JPH09187230A - ペットフード - Google Patents

ペットフード

Info

Publication number
JPH09187230A
JPH09187230A JP8001541A JP154196A JPH09187230A JP H09187230 A JPH09187230 A JP H09187230A JP 8001541 A JP8001541 A JP 8001541A JP 154196 A JP154196 A JP 154196A JP H09187230 A JPH09187230 A JP H09187230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pet food
hesperidin
lipase
food
lipid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8001541A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyomi Kawaguchi
きよみ 川口
Takashi Mizuno
隆志 水野
Keijiro Uchino
敬二郎 内野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPN Corp
Original Assignee
Nippon Flour Mills Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Flour Mills Co Ltd filed Critical Nippon Flour Mills Co Ltd
Priority to JP8001541A priority Critical patent/JPH09187230A/ja
Publication of JPH09187230A publication Critical patent/JPH09187230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安全性が高く、ペットの糖尿病、肥満症及び
高脂血症などの予防や治療に有用なペットフードを提供
する。 【解決手段】 リパーゼ阻害物質を配合してなるペット
フード;ヘスペリジンを配合してなるペットフード。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はペットフードに関
し、さらに詳しくはリパーゼ阻害物質を配合してなるペ
ットフードに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、犬、猫等のペットに栄養過多等の
原因から種々の疾病が増加している。このような疾病の
例として糖尿病、肥満症等を挙げることができるが、こ
れらの疾病の中には、脂質等の過剰摂取による中性脂肪
増加が誘因となって起こるものが多くある。このような
疾病の治療は、一般には食餌療法が主体となるが、ペッ
トに精神的苦痛を与える上、飼い主等にはカロリー計算
等の負担を与えるとになる。従って簡便な方法として、
ペットに食餌を与える際に、消化酵素を阻害する物質を
服用させたり飼料中に予め配合しておいて脂質の消化を
阻害する方法が考えられる。
【0003】今まで、ホスファチジルコリン (K. Tanig
uti 等、Bull. Facul. Agric. Meiji Univ. 73巻、 9〜
26頁 (1986年))、大豆蛋白 (K. Satouchi 等、Agric. B
iol.Chem. 38 巻、97〜101 頁(1974年); K. Satouchi
等、Agric. Biol. Chem. 40 巻、889-897 頁(1976
年))、タンニン (S. Ahimura等、日食工、41巻、 561-5
64頁 (1994年))、シャクヤク、オオレン、オオバク、ボ
タンピ、ゲンノショウコ、チャ、クジンなどの生薬の溶
媒抽出エキス(特開昭64−90131 号公報)、ピーマン、
かぼちゃ、しめじ、まいたけ、ひじき、緑茶、紅茶及び
ウーロン茶の水抽出物(特開平3−219872号公報)ドッ
カツ、リョウキョウ、ビンロウシ、ヨバイヒ、サンペン
ズ、ケツメイシの抽出物(特開平5−255100号公報)な
どがリパーゼ阻害活性を有するものとして知られている
が、物質自身の性状や効果の面で未だ十分ではない。ま
た最近ケルセチンなど、ある種の糖を含まない遊離のフ
ラボノイドにもリパーゼ阻害作用を示すことが開示され
た(特開平7-61927 号公報) 。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、優れ
たリパーゼ阻害活性を示し、且つ安全性の高いリパーゼ
阻害物質を配合してなるペットフードを提供することで
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、リパーゼ
阻害物質を配合してなるペットフードを提案し、さらに
安全性、有効性の点で問題を有しない新規なリパーゼ阻
害物質について鋭意研究した結果、フラボノイド類の配
糖体の1種であるヘスペリジンが優れたリパーゼ阻害活
性を有することを見出し、本発明を完成するに至った。
従って本発明は、リパーゼ阻害物質を配合してなるペッ
トフードに関する。本発明の好ましい実施態様として
は、ヘスペリジンを配合してなるペットフードが挙げら
れる。
【0006】
【発明の実施の態様】本明細書中においてペットフード
とは、犬、猫、ハムスター、リス等の哺乳類の愛玩動物
用の食餌を言う。本発明のペットフードの形態は特に限
定されるものではなく、例えばドライタイプ、ウェット
タイプ、セミモイストタイプ、ビスケットタイプ、ソー
セージタイプ、ジャーキータイプ、粉末、顆粒、カプセ
ルなどが挙げられる。本発明のペットフードは、各種形
態に応じて常法に従って製造することができ、製造過程
で適宜リパーゼ阻害物質を添加すればよい。
【0007】本発明のペットフードにおけるリパーゼ阻
害物質の配合量は、ペットの種類、ペットフードの性質
等、種々の因子により変動させることが可能である。主
食用ペットフードに配合する場合は一般に、ペットフー
ドの全重量に基づいて0.001〜15重量%が適当で、
好ましくは0.01〜10重量%である。リパーゼ阻害物
質の配合量が0.001%未満であると、目的とする効果
が十分に得られず、一方15重量%を超えると原材料費
が高くなりコストの面で望ましくない。また、リパーゼ
阻害物質をビスケットや合成ジャーキー等のスナック状
のペットフードに配合する場合は、15〜50重量%が
適当であって、さらにタブレットや顆粒状の補助食用の
ペットフードに配合する場合は、50重量%以上配合さ
せることもできる。スナック状のペットフードや補助食
用のペットフードに配合する場合には、併せてペットの
嗜好性物質を配合したり、コーティングすることが望ま
しい。スナック状ペットフードまたは補助食用のペット
フードの給餌量は、ペットの体重、肥満度に合わせて決
定し通常のペットフードと併用して給餌すればよい。
【0008】本発明のペットフードには、リパーゼ阻害
物質を1種又は2種以上配合することができる。本発明
のペットフードに使用するリパーゼ阻害物質の具体例と
して、好ましくはヘスペリジンが挙げられる。ヘスペリ
ジンは、ルチノース(L-ラムノース−D-グルコース) が
結合したフラボノイド配糖体であって、下記式で示され
る。
【0009】
【化1】
【0010】ヘスペリジンは、みかん、レモン、橙など
柑橘類の果皮や生薬の陳皮から得られ、抗毛細血管透過
作用を有することが知られている。例えば陳皮1gには
約45mg含まれていて、みかんのメタノール抽出エキス
中にはおよそ4%含まれている。本発明で使用されるヘ
スペリジンは、柑橘類そのままでも、熱水やメタノール
などによる適当な有機溶媒抽出エキスの状態でも、単一
物質にまで精製したものでもよい。ヘスペリジンは、既
に「天然物便覧」(1981年、食品と科学社、152 頁)に
収録され、苦味剤としての用途がある。ヘスペリジンを
上述のような配合量で、目的とするペットフードに応じ
て材料に配合し、常法に従って本発明のペットフードを
製造することができる。本発明において、柑橘類そのま
まをペットフードに配合する場合の配合量は、柑橘類の
果皮乾燥物として、一般にペットフード全重量の0.01
〜50重量%程度、好ましくは0.1〜20重量%であ
る。本発明のペットフードに使用するリパーゼ阻害物質
は、市場で一般に入手できるものでもよく、本発明では
そのような市販品を使用してもよい。本発明で使用する
リパーゼ阻害物質はいずれも、極めて毒性の低いもので
ある。
【0011】
【参考例】本発明で使用するリパーゼ阻害物質は、市販
品もあり容易に入手できるものもあるが、例えばミカン
の果皮(陳皮)よりヘスペリジンの抽出例を示す。陳皮
(ウチダ漢方(株)製)100gをメタノール500m
l で沸騰下2時間還流抽出した。抽出液を濾過により
得、メタノールを減圧下で濃縮乾固した。メタノール抽
出物30gを得た。メタノール抽出物からは、カラムク
ロマトグラフィーなどの適当な手段にて、ヘスペリジン
を精製することができる。一例をあげると、高速液体ク
ロマトグラフィーにてヘスペリジンを単一物質まで分離
・精製することができる。カラムとして LiChrosorb PR
18(4×250nm)を、移動層に20%アセトニトリ
ル水溶液を用い、285nmを指標として実施すると、メ
タノールエキス3gより約100mg のヘスペリジンを
得ることができた。
【0012】
【試験例1】上記で得た陳皮メタノールエキス及びヘス
ペリジンについて、各種濃度でリパーゼ阻害活性を次の
ように試験した。リパーゼ阻害活性は、0.1 mM の4−
メチルウンベリフェリルオレエートを含む McIlvaine緩
衝液(0.1M; pH7.4)0.1ml を基質として、検体
溶液10μl 、適量の豚膵由来リパーゼ(シグマ社製)
及び McIlvaine緩衝液で全量を0.2ml として、37℃
で20分間酵素反応させた。なお、対照としてリパーゼ
阻害物質を無添加で同様に試験した。反応後、0.1N HC
l 1.0 ml を反応液に加えて酵素反応を止め、次にクエ
ン酸ナトリウム溶液で反応液を pH4.3 に調製した後、
リパーゼにより基質から生成した4−メチルウンベリフ
ェロンの蛍光を励起波長320nm、蛍光波長を450nm
で定量した。各検体における阻害率を(%)を、〔(対
照の蛍光強度−各検体の蛍光強度)/対照の蛍光強度〕
×100より求めた。また、豚膵由来リパーゼをシュー
ドモナス由来のリパーゼ(シグマ社製)に変えて、同様
に実施した。その結果を表1及び表2に示す。
【0013】
【表1】 ヘスペリジンのリパーゼ阻害活性 ───────────────────────────── 添加量 豚膵由来 シュードモナス由来 (μg/ml) リパーゼ阻害率(%) リパーゼ阻害率(%) ───────────────────────────── 100 96 34 50 86 23 25 17 8 13 10 0 ───────────────────────────── 50%阻害は豚膵由来リパーゼに対して32μg /ml
、シュードモナス由来リパーゼに対して132μg /
ml であった。
【0014】
【表2】 陳皮メタノールエキスのリパーゼ阻
害活性 ───────────────────────────── 添加量 豚膵由来 シュードモナス由来 (μg/ml) リパーゼ阻害率(%) リパーゼ阻害率(%) ───────────────────────────── 625 87 86 312.5 65 68 ───────────────────────────── 50%阻害は豚膵由来リパーゼに対して250μg /m
l 、シュードモナス由来リパーゼに対して228μg /
ml であった。
【0015】
【試験例2】ラットの血中トリグリセライド値低下効果 ラットにヘスペリジン添加飼料を4週間投与し、投与終
了後血中のトリグリセライド値を測定した。 〔実験方法〕5週齢SD系雄ラット(SLCより購入)
15匹を1群5匹に分け、固型飼料で1週間予備飼育
後、実験飼料を4週間投与した。実験飼料は、対照群と
してヘスペリジン(ナカライテスク社製)0%添加、検
体群Iとしてヘスペリジン5%添加、検体群IIとしてヘ
スペリジン10%添加とした。実験終了時、一夜絶食
後、エーテル麻酔下心臓より採血し、血中のトリグリセ
ライドをビジョンキット(ダイナボット社製)にて測定
した。 〔結果〕下記表3に示す。
【0016】
【表3】 ───────────────────────────────── 群 飼料中のヘスペリジン 血中トリグリセライド値 添加量(%) (mg/dl) ───────────────────────────────── 対照群(n=5) 0 89.5 検体群I(n=5) 5 69.7 検体群II(n=5) 10 64.1 ───────────────────────────────── 上記結果から明らかなように、ヘスペリジンは血中トリ
グリセライド値の低下作用を示した。
【0017】
【試験例3】脂質排泄促進効果、脂質消化吸収抑制効果
を調べた。 〔実験方法〕5週齢SD系雄ラット(SLCより購入)
15匹を1群5匹にわけ、固型飼料で1週間予備飼育
後、実験飼料を4週間投与した。実験飼料は、対照群と
してヘスペリジン(ナカライテスク社製)0%添加、検
体群Iとしてヘスペリジン5%添加、検体群IIとしてヘ
スペリジン10%添加とした。実験飼料投与最終3日間
の排泄脂質量と脂質吸収率を次のように求めた。 脂質排泄量 実験飼料投与最終3日間に排泄した糞を採取し、糞中の
脂質量をソックスレー抽出法にて測定した。 脂質吸収率 実験飼料投与最終3日間の飼料摂取量を測定し、飼料配
合表中の脂質(%)より3日間の脂質摂取量を計算にて
求めた。その脂質摂取量から上で求めた脂質排泄量を差
し引いて吸収量とし、脂質摂取量に対する割合(%)を
次の式により求めた。 〔(脂質摂取量−脂質排泄量)/脂質摂取量〕×100 〔結果〕下記表4に示す。
【0018】
【表4】 ────────────────────────────────── 群 飼料中のヘスペリジン 脂質排泄量 脂質吸収率 添加量(%) (g/3日間) (%) ────────────────────────────────── 対照群(n=5) 0 0.092 99.0 検体群I(n=5) 5 0.626 94.0 検体群II(n=5) 10 1.034 90.3 ────────────────────────────────── 上記結果より明らかなように、ヘスペリジンは脂質の吸
収を抑制し、その結果排泄脂質量を増大する効果を示し
た。
【0019】以下、実施例により本発明のさらに詳しく
説明する。実施例中の「部」は特に断らない限り全て
「重量部」を示す。
【実施例1】下記組成及び手順によりドッグフードを製
造した。 とうもろこし 32部 小麦粉 30〃 脱脂大豆 15〃 ミートミール 10〃 チキンミール 5〃 ふすま 5〃 ビタミン・ミネラルミックス 1〃 ヘスペリジン 2〃 上記からなる組成物を混合・粉砕し1mmの開口を有する
篩を用いて整粒した。得られた組成物に約27重量%と
なるように加水し、クッキングエクストルーダー(ウェ
ンガー社製)に8mmの丸形ダイスを装着し押出し処理を
行い、膨化物を得た。得られた膨化物をベルト式乾燥機
により120℃において20分間乾燥した後、膨化物9
5部に対して大豆油を5部噴霧してドライドッグフード
を得た。
【0020】
【実施例2】下記組成及び手順によりキャットフードを
製造した。 とうもろこし 32部 小麦粉 25〃 脱脂大豆 15〃 フィッシュミール 10〃 ミートミール 10〃 チキンミール 5〃 ビタミン・ミネラルミックス 1〃 ヘスペリジン 2〃 上記組成物より、実施例1と同様にして膨化物を得た。
膨化物92部に対して大豆油を5部とフィッシュエキス
3部を噴霧し、ドライキャットフードを得た。
【0021】
【実施例3】下記組成及び手順により缶タイプドッグフ
ードを製造した。 鶏肉 70部 鶏内臓 20〃 ビタミン・ミネラルミックス 5〃 ヘスペリジン 5〃 上記混合物をミキサーにて混和した後、1.5%食塩水中
で100℃において10分間蒸煮処理を行った。冷却
後、缶に肉詰めして、缶タイプドッグフードを得た。缶
詰は四号缶を使用し、肉詰め重量は300g、注水10
0gとし、120℃において70分間レトルト殺菌を行
った。
【0022】
【実施例4】下記組成及び手順によりスナック状ペット
フードを製造した。 小麦粉 60部 脱脂大豆 10〃 牛脂 5〃 ミートミール 3.6〃 ビタミン・ミネラルミックス 1〃 重炭酸水素ナトリウム 0.2〃 重炭酸アンモニウム 0.2〃 ヘスペリジン 20 上記からなる組成物に対して、20重量%の水を加え、
常法によりドウを作成し、整形後、焙焼してビスケット
タイプスナック状ペットフードを得た。
【0023】
【実施例5】下記組成及び手順により錠剤タイプの補助
食用ペットフードを製造した。 ソルビトール 30部 脱脂粉乳 7〃 牛脂 3〃 ヘスペリジン 60〃 上記からなる混合物を十分に混合した後、常法にて打錠
し、錠剤を得た。さらに、ペットの嗜好性を良くするた
めに、錠剤に対して2重量%のフィッシュエキスをコー
ティングし、錠剤タイプの補助食用ペットフードを得
た。
【0024】
【発明の効果】本発明のペットフードは、安全性が高く
有効性の高いリパーゼ阻害物質を配合しているので、安
心してペットに与えることができ、ペットの糖尿病、肥
満症、高脂血症などの予防、治療に有用である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リパーゼ阻害物質を配合してなるペット
    フード。
  2. 【請求項2】 ヘスペリジンを配合してなるペットフー
    ド。
JP8001541A 1996-01-09 1996-01-09 ペットフード Pending JPH09187230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8001541A JPH09187230A (ja) 1996-01-09 1996-01-09 ペットフード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8001541A JPH09187230A (ja) 1996-01-09 1996-01-09 ペットフード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09187230A true JPH09187230A (ja) 1997-07-22

Family

ID=11504393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8001541A Pending JPH09187230A (ja) 1996-01-09 1996-01-09 ペットフード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09187230A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0920870A1 (en) * 1997-12-08 1999-06-09 Director General of Shikoku National Agricultural Experiment Station, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries Flavanone-containing composition
EP0956867A1 (de) * 1998-05-12 1999-11-17 Franz-Peter Dr. Liebel Verwendung von Flavonoidglykosiden, Gerbstoffen und Mikroorganismen zur Therapie und Prophylaxe des Diabetes mellitus
WO2004045605A1 (en) * 2002-11-18 2004-06-03 N.V. Nutricia Use of flavonoid for the treatment of overweight and the reduction of the mammalian appetite
JP2007097416A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Mitsubishi Chemicals Corp 油脂含有ペットフード
WO2007046441A1 (ja) 2005-10-18 2007-04-26 Kao Corporation ペットフード

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0920870A1 (en) * 1997-12-08 1999-06-09 Director General of Shikoku National Agricultural Experiment Station, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries Flavanone-containing composition
EP0956867A1 (de) * 1998-05-12 1999-11-17 Franz-Peter Dr. Liebel Verwendung von Flavonoidglykosiden, Gerbstoffen und Mikroorganismen zur Therapie und Prophylaxe des Diabetes mellitus
WO2004045605A1 (en) * 2002-11-18 2004-06-03 N.V. Nutricia Use of flavonoid for the treatment of overweight and the reduction of the mammalian appetite
JP2007097416A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Mitsubishi Chemicals Corp 油脂含有ペットフード
WO2007046441A1 (ja) 2005-10-18 2007-04-26 Kao Corporation ペットフード

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5086395B2 (ja) 解毒及び癌予防用の栄養組成物
KR101991913B1 (ko) 천연추출물의 혼합물을 유효성분으로 포함하는 반려동물 뇨의 악취제거 기능을 갖는 음수제 및 사료용 조성물
JP6310690B2 (ja) ペットフード
TWI239245B (en) Medical composition for oral administration or intravenous administration for a disease requiring enhancement of nerve growth factor production for treatment or prevention
KR100887854B1 (ko) 관절염의 예방제 또는 치료제
EP1969951B1 (en) extruded coffee extract for use in the treatment of osteoarthritis
Yang et al. Utilization of barley functional foods for preventing chronic diseases in China
KR101369060B1 (ko) 아카시아속 나무 껍질 유래물을 함유하는 항비만 조성물
JPH09187230A (ja) ペットフード
WO2021074807A1 (en) Nutritional supplement
JPH05192092A (ja) アミラーゼ阻害物質を配合してなるペットフード
JP2000032924A (ja) 馬の体調維持増進方法
KR102788309B1 (ko) 증숙 및 원적외선 건조 처리한 멀꿀 추출물의 제조방법
JPH01304861A (ja) ミミズ乾燥粉末の製法
JP5265177B2 (ja) アカシア属樹皮由来物を含有する便通改善用組成物
KR100805918B1 (ko) 오징어 내장 자가분해물을 포함하는 국수용 비빔장 및 이의제조방법
CN117678681A (zh) 一种具有化毛功能宠物冻干牛蛙零食及其制备方法
KR20040095947A (ko) 구기자 잎 분말 또는 구기자 잎 및 인삼의 혼합 분말을포함하는 체중감량용 조성물
PL222968B1 (pl) Pasztet i sposób wytwarzania pasztetu
JP2012067056A (ja) 血圧降下剤
JP2003252782A (ja) Nk細胞活性化剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060313