JPH09182011A - 電子スチルカメラおよび画像データ消去方法 - Google Patents
電子スチルカメラおよび画像データ消去方法Info
- Publication number
- JPH09182011A JPH09182011A JP8339398A JP33939896A JPH09182011A JP H09182011 A JPH09182011 A JP H09182011A JP 8339398 A JP8339398 A JP 8339398A JP 33939896 A JP33939896 A JP 33939896A JP H09182011 A JPH09182011 A JP H09182011A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image data
- display
- displayed
- erasing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】
【目的】簡単にして、しかも確実に消去画面を確認しな
がらの画像消去を実現できる電子スチルカメラおよび画
像データ消去方法を提供する。 【構成】CCD1により撮像された画像データを、フラ
ッシュメモリ8のヘッダデータにより指定されるデータ
エリアに記憶しておき、消去画像の選択操作により、フ
ラッシュメモリ8よりヘッダデータを基に対応する画像
データを読み出し、LCD18に表示し、CPU9によ
る消去指示操作を待って、消去画像の選択操作によりL
CD18に表示された画像を消去するとともに、消去画
像に対応するフラッシュメモリ8に記憶されている画像
データの消去処理を行う。
がらの画像消去を実現できる電子スチルカメラおよび画
像データ消去方法を提供する。 【構成】CCD1により撮像された画像データを、フラ
ッシュメモリ8のヘッダデータにより指定されるデータ
エリアに記憶しておき、消去画像の選択操作により、フ
ラッシュメモリ8よりヘッダデータを基に対応する画像
データを読み出し、LCD18に表示し、CPU9によ
る消去指示操作を待って、消去画像の選択操作によりL
CD18に表示された画像を消去するとともに、消去画
像に対応するフラッシュメモリ8に記憶されている画像
データの消去処理を行う。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、静止画像を記録媒
体に記録する電子スチルカメラおよび画像データ消去方
法に関するものである。
体に記録する電子スチルカメラおよび画像データ消去方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、レンズで捉えた光学的な静止画像
をCCDにより電気信号に変換し、これを半導体メモリ
やフロッピーディスクなどの記録媒体に記録するように
した電子スチルカメラが実用化されている。
をCCDにより電気信号に変換し、これを半導体メモリ
やフロッピーディスクなどの記録媒体に記録するように
した電子スチルカメラが実用化されている。
【0003】しかして、このような電子スチルカメラで
は、記録媒体の大容量化や画像圧縮技術の進歩により撮
影・記録できる枚数が大幅に増えてきている。従って、
出先で取り敢えず大量に撮影しておき、不必要な画像を
逐次消去してはさらに撮影するという使い方が考えられ
ている。
は、記録媒体の大容量化や画像圧縮技術の進歩により撮
影・記録できる枚数が大幅に増えてきている。従って、
出先で取り敢えず大量に撮影しておき、不必要な画像を
逐次消去してはさらに撮影するという使い方が考えられ
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
電子スチルカメラでは、外部もモニタ接続して画像を再
生させてから消去するという作業をしなければならず、
大変面倒であった。また、面倒な操作を行うため、必要
な画像を消去してしまう可能性もあった。
電子スチルカメラでは、外部もモニタ接続して画像を再
生させてから消去するという作業をしなければならず、
大変面倒であった。また、面倒な操作を行うため、必要
な画像を消去してしまう可能性もあった。
【0005】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、簡単にして、しかも確実に消去画面を確認しながら
の画像消去を実現できる電子スチルカメラおよび画像デ
ータ消去方法を提供することを目的とする。
で、簡単にして、しかも確実に消去画面を確認しながら
の画像消去を実現できる電子スチルカメラおよび画像デ
ータ消去方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
表示部を備えた電子スチルカメラにおいて、撮像部と、
ヘッダエリアとデータエリアを含み、上記撮像部により
撮像された画像データを、上記ヘッダエリアのヘッダデ
ータにより指定されるデータエリアに記憶する記憶手段
と、消去すべき画像を選択して、上記記憶手段のヘッダ
エリアのヘッダデータを基にデータエリアを検索して画
像データを読み出し、上記表示部に表示させる選択手段
と、消去を指示する消去指示手段と、上記消去指示手段
が消去を指示すると、上記選択手段により選択され上記
表示部に表示されている画像の表示を消去すると共に、
該消去された画像に対応する上記記憶手段に記憶されて
いる画像データの消去処理を行う消去制御手段とにより
構成している。
表示部を備えた電子スチルカメラにおいて、撮像部と、
ヘッダエリアとデータエリアを含み、上記撮像部により
撮像された画像データを、上記ヘッダエリアのヘッダデ
ータにより指定されるデータエリアに記憶する記憶手段
と、消去すべき画像を選択して、上記記憶手段のヘッダ
エリアのヘッダデータを基にデータエリアを検索して画
像データを読み出し、上記表示部に表示させる選択手段
と、消去を指示する消去指示手段と、上記消去指示手段
が消去を指示すると、上記選択手段により選択され上記
表示部に表示されている画像の表示を消去すると共に、
該消去された画像に対応する上記記憶手段に記憶されて
いる画像データの消去処理を行う消去制御手段とにより
構成している。
【0007】請求項2記載の発明は、請求項1記載にお
いて、上記消去制御手段は、上記記憶手段のデータエリ
アに記憶されている画像データの消去処理を行うように
している。
いて、上記消去制御手段は、上記記憶手段のデータエリ
アに記憶されている画像データの消去処理を行うように
している。
【0008】請求項3記載の発明は、電子スチルカメラ
において、複数の画像データをフラッシュメモリに記憶
しており、画像データを消去する際には、該画像データ
を上記フラッシュメモリから順次ダイナミックメモリに
読み出すとともに、ビデオメモリに転送して表示部に表
示させ、表示された画像を確認してから消去を指示する
と、該表示されている画像に対応して上記フラッシュメ
モリに記憶されている画像データを消去するとととも
に、該フラッシュメモリに記憶している次の画像データ
を読み出して、上記ビデオメモリに転送するようにして
いる。
において、複数の画像データをフラッシュメモリに記憶
しており、画像データを消去する際には、該画像データ
を上記フラッシュメモリから順次ダイナミックメモリに
読み出すとともに、ビデオメモリに転送して表示部に表
示させ、表示された画像を確認してから消去を指示する
と、該表示されている画像に対応して上記フラッシュメ
モリに記憶されている画像データを消去するとととも
に、該フラッシュメモリに記憶している次の画像データ
を読み出して、上記ビデオメモリに転送するようにして
いる。
【0009】請求項4記載の発明は、請求項3記載にお
いて、上記画像データを消去する際に、表示部に画像を
表示している状態から、表示画像の消去実行を指示する
第1のメニュー表示と、次の画像の表示を指示する第2
のメニュー表示と、前の画像の表示を指示する第3のメ
ニュー表示と、全画像の消去実行を指示する第4のメニ
ュー表示と、消去モードを解除する第5のメニュー表示
とを、上記画像と同一画面上に同時に表示するようにし
ている。
いて、上記画像データを消去する際に、表示部に画像を
表示している状態から、表示画像の消去実行を指示する
第1のメニュー表示と、次の画像の表示を指示する第2
のメニュー表示と、前の画像の表示を指示する第3のメ
ニュー表示と、全画像の消去実行を指示する第4のメニ
ュー表示と、消去モードを解除する第5のメニュー表示
とを、上記画像と同一画面上に同時に表示するようにし
ている。
【0010】この結果、請求項1記載にの発明によれ
ば、記憶手段よりヘッダデータを基に読み出された画像
データに対し消去指示を与えるのみで、所望する画像を
記憶手段の中から選択しながら消去することができる。
ば、記憶手段よりヘッダデータを基に読み出された画像
データに対し消去指示を与えるのみで、所望する画像を
記憶手段の中から選択しながら消去することができる。
【0011】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載と同様な効果を期待できる。請求項3記載の発明によ
れば、画像消去を実行すると、次の画像が画面表示され
るようになり、次々と画像を選択しながら、連続的に画
像消去を行うことができる。
載と同様な効果を期待できる。請求項3記載の発明によ
れば、画像消去を実行すると、次の画像が画面表示され
るようになり、次々と画像を選択しながら、連続的に画
像消去を行うことができる。
【0012】請求項4記載の発明によれば、画面上のメ
ニューを見ながらメニュー選択するのみで、画像消去を
実行できるので、誤操作することなく画像消去を行うこ
とができる。
ニューを見ながらメニュー選択するのみで、画像消去を
実行できるので、誤操作することなく画像消去を行うこ
とができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に従い説明する。 (第1の実施の形態)第1実施の形態では、記録された
画像を1枚ずつLCD上に表示させ確認しながら消去で
きるようにしたものである。
に従い説明する。 (第1の実施の形態)第1実施の形態では、記録された
画像を1枚ずつLCD上に表示させ確認しながら消去で
きるようにしたものである。
【0014】図1は、本発明にかかる電子スチルカメラ
の回路構成を示している。図において、1はCCDで、
このCCD1は、図示しないレンズを介して結像した静
止映像を電気信号に変換するようにしている。
の回路構成を示している。図において、1はCCDで、
このCCD1は、図示しないレンズを介して結像した静
止映像を電気信号に変換するようにしている。
【0015】そして、このCCD1からの電気信号をバ
ッファ2に与え、ここで所定レベルに増幅した後、A/
D変換部3へ供給する。A/D変換部3は静止映像信号
をデジタルデータ(以下、映像信号と称する。)に変換
するもので、この映像信号をTG(Timing Ge
nerater)4に供給する。
ッファ2に与え、ここで所定レベルに増幅した後、A/
D変換部3へ供給する。A/D変換部3は静止映像信号
をデジタルデータ(以下、映像信号と称する。)に変換
するもので、この映像信号をTG(Timing Ge
nerater)4に供給する。
【0016】TG4は、CCD1を駆動する駆動回路4
を制御するためのタイミング信号を生成するもので、こ
のタイミング信号を駆動回路5に供給するとともに、こ
のタイミング信号にしたがって映像信号を取り込むよう
にしている。
を制御するためのタイミング信号を生成するもので、こ
のタイミング信号を駆動回路5に供給するとともに、こ
のタイミング信号にしたがって映像信号を取り込むよう
にしている。
【0017】TG4には、DRAM(ダイナミックメモ
リ)6、圧縮/伸長部7およびフラッシュメモリ(画像
メモリ)8を接続している。DRAM6は、TG4のタ
イミング信号にしたがって取り込まれる映像信号を一時
記憶する記憶媒体である。また、DRAM6では、後述
するCPU9の制御により映像信号が1画面分の撮影が
終了した時点で読み出され、輝度信号と色信号とを分離
する色演算処理が施されるようにもなっている。
リ)6、圧縮/伸長部7およびフラッシュメモリ(画像
メモリ)8を接続している。DRAM6は、TG4のタ
イミング信号にしたがって取り込まれる映像信号を一時
記憶する記憶媒体である。また、DRAM6では、後述
するCPU9の制御により映像信号が1画面分の撮影が
終了した時点で読み出され、輝度信号と色信号とを分離
する色演算処理が施されるようにもなっている。
【0018】圧縮/伸長部7は、色演算処理により分離
された輝度信号と色信号を、例えばJPEG(Join
t Photographic Coding Exp
erts Group)方式などの圧縮方式により圧縮
する一方、圧縮された圧縮映像信号を伸長する処理を施
すようにしている。そして、フラッシュメモリ8は圧縮
された映像信号(輝度信号と色信号)を格納するもので
ある。
された輝度信号と色信号を、例えばJPEG(Join
t Photographic Coding Exp
erts Group)方式などの圧縮方式により圧縮
する一方、圧縮された圧縮映像信号を伸長する処理を施
すようにしている。そして、フラッシュメモリ8は圧縮
された映像信号(輝度信号と色信号)を格納するもので
ある。
【0019】一方、9はCPUで、このCPU9には、
上述のTC4、DRAM6、圧縮/伸長部7、フラッシ
ュメモリ8の他に、キー入力部10、ROM11、RA
M12およびSG(Sinal Generater:
ビデオ信号発生器)13を接続している。
上述のTC4、DRAM6、圧縮/伸長部7、フラッシ
ュメモリ8の他に、キー入力部10、ROM11、RA
M12およびSG(Sinal Generater:
ビデオ信号発生器)13を接続している。
【0020】CPU9は、ROM11内のプログラムお
よびキー入力部10のスイッチの状態に従って各部の動
作を制御するものである。キー入力部10は、動作モー
ド(映像取り込みキーや再生キー)や各種設定値を設定
するスイッチなどから構成されるもので、このキー入力
部10での状態は、CPU9に取り込まれる。RAM1
2は、CPU9のワーキングエリアとして用いられてい
る。また、SG13は、圧縮/伸長部7により伸長され
た輝度信号に色信号を重畳し、同期信号を付加してデジ
タルビデオ信号を作成するものである。
よびキー入力部10のスイッチの状態に従って各部の動
作を制御するものである。キー入力部10は、動作モー
ド(映像取り込みキーや再生キー)や各種設定値を設定
するスイッチなどから構成されるもので、このキー入力
部10での状態は、CPU9に取り込まれる。RAM1
2は、CPU9のワーキングエリアとして用いられてい
る。また、SG13は、圧縮/伸長部7により伸長され
た輝度信号に色信号を重畳し、同期信号を付加してデジ
タルビデオ信号を作成するものである。
【0021】SG13には、VRAM(ビデオRAM)
14およびD/A変換器15を接続し、D/A変換器1
5にバッファ16を介して出力端子17およびLCD
(液晶表示器)18を接続している。
14およびD/A変換器15を接続し、D/A変換器1
5にバッファ16を介して出力端子17およびLCD
(液晶表示器)18を接続している。
【0022】VRAM14は、デジタルビデオ信号を記
憶する記憶媒体である。また、D/A変換器15は、S
G13が出力するデジタルビデオ信号をアナログ信号
(以下、アナログビデオ信号と称する。)に変換し、バ
ッファ16を介して出力端子17から出力するととも
に、LCD18に供給するようにしている。LCD18
は、バッファ16を介して供給されるアナログビデオ信
号にしたがって映像を表示するものである。
憶する記憶媒体である。また、D/A変換器15は、S
G13が出力するデジタルビデオ信号をアナログ信号
(以下、アナログビデオ信号と称する。)に変換し、バ
ッファ16を介して出力端子17から出力するととも
に、LCD18に供給するようにしている。LCD18
は、バッファ16を介して供給されるアナログビデオ信
号にしたがって映像を表示するものである。
【0023】CPU9には、I/Oポート19を介して
シリアルI/O20を接続している。このI/Oポート
19は、シリアル信号に変換された映像信号を入出力す
るインターフェースとして機能するものである。
シリアルI/O20を接続している。このI/Oポート
19は、シリアル信号に変換された映像信号を入出力す
るインターフェースとして機能するものである。
【0024】しかして、このように構成した電子スチル
カメラにおいて、キー入力部10により消去モードが設
定されると、図2に示すフローチャートが実行される。
この場合、図4中aに示すようにLCD18に通常の再
生画像の表示を行っている状態から、キー入力部10に
より消去モードを設定すると、図4中bに示すようにペ
ージ消去「PAGE DEL」、全消去「ALL DE
L」、モード解除「EXIT」がメニュー表示され、こ
れらメニューのいずれかの指示が促される。
カメラにおいて、キー入力部10により消去モードが設
定されると、図2に示すフローチャートが実行される。
この場合、図4中aに示すようにLCD18に通常の再
生画像の表示を行っている状態から、キー入力部10に
より消去モードを設定すると、図4中bに示すようにペ
ージ消去「PAGE DEL」、全消去「ALL DE
L」、モード解除「EXIT」がメニュー表示され、こ
れらメニューのいずれかの指示が促される。
【0025】ここで、ページ消去を指示すると、ステッ
プ201でYESと判断され、ステップ202に進み、
ページ消去の表示を行う。この場合のLCD18での表
示は、図4中cを拡大した図3に示すようにページ消去
の旨の表示とともに、実行「YES」、解除「EXI
T」および+/−選択「SELECT」の各メニューが
表示される。
プ201でYESと判断され、ステップ202に進み、
ページ消去の表示を行う。この場合のLCD18での表
示は、図4中cを拡大した図3に示すようにページ消去
の旨の表示とともに、実行「YES」、解除「EXI
T」および+/−選択「SELECT」の各メニューが
表示される。
【0026】ここで、仮に「+」キーを操作すると、ス
テップ203でYESと判断され、ステップ204に進
み、次ページの再生画像が表示され、また、「−」キー
を操作すると、ステップ205でYESと判断され、ス
テップ206に進み、前ページの再生画面が表示される
ようになる。
テップ203でYESと判断され、ステップ204に進
み、次ページの再生画像が表示され、また、「−」キー
を操作すると、ステップ205でYESと判断され、ス
テップ206に進み、前ページの再生画面が表示される
ようになる。
【0027】このようにして「+」キーまたは「−」キ
ーを操作すると、LCD18上に図4中dに示すような
再生画像が順に表示され、これを見ながら消去したい画
像を選択する。そして、消去したい画像をLCD18上
で見付け確認した後に、実行キーを操作すると、ステッ
プ207でYESと判断され、ステップ208で該当ペ
ージが消去され、ステップ209で、図4中eに示すよ
うに消去ページの次ページの画像がLCD18上に表示
されるようになる。
ーを操作すると、LCD18上に図4中dに示すような
再生画像が順に表示され、これを見ながら消去したい画
像を選択する。そして、消去したい画像をLCD18上
で見付け確認した後に、実行キーを操作すると、ステッ
プ207でYESと判断され、ステップ208で該当ペ
ージが消去され、ステップ209で、図4中eに示すよ
うに消去ページの次ページの画像がLCD18上に表示
されるようになる。
【0028】ここで、消去したい画像が見付からない場
合、解除キーを操作すると、ステップ210で、YES
と判断されて消去モードは解除され、ステップ211
で、図4中aに示す通常モードに復帰される。
合、解除キーを操作すると、ステップ210で、YES
と判断されて消去モードは解除され、ステップ211
で、図4中aに示す通常モードに復帰される。
【0029】一方、図4中bに示す表示画面から全消去
「ALL DEL」を指示すると、図4中fに示すよう
にLCD18上に全消去の確認がなされ、ここで「YE
S」を指示すると、ステップ212で、YESと判断さ
れ、ステップ213に進み、全ページの消去が実行さ
れ、図4中gに示すようにLCD18上に「NO ME
MORY」が表示され、ステップ211の通常モードに
復帰される。
「ALL DEL」を指示すると、図4中fに示すよう
にLCD18上に全消去の確認がなされ、ここで「YE
S」を指示すると、ステップ212で、YESと判断さ
れ、ステップ213に進み、全ページの消去が実行さ
れ、図4中gに示すようにLCD18上に「NO ME
MORY」が表示され、ステップ211の通常モードに
復帰される。
【0030】また、図4中bに示す表示画面から消去モ
ード解除「EXIT」を指示すると、ステップ214
で、YESと判断され、ステップ211で、図4中aに
示す通常モードに復帰される。
ード解除「EXIT」を指示すると、ステップ214
で、YESと判断され、ステップ211で、図4中aに
示す通常モードに復帰される。
【0031】従って、このような第1の実施の形態によ
れば、撮影済み画像を消去する場合、一体に組み込まれ
たLCD18上に選択的に再生画像を表示させながら、
消去したい画像を見付け出し、これを確認しながら、消
去を実行するようにできるので、従来のように外部モニ
ターを用意し、これを接続するようにしたものと比べ、
外部モニタを接続するなどの面倒な手間を必要としない
ばかりか、野外などの使用で外部モニターが用意できな
い場合でも、簡単にして、しかも確実に消去画面を確認
しながらのページ消去を実現できる。また、LCD18
の画面上の各種の指示に従ったキー入力部10でのキー
操作のみにより所望するページ消去を得られることか
ら、良好な操作性を実現することもできる。 (第2の実施の形態)第2の実施の形態は、記録画像の
1枚ごとに消去プロテクトをかけられるようにしたもの
である。
れば、撮影済み画像を消去する場合、一体に組み込まれ
たLCD18上に選択的に再生画像を表示させながら、
消去したい画像を見付け出し、これを確認しながら、消
去を実行するようにできるので、従来のように外部モニ
ターを用意し、これを接続するようにしたものと比べ、
外部モニタを接続するなどの面倒な手間を必要としない
ばかりか、野外などの使用で外部モニターが用意できな
い場合でも、簡単にして、しかも確実に消去画面を確認
しながらのページ消去を実現できる。また、LCD18
の画面上の各種の指示に従ったキー入力部10でのキー
操作のみにより所望するページ消去を得られることか
ら、良好な操作性を実現することもできる。 (第2の実施の形態)第2の実施の形態は、記録画像の
1枚ごとに消去プロテクトをかけられるようにしたもの
である。
【0032】この場合、電子スチルカメラの概略構成に
ついては、上述した図1と同様であり、ここでは同図を
援用するものとする。なお、ここでのフラッシュメモリ
8は、図5に示すようヘッダテーブルとしては、各ペー
ジ画像に対応するヘッダデータ81、82、…8nを有
していて、これらヘッダデータ81、82、…8nは、
それぞれ対応する画像データが記憶されているメモリア
ドレス8aと消去プロテクトフラグ8bを記憶してい
る。
ついては、上述した図1と同様であり、ここでは同図を
援用するものとする。なお、ここでのフラッシュメモリ
8は、図5に示すようヘッダテーブルとしては、各ペー
ジ画像に対応するヘッダデータ81、82、…8nを有
していて、これらヘッダデータ81、82、…8nは、
それぞれ対応する画像データが記憶されているメモリア
ドレス8aと消去プロテクトフラグ8bを記憶してい
る。
【0033】そして、このように構成した電子スチルカ
メラにおいて、まず、消去プロテクトをかけるプロテク
トONの場合は、LCD18に表示される画像を見なが
ら所望する画像を選択する。そして、該当する画像が見
付かったところで、キー入力部10よりプロテクトキー
を操作すると、図6(a)に示すフローチャートが実行
される。
メラにおいて、まず、消去プロテクトをかけるプロテク
トONの場合は、LCD18に表示される画像を見なが
ら所望する画像を選択する。そして、該当する画像が見
付かったところで、キー入力部10よりプロテクトキー
を操作すると、図6(a)に示すフローチャートが実行
される。
【0034】この場合、ステップ601で、フラッシュ
メモリ8に記憶されるヘッダテーブルのヘッダデータ8
1、82、…8nをDRAM6上に読み出す。そして、
ステップ602で、現在LCD18に表示している画像
データのヘッダをサーチする。例えば、LCD18に1
ページ目の画像データが表示されているものとすれば、
ヘッダデータ81がサーチされることになる。
メモリ8に記憶されるヘッダテーブルのヘッダデータ8
1、82、…8nをDRAM6上に読み出す。そして、
ステップ602で、現在LCD18に表示している画像
データのヘッダをサーチする。例えば、LCD18に1
ページ目の画像データが表示されているものとすれば、
ヘッダデータ81がサーチされることになる。
【0035】そして、ステップ603に進み、サーチし
たヘッダデータ中の消去プロテクトフラグを立て、ステ
ップ604で、フラッシュメモリ8のヘッダテーブルを
消去し、ステップ605に進んで、DRAM6上のヘッ
ダテーブルをフラッシュメモリ8に書き戻して処理を終
了する。
たヘッダデータ中の消去プロテクトフラグを立て、ステ
ップ604で、フラッシュメモリ8のヘッダテーブルを
消去し、ステップ605に進んで、DRAM6上のヘッ
ダテーブルをフラッシュメモリ8に書き戻して処理を終
了する。
【0036】この場合、消去プロテクトをかけられたプ
ロテクトON状態にある画像データでは、例えば8ペー
ジ目の画像データの場合、図7(b)に示すように画面
の右上隅に「8P」の付帯情報の表示がなされる。
ロテクトON状態にある画像データでは、例えば8ペー
ジ目の画像データの場合、図7(b)に示すように画面
の右上隅に「8P」の付帯情報の表示がなされる。
【0037】一方、消去プロテクトを解除するプロテク
トOFFの場合は、LCD18に表示される画像を見な
がら所望する画像を選択する。そして、該当する画像が
見付かったところで、キー入力部10よりプロテクト解
除キーを操作すると、図6(b)に示すフローチャート
が実行される。
トOFFの場合は、LCD18に表示される画像を見な
がら所望する画像を選択する。そして、該当する画像が
見付かったところで、キー入力部10よりプロテクト解
除キーを操作すると、図6(b)に示すフローチャート
が実行される。
【0038】この場合、ステップ606で、フラッシュ
メモリ8に記憶されるヘッダテーブルのヘッダデータ8
1、82、…8nをDRAM6上に読み出す。そして、
ステップ607で、現在LCD18に表示している画像
データのヘッダをサーチする。例えば、LCD18に1
ページ目の画像データが表示されているものとすれば、
ヘッダデータ81がサーチされることになる。
メモリ8に記憶されるヘッダテーブルのヘッダデータ8
1、82、…8nをDRAM6上に読み出す。そして、
ステップ607で、現在LCD18に表示している画像
データのヘッダをサーチする。例えば、LCD18に1
ページ目の画像データが表示されているものとすれば、
ヘッダデータ81がサーチされることになる。
【0039】そして、ステップ608に進み、サーチし
たヘッダデータ中の消去プロテクトフラグを下ろし、ス
テップ604で、フラッシュメモリ8のヘッダテーブル
を消去し、ステップ605に進んで、DRAM6上のヘ
ッダテーブルをフラッシュメモリ8に書き戻して処理を
終了する。
たヘッダデータ中の消去プロテクトフラグを下ろし、ス
テップ604で、フラッシュメモリ8のヘッダテーブル
を消去し、ステップ605に進んで、DRAM6上のヘ
ッダテーブルをフラッシュメモリ8に書き戻して処理を
終了する。
【0040】この場合、消去プロテクトを解除されたプ
ロテクトOFF状態にある画像データでは、例えば8ペ
ージ目の画像データの場合、図7(a)に示すように画
面の右上隅に通常の「8」の付帯情報の表示がなされ
る。
ロテクトOFF状態にある画像データでは、例えば8ペ
ージ目の画像データの場合、図7(a)に示すように画
面の右上隅に通常の「8」の付帯情報の表示がなされ
る。
【0041】従って、このような第2の実施の形態によ
れば、記録画像に対して、1枚単位で消去プロテクトの
ON/OFFを設定できるので、重要な画像データにつ
いて消去プロテクトONに設定しておくことで、誤って
消去してしまうようなことを確実に防止することができ
る。 (第3の実施の形態)第3の実施の形態では、画像のペ
ージ番号や消去プロテクト情報などの付帯情報を再生画
像と一緒に表示するかしないかを選択可能とし、さらに
付帯情報表示OFFの状態で消去プロテクト処理を行っ
た場合も、ユーザが消去プロテクトのON/OFFの判
別を容易に可能にしたものである。
れば、記録画像に対して、1枚単位で消去プロテクトの
ON/OFFを設定できるので、重要な画像データにつ
いて消去プロテクトONに設定しておくことで、誤って
消去してしまうようなことを確実に防止することができ
る。 (第3の実施の形態)第3の実施の形態では、画像のペ
ージ番号や消去プロテクト情報などの付帯情報を再生画
像と一緒に表示するかしないかを選択可能とし、さらに
付帯情報表示OFFの状態で消去プロテクト処理を行っ
た場合も、ユーザが消去プロテクトのON/OFFの判
別を容易に可能にしたものである。
【0042】この場合も、電子スチルカメラの概略構成
については、上述した図1と同様であり、ここでは同図
を援用するものとする。なお、ここでのフラッシュメモ
リ8についても、図5に示すようヘッダテーブルとして
各ページ画像に対応するヘッダデータ81、82、…8
nを有し、これらヘッダデータ81、82、…8nは、
それぞれ対応する画像データが記憶されているメモリア
ドレス8aと消去プロテクトフラグ8bを記憶している
ものとする。
については、上述した図1と同様であり、ここでは同図
を援用するものとする。なお、ここでのフラッシュメモ
リ8についても、図5に示すようヘッダテーブルとして
各ページ画像に対応するヘッダデータ81、82、…8
nを有し、これらヘッダデータ81、82、…8nは、
それぞれ対応する画像データが記憶されているメモリア
ドレス8aと消去プロテクトフラグ8bを記憶している
ものとする。
【0043】そして、このように構成した電子スチルカ
メラにおいて、まず、消去プロテクトをかけるプロテク
トONの場合、LCD18に表示される画像を見ながら
所望する画像を選択し、該当画像が見付かったところ
で、キー入力部10よりプロテクトキーを操作すると、
図8(a)に示すフローチャートが実行される。
メラにおいて、まず、消去プロテクトをかけるプロテク
トONの場合、LCD18に表示される画像を見ながら
所望する画像を選択し、該当画像が見付かったところ
で、キー入力部10よりプロテクトキーを操作すると、
図8(a)に示すフローチャートが実行される。
【0044】この場合、ステップ801で、当該画像メ
モリの消去プロテクト処理を実行する。ここでの消去プ
ロテクト処理は、上述した図6(a)で説明したのと同
様である。
モリの消去プロテクト処理を実行する。ここでの消去プ
ロテクト処理は、上述した図6(a)で説明したのと同
様である。
【0045】次いで、ステップ802で、付帯情報の表
示をONにするかの指示が促される。ここで、キー入力
部10より表示ONを指示した場合は、ステップ803
に進み、付帯情報としてページ番号と「P」が表示され
る。図9中aは、該当画像が8ページ目の場合で、画面
右上隅に「8P」の付帯情報の表示がなされる。
示をONにするかの指示が促される。ここで、キー入力
部10より表示ONを指示した場合は、ステップ803
に進み、付帯情報としてページ番号と「P」が表示され
る。図9中aは、該当画像が8ページ目の場合で、画面
右上隅に「8P」の付帯情報の表示がなされる。
【0046】一方、ステップ802で、キー入力部10
より表示OFFを指示した場合は、ステップ804に進
み、まず、付帯情報としてページ番号と「P」が表示さ
れる。図9中bは、該当画像が8ページ目の場合で、画
面右上隅に「8P」の付帯情報の表示がなされる。そし
て、ステップ805で1秒間待った後、ステップ806
に進み、付帯情報としてのページ番号と「P」の表示を
消す。図9中cは、該当画面右上隅の付帯情報の表示が
消去された状態を示している。
より表示OFFを指示した場合は、ステップ804に進
み、まず、付帯情報としてページ番号と「P」が表示さ
れる。図9中bは、該当画像が8ページ目の場合で、画
面右上隅に「8P」の付帯情報の表示がなされる。そし
て、ステップ805で1秒間待った後、ステップ806
に進み、付帯情報としてのページ番号と「P」の表示を
消す。図9中cは、該当画面右上隅の付帯情報の表示が
消去された状態を示している。
【0047】次に、消去プロテクトを解除するプロテク
トOFFの場合も、LCD18に表示される画像を見な
がら所望する画像を選択し、該当画像が見付かったとこ
ろで、キー入力部10よりプロテクトキーを操作する
と、図8(b)に示すフローチャートが実行される。
トOFFの場合も、LCD18に表示される画像を見な
がら所望する画像を選択し、該当画像が見付かったとこ
ろで、キー入力部10よりプロテクトキーを操作する
と、図8(b)に示すフローチャートが実行される。
【0048】この場合、ステップ807で、当該画像メ
モリの消去プロテクト処理を実行する。ここでの消去プ
ロテクト処理は、上述した図6(b)で説明したのと同
様である。
モリの消去プロテクト処理を実行する。ここでの消去プ
ロテクト処理は、上述した図6(b)で説明したのと同
様である。
【0049】次いで、ステップ808で、付帯情報の表
示をONにするかの指示が促される。ここで、キー入力
部10より表示ONを指示した場合は、ステップ809
1に進み、付帯情報としてページ番号のみが表示され
る。図9中dは、該当画像が8ページ目の場合で、画面
右上隅に「8」の付帯情報の表示がなされる。
示をONにするかの指示が促される。ここで、キー入力
部10より表示ONを指示した場合は、ステップ809
1に進み、付帯情報としてページ番号のみが表示され
る。図9中dは、該当画像が8ページ目の場合で、画面
右上隅に「8」の付帯情報の表示がなされる。
【0050】一方、ステップ808で、キー入力部10
より表示OFFを指示した場合は、ステップ809に進
み、まず、付帯情報としてページ番号のみが表示され
る。図9中eは、該当画像が8ページ目の場合で、画面
右上隅に「8」の付帯情報の表示がなされる。そして、
ステップ810で1秒間待った後、ステップ811に進
み、付帯情報としてのページ番号の表示を消す。図9中
cは、該当画面の右上隅の付帯情報の表示が消去された
状態を示している。
より表示OFFを指示した場合は、ステップ809に進
み、まず、付帯情報としてページ番号のみが表示され
る。図9中eは、該当画像が8ページ目の場合で、画面
右上隅に「8」の付帯情報の表示がなされる。そして、
ステップ810で1秒間待った後、ステップ811に進
み、付帯情報としてのページ番号の表示を消す。図9中
cは、該当画面の右上隅の付帯情報の表示が消去された
状態を示している。
【0051】従って、このような第3の実施の形態によ
れば、記録画像に対して、1枚単位で消去プロテクトの
ON/OFFを設定できるとともに、この設定される消
去プロテクトのON/OFF状態を付帯情報として、L
CD18の表示画像とともに表示するか否かを選択でき
るようになっているので、付帯情報の表示を必要としな
い場合は、ユーザの意思によりLCD18画面上から簡
単に排除することができる。しかも、付帯情報の表示を
しない場合、この付帯情報を所定時間経過の後に消去す
るようにしているので、付帯情報の表示をしない場合も
消去プロテクトのON/OFF状態を一応に確認するこ
とができる。 (第4の実施の形態)第4の実施の形態では、記録画像
の中に消去プロテクトがかかっている画像が存在する場
合のページ消去を実現したものである。
れば、記録画像に対して、1枚単位で消去プロテクトの
ON/OFFを設定できるとともに、この設定される消
去プロテクトのON/OFF状態を付帯情報として、L
CD18の表示画像とともに表示するか否かを選択でき
るようになっているので、付帯情報の表示を必要としな
い場合は、ユーザの意思によりLCD18画面上から簡
単に排除することができる。しかも、付帯情報の表示を
しない場合、この付帯情報を所定時間経過の後に消去す
るようにしているので、付帯情報の表示をしない場合も
消去プロテクトのON/OFF状態を一応に確認するこ
とができる。 (第4の実施の形態)第4の実施の形態では、記録画像
の中に消去プロテクトがかかっている画像が存在する場
合のページ消去を実現したものである。
【0052】この場合、電子スチルカメラの概略構成に
ついては、上述した図1と同様であり、ここでは同図を
援用するものとする。この場合、キー入力部10により
消去モードが設定されると、図10に示すフローチャー
トが実行される。
ついては、上述した図1と同様であり、ここでは同図を
援用するものとする。この場合、キー入力部10により
消去モードが設定されると、図10に示すフローチャー
トが実行される。
【0053】まず、通常の再生画像の表示を行っている
状態から、キー入力部10により消去モードを設定する
と、ステップ1001で、ページ消去の表示を行う。こ
の場合のLCD18での表示は、上述した図3に示すよ
うにページ消去の旨の表示とともに、実行「YES」、
解除「EXIT」および+/−選択「SELECT」の
各メニューが表示される。
状態から、キー入力部10により消去モードを設定する
と、ステップ1001で、ページ消去の表示を行う。こ
の場合のLCD18での表示は、上述した図3に示すよ
うにページ消去の旨の表示とともに、実行「YES」、
解除「EXIT」および+/−選択「SELECT」の
各メニューが表示される。
【0054】ここで、仮に「+」キーを操作すると、ス
テップ1002でYESと判断され、ステップ1003
に進み、次ページの消去プロテクトがON状態にあるか
を判断する。この場合、NOならば、ステップ1004
に進み、次ページの再生画像が表示される。また、YE
Sならば、ステップ1005で、次ページをスキップし
て、ステップ1003に戻り、さらに次ページの消去プ
ロテクトがON状態にあるかを判断する。この場合、N
Oならば、ステップ1004に進み、次ページの再生画
像が表示されるようになる。
テップ1002でYESと判断され、ステップ1003
に進み、次ページの消去プロテクトがON状態にあるか
を判断する。この場合、NOならば、ステップ1004
に進み、次ページの再生画像が表示される。また、YE
Sならば、ステップ1005で、次ページをスキップし
て、ステップ1003に戻り、さらに次ページの消去プ
ロテクトがON状態にあるかを判断する。この場合、N
Oならば、ステップ1004に進み、次ページの再生画
像が表示されるようになる。
【0055】一方、「−」キーを操作すると、ステップ
1006でYESと判断され、ステップ1007に進
み、前ページの消去プロテクトがON状態にあるかを判
断する。この場合、NOならば、ステップ1008に進
み、前ページの再生画像が表示される。また、YESな
らば、ステップ1009で、前ページをスキップして、
ステップ1007に戻り、さらに前ページの消去プロテ
クトがON状態にあるかを判断する。この場合、NOな
らば、ステップ1008に進み、前ページの再生画像が
表示されるようになる。
1006でYESと判断され、ステップ1007に進
み、前ページの消去プロテクトがON状態にあるかを判
断する。この場合、NOならば、ステップ1008に進
み、前ページの再生画像が表示される。また、YESな
らば、ステップ1009で、前ページをスキップして、
ステップ1007に戻り、さらに前ページの消去プロテ
クトがON状態にあるかを判断する。この場合、NOな
らば、ステップ1008に進み、前ページの再生画像が
表示されるようになる。
【0056】つまり、この場合、図11の順番で画像
a、b、cが記録されるとともに、2番目の画像bに消
去プロテクトがかかっているものとすれば、上述の
「+」キーが操作された場合は、図12(a)から同図
(b)に示すような画像選択が行われ、逆に、上述の
「−」キーが操作された場合は、図12(b)から同図
(a)に示すような画像選択が行われることになる。
a、b、cが記録されるとともに、2番目の画像bに消
去プロテクトがかかっているものとすれば、上述の
「+」キーが操作された場合は、図12(a)から同図
(b)に示すような画像選択が行われ、逆に、上述の
「−」キーが操作された場合は、図12(b)から同図
(a)に示すような画像選択が行われることになる。
【0057】そして、このような「+」キーまたは
「−」キーの操作により、消去したい画像を選択し、消
去したい画像をLCD18上で見付け確認した後に、実
行キーを操作すると、ステップ1010でYESと判断
され、ステップ1011で該当ページが消去され、ステ
ップ1012で、消去ページの次ページの画像がLCD
18上に表示されるようになる。
「−」キーの操作により、消去したい画像を選択し、消
去したい画像をLCD18上で見付け確認した後に、実
行キーを操作すると、ステップ1010でYESと判断
され、ステップ1011で該当ページが消去され、ステ
ップ1012で、消去ページの次ページの画像がLCD
18上に表示されるようになる。
【0058】ここで、消去したい画像が見付からない場
合、解除キーを操作すると、ステップ1013で、YE
Sと判断されて消去モードは解除され、ステップ101
4で、通常モードに復帰される。
合、解除キーを操作すると、ステップ1013で、YE
Sと判断されて消去モードは解除され、ステップ101
4で、通常モードに復帰される。
【0059】従って、このような第4の実施の形態によ
れば、ページ消去時の画像選択に際して、消去プロテク
トONに設定された画像に対しては、これを自動的にス
キップして消去プロテクトONに設定されていない画像
をLCD18上に表示できるようにしているので、効率
のよいページ消去を実現することができる。
れば、ページ消去時の画像選択に際して、消去プロテク
トONに設定された画像に対しては、これを自動的にス
キップして消去プロテクトONに設定されていない画像
をLCD18上に表示できるようにしているので、効率
のよいページ消去を実現することができる。
【0060】なお、本発明は、上記実施の形態にのみ限
定されず、要旨を変更しない範囲で適宜変形して実施で
きる。例えば、本発明では、電子スチルカメラという表
現を使っているが、例えば、コンピュータの画像入力装
置なども含むことはいうまでもない。
定されず、要旨を変更しない範囲で適宜変形して実施で
きる。例えば、本発明では、電子スチルカメラという表
現を使っているが、例えば、コンピュータの画像入力装
置なども含むことはいうまでもない。
【0061】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、記憶
手段よりヘッダデータを基に読み出された画像データに
対し消去指示を与えるのみで画像消去を行うようにな
り、所望する画像を記憶手段中より選択しながら消去す
ることができる。また、画像消去を実行すると、次の画
像が表示されるようにもなり、次々と画像を表示させな
がら、連続的に画像消去を行うことができる。さらに、
画面上のメニューを見ながらメニュー選択するのみで、
画像消去を実行でき、誤操作することなく画像消去を行
うことができる。
手段よりヘッダデータを基に読み出された画像データに
対し消去指示を与えるのみで画像消去を行うようにな
り、所望する画像を記憶手段中より選択しながら消去す
ることができる。また、画像消去を実行すると、次の画
像が表示されるようにもなり、次々と画像を表示させな
がら、連続的に画像消去を行うことができる。さらに、
画面上のメニューを見ながらメニュー選択するのみで、
画像消去を実行でき、誤操作することなく画像消去を行
うことができる。
【図1】本発明の第1の実施の形態のLCD付デジタル
スチルカメラの回路構成を示す図。
スチルカメラの回路構成を示す図。
【図2】第1の実施の形態の動作を説明するためのフロ
ーチャート。
ーチャート。
【図3】第1の実施の形態の表示例を示す図。
【図4】第1の実施の形態の表示遷移の例を示す図。
【図5】本発明の第2の実施の形態に用いられるフラッ
シュメモリのヘッダテーブルを示す図。
シュメモリのヘッダテーブルを示す図。
【図6】第2の実施の形態の動作を説明するためのフロ
ーチャート。
ーチャート。
【図7】第2の実施の形態の表示例を示す図。
【図8】本発明の第3の実施の形態の動作を説明するた
めのフローチャート。
めのフローチャート。
【図9】第3の実施の形態の表示例を示す図。
【図10】本発明の第4の実施の形態の動作を説明する
ためのフローチャート。
ためのフローチャート。
【図11】第4の実施の形態の表示例を示す図。
【図12】第4の実施の形態の表示例を示す図。
1…CCD、 2…バッファ、 3…A/D変換部、 4…TG、 5…駆動回路、 6…DRAM、 7…圧縮/伸長部、 8…フラッシュメモリ、 9…CPU、 10…キー入力部、 11…ROM、 12…RAM、 13…SG、 14…VRAM、 15…D/A変換器、 16…バッファ、 17…出力端子、 18…LCD、 19…I/Oポート、 20…シリアルI/O。
Claims (4)
- 【請求項1】 表示部を備えた電子スチルカメラにおい
て、 撮像部と、 ヘッダエリアとデータエリアを含み、上記撮像部により
撮像された画像データを、上記ヘッダエリアのヘッダデ
ータにより指定されるデータエリアに記憶する記憶手段
と、 消去すべき画像を選択して、上記記憶手段のヘッダエリ
アのヘッダデータを基にデータエリアを検索して画像デ
ータを読み出し、上記表示部に表示させる選択手段と、 消去を指示する消去指示手段と、 上記消去指示手段が消去を指示すると、上記選択手段に
より選択され上記表示部に表示されている画像の表示を
消去すると共に、該消去された画像に対応する上記記憶
手段に記憶されている画像データの消去処理を行う消去
制御手段とを具備していることを特徴とする表示手段を
備えた電子スチルカメラ。 - 【請求項2】 上記消去制御手段は、上記記憶手段のデ
ータエリアに記憶されている画像データの消去処理を行
うことを特徴とする請求項1記載の電子スチルカメラ。 - 【請求項3】 撮像手段と、該撮像手段により撮像され
た画像データを一時記憶するダイナミックメモリと、該
ダイナミックメモリに記憶された画像データを圧縮して
記憶するフラッシュメモリと、上記ダイナミックメモリ
に記憶された画像データを表示のために記憶するビデオ
メモリとを備えた電子スチルカメラの画像消去法であっ
て、 画像データを消去する際には、該画像データを上記フラ
ッシュメモリから順次ダイナミックメモリに読み出すと
ともに、ビデオメモリに転送して表示部に表示させ、表
示された画像を確認してから消去を指示すると、該表示
されている画像に対応して上記フラッシュメモリに記憶
されている画像データを消去するととともに、該フラッ
シュメモリに記憶している次の画像データを読み出し
て、上記ビデオメモリに転送することを特徴とする画像
データ消去方法。 - 【請求項4】 上記画像データを消去する際に、表示部
に画像を表示している状態から、表示画像の消去実行を
指示する第1のメニュー表示と、次の画像の表示を指示
する第2のメニュー表示と、前の画像の表示を指示する
第3のメニュー表示と、全画像の消去実行を指示する第
4のメニュー表示と、消去モードを解除する第5のメニ
ュー表示とを、上記画像と同一画面上に表示することを
特徴とする請求項3記載の画像データ消去方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8339398A JPH09182011A (ja) | 1996-12-19 | 1996-12-19 | 電子スチルカメラおよび画像データ消去方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8339398A JPH09182011A (ja) | 1996-12-19 | 1996-12-19 | 電子スチルカメラおよび画像データ消去方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7014253A Division JPH08205014A (ja) | 1995-01-31 | 1995-01-31 | 電子スチルカメラ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09182011A true JPH09182011A (ja) | 1997-07-11 |
Family
ID=18327106
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8339398A Pending JPH09182011A (ja) | 1996-12-19 | 1996-12-19 | 電子スチルカメラおよび画像データ消去方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09182011A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002133406A (ja) * | 2000-10-19 | 2002-05-10 | Canon Inc | デジタル情報入力システム、その制御方法、そのシステムを構成する情報生成装置、及び情報処理装置 |
-
1996
- 1996-12-19 JP JP8339398A patent/JPH09182011A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002133406A (ja) * | 2000-10-19 | 2002-05-10 | Canon Inc | デジタル情報入力システム、その制御方法、そのシステムを構成する情報生成装置、及び情報処理装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6014170A (en) | Information processing apparatus and method | |
US5933137A (en) | Method and system for acclerating a user interface of an image capture unit during play mode | |
US20030052986A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, program, and storage medium | |
US20120062598A1 (en) | Image displaying apparatus | |
JPH1013725A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH08205014A (ja) | 電子スチルカメラ | |
JP3877577B2 (ja) | カメラシステム、デジタルカメラ、及びデジタルカメラの制御方法 | |
KR100663390B1 (ko) | 화상 감지장치, 화상 편집방법, 및 화상 편집방법을기록하는 저장매체 | |
JPH08223525A (ja) | 画像記憶装置の表示制御方法および該表示制御方法が適用される電子スチルカメラ | |
US20010043278A1 (en) | Information input apparatus | |
US7174053B2 (en) | Information processing apparatus | |
JPH09182013A (ja) | 電子スチルカメラ | |
JPH09182011A (ja) | 電子スチルカメラおよび画像データ消去方法 | |
JP2004096329A (ja) | 電子カメラ | |
JP3985102B2 (ja) | 情報入力装置 | |
JP2000341619A (ja) | 画像処理装置及び方法並びに記憶媒体 | |
JP4099680B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JPH09182012A (ja) | 電子スチルカメラおよび画像データのプロテクト方法 | |
JP4025525B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP4461991B2 (ja) | 画像転送装置及びプログラム | |
JP4211764B2 (ja) | 電子カメラ、画像記録装置、画像記録方法及びプログラム | |
JP2001111920A (ja) | 画像記録装置及び画像記録方法 | |
JP3244446B2 (ja) | ディジタルカメラ | |
JP2004040204A (ja) | 画像再生装置 | |
JP4240071B2 (ja) | 動画像データ編集装置、動画像データ編集方法、及び、プログラム |