JPH09187799A - 真空ドラム式汚泥脱水装置 - Google Patents

真空ドラム式汚泥脱水装置

Info

Publication number
JPH09187799A
JPH09187799A JP7353658A JP35365895A JPH09187799A JP H09187799 A JPH09187799 A JP H09187799A JP 7353658 A JP7353658 A JP 7353658A JP 35365895 A JP35365895 A JP 35365895A JP H09187799 A JPH09187799 A JP H09187799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
vacuum
filter cloth
filter
vacuum drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7353658A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyomitsu Eto
清光 江藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ONODA ALC KK
Onoda Autoclaved Light Weight Concrete Co Ltd
Original Assignee
ONODA ALC KK
Onoda Autoclaved Light Weight Concrete Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ONODA ALC KK, Onoda Autoclaved Light Weight Concrete Co Ltd filed Critical ONODA ALC KK
Priority to JP7353658A priority Critical patent/JPH09187799A/ja
Publication of JPH09187799A publication Critical patent/JPH09187799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 濾布をより長く使用できる汚泥脱水装置を提
供する。 【解決手段】 汚水槽1に浸漬された一対の真空ドラム
2に、濾布3の両端を多重巻きに巻き付ける。この濾布
3を真空ドラム2と共に回転させながら、汚泥9を吸着
させる。次に、濾布3をほどいてゆき、その濾布3につ
いた汚泥9を前記濾布3から剥離して汚泥9と水分を分
離する機能を有する真空ドラム式汚泥脱水装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、汚水中の汚泥を真
空ドラムに吸引して脱水する真空ドラム式汚泥脱水装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】家庭排水、工業排水、畜産排水、下水等
の汚水中の汚泥を脱水除去する装置として、回転ドラム
内を真空にすることにより、ドラム上の濾布に汚泥を吸
着させ、分離除去して汚泥を脱水する真空ドラム式汚泥
脱水装置が従来から広く知られている。この真空ドラム
式汚泥脱水装置は、多量の汚泥処理を行う事ができ、処
理する汚泥濃度の適用範囲が広いため極めて多種の分野
で利用されている。
【0003】そして、真空ドラム式汚泥脱水装置の代表
的なものとして、図2に示すように汚水槽51とその汚
水槽51に浸漬された真空ドラム52と複数のロール5
7とこれらに掛け回された無端ベルト状濾布53と脱水
汚泥を濾布から剥離する剥離装置54とから構成された
ベルトフィルタ式汚泥脱水装置58と呼ばれているもの
がある。
【0004】この装置では、汚水槽51に供給された汚
泥59は、まず濾布を掛け回した真空ドラム52の周面
56に吸着される。つぎに真空ドラム52の回転により
汚泥59の液面55を離脱し、濾布53とともに汚水槽
51の外に移動する。そして、剥離装置54まで移動し
て脱水された汚泥59は、そこで剥離される。濾布53
の汚泥59を剥離された部分は、再び汚水槽51に戻
る。このベルトフィルタ式汚泥脱水装置58は、汚泥5
9を濾布53から剥離するための剥離装置54が、真空
ドラム52から離れた場所に設置されているので、前記
剥離装置54をいろいろ工夫することができるという特
徴がある。
【0005】
【本発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上
のようなベルトフィルタ式汚泥脱水装置では、真空ドラ
ムの大部分の周面を無端状の濾布が覆っているが、無端
状の濾布は長さに限界がある。従って、濾布の単位長さ
当たりの負荷率が大きく、濾布の交換時間の間隔の上限
を決定する要因であった。本発明は、このベルトフィル
タ式汚泥脱水装置の問題を解決し、更に高性能な真空ド
ラム式汚泥脱水装置を実現することを目的とするもので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、汚水
槽に少なくとも片方が浸漬された一対の真空ドラムと、
両端がそれぞれの前記真空ドラムに多重巻きに巻き付け
られて付設された濾布とを有することを特徴とする真空
ドラム式汚泥脱水装置である。
【0007】請求項2の発明は予め濾過助材が濾布の濾
過面に形成されていることを特徴とする請求項1記載の
真空ドラム式汚泥脱水装置である。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を詳細
に説明する。図1に示す実施形態の真空ドラム式汚泥脱
水装置は、汚水層1に少なくとも片方が浸漬された一対
の真空ドラム2と、両端が該真空ドラム2のそれぞれに
連結され、トイレットペーパーのように多重巻きに巻き
付けられた濾布3と、該濾布3についた汚泥9を前記濾
布3から剥離する手段4とを有する。
【0009】汚水層1にその一部を浸漬して回転自在に
支架された真空ドラム2は、内部から真空で吸引し、ド
ラム周面6に多重巻きに巻き付けられた濾布3を通し、
汚泥9中の水分を吸引脱水するよう形成されている。そ
の濾布3は、モーターにより、真空ドラム2と共に回転
しながら汚泥9中の水分を吸引し、真空ドラム2上をお
よそ半回転した後、離脱する。合成長繊維の不織布など
でできた濾布3は、帯状で複数のロール7に巻き掛けら
れて、しかも、汚泥9の剥離手段4を通過して、一対の
真空ドラム2間に張設されている。
【0010】汚泥9の剥離手段4は、加圧脱水装置23
や、スクレーパー21、および濾布洗浄装置22などが
ある。加圧脱水装置23は、前記濾布3と共に汚泥を挟
持する加圧用濾布24と、両濾布を蛇行させるために千
鳥状に配置されたシャリングロール25とその駆動手段
とよりなり、この装置によって汚泥9に剪断力や圧力を
与えて脱水する。濾布洗浄装置22は、空気や水を吹き
付けて濾布3を洗浄するノズルよりなる。他の汚泥9の
剥離手段4として濾布3を振動させるバイブレーター等
が考えられる。
【0011】まず、汚水層1に供給された汚泥9は、真
空ドラム2によって吸引され、濾布3と共に移動してい
く。この汚泥9には凝集性を良くするために、石灰や塩
化第二鉄が添加混合されている場合がある。次に、汚泥
9は加圧脱水装置23において、前記濾布3および加圧
濾布24との間に挟まれた状態で、シャリングロール2
5を通過する間に剪断力や圧力を与えられて、さらに脱
水された後、スクレーパー21によって大部分が濾布3
から剥離され、地上に落下するか、または、汚泥ホッパ
ーに投入される。
【0012】この状態で一部の汚泥は、濾布3に残って
いるため濾布洗浄装置22のノズルより空気や水を吹き
付けたり、バイブレーターで濾布3を振動させたりし
て、更に濾布3に残った汚泥9を洗浄して濾布3より分
離する。このようにして、汚泥9が分離された濾布3
は、反対側の汚水層1に支架された真空ドラム2に巻き
取られていく。
【0013】この動作は、最初の真空ドラムに巻かれた
濾布3がなくなるまで続き、その後は、汚泥9を供給す
る汚水層1を逆にして、真空ドラム2も濾布3を引き出
す側と巻き取る側を逆にして、しかも逆の汚泥9の剥離
手段4を作用させて、汚泥9の脱水を行っていく。
【0014】この装置では、濾布3を真空ドラム2から
離脱させながら汚泥9の脱水を行っていくので、濾布3
を巻き付けた真空ドラム2の外径は、装置の運転と共に
変わっていく。従って、真空ドラム2が汚水層1中の液
面5に浸漬する割合を一定にするために、真空ドラム2
を上下する機構を設けてもよい。若しくは、巻取側真空
ドラムは、汚水層1に供給する汚泥9を制御する代わり
に、真空ドラム2を完全に汚水層1中の液面5から浮き
上がらせて濾布3を巻き取ってもよい。
【0015】また、濾布3の濾過面8にはケイソウ土や
ゼオライト、ケイ酸カルシウム等の粉粒体からなる濾過
助材を一定の厚みで塗って形成する。こうするとなお、
汚泥9に含まれる微細粒子に起因する濾布3の目詰まり
を防止することができる。従って、濾過抵抗が著しく大
きくなることを防止することができ、しかも濾布3の寿
命を著しく延ばすことができる。また、より清澄な濾液
を得る事もできる。
【0016】装置の運転中に濾布3の濾過面8に上述の
濾過助材を形成する方法としては、片方の汚水層1に供
給された汚泥9を真空ドラム2等によって脱水している
時に、反対側の汚水層1に濾過助材を流入させる。そし
て濾過助材の液面に浸漬されている真空ドラム2の真空
を作動させながら、真空ドラム2に濾布3を巻き取って
いくという方法が有効である。
【0017】
【発明の効果】本発明は、汚水槽に少なくとも片方が浸
漬された一対の真空ドラムと、両端がそれぞれの前記真
空ドラムに多重巻きに巻き付けられて付設された濾布と
を有する真空ドラム式汚泥脱水装置としたので、一対の
真空ドラムを交互に使用して濾過することができる。従
って、多重巻きに巻き付けられた長尺の濾布の新鮮な面
を、次々と取り出して使用することができるので、濾布
の交換時間の間隔をより延ばすことができる。
【0018】更に、予め濾過助材が濾布の濾過面に形成
されている請求項1記載の真空ドラム式汚泥脱水装置と
すれば、濾材の目詰まりを防止して濾過抵抗を減じる事
ができるので、濾布の寿命をより、著しく延ばすことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置の概略図
【図2】従来の発明の装置の概略図
【符号の説明】
1 汚水槽 2 真空ドラム 3 濾布 4 汚泥を濾布から剥離する手段 5 液面 6 ドラム周面 7 ロール 8 濾過面 9 汚泥

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 汚水槽(1)に少なくとも片方が浸漬さ
    れた一対の真空ドラム(2)と、両端がそれぞれの前記
    真空ドラム(2)に多重巻きに巻き付けられて付設され
    た濾布(3)とを有することを特徴とする真空ドラム式
    汚泥脱水装置。
  2. 【請求項2】 予め濾過助材が濾布(3)の濾過面
    (8)に形成されていることを特徴とする請求項1記載
    の真空ドラム式汚泥脱水装置。
JP7353658A 1995-12-29 1995-12-29 真空ドラム式汚泥脱水装置 Pending JPH09187799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7353658A JPH09187799A (ja) 1995-12-29 1995-12-29 真空ドラム式汚泥脱水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7353658A JPH09187799A (ja) 1995-12-29 1995-12-29 真空ドラム式汚泥脱水装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09187799A true JPH09187799A (ja) 1997-07-22

Family

ID=18432345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7353658A Pending JPH09187799A (ja) 1995-12-29 1995-12-29 真空ドラム式汚泥脱水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09187799A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW408028B (en) Sludge filtration apparatus having chain type belt press with fine fibers of sythetic resin joined thereon
CA1233755A (en) Vacuum expressor device for rotary drum filter
JPH09187799A (ja) 真空ドラム式汚泥脱水装置
JP2002001589A (ja) 連続式加圧脱水機
US3667614A (en) Filtering apparatus
JP2000246024A (ja) 浮遊物濾過処理装置
JPS6410247B2 (ja)
JP3778337B2 (ja) ろ布走行型脱水機におけるろ布の洗浄装置
JPS6135886B2 (ja)
JPS62114616A (ja) 水平式真空濾過方法及び装置
JPH0128806Y2 (ja)
JPH10263889A (ja) 節水型ベルトプレス脱水機
JPH10263324A (ja) 下水処理システムにおける固液分離方法、ろ布回転式固液分離装置およびこれを用いた下水処理システム
JPH09108514A (ja) 植物プランクトン除去用濾布及びそれを用いた水質浄化装置
JPH0574607U (ja) ベルト式真空ドラムろ過装置
JPH01233098A (ja) ベルトプレス脱水機のベルト洗浄方法
JPS6325039Y2 (ja)
JP2002153711A (ja) 積層フイルターを用いた真空ろ過機
JPH06304388A (ja) 浄化装置およびこれを使用した洗濯機
JPS646894Y2 (ja)
SU1064982A1 (ru) Фильтр дл разделени водонефт ных смесей
JP4590096B2 (ja) 濾布ベルト式脱水装置
JPS63274414A (ja) 汚泥の真空脱水処理方法及び装置
JPH0966205A (ja) 回転式濾過方法および回転式濾過装置
JPS5837444Y2 (ja) 清澄「ろ」過装置