JPH09181683A - 光パルス変調装置 - Google Patents

光パルス変調装置

Info

Publication number
JPH09181683A
JPH09181683A JP7340646A JP34064695A JPH09181683A JP H09181683 A JPH09181683 A JP H09181683A JP 7340646 A JP7340646 A JP 7340646A JP 34064695 A JP34064695 A JP 34064695A JP H09181683 A JPH09181683 A JP H09181683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical pulse
pulse train
modulator
data
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7340646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3238061B2 (ja
Inventor
Tazuko Tomioka
多寿子 富岡
Shigeru Oshima
茂 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP34064695A priority Critical patent/JP3238061B2/ja
Publication of JPH09181683A publication Critical patent/JPH09181683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3238061B2 publication Critical patent/JP3238061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】データ信号と光パルスの相対位相を最適に保つ
ことによって伝送特性の劣化を防止できる光パルス変調
装置を提供する。 【解決手段】入射光パルス列11をクロック信号に同期
したデータ信号14によって変調するデータ変調器1か
らの出射光パルス列12の一部を光カップラ2で分岐し
て電界吸収形変調器3に入射し、この電界吸収形変調器
3からの変調光電流15に基づいて制御器4により可変
移相器5の位相シフト量を制御することにより、データ
信号14の位相をデータ信号14と入射光パルス列11
の相対位相が最適化されるように制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光パルス列をデー
タ変調して伝送する光伝送システムにおける光パルス変
調装置に関する。
【0002】
【従来の技術】情報化社会の発展に伴い、幹線系の情報
伝送レートは増大しており、まもなく10Gbpsが実
用化されようとしている。また、10Gbpsより大き
な伝送レートになると、そのレートのままの電気的な信
号処理が困難となるため、光信号の状態で多重および分
離を行い、電気的信号処理が必要な部分は処理が可能な
ビットレートにとどめておくという試みがなされてい
る。光信号の多重には光時分割多重と波長多重がある
が、ここでは光時分割多重について述べる。
【0003】光時分割多重は、図9のように低ビットレ
ートB(bps)の複数の光パルス列に対して各々独立
にデータ変調を施し、変調された光パルス列を図9の右
側に示されるように位相を少しずつずらせて合波するこ
とによって、トータルで高ビットレートB×n(bp
s)とするものである。
【0004】ここで、低ビットレートの光パルス列にデ
ータ変調を施す場合、図10(a)に示されるようにデ
ータ変調器に入力されるデータ信号(変調信号)の位相
とデータ変調器に入射する光パルス列の位相が合ってい
る必要がある。この位相関係がずれると、伝送特性が劣
化する。これは、データ信号がNRZ(non-return-to-z
ero)パターンの場合、図10(b)に示されるように
“1”→“0”,“0”→“1”のデータ遷移が起こる
ときに、本来は“1”になるはずの光パルスの振幅が削
られ、“0”であってパルス振幅がほとんどなくなるは
ずの光パルスの振幅が大きくなる、すなわちアイ開口が
劣化するからである。
【0005】また、低ビットレートの光パルス列とは言
っても、そのレートは10Gbpsクラスであり、1ビ
ットの長さは屈折率1.5の光ファイバ中で2cm程度
しかない。しかも、10Gbpsクラスになると、電気
コンポーネントの帯域制限により、変調信号は図11
(a)のような矩形ではなく、図11(b)のような鈍
った波形になる。従って、データ変調器において入射光
パルスがデータ信号のビットの中心に近いところに位置
するようにしないと、伝送特性が劣化する。
【0006】以上のことから、システム導入時に光パル
ス列とデータ信号の位相合わせを行っても、光ファイバ
や、データ信号を変調器まで伝送するケーブルの長さが
温度で変化すると、最適な位相状態からずれてしまう可
能性がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したように従来の
光パルス列にデータ変調を施して出力する光パルス変調
装置では、10Gbpsクラスの伝送レートになると、
データ信号と光パルスの相対位相が温度変化などにより
ずれてしまい、伝送特性が劣化するという問題があっ
た。
【0008】本発明は、このような問題を解決すべくな
されたもので、データ信号と光パルスの相対位相を最適
に保つことによって伝送特性の劣化を防止できる光パル
ス変調装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明に係る光パルス変調装置は、入射光パルス列
をクロック信号に同期したデータ信号によって変調する
データ変調手段と、このデータ変調手段による変調前ま
たは変調後の光パルス列を分岐入力し、この分岐入力し
た光パルス列をクロック信号により変調して変調光電流
を出力する光変調手段と、この変調光電流に基づいてデ
ータ信号および入射光パルス列の少なくとも一方の位相
を該データ信号および入射光パルス列の相対位相が最適
化されるように制御する位相制御手段とを有することを
特徴とする。ここで、光変調手段としては例えば電界に
より光透過率が変化する電界吸収形変調器が好適に用い
られる。
【0010】本発明に係る光パルス変調装置は、入射光
パルス列をクロック信号に同期したデータ信号によって
変調するデータ変調手段と、このデータ変調手段による
変調前または変調後の光パルス列を分岐入力し、この分
岐入力した光パルス列をクロック信号により変調して変
調光信号を出力する光変調手段と、この光変調手段から
出力される変調光信号を検出して変調光電流を出力する
光電変換手段と、この変調光電流に基づいてデータ信号
および入射光パルス列の少なくとも一方の位相を該デー
タ信号および入射光パルス列の相対位相が最適化される
ように制御する位相制御手段とを有することを特徴とす
る。
【0011】また、データ信号はNRZパターンの信号
であり、位相制御手段は変調光電流が最小または最大と
なるようにデータ信号および入射光パルス列の少なくと
も一方の位相を制御することを特徴とする。
【0012】このようにデータ変調が施される前または
後の光パルス列を光変調手段に分岐入力して、データ信
号に同期したクロック信号で変調すると、データ信号が
NRZパターンの場合、クロック信号と光パルス列の相
対位相に対応して、光変調手段が電界吸収形変調器の場
合には光変調器が吸収する光電流が変化する。また、光
変調手段として通常の光変調器を用いた場合には、クロ
ック信号と光パルス列の相対位相に対応して光変調器を
透過する光パワーが変化し、この光変調器から出力され
る光信号を検出する光電変換手段からの光電流が変化す
る。すなわち、光変調手段として電界吸収形変調器およ
び通常の光変調器のいずれを用いた場合も、最終的には
クロック信号と光パルス列の相対位相に応じた変調光電
流が生成される。
【0013】ここで、光パルス変調装置を全体的にコン
パクトに構成して内部での位相変動はほとんど無視でき
るようにするか、発生しても自然にキャンセルされるよ
うに構成すると、この変調光電流として検出されるクロ
ック信号と光パルス列の相対位相は、データ変調器に入
力されるデータ信号と入射光パルス列の相対位相と対応
する。従って、この変調光電流に基づいて、クロック信
号と光パルス列の相対位相に応じて、データ変調手段に
入力されるデータ信号または入射光パルス列あるいはそ
の両方の位相を制御することにより、データ信号と入射
光パルス列の相対位相を最適化することができる。
【0014】さらに、データ変調手段に供給するデータ
信号がNRZパターンの場合、変調光電流が最小または
最大となるときに、データ信号と入射光パルスの相対位
相が最適となるように初期設定を行っておけば、入射パ
ルス列のパワーの増減やマーク率の変化に影響を受ける
ことなく、より容易にデータ信号と入射光パルス列の相
対位相の最適化が可能となる。
【0015】本発明に係る別の光パルス変調装置は、入
射光パルス列をクロック信号に同期したRZ(return-to
-zero)パターンのデータ信号によって変調するデータ変
調手段と、このデータ変調手段による変調後の光パルス
列の光パワーを検出する光電変換手段と、この光電変換
手段により検出された光パワーが最大となるようにデー
タ信号および入射光パルス列の少なくとも一方の位相を
制御する位相制御手段とを有することを特徴とする。
【0016】このようにRZパターンのデータ信号によ
って入射光パルス列にデータ変調を施すと、変調後の出
射光パルス列の光パワーはデータ信号と入射光パルス列
の相対位相のずれを直接反映して変化するので、この出
射光パルス列を光電変換して出射光列の光パワーを検出
し、それが最大になるようにデータ信号または入射光パ
ルス列あるいはその両方の位相を制御することによっ
て、データ信号と入射光パルス列の相対位相を最適化す
ることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)図1は、第1の実施形態に係る光パ
ルス変調装置のブロック図である。この光パルス変調装
置は、入射光パルス列にデータ変調を施すデータ変調器
1と、このデータ変調器1からの出射光パルス列を二分
岐する光カップラ2と、この光カップラ2から分岐入力
した光パルス列をクロック信号により変調する電界吸収
形光変調器3と、この電界吸収形光変調器3から出力さ
れる変調光電流に基づいて制御信号を生成する制御器4
と、この制御器4からの制御信号により位相シフト量
(移相量)が制御される可変移相器5と、半固定位相器
6と、クロック信号に基づいてデータ変調器1に供給す
るデータ信号のリタイミングを行うデータリタイミング
回路7とからなる。
【0018】次に、本実施形態の詳細な構成を動作と共
に説明する。データ変調器1には、変調信号として入力
されるデータ信号14に同期した繰り返しレートの光パ
ルス列11が入射し、データ信号14によって変調され
る。具体的には、データ変調器1は入射光パルス列11
のうちデータ信号14の例えば“1”の期間に入射する
光パルスのみを光パルス列12として出射する。この操
作をデータ変調という。ここで、データ変調器1に入力
される変調信号としてのデータ信号14はNRZパター
ンであり、入射光パルス列11にNRZパターンのデー
タ信号14によってデータ変調を施すと、結果的にRZ
パターンの出射光パルス列12が得られる。
【0019】このデータ変調器1からの出射光パルス列
12は光カップラ2で二分岐され、一方は光パルス変調
装置の出力として取り出され、他方は光変調器である電
界吸収形変調器3に入射される。電界吸収形変調器3は
電界によって光透過率(光吸収率)が変化する光変調器
であり、外部から入力されるクロック信号17を可変移
相器5で位相シフトしたクロック信号18により光カッ
プラ2から分岐入力された光パルス列を変調して、変調
光電流15を出力する。この場合、クロック信号18と
光パルス列12の相対位相に対応して、電界吸収形変調
器3が吸収する光電流が変化し、それに伴って変調光電
流15が変化する。すなわち、電界吸収形変調器3によ
ってクロック信号18と光パルス列12の相対位相を変
調光電流15の大きさとして検出できる。
【0020】電界吸収形変調器3からの変調光電流15
は制御器4に入力され、可変移相器5の位相シフト量を
制御するための制御信号16が生成される。可変移相器
5は外部からのクロック信号17を入力し、制御信号1
6により制御されて位相シフトしたクロック信号18を
出力する。この位相シフトされたクロック信号18は前
述のように電界吸収形変調器3に変調信号として供給さ
れると共に、半固定移相器6を介してデータリタイミン
グ回路7に供給される。
【0021】ここで、図1の光パルス変調装置を全体的
にコンパクトに構成し、系内部での位相変動はほとんど
無視できるようにするか、発生しても自然にキャンセル
されるように構成する。この点は、以降述べる第2〜第
5の実施形態においても同様とする。このようにする
と、電界吸収形変調器3で変調光電流15の変化として
検出されるクロック信号18と光パルス列12の相対位
相は、データ変調器1に入力されるデータ信号14と入
射光パルス列11の相対位相と対応する。
【0022】従って、制御器4では電界吸収形変調器3
からの変調光電流15によって示されるクロック信号1
8と光パルス列12の相対位相から、データ信号14と
入射光パルス列11の相対位相のずれの有無とその大き
さ、すなわちデータ変調器1において入射光パルス列1
1に対して正しい位相でデータ変調が施されているか否
か、また位相がずれている場合はどの程度ずれているか
が分かる。
【0023】そこで、制御器4において変調光電流15
に基づいてクロック信号18と光パルス列12の相対位
相を例えば電圧値で示す制御信号16を生成し、この制
御信号16で可変移相器17の位相シフト量を変えてク
ロック信号18の位相を制御すれば、データ信号14と
入射光パルス列11の相対位相を最適化することができ
る。
【0024】以上の動作をさらに具体的に説明すると、
次の通りである。図2は、電界吸収形変調器3をクロッ
ク信号18を変調信号として駆動したときの電界吸収形
変調器3の光透過率の時間変化を示している。今、デー
タ変調器2からの出射光パルス列12が図2のaで示さ
れるタイミングで電界吸収形変調器3を透過したときに
は、電界吸収形変調器3で吸収される光パワーは最小
で、従って変調光電流15は最小であり、また図2のb
で示されるタイミングで透過した場合には変調光電流1
5は最大となる。
【0025】ここで、データ変調器2からの出射光パル
ス列12が図2のaまたはbで示されるタイミングでパ
ルスが透過した場合に、データ変調器1を入射光パルス
11が最適のタイミングで透過するように、半固定移相
器6の位相シフト量を予め、例えばシステム導入時の各
種調整の際に調整しておく。このようにすると、電界吸
収形変調器3から出力される変調光電流15が最小から
ずれた場合に、変調光電流15が再び最小に戻るように
可変移相器5の位相シフト量を制御器4からの制御信号
16で制御することにより、データリタイミング回路7
からデータ変調器1に供給されるデータ信号14と、入
射光パルス11の相対位相を再び最適に戻すことができ
る。
【0026】制御器4において変調光電流15が最小の
状態で保たれているか否かの判定は、例えば最小が0、
すなわち変調光電流15がほとんど検出されない状態で
あるならば、そこからずれることで容易に行うことがで
きる。このようにして、変調光電流15が最適からずれ
たと判断された場合は、制御器4により制御信号16で
可変移相器5の位相シフト量を微小量前後に振ってみて
変調光電流15の減る方向を検知し、その方向に変調光
電流15が変化するように位相シフトの方向を変え、変
調光電流15がほとんど検出されなくなったところで位
相シフトを止めればよい。
【0027】変調光電流15の最小が0でない場合、あ
るいは変調光電流15が最大のところにロックさせるよ
うな場合でも、変調光電流15がずれたと判断したとき
に同様の制御を行ってもよいが、常に可変移相器15の
位相シフト量を微小量前後させて、山登り法で最小ある
いは最大にロックさせるようにしてもよい。あるいは、
可変移相器5に小振幅の低周波信号(kHzオーダ)か
らなる制御信号を供給して、常にクロック信号18の位
相を前後させ、変調光電流15をその低周波信号で同期
検波すれば、アナログ的なフィードバックループを組む
ことができ、自動的に最適な位相に固定されるようにす
ることができる。
【0028】なお、図1では半固定移相器6を可変移相
器5の出力側とデータリタイミング回路7のクロック信
号入力端との間に挿入しているが、電界吸収形変調器3
の変調信号入力端の直前の位置に半固定移相器を挿入し
てもよい。この場合、データリタイミング回路7には可
変移相器5から出力されるクロック信号が直接入力され
ることになる。また、動作帯域に問題がなければ、半固
定移相器の挿入位置はデータ変調器1のデータ信号入力
端の直前でも構わない。このとき半固定移相器はデバイ
スとして構成されたものでもよいが、異なる長さの複数
種類のケーブルのうちから位相シフト量が最適なものを
選択的に使用するようにしてもよい。さらに、半固定移
相器として光信号を扱う光遅延器を用い、それを電界吸
収形変調器3の光パルス列の入力側に挿入してもよい。
【0029】一方、図1では可変移相器5を電気信号で
あるクロック信号のパスに挿入しているが、可変移相器
として光信号を扱う光遅延器を用い、それをデータ変調
器1の光パルス列入力側に挿入してもよい。また、図1
に示す可変移相器5とデータ変調器1の光パルス列入力
側に挿入した光遅延器を併用してもよい。さらに、デー
タ変調器1への入射光パルス列を発生する光パルス発生
源に対して、電気信号であるクロック信号を可変移相器
5により位相シフトした後のクロック信号を供給するこ
とによって、入射光パルス列の位相をシフトするように
してもよい。要するに、可変移相器はデータ変調器1に
入力されるデータ信号と入射光パルス列の相対位相が最
適化されるように、データ信号および入射光パルス列の
少なくとも一方の位相を制御できればよい。
【0030】このような半固定移相器や可変移相器の挿
入位置の変更は、以降の実施形態においても同様に可能
である。 (第2の実施形態)図3は、第2の実施形態に係る光パ
ルス変調装置のブロック図であり、二つの可変移相器5
−1,5−2を有する点が第1の実施形態と異なってい
る。
【0031】第1の実施形態のように常にクロック信号
18の位相を前後させる方法では、データ変調器1に入
力されるデータ信号14の位相も常に微小量前後し、位
相変調を受けていることになる。このデータ信号14の
位相変調の振幅が十分小さければ、多くの場合は問題と
ならないが、それが問題になる場合には第2の実施形態
の構成が有効である。
【0032】すなわち、本実施形態では電界吸収形変調
器3に供給されるクロック信号の位相を変える可変移相
器5−1と、データ変調器1に入力されるデータ信号の
位相を変える可変移相器5−2を個別に設け、位相シフ
ト量を微小量前後させるの可変移相器5−1のみとす
る。但し、このように位相を微小量前後させて検出され
たフィードバック信号、すなわち制御器4で生成される
制御信号は可変移相器5−1,5−2の両方に供給す
る。このようにすると、データ信号の位相が常に微小量
前後するという現象を避けることができる。
【0033】(第3の実施形態)図4は、第3の実施形
態に係る光パルス変調装置のブロック図であり、データ
信号の位相シフトのための可変移相器5−2をデータ信
号のパスに挿入した点が図3に示した第2の実施形態と
異なる。すなわち、可変移相器5−2は第2の実施形態
のようにデータ信号のためのリタイミング回路7に供給
するクロック信号の位相を変えるのではなく、データ変
調器1に入力するデータ信号の位相を直接変化させる。
可変移相器5−2の動作帯域に問題がなければ、このよ
うな構成も可能である。
【0034】図1および図3に示した第1および第2の
実施形態の構成では、データ信号と入射光パルス列の相
対位相のずれが半ビット近くまで大きくなると、データ
リタイミングの際に誤りが発生する可能性があるが、本
実施形態の構成ではデータリタイミングの位相は変化さ
せないので、このような半ビット近い大きな位相ずれに
対しても対応できる。
【0035】(第4の実施形態)図5は、第4の実施形
態に係る光パルス変調装置のブロック図であり、データ
変調器1の入力側に光カップラ2を配置し、この光カッ
プラ2でデータ変調器1への入射光パルスから分岐した
光パルスを電界吸収形変調器3に入力する構成となって
いる。
【0036】第1〜第3の実施形態では、データ変調器
1からの出射光パルス列を光カプラ2で分岐して、デー
タ信号と入射光パルス列の相対位相の検出のための電界
吸収形変調器3に入力した。データ変調器1には通常ニ
オブ酸リチウム変調器が用いられ、これはバイアス点が
経年変動を起こすため、その安定化を行うためにデータ
変調器1からの出射光パルス列を分岐して図示しないバ
イアス点の検出系に入力することが一般である。従っ
て、第1〜第3の実施形態のようにバイアス点安定化の
ために分岐した光パルス列の光パワーの一部をさらに分
岐して電界吸収形変調器3に入射すれば、主光伝送路か
らの光パワーの分岐が少なくて済む。
【0037】しかし、データ信号と入射光パルス列の相
対位相の制御がバイアス点安定化のための制御と競合し
てしまう可能性があるような場合には、本実施形態のよ
うにデータ変調器1への入射光パルス列を光カップラ2
で分岐して電界吸収形変調器3に入射することにより、
データ信号と入射光パルス列の相対位相の制御を行う構
成が有効である。
【0038】なお、図5は図1の構成に対して光カップ
ラ2の位置を変更した例であるが、図3または図4の構
成に対して光カップラ2の位置を図5と同様に変更した
構成とすることも可能である。
【0039】(第5の実施形態)図6は、第5の実施形
態に係る光パルス変調装置のブロック図であり、図1の
構成における電界吸収形変調器3に代えて、通常の光変
調器21とフォトディテクタ22を用いている。すなわ
ち、光変調器21はクロック信号によって変調された変
調光信号23を発生する。この変調光信号23はフォト
ディテクタ22によって光電流に変換され、変調光電流
24となる。この光変調電流24は、図1における電界
吸収形変調器3から出力される変調光電流と同様であ
り、制御器4に供給される。従って、本実施形態の構成
によっても基本的に第1の実施形態と同様の効果が得ら
れる。
【0040】なお、第2〜第4の実施形態である図3〜
図5における電界吸収形変調器3を通常の光変調器とフ
ォトディテクタを組み合わせた構成に置き換えることも
可能であることはいうまでもない。
【0041】(第6の実施形態)図7は、第6の実施形
態に係る光パルス変調装置のブロック図であり、外部か
ら入力されるNRZパターンのデータ信号13をNRZ
−RZ変換回路8によってRZパターンのデータ信号1
8に変換した後、データ変調器1に変調信号として入力
する構成に本発明を適用した例である。この場合、デー
タ変調器1に変調信号として入力するデータ信号がNR
Zパターンである第1〜第4の実施形態に比較してより
簡素な構成にすることができる。
【0042】本実施形態のように、データ変調器1にR
Zパターンのデータ信号18を変調信号として入力する
と、データ変調器1からの出射光パルス列の光パワー
は、データ変調器1に供給されるデータ信号と入射光パ
ルス列の相対位相のずれを反映する。すなわち、データ
信号18と光パルス列の相対位相が図11(a)のよう
に正しく合っている場合は、データ変調器1を透過する
光パワーが最大となる。これに対し、相対位相が図11
(b)のようにずれていると、データ変調器1を透過す
る光パルスの一部が変調信号であるRZパターンのデー
タ信号18の波形によって削られることになり、データ
変調器1を透過する光パワーが減ることになる。
【0043】従って、図7に示すようにデータ変調器1
からの出射光パルス列を光カップラ2で分岐して、フォ
トディテクタ9に入射することにより、データ変調器1
を透過した光パワーを検出し、それが最大になるように
NRZ−RZ変換回路8へのクロック信号のパスに挿入
した可変移相器5の位相シフト量を制御して、データ信
号18の位相を制御すれば、データ変調器1に入力され
るデータ信号18と入射光パルス列の相対位相を最適化
することができる。
【0044】ここで、データ変調器1への入射光パルス
が非常に細く、かつデータ信号18が矩形波に近い波形
である場合は、光パルスの位置がデータ信号18の中央
から多少ずれた程度ではデータ変調器1を透過する光パ
ワーは変化しない場合があり得る。しかし、このように
データ信号18と入射光パルス列の相対位相が少しずれ
ていたとしても、データ変調器1を透過する光パワーが
最大のままで、データ信号18の中央にある場合と変わ
らないということは、データ変調器1からの変調された
出射光パルス列のアイ開口はデータ信号18の中央に光
パルスが位置する場合と同じということであり、伝送特
性の劣化は起こらないので、このような相対位相の小さ
なずれは問題とならない。
【0045】なお、図7ではクロック信号のパスに可変
移相器5を挿入しているが、NRZ−RZ変換回路8と
データ変調器1との間、あるいはデータ変調器1の入射
光パルス入射側に挿入してもよい。
【0046】本実施形態によると、特にデータ信号と入
射光パルス列の相対位相の検出系位相系および制御系を
コンパクトに構成して、内部での位相変動を小さくする
といった考慮が不要となる。また、入射光パルス列に光
パルス以外の雑音が混入している場合にも、その大部分
を除去することができるという利点がある。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による光パ
ルス変調装置によれば、データ変調器の近傍で分岐され
た光パルス列をデータ信号に同期したクロック信号で駆
動されている光変調器に入射し、この光変調器から直接
得られる変調光電流または光変調器から出力される光信
号を光電変換して得られる変調光電流からデータ変調器
に入力されるデータ信号と入射光パルスの相互位相を検
出し、これに基づいてデータ信号および入射光パルス列
の少なくとも一方の位相を制御することによって、デー
タ信号と入射光パルス列の相対位相を最適化することが
できる。
【0048】また、本発明による別の光パルス変調装置
によれば、データ変調器において光パルス列にデータ変
調を施すための変調信号をRZパターンのデータ信号と
し、データ変調器からの出射光パルス列の光パワーが最
大となるようにデータ信号および入射光パルス列の少な
くとも一方の位相を制御することによって、データ信号
と入射光パルス列の相対位相を最適化することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る光パルス変調装
置の構成図
【図2】第1の実施形態を説明するための電界吸収形変
調器の光透過率の時間変化を示す図
【図3】本発明の第2の実施形態に係る光パルス変調装
置の構成図
【図4】本発明の第3の実施形態に係る光パルス変調装
置の構成図
【図5】本発明の第4の実施形態に係る光パルス変調装
置の構成図
【図6】本発明の第5の実施形態に係る光パルス変調装
置の構成図
【図7】本発明の第6の実施形態に係る光パルス変調装
置の構成図
【図8】第6の実施形態におけるRZパターンのデータ
信号と光パルスの位相関係を説明するための図
【図9】光時分割多重を説明するための図
【図10】データ信号と光パルスの位相関係を説明する
ための図
【図11】データ信号波形を説明するための図
【符号の説明】
1…データ変調器 2…光カップラ 3…電界吸収形変調器 4…制御器 5…可変移相器 6…半固定移相器 7…データリタイミング回路 8…フォトディテクタ 9…NRZ−RZ変換回路 11…入射光パルス列 12…出射光パルス列 13…データ信号 14…データ信号 15…変調光電流 16…制御信号 17…クロック信号 18…クロック信号 21…光変調器 22…フォトディテクタ 23…変調光信号 24…変調光電流

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入射光パルス列をクロック信号に同期した
    データ信号によって変調するデータ変調手段と、 このデータ変調手段による変調前または変調後の光パル
    ス列を分岐入力し、この分岐入力した光パルス列を前記
    クロック信号により変調して変調光電流を出力する光変
    調手段と、 前記変調光電流に基づいて前記データ信号および前記入
    射光パルス列の少なくとも一方の位相を該データ信号お
    よび入射光パルス列の相対位相が最適化されるように制
    御する位相制御手段とを有することを特徴とする光パル
    ス変調装置。
  2. 【請求項2】前記光変調手段は、電界により光透過率が
    変化する電界吸収形変調器であることを特徴とする請求
    項1に記載の光パルス変調装置。
  3. 【請求項3】入射光パルス列をクロック信号に同期した
    データ信号によって変調するデータ変調手段と、 このデータ変調手段による変調前または変調後の光パル
    ス列を分岐入力し、この分岐入力した光パルス列を前記
    クロック信号により変調して変調光信号を出力する光変
    調手段と、 前記変調光信号を検出して変調光電流を出力する光電変
    換手段と、 前記変調光電流に基づいて前記データ信号および入射光
    パルス列の少なくとも一方の位相を該データ信号および
    入射光パルス列の相対位相が最適化されるように制御す
    る位相制御手段とを有することを特徴とする光パルス変
    調装置。
  4. 【請求項4】前記データ信号はNRZパターンの信号で
    あり、前記位相制御手段は前記変調光電流が最小または
    最大となるように前記データ信号および前記入射光パル
    ス列の少なくとも一方の位相を制御することを特徴とす
    る請求項2または3に記載の光パルス変調装置。
  5. 【請求項5】入射光パルス列をクロック信号に同期した
    RZパターンのデータ信号によって変調するデータ変調
    手段と、 このデータ変調手段による変調後の光パルス列の光パワ
    ーを検出する光電変換手段と、 前記光電変換手段により検出された光パワーが最大とな
    るように前記データ信号および入射光パルス列の少なく
    とも一方の位相を制御する位相制御手段とを有すること
    を特徴とする光パルス変調装置。
JP34064695A 1995-12-27 1995-12-27 光パルス変調装置 Expired - Fee Related JP3238061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34064695A JP3238061B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 光パルス変調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34064695A JP3238061B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 光パルス変調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09181683A true JPH09181683A (ja) 1997-07-11
JP3238061B2 JP3238061B2 (ja) 2001-12-10

Family

ID=18338970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34064695A Expired - Fee Related JP3238061B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 光パルス変調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3238061B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004056016A1 (ja) * 2002-12-16 2004-07-01 Fujitsu Limited 光変調器の駆動回路及び駆動方法
JP2011223619A (ja) * 2011-06-16 2011-11-04 Fujitsu Ltd 光送信装置
JP2014131259A (ja) * 2012-10-12 2014-07-10 Toshiba Corp 強度モニタリングのためのシステム及び方法
JP2016046567A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 日本電気通信システム株式会社 変調器のバイアス制御回路、変調器のバイアス制御方法、および光変調装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004056016A1 (ja) * 2002-12-16 2004-07-01 Fujitsu Limited 光変調器の駆動回路及び駆動方法
JP2011223619A (ja) * 2011-06-16 2011-11-04 Fujitsu Ltd 光送信装置
JP2014131259A (ja) * 2012-10-12 2014-07-10 Toshiba Corp 強度モニタリングのためのシステム及び方法
JP2016046567A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 日本電気通信システム株式会社 変調器のバイアス制御回路、変調器のバイアス制御方法、および光変調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3238061B2 (ja) 2001-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6970655B2 (en) Method and circuit for generating single-sideband optical signal
US8364038B2 (en) Polarization multiplexed optical transmitter and method for controlling polarization multiplexed optical signal
US5319486A (en) Transmission equipment with an optical transmission line
US6407845B2 (en) Optical transmitter and optical transmission system
US7398023B2 (en) Method and apparatus for bias and alignment control in an optical signal transmitter
US7197251B2 (en) Optical phase modulation
US20100021182A1 (en) Optical transmitter
US6384954B1 (en) Optical modulator
JPH09197354A (ja) 高性能光学的送信システム用の複雑な高調波を含む周期的波形を使用する同期偏光および位相変調
JP2007006326A (ja) Qpsk光変調装置
JP2000089179A (ja) ゼロ復帰信号を発生させるための方法および装置
JP5484556B2 (ja) 光送信機
JP3238061B2 (ja) 光パルス変調装置
JP4066588B2 (ja) 光受信器
EP1749357B1 (en) Method and apparatus for producing high extinction ratio data modulation formats
US6728490B1 (en) Optical transmitter, optical receiver, optical transmission system, and optical transmission method
US6377377B1 (en) Apparatus and method for reducing phase modulated gain fluctuations in optical communications systems and networks
KR102557191B1 (ko) 광 시분할 다중화 기반 광송신기
JPH10148801A (ja) 外部変調方式による光変調装置
JPH06216853A (ja) 光周波数安定化方式
JP2003140215A (ja) 光波干渉装置、光波干渉方法、ならびに、プログラム
JP2912122B2 (ja) 光ネットワークのノード装置および無瞬断切り替え方法
JPH08240826A (ja) 光クロック信号再生装置
JP2006101446A (ja) 光変調装置および光変調方法
JPH09214470A (ja) 多重分離位相制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees