JPH09186527A - 周波数変調された信号を復調するための移相固定ループタイプの装置 - Google Patents

周波数変調された信号を復調するための移相固定ループタイプの装置

Info

Publication number
JPH09186527A
JPH09186527A JP8290167A JP29016796A JPH09186527A JP H09186527 A JPH09186527 A JP H09186527A JP 8290167 A JP8290167 A JP 8290167A JP 29016796 A JP29016796 A JP 29016796A JP H09186527 A JPH09186527 A JP H09186527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
input
signal
frequency
oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP8290167A
Other languages
English (en)
Inventor
Pascal Lemasson
レマソン パスカル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JPH09186527A publication Critical patent/JPH09186527A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D3/00Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations
    • H03D3/02Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations by detecting phase difference between two signals obtained from input signal
    • H03D3/24Modifications of demodulators to reject or remove amplitude variations by means of locked-in oscillator circuits
    • H03D3/241Modifications of demodulators to reject or remove amplitude variations by means of locked-in oscillator circuits the oscillator being part of a phase locked loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1209Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier having two current paths operating in a differential manner and a current source or degeneration circuit in common to both paths, e.g. a long-tailed pair.
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1231Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/003Circuit elements of oscillators
    • H03B2200/0036Circuit elements of oscillators including an emitter or source coupled transistor pair or a long tail pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/006Functional aspects of oscillators
    • H03B2200/0092Measures to linearise or reduce distortion of oscillator characteristics
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/02Varying the frequency of the oscillations by electronic means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D2200/00Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
    • H03D2200/0001Circuit elements of demodulators
    • H03D2200/0019Gilbert multipliers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 信号の中心周波数の±10%のオーダーの入
力信号の周波数変動の比較的広いレンジにおいて、改良
された直線性を有する、移相固定ループを使用する復調
装置を提供する。 【解決手段】 局部発振器(11)の周波数の変動をそ
の制御信号(Vb)の作用として直線化するため、変動
キャパシタンス(Cv)は電気モジュール(20)によ
って形成される。電気モジュールは、制御電圧(Vb)
の作用としての変動が直線変動であるキャパシタンスの
同等物を供給する。直線変動は、発振器の周波数の直線
変動をキャパシタンス(Cv)の値の作用として補償す
るよう定められる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移相固定ループを
使用するタイプの周波数変調された信号を復調するため
の装置であって、制御電圧によって制御可能な周波数を
有する出力信号を供給する発振器と、2つの入力を有
し、一つの入力が復調すべき信号を受け取り、もう一方
の入力が発振器からの出力信号を受け取る移相比較器と
を備え、前記移相比較器の出力が、発振器に対し前記制
御電圧を供給するフィルタ手段に信号を供給するととも
に、復調装置に対し出力信号を供給する装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】そのような装置は、とりわけ、このタイ
プの回路の原理、効果および問題点を、フィルタと移相
比較器のみを使用した他のタイプの復調回路を比較した
FR−A−2556526号公報から知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】周波数復調の品質に課
された必要性は、主に、復調信号の歪みが無いことに関
する。特に、直線性の欠点が、音声サブキャリヤの間お
よび/または音声サブキャリヤとクロミナンス信号との
間で相互変調された製品が発生するため、テレビジョン
信号の復調、例えば衛星から送られてくる信号に厳密な
要求が適用される。この欠点は、特に画像中に迷惑なモ
アレ効果を発生させる寄生光線として、復調したビデオ
周波数のスペクトラム中に表れる。この種の欠点を無く
すために、使用される有効は周波数レンジにおいて、入
力信号の周波数に対する出力信号の電圧の変動が、±1
%以上にならないようにする必要がある。
【0004】そのような直線性能は、復調しようとする
信号の周波数の変動が大きいほどそれだけ達成すること
が難しい。もしこの変動が中心動作周波数の10%以上
であると、歪の少ない復調を達成することは、電圧制御
可能な発振器の周波数応答がその制御電圧に対して直線
的に作用しないという事実のために、大変難しい。
【0005】本発明の目的は、信号の中心周波数の±1
0%のオーダーの入力信号の周波数変動の比較的広いレ
ンジにおいて、改良された直線性を有する復調装置を提
供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の復調装置は、発
振器が、インダクタンス、固定キャパシタンスおよび変
動キャパシタンスの並列接続によって形成されたタイプ
の共振回路を備えており、その変動キャパシタンスが、
少なくとも固定キャパシタと接続した電気的モジュール
によって形成され、前記モジュールに印加される制御電
圧の作用として、固定された周波数レンジにおいて、変
動キャパシタンスの値の作用として発振器の周波数応答
の直線偏差を補うための直線偏差を示す値を有する変動
キャパシタンスの同等物を供給することを特徴とするも
のである。
【0007】本発明の復調装置は、そのため、変動キャ
パシタンスとして、その値がこのモジュールに印加され
る制御電圧に対しする正確な規則に従う電気的モジュー
ルを使用する。制御電圧と変動キャパシタンスの値との
間に非直線関係を与えることによって、本発明は、発振
器の周波数応答を、少なくとも周波数変調された信号に
よってスキャンされた周波数レンジにおいて制御電圧の
作用として直線的にすることができる。適切な制御を行
なうことによって、制御信号の作用として直線である発
振器周波数を発生するための実際的に完全な補償を得る
ことができる。完全な補償はできないため、制御によっ
て、制御電圧の作用として発振器の周波数応答曲線中に
変曲点を常に得ることができ、復調すべき信号の中心周
波数の近傍にこの変極点を位置させることができる。こ
の中心周波数のまわりでの変化の有効レンジにおいて、
十分に満足のゆく直線性を得ることができる。
【0008】変動キャパシタンスとして、一つまたはそ
れ以上の固定キャパシタの接続に基づく公知の回路の一
つを、適切な制御信号とともに正確かつ再現性良く変化
する値を有する変動キャパシタンスの等価なものを供給
するために使用することができる。
【0009】本発明の好ましい実施例によれば、装置
は、電気的モジュールが差動出力相互コンダクタンスタ
イプの増幅器と二つの固定キャパシタと対称的に接続し
たギルバートセルとを備え、この増幅器がギルバートセ
ルの入力に印加される電圧を有するダイオードの出力で
チャージされることを特徴とする。
【0010】変動キャパシタンスの等価なものを実現化
するギルバートセルの使用は、結果の正確性および再現
性に関し特別な効果を提供する。
【0011】復調すべき信号の周波数が十分に高く、数
pFの容量のキャパシタの使用のみを可能とする場合の
固定キャパシタと同様に、このセルを構成する構成要素
は簡単に一体化することができる。キャパシタを復調装
置とともに一体化する場合は、この装置の実現はいっそ
う簡単になる。
【0012】目的とする直線性の補正を適用するため、
円錐タイプの関数例えば正の成長を有する放物線関数を
使用することもできる。しかし、好ましい実施例では、
本発明の装置は、制御電圧の作用として変動キャパシタ
ンスを変動させる規則が双曲線状であることを特徴とす
る。
【0013】このタイプの補正は、発振器の周波数応答
を直線化するために敢然に適合する。また、双曲線変換
作用を有する増幅器は、集積回路の形に実現することが
簡単なだけでなく、目的とする直線化補正を実現かする
作用を最適化するために十分な数の係数の使用を可能と
する。
【0014】本発明の実際の実施例に従い、双曲線タイ
プの増幅器の変換作用を達成するために、復調装置は、
増幅器が、前記ダイオードに接続された出力電極と、直
線抵抗を介して相互に接続され、2つの電流源によって
供給される基準電極とから構成される差動出力ステージ
を備え、そこで前記増幅器が、それぞれが前記制御電圧
を受け取る2つの入力ステージを備え、第1の入力ステ
ージが、実質的に直線変換機能を特徴とする差動タイプ
であり、電圧において互いに補足しあうとともに、出力
ステージの入力に接続された出力を有し、第2の入力ス
テージが、また、実施的に直線変換機能を特徴とし、出
力ステージに供給する2つの電流源によって供給される
電流に比例するコマンドを供給する単一の電圧出力を有
することを特徴とする。
【0015】また、増幅器の第1および第2の入力ステ
ージの各々は、予め定められたオフセット電圧を供給す
る。
【0016】この実施例によれば、適用された変換作用
の最適化を達成するために、その中の3つのみが実際に
独立している4つの係数が存在する。
【0017】本発明は、また、テレビジョン信号を受信
するための装置、例えば衛星信号をデコードするための
装置に関し、本発明の以下に記載された復調装置を備え
ることを特徴とする。
【0018】本発明のこれらまたは他の例は、以下に記
載された実施例から明らかであり、またこれらの実施例
を参考にして明らかにされる。
【0019】
【発明の実施の形態】図1は周波数変調された信号を復
調するための位相固定ループタイプの装置を線図的に示
している。この装置は、出力信号Voを供給する発振器
11と、二つの入力であって、一方の入力14が復調す
べき信号Viを受け取り、他方の入力16が発振器11
から信号Voを受け取る入力を有する位相比較器12と
を備えている。発振器11は、インダクタンスL、固定
キャパシタンスCfおよび変動キャパシタンスCvの並
列接続により構成されたタイプの共振回路を備えてい
る。変動キャパシタンスCvは、モジュール20へ印加
された制御電圧Vbの作用として変動キャパシタンスの
同等物を供給する電気モジュール20に実施される。
【0020】発振器11の制御電圧Vbは、復調装置の
出力端子22に印加される。この電圧Vbは、位相固定
ループの安定性を保証するローパスフィルタ18でフィ
ルタリングされ、そして増幅器19で増幅された後、位
相比較器12の出力で得ることができる電圧Vaから推
定される。
【0021】本発明によれば、制御信号Vbと発振器1
1の出力信号Voの周波数との間の良好な直線性を得る
ために、モジュール20へ印加される制御電圧Vbの作
用としての変動キャパシタンスCvの値は、この変動キ
ャパシタンスCvの値の作用としての発振器11の周波
数応答の直線性の変動を、周波数の対応するレンジにお
いて、補償するために選択される直線性の変動を示して
いる。
【0022】発振器11の周波数応答の直線性欠如は図
2に示されている。変動キャパシタンスCvは、横座標
にプロットされた制御電圧Vbの作用として直線的に変
化すると考えられていた。本例において、このキャパシ
タンスCvは、0.5から3pFまで変化し、およそ
2.5pFの固定キャパシタンスと並列に接続されてい
る。発振器11から得られる周波数Fは、550と41
0MHzとの間で変化する。周波数の曲線Fは、直線か
らずれた関数となり、若干カーブしている。
【0023】図3は非直線性の補正のための電気モジュ
ール20によって得られる本発明の効果を示している。
本発明によれば、制御電圧Vbの作用としての変動キャ
パシタンスの曲線Cvは、図2の対応する曲線と比較し
て、直線変動を有している。この変動は、少なくとも中
心中波数F0のまわりの周波数レンジF1−F2におい
て、発振器の周波数曲線Fを示す曲線が直線になること
により、決定される。
【0024】図1のモジュール20のような電気モジュ
ールは、異なる方法で達成することができる。そのよう
な変形例においても、このモジュールで組み込まれた、
変動キャパシタンスと同等な効果を与える、少なくとも
一つの固定容量を有するキャパシタの使用が基礎とな
る。また、増幅器Aの入力に印加される電圧Vbに対し
て非直線関数に従って変動キャパシタンスの同等物の変
動を制御する増幅器Aを備える。
【0025】図4は図1に示すモジュール20のような
電気モジュールの実施例の詳細な電気回路図を示す。
【0026】この実施例において、変動キャパシタンス
は、トランジスタペアT1−T2、T3−T4から構成
されるギルバートセル30によって達成される。これら
のトランジスタペアの接続されたエミッタには、電流源
S1および電流源S2が各別に供給されている。トラン
ジスタT1のコレクタはトランジスタT3のコレクタに
接続され、その集合体は負荷抵抗Rc1により供給ライ
ンVccに接続されている。対称的な方法で、トランジ
スタT2のコレクタはトランジスタT4のコレクタに接
続され、その集合体は負荷抵抗Rc2により供給ライン
Vccに接続されている。
【0027】トランジスタT2およびT3の接続したベ
ースはギルバートセルの第1の入力端子35に接続さ
れ、トランジスタT1およびT4の接続したベースは第
2の入力端子36に接続される。固定キャパシタC1は
トランジスタT1のコレクタをそのエミッタへ接続さ
せ、他の固定キャパシタC2はトランジスタT4のコレ
クタをそのエミッタへ接続させる。
【0028】ギルバートセル30は出力に負荷を供給す
る増幅器Aによって制御され、一方負荷はダイオードD
1、D2によって構成される。ダイオードD1、D2の
接続されたアノードはオフセット電圧装置38を介して
供給ラインVccに接続される。
【0029】増幅器Aは相互コンダクタンスタイプであ
り、一対のトランジスタT11、T12により構成され
る作動出力ステージを有している。この一対のトランジ
スタT11、T12のコレクタは、ダイオードD1およ
びD2のカソードと、ギルバートセル30の入力端子3
5および36とに、各別に接続されている。
【0030】トランジスタT11およびT12のエミッ
タは、エミッタ抵抗Reにより接続され、それぞれに電
流源S11、S12が供給されている。電流源S11、
S12は二つの電流源の間に同じ値として残留する変動
電流を供給することができる。
【0031】増幅器Aは、また、第1の入力ステージ4
2と第2の入力ステージ44の二つの入力ステージを備
えている。作動タイプの第1の入力ステージ42は、実
質的に直線変換機能を有し、トランジスタT11および
T12のベースに接続された出力備えている。作動タイ
プの第2の入力ステージ44は、実質的に直線変換機能
を有し、電流源S11、S12を構成するトランジスタ
のベースのそれぞれを制御する単一の出力を備えてい
る。これにより、電流源の電流制御を達成している。
【0032】入力ステージ42および42は並列に入力
電圧Vb1およびVb2を受け取る。入力電圧Vb1お
よびVb2は、作動形式で、図1に示す制御電圧Vbを
表している。
【0033】二つの入力ステージ42および44のそれ
ぞれは与えられたオフセット電圧を有している。入力ス
テージ44は、信号Vb=Vb1−Vb2=0に対し、
電流源S11およびS12が静止電流Irを供給し、入
力電圧Vb1−Vb2が零からはずれた場合は、電流源
S11およびS12の電流IeeがIee=Ir+k
1.Vbの形を有するようなオフセット電圧を有してい
る。入力ステージ42は、入力電圧Vb1−Vb2が零
の場合、トランジスタT11がトランジスタT12によ
り供給される電流よりも高い電流を供給するようなオフ
セット電圧を有している。
【0034】ベース電流を無視すると、トランジスタT
11のコレクタ電流Ic11は以下のようにVbに対し
て直線形式に記載することができる。
【数1】 以上の表現において、k2は第1の入力ステージの利得
に関する係数であり、△Vはこのステージのオフセット
電圧である。他の接続において、トランジスタT11お
よびT12のコレクタ電流の合計が電流源S11および
S12の電流の合計と同じ以下の式を得ることができ
る。
【数2】
【0035】ダイオードD1およびD2の端子における
電圧差(VD1−VD2)は以下のように記載すること
ができる。
【数3】 ギルバートセル30の入力端子印加されるこの電圧差
は、トランジスタT1およびT2中のコレクタ電流Ic
1およびIc2が以下の式で表せる事実を生じさせる。
【数4】 上記(4)式および(5)式の比較から以下の式を導き
出せる。
【数5】 または、上記の関係(1)、(2)および(3)を使用
することによって、以下の関係を導き出すことができ
る。
【数6】
【0036】上記(6)の関係はIc2が以下の双曲線
の形式であることを示している。
【数7】 そして、この双曲線の形式は、三つの独立の係数を最適
化して目的とする曲線形状となるよう、独立の係数によ
って調整することができる。
【0037】図4に示す例では、第1の入力ステージ4
2の利得、第2の入力ステージ44の利得、これらの入
力ステージの各々のオフセット電圧を任意に選択するこ
とができる。
【0038】図5は以下に記載する復調装置を備える受
信器の例のブロック図である。パラボラアンテナ50は
10から20GHzの周波数で送信される衛星信号を受
信する。アンテナ増幅器51で増幅された後、受信され
た信号は、第1の混合器52の出力において920から
2150MHzの周波数レンジを供給するよう選択され
た周波数を有する第1の発振器53からの信号をも受信
する第1の混合器52へ供給される。構成要素51、5
2および53はアンテナ50のレベルに配置され、図面
をより明瞭にする目的のため、別々に示されている。
【0039】上述した受信器は破線で示した囲い70に
よって境界を示されている。受信器は、入力増幅器54
と、これに続く受信すべきチャンネルを予め選択するた
めのバンドパスフィルタ55とを備えている。このフィ
ルタ55の出力において、信号は第2の発振器57によ
って発生する信号と第2の混合器56において結合さ
れ、480MHzのオーダーの中間周波数の信号を発生
する。
【0040】このIF信号は自動利得制御部を有する増
幅器58において増幅され、その後、バンドパスフィル
タ60においてフィルタ処理され、本発明に従う周波数
復調装置62の入力に供給される。周波数復調装置62
は復調受領信号を意味する出力電圧Vbを供給する。本
発明の復調装置により、2次のオーダーで−55dBc
を有し、3次のオーダーで−60dBcを有する相互変
調製品の値に対応する優秀な直線性を有する周波数応答
を得ることができる。
【0041】複合ビデオ信号Vbはデエンファシスフィ
ルタ61において処理される。このデエンファシスフィ
ルタ61の出力において、分離回路65は、復調器66
で復調され装置の出力67で使用可能な音声信号を抽出
し、一方輝度信号と基準色信号からなる画像信号は出力
68に供給される。
【0042】本発明を示す目的で実施例により詳細に記
載された受信器は、本発明の範囲からはずれない程度の
若干異なるセットアップをすることもできる。この点で
の変更は当業者にとって公知である。
【図面の簡単な説明】
【図1】それを参照して本発明の原理を記載する位相固
定ロープタイプの復調装置の一般的な回路図を示す図で
ある。
【図2】制御電圧に対して何の補正も行われなかった場
合の制御電圧の作用としてのキャパシタンスおよび周波
数の曲線を示す図である。
【図3】本発明に従って得られた図2と同様の曲線を示
す図である。
【図4】変動キャパシタンスと同等なギルバートセル回
路およびこの変動キャパシタンスの制御信号の非直線補
正を行なう増幅器の回路図を示す図である。
【図5】本発明の周波数復調回路を備える受信機の単純
化した回路を示す図である。
【符号の簡単な説明】
11 発振器 12 移相比較器 14 入力 16 入力 18 ローパスフィルタ 19 増幅器 20 電気モジュール 22 出力端子 30 ギルバートセル 35 第1の入力端子 36 第2の入力端子 38 オフセット電圧装置 42 第1の入力ステージ 44 第2の入力ステージ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移相固定ループを使用するタイプの周波
    数変調された信号を復調するための装置であって、制御
    電圧によって制御可能な周波数を有する出力信号を供給
    する発振器と、2つの入力を有し、一つの入力が復調す
    べき信号を受け取り、もう一方の入力が発振器からの出
    力信号を受け取る移相比較器とを備え、前記移相比較器
    の出力が、発振器に対し前記制御電圧を供給するフィル
    タ手段に信号を供給するとともに、復調装置に対し出力
    信号を供給する装置において、発振器が、インダクタン
    ス、固定キャパシタンスおよび変動キャパシタンスの並
    列接続によって形成されたタイプの共振回路を備えてお
    り、その変動キャパシタンスが、少なくとも固定キャパ
    シタと接続した電気的モジュールによって形成され、前
    記モジュールに印加される制御電圧の作用として、固定
    された周波数レンジにおいて、変動キャパシタンスの値
    の作用として発振器の周波数応答の直線偏差を補うため
    の直線偏差を示す値を有する変動キャパシタンスの同等
    物を供給することを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 電気的モジュールが、差動出力相互コン
    ダクタンスタイプの増幅器と、2つの固定キャパシタン
    スと対称的に接続されたギルバートセルとを備え、この
    増幅器が、ギルバートセルの入力に印加された電圧を有
    するダイオードの出力でチャージされることを特徴とす
    る請求項1記載の復調装置。
  3. 【請求項3】 制御電圧の作用により変動キャパシタン
    スを変動させるための規則が、双曲線タイプであること
    を特徴とする請求項2記載の復調装置。
  4. 【請求項4】 増幅器が、前記ダイオードに接続された
    出力電極と、直線抵抗を介して相互に接続され、2つの
    電流源によって供給される基準電極とから構成される差
    動出力ステージを備え、そこで前記増幅器が、それぞれ
    が前記制御電圧を受け取る2つの入力ステージを備え、
    第1の入力ステージが、実質的に直線変換機能を特徴と
    する差動タイプであり、電圧において互いに補足しあう
    とともに、出力ステージの入力に接続された出力を有
    し、第2の入力ステージが、また、実施的に直線変換機
    能を特徴とし、出力ステージに供給する2つの電流源に
    よって供給される電流に比例するコマンドを供給する単
    一の電圧出力を有することを特徴とする請求項3記載の
    復調装置。
  5. 【請求項5】 増幅器の第1および第2の入力ステージ
    のそれぞれが所定のオフセット電圧を備えることを特徴
    とする請求項4記載の復調装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項に記載の復
    調装置を備えることを特徴とするテレビジョン信号を受
    信するための装置。
JP8290167A 1995-10-31 1996-10-31 周波数変調された信号を復調するための移相固定ループタイプの装置 Abandoned JPH09186527A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9512865 1995-10-31
FR9512865 1995-10-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09186527A true JPH09186527A (ja) 1997-07-15

Family

ID=9484107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8290167A Abandoned JPH09186527A (ja) 1995-10-31 1996-10-31 周波数変調された信号を復調するための移相固定ループタイプの装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5786726A (ja)
EP (1) EP0772289A1 (ja)
JP (1) JPH09186527A (ja)
KR (1) KR100391532B1 (ja)
CN (1) CN1076544C (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6229864B1 (en) * 1997-12-18 2001-05-08 Philips Electronics North America Corporation Phase locked loop lock condition detector
WO2004075412A2 (en) * 2003-02-14 2004-09-02 Mcdonald James J Iii Circuit to linearize gain of a voltage controlled oscillator over wide frequency range
GB2442774A (en) * 2006-10-12 2008-04-16 Ericsson Telefon Ab L M Electronically adjustable gain slope controller circuit

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4132964A (en) * 1977-07-28 1979-01-02 National Semiconductor Corporation Non-linearity correction in wide range voltage controlled oscillators
DE2803400C2 (de) * 1978-01-26 1980-03-06 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Schaltung zur Frequenzvariation eines spannungsgesteuerten Oszillators
US4374335A (en) * 1980-05-19 1983-02-15 Precision Monolithics, Inc. Tuneable I.C. active integrator
JPS5967012U (ja) * 1982-10-26 1984-05-07 株式会社ケンウッド Fm復調器
FR2556526A1 (fr) 1983-12-09 1985-06-14 Plessey Overseas Detecteur de signaux radioelectriques modules en frequence
GB2210742A (en) * 1987-10-05 1989-06-14 Philips Nv Frequency difference detector (fdd) and a carrier modulated receiver including such a fdd
US5398002A (en) * 1989-02-15 1995-03-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Automatic frequency control system by quadrature-phase in frequency or phase demodulating system
JPH0691413B2 (ja) * 1989-03-20 1994-11-14 株式会社東芝 リアクタンス制御回路
FR2714775B1 (fr) * 1993-12-30 1996-03-29 Sgs Thomson Microelectronics Capacité commandée en tension.
GB9418526D0 (en) * 1994-09-14 1994-11-02 Plessey Semiconductors Ltd Semiconductor circuit arrangements

Also Published As

Publication number Publication date
EP0772289A1 (fr) 1997-05-07
KR100391532B1 (ko) 2003-11-20
KR970024613A (ko) 1997-05-30
US5786726A (en) 1998-07-28
CN1076544C (zh) 2001-12-19
CN1155181A (zh) 1997-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2140705C1 (ru) Каскад усилителя с регулируемым усилением, усилитель с регулируемым усилением, телевизионный приемник
KR820002355B1 (ko) Aft 회로
US5650749A (en) FM demodulator using injection locked oscillator having tuning feedback and linearizing feedback
US4003004A (en) Frequency modulated oscillator
JPH10247858A (ja) 無線受信機
KR840000112B1 (ko) 텔레비젼 신호처리장치
US3742130A (en) Television receiver incorporating synchronous detection
US5451906A (en) Circuit for compensating an amplifier
JPH09186527A (ja) 周波数変調された信号を復調するための移相固定ループタイプの装置
US4038681A (en) Chroma-burst separator and amplifier
CA1142640A (en) Phase compensated controlled oscillator
US4616186A (en) FM quadrature demodulator with distortion compensation
JPS6149505A (ja) Pll‐fm復調器用の同調可能な共振回路
JPH06244643A (ja) 自己同調直角検出器をもつfm復調器
JP4441983B2 (ja) 復調回路
US20030124996A1 (en) Tuner comprising a selective filter
KR830000443B1 (ko) Aft회로
KR930004655Y1 (ko) 수신 장치
KR860002619Y1 (ko) 위성 텔레비젼의 동조전압 발생회로
JPS5880903A (ja) テレビジヨン信号処理装置
JP3235308B2 (ja) 衛星放送受信用fm復調回路
US3122708A (en) Gain controlled frequency modulation detector system
JPS63152283A (ja) 映像受信装置
JP3348403B2 (ja) 発振装置
JPH0362074B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20050523