力が制
約されてしまう不都合がある。
【0010】この発明は上記の事情に鑑みてなされたも
ので、熱源からの熱量を、融雪する箇所の気象状況およ
び路面状況に応じて調節し、効率よくかつ確実な融雪を
行う融雪装置を提供することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段およびその作用】上記の目
的を達成するためにこの発明は、融雪面直下にヒートパ
イプが布設されるとともに、そのヒートパイプの一端部
が流体循環路内の流体と熱交換可能に配設されたヒート
パイプ式融雪装置であって、自然エネルギーによる第一
の加熱源と人工エネルギーによる第二の加熱源とが前記
流体循環路に介在されるとともに、前記融雪面の状況を
検出する複数のセンサーが設けられ、そのセンサーから
の出力信号に応じて前記第二の加熱源を前記流体の加熱
に選択的に関与させる制御手段が設けられていることを
特徴とするものである。
【0012】このヒートパイプ式融雪装置は、少なくと
も二つの加熱源を備えており、自然エネルギーと人工エ
ネルギーとによって流体を加熱し、その流体がヒートパ
イプの一端部に熱を輸送することにより、ヒートパイプ
を介した融雪が行われる。その人工エネルギーによる第
二の加熱源は、常時は、流体の加熱に関与していず、セ
ンサーの出力信号に基づいて制御手段によって制御され
て流体の加熱に関与する。具体的には、降雪や温度低下
などがセンサーによって検出されることにより、第二の
加熱熱源が前記流体を加熱する。したがって第一の加熱
源による熱量の不足を補うことができ、また人工エネル
ギーを不必要に消費することがないので、ランニングコ
ストを下げることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下にこの発明の一実施例を図1
ないし図2に基づいて説明する。まず、この実施例で
は、融雪面を路面18とし、自然エネルギーとなる第一
の加熱源としては源泉1(廃湯)が使用され、人工エネ
ルギーとなる第二の加熱源としては電気もしくは燃焼熱
を利用するボイラー2が使用されている。また流体循環
路8内の流体の一例として、不凍液5が使用されてい
る。
【0014】この実施例のヒートパイプ式融雪装置は、
図2(a)に示すように、複数本のヒートパイプ3が路
面18の直接的な加熱手段として用いられており、これ
らのヒートパイプ3が路面18の直下に埋設されてい
る。なお、これらのヒートパイプ3は、凝縮部4となる
一端部が蒸発部6となる端部より高い位置となるように
僅かに傾斜して配置されている。この蒸発部6となる端
部には循環ヘッダー21が備えられており、その循環ヘ
ッダー21には、不凍液5が循環する流体循環路8が接
続されている。すなわち前記蒸発部6となる端部が不凍
液5と熱交換可能に配設されている。
【0015】図1にこの実施例の融雪装置における全体
的な系統図を示す。熱源となる源泉(廃湯)1と前記不
凍液5との間で熱授受させるための熱交換器9が設けら
れており、この熱交換器9には、前記流体循環路8の他
に源泉1を流通させる配管7が接続されている。したが
ってこの熱交換器9がこの発明の第一の加熱源に相当し
ている。この熱交換器9に接続されて前記流体循環路8
のうち、熱交換器9からの流出側の管路には、この発明
の第二の加熱源に相当するボイラー2が介在されてい
る。またこのボイラー2から前記ヒートパイプ3の循環
ヘッダー21に至る間には不凍液5を循環流動させるた
めの循環ポンプ10が介在されている。
【0016】さらに前記ボイラー2および循環ポンプ1
0を制御するための制御装置11が設けられており、こ
の制御装置11には、降雪や温度などの路面18の状況
を検出して信号を出力する複数のセンサーが接続されて
いる。そのセンサーとしては、降雪の有無を検出する降
雪センサー12、積雪量を検出する積雪量センサー13
および積雪量センサー14、融雪面となる路面の温度を
検出する温度センサー15、融雪面となる路面の水分を
検出する水分センサー16、大気の温度を検出する気温
センサー17が使用されており、融雪面となる路面18
の上側に配置されている。
【0017】上記のように構成されたヒートパイプ式融
雪装置は、通常時には、まず、熱交換器9で源泉(廃
湯)1の保有熱により不凍液5が加熱される。そして、
加熱された不凍液5が循環ポンプ10により、ヒートパ
イプの蒸発部となる一端部に備えられた循環ヘッダー2
1内に循環されるとともに、その不凍液5の熱がヒート
パイプ3に伝達される。しかし、路面18の状況によっ
ては、第一の加熱源に相当する源泉(廃湯)1の熱量が
不足することがあり、その場合には、前記不凍液5をさ
らに加熱する手段として設けられた第二の加熱源に相当
するボイラー2を作動し、熱を供給し熱量の不足を補っ
ている。このように熱を供給するシステムを制御装置1
1が制御している。
【0018】その制御方式は、複数のセンサーの出力信
号から、システムの運転モードを切り替えるものであ
り、その運転モードとしては、多雪、中雪、少雪の3つ
がある。制御装置11で決定した運転モードにより、融
雪装置が稼働し、ヒートパイプ3の蒸発部となる一端部
が加熱昇温されると、図2(a)に示すように、ヒート
パイプ3の凝縮部(放熱部)4となる端部が、路面18
の直下に、かつ該路面18とほぼ平行に布設されている
から、ヒートパイプが作動流体の潜熱として地表面の直
下の広い範囲に亘って熱を分散供給することになり、融
雪が行われる。
【0019】ヒートパイプ3内では、図2(b)に示す
ように、蒸発部6の作動流体20に熱が伝わり蒸発す
る。気化した作動流体20は、ヒートパイプ3の凝縮部
4に流動し、その周囲の温度が低いためにここで放熱し
て凝縮する。このように熱がヒートパイプ3内の作動流
体20によって路面18に伝達されるため、路面18上
の雪は、その熱によって溶かされ、除雪される。その場
合、ヒートパイプ3のコンテナ19の上端側の所定長さ
の部分である凝縮部4が路面18の直下で、かつほぼ平
行に布設されているから、その長い凝縮部4の全長に亘
る表面の全体が放熱面を形成し路面18を加熱すること
ができる。
【0020】一方、ヒートパイプ3の凝縮部4において
液化した作動流体20は、コンテナ19の壁面を蒸発部
6に向けて流動する。そして蒸発部6において、加熱さ
れた不凍液5から熱を受けて再度蒸発し、その蒸気が凝
縮部4に向けて流動する。このような作動流体20によ
る熱輸送サイクルにおいては、前記各センサーからの出
力信号を制御装置11が受け、その制御装置11から循
環ポンプ10およびボイラー2の作動停止の指示が出力
されるまで、不凍液5が加熱および循環され融雪が継続
される。
【0021】この実施例の融雪装置の制御すなわちボイ
ラー2と循環ポンプ10との制御は、降雪センサー1
2、積雪量センサー13、積雪量センサー14、温度セ
ンサー15、水分センサー16、気温センサー17の出
力信号より制御装置11内で行われており、図3に示す
ように融雪装置の運転を切り替えている。
【0022】この実施例で用いる各センサーは、以下の
条件のとき制御装置11に信号を出力する。
【0023】降雪センサー12 …降雪有り。
【0024】積雪量センサー13 …積雪量が所定量a
以上。
【0025】積雪量センサー14 …積雪量が所定量b
以上(a<b)。
【0026】温度センサー15 …路面温度1℃以下。
【0027】水分センサー16 …路面に水分有り。
【0028】気温センサー17 …気温2℃以下。
【0029】上記センサーの信号により、制御装置11
は、融雪に必要な熱量を判断し、循環ポンプ10および
ボイラー2の作動を制御する。
【0030】この実施例の装置の運転を制御する制御装
置11内での制御内容は、図3に示すように、まず、ス
テップ1で、降雪の有無が判定される。降雪が有ること
により降雪センサー12が信号を出力していると、ステ
ップ2で、積雪量が判定される。積雪量が所定量a以上
であることにより、積雪量センサー13が信号を出力し
ていると、さらにステップ3で、積雪量が判定される。
積雪量が所定量b以上であることにより積雪量センサー
14が信号を出力していると、ステップ4の多雪運転モ
ードに決定される。多雪運転モードと決定されると、ス
テップ5で循環ポンプの作動が指示されるとともに、ス
テップ6でボイラー2を高出力運転とするよう指示され
る。その結果、不凍液5は、源泉(廃湯)1によって加
熱されたうえに、ボイラー2において多量の熱が加えら
れて、さらに加熱されるとともに循環される。
【0031】また、ステップ3で、積雪量が所定値b未
満であることにより積雪量センサー14が信号を出力し
ないと、ステップ7の中雪運転モードに決定される。中
雪運転モードと決定されると、ステップ8で循環ポンプ
の作動が指示されるとともに、ステップ9でボイラー2
を低出力運転とするように指示される。その結果、不凍
液5は、源泉(廃湯)1に加熱されたうえに、ボイラー
2において少量の熱が加えられて、さらに加熱されると
ともに循環される。
【0032】さらに、ステップ2で積雪量が所定量a未
満であることにより積雪量センサー13が信号を出力し
ないと、ステップ10の少雪運転モードに決定される。
少雪運転モードと決定されると、ステップ11で、循環
ポンプの作動が指示される。しかし、ステップ12で
は、ボイラー2に作動の指示はされず、熱交換器9で伝
達された源泉(廃湯)1の保有熱のみが循環されること
になる。
【0033】そして、ステップ1で降雪が無いことによ
り降雪センサー12が信号を出力しないと、降雪無しと
判断され、ステップ13で路面温度が判定される。路面
温度が1℃を越えていることにより温度センサー15が
信号を出力すると、ステップ14で気温を判定する。大
気温度が2℃を越えていることにより気温センサー17
が信号を出力すると、ステップ15で作動停止の指示が
出される。作動停止の指示を受けると、ステップ16の
循環ポンプ10およびステップ17のボイラー2はとも
作動されず、不凍液5が加熱および循環されなくなる。
【0034】ステップ13で路面温度が1℃以下である
ことにより温度センサー15が信号を出力すると、ステ
ップ18で路面水分が判定される。路面に水分が有るこ
とにより水分センサー16が信号を出力すると、ステッ
プ7の中雪運転モードに決定される。
【0035】また、ステップ18で路面の水分が無いこ
とにより水分センサー16が信号を出力しないと、ステ
ップ14で気温を判定することになる。ステップ14で
大気温度が2℃以下であることにより、気温センサー1
7が信号を出力すると、ステップ10の少雪運転モード
と決定される。
【0036】以上のように降雪センサー12、積雪量セ
ンサー13、積雪量センサー14、温度センサー15、
水分センサー16、気温センサー17を用いることによ
り制御装置11で、少雪運転モード、中雪運転モード、
多雪運転モードという三種類のモードにボイラーの出力
を調節することが可能となり、ボイラー2の燃料消費量
の低減が図れ、また、融雪面積の制約も受けなくなる。
【0037】なお、上記実施例においては、運転モード
を三つとしたが、これに限定されるものではなく、セン
サーの数を増やして、作動条件を細かく規定することに
より、運転モードを増やし、より効率のよい融雪装置と
することもできる。また運転モードを三つも必要ない場
合には、逆に運転モードを減らしてもよい。
【0038】さらに、上記実施例において自然エネルギ
ーとなる熱源に源泉1(廃湯)を用いたが、地熱、地下
水、トンネル湧き水などのコントロール困難な廃熱を熱
源としてもよく、また人工エネルギーとなる第二の加熱
源としてボイラー2を用いたが、熱のコントロールが容
易にできるものであればよくボイラー2に替えて別の熱
源を用いてもよい。
【0039】そして、上記実施例において、ヒートパイ
プ3が、路面18の直下に、かつ、凝縮部4となる一端
部が蒸発部6となる端部より高い位置となるように僅か
に傾斜して配設されているが、これに限定されることな
く、ヒートパイプ3の凝縮部(放熱部)4を路面18の
直下に布設し、熱源からの熱によりヒートパイプ3の蒸
発部6となる一端部が加熱昇温され、ヒートパイプ3が
作動流体20の潜熱として路面18の直下の広い範囲に
わたって熱を分散供給できるようになっていればよい。
すなわち、ヒートパイプ3内で蒸発した作動流体20
が、路面18の直下の凝縮部4となる他端部で液化した
後、蒸発部6となる端部に流動するようになっていれば
よい。
【0040】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、この発
明のヒートパイプ式融雪装置によれば、少なくとも、自
然エネルギーおよび人工エネルギーの二つの加熱源を備
えており、気象状況や積雪状況を検出するセンサーの出
力信号に基づいて、人工エネルギーとなる第二の加熱源
を、第一の加熱源による熱量が不足するときにのみに、
多モードに選択された出力で稼働させるから、不必要に
人工エネルギーを消費することがなく、ランニングコス
トを下げることができる。
【0041】また、センサーの出力信号に基づいて、前
記第二の加熱源を多モードに選択する手段が、その加熱
源および循環ポンプの作動を制御し、ヒートパイプに伝
達する熱量を調節するから、気象状況や積雪状況に応じ
た最適な出力熱量を得ることができ、融雪箇所の融雪を
確実かつ効率よく行うことができる。
【0042】さらに、この発明の融雪装置において、自
然エネルギーとして源泉(廃湯)のほか、地熱、地下
水、トンネル湧き水などのコントロール困難な廃熱を第
一の加熱源とし、人工エネルギーとして、ボイラーのよ
うな熱量のコントロール容易な熱源を第二の加熱源とす
れば、温泉地域以外でも設置することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における融雪装置を示す概略図
である。
【図2】そのヒートパイプの布設状況を示す概略図であ
る。
【図3】その自動制御方式を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1…源泉(廃湯)、 2…ボイラー、 3…ヒートパイ
プ、 5…不凍液、7…源泉用配管、 8…不凍液用配
管、 9…熱交換器、 10…循環ポンプ、11…制御
装置、 12…降雪センサー、 13…積雪量センサ
ー、 14…積雪量センサー、 15…温度センサー、
16…水分センサー、 17…気温センサー、 18
…路面、 19…コンテナ、 20…作動流体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 融雪面直下にヒートパイプが布設される
    とともに、そのヒートパイプの一端部が流体循環路内の
    流体と熱交換可能に配設されたヒートパイプ式融雪装置
    において、 自然エネルギーによる第一の加熱源と人工エネルギーに
    よる第二の加熱源とが前記流体循環路に介在されるとと
    もに、前記融雪面の状況を検出する複数のセンサーが設
    けられ、そのセンサーからの出力信号に応じて前記第二
    の加熱源を前記流体の加熱に選択的に関与させる制御手
    段が設けられていることを特徴とするヒートパイプ式融
    雪装置。
JP2054396A 1996-01-11 1996-01-11 ヒートパイプ式融雪装置 Pending JPH09189006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2054396A JPH09189006A (ja) 1996-01-11 1996-01-11 ヒートパイプ式融雪装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2054396A JPH09189006A (ja) 1996-01-11 1996-01-11 ヒートパイプ式融雪装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09189006A true JPH09189006A (ja) 1997-07-22

Family

ID=12030077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2054396A Pending JPH09189006A (ja) 1996-01-11 1996-01-11 ヒートパイプ式融雪装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09189006A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012172896A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Fukusen:Kk タンク貯溜液の凍結防止装置、及び保温機能を備えた液貯溜タンク
CN104631278A (zh) * 2015-01-22 2015-05-20 索肯和平(上海)电气有限公司 桥面保暖融冰设备及桥面保暖融冰方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012172896A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Fukusen:Kk タンク貯溜液の凍結防止装置、及び保温機能を備えた液貯溜タンク
CN104631278A (zh) * 2015-01-22 2015-05-20 索肯和平(上海)电气有限公司 桥面保暖融冰设备及桥面保暖融冰方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040011074A1 (en) Inter-region thermal complementary system by distributed cryogenic and termal devices
US20130000882A1 (en) Method and arrangement for using low-energy source for controlling air temperature in room space
JPH09189006A (ja) ヒートパイプ式融雪装置
JPH11159891A (ja) 地中熱利用ヒートポンプシステム
JP3686770B2 (ja) 融雪システム
JP3263366B2 (ja) ソーラー融雪装置およびその装置の降雪時運転方法
US20140251309A1 (en) Method and configuration for heating buildings with an infrared heater
JP2893789B2 (ja) 融雪装置
SE518788C2 (sv) Metod och anordning för utnyttjande av jord- och solvärme
JP2004052385A (ja) ハイブリッド式地中熱利用融雪装置
JP2005248673A (ja) ロードヒーティングシステム
JPH07119442B2 (ja) 大陽熱蓄熱型路面融雪装置
JP2003261908A (ja) 融雪設備
JPH0447012A (ja) 融雪装置
JP2000104233A (ja) ヒートポンプ融雪装置
JPH1137570A (ja) ハイブリッド式太陽エネルギ利用装置
JP3464601B2 (ja) ヒートポンプ利用の蓄熱式融雪設備
JP2508257B2 (ja) 熱交換装置
JPH0429920B2 (ja)
JP2010267565A (ja) 燃料電池システム
JPH11350411A (ja) 地熱および補助熱源を利用したヒートパイプ式道路融雪装置
JPH11193505A (ja) 風力を利用したヒートパイプ式融雪設備
JP2549951B2 (ja) 無散水消雪制御方法
JP2523034Y2 (ja) 電力蓄熱型融雪システム
JPH08134862A (ja) 堆肥を熱源としたヒートパイプ式融雪装置