JPH09185330A - 情報表示装置 - Google Patents

情報表示装置

Info

Publication number
JPH09185330A
JPH09185330A JP34317395A JP34317395A JPH09185330A JP H09185330 A JPH09185330 A JP H09185330A JP 34317395 A JP34317395 A JP 34317395A JP 34317395 A JP34317395 A JP 34317395A JP H09185330 A JPH09185330 A JP H09185330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display device
display
language
sign language
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34317395A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshibumi Kita
俊文 喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP34317395A priority Critical patent/JPH09185330A/ja
Publication of JPH09185330A publication Critical patent/JPH09185330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 送信側において手話通訳或いは文字等のサー
ビスがなくとも、常に同様のサービスを受け得る情報表
示装置を提供する。 【解決手段】 TV1の音声出力端子より音声信号を取
り出し、その信号を通信ケーブル3によりHMD4に取
り込む。HMD4には音声認識部、画像生成部、表示器
等が備わっており、取り込まれた音声信号を音声認識し
て言語を決定し、その言語により手話画像等を作成す
る。作成した手話画像等は表示器によりコンバイナ5に
写し出され、TV画面のTV画像と重ねて手話画像等を
視聴者が見ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テレビジョン、ビ
デオ、ラジオ類の音声信号を手話あるいは文字画像とし
て表示する情報表示装置に関する。
【0002】
【従来技術】現在音声を耳から聞くことが困難な聴力障
害者にテレビジョン等の音声を認識させるため、手話通
訳或いは文字放送を行う番組が増えてきている。ここで
手話通訳或いは文字は送信側において画面の一部に、手
話通訳者を登場させ或いは文字を表示させて行うのが一
般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
手法では送信側において手話通訳或いは文字等を送信し
なければ、聴力障害者はそのサービスを受けることがで
きなかった。しかも、現状として手話通訳或いは文字放
送を行う番組は限られており、サービス量も少ないと言
える。また、出演者の口の動きより音を認識することも
考えられるが、口の動きは個人差があり、しかも出演者
の画像が得れないラジオ放送では不可能なことであっ
た。
【0004】そこで、本発明は、送信側において手話通
訳或いは文字等のサービスがなくとも、常に同様のサー
ビスを受け得る情報表示装置を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、テレビジョン、ビデオ、ラジオ類の音声信
号を受信する受信手段と、受信した音声信号を認識する
音声認識手段と、該認識した音声に基づき画像を作成す
る画像作成手段と、該作成した画像を表示する携帯型表
示手段とからなる情報表示装置を提供する。
【0006】ここで、テレビジョン、ビデオ、ラジオ類
とは、音声信号を発するあらゆるオーディオ、ビデオ装
置(AV装置)を含む意味である。音声信号受信手段
は、例えばテレビジョン等の音声出力端子にコードを接
続して受信するもの、スピーカによりテレビジョン等の
音声を集音するもの、アンテナより直接音声を受信する
もの等が考えられるが、これらに限定されない。
【0007】音声認識手段は、取り込まれた音声信号を
言語単位に変換するもので、例えば母音認識部、子音認
識部、認識辞書、言語処理部とからなり、取り込んだ音
声に基づいて母音の認識を行い、さらにこの認識結果に
基づいて仮説を生成して各仮説毎に子音の頻度を求めた
後、これらの各頻度に基づいて最適な仮説を決定し、言
語を決定する。なお、音声認識手段は、これに限定され
ずあらゆる公知の手段を用いることができる。画像作成
手段は、例えば手話画像を作成する場合には、手話パタ
ーンを記憶しておき、音声認識手段により決定された言
語と比較して、手話画像を生成する。また、文字画像の
場合には音声認識手段により決定された言語をそのまま
画像信号に変換する。
【0008】携帯型表示手段としては、例えば頭部装着
型表示装置(HMD)を用いることができ、その場合に
は携帯型表示手段は生成画像を表示する表示面を備えた
表示器と、該表示器から出射した画像表示光を所定の方
向に投光する光学部材と、視聴者視野前方に配され、外
界からの光を透過させるとともに表示器からの光を反射
または回折させるコンバイナとを備えてなる。
【0009】ここで、表示器としては、例えばCRTデ
ィスプレイ、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ
等を用いることができ、液晶ディスプレイを用いる場
合、バックライトはハロゲン球、冷陰極管、LEDを用
いることができる。光学部材は、凹凸レンズ、ミラーな
どの公知のものを用いることができる。また、コンバイ
ナは、外界からの光を透過させるとともに表示器からの
光を視聴者が視認できる方向に偏向させるものならば何
でもよく、ホログラフィックコンバイナなどを用いるこ
とができる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施例を図面に基づいて
説明する。図1に本発明の装置を用いてテレビジョン
(以下TVという)を見るときの概略図を示す。図1に
おいて1がTV、2がTV画面で、TV画面の見える位
置に視聴者が位置する。視聴者はHMD(頭部装着型表
示装置)4を付けている。HMD4は主としてコンバイ
ナ5、後述する表示器及び音声認識部・画像生成部等の
制御系、頭部装着部6、通信ケーブル3からなり、通信
ケーブル3はTV1の音声出力端子(図示せず)に接続
される。頭部装着部6はメガネの引っ掛け部に類似の構
成をしており、それを装着することにより、視聴者は視
野前方に配されたHMD4のコンバイナ5を通してTV
画面2が見えるようになっている。
【0011】なお、表示器等は頭部装着部6内に埋設さ
れており、その構造は図2に示してある。すなわち、表
示器は透過型の液晶表示パネルD1とその背面に配設さ
れた光源D2とからなる情報表示部、情報表示部からの
情報表示光Lをコンバイナ5で反射させ、視聴者Pに到
達させるための光学部材Aからなる。なお、光学部材A
は、レンズ系A1,ミラーA3及び凸レンズA2からな
り、コンバイナ5は外界からの光を透過させるとともに
表示器からの光を反射させる。また、液晶表示パネルD
1は、表示制御回路によって表示信号をLCDドライバ
に出力し、そのLCDドライバに入力された表示信号に
応じて駆動される。
【0012】表示制御回路への信号伝達は図3に示す方
法により行われる。すなわち、まずTV1の音声信号は
通信ケーブル3によりHMD4内の音声認識部に取り込
まれる。音声認識部は母音認識部、子音認識部、認識辞
書、言語処理部とからなり、取り込んだ音声に基づいて
母音の認識を行い、さらにこの認識結果に基づいて仮説
を生成して各仮説毎に子音の頻度を求めた後、これらの
各頻度に基づいて最適な仮説を決定し、言語を決定す
る。決定した言語を画像作成部に送る。画像作成部で
は、予め手話パターンが記憶されており、音声認識手段
により決定された言語と比較して、手話画像を生成す
る。生成した手話画像に応じた信号が表示制御回路に送
られ、表示信号が発生する。表示制御回路の表示信号を
LCDドライバに出力し、そのLCDドライバに入力さ
れた表示信号に応じて液晶表示パネルを駆動する。これ
により、手話画像が視聴者の顔前に写し出される。
【0013】以上の構成により、図1に示すように視聴
者はHMD4を頭部に装着し、TV画面2を見るだけ
で、TV画像に重ねて手話画像が見れることになる。視
聴者からTV画像がどのように見えるかを示したのが図
4である。TV画像の下の部分に手話画像が現われてい
る。なお、この手話画像の現われる位置は、視聴者がH
MD4を装着する方向(コンバイナの位置等)を変える
ことにより、容易に変更できる。また、HMD4内の光
学部材を変更しても表示位置を変更できる。
【0014】更に、以上の説明では手話画像を表示させ
ることを説明したが、文字画像を表しても良い。この場
合には、音声認識部で決定した言語をそのまま画像信号
に変更すれば良い。また、TVの音声を手話画像等とし
て表示するだけでなく、HMD4の通信ケーブル3をラ
ジオ、ビデオ等の音声出力端子に接続すれば同様な画像
を得ることができる。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、送信側が手話、文字等
のサービスをしなくとも、例えばHMDを頭部に装着す
るだけで簡単に同様なサービスを受け得る。また、HM
Dに手話、文字等の情報を表示させる場合には、その表
示位置の変更が容易となる。更に、HMDは持ち運び容
易であるので、場所等を問わず、何時でも何処でも同じ
サービスが受け得ることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置を用いてTVを見るときの概略図
【図2】表示器内部構造の概略図
【図3】TVの音声をHMDに取り込み表示させるため
の概略図
【図4】TV画像に手話画像を重ねて表示した図
【符号の説明】
1…TV 2…TV画面 3…通信ケーブル 5…コンバイナ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テレビジョン、ビデオ、ラジオ類の音声
    信号を受信する受信手段と、受信した音声信号を認識す
    る音声認識手段と、該認識した音声に基づき画像を作成
    する画像作成手段と、該作成した画像を表示する携帯型
    表示手段とからなる情報表示装置。
  2. 【請求項2】 携帯型表示手段が生成画像を表示する表
    示面を備えた表示器と、該表示器から出射した画像表示
    光を所定の方向に投光する光学部材と、視聴者視野前方
    に配され、外界からの光を透過させるとともに表示器か
    らの光を反射または回折させるコンバイナとを備えてな
    る請求項1記載の情報表示装置。
  3. 【請求項3】 画像作成手段の画像が手話或いは文字画
    像である請求項1又は2記載の情報表示装置。
JP34317395A 1995-12-28 1995-12-28 情報表示装置 Pending JPH09185330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34317395A JPH09185330A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 情報表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34317395A JPH09185330A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 情報表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09185330A true JPH09185330A (ja) 1997-07-15

Family

ID=18359483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34317395A Pending JPH09185330A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 情報表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09185330A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1165510A (ja) * 1997-08-25 1999-03-09 Shimadzu Corp 頭部装着型表示システム
WO2004028162A1 (ja) * 2002-09-17 2004-04-01 Ginganet Corporation 手話映像提示装置、手話映像入出力装置、および手話通訳システム
WO2004028163A1 (ja) * 2002-09-17 2004-04-01 Ginganet Corporation 手話対談用映像入力装置、手話対談用映像入出力装置、および手話通訳システム
US9355599B2 (en) 2014-03-06 2016-05-31 3M Innovative Properties Company Augmented information display

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1165510A (ja) * 1997-08-25 1999-03-09 Shimadzu Corp 頭部装着型表示システム
WO2004028162A1 (ja) * 2002-09-17 2004-04-01 Ginganet Corporation 手話映像提示装置、手話映像入出力装置、および手話通訳システム
WO2004028163A1 (ja) * 2002-09-17 2004-04-01 Ginganet Corporation 手話対談用映像入力装置、手話対談用映像入出力装置、および手話通訳システム
JPWO2004028162A1 (ja) * 2002-09-17 2006-01-19 株式会社ギンガネット 手話映像提示装置、手話映像入出力装置、および手話通訳システム
AU2003264435B2 (en) * 2002-09-17 2007-04-19 Ginganet Corporation A videophone sign language interpretation assistance device and a sign language interpretation system using the same.
AU2003264436B2 (en) * 2002-09-17 2007-10-18 Ginganet Corporation A videophone sign language conversation assistance device and a sign language interpretation system using the same
US9355599B2 (en) 2014-03-06 2016-05-31 3M Innovative Properties Company Augmented information display

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6240392B1 (en) Communication device and method for deaf and mute persons
US6005536A (en) Captioning glasses
US10114610B2 (en) Display device, method of controlling display device, and program
US4636866A (en) Personal liquid crystal image display
US4853764A (en) Method and apparatus for screenless panoramic stereo TV system
KR102095765B1 (ko) 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
JPH10123450A (ja) 音声認識機能付ヘッドアップディスプレイ装置
US20020101537A1 (en) Universal closed caption portable receiver
EP1115105A1 (en) Projection display
JP2002153684A (ja) 映画館において公開字幕及び非公開字幕を見るための頭部装着型表示装置
JP2016033757A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、および、プログラム
US20020158816A1 (en) Translating eyeglasses
JP3310325B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイ装置及びそれを用いたシステム
JPH09185330A (ja) 情報表示装置
JP2002541743A (ja) コンピュータ視認用途のミラーを主体とするインタフェース
JP4789227B2 (ja) 音声認識機能を内蔵した映像表示装置
KR102316459B1 (ko) 공연장 자막 제공용 무선 증강현실 글라스 장치
JP2002018158A (ja) 字幕表示装置
WO2002007845A1 (en) Method and apparatus for displaying of text simultaneously with theatre, opera etc. enactsments or with information of events or expositions
CA2214243C (en) Communication device and method for deaf and mute persons
JPH09130768A (ja) 伝送手段を介して対話者間の視線を一致させる機構を備えた双方向対話型システム、端末装置、及び撮像装置
JPH07135624A (ja) 載頭型映像表示装置
JP5114578B2 (ja) 音声認識機能を内蔵した映像表示装置
JPH06225298A (ja) テレビ通話用端末装置
JP2645230B2 (ja) 映像表示装置およびマルチメディア表示装置