JPH09182386A - 回転子コアの加工方法 - Google Patents

回転子コアの加工方法

Info

Publication number
JPH09182386A
JPH09182386A JP35058895A JP35058895A JPH09182386A JP H09182386 A JPH09182386 A JP H09182386A JP 35058895 A JP35058895 A JP 35058895A JP 35058895 A JP35058895 A JP 35058895A JP H09182386 A JPH09182386 A JP H09182386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor core
work
processing method
processing
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35058895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3608280B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Ishida
精 石田
Kensho Iwabuchi
憲昭 岩渕
Ryuichiro Tominaga
竜一郎 富永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP35058895A priority Critical patent/JP3608280B2/ja
Publication of JPH09182386A publication Critical patent/JPH09182386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3608280B2 publication Critical patent/JP3608280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】積層鋼板間の絶縁を確実にし、渦電流の生じな
い回転子コアの加工方法を提供すること。 【解決手段】表面に絶縁被膜を施した電磁鋼板を積層し
て形成した回転子コア1の加工方法において、回転子コ
ア1の外表面12を、機械加工したのち、エッチングす
る。エッチングする方法の一例として、加工前のワーク
3の回転子コア1の外表面12以外の表面をマスキング
材5でマスキングし、外表面12のみをエッチングす
る。エッチングにより、回転子コアの外表面12の微小
なかえりや微細な切粉が除去され、渦電流の生じ難い回
転子コアを製作出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回転電機の回転子
コアの外表面の仕上げ加工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、回転電機の回転子コアはプレス等
で打ち抜いた円板状の電磁鋼板を積層して軸に焼き嵌め
し、高速回転等で加工精度を極端に要求される場合は外
表面を切削や研削加工により精密仕上げしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、回転子コア
の外表面を切削や研削加工する場合は、プレス加工によ
る大きなかえりは除去できるものの、切削や研削は機械
的に表面を削り取るため、加工面に微小なかえりが残っ
たり、微細な切粉が積層面間に詰まることもあり、電磁
鋼板間の絶縁を安定して得難く、回転子コアの表面に渦
電流が生じ易かった。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、回転子コアの外表面を機械加工したのち、エッチン
グする。
【0005】
【発明の実施の形態】表面に絶縁被膜を施した電磁鋼板
を所定の形状に打ち抜き、積層して形成した回転子コア
の外表面を機械加工したのち、外表面以外をマスキング
し、エッチングする。回転子コア外表面の微小なかえり
や微細な切粉が除去され、渦電流の生じ難い回転子コア
を製作出来る。
【0006】
【実施例】以下、図面に基づき実施例を説明する。図1
は、誘導電動機の回転子に適用する場合の、ワークを示
す断面図である。絶縁被膜を施した電磁鋼板を所定の形
状に打ち抜いたコア多数枚を積層し、おのおのの電磁鋼
板間に隙間が生じないように、軸方向の両側から与圧し
て、外表面を軸方向に溶接して回転子コア1を形成す
る。軸に回転子コア1を焼き嵌めし、加工前のワークを
形成する。図2は、磁気軸受の回転子に適用する場合
の、ワークを示す断面図である。回転子コア1の両側面
に密着させて、非磁性体の円板状のターゲット2を軸4
に焼き嵌めし、加工前のワークを形成する。図3は、誘
導電動機の回転子に適用する場合の、他のワークを示す
断面図である。カラ2Cには、CLリング14を収納
し、その外径側を接触・支持するくぼみ21を設けてあ
る。短絡バー13と両端のCLリング14をダイカスト
により一体にした回転子コア1の両側面に、CLリング
14の外径側にカラ2Cのくぼみ21の内径を密に接触
させて、軸4に回転子コア1とカラ2Cを焼き嵌めし、
加工前のワークを形成する。なお、図示はしないが、リ
ラクタンスモータやその他の回転電機の場合は、回転子
コアを軸に焼き嵌めし、加工前のワークを形成する。
【0007】以下に、本発明の実施例の加工ステップを
示す。 ステップ 1 加工前のワークを旋盤や研削盤にセット
し、回転子コア1の外径を、エッチングによるミクロン
・オーダの仕上げ代δを残した外径Doに加工し、エッ
チングする外表面12を形成する。 ステップ 2 外表面12以外の全ての面を、樹脂膜や
テープ等のマスキング材5によりマスキングし、ワーク
3を形成する。 ステップ 3 ワーク3を、例えば硝酸10%と燐酸1
0%を溶かした処理液を入れたエッチング漕(図示せ
ず)にどぶ漬けし、外表面12のみをエッチングする。 ステップ 4 エッチングが完了すると、エッチング漕
からワーク3を引き上げ、回転子コア1の外表面に付着
した処理液を水洗もしくは中和する。 ステップ 5 マスキング材5を剥離する。
【0008】図2のワークの場合は、ターゲット2を変
位検出器のターゲットとしてそのまま使用し、図3のワ
ークの場合は、両側のカラ2CをCLリング14の補強
部材としてそのまま使用する。なお、ステップ 2で形
成したワーク3の回転子コア1の外表面12に、処理液
をハケ塗りしたり、スプレーで吹きつけ、所定時間経過
後、回転子コア1の外表面に付着した処理液を水洗もし
くは中和し、ステップ 5に移行してもよい。この場合
は、工程が簡単になる。さらに、リラクタンスモータや
永久磁石形同期電動機のように、円板を積層して形成し
た回転子コアに、本加工方法を適用できることは言うま
でもない。
【0009】
【発明の効果】以上述べたように、本発明は、回転子コ
アの外表面のかえりと積層面間に目詰まりした切粉をエ
ッチングによりほぼ完全に除去するので、おのおのの電
磁鋼板が絶縁被膜を介し電気的にほぼ完全に絶縁され、
回転子コア表面に渦電流が生じ難くなるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を誘導電動機の回転子に適用する場合
の、ワークを示す断面図。
【図2】本発明を磁気軸受の回転子に適用する場合の、
ワークを示す断面図。
【図3】本発明を他の誘導電動機の回転子に適用する場
合の、ワークを示す断面図。
【符号の説明】
1 回転子コア 12 外表面 13 短絡バ− 14 CLリング 2 ターゲット 2c カラ 21 くぼみ 3 ワーク 4 軸 5 マスキング材 δ 仕上げ代

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面に絶縁被膜を施した電磁鋼板を所定の
    形状に打ち抜き、積層して形成した回転子コアの加工方
    法において、 前記回転子コアの外表面を、機械加工したのち、エッチ
    ングすることを特徴とする回転子コアの加工方法。
  2. 【請求項2】前記回転子コアの外表面以外の表面をマス
    キングして、エッチングを行う請求項1に記載の回転子
    コアの加工方法。
  3. 【請求項3】前記回転子コアが誘導電動機用であり、軸
    に、前記回転子コアとCLリング補強用のカラを焼き嵌
    めしたのちに、エッチングを行う請求項2に記載の回転
    子コアの加工方法。
  4. 【請求項4】前記回転子コアが磁気軸受用であり、軸
    に、前記回転子コアと変位検出器用のターゲットを焼き
    嵌めしたのちに、エッチングを行う請求項2に記載の回
    転子コアの加工方法。
JP35058895A 1995-12-22 1995-12-22 回転子コアの加工方法 Expired - Fee Related JP3608280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35058895A JP3608280B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 回転子コアの加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35058895A JP3608280B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 回転子コアの加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09182386A true JPH09182386A (ja) 1997-07-11
JP3608280B2 JP3608280B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=18411502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35058895A Expired - Fee Related JP3608280B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 回転子コアの加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3608280B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007029887A1 (ja) * 2005-09-08 2007-03-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha コアおよびコアの製造方法
JP2007526738A (ja) * 2004-03-01 2007-09-13 フラックス ドライブ インコーポレイテッド トルクを磁気的に伝達するための装置
EP1976101A2 (en) 2007-03-28 2008-10-01 Hitachi, Ltd. Induction machine with etched lamination sheets
JP2010263714A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Honda Motor Co Ltd モータ用鉄心及びその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007526738A (ja) * 2004-03-01 2007-09-13 フラックス ドライブ インコーポレイテッド トルクを磁気的に伝達するための装置
JP2011092000A (ja) * 2004-03-01 2011-05-06 Flux Drive Inc トルクを磁気的に伝達するための装置
WO2007029887A1 (ja) * 2005-09-08 2007-03-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha コアおよびコアの製造方法
JP2007074851A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Toyota Motor Corp コアおよびコアの製造方法
US7843092B2 (en) 2005-09-08 2010-11-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Core and method for producing core
JP4655838B2 (ja) * 2005-09-08 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 コアの製造方法
EP1976101A2 (en) 2007-03-28 2008-10-01 Hitachi, Ltd. Induction machine with etched lamination sheets
EP1976101A3 (en) * 2007-03-28 2010-06-30 Hitachi, Ltd. Induction machine with etched lamination sheets
JP2010263714A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Honda Motor Co Ltd モータ用鉄心及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3608280B2 (ja) 2005-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5028830A (en) Rotor apparatus for axial field electromagnetic devices
WO1997003490A1 (fr) Rotor a cage
US7127795B2 (en) Rotor assembly and method for making the rotor assembly
JP3608280B2 (ja) 回転子コアの加工方法
JPH0693404B2 (ja) アモルファス合金製多極コアの製造方法
JPS6158451A (ja) 回転電機用非晶質金属コア−の製造方法
JPH07288958A (ja) 回転子の製造方法
JPS6158450A (ja) 回転電機用非晶質金属コアの加工方法
CA1194915A (en) Rotor apparatus for axial field electromagnetic devices and methods of construction therefor
JP2792083B2 (ja) 永久磁石回転子
JPS6240944B2 (ja)
JP6395028B2 (ja) 回転電機用コアの製造方法
JPH0631348U (ja) モータのコア構造
JPH05292692A (ja) 小型モータ用の薄膜コイルおよびその製造方法
SU756555A1 (ru) Способ изготовления магнитопроводов 1
CN111864925B (zh) 定子芯体的分割式芯体的制造方法及制造装置
JPS62147948A (ja) リニアパルスモ−タの磁極作製法
JPH04265643A (ja) ケ−シングレス回転電機におけるリブ付ステ−タコアの製作方法
JPH11215778A (ja) ステッピングモータの製造方法
JP3544117B2 (ja) 積層鉄心の製造方法
JPS5852867Y2 (ja) アウトロ−タ形永久磁石式同期電動機
JPS6143944B2 (ja)
JPH01148039A (ja) コイルの製造方法
JPH03178544A (ja) 型及び回転子の製造方法
JPH05283259A (ja) コイルの製造方法およびコイル体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20041004

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees