JPH09182985A - レーザ加工装置 - Google Patents

レーザ加工装置

Info

Publication number
JPH09182985A
JPH09182985A JP8000081A JP8196A JPH09182985A JP H09182985 A JPH09182985 A JP H09182985A JP 8000081 A JP8000081 A JP 8000081A JP 8196 A JP8196 A JP 8196A JP H09182985 A JPH09182985 A JP H09182985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
laser
image
optical system
machining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8000081A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kotaki
健一 小瀧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP8000081A priority Critical patent/JPH09182985A/ja
Publication of JPH09182985A publication Critical patent/JPH09182985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 どのような形状の加工においても加工終点を
確実に検出して高精度な加工を行う。 【解決手段】 ワーク7を加工するレーザ光15の光軸
と同軸に光軸を設定したCCDカメラ11を用い、レー
ザ加工の開始前に、CCDカメラ11の合焦位置をワー
ク7の加工終点面に合わせておく。レーザ加工中にCC
Dカメラから得られる画像をモニターし、モニター画像
から合焦した加工面の画像が得られたとき、所望の位置
まで加工が進んだと判断して加工を終了させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザを用いてそ
のレーザ光のエネルギーにより被加工物に所望の深さの
孔や溝を掘るといった加工を行うためのレーザ加工装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】高分子材料やセラミックス材料に対し
て、エキシマレーザ等によって得られる紫外域のレーザ
光を用いて微細加工を施すことが行われている。
【0003】例えばKrFエキシマレーザは波長248
nmの紫外線を発生し、ArFエキシマレーザは波長1
93nmの真空紫外線を発生するが、これらの光子エネ
ルギーは原子の結合エネルギーに相当する。また、エキ
シマレーザは数ナノ秒のパルス幅で瞬間的に極めて大き
なエネルギーを発生することができる。このようなレー
ザ光を高分子材料等でできた被加工物のワークに照射す
ると、アブレーション(光化学反応)によってワークを
構成する材料の分子間結合が切断され、材料が蒸発、飛
散することで加工が行われる。このアブレーションを利
用するレーザ加工は、炭酸ガスレーザなど赤外域のレー
ザ光を用いるレーザ加工と違って、ワークに熱的影響を
及ぼすことなく加工をすることができるという利点を有
する。
【0004】レーザ加工装置によってワークに所定の深
さの加工を行う場合には、レーザのエネルギーと加工速
度(エネルギー密度/時間)との関係からその加工深さ
に必要なエネルギーを計算し、その計算結果をもとにし
てレーザ光の照射時間が決定される。また、加工後にそ
の加工部分を顕微鏡で観察したり、種々の計測工具で測
定してデータを取得し、そのデータに基づいてそれ以後
の加工時におけるレーザのエネルギーを修正することも
行われていた。
【0005】レーザ加工中に加工面の深さを測定するに
は、加工面に測定用の光線をレーザ加工装置の光学系の
光軸とは異なる斜め方向から照射し、反射光を受光セン
サーで受光して、その受光位置の変化から加工面の深さ
を求めるといった方法がとられていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来のレーザ加工にお
けるレーザ照射時間の管理は、レーザ光が理想的に発せ
られ、それによってワークに理論通りの加工が行われる
ということを前提としており、レーザ自体の不安定性、
加工面でのレーザ光の反射、アブレーションによって飛
散した加工残査物によるレーザ光の遮断といった予測困
難な要因による加工速度の変化に対応することはできな
かった。
【0007】また、斜め入射の測定光による加工面の深
さ測定は、加工面が広い面積を持っている場合には、測
定光を加工面に照射してその反射光を受光センサーで検
出することができるが、例えば深さが直径の数倍もある
ような細い穴を加工している場合には、斜め入射する測
定光が穴の底まで到達できず、受光センサーは反射光を
検出することができないため測定を行うことができな
い。本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みてな
されてもので、どのような形状の加工においても加工終
点を確実に検出して高精度な加工を行うことのできるレ
ーザ加工装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明では、レーザ加工
装置のレーザ光軸と同軸に光軸を設定した観察光学系を
用い、レーザ加工の開始前に、観察光学系の合焦位置を
ワークの加工終点面、すなわちワークが加工され最終的
に加工面が形成されるべき位置に合わせておく。そし
て、レーザ加工中に観察光学系から得られる画像をモニ
ターし、モニター画像から合焦した加工面の画像が得ら
れたとき、所望の位置まで加工が進んだと判断して加工
を終了することによって前記目的を達成する。
【0009】すなわち、本発明は、紫外域のパルスレー
ザ光を対物レンズを介して被加工物に照射して被加工物
に所望の加工を行うためのレーザ光学系と、レーザ光学
系の対物レンズを介して被加工物を観察するための観察
光学系と、観察光学系の合焦位置を被加工物の加工終点
位置の近傍に合わせる手段とを備えることを特徴とす
る。
【0010】観察光学系の合焦位置における被加工物の
画像が得られたとき、すなわち観察光学系で加工面のピ
ントのあった画像が得られたとき、制御手段によってパ
ルスレーザ光の照射を停止させる。画像処理に要する時
間を考慮すると、観察光学系の合焦位置は、被加工物の
加工終点位置よりわずかに対物レンズ側の位置に合わせ
るのが好ましい。
【0011】所望の深さ以上に加工が進むのを防止する
ためには、被加工物の加工が終点に近づいたときレーザ
加工用パルスレーザの繰り返し周波数を低減させるなど
して加工速度を減少させる手段を有するのが好ましい。
【0012】本発明の観察光学系は、加工用のパルスレ
ーザ光を照射する光学系と対物レンズを共用するので、
限られた条件のもとでしか加工面を検出できない斜め入
射光学系とは異なり、どのような条件においても加工面
を検出することができる。すなわち、加工領域がどんな
に狭くとも、観察光学系の対物レンズをレーザ光学系と
共用しているので、加工部分の底面を観察できないとい
うことはないので、レーザ光によって加工が可能な形状
である限り、どのような形状の加工においても加工面を
観察しながら所望の深さまで正確に加工を行うことがで
きる。
【0013】また、予め観察光学系の合焦位置を加工終
点に相当する深さ位置に設定しておき、ワークの加工が
進んで加工面にピントが合ったとき加工を終了するよう
にしたので、加工中に実時間で加工面の深さをモニター
でき、レーザの出力変動やワークの材質の不均一性等の
要因によってワークの加工速度が変化してもそれに影響
されることなくワークに正確な深さの加工を行うことが
できる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1は、本発明によるレーザ加工
装置の一例の概略図である。
【0015】まず、レーザ光学系について説明する。こ
こでは、レーザ光源1として波長248nmの紫外線パ
ルス光を繰り返し周波数200Hzで発生するKrFエ
キシマレーザを用いる。1パルスあたりのエネルギーは
400mJとする。レーザ光源1から出射されたレーザ
光15は、レーザのエネルギーを所望の値に減衰させる
ためのアッテネータ2、レーザ光束の空間強度プロファ
イルを均一化するためのホモジナイザー3、ワーク上に
所望の加工を行うための投影パターンが形成されたマス
ク4を順に透過して進む。マスク4を透過したレーザ光
15は、ダイクロイックミラー5で反射して光路を折り
曲げられ、対物レンズ6によって被加工物のワーク7に
照射される。ダイクロイックミラー5は、レーザ光15
の波長だけを反射するように表面処理されている。ここ
での例では、ダイクロイックミラー5は波長248nm
の紫外線を全反射し、その他の波長の光は全て透過す
る。ワーク7とマスク4は、対物レンズ6に対して互い
に共役な位置に配置されており、ワーク7上にはマスク
4の像が結像される。ワーク7は、ワーク保持台8上に
固定されている。
【0016】次に、観察光学系について説明する。観察
照明光源10から出射された照明光16は、ハーフミラ
ー9で反射され、ダイクロイックミラー5を透過して対
物レンズ6を通り、ワーク7を照明する。ワーク7で反
射された照明光(以下、反射光と呼ぶ)は、逆の経路で
対物レンズ6を通り、ダイクロイックミラー5を透過す
る。ダイクロイックミラー5を透過した反射光は、ハー
フミラーを透過し、CCDカメラ11に入射する。
【0017】CCDカメラ11はCCDカメラ駆動装置
12に固定されており、CCDカメラ駆動装置12によ
って任意の高さに移動することが可能であり、ワーク7
の加工面との共役関係を任意に変更することができる。
CCDカメラ11の出力信号である画像信号は、画像処
理装置13に入力される。
【0018】画像処理装置13は、図2に示すように、
ウインドウ回路17、微分回路18、ピーク検出回路1
9等を含む。ウインドウ回路17は、CCDカメラ11
によって撮像された画像信号から、予め設定された位置
の画像を切り出す。微分回路18は、ウインドウ回路1
7で切り出された画像信号を微分し、隣接画素間の変化
を抽出した微分信号を発生する。ピーク検出回路19
は、加工が進むに従って時間と共に変化する微分信号の
振幅が最大になる瞬間を検出する。画像処理装置13
は、ピーク検出回路19がピークを検出したとき、ある
いは微分信号の振幅が予め定められた値になったとき制
御装置20に出力を発生する。
【0019】制御装置20は、キーボード等の入力装置
21及び画像処理装置13からの信号入力を受けて、レ
ーザ光源1、CCDカメラ駆動機構12及び画像処理装
置13の動作を制御する。図1に示したレーザ加工装置
によってワークに所望の深さの穴掘り加工を行う場合の
動作について、以下に説明する。
【0020】まず、未加工のワーク7をワーク保持台8
に載せ、CCDカメラ11の撮像面とワーク7の表面が
対物レンズ6に対して光学的に共役な位置になるよう
に、CCDカメラ11の高さを変える。これは、CCD
カメラ11で撮像したワーク7の表面の画像を画像処理
装置13で処理し、CCDカメラ11から出力される時
系列の画像信号の時間微分あるいは画素間の空間微分が
最大となるように、制御装置20からCCDカメラ駆動
装置に駆動信号を送出することにより行われる。
【0021】図3(a)は、このときの観察光学系の状
態を示したものであり、対物レンズ6の焦点距離をf、
CCDカメラ11と対物レンズ6の間の距離をa1、対
物レンズ6とワーク7の表面の間の距離をb1とする
と、次式(1)が成立する。 1/f=1/a1+1/b1 (1) いまワーク7に表面からの穴の深さ(b2−b1)の穴
掘り加工を行うものとして、次に、予め加工後の穴の底
面となるべき深さの位置(加工終点)とCCDカメラ1
1の撮像面が対物レンズ6に対して光学的に共役な位置
になるように、CCD駆動装置12によってCCDカメ
ラ11の高さを変える。
【0022】図3(b)は、CCDカメラ11の高さ設
定が終了した状態を示す説明図であり、CCDカメラ1
1と対物レンズ6の間の距離をa2、対物レンズ6とワ
ーク7の表面の間の距離をb2とすると、次式(2)が
成立する。 1/f=1/a2+1/b2 (2) 図3(a)の状態から図3(b)の状態、すなわち、対
物レンズ6を移動することなくワーク7側の焦点の位置
をワーク表面から深さ(b2−b1)だけ下げるために
は、CCDカメラ11の位置を(a1−a2)だけ対物
レンズ6側に移動させればよいことになる。実際には、
入力装置21により、穴の深さ(b2−b1)を入力す
ると、制御装置20はCCDカメラ11を移動すべき距
離(a1−a2)を計算し、その計算結果に基づいてC
CDカメラ駆動装置12にCCDカメラ11の高さ位置
を変更する信号を出力することによって、図3(b)の
状態が実現される。
【0023】観察光学系の調整時に対物レンズ6は動か
さないので、観察光学系が図3(b)のような結像関係
にある状態でもレーザ光学系のマスク4とワーク7の共
役関係は維持されている。そして、この状態で制御装置
20はレーザ光源1に信号を送り、レーザ光源1は繰り
返し周波数200Hzでパルス発光を開始し、レーザ加
工が開始される。レーザ加工開始時、CCDカメラ11
からは、図5(a)に示すように全く焦点の合っていな
い画像が得られる。
【0024】図4(a)は、加工途中の時刻T1におけ
るワーク7と観察光学系の状態を模式的に示すものであ
る。ワーク7にはレーザ光の照射によって穴25が形成
されているが、穴の深さは最終的に必要な深さには達し
ていない。このときCCDカメラ11からは、図5
(b)に示すような観察像51が得られる。この観察像
51によると、穴25の存在は分かるがまだ完全には焦
点が合っていない状態である。この画像に対して画像処
理装置13のウインドウ回路17は、画像処理すべきデ
ータ数を制限して処理の高速化を図るために観察像51
の近辺の画像、すなわち穴25の底面のエッジ領域を含
む画像のみを切り出す。ウインドウ回路17を用いるこ
とにより、観察像のどの位置に注目するかは画像処置装
置13内のウインドウ回路17で設定できるので、ワー
ク7上のレーザ光が照射される範囲の中で任意の位置を
選択してその部分の深さのみに着目した加工を行うこと
もできる。
【0025】図6(a)は、ウインドウ回路17から出
力される信号を模式的に示したものであり、この信号は
観察像51の強度を所定の方向に沿って見たラインプロ
ファイルに相当する。図6(b)はウインドウ回路17
の出力に対して微分処理を行う微分回路18の出力を模
式的に示したものである。時刻T1における微分回路1
8の出力はPd1である。
【0026】図4(b)は、時刻Tfに所望の加工位置
まで穴掘り加工が進んだときの、ワーク7と観察光学系
の状態を模式的に示したものである。このときCCDカ
メラ11の焦点はワーク7に形成された穴25の底面に
合致しており、図5(c)に示すように穴の底面の輪郭
がはっきりした観察像52が得られる。時刻T2におけ
る画像処理装置13のウインドウ回路17の出力信号
は、図6(a)に示すように、穴25の底面のエッジ部
に相当する急峻な立ち上がり部及び立ち下がり部を有す
る。それに対応して微分波形の振幅が最大になり、図6
(b)に示すように、微分回路18の出力Pfも大きな
値を示す。
【0027】もし、この状態から更に時刻T2まで加工
を進めたとすると、図6に示すように、画像処理装置1
3のウインドウ回路17の出力はエッジの傾きがなだら
かになり、その微分波形の振幅も減少する。つまり、時
刻T1、Tf、T2の3時点での微分回路出力の振幅を
各々Pd1、Pf、Pd2とすると、Pf>PdかつP
f>Pd1という関係になる。ピーク検出回路19は、
レーザ加工中に微分回路18から出力される微分信号の
振幅を常時比較し、微分信号がピークに達したことを検
出したら制御装置20に信号を出力する。制御装置20
は、画像処理装置13からピーク検出信号を受けた時、
所望の加工深さまでワーク7の加工が進んだものとして
レーザ光源1の発振を停止させ、ワーク7の加工を終了
させる。
【0028】上記の条件式によって加工深さを認識する
ためには、所望の加工深さよりもわずかに加工深さが深
くならないとピーク検出回路19が微分信号のピークP
fを検出できない。従って、実際には、ウインドウ回路
出力の微分波形が最大振幅Pfとなるのは、レーザ加工
が所望の深さに到達する直前でなければならない。その
ためにCCDカメラ11の合焦位置は、所望の加工深さ
(b2−b1)よりもわずかに浅い上方の位置(対物レ
ンズ6側)に合わせる必要がある。
【0029】ピーク検出回路19が微分信号のピークP
fを検出してからレーザの照射を停止するまでの時間を
Ts(秒)、レーザの加工速度をD(μm/秒)とする
と、Pfを検出してからレーザを停止するまでに(Ts
×D)μmだけ加工が進むことになる。Tsには画像処
理装置13での画像処理に要する時間も含まれる。よっ
て、予め(Ts×D)μmだけ、所望の加工位置よりも
手前に焦点が合うようにする。つまり、対物レンズ6か
ら〔b2−(Ts×D)〕μmの位置に焦点が合うよう
にCCDカメラ11の位置を設定すればよいことにな
る。その時のCCDカメラ11と対物レンズ6の距離を
a3とすると、次式が成り立つ。 1/f=1/{b2−(Ts×D)}+1/a3 もちろん、(Ts×D)μmは理想的な加工が行われる
として計算される理論値であるが、加工量が非常に小さ
いので全加工量と比較すると、ここで発生する誤差によ
る加工誤差量は無視することができるほど微小である。
【0030】所望の加工終点で確実に加工を終了させる
他の方法として、加工終点に近づいたときレーザ加工の
加工速度を減少させる方法がある。加工速度を減少させ
る方法としては、レーザ光源1を制御したり光路中に減
光器を挿入してレーザ光強度を減衰させる方法、及びレ
ーザパルスの繰り返し周波数を低減させる方法が考えら
れるが、レーザ光源の安定性及び調整可能な加工速度の
範囲を考慮するとパルスの繰り返し周波数を低減させる
方法の方が好ましい。この場合には、CCDカメラ11
の合焦位置を加工終点、すなわち加工深さ(b2−b
1)に極めて近い位置に設定することができ、加工状態
をその最終段階までモニターしながら加工の制御を行う
ことができるため、前述のようにCCDカメラ11の合
焦位置を加工終点より(Ts×D)μmだけ手前に設定
する場合よりも加工精度を高めることができる。
【0031】加工速度を減少させるタイミングは、微分
回路出力がピークとなる前に所定のレベル、例えば図6
に示したPd1に達したときとする。微分回路出力がど
のレベルになったとき加工速度を減少すべきかは、加工
時間や加工精度等を考慮して実験的に決めることができ
る。画像処理装置13は、微分回路18の出力が合焦状
態を示すピークPf値より小さい予め設定されたレベル
に達したら、制御装置20に出力信号を発生し、制御装
置20はその信号を受けてレーザ光源1のパルス繰り返
し周波数を通常時の200Hzから例えば10Hzに低
減させる。すると、この場合には加工速度が20分の1
に低下するため、観察光学系での画像処理やレーザ光源
1の制御に時間的余裕ができ、ピーク検出回路19が微
分回路18の出力ピークを検出した時点、すなわち加工
を終了させたい時点で高精度に加工を終了させることが
可能となる。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、予め所望の加工深さの
直前の深さに観察光学系の合焦位置を設定しておき、所
望の加工深さの直前の面で加工面の観察像がCCDカメ
ラの撮像面に焦点を結ぶ瞬間を検出してレーザ光の照射
を止めることで、ワークへの所望の深さの加工を高精度
に行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるレーザ加工装置の一例を示す概略
図。
【図2】画像処理装置の内部回路の説明図。
【図3】CCDカメラの合焦位置設定の説明図。
【図4】加工中のワークと観察光学系の関係を示す説明
図。
【図5】CCDカメラで撮像された像の説明図。
【図6】画像処理装置の出力信号の説明図。
【符号の説明】
1…レーザ光源、2…アッテネータ、3…ホモジナイザ
ー、4…マスク、5…ダイクロイックミラー、6…対物
レンズ、7…ワーク、8…ワーク保持台、9…ハーフミ
ラー、10…観察照明光源、11…CCDカメラ、12
…CCDカメラ駆動装置、13…画像処理装置、15…
レーザ光軸、16…照明光、17…ウインドウ回路、1
8…微分回路、19…ピーク検出回路、20…制御装
置、21…入力装置、25…穴

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紫外域のパルスレーザ光を対物レンズを
    介して被加工物に照射して前記被加工物に所望の加工を
    行うためのレーザ光学系と、前記対物レンズを介して前
    記被加工物を観察するための観察光学系と、前記観察光
    学系の合焦位置を前記被加工物の加工終点位置の近傍に
    合わせる手段とを備えることを特徴とするレーザ加工装
    置。
  2. 【請求項2】 前記観察光学系の合焦位置を前記被加工
    物の加工終点位置よりわずかに前記対物レンズ側の位置
    に合わせることを特徴とする請求項1記載のレーザ加工
    装置。
  3. 【請求項3】 前記観察光学系の合焦位置における前記
    被加工物の画像が得られたとき、前記パルスレーザ光の
    照射を停止させる制御手段を備えることを特徴とする請
    求項1又は2記載のレーザ加工装置。
  4. 【請求項4】 前記被加工物の加工が終点に近づいたと
    き前記被加工物の加工速度を減少させる手段を有するこ
    とを特徴とする請求項1、2又は3記載のレーザ加工装
    置。
  5. 【請求項5】 前記加工速度を減少させる手段は、前記
    パルスレーザの繰り返し周波数を低減させることを特徴
    とする請求項4記載のレーザ加工装置。
JP8000081A 1996-01-04 1996-01-04 レーザ加工装置 Pending JPH09182985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8000081A JPH09182985A (ja) 1996-01-04 1996-01-04 レーザ加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8000081A JPH09182985A (ja) 1996-01-04 1996-01-04 レーザ加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09182985A true JPH09182985A (ja) 1997-07-15

Family

ID=11464209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8000081A Pending JPH09182985A (ja) 1996-01-04 1996-01-04 レーザ加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09182985A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7284396B2 (en) * 2005-03-01 2007-10-23 International Gemstone Registry Inc. Method and system for laser marking in the volume of gemstones such as diamonds
JP2011110591A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Pioneer Electronic Corp レーザ加工装置
CN102773607A (zh) * 2011-05-10 2012-11-14 松下电器产业株式会社 激光焊接装置及激光焊接方法
JP2018027551A (ja) * 2016-08-17 2018-02-22 株式会社フォーサイトテクノ 共焦点型ビームプロファイラー
CN107824968A (zh) * 2017-11-08 2018-03-23 深圳泰德激光科技有限公司 Ccd视觉定位的激光焊接装置
CN111408835A (zh) * 2020-04-23 2020-07-14 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种激光焦面与加工基准的快速找准方法及找准系统

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7284396B2 (en) * 2005-03-01 2007-10-23 International Gemstone Registry Inc. Method and system for laser marking in the volume of gemstones such as diamonds
JP2011110591A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Pioneer Electronic Corp レーザ加工装置
CN102773607A (zh) * 2011-05-10 2012-11-14 松下电器产业株式会社 激光焊接装置及激光焊接方法
JP2012236196A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Panasonic Corp レーザ溶接装置及びレーザ溶接方法
US8735768B2 (en) 2011-05-10 2014-05-27 Panasonic Corporation Laser welding apparatus
CN102773607B (zh) * 2011-05-10 2014-12-31 松下电器产业株式会社 激光焊接装置
JP2018027551A (ja) * 2016-08-17 2018-02-22 株式会社フォーサイトテクノ 共焦点型ビームプロファイラー
CN107824968A (zh) * 2017-11-08 2018-03-23 深圳泰德激光科技有限公司 Ccd视觉定位的激光焊接装置
CN111408835A (zh) * 2020-04-23 2020-07-14 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种激光焦面与加工基准的快速找准方法及找准系统
CN111408835B (zh) * 2020-04-23 2021-05-18 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种激光焦面与加工基准的快速找准方法及找准系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2694478B2 (ja) レーザービームによって工作物を加工する方法と装置
JP4537548B2 (ja) レーザーの焦点位置を決定するための方法および装置
KR101119377B1 (ko) 레이저 가공장치
US20060144828A1 (en) Device and method for laser processing
JP7190644B2 (ja) 亀裂検出装置及び亀裂検出方法
JP2016104491A (ja) レーザー加工装置
KR20130133839A (ko) 공작물에 대한 절삭 가공을 모니터링하는 절삭 가공의 모니터링 방법
JP2008119716A (ja) レーザ加工装置およびレーザ加工装置における焦点維持方法
JPH08192283A (ja) レーザ加工装置
JPH06252485A (ja) レーザ加工機
JP2008168323A (ja) レーザー加工装置
JP2011122894A (ja) チャックテーブルに保持された被加工物の計測装置およびレーザー加工機
JP2004337902A (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
US20210229211A1 (en) Laser processing method, laser processing apparatus, and output control device of laser processing apparatus
JPH09182985A (ja) レーザ加工装置
JP2728358B2 (ja) レーザ加工機のノズルのセンタリング方法及び装置
US9694446B2 (en) Wall thickness compensation during laser orifice drilling
JPS63278692A (ja) レ−ザ−加工装置に於ける自動焦点機構
TWI259549B (en) Method and apparatus for automatically adjusting irradiation distance
KR0177005B1 (ko) 레이저 가공장치와 레이저 가공방법 및 댐바 가공방법
JP2008119715A (ja) レーザ加工装置
JPH0275489A (ja) 焦点距離自動調整装置
JP7360134B2 (ja) 自動レーザー-ノズル位置合わせ装置
JP3353135B2 (ja) レーザ三次元加工装置
JPH09168881A (ja) レーザ加工装置