JPH08265632A - 自動焦点調節装置 - Google Patents

自動焦点調節装置

Info

Publication number
JPH08265632A
JPH08265632A JP7068366A JP6836695A JPH08265632A JP H08265632 A JPH08265632 A JP H08265632A JP 7068366 A JP7068366 A JP 7068366A JP 6836695 A JP6836695 A JP 6836695A JP H08265632 A JPH08265632 A JP H08265632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
evaluation value
control means
illuminance
focus adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7068366A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Yasuda
仁志 保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7068366A priority Critical patent/JPH08265632A/ja
Priority to US08/617,049 priority patent/US6163340A/en
Publication of JPH08265632A publication Critical patent/JPH08265632A/ja
Priority to US09/738,011 priority patent/US6590613B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像信号のノイズ成分により、レンズが頻繁
に反転することをなくし、精度の高い焦点調節を行う。 【構成】 AF評価値検出手段4は撮像手段3からの画
像信号よりAF評価値を検出し、焦点制御手段5はAF
評価値が最大となるようにレンズ2を往復移動させる。
制御手段7は輝度検出手段6が被写体1が高輝度である
ことを検出したとき、焦点制御手段5の焦点調節動作が
緩慢になるように制御する。また制御手段9は照度検出
手段8が被写体1が低照度であることを検出したとき、
焦点制御手段5の焦点調節動作が緩慢になるように制御
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は各種のビデオカメラ等で
用いられるフォーカスレンズの自動焦点調節装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオカメラ等をはじめとする映
像機器の進歩は目ざましく、オートフォーカス制御、オ
ートアイリス制御、ズーム機能等が標準的に整備され、
あらゆる部分において操作性の改善、多機能化がはから
れている。上記オートフォーカス制御を行う自動焦点調
節装置について見ると、被写体を撮像素子により光電変
換して得られる映像信号に基づいて画面の鮮鋭度を検出
し、それが最大となるようにフォーカスレンズ位置を制
御することにより、焦点調節を行うようにした方式が主
流になりつつある。鮮鋭度の評価方法としては、一般に
ある帯域のバンドパスフィルターにより抽出された映像
信号の高周波成分のレベル(焦点電圧)等を用いてい
る。これは、通常の被写体像を撮影した場合、図4に示
すように、焦点が合ってくるに従って高周波成分のレベ
ル(焦点電圧)は大きくなり、そのレベルが最大になる
点を合焦位置とする方法である。
【0003】図5は従来のオートフォーカス制御を行う
ようにしたビデオカメラの構成を示すブロック図であ
る。図5において、101は被写体、102は固定の第
1群レンズ、103は変倍を行う変倍レンズ、104は
絞り、105は固定の第2群レンズ、106は変倍に伴
う焦点面の移動を補正する機能とピント合わせの機能と
を兼ね備えたフォーカスコンペレンズ(以下フォーカス
レンズ)である。また107は撮像素子としてのCC
D、108はCCD107の出力を増幅するAGC回路
であり、後述するカメラAFマイコン118からの信号
によって増幅率が制御される。109はカメラ信号処理
回路、110、112、114はそれぞれ変倍レンズ1
03、絞り104、フォーカスレンズ106を移動させ
るためのアクチュエータ、111、113、115はそ
れぞれアクチュエータ110、112、114をカメラ
AFマイコン118からの信号により駆動するドライバ
である。116はCCD107の出力信号レベルを用い
て絞り104及びAGC回路108の制御に用いられる
映像信号レベルの積分値をAE(測光)評価値として求
めるAE(測光)評価値処理回路、117は撮像素子1
07の出力信号から焦点検出に用いられる高域成分をA
F(焦点)評価値として抽出するAF(焦点)評価値処
理回路、118は本システム全体を総合的に制御すると
ともに、AE評価値処理回路116及びAF評価値処理
回路117の出力信号に基づいて、アクチュエータ11
0、112、114及びAGC108を制御するカメラ
AFマイコンである。
【0004】図5のように構成されたカメラシステムに
おいて、カメラAFマイコン118はAE評価値処理回
路116の出力信号レベルが一定値になるように、絞り
104の開閉と、AGC回路108の増幅率とを制御す
ることにより、自動露光調節を行う。またAF評価値処
理回路117の出力信号レベルが最大となるようにフォ
ーカスレンズ106を光軸方向に移動させることにより
自動焦点調節を行っている。
【0005】次にカメラAFマイコン118の制御処理
について図6〜図9のフローチャートを用いて説明す
る。まず、図6によりAF処理を全体的に説明する。ス
テップS501でAF評価値処理回路117からAF評
価値を取り込む。ステップS502では現在のAFモー
ドを判定する。AFモードが再起動判定モードならステ
ップS503で再起動判定処理を行う。方向判定モード
ならステップS504で方向反転処理を行う。山登りモ
ードならステップS505で山登り処理を行う。これら
のステップS502、S503、S504の各処理の内
容について以下に説明する。
【0006】図7は再起動判定モードの処理を示す。ま
ず、ステップS601で後述する図8のステップS70
5で再起動判定モード移行時に保持した保持値とAF評
価値とを比較し、ステップS602で保持値とAF評価
値との差が所定値より大きければ、ステップS603へ
行き、方向判定モードに移行してから処理を終了する。
保持値とAF評価値との差が所定値より大きくなければ
そのまま処理を終了する。
【0007】図8は方向判定モードの処理を示す。ま
ず、ステップS701でフォーカスレンズを前後に振動
させるウォブリングを行い、合焦か非合焦か、非合焦な
らどちらが合焦方向かを判定する。ステップS702で
判定終了かどうか判定し、終了していなければ処理を終
了する。判定が終了していればステップS703で合焦
かどうか判断し、合焦であればステップS704へ行
き、再起動判定モードに移行し、次のステップS705
でAF評価値を再起動保持値として保持して終了する。
ステップS703で非合焦であればステップS706で
山登りモードへ移行し、次のステップS707でAF評
価値を山登りの初期値として保持し、ステップS701
による判定方向へ山登りする。
【0008】ここでステップS701のウォブリングに
ついて図10を用いて説明する。これはフォーカスレン
ズ106を図10のように所定移動量ずつ移動して、移
動する毎に前回のフォーカスレンズ位置でのAF評価値
と現在のフォーカスレンズ位置でのAF評価値とを比較
し、現在のAF評価値が大きければ、次にそのままの方
向aに移動させ、小さければ逆転方向bに移動させるこ
とにより、常にAF評価値が大きくなるような方向にフ
ォーカスレンズ106を移動させるモードである。ここ
でフォーカスレンズ106が至近、無限どちらか一つの
方向に移動する確率が高ければその方向への山登りモー
ドに移行する。一方、フォーカスレンズ106が一定の
範囲で往復する場合は、合焦であるとして、再起動判定
モードに移行する。
【0009】図9は山登りモードの処理を示す。まずス
テップS801でAF評価値のピークホールドを行う。
これはAF評価値が現在のピーク値より大きければ、新
たにその値をピーク値とし、さらにそのフォーカスレン
ズ位置を保存する作業である。次にステップS802で
AF評価値がステップS707で保持した山登りの初期
値より大きくなっているかどうかを判断する。大きけれ
ばステップS803でAF評価値がピーク値より小さい
かどうかを判断する。AF評価値がピーク値より小さく
なければ処理を終了する。
【0010】AF評価値がピーク値より小さければステ
ップS804でピーク値のフォーカスレンズ位置へ戻す
処理を行い、ステップS805でピーク値のフォーカス
レンズ位置へ戻ったかどうかを判定し、戻っていればス
テップS806で方向判定モードに移行する。戻ってい
なければ処理を終了する。
【0011】ステップS802でAF評価値が山登りの
初期値より減少していればステップS807で過去の所
定回数中の減少回数を計算する。次にステップS808
で減少回数が基準値以上かどうかを判別し、基準以上で
あればステップS809で山登り方向を逆転して反対方
向にフォーカスレンズを駆動し、ステップS810で山
登りの初期値を現在のAF評価値に更新する。ステップ
S808で逆転回数が基準値未満であれば、そのまま処
理を終了する。
【0012】このように再起動判定→方向判定→山登り
→方向判定→再起動判定を繰り返しながらフォーカスレ
ンズを移動させることにより、AF評価値を常に最大に
するようにカメラAFマイコン118は制御を行なって
いる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では次のような問題があった。前述した図9の山登
りモードにおいて、ステップS809で反転する際、ど
のような被写体に対しても同一の条件で反転していた。
しかし、高輝度や低照度の被写体は信号のノイズ成分が
多く反転の誤判定が多く、ノイズ成分に敏感に反応して
繰り返し反転することが多かった。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述した問題
点を解決するためになされたもので、ノイズによる反転
の誤判定をなくすことのできる自動焦点調節装置を得る
ことを目的とする。
【0015】請求項1の発明においては、撮像手段より
出力された画像信号に基づいてレンズの合焦状態を示す
焦点評価値を検出する焦点評価値検出手段と、上記焦点
評価値検出手段が検出した焦点評価値が最高値となるよ
うに上記レンズを光軸方向に移動させて焦点調節を行う
焦点制御手段と、被写体の輝度を検出する輝度検出手段
と、上記輝度検出手段の検出した輝度に応じて上記焦点
制御手段の焦点調節動作の応答性を低下させるように制
御する制御手段とを設けている。
【0016】請求項4の発明においては、撮像手段より
出力された画像信号に基づいてレンズの合焦状態を示す
焦点評価値を検出する焦点評価値検出手段と、上記焦点
評価値検出手段が検出した焦点評価値が最高値となるよ
うに上記レンズを光軸方向に移動させて焦点調節を行う
焦点制御手段と、被写体の照度を検出する照度検出手段
と、上記照度検出手段の検出した照度に応じて上記焦点
制御手段の焦点調節動作の応答性を低下させるように制
御する制御手段とを設けている。
【0017】
【作用】請求項1の発明では、焦点評価値検出手段は、
撮像手段からの画像信号より焦点評価値を検出し、焦点
制御手段は焦点評価値が最大となるようにレンズを往復
移動させる。制御手段は輝度検出手段が高輝度を検出し
たとき、焦点制御手段の焦点調節動作が緩慢になるよう
に制御する。
【0018】請求項4の発明では、制御手段は照度検出
手段が低照度を検出したとき、焦点制御手段の焦点調節
動作が緩慢になるように制御する。
【0019】各制御手段は、具体的には例えばレンズの
移動が反転する動作回数を減少させることにより、動作
を緩慢にする。
【0020】
【実施例】以下、本発明の第1の実施例について説明す
る。尚、本発明が適用されるビデオカメラはブロック図
では、図5と同一構成されているものとする。次に本発
明によるカメラAFマイコン118の制御について図2
を用いて説明する。この図2は従来例における図9の山
登りモードに対応するもので、同じ処理を行うステップ
には同じ番号を付して重複する説明を省略する。
【0021】ステップS802でAF(焦点)評価値が
山登りの初期値より減少していれば、ステップS201
で高輝度であるかどうかを判別する。高輝度かどうかは
AF(焦点)評価値処理回路117への入力画像信号の
ピークレベルにより判別する。高輝度でなければステッ
プS202で過去の所定回数A1 中の減少回数を計算す
る。次にステップS203で、減少回数が基準値A2
上かどうかを判別し、A2 以上であればステップS80
9で山登り方向を逆転し、これまでと反対方向にフォー
カスレンズ106を駆動し、ステップS810で山登り
の初期値を現在のAF評価値に更新する。ステップS2
03で逆転回数が基準値A2 未満であればそのまま処理
を終了する。
【0022】次にステップS204からが本発明の要点
である。ステップS201で高輝度であればステップS
204で過去の所定回数B1 中の減少回数を計算する。
次にステップS205で、減少回数が基準値B2 以上か
どうかを判別し、B2 以上であればステップS809で
山登り方向を逆転し、反対方向にフォーカスレンズ10
6を駆動し、ステップS810で山登りの初期値を現在
のAF評価値に更新する。ステップS205で逆転回数
が基準値B2 未満であればそのまま処理を終了する。
【0023】ここで所定回数と基準値を例を挙げて説明
する。 所定回数A1 3回 基準値A2 2回 所定回数B1 5回 基準値B2 3回 とすれば、通常は過去3回の内2回減少していれば反転
するのに対し、高輝度の場合は過去5回の内3回減少し
ていなければ反転しない、つまり反転するタイミングを
遅くして焦点調節動作の応答性を低下させ、動作を緩慢
にする。これにより、自動焦点調節の山登り制御におい
て信号の変化に敏感に反応して繰り返し反転し、ハンチ
ング等を起こしたりすることがなく、確実な焦点調節を
実現することができる。
【0024】次に本発明の第2の実施例について説明す
る。図3はカメラAFマイコン118の制御を示す。こ
の図3は従来例における図9の山登りモードの処理と対
応しているので、同じ処理を行うステップには同一のス
テップ番号を付して重複する説明を省略する。
【0025】ステップS802でAF評価値が山登りの
初期値より減少していれば、ステップS301で低照度
であるどうかを判別する。低照度かどうかは、カメラA
Fマイコン118が制御しているAGC回路108の増
幅率により判断する。低照度でなければステップS30
2で過去の所定回数A1 中の減少回数を計算する。次に
ステップS203で、減少回数が基準値A2 以上かどう
かを判別し、A2 以上であればステップS809で山登
り方向を逆転し、これまでと反対方向にフォーカスレン
ズ106を駆動し、ステップS810で山登りの初期値
を現在のAF評価値に更新する。ステップS303で逆
転回数が基準値A2 未満であればそのまま処理を終了す
る。
【0026】次にステップS304からが本発明の要点
である。ステップS301で低照度であればステップS
304で過去の所定回数B1 中の減少回数を計算する。
次にステップS305で、減少回数が基準値B2 以上か
どうかを判別し、B2 以上であればステップS809で
山登り方向を逆転して反対方向にフォーカスレンズ10
6を駆動し、ステップS810で山登りの初期値を現在
のAF評価値に更新する。ステップS305で逆転回数
が基準値B2 未満であればそのまま処理を終了する。
【0027】ここで所定回数と基準値を例を挙げて説明
する。 所定回数A1 3回 基準値A2 2回 所定回数B1 5回 基準値B2 3回 とすれば、通常は過去3回の内2回減少していれば反転
するのに対し、低照度の場合は過去5回の内3回減少し
ていなければ反転しない、つまり反転するタイミングを
遅くして焦点調節動作の応答性を低下させることによっ
て動作を緩慢にする。これにより、自動焦点調節の山登
り制御において、信号の変化に敏感に反応して繰り返し
反転したりすることがなく、確実な焦点調節を実現する
ことができる。
【0028】図1は本発明を概念的に示すブロック図で
ある。図1において、1は被写体、2はフォーカスレン
ズを含むレンズ、3はCCD等を含む撮像手段、4は撮
像手段3から得られる画像信号に基づいて焦点電圧等の
焦点(AF)評価値を検出する焦点(AF)評価値検出
手段、5は検出された焦点(AF)評価値に基づいてレ
ンズ1を光軸方向に移動させる焦点制御手段、6は被写
体1の輝度を検出する輝度検出手段、7は輝度検出手段
6の検出に応じて焦点制御手段5を制御する制御手段、
8は被写体1の照度を検出する照度検出手段、9は照度
検出手段8の検出に応じて焦点制御手段を制御する制御
手段である。
【0029】次に上記構成による動作について説明す
る。焦点(AF)評価値検出手段4は、撮像手段3から
の画像信号より焦点(AF)評価値を検出し、焦点制御
手段5は焦点(AF)評価値が最大となるようにレンズ
2を往復移動させる。制御手段7は輝度検出手段6が高
輝度を検出したとき、焦点制御手段5の焦点調節動作が
緩慢になるように制御する。また制御手段9は照度検出
手段8が低照度を検出したとき、焦点制御手段5の焦点
調節動作の応答性を低下させて動作が緩慢になるように
制御する。具体的には例えばレンズの移動が反転する動
作回数を減少させることにより、動作を緩慢にする。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
高輝度や低照度の被写体を撮像する場合において画像信
号のノイズ成分による信号の変化に敏感に反応してレン
ズが繰り返し反転したりすることがなく、確実な焦点調
節を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を概念的に示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施例を示すフローチャートで
ある。
【図3】本発明の第2の実施例を示すフローチャートで
ある。
【図4】フォーカスレンズ位置と焦点電圧との関係を示
すグラフである。
【図5】本発明を適用し得るビデオカメラの構成を示す
ブロック図である。
【図6】カメラAFマイコンの全体的な処理を示すフロ
ーチャートである。
【図7】再起動判定処理を示すフローチャートである。
【図8】方向判定処理を示すフローチャートである。
【図9】山登りモード処理を示すフローチャートであ
る。
【図10】ウォブリングを説明するためのグラフであ
る。
【符号の説明】
1 被写体 2 レンズ 3 撮像手段 4 AF評価値検出手段 5 焦点制御手段 6 輝度検出手段 7 制御手段 8 照度検出手段 9 制御手段

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像手段より出力された画像信号に基づ
    いてレンズの合焦状態を示す焦点評価値を検出する焦点
    評価値検出手段と、 上記焦点評価値検出手段が検出した焦点評価値が最高値
    となるように上記レンズを光軸方向に移動させて焦点調
    節を行う焦点制御手段と、 被写体の輝度を検出する輝度検出手段と、 上記輝度検出手段の検出した輝度に応じて上記焦点制御
    手段の焦点調節動作の応答性を低下させるように制御す
    る制御手段とを備えた自動焦点調節装置。
  2. 【請求項2】 上記制御手段は、上記輝度検出手段が高
    輝度を検出したとき上記焦点制御手段の焦点調節動作の
    応答性を低下させるように制御することを特徴とする請
    求項1記載の自動焦点調節装置。
  3. 【請求項3】 上記輝度検出手段は、上記画像信号のレ
    ベルを検出するものであることを特徴とする請求項1又
    は2記載の自動焦点調節装置。
  4. 【請求項4】 撮像手段より出力された画像信号に基づ
    いてレンズの合焦状態を示す焦点評価値を検出する焦点
    評価値検出手段と、 上記焦点評価値検出手段が検出した焦点評価値が最高値
    となるように上記レンズを光軸方向に移動させて焦点調
    節を行う焦点制御手段と、 被写体の照度を検出する照度検出手段と、 上記照度検出手段の検出した照度に応じて上記焦点制御
    手段の焦点調節動作の応答性を低下させるように制御す
    る制御手段とを備えた自動焦点調節装置。
  5. 【請求項5】 上記制御手段は、上記照度検出手段が低
    照度を検出したとき上記焦点制御手段の焦点調節動作の
    応答性を低下させるように制御することを特徴とする請
    求項4記載の自動焦点調節装置。
  6. 【請求項6】 上記画像信号の利得を制御するAGC回
    路を設け、 上記照度検出手段は上記AGC回路の増幅率を検出する
    ものであることを特徴とする請求項4又は5記載の自動
    焦点調節装置。
  7. 【請求項7】 上記焦点制御手段は、上記制御手段の制
    御により、上記レンズの移動方向を反転する回数を減ら
    すように焦点調節を行うことを特徴とする請求項1〜6
    の何れか1項記載の自動焦点調節装置。
JP7068366A 1995-03-27 1995-03-27 自動焦点調節装置 Pending JPH08265632A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7068366A JPH08265632A (ja) 1995-03-27 1995-03-27 自動焦点調節装置
US08/617,049 US6163340A (en) 1995-03-27 1996-03-18 Automatic focus adjusting device
US09/738,011 US6590613B2 (en) 1995-03-27 2000-12-15 Automatic focus adjusting device using luminance and illuminance detection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7068366A JPH08265632A (ja) 1995-03-27 1995-03-27 自動焦点調節装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08265632A true JPH08265632A (ja) 1996-10-11

Family

ID=13371716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7068366A Pending JPH08265632A (ja) 1995-03-27 1995-03-27 自動焦点調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08265632A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009053469A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Sanyo Electric Co Ltd ビデオカメラ
KR101156681B1 (ko) * 2005-12-12 2012-06-14 삼성전자주식회사 디지털 영상 처리 장치에서 가변적인 노이즈 레벨을사용하는 자동 포커싱 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101156681B1 (ko) * 2005-12-12 2012-06-14 삼성전자주식회사 디지털 영상 처리 장치에서 가변적인 노이즈 레벨을사용하는 자동 포커싱 방법
JP2009053469A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Sanyo Electric Co Ltd ビデオカメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6590613B2 (en) Automatic focus adjusting device using luminance and illuminance detection
US7469098B2 (en) Optical apparatus
EP1885119B1 (en) Image-pickup apparatus and focus control method
US8605200B2 (en) Optical apparatus and image-pickup system
JP2008058788A (ja) 焦点調節装置、撮像装置、および制御方法
JP4630947B2 (ja) 焦点検出装置、および焦点調節方法
JP3535603B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPH03132611A (ja) カメラズームレンズ自動変倍装置
JP2006343651A (ja) 光学機器
US11102394B2 (en) Control apparatus, imaging apparatus, and storage medium
JP2974339B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPH0686143A (ja) オートフォーカス制御装置
JPH08265632A (ja) 自動焦点調節装置
JP3548184B2 (ja) 焦点調節装置及びカメラ
US7710493B2 (en) Image-pickup apparatus and focus control method
JPH0686142A (ja) 撮像装置
JP3485762B2 (ja) オートフォーカス装置
JP3272186B2 (ja) オートフォーカスビデオカメラ
JPH08265629A (ja) 自動焦点調節装置
JPH0682889A (ja) カメラ
JP4510193B2 (ja) 焦点調節装置及び焦点調節方法
JP3191885B2 (ja) 自動合焦装置
JP2005250127A (ja) オートフォーカスシステム
JPH06339062A (ja) 自動焦点調節装置
JP2004054102A (ja) コントラスト検出方式オートフォーカス装置、およびコントラスト検出方式の合焦位置検出方法における誤合焦防止機能