JPH09184953A - ズームレンズの駆動装置 - Google Patents

ズームレンズの駆動装置

Info

Publication number
JPH09184953A
JPH09184953A JP7342962A JP34296295A JPH09184953A JP H09184953 A JPH09184953 A JP H09184953A JP 7342962 A JP7342962 A JP 7342962A JP 34296295 A JP34296295 A JP 34296295A JP H09184953 A JPH09184953 A JP H09184953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zoom
error
zoom lens
driving
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7342962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3114848B2 (ja
Inventor
Koji Kaneko
好司 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP07342962A priority Critical patent/JP3114848B2/ja
Publication of JPH09184953A publication Critical patent/JPH09184953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3114848B2 publication Critical patent/JP3114848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ズームスイッチの操作に伴ってズーム位置の誤
差検出系の感度を上げ、僅かな変化に追従させて左右の
撮影倍率を高精度に一致させるとともに、操作解除時
に、誤差検出系の感度を下げてハンチングを防止するこ
とができる3Dカメラのズームレンズの駆動装置を提供
する。 【解決手段】ズームスイッチ36の操作によって、差動
アンプ30のゲインをアップさせるともに、誤差許容値
を示すコンパレータ32の基準電圧及びヒステリシス電
圧を小さくすることにより、誤差検出系の検出感度を上
げることにより、ズームスイッチ36の操作から極めて
短時間で第2のズームレンズ20が第1のズームレンズ
10に追従駆動される。また、ズームスイッチ36の操
作解除により、前記ゲインを下げるとともに、コンパレ
ータ32の基準電圧及びヒステリシス電圧を大きくして
検出感度を低下させ、ハンチングを防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はズームレンズの駆動
装置に係り、特に観察者に立体感を感得させる画像を再
現する立体画像の撮影に用いられる2眼式3Dカメラの
ズームレンズの駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、両眼に相当する左右2台のカメラ
で被写体を撮影し、観察者に立体感を感得させる立体画
像を得る技術が提案されている。図7には、従来の2眼
式3Dカメラのズームレンズの駆動装置の構成が示され
ている。同図に示すズームレンズの駆動装置は、左右2
台のビデオカメラ1、2を、マイクロプロセッシング装
置3で同期制御するものであり、主として、左側のズー
ムレンズ10の変倍レンズ12を駆動する第1の駆動部
14と、該左側のズームレンズ10のズーム位置(例え
ば、変倍レンズ12の位置を示す値)を検出する第1の
位置検出器16と、右側のズームレンズ20の変倍レン
ズ22を駆動する第2の駆動部24と、該右側のズーム
位置を検出する第2の位置検出器26と、前記第1及び
第2の駆動部を同期制御するマイクロプロセッシングユ
ニット(MPU)34と、テレ/ワイドのズーミング指
令操作をする為のズームスイッチ36等から構成されて
いる。尚、左右の入れ替えは可能である。
【0003】ズームスイッチ36の接片がテレ側(又は
ワイド側)に当接されると、MPU34からは、モータ
駆動回路64、74を動作させる制御信号が同時に出力
される。そして、モータ駆動回路64、74は、この制
御信号に基づいてモータ62、72をそれぞれの駆動し
て変倍レンズ12、22を光軸方向に前後移動させる。
また、変倍レンズ12、22の位置は、前記第1及び第
2の位置検出器16、26によってそれぞれ検出され、
MPU34に通知されている。
【0004】一方、焦点調整については、図示しないオ
ートフォーカス(AF)手段からの信号に基づいて駆動
回路67、77が制御され、モータ66、76を介して
フォーカスレンズ43、53が前後に移動され、ピント
調整が行われる。また、前記フォーカスレンズ43、5
3は、それぞれ変倍レンズ12、22の移動に伴ってピ
ントがズレ無いように自動的に位置が調整されるように
なっている。そして、センサー68、78によりフォー
カスレンズ43、53の位置がそれぞれ検出され、MP
U34に通知されている。
【0005】前記左側のズームレンズ10を通過した被
写体光は、CCD45の受光面に結像され、光の強さに
応じた量のR,G,B信号電荷に変換される。R,G,
Bの電荷は、CCD駆動回路46から加えられる読み出
しパルスによって読みだされ、CDS(相関二重サンプ
リング)回路47によって信号分離された後、公知の信
号処理が施されて画像信号として出力される。尚、前記
CCD駆動回路46、CDS回路47及び信号処理回路
48には、基準信号発生器(SSG)49からのタイミ
ング信号がそれぞれ加えられており、各回路の同期がと
られている。前記右側のビデオカメラについても同様で
ある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のズームレンズの駆動装置では、左右同等のズームレ
ンズ系を用意しても個体差があり、ズームスイッチによ
り両者を同期駆動させても、焦点距離に差が生じるとい
う問題がある。焦点距離に誤差が生じ、左右の撮影倍率
に差が生じると、非常に見づらい画像となり、観察者に
疲労を与え、長時間の利用が困難であるという問題があ
る。
【0007】また、一方のズームレンズをマスター側、
他方のズームレンズをスレーブ側として、マスター側の
ズームレンズをズームスイッチの操作によって駆動し、
スレーブ側のズームレンズを、単に両者のズーム位置の
誤差に基づいて追従駆動させたのでは、ズームスイッチ
の操作初期時に、ある程度のズーム位置の誤差が生じる
までスレーブ側のズームレンズが駆動開始されず、常に
ある程度のオフセットが生じるという問題がある。
【0008】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、左右2台のビデオカメラのズームレンズの焦点
距離を変更する際に、左右の焦点距離を高精度に一致さ
せることができるズームレンズの駆動装置を提供するこ
とを目的とし、特に、ズームレンズの駆動開始初期のズ
ーム誤差を低減することができるズームレンズの駆動装
置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
する為に、立体画像の撮影用に左右一対に配置された第
1及び第2のズームレンズを駆動するズームレンズの駆
動装置において、テレ方向又はワイド方向のズーミング
を指令するズームスイッチと、前記ズームスイッチの操
作により前記第1のズームレンズをテレ方向又はワイド
方向に駆動する第1の駆動手段と、それぞれ前記第1及
び第2のズームレンズの撮影倍率を示すズーム位置を検
出する第1及び第2の検出手段と、前記第1及び第2の
検出手段によって検出されたズーム位置の誤差を検出す
る差動増幅手段と、前記差動増幅手段によって検出され
た誤差を減少させるように前記第2のズームレンズを駆
動する第2の駆動手段と、前記ズームスイッチが操作さ
れていないときは前記差動増幅手段のゲインを第1のゲ
インに設定し、前記ズームスイッチが操作されている間
は前記差動増幅手段のゲインを前記第1のゲインよりも
大きい第2のゲインに設定するゲイン設定手段と、を備
えたことを特徴としている。
【0010】本発明によれば、左右2つのズームレンズ
のうち、第1のズームレンズについては、ズームスイッ
チのズーミング指令操作に基づいて直接駆動し、第2の
ズームレンズは、両者のズーム位置の誤差に基づいて第
1のズームレンズに追従させるように駆動する。この
際、ズームスイッチの操作中は、差動増幅手段のゲイン
を大きくして誤差検出感度を上げるようにしたので、僅
かな変化に追従させることができ、左右の焦点距離を高
精度に一致させることができる。また、ズームスイッチ
の操作を解除したときには、差動増幅手段のゲインを小
さくして検出感度を下げるようにしたので、ハンチング
を防止できる。
【0011】また、本発明は前記目的を達成する為に、
立体画像の撮影用に左右一対に配置された第1及び第2
のズームレンズを駆動するズームレンズの駆動装置にお
いて、テレ方向又はワイド方向のズーミングを指令する
ズームスイッチと、前記ズームスイッチの操作により前
記第1のズームレンズをテレ方向又はワイド方向に駆動
する第1の駆動手段と、それぞれ前記第1及び第2のズ
ームレンズの撮影倍率を示すズーム位置を検出する第1
及び第2の検出手段と、前記第1及び第2の検出手段か
らの検出出力に基づいてズーム位置の誤差を検出する誤
差検出手段と、ズーム位置の誤差を許容する第1の範囲
と、該第1の範囲よりも広い第2の範囲とが設定され、
前記誤差検出手段によって検出されたズーム位置の誤差
が前記第2の範囲を超えると、該誤差を減少させるよう
に前記第2のズームレンズをテレ方向又はワイド方向に
駆動し、前記誤差が前記第1の範囲に入ると、前記第2
のズームレンズの駆動を停止させる第2の駆動手段と、
前記ズームスイッチが操作されている間は、前記第1及
び第2の範囲の内の少なくとも一方を、前記ズームスイ
ッチが操作されていないときの前記第1及び第2の範囲
よりも小さくなるように設定する設定手段と、を備えた
ことを特徴としている。
【0012】この本発明の形態によれば、ズームスイッ
チの操作中は、ズーム位置の誤差を許容する第1及び第
2の範囲の内の少なくとも一方を小さくしてズーム位置
の誤差検出感度を上げるようにしたので、僅かな変化に
追従させることができ、左右の焦点距離を高精度に一致
させることができる。また、ズームスイッチの操作を解
除したときには、前記誤差許容の範囲を大きくして検出
感度を下げるようにしたので、ハンチングを防止でき
る。尚、前述した第1及び第2の範囲の代わりに、ズー
ム位置の誤差を許容する一つの範囲を設定することも考
えられる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下添付図面に従って本発明に係
るズームレンズの駆動装置の好ましい実施の形態につい
て説明する。図1には、本発明を適用した3Dズームレ
ンズの駆動装置の構成が示されている。同図中、図7に
示した従来のズームレンズ駆動装置と同一又は類似の部
材には同一の符号が付されている。図1に示した3Dズ
ームレンズの駆動装置は、主として、左側のズームレン
ズ10の変倍レンズ12を駆動する第1の駆動部14
(第1の駆動手段に相当)と、該左側のズームレンズ1
0の撮影倍率を示すズーム位置(例えば、変倍レンズ1
2の位置を示す値)を検出する第1の位置検出器16
と、右側のズームレンズ20の変倍レンズ22を駆動す
る第2の駆動部24と、該右側のズームレンズ20の撮
影倍率を示すズーム位置を検出する第2の位置検出器2
6と、前記第1及び第2の位置検出器16、26からそ
れぞれ出力されるズーム位置からその差分(誤差量)を
検出する差動アンプ30と、前記演算アンプ30で検出
したズーム位置の誤差量に基づいて右側のズームレンズ
20の変倍レンズ22を駆動制御する信号を出力するコ
ンパレータ(比較回路)32と、各種制御を行うマイク
ロプロセッシングユニット(MPU)34と、テレ/ワ
イドのズーミング指令操作をする為のズームスイッチ3
6等から構成されている。尚、左右の入れ替えは可能で
ある。
【0014】前記左右のビデオカメラは、双方同等の諸
元を有するビデオカメラが用いられている。即ち、左側
のビデオカメラを構成する固定レンズ42、変倍レンズ
12、及びフォーカスレンズ43を含むレンズ部及びC
CD45、CCD駆動回路(ドライバ)46、CDS回
路47、信号処理回路48、及び基準信号発生器(SS
G)49等を含む撮像部の各部材と、右側のビデオカメ
ラを構成する固定レンズ52、変倍レンズ22、及びフ
ォーカスレンズ53を含むレンズ部及びCCD55、C
CD駆動回路(ドライバ)56、CDS回路57、信号
処理回路58、及び基準信号発生器(SSG)59等を
含む撮像部の各部材とは同質のものが用いられている。
【0015】左側のビデオカメラのレンズ部を通過した
被写体光は、CCD45の受光面に結像され、光の強さ
に応じた量のR,G,B信号電荷に変換される。R,
G,Bの電荷は、CCD駆動回路46から加えられる読
み出しパルスによって読みだされ、CDS回路47によ
って信号分離された後、公知の信号処理が施されて画像
信号として出力される。尚、前記CCD駆動回路46、
CDS回路47及び信号処理回路48には、SSG49
からのタイミング信号がそれぞれ加えられており、各回
路の同期がとられている。前記右側のビデオカメラにつ
いても同様である。
【0016】前記左側の第1の駆動部14は、変倍レン
ズ12を駆動するモータ62と、該モータ62を動作さ
せるモータ駆動回路(モータドライバ)64とから成
る。前記モータドライバ64は、前記MPU34からの
制御信号によって制御される。例えば、ズームスイッチ
36によりテレ方向にズーミング指令されると、MPU
34からはテレ信号=ハイ(H)、ワイド信号=ロウ
(L)の制御信号が前記モータドライバ64に出力され
る。ワイド方向にズーミング指令された場合には、MP
U34からはテレ信号=L、ワイド信号=Hの制御信号
が出力され、ズーミング指令が解除されるとテレ信号=
L、ワイド信号=Lの制御信号が出力される。前記モー
タドライバ64は、該制御信号に基づいてモータ62を
駆動するようになっている。
【0017】そして、該モータ62により変倍レンズ1
2が前後に駆動されて、ズームレンズ10の焦点距離が
変更され、撮影倍率が変更される。変倍レンズ12の位
置は、第1の位置検出器16により検出され、ズームレ
ンズ10の撮影倍率を示すズーム位置の情報として利用
される。前記第1の位置検出器16は、例えばポテンシ
ョメータで構成され、テレ端−ワイド端間における変倍
レンズ12の位置の変化に対して、略直線的な出力特性
を有している(図2参照)。該第1の位置検出器16に
より変倍レンズ12の位置がズーム位置電圧:Vaとし
て検出される。
【0018】このズーム位置電圧Vaは、差動アンプ3
0に加えられるとともに、MPU34に通知される。他
方、右側の第2の駆動部24も、上述した左側の場合と
同様に、変倍レンズ22を前後方向に駆動するモータ7
2と、該モータ72を動作させるモータ駆動回路(モー
タドライバ)74とから構成され、MPU34から出力
される制御信号に基づいて変倍レンズ22をテレ方向又
はワイド方向に駆動する。また変倍レンズ22の位置
は、第2の位置検出器26により検出され、そのズーム
位置電圧Vbは差動アンプ30に加えられるとともに、
MPU34に通知される。
【0019】この右側の構成が前述した左側の構成と異
なるのは、前記第2の駆動部24が前記差動アンプ30
で検出した左右のズーム位置の誤差量に基づいてコンパ
レータ32から出力される信号によって駆動制御される
点にある。前記差動アンプ30は、前記MPU34から
の制御信号を受けて増幅率(ゲイン)が変更されるよう
になっており、ズームスイッチ36の操作中はゲインが
大きく設定され、ズームスイッチ36の操作解除により
ゲインが小さく設定されるようになっている。これによ
り、ズームスイッチ36の操作中は誤差の検出感度が上
がり、ズームスイッチ36が操作されていない間は検出
感度が下がり、いわゆるハンチングが防止される。
【0020】また、前記コンパレータ32は、ヒステリ
シス特性を有したヒステリシスコンパレータで構成され
ており、MPU34からの制御信号を受けて基準電圧及
びヒステリシス電圧が変更されるようになっている。ズ
ームスイッチ36の操作中は基準電圧及びヒステリシス
電圧が小さく設定され、ズームスイッチ36の操作解除
時には、前記基準電圧及びヒステリシス電圧が大きく設
定するようになっている。これにより、前述した差動ア
ンプ30のゲインの設定と相まって、ズームスイッチ3
6の操作中は検出感度が上がり、ズームスイッチ36の
操作解除時には検出感度を下がり、ハンチングが防止さ
れる。
【0021】第2の駆動部24は、ズームスイッチ36
の操作によって先行して駆動された左側のズームレンズ
の動きによって生じるズーム位置の誤差を小さくするよ
うに、変倍レンズ22を駆動するようになっている。言
い換えれば、左側のズームレンズをマスター側、右側の
ズームレンズをスレーブ側として、マスター側の変倍レ
ンズ12の動きにスレーブ側の変倍レンズ22を追従さ
せることにより、左右の焦点距離差(撮影倍率の誤差)
を極小にしている。この駆動制御については後述する。
【0022】ところで、焦点調整に関しては、左側のフ
ォーカスレンズ43を前後方向に駆動するモータ66
と、該モータ66を動作させるモータ駆動回路(モータ
ドライバ)67と、該フォーカスレンズ43の位置を検
出するセンサー68とが設けられており、図示しないオ
ートフォーカス(AF)手段に基づいて前記モータドラ
イバ67が制御され、フォーカスレンズ43を合焦駆動
するとともに、前記変倍レンズ12の位置に合わせて合
焦状態が得られるようにフォーカスレンズ43を駆動す
るようになっている。前記センサー68は、フォーカス
レンズ43の位置を検出して、フォーカス位置情報とし
てMPU34に通知している。
【0023】また、右側の焦点調整に関しても、前記左
側と同様に、フォーカスレンズ53を駆動するモータ7
6と、該モータ76を動作させるモータ駆動回路(モー
タドライバ)77と、該フォーカスレンズ53の位置を
検出するセンサー78とが設けられており、図示しない
AF手段からの信号に基づいてフォーカスレンズ53が
合焦駆動されるとともに、変倍レンズ22の位置に合わ
せて合焦状態が得られるようになっている。そして、フ
ォーカスレンズ53の位置はセンサー78により検出さ
れMPU34に通知される。
【0024】図3には、図1に示した差動アンプ及びコ
ンパレータ部分の回路構成の一例が示されている。同図
に示した回路は、主として、増幅回路110、差動増幅
回路130、及び比較回路(ヒステリシスコンパレータ
回路)140等から構成され、前記比較回路140の比
較器142、146から出力されるハイ(H)/ロウ
(L)信号に基づいてモータドライバ74の出力を制御
し、モータ72を駆動するものである。
【0025】前記増幅回路110は、図1に示した第1
の位置検出器16で検出したマスター側(左側)のズー
ム位置電圧Vaを増幅する第1の増幅回路と、第2の位
置検出器26で検出したスレーブ側(右側)のズーム位
置電圧Vbを増幅する第2の増幅回路とから成る。前記
第1及び第2の増幅回路は、それぞれ増幅器112、1
14の負帰還抵抗部に可変抵抗115、117が設けら
れており、この可変抵抗115、117によって双方の
増幅回路が同等の入出力特性を有するようにそれぞれの
ゲインが調整されている。また、図示しないオフセット
調節手段によって両者の出力レベルの一致が図られてい
る。
【0026】これにより、前記増幅器112及び増幅器
114は、テレ端−ワイド端のズーミング動作に応じて
変化するズーム位置電圧に対して、双方同等の略線型的
な出力特性を得ることができ、前記第1及び第2の位置
検出器16、26の個体差による影響を小さくすること
ができる。前記第1の位置検出器16から出力されたズ
ーム位置電圧Vaは、前記増幅回路110により増幅さ
れてVa′として出力され、前記第2の位置検出器26
から出力されたズーム位置電圧Vbは、増幅回路110
により増幅されてVb′として出力される。
【0027】前記増幅されたズーム位置電圧Va′は、
差動増幅回路130の差動増幅器132の反転入力端子
端子に加えられ、ズーム位置電圧Vb′は、差動増幅器
132の非反転入力端子に加えられる。該差動増幅器1
32では、前記入力された電圧値Va′、Vb′に基づ
いて、両者のズーム位置の誤差を示すズーム位置誤差電
圧V1 が次式(1)、
【0028】
【数1】V1 =A×(Va′−Vb′) Aは係数
…(1) に従って演算される。該式(1)に従って演算されたズ
ーム位置誤差電圧V1 は、後述する比較回路140の比
較器142、146の反転入力端子に加えられる。とこ
ろで、前記差動増幅器132の負帰還抵抗には、可変抵
抗器134が用いられ、差動増幅器132のゲインを変
更することができるようになっている。
【0029】前記可変抵抗器134は、テレ又はワイド
方向のズーミング指令に基づいて加えられるハイ(H)
/ロウ(L)制御信号に応じて抵抗値が変化するもので
あり、図には示されていないが例えば、抵抗R1 と抵抗
R2 (<R1 )とが並列に配設されており、抵抗R1 は
常時接続され、他方、抵抗R2 は、前記H/L制御信号
に応じてON/OFFされるスイッチを介して接続され
る構成から成る。前記制御信号としてH信号が加えられ
ている間は抵抗R2 がショートされて抵抗器全体として
の抵抗は小さくなり、制御信号としてL信号が加えられ
ている間は抵抗R2 がオープンとなって抵抗器全体とし
ての抵抗は大きくなる。
【0030】前記可変抵抗器134の抵抗値制御は、前
述したズームスイッチ36のズーミング指令に伴うMP
U34からのH/L制御信号に基づいて制御されてい
る。図に示すように、MPU34から出力されるテレ信
号、ワイド信号は、ORゲート136の入力ピンにそれ
ぞれ加えられている。該ORゲートの出力はインバータ
138を介して前記可変抵抗器134に加えれている。
【0031】ズームスイッチ36が操作されて、テレ方
向又はワイド方向の何れかの方向にズーミング指令され
ると、ORゲート136からH信号が出力され、インバ
ータ138で反転され、可変抵抗器134にはL信号が
加えられる。その結果、可変抵抗器134の抵抗値が大
きくなり、差動増幅器132のゲインがアップし、ズー
ム位置誤差の検出感度が上がる。
【0032】他方、ズーミング指令が解除されると、O
Rゲート136からL信号が出力され、可変抵抗器13
4にはH信号が加えられるため、可変抵抗器134の抵
抗値が小さくなり、差動増幅器132のゲインが小さく
なる。その結果、ズーム位置誤差の検出感度が低下す
る。次に、前記比較回路140について説明する。
【0033】前記比較回路140は、主として、比較器
142、可変抵抗器143及び可変電源144から成る
第1のコンパレータ回路と、比較器146、可変抵抗器
147及び可変電源148等から成る第2のコンパレー
タ回路から構成されている。前記可変抵抗器143、1
47は、前述した差動増幅器132の負帰還抵抗に用い
られて可変抵抗器134と類似の構成から成る。また、
前記可変電源144、148は、テレ又はワイド方向の
ズーミング指令に基づいて加えられるH/L制御信号に
応じて電源電圧が変更され、H信号が加えられると電源
電圧の絶対値は小さくなり、L信号が加えられると電源
電圧の絶対値が大きくなるように構成されている。
【0034】前記比較器142は、前記可変電源144
により基準電圧がVref U (>0)に設定され、前記比
較器142は前記可変電源148により基準電圧がV
ref L(<0)に設定される。同図に示した第1及び第
2のコンパレータ回路はヒステリシス特性を有してい
る。即ち、第1のコンパレータ回路の上限閾電圧をV
ref UH、下限閾電圧をVre f ULとすると(図4参照)、
前記ズーム位置誤差電圧V1 がVref UHより小さい方か
ら次第にVref UHに近づき、Vref UHを超えたところ
で、比較器142の出力がハイ(H)からロウ(L)へ
反転する。また、ズーム位置誤差電圧V1 がV ref ULよ
り大きい方から次第にVref ULに近づき、Vref ULより
小さくなったところで比較器142の出力はLからHへ
反転する。
【0035】他方、第2のコンパレータ回路の上限閾電
圧をVref LH、下限閾電圧をVrefLLとすると(図4参
照)、ズーム位置誤差電圧V1 がVref LLより大きい方
から次第にVref LLに近づき、Vref LLより小さくなっ
たところで比較器146の出力はLからHへ反転する。
また、ズーム位置誤差電圧V1 がVref LHより小さい方
から次第にVref LHに近づき、Vref LHを超えたところ
で比較器146の出力はハイ(H)からロウ(L)へ反
転する。
【0036】このヒステリシス特性は、前記基準電圧V
ref U 、Vref L の大きさと、可変抵抗器143、14
7の抵抗値によって変更される。前記基準電圧の大きさ
を小さくすると上限閾電圧及び下限閾電圧のレベルが小
さくなり、前記可変抵抗器の抵抗値を小さくすると、ヒ
ステリシス幅(上限閾電圧と下限閾電圧との幅)が小さ
くなる。その結果、コンパレータ回路の検出感度がアッ
プする。逆に、前記基準電圧の大きさを大きくすると閾
電圧のレベルが大きくなり、前記可変抵抗器の抵抗値を
大きくすると、ヒステリシス幅が大きくなる。その結
果、コンパレータ回路の検出感度が下がる。
【0037】本実施の形態では、図1に示したズームス
イッチ36がテレ又はワイド方向に操作されいる間は検
出系の感度を上げて左右のズーム位置の僅かな変化に追
従させ、ズームスイッチの操作が解除された時には、検
出系の感度を下げて不要な挙動(いわゆるハンチング)
を抑えるようにしている。次に、モータの駆動制御につ
いて説明する。
【0038】図3に示すように、前記比較器142の出
力は、インバータ152によって反転されてモータドラ
イバ74の入力端子INBに加えられ、前記比較器146
の出力は、バッファゲート154を介してモータドライ
バ74の入力端子INAに加えられる。モータドライバ7
4は、入力端子INA、INBに加えられる電圧信号の組み
合わせに基づいて、出力端子 OUTA、 OUTBから電圧信
号を出力し、モータ72を駆動又は停止させるようにな
っている。
【0039】図5はモータドライバ74の真理値表であ
り、入力端子INA、INBに加えられる入力信号の組み合
わせに対して、該モータドライバ74からの出力される
出力信号の対応関係が示されている。入力端子(INA,
INB)に加えられた入力信号が共にロウ(L,L)の場
合は、モータドライバ74の出力端子( OUTA,OUTB)
からはそれぞれ(L,L)が出力される。この場合、モ
ータ72は停止する。
【0040】入力端子(INA,INB)に加えられた入力
信号がそれぞれ(L,H)の場合は、モータドライバ7
4の出力端子( OUTA,OUTB)からはそれぞれ(L,
H)が出力される。この場合、モータ72はテレ側に駆
動される。入力端子(INA,INB)に加えられた入力信
号がそれぞれ(H,L)の場合は、モータドライバ74
の出力端子( OUTA,OUTB)からはそれぞれ(H,L)
が出力される。この場合、モータ72はワイド側に駆動
される。
【0041】入力端子(INA,INB)に加えられた入力
信号がそれぞれ(H,H)の場合は、モータドライバ7
4の出力端子( OUTA,OUTB)からはそれぞれ(H,
H)が出力される。この場合、モータ72にはブレーキ
が掛けられる。尚、モータドライバ64についても同様
に動作する。次に、上記の如く構成されたズームレンズ
の駆動装置の作用について図6を参照しながら説明す
る。
【0042】図6には、制御パターンの例が示されてお
り、図1に示したズームスイッチ36をワイド側に操作
して、ズームレンズをワイド側に駆動した後、一度ズー
ムスイッチを解除し、その後ズームスイッチ36をテレ
側に操作して、テレ側に駆動させた場合のズームスイッ
チの電圧変化、ズーム位置誤差電圧の変化、及びモータ
ドライバに入力する電圧の変化がそれぞれ横軸を時間軸
(t)として示されている。
【0043】ズームスイッチ36が操作され、スイッチ
の接片がワイド側に当接されると(t1)、MPU34
はマスター側のモータドライバ64に制御信号(テレ信
号=L,ワイド信号=H)を出力する。モータドライバ
64は、この制御信号に基づいてモータ62を駆動し、
変倍レンズ12をワイド側に駆動する(図5参照)。こ
の時、第1の位置検出器16は、該変倍レンズ12の位
置(ズーム位置)を検出しており、ズーム位置を示す電
圧信号VaをMPU34及び前記差動アンプ30に出力
している。
【0044】他方、スレーブ側については、ズームスイ
ッチ36がワイド側に操作された時(t1 )には、マス
ター側のズーム位置とスレーブ側のズーム位置の誤差が
小さいので、モータ72は駆動されない。しかしなが
ら、ズームスイッチ36の操作によって、図3に示した
差動増幅回路130のゲインがアップするとともに、比
較回路140の基準電圧及びヒステリシス電圧が小さく
なり、ズーム位置誤差検出系の検出感度がアップするた
め、ズームスイッチ36の操作から極めて短時間(t2
)で、ズーム位置誤差電圧V1 が比較器146の下限
閾電圧Vref LLを下回ることになる。
【0045】ズーム位置誤差電圧V1 が比較器146の
下限閾電圧Vref LLを下回ったとき(t2 )、モータド
ライバ74の入力端子INAに加えられる信号がLからH
に反転する。他方、この間、比較器146はL信号を出
力しているので、モータ74の入力端子(INA,INB)
には、(H,L)信号が加えられる。その結果、図5に
示した真理値表に従ってモータ72はワイド側に駆動さ
れ、スレーブ側の変倍レンズ22がワイド側に移動す
る。こうして、スレーブ側の変倍レンズ22がマスター
側の変倍レンズ12に追従し、両者のズーム位置誤差が
次第に小さくなっていく。
【0046】その後、ズーム位置誤差電圧V1 が比較器
146の上限閾電圧Vref LHを超えたとき、比較器14
6の出力がHからLに反転し、モータドライバ74の入
力端子INAにL信号が加えられる。その一方、この間、
比較器142はL信号を出力している。従って、モータ
72は停止し(図5参照)、スレーブ側の変倍レンズ2
2は停止する(t3 )。尚、モータ72が停止した直後
も、変倍レンズ22は慣性力により僅かに移動する。
【0047】ズームスイッチ36の接片がワイド側に当
接している間、上記動作を繰り返し、スレーブ側の変倍
レンズ22は、マスター側の変倍レンズ12の移動に追
従していく。次いで、ズームスイッチ36のワイド側の
当接が解除されると、差動増幅回路130のゲインが小
さくなるとともに、比較回路140の基準電圧及びヒス
テリシス電圧が大きくなり、ズーム位置誤差検出系の検
出感度が低下する。
【0048】マスター側のモータドライバ64はズーミ
ング指令の解除によって、直ちにモータ62の駆動を停
止する。他方、スレーブ側のモータドライバ74は、ズ
ーミング指令が解除されてもなお、ズーム位置誤差が大
きい場合は該誤差が小さくなるまでの間は、モータ72
を駆動し続けることになる。そして、ズーム位置誤差電
圧V1 が比較器146の上限閾電圧Vref LHを超えたと
ころで(t4 )モータ72が停止する。
【0049】このように、ズームスイッチ36によるズ
ーミング指令の解除に伴って、前記ズーム位置誤差検出
系の感度を下げることにより、慣性力によるオーバーラ
ン等を抑え、不要な挙動(ハンチング)を防止すること
ができる。次に、ズームスイッ36が操作され、スイッ
チの接片がテレ側に当接されると(t5 )、MPU34
はマスター側のモータドライバ64に制御信号(テレ信
号=H,ワイド信号=L)を出力する。モータドライバ
64は、この制御信号に基づいてモータ62を駆動し、
変倍レンズ12をテレ側に駆動する(図5参照)。この
時、第1の位置検出器16は、該変倍レンズ12の位置
(ズーム位置)を検出しており、ズーム位置を示す電圧
信号VaをMPU34及び前記差動アンプ30に出力し
ている。
【0050】他方、スレーブ側については、ズームスイ
ッチ36がテレ側に操作された時(t5 )には、マスタ
ー側のズーム位置とスレーブ側のズーム位置の誤差が小
さいので、モータ72は駆動されない。しかしながら、
ズームスイッチ36の操作によって、差動増幅回路13
0のゲインがアップするとともに、比較回路140の基
準電圧及びヒステリシス電圧が小さくなり、ズーム位置
誤差検出系の検出感度がアップするため、ズームスイッ
チ36の操作から短時間(t6 )で、ズーム位置誤差電
圧V1 が比較器142の上限閾電圧Vref UHを超えるこ
とになる。
【0051】ズーム位置誤差電圧V1 が比較器142の
上限閾電圧Vref UHを超えたとき(t6 )、モータドラ
イバ74の入力端子INBに加えられる信号がLからHに
反転する。他方、この間、比較器146はL信号を出力
しているので、モータ74の入力端子(INA,INB)に
は、(L,H)信号が加えられる。その結果、図5に示
した真理値表に従ってモータ72はテレ側に駆動され、
スレーブ側の変倍レンズ22がテレ側に移動する。こう
して、スレーブ側の変倍レンズ22がマスター側の変倍
レンズ12に追従し、両者のズーム位置誤差が次第に小
さくなっていく。
【0052】その後、ズーム位置誤差電圧V1 が比較器
142の下限閾電圧Vref ULを下回ったとき、比較器1
42の出力がLからHに反転し、モータドライバ74の
入力端子INBにはインバータ152を介してL信号が加
えられる。その一方、この間、比較器146はL信号を
出力している。従って、モータ72は停止し(図5参
照)、スレーブ側の変倍レンズ22は停止する(t7
)。
【0053】ズームスイッチ36の接片がワイド側に当
接している間、上記動作を繰り返し、スレーブ側の変倍
レンズ22は、マスター側の変倍レンズ12の移動に追
従することになる。次いで、ズームスイッチ36のテレ
側の当接が解除されると、差動増幅回路130のゲイン
が小さくなるとともに、比較回路140の基準電圧及び
ヒステリシス電圧が大きくなり、ズーム位置誤差検出系
の検出感度が低下する。
【0054】マスター側のモータドライバ64はズーミ
ング指令の解除によって、直ちにモータ62の駆動を停
止する。他方、スレーブ側のモータドライバ74は、ズ
ーミング指令が解除されてもなお、ズーム位置誤差が大
きい場合は該誤差が小さくなるまでの間は、モータ72
を駆動し続けることになる。そして、ズーム位置誤差電
圧V1 が比較器142の下限閾電圧Vref ULを下回った
ところ(t8 )でモータ72が停止する。
【0055】このように、左右2つのズームレンズのう
ち、一方をマスター側とし、他方をスレーブ側として、
スレーブ側のレンズをマスター側のレンズの動きに追従
させるようにし、特に、ズームスイッチの操作中は、誤
差検出系の検出感度を上げて、僅かな変化に追従させる
ようにしたので、左右の焦点距離を高精度に一致させる
ことができる。また、ズームスイッチの操作を解除した
ときには、前記誤差検出系の検出感度を下げるようにし
たので、ハンチングも防止できる。
【0056】上記実施の形態では、ズームスイッチのズ
ーミング指令に伴って、差動アンプのゲイン、比較回路
の基準電圧、及びヒステリシス電圧の全てを変更して検
出系の感度を上下させる場合について説明したが、少な
くとも一つを変更して検出系の感度を上下させるように
してもよい。また、上記実施の形態では、ズーム位置の
誤差の検出系をヒステリシスコンパレータで構成し、図
4に示したようにスレーブ側のズームレンズ駆動を開始
する基準電圧(Vref UH、Vref LL) と、スレーブ側の
ズームレンズ駆動を停止させる基準電圧( Vref UL、V
ref LH) が設定される場合について説明したが、ヒステ
リシス性を無くして、ズーム位置の誤差を許容する一つ
の範囲を設定し、前記ズーム位置の誤差が該範囲を超え
たとき、該誤差を減少させるように前記第2のズームレ
ンズをテレ方向又はワイド方向に駆動し、前記誤差が前
記範囲に入ると、前記第2のズームレンズの駆動を停止
させるように構成し、前記ズームスイッチが操作されて
いる間は前記範囲を、前記ズームスイッチが操作されて
いないときの前記範囲よりも小さくなるように設定する
ことも考えられる。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係るズーム
レンズの駆動装置によれば、左右2つのズームレンズの
うち、第1のズームレンズについては、ズームスイッチ
の操作によりテレ方向又はワイド方向に駆動し、第2の
ズームレンズは、ズーム位置の誤差に基づいて第1のズ
ームレンズに追従駆動させるとともに、ズームスイッチ
の操作中は、差動増幅手段のゲインを大きくし、又はズ
ーム位置の誤差を許容する範囲を小さくして、誤差検出
の感度を上げるようにしたので、僅かな変化に追従させ
ることができ、左右の焦点距離を高精度に一致させるこ
とができる。
【0058】また、ズームスイッチの操作を解除したと
きには、差動増幅手段のゲインを小さくし、又はズーム
位置の誤差を許容する範囲を大きくして検出感度を下げ
るようにしたので、ハンチングを防止できる。これによ
り、左右の撮影倍率を高精度に一致させることができ、
良好な立体画像の撮影が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した3Dズームレンズの駆動装置
の構成図
【図2】第1及び第2の位置検出器の出力特性を示すグ
ラフ
【図3】図1のズームレンズの駆動装置の回路構成図
【図4】図3に示した比較回路の基準電圧の設定を示す
グラフ
【図5】モータドライバの真理値表
【図6】制御パターンの一例を示す図
【図7】従来の3Dズームレンズの駆動装置の構成図
【符号の説明】
10、20…ズームレンズ 12…第1の変倍レンズ 22…第2の変倍レンズ 16…第1の位置検出器 26…第2の位置検出器 30…差動アンプ 32…コンパレータ 34…マイクロプロセッシングユニット(MPU) 36…ズームスイッチ 62、72…モータ 64、74…モータドライバ 130…差動増幅回路 140…比較回路
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年3月11日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】モータドライバの真理値図表

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 立体画像の撮影用に左右一対に配置され
    た第1及び第2のズームレンズを駆動するズームレンズ
    の駆動装置において、 テレ方向又はワイド方向のズーミングを指令するズーム
    スイッチと、 前記ズームスイッチの操作により前記第1のズームレン
    ズをテレ方向又はワイド方向に駆動する第1の駆動手段
    と、 それぞれ前記第1及び第2のズームレンズの撮影倍率を
    示すズーム位置を検出する第1及び第2の検出手段と、 前記第1及び第2の検出手段によって検出されたズーム
    位置の誤差を検出する差動増幅手段と、 前記差動増幅手段によって検出された誤差を減少させる
    ように前記第2のズームレンズを駆動する第2の駆動手
    段と、 前記ズームスイッチが操作されていないときは前記差動
    増幅手段のゲインを第1のゲインに設定し、前記ズーム
    スイッチが操作されている間は前記差動増幅手段のゲイ
    ンを前記第1のゲインよりも大きい第2のゲインに設定
    するゲイン設定手段と、 を備えたことを特徴とするズームレンズの駆動装置。
  2. 【請求項2】 立体画像の撮影用に左右一対に配置され
    た第1及び第2のズームレンズを駆動するズームレンズ
    の駆動装置において、 テレ方向又はワイド方向のズーミングを指令するズーム
    スイッチと、 前記ズームスイッチの操作により前記第1のズームレン
    ズをテレ方向又はワイド方向に駆動する第1の駆動手段
    と、 それぞれ前記第1及び第2のズームレンズの撮影倍率を
    示すズーム位置を検出する第1及び第2の検出手段と、 前記第1及び第2の検出手段からの検出出力に基づいて
    ズーム位置の誤差を検出する誤差検出手段と、 ズーム位置の誤差を許容する第1の範囲と、該第1の範
    囲よりも広い第2の範囲とが設定され、前記誤差検出手
    段によって検出されたズーム位置の誤差が前記第2の範
    囲を超えると、該誤差を減少させるように前記第2のズ
    ームレンズをテレ方向又はワイド方向に駆動し、前記誤
    差が前記第1の範囲に入ると、前記第2のズームレンズ
    の駆動を停止させる第2の駆動手段と、 前記ズームスイッチが操作されている間は、前記第1及
    び第2の範囲のうち少なくとも一方を、前記ズームスイ
    ッチが操作されていないときの前記第1及び第2の範囲
    よりも小さくなるように設定する設定手段と、 を備えたことを特徴とするズームレンズの駆動装置。
  3. 【請求項3】 立体画像の撮影用に左右一対に配置され
    た第1及び第2のズームレンズを駆動するズームレンズ
    の駆動装置において、 テレ方向又はワイド方向のズーミングを指令するズーム
    スイッチと、 前記ズームスイッチの操作により前記第1のズームレン
    ズをテレ方向又はワイド方向に駆動する第1の駆動手段
    と、 それぞれ前記第1及び第2のズームレンズの撮影倍率を
    示すズーム位置を検出する第1及び第2の検出手段と、 前記第1及び第2の検出手段からの検出出力に基づいて
    ズーム位置の誤差を検出する誤差検出手段と、 ズーム位置の誤差を許容する範囲が設定され、前記誤差
    検出手段によって検出されたズーム位置の誤差が前記範
    囲を超えると、該誤差を減少させるように前記第2のズ
    ームレンズをテレ方向又はワイド方向に駆動し、前記誤
    差が前記範囲に入ると、前記第2のズームレンズの駆動
    を停止させる第2の駆動手段と、 前記ズームスイッチが操作されている間は前記範囲を、
    前記ズームスイッチが操作されていないときの前記範囲
    よりも小さくなるように設定する設定手段と、 を備えたことを特徴とするズームレンズの駆動装置。
JP07342962A 1995-12-28 1995-12-28 ズームレンズの駆動装置 Expired - Fee Related JP3114848B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07342962A JP3114848B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 ズームレンズの駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07342962A JP3114848B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 ズームレンズの駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09184953A true JPH09184953A (ja) 1997-07-15
JP3114848B2 JP3114848B2 (ja) 2000-12-04

Family

ID=18357864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07342962A Expired - Fee Related JP3114848B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 ズームレンズの駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3114848B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110892305A (zh) * 2017-04-24 2020-03-17 爱尔康公司 立体可视化相机和平台

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110892305A (zh) * 2017-04-24 2020-03-17 爱尔康公司 立体可视化相机和平台

Also Published As

Publication number Publication date
JP3114848B2 (ja) 2000-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3303255B2 (ja) ズームレンズの駆動装置
JP3116370B2 (ja) 撮像装置
JP3278667B2 (ja) ズームレンズの駆動装置
US5742435A (en) Video-camera imaging-system zoom lens barrel
JPH04273671A (ja) 交換レンズシステムにおける変換アダプタ装置
US20020102100A1 (en) Lens system and camera system composed of camera provided with lens system
JP2006208703A (ja) 電子カメラ
JP3535603B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP3266772B2 (ja) ズームレンズの駆動装置
JP3303254B2 (ja) ズームレンズの駆動装置
JP3114848B2 (ja) ズームレンズの駆動装置
US7697041B2 (en) Zoom lens system and camera using the same
JPS6126015A (ja) オ−トフオ−カス方法
EP0660597A1 (en) Flange-back adjustment method for a video camera
JP2783553B2 (ja) 自動焦点調節装置及びレンズユニット及びカメラ装置
JP2900492B2 (ja) カメラ
JPH02160214A (ja) 像ぶれ防止装置
JP2023129144A (ja) 制御装置、レンズ装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
JPH08265632A (ja) 自動焦点調節装置
JPH0593832A (ja) プラスチツクレンズの温度補償機構
JPH0271214A (ja) オートフォーカスズームレンズの焦点距離補正装置
JP2011118058A (ja) 撮像素子の特性調整方法及び特性調整装置
JP2006243489A (ja) 絞り値検出回路
JPH04136907A (ja) 撮像装置
JPH03291610A (ja) ビデオカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees