JPH09181520A - 薄型受信装置並びに送信装置 - Google Patents

薄型受信装置並びに送信装置

Info

Publication number
JPH09181520A
JPH09181520A JP33518295A JP33518295A JPH09181520A JP H09181520 A JPH09181520 A JP H09181520A JP 33518295 A JP33518295 A JP 33518295A JP 33518295 A JP33518295 A JP 33518295A JP H09181520 A JPH09181520 A JP H09181520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loop antenna
housing
thin
transmitter
connection points
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33518295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3046233B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Ishizaki
泰寛 石崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7335182A priority Critical patent/JP3046233B2/ja
Priority to TW085115218A priority patent/TW362306B/zh
Priority to GB9625970A priority patent/GB2308745B/en
Priority to FI965170A priority patent/FI965170A/fi
Priority to CN 96121392 priority patent/CN1084937C/zh
Publication of JPH09181520A publication Critical patent/JPH09181520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3046233B2 publication Critical patent/JP3046233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/52Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure
    • H01Q1/521Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure reducing the coupling between adjacent antennas
    • H01Q1/525Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure reducing the coupling between adjacent antennas between emitting and receiving antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • H01Q7/005Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop with variable reactance for tuning the antenna
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/3833Hand-held transceivers

Abstract

(57)【要約】 【課題】 人体近接時の、浮遊容量を短絡、又は吸収し
て、ループアンテナの共振周波数が変化しないようにす
る。 【解決手段】 ループ導体2を多角形、又は、円および
楕円等の形状とし、各辺または、頂点または筐体形状と
の接点にコンデンサ11〜14を配置し、浮遊容量が介
在する2頂点間または2接点間のインピーダンスを指定
共振周波数で、ゼロにする。また、基板の両面に配置さ
れ、短辺側で、対向する広面積導体により、コンデンサ
を生成し、短辺側に集中する浮遊容量を吸収するループ
導体から成る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、薄型形状をした
受信装置若しくは送信装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の技術1.図14は、例えばHAM Journa
l 1994年10月号50ページ、または、同等と考
えられる電子通信学会、論文紙VOL.71−B N
O.11NOVEMBER 1208ページに掲載のペ
ージャ用ループアンテナの外観図である。図14におい
て、1は筐体、2’はこの筐体1の側面部に設けられた
ループアンテナ、3はこのループアンテナ2’を用いて
電波を送受信する送受信回路、11はループアンテナ
2’に直列に挿入されているコンデンサである。
【0003】図15は図14に示したページャ用ループ
アンテナ2’を平面上に展開したときの平面図である。
この図15において、図14と同一の符号は同一又は相
当の部分を表し、31、32は、送受信回路3から延び
る接続線とループアンテナ2’との接続点である接続タ
ップ位置を示している。図16は図15の電気的等価回
路である。この図16において、図15と同一の符号は
同一又は相当の部分を表す。
【0004】次に、ループアンテナ2’の電気的等価回
路図16に基づき動作について説明する。ループアンテ
ナ形状、構成導体材料、形状に対応して、ループアンテ
ナ2’には、インダクタンスL1、L2、直流損失と高周
波損失からなる損失抵抗と放射抵抗の直列抵抗である回
路抵抗Rがあり、送受信回路3の入力インピーダンスZ
iとインダクタンスL2のインピーダンスZ2の合成イン
ピーダンスには受信電波による誘起電圧E0とループア
ンテナ2’回路の直列合成インピーダンスで得られる電
流I I=E0/[Z1+Z2〃Zi+Zc+R] (式1) が流れる。ここで、Z1はインダクタンスL1のインピ
ーダンス、Zcはコンデンサ11のインピーダンスであ
る。また、この明細書中において「〃」の記号は並列接
続したインピーダンスの合成抵抗を求める演算を表し、 Za〃Zb=(Za・Zb)/(Za+Zb) である。
【0005】また、インダクタンスL2によるインピー
ダンスZ2と送受信回路3の入力インピーダンスZiの並
列接続された部分のインピーダンスZ2〃Ziは Z2〃Zi=Z2′+Zi′ (式2) と直並列変換できる。ここで、Z2′、Zi′はZ2、Zi
をそれぞれ直並列変換したインピーダンスである。
【0006】このページャ用ループアンテナの共振周波
数frでは、インダクタンスL1、L2、コンデンサ11
によるインピーダンスZ1、Z2、Zcは0となるため、
(式1)は i=E0/[Zi′+R] となり、最大に電力が伝送できる。
【0007】ここで、 Zi′=[|Z22/(Zi2+|Z22)] であり、Zi′のリアクタンス成分はインダクタL2の値
で決定できるため、送受信回路3との共振周波数frで
のリアクタンス成分の整合は、接続タップ位置で調整で
きる。具体的には、共振周波数frで上記のリアクタン
ス成分を打ち消すように接続タップ位置のリアクタンス
成分を調整する。
【0008】以上のように構成されているので、図14
で示すようなページャ形状ではなく、厚さが、例えば、
1〜3mm程度のカードサイズになるとループアンテナ
2’部が人体、特に手で持つような場合は、浮遊容量に
よりインダクタが見かけ上低下し、指定の周波数で共振
できなくなってしまい、回路電流は低下してしまう欠点
が生じる。
【0009】従来の技術2.この様な、欠点を解決する
従来のループアンテナ構成としては、特公平5−246
93号公報で示めされている構成法がある。図17、1
8、19は特公平5−24693号公報に示された従来
のループアンテナを説明する図であり、図17はカード
状に構成されたループアンテナ2’の外観を示した斜視
図、図18はこのループアンテナ2’を横から見たとき
の断面図、図19はこのループアンテナ2’の電気的等
価回路である。図17〜19において、図14と同一の
符号は同一又は相当の部分を表し、図19の21〜24
はそれぞれ、図17に示したカード状ループアンテナ
2’の上部板金部21’、スロットあり側面板金部2
2’、底面板金部23’、折り曲げ側面板金部24’の
各部におけるインダクタと損失抵抗で表現されている等
価電気素子、220は主にスリット部220’で発生す
るキャパシタである。
【0010】次に動作について説明する。動作は、図1
4の場合と同様だが、図14の場合と異なりループアン
テナ2’はコの字型に成形した広い板金で構成されてい
るため、人体の影響による共振周波数変動が少ないとい
う特徴がある。その理由は、スリット部に発生するキャ
パシタが、カードを持ったときに人体によって発生する
浮遊キャパシタよりも十分に大きいためである。
【0011】しかし、厚さを薄くすると、ループ面積
[コの字型の断面積]が小さくなり、誘起電圧E0が得
られない等の欠点がある。
【0012】従来の技術3.また、人体の影響により発
生する共振周波数の変動を抑制できる例として、特公平
4−6123号公報で示めされている構成法がある。図
20、21は特公平4−6123号公報に示された従来
のループアンテナであり、図20はこのループアンテナ
の構成図、図21は図20に示したループアンテナの電
気的等価回路である。図20・21において、図14と
同一の符号は同一又は相当の部分を表している。但し、
ループアンテナ2’は比誘電率の大きな材料によって構
成されている。21A〜21Nは高誘電体ループアンテ
ナ2’の形状に則した分布インダクタ、キャパシタ、損
失抵抗で表現されている等価電気素子である。
【0013】次に、動作について説明する。動作は、図
14の場合と同様だが、図14の場合と異なりループア
ンテナ2’は、高誘電体の比誘電率とループの寸法で決
まる容量と内部インダクタで共振周波数が決定される。
このループアンテナ2’では高誘電体を用いているた
め、人体の影響による共振周波数変動が少ないという特
徴がある。すなわち、共振周波数frは、
【0014】
【数1】
【0015】(ここで、ε0は真空の誘電率、εrはル
ープアンテナ2’の比誘電率、dはループアンテナ2’
断面の半径、μ0は真空の透磁率、μsはループアンテナ
2’の比透磁率、Dはループアンテナ2’の円の半径で
ある。)であるから、比透磁率μsが大きければ、人の
手によって見かけ上ループアンテナ2’の半径Dが小さ
くなったとしても、共振周波数の変動は少なくて済む。
【0016】しかしながら、一般に高誘電体にはセラミ
ック等の材料が用いられ、固く、割れやすいことから薄
型のカード形状を実現しにくい欠点がある。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】上記のような、幾つか
の従来の送受信装置では、例えば、カード形状のような
薄型の送受信装置を実現するには、以下のような問題が
あった。第1に、人体の影響を受け易く共振周波数が変
化してしてしまうという問題があった。第2に、筐体を
薄く構成するとループ面積が得られず、十分な誘導電流
を得ることができないという問題があった。第3に、ア
ンテナの材料が固く、割れやすいことから、形状の歪み
[折り曲げ、ねじれ等]に対応できず、また、薄型送受
信装置に要求される低コスト化にも材料面、製造面で対
応できないという問題があった。
【0018】この発明は、上述のような課題を解決する
ためになされたもので、第一の目的は人体の影響を受け
にくくする事、第二の目的は、薄い形状に対応できる事
を満足する薄型送受信装置を実現する事を目的としてい
る。
【0019】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる薄型送
信装置並びに受信装置においては、受信器を内蔵する薄
型の筐体と、この筐体内にあって電波を受信するととも
に上記受信器に接続されたループアンテナと、このルー
プアンテナ上の予め定められた2点間を浮遊容量接続点
間とし、この浮遊容量接続点間における上記ループアン
テナに直列に挿入され、その浮遊容量接続点間において
予め定められた周波数で共振するように容量を設定した
容量性リアクタンス素子と、を備えたものである。
【0020】ここで、容量性リアクタンス素子は、例え
ばコンデンサを用いることができ、また、予め定められ
た点間は、浮遊容量が発生する可能性の高い点間を選択
する。
【0021】受信器を内蔵する薄型の筐体と、この筐体
内にあって電波を受信するとともに上記受信器に接続さ
れ、上記筐体の外枠までの距離が長い部分と、この長い
部分と比較して上記距離が短い部分を複数有するループ
アンテナと、上記複数の短い部分をそれぞれ浮遊容量接
続点とし、これらの浮遊容量接続点間における上記ルー
プアンテナに直列に挿入され、その浮遊容量接続点間に
おいて予め定められた周波数で共振するように容量を設
定した容量性リアクタンス素子と、を備えたものであ
る。
【0022】ここで、容量性リアクタンス素子は、例え
ばコンデンサを用いることができる。筐体の外枠とは、
人体が触れる筐体の外壁であって、特に、薄型筐体にお
いて最も広面積となる面を上面若しくは下面とした場合
に、薄型筐体の側面を指す。予め定められた周波数は、
受信する電波の周波数帯内で選択される。また、上記長
い部分は上記短い部分と比較して、上記筐体の外枠まで
の距離が長い部分である。したがって、上記ループアン
テナは、上記筐体の外側までの距離が各部において変化
するように構成されている。
【0023】受信器を内蔵する薄型の筐体と、この筐体
内にあって電波を受信するとともに上記受信器に接続さ
れ、上記筐体の外枠までの距離が長い部分と、この長い
部分と比較して上記距離が短い部分を複数有するループ
アンテナと、上記複数の短い部分をそれぞれ浮遊容量接
続点とし、これらの浮遊容量接続点間における上記ルー
プアンテナに直列に挿入され、その浮遊容量接続点間に
おいて予め定められた周波数で共振するように容量を設
定した容量性リアクタンス素子と、を備えたものであ
る。
【0024】ここで、中点とは、浮遊容量接続点間にあ
るループアンテナの長さの中点である。
【0025】上記ループアンテナは、上記筐体の外枠近
傍に配置される頂点と遠方に配置される頂点とを有する
多角形で構成され、上記容量性リアクタンス素子は、上
記筐体の遠方に配置される頂点部分に挿入され、上記筐
体の近傍に配置される頂点間において予め定められた周
波数で共振するように容量を設定したことを特徴とする
ものである。
【0026】ここで、上記筐体の近傍に配置される頂点
は請求項1または2の浮遊容量接続点を表し、これらの
浮遊容量接続点となる頂点と、容量性リアクタンス素子
が配置される素子とはループアンテナ上において交互に
配置される。
【0027】上記筐体は長方形または正方形で構成さ
れ、上記ループアンテナは、円形で構成されたことを特
徴とするものである。
【0028】受信器を内蔵する薄型の筐体と、この筐体
に内蔵された基板と、上記基板の一方の面に配置される
とともに上記送信器に接続され電波を受信する第1のル
ープアンテナと、上記基板の他方の面に配置されるとと
もに上記送信器に接続され電波を受信する第2のループ
アンテナと、上記第1のループアンテナに設けられた第
1の板状導体と、上記第2のループアンテナに設けら
れ、上記第1の板状導体との間に容量を発生させるよう
に上記第1の板状導体に対向して設けられた第2の板状
導体とを備えたものである。
【0029】送信器を内蔵する薄型の筐体と、この筐体
内にあって電波を送信するとともに上記送信器に接続さ
れたループアンテナと、このループアンテナ上の予め定
められた2点間を浮遊容量接続点間とし、この浮遊容量
接続点間における上記ループアンテナに直列に挿入さ
れ、その浮遊容量接続点間において予め定められた周波
数で共振するように容量を設定した容量性リアクタンス
素子と、を備えたものである。
【0030】ここで、容量性リアクタンス素子は、例え
ばコンデンサを用いることができる。
【0031】送信器を内蔵する薄型の筐体と、この筐体
内にあって電波を送信するとともに上記送信器に接続さ
れ、上記筐体の外枠までの距離が長い部分と、この長い
部分と比較して上記距離が短い部分を複数有するループ
アンテナと、上記複数の短い部分をそれぞれ浮遊容量接
続点とし、これらの浮遊容量接続点間における上記ルー
プアンテナに直列に挿入され、その浮遊容量接続点間に
おいて予め定められた周波数で共振するように容量を設
定した容量性リアクタンス素子と、を備えたものであ
る。
【0032】ここで、容量性リアクタンス素子は、例え
ばコンデンサを用いることができる。筐体の外枠とは、
人体が触れる筐体の外壁であって、特に、薄型筐体にお
いて最も広面積となる面を上面若しくは下面とした場合
に、薄型筐体の側面を指す。予め定められた周波数は、
送信する電波の周波数帯内で選択される。また、上記長
い部分は上記短い部分と比較して、上記筐体の外枠まで
の距離が長い部分である。したがって、上記ループアン
テナは、上記筐体の外側までの距離が各部において変化
するように構成されている。
【0033】上記容量性リアクタンス素子は、上記浮遊
容量接続点間における上記ループアンテナに直列に挿入
されるとともに、その挿入位置が上記浮遊容量接続点間
の中点であることを特徴とするものである。
【0034】ここで、中点とは、浮遊容量接続点間にあ
るループアンテナの長さの中点である。
【0035】上記ループアンテナは、上記筐体の外枠近
傍に配置される頂点と遠方に配置される頂点とを有する
多角形で構成され、上記容量性リアクタンス素子は、上
記筐体の遠方に配置される頂点部分に挿入され、上記筐
体の近傍に配置される頂点間において予め定められた周
波数で共振するように容量を設定したことを特徴とする
ものである。
【0036】ここで、上記筐体の近傍に配置される頂点
は請求項7または8の浮遊容量接続点を表し、これらの
浮遊容量接続点となる頂点と、容量性リアクタンス素子
が配置される素子とはループアンテナ上において交互に
配置される。
【0037】上記筐体は長方形または正方形で構成さ
れ、上記ループアンテナは、円形で構成されたことを特
徴とするものである。
【0038】送信器を内蔵する薄型の筐体と、この筐体
に内蔵された基板と、上記基板の一方の面に配置される
とともに上記送信器に接続され電波を送信する第1のル
ープアンテナと、上記基板の他方の面に配置されるとと
もに上記送信器に接続され電波を送信する第2のループ
アンテナと、上記第1のループアンテナに設けられた第
1の板状導体と、上記第2のループアンテナに設けら
れ、上記第1の板状導体との間に容量を発生させるよう
に上記第1の板状導体に対向して設けられた第2の板状
導体とを備えたものである。
【0039】
【発明の実施の形態】
実施の形態1. ◆図の説明 図1はこの発明の一実施の形態であるカード形状送受信
装置の上面図であって、筐体上面を透過して内蔵された
ループアンテナ、送受信回路が見えるように表示してい
る。この図1において、1はカード形状筐体、2はこの
カード型筐体1内に収納された基板上に設けられた長方
形のループ導体であり、この長方形の4つの頂点をそれ
ぞれA〜Dの符号で示している。従って、このループ導
体2の各辺とは、各頂点間に挟まれた4つの辺それぞれ
のことである。3はこのループ導体2に接続され、ルー
プ導体2に受けた電波を受信するとともに、ループ導体
2を介して電波を送信する送受信回路、11〜14は長
方形ループ導体2の各辺の中点に設けられたコンデンサ
である。31、32はループ導体2と送受信回路3を接
続する接続線である。
【0040】図2は、図1に示したカード状送受信装置
の電気的等価回路である。図2において、図1と同一の
符号は同一又は相当の部分を表す。210〜241は各
々各辺の中央に配置しているコンデンサ11〜14の両
側に位置するループ導体2の等価電気素子を表し、21
0はコンデンサ11と頂点Dとの間に発生する損失抵抗
と誘導性リアクタンス、以下同様に、211はコンデン
サ11と頂点A、220はコンデンサ12と頂点A、2
21はコンデンサ12と頂点B、230はコンデンサ1
3と頂点B、231はコンデンサ13と頂点C、240
はコンデンサ14と頂点C、241はコンデンサ14と
頂点D間に発生する損失抵抗とインダクタンスを示して
いる。
【0041】図3は、ループ導体2を各辺毎に等価電気
素子を用いて表した電気的等価回路である。図3におい
て、図1と同一の符号は同一又は相当の部分を表す。2
1は図2において符号210、211で表された2組の
損失抵抗・インダクタンスを合成して、1組の損失抵抗
・インダクタンスで示した電気的等価素子である。以下
同様に、22は220及び221、23は230、23
1、24は240、241で表された2組の損失抵抗・
インダクタンスを合成して、1組の損失抵抗・誘導性リ
アクタンスで示した電気的等価素子である。
【0042】図4は、カード形状筐体1を手で持った場
合の外観図であり、図1と同一の符号は同一又は相当の
部分を表す。9は使用者の手を表しており、15はこの
手9とループ導体2の頂点Aとの間で発生する浮遊容
量、16は手9と頂点Bとの間で発生する浮遊容量であ
る。利用者は図4に示すように長方形の両頂点ABに近
いところを持っているため、これらの頂点A、Bと手9
との間に浮遊容量が発生している。浮遊容量が発生する
箇所は、使用者の持つ手の位置によって変わるが、実際
の使用では図4に示したように長方形の頂点付近を持つ
ことが多いと予想される。
【0043】図5は、図4に示したカード形状送受信装
置の電気的等価回路である。図5において、図3と同一
の符号は同一又は相当の部分を表している。17は図4
のようにカード形状筐体1を手で持ったときに発生する
浮遊容量Cstである。
【0044】◆動作説明 次に動作について説明する。ループ導体2の共振周波数
は、主に図3の電気的等価素子21〜24の誘導性リア
クタンス及びコンデンサ11〜14の容量性リアクタン
スによって定められ、この共振周波数を所定の周波数に
設定し、その設定した周波数において最大の電流が流れ
るように設計されている。従って、ループ導体2に接続
されているコンデンサ11等の容量性リアクタンスは、
この共振周波数を決定する大きな要因の1つである。し
かし、このループ導体2付近に人の手9が近づくことに
より浮遊容量Cstが発生した場合、共振周波数に影響
を与えてしまい所望の周波数帯で十分な送受信をするこ
とができないという問題があり、特にカード形状のルー
プアンテナにおいては、従来の技術はこの問題をうまく
解決できていなかった。この問題を解決する本発明は浮
遊容量Cstが発生しても、共振周波数に影響が少な
く、最大に近い電流を得ることができる。
【0045】この実施の形態1の基本的な考え方は、多
角形をしたループ導体2の各辺毎にコンデンサ11〜1
4を挿入し、所定の周波数(以下、指定共振周波数とい
う)において各辺毎に共振するようにコンデンサ11〜
14の容量を設定する点にある。例えば、図4の頂点A
−B間では、指定共振周波数において共振するようにコ
ンデンサ12の容量を設定する。この容量は頂点A−B
間におけるインダクタンス22から導出することができ
る。この場合、頂点A−B間において電気的等価素子2
2のインダクタンスとコンデンサ12で直列共振するた
め、このコンデンサ12を通るルートで最大の電流が流
れ、頂点A−B間に並列に接続された浮遊容量Cstに
は影響を受けない。同様に、他の辺においてもコンデン
サ容量を設定し、各辺において同一の指定共振周波数で
共振するように設計して、ループ導体2全体として最大
の電流が流れるようにする。
【0046】以下にその点について詳細な動作の説明を
する。一般に、長辺の長さをa、短辺の長さをb、ルー
プ導体2を直径2rの単線とした場合、インダクタンス
Lは、各線間の相互干渉も含め、
【0047】
【数2】
【0048】で表される。ここで、各辺長さは、cm単
位でd=[a2+b21/2、P=1.75〜2の形状係
数である。
【0049】以上より、各辺のインダクタンスの値は、
各辺の長さに比例すると考えてよい。ここで、電気的等
価素子210、211、220、221、230、23
1、240、241のそれぞれのインダクタンスを順に
210、L211、L220、L221、L230、L231、L240
241とすると、
【0050】
【数3】
【0051】として考えて良い。したがって、カード形
状筐体1を手9で持った場合に、浮遊容量Cstが接続
される頂点A−B間、C−D間のインピーダンスを指定
共振周波数frでゼロにするコンデンサ12、14の容
量、C12、C14は、
【0052】
【数4】
【0053】となる。ここで、ωr=2πfrである。同
様に、送受信回路3の入力インピーダンスを無視して考
えた場合には、長辺側、すなわち頂点A−D間、B−C
間のコンデンサ11、12の容量C11、C13は、
【0054】
【数5】
【0055】となる。更に、送受信回路の入力インピー
ダンスZi=Riとすると、RiとC11の並列接続部は並
列−直列変換により、等価的に直列素子に変換されR
i′、C11′となる。各素子は、
【0056】
【数6】
【0057】である。故に、実際にC11の位置に取りつ
ける容量C1は、
【0058】
【数7】
【0059】より、
【0060】
【数8】
【0061】となる。以上から、指定共振周波数frに
流れる共振電流Irは、
【0062】
【数9】
【0063】となる。ここで、Rは電気的等価素子21
〜24の4つの損失抵抗を合成した合成抵抗であり、4
つの損失抵抗は直列に接続されているため、合成抵抗は
簡単に求めることができる。また、ZABは頂点A−B間
の誘導性リアクタンスによって発生するインピーダン
ス、同様にZADは頂点A−D間、ZBCは頂点B−C間、
CDは頂点C−D間における誘導性リアクタンスのイン
ピーダンスである。
【0064】このとき、指定共振周波数において、ZAB
=0に設定しているので、浮遊容量のインピーダンスの
影響を受けない。また、ZBC=ZAD=ZCD=0であるた
め、ループ導体2に最大電流を流すことができる。
【0065】従って、各頂点A〜Dを手9で持った場合
に生ずる浮遊容量Cstとは関係なく、この浮遊容量Cst
と並列接続の関係にある各頂点A〜D間が共振状態とな
って最大電流が流れ、送受信感度の低下を防止すること
ができる。
【0066】また、共振回路を構成するコンデンサを、
各辺、各頂点、に対応させて、複数備えているため、共
振周波数の微調整、温度特性の補正が容易になり、設計
の自由度向上、製造面でのループ導体性能のバラツキ、
への対応が容易になる効果がある。
【0067】更に、共振回路をループ導体の各辺単位で
の構成としているので、送受信回路との整合を容易にす
るコンデンサの容量値設定が自由になり、整合回路の部
品点数削減の効果がある。
【0068】実施の形態2.実施の形態2は、ループ導
体の形状を菱形にすることによって、共振周波数の変動
をより効果的に抑えることができる実施の形態である。
【0069】図6はこの実施の形態2のカード形状送受
信装置の上面図である。図6において、図1と同一の符
号は同一または相当の部分を表し、2aは長方形のカー
ド形状筐体1の4辺近傍に各頂点が配置されるように構
成した菱形のループ導体である。この実施の形態2の基
本的構成は、実施の形態1と同様であり、基本的な作用
・動作も同様である。従って、以下には、この実施の形
態2の特徴的な点について説明する。
【0070】このループ導体2aにおいて、頂点A、B
はカード形状筐体1の長辺に近い位置に配置されてい
る。その理由は、カード形状導体1の各辺の近傍は、人
の手9により大きな浮遊容量15・16が発生する可能
性が高く、かかる大きな浮遊容量15・16が発生する
箇所には、共振周波数が変動しにくいような対策を施す
必要があるからである。つまり、カード形状送受信装置
は図6に示すように、カード形状筐体1の各辺を挟むよ
うに持つことが多く、また、手9によって発生する浮遊
容量15・16は、手9とループ導体2aの距離lが近
いほど大きくなるという2つの理由から、カード形状筐
体1の各辺近傍は浮遊容量15・16による共振周波数
の変動が起きやすく、その変動量も大きい。一方、この
発明では、実施の形態1でも説明したように、頂点A・
B付近は浮遊容量15・16が発生しても共振周波数が
変動しにくく構成されており、上記各辺近傍に頂点A・
Bを持ってきても、共振周波数の変動が少ない。
【0071】一方、頂点A・B以外の部分のループ導体
2a上の点に、浮遊容量15・16が接続された場合に
は、一般に、その点から頂点AまたはBまでの距離が長
くなればなるほど浮遊容量15・16に弱く、共振周波
数の変動量が大きいという性質がある。これは、浮遊容
量15・16が並列接続される接続点間のインダクタン
ス値が距離に応じて変化するため、コンデンサ12・1
4との関係によって決定される共振周波数も、その距離
に応じて変動するためである。この実施の形態2のルー
プ導体2では以上の点を解決するために、頂点A・B以
外の部分をカード形状筐体1の4辺の近傍に設けず、遠
い位置に配置している。従って、4辺のいずれかの辺を
持った場合に発生する浮遊容量15・16は、ループ導
体2aと4辺からの距離が遠くなるために小さくなり、
共振周波数の変動を抑える働きがある。このため、全体
として浮遊容量15・16に強い、共振周波数変動の少
ないカード形状送受信装置を得ることができる。
【0072】特に、頂点A・Bからコンデンサ12に近
くなるほど、カード形状筐体1の各辺からカード形状導
体2aへの距離が遠くなっていくため、上述のように浮
遊容量15・16に弱いところほど、発生する浮遊容量
15・16が少なくなるように構成されている。
【0073】また、短辺側での人体との対向面積を減ら
すことで浮遊容量の影響を受けにくくすると同時に、浮
遊容量の影響を受けやすい長辺側頂点からみたインピー
ダンスが指定共振周波数でゼロになるようにコンデンサ
12、14の容量値と各辺インダクタンス値を決定して
いるので人体近接での共振周波数変動による受信感度低
下を防止する事ができる。
【0074】実施例3.実施の形態2は、ループ導体の
形状を図7のような多角形にすることによって、共振周
波数の変動をより効果的に抑えることができる実施の形
態である。
【0075】図7はこの実施の形態3のカード形状送受
信装置1の上面図である。図7において、図1または図
6と同一の符号は同一または相当の部分を表し、2bは
長方形のカード形状筐体1の4辺近傍に各頂点が配置さ
れるように構成した8角形のループ導体である。この実
施の形態3の基本的構成は、実施の形態2と同様であ
り、基本的な作用・動作も同様である。従って、以下に
は、この実施の形態3の特徴的な点について説明する。
【0076】この実施の形態3のループ導体2bでは、
実施の形態2よりも頂点A・B・C・D数を増やし形状
を工夫することによって、ループ導体1に囲まれる面積
を増加させている。そのため、受信時にループ導体2b
に誘起される電圧を大きくすることができ、受信感度を
良好にすることができる。
【0077】また、頂点A−D間、B−C間の導体で
は、コンデンサ11、13の配置される位置をカード形
状筐体1の4辺から遠い位置に設定し、手9によって発
生する浮遊容量15・16が少なくなるようにしてい
る。そのため、頂点A・B・C・D以外の導体の部分も
含めて、全体として共振周波数の変動が少なく、受信感
度のよいカード形状送受信装置を得ることができること
は、前述の実施の形態で述べたとおりである。
【0078】実施例4.実施の形態4は、ループ導体の
形状を図8のような多角形にすることによって、頂点数
を増加させ、さらに浮遊容量15・16に強く、共振周
波数の変動をより効果的に抑えることができる実施の形
態である。
【0079】図8はこの実施の形態4のカード形状送受
信装置1の上面図である。図8において、図1または図
7と同一の符号は同一または相当の部分を表し、2cは
長方形のカード形状筐体1の4辺近傍に各頂点が配置さ
れるように構成した16角形のループ導体である。11
a〜11cは、図7のコンデンサ11に相当するもの
で、それぞれ頂点D−H間、H−E間、E−A間の中間
地点に配置されたコンデンサであって、その容量は各頂
点間のインダクタンスと指定共振周波数frにおいて共
振するように設定されている。同様に、13a〜13c
は、図7のコンデンサ13に相当するもので、頂点C−
G間、G−F間、F−B間に配置されたコンデンサであ
る。この実施の形態4の基本的構成は、実施の形態3と
同様であり、基本的な作用・動作も同様である。従っ
て、以下には、この実施の形態4の特徴的な点について
説明する。
【0080】この実施の形態4のループ導体2bでは、
実施の形態3よりもさらに頂点A〜Hの数を増やし形状
を工夫することによって、ループ導体1に囲まれる面積
をさらに増加させている。そのため、受信時にループ導
体2bに誘起される電圧をより大きくすることができ、
受信感度をより良好にすることができる。
【0081】特に、頂点A〜H数を8に増加させている
ため、浮遊容量15・16に強い部分がそれだけ多くな
り、共振周波数変動をより効果的に防止することができ
る。
【0082】実施例5.実施の形態5は、正方形のカー
ド形状筐体と円形のループ導体を持つ実施の形態であ
る。
【0083】図9はこの実施の形態5のカード形状送受
信装置1の上面図である。図9において、図7と同一の
符号は同一または相当の部分を表し、1aは正方形のカ
ード形状筐体、2dはカード形状筐体1aの4辺近傍に
各頂点A〜Dが配置されるように構成した円形のループ
導体である。この実施の形態において、頂点A〜Dはル
ープ導体がカード形状筐体1aの4辺のいずれかにもっ
とも近づく点が選択されており、各頂点間A−B、B−
C、C−D、D−A間のインダクタンスとそれぞれに対
応するコンデンサ11〜14は、指定共振周波数frで
共振するように設定されている。この点は他の実施例と
同様である。従って、この実施の形態5の基本的構成
は、他の実施の形態、例えば実施の形態3と同様であ
り、基本的な作用・動作も同様である。以下に、この実
施の形態5の特徴的な点について説明する。
【0084】この実施の形態5において、頂点A〜Dは
ループ導体2d上のカード形状筐体1a4辺近傍に選択
されている。その理由は、実施の形態3でも説明したよ
うに他の部位に比較して大きな浮遊容量15・16が発
生する可能性の高いところであり、かかる部位を強化
し、共振周波数変動を抑制するようにする必要があるか
らである。従って、この実施の形態5においても、共振
周波数変動が抑制されるという効果を得ることができ
る。
【0085】なお、この実施の形態5では正方形のカー
ド形状筐体と真円のループ導体が用いられたが、長方形
のカード形状筐体、若しくは楕円のループ形状筐体を用
いてもよい。
【0086】実施例6.実施の形態6は、ループ導体の
形状を正方形に構成し、4つの頂点A〜Dをカード形状
筐体の4辺近傍に配置した実施の形態である。
【0087】図10はこの実施の形態6のカード形状送
受信装置1の上面図である。図10において、図9と同
一の符号は同一または相当の部分を表し、2eは正方形
のカード形状筐体1aの4辺近傍に各頂点が配置される
ように構成された正方形のループ導体である。この実施
の形態6の基本的構成は、実施の形態5と同様であり、
基本的な作用・動作も同様であり、共振周波数変動が抑
制されるという効果を得ることができる。従って、ルー
プ導体2eは実施の形態5のように円形でなく、正方形
であってもよい。
【0088】なお、ループ導体2eは正方形でなくとも
よく、長方形または他の実施の形態で示したような形状
をしていてもよい。
【0089】また、実施の形態2と同様に正方形のカー
ド形状筐体1aに対し、ループ導体形状2eを正方形の
カード形状筐体1aの各辺中央に各頂点が位置する正方
形として対向面積を減らしているので、浮遊容量15、
16の影響を受けにくいという効果もある。
【0090】また、カード形状筐体の四隅にはループ導
体2eが通っていないため、図10に示すようにカード
形状筐体1aの四隅を上面と下面を挟むように持った場
合に発生する浮遊容量15・16は小さくなり、共振周
波数変動の防止に役立つ。特に、四隅を多く持つような
使用形態では有効である。この効果は、四隅にカード形
状導体2a〜dが通っていない他の実施例についてもい
うことができる。
【0091】実施例7.実施の形態7は、ループ導体を
図11に示すように構成した実施の形態である。
【0092】図11はこの実施の形態6のカード形状送
受信装置の上面図である。図11において、図9と同一
の符号は同一または相当の部分を表し、1は長方形のカ
ード形状筐体、2fは長方形のカード形状筐体に対し、
両短辺側に、内接する真円形導体を設け、両各真円形導
体を接続する平行導体を設けたループ導体である。この
実施の形態7の基本的構成は、主にループ導体2fが異
なるという点を除けば、実施の形態5と同様であり、基
本的な作用・動作も同様であり、共振周波数変動が抑制
されるという効果を得ることができる。
【0093】実施例8.実施の形態7は、ループ導体を
基板両面に設けて大きな容量を確保するとともに、ルー
プ面積を大きくとることのできる実施の形態である。
【0094】図12はこの実施の形態8のカード形状送
受信装置の上面図(表面側を表示している)である。図
12において、図1と同一の符号は同一または相当の部
分を表し、100はループ導体を両面で実現するための
基板、2gはこの基板100の両面にそれぞれ設けられ
たループ導体である。ここで、頂点A〜Dはそれぞれ基
板100の表面に設けられたループ導体2gの4つの頂
点、頂点A’〜D’はそれぞれ基板100の裏面に設け
られたループ導体2gの4つの頂点を表している。
【0095】ループ導体2gは、表面と裏面で同様のパ
ターンになっており、表面と裏面との間に絶縁物たる基
板100が挟まれる構造からコンデンサ同様、大きな容
量を発生させる。特に、このカード形状送受信装置で
は、よく手が触れる部分であるカード形状筐体の短辺側
を強化するために、この短辺側のループ導体2gを広面
積化してかかる部分に大きな容量が発生するようにして
いる。
【0096】また、ループ導体2gの長辺は、ループ面
積拡大と、インダクタ調整のためメアンダーラインで実
現しており、辺中点には共振用コンデンサを各々の面で
設けている。上記のように大きな容量を設定した場合、
ループ導体2gを指定共振周波数で共振させるために
は、容量に応じた大きなインダクタンス値が必要にな
る。この実施の形態では、ループ導体2gの長辺にメア
ンダーラインを設けることによってインダクタンス値を
大きくしている。
【0097】図13は図12に示したカード形状送受信
装置の電気的等価回路を表した回路図であり、図2と同
一の符号は同一または相当の部分を表す。120はルー
プ導体2gの頂点A−B間、A’−B’間に設けられた
広面積部分における抵抗とキャパシタンスを表し、14
0は同様に頂点C−D間、C’−D’間に設けられた広
面積部分(以下、頂点A−B間、A’−B’間に設けら
れた広面積部分も含めて、広面積導体という)における
抵抗とキャパシタンスを表している。17は人がカード
形状筐体1の短辺付近を持った場合に発生する浮遊容量
を表している。
【0098】基板100の各々の面の短辺側は、指で挟
んだ場合の浮遊容量17が無視できるキャパシタを実現
できるコンデンサを広面積導体で、短辺側いっぱいに形
成して、浮遊容量17の影響を少なくすることを可能に
したものである。
【0099】コンデンサー12、14は、共振周波数調
整用に設けたもので、両短辺側の、広面積導体で形成さ
れたコンデンサに並列に接続されている。コンデンサ1
1、13は、短辺側にある同一面での広面積導体間イン
ピーダンスがゼロに、全体回路でも共振するように設定
する。
【0100】次に、動作について説明する。カード形状
筐体1を手で持った場合A−B間、C−D間、A′−
B′間、C′−D′間には浮遊容量17が発生する。こ
の浮遊容量17は共振周波数変動の原因となるが、この
ループ導体2gでは、ループ導体2gの短辺側に設けら
れた広面積導体部が発生する容量が大きいために、浮遊
容量17が発生した場合でも全体の容量の変動は少な
く、共振周波数変動を少なく抑えることができる。すな
わち、ループ導体2gの全体容量に占める浮遊容量17
の割合を少なくし、無視できるレベルに設定されるた
め、共振周波数変動を少なく抑えることができるのであ
る。一般に、対向面積をS、対向寸法をt、比誘電率を
μS、空気誘電率をμ0とすると容量Cは、C=μSμ0
/tとなる。
【0101】また、カード形状筐体1の持ち方にもあま
り左右されず、例えば、カード形状筐体1の短辺側の表
面と裏面を指で挟むように持った場合であっても、共振
周波数変動を抑えることができる。
【0102】また、従来の技術2のように、ループ導体
に囲まれる面積が小さくなるという問題も発生せず、大
きな誘起電圧E0が得られる。
【0103】上述では、短辺側に広面積導体で浮遊容量
を吸収できるコンデンサを形成して、人体の影響を防止
したが、短辺側に広面積導体部のかわりに、指定共振周
波数を有する薄型の高誘電体共振器を備えてもよく、人
体近接による浮遊容量は単辺側にある高誘電体共振器に
吸収され、同様の効果が得られる。
【0104】同様に、短辺側に広面積導体部のかわり
に、多数のコンデンサを短辺側に配置して、人体近接に
よる浮遊容量を吸収しても同様の効果が得られる。
【0105】また、基板の両面へのループ導体配置によ
り、容易にコンデンサを生成できるので、コンデンサ点
数の削減と供に、無線カードの薄型化に対応できる効果
がある。
【0106】また、この実施の形態では、長方形筐体1
の短辺側に広面積導体部を設けたが、長辺側に設けたと
しても、浮遊容量による共振周波数変動を抑えることが
できるという効果が得られる。
【0107】また、この実施の形態では、基板100の
両面にループ導体2gを設けたが、多層基板の中間層に
ループ導体を配置しても同様の効果が得られる。
【0108】
【発明の効果】この発明は、以上に説明したように構成
されているので、以下に記載されるような効果を奏す
る。
【0109】受信器を内蔵する薄型の筐体と、この筐体
内にあって電波を受信するとともに上記受信器に接続さ
れたループアンテナと、このループアンテナ上の予め定
められた2点間を浮遊容量接続点間とし、この浮遊容量
接続点間における上記ループアンテナに直列に挿入さ
れ、その浮遊容量接続点間において予め定められた周波
数で共振するように容量を設定した容量性リアクタンス
素子と、を備えたため、予め定められた浮遊容量接続点
間において、指定共振周波数で容量性リアクタンスと浮
遊容量接続点間の誘導性リアクタンスが共振するために
最大の電流が流れ、上記容量性リアクタンスと誘導性リ
アクタンスに並列に接続される浮遊容量の影響を抑える
ことができる。すなわち、筐体に他のものが触れたとき
または近づいたときに発生する浮遊容量による共振周波
数の変動を抑え、受信感度低下を防止することができ
る。
【0110】受信器を内蔵する薄型の筐体と、この筐体
内にあって電波を受信するとともに上記受信器に接続さ
れ、上記筐体の外枠までの距離が長い部分と、この長い
部分と比較して上記距離が短い部分を複数有するループ
アンテナと、上記複数の短い部分をそれぞれ浮遊容量接
続点とし、これらの浮遊容量接続点間における上記ルー
プアンテナに直列に挿入され、その浮遊容量接続点間に
おいて予め定められた周波数で共振するように容量を設
定した容量性リアクタンス素子と、を備えたため、予め
定められた浮遊容量接続点間において、指定共振周波数
で容量性リアクタンスと浮遊容量接続点間の誘導性リア
クタンスが共振するために最大の電流が流れ、上記容量
性リアクタンスと誘導性リアクタンスに並列に接続され
る浮遊容量の影響を抑えることができる。特に、上記筐
体の外枠までの距離が短い部分は、大きな浮遊容量が発
生するためかかる大きな浮遊容量の影響を抑え、他の部
分においては、上記筐体の外枠までの距離を長くとり、
発生する浮遊容量を小さく抑える。従って、浮遊容量接
続点以外の上記長い部分を持った場合にも共振周波数変
動を抑制する効果がある。すなわち、筐体に他のものが
触れたときまたは近づいたときに発生する浮遊容量によ
って発生する共振周波数の変動をより効果的に抑え、受
信感度低下を防止することができる。
【0111】上記容量性リアクタンス素子は、上記浮遊
容量接続点間における上記ループアンテナに直列に挿入
されるとともに、その挿入位置が上記浮遊容量接続点間
の中点であるため、容量性リアクタンス素子が中点にあ
るため、容量性リアクタンス素子の一方の側のループア
ンテナにある誘導性リアクタンスと他方の側にある誘導
性リアクタンスとの均衡をとることができ、共振周波数
の変動をより効果的に抑え、受信感度低下を防止するこ
とができる。
【0112】上記ループアンテナは、上記筐体の外枠近
傍に配置される頂点と遠方に配置される頂点とを有する
多角形で構成され、上記容量性リアクタンス素子は、上
記筐体の遠方に配置される頂点部分に挿入され、上記筐
体の近傍に配置される頂点間において予め定められた周
波数で共振するように容量を設定したため、筐体に他の
ものが触れたときまたは近づいたときに発生する浮遊容
量によって発生する共振周波数の変動をより効果的に抑
え、受信感度低下を防止することができる。
【0113】上記筐体は長方形または正方形で構成さ
れ、上記ループアンテナは、円形で構成されたため、筐
体に他のものが触れたときまたは近づいたときに発生す
る浮遊容量によって発生する共振周波数の変動をより効
果的に抑え、受信感度低下を防止することができる。
【0114】受信器を内蔵する薄型の筐体と、この筐体
に内蔵された基板と、上記基板の一方の面に配置される
とともに上記送信器に接続され電波を受信する第1のル
ープアンテナと、上記基板の他方の面に配置されるとと
もに上記送信器に接続され電波を受信する第2のループ
アンテナと、上記第1のループアンテナに設けられた第
1の板状導体と、上記第2のループアンテナに設けら
れ、上記第1の板状導体との間に容量を発生させるよう
に上記第1の板状導体に対向して設けられた第2の板状
導体とを備えたため、第1のループアンテナまたは第2
のループアンテナはループアンテナを構成し、ループア
ンテナに囲まれる面積を大きくして、大きな誘導電圧を
得るとともに、第1の板状導体と第2の板状導体とで大
きな容量を発生させ、少ない部品または低容積の構成要
素をもって浮遊容量の影響を抑えることができ、装置全
体として小型化、薄型が可能になるという薄型受信装置
に適した効果を得ることができる。
【0115】送信器を内蔵する薄型の筐体と、この筐体
内にあって電波を送信するとともに上記送信器に接続さ
れたループアンテナと、このループアンテナ上の予め定
められた2点間を浮遊容量接続点間とし、この浮遊容量
接続点間における上記ループアンテナに直列に挿入さ
れ、その浮遊容量接続点間において予め定められた周波
数で共振するように容量を設定した容量性リアクタンス
素子と、を備えたため、予め定められた浮遊容量接続点
間において、指定共振周波数で容量性リアクタンスと浮
遊容量接続点間の誘導性リアクタンスが共振するために
最大の電流が流れ、上記容量性リアクタンスと誘導性リ
アクタンスに並列に接続される浮遊容量の影響を抑える
ことができる。すなわち、筐体に他のものが触れたとき
または近づいたときに発生する浮遊容量による共振周波
数の変動を抑え、受信感度低下を防止することができ
る。
【0116】送信器を内蔵する薄型の筐体と、この筐体
内にあって電波を送信するとともに上記送信器に接続さ
れ、上記筐体の外枠までの距離が長い部分と、この長い
部分と比較して上記距離が短い部分を複数有するループ
アンテナと、上記複数の短い部分をそれぞれ浮遊容量接
続点とし、これらの浮遊容量接続点間における上記ルー
プアンテナに直列に挿入され、その浮遊容量接続点間に
おいて予め定められた周波数で共振するように容量を設
定した容量性リアクタンス素子と、を備えたため、予め
定められた浮遊容量接続点間において、指定共振周波数
で容量性リアクタンスと浮遊容量接続点間の誘導性リア
クタンスが共振するために最大の電流が流れ、上記容量
性リアクタンスと誘導性リアクタンスに並列に接続され
る浮遊容量の影響を抑えることができる。特に、上記筐
体の外枠までの距離が短い部分は、大きな浮遊容量が発
生するためかかる大きな浮遊容量の影響を抑え、他の部
分においては、上記筐体の外枠までの距離を長くとり、
発生する浮遊容量を小さく抑える。従って、浮遊容量接
続点以外の上記長い部分を持った場合にも共振周波数変
動を抑制する効果がある。すなわち、筐体に他のものが
触れたときまたは近づいたときに発生する浮遊容量によ
って発生する共振周波数の変動をより効果的に抑え、受
信感度低下を防止することができる。
【0117】上記容量性リアクタンス素子は、上記浮遊
容量接続点間における上記ループアンテナに直列に挿入
されるとともに、その挿入位置が上記浮遊容量接続点間
の中点であるため、容量性リアクタンス素子の一方の側
のループループアンテナにある誘導性リアクタンスと他
方の側にある誘導性リアクタンスとの均衡をとることが
でき、共振周波数の変動をより効果的に抑え、受信感度
低下を防止することができる。
【0118】上記ループアンテナは、上記筐体の外枠近
傍に配置される頂点と遠方に配置される頂点とを有する
多角形で構成され、上記容量性リアクタンス素子は、上
記筐体の遠方に配置される頂点部分に挿入され、上記筐
体の近傍に配置される頂点間において予め定められた周
波数で共振するように容量を設定したため、筐体に他の
ものが触れたときまたは近づいたときに発生する浮遊容
量によって発生する共振周波数の変動をより効果的に抑
え、受信感度低下を防止することができる。
【0119】上記筐体は長方形または正方形で構成さ
れ、上記ループアンテナは、円形で構成されたため、筐
体に他のものが触れたときまたは近づいたときに発生す
る浮遊容量によって発生する共振周波数の変動をより効
果的に抑え、受信感度低下を防止することができる。
【0120】送信器を内蔵する薄型の筐体と、この筐体
に内蔵された基板と、上記基板の一方の面に配置される
とともに上記送信器に接続され電波を送信する第1のル
ープアンテナと、上記基板の他方の面に配置されるとと
もに上記送信器に接続され電波を送信する第2のループ
アンテナと、上記第1のループアンテナに設けられた第
1の板状導体と、上記第2のループアンテナに設けら
れ、上記第1の板状導体との間に容量を発生させるよう
に上記第1の板状導体に対向して設けられたため、第1
のループアンテナまたは第2のループアンテナはループ
アンテナを構成し、ループアンテナに囲まれる面積を大
きくして、強い電波を送信するとともに、第1の板状導
体と第2の板状導体とで大きな容量を発生させ、少ない
部品または低容積の構成要素をもって浮遊容量の影響を
抑えることができるという薄型送信装置に適した効果を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1におけるカード形状
送受信装置の構成図である。
【図2】 この発明の実施の形態1におけるカード形状
送受信装置の電気的等価回路である。
【図3】 この発明の実施の形態1におけるカード形状
送受信装置の電気的等価回路である。
【図4】 この発明の実施の形態1におけるカード形状
送受信装置を手で持った場合の外観図である。
【図5】 この発明の実施の形態1におけるカード形状
送受信装置の簡略化した電気的等価回路である。
【図6】 この発明の実施の形態2におけるカード形状
送受信装置の構成図である。
【図7】 この発明の実施の形態3におけるカード形状
送受信装置の構成図である。
【図8】 この発明の実施の形態4におけるカード形状
送受信装置の構成図である。
【図9】 この発明の実施の形態5におけるカード形状
送受信装置の構成図である。
【図10】 この発明の実施の形態6におけるカード形
状送受信装置の構成図である。
【図11】 この発明の実施の形態7におけるカード形
状送受信装置の構成図である。
【図12】 この発明の実施の形態8におけるカード形
状送受信装置の構成図である。
【図13】 この発明の実施の形態8におけるカード形
状送受信装置の電気的等価回路である。
【図14】 従来の技術1の送受信装置の構成図であ
る。
【図15】 従来の技術1の送受信装置を平面的に展開
した展開図である。
【図16】 従来の技術1の送受信装置の電気的等価回
路である。
【図17】 従来の技術2の送受信装置の構成図であ
る。
【図18】 従来の技術2の送受信装置の断面図であ
る。
【図19】 従来の技術2の送受信装置の電気的等価回
路である。
【図20】 従来の技術3の送受信装置の構成図であ
る。
【図21】 従来の技術3の送受信装置の電気的等価回
路である。
【符号の説明】
1、1a・b 筐体、 2、2a〜2g ループ導体、
3 送受信回路、9手、 11〜14 コンデンサ、
15〜17 浮遊容量、 31、32 接続線、 2
10〜241 各辺において発生する損失抵抗及びイン
ダクタンスの等価電気素子、 100 基板。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信器を内蔵する薄型の筐体と、 この筐体内にあって電波を受信するとともに上記受信器
    に接続されたループアンテナと、 このループアンテナ上の予め定められた2点間を浮遊容
    量接続点間とし、この浮遊容量接続点間における上記ル
    ープアンテナに直列に挿入され、その浮遊容量接続点間
    において予め定められた周波数で共振するように容量を
    設定した容量性リアクタンス素子と、 を備えた薄型受信装置。
  2. 【請求項2】 受信器を内蔵する薄型の筐体と、 この筐体内にあって電波を受信するとともに上記受信器
    に接続され、上記筐体の外枠までの距離が長い部分と、
    この長い部分と比較して上記距離が短い部分を複数有す
    るループアンテナと、 上記複数の短い部分をそれぞれ浮遊容量接続点とし、こ
    れらの浮遊容量接続点間における上記ループアンテナに
    直列に挿入され、その浮遊容量接続点間において予め定
    められた周波数で共振するように容量を設定した容量性
    リアクタンス素子と、 を備えたことを特徴とする薄型受信装置。
  3. 【請求項3】 上記容量性リアクタンス素子は、上記浮
    遊容量接続点間における上記ループアンテナに直列に挿
    入されるとともに、その挿入位置が上記浮遊容量接続点
    間の中点であることを特徴とする請求項1または2に記
    載の薄型受信装置。
  4. 【請求項4】 上記ループアンテナは、上記筐体の外枠
    近傍に配置される頂点と遠方に配置される頂点とを有す
    る多角形で構成され、上記容量性リアクタンス素子は、
    上記筐体の遠方に配置される頂点部分に挿入され、上記
    筐体の近傍に配置される頂点間において予め定められた
    周波数で共振するように容量を設定したことを特徴とす
    る請求項1または2に記載の薄型受信装置。
  5. 【請求項5】 上記筐体は長方形または正方形で構成さ
    れ、 上記ループアンテナは、円形で構成されたことを特徴と
    する請求項1または2に記載の薄型受信装置。
  6. 【請求項6】 受信器を内蔵する薄型の筐体と、 この筐体に内蔵された基板と、 上記基板の一方の面に配置されるとともに上記送信器に
    接続され電波を受信する第1のループアンテナと、 上記基板の他方の面に配置されるとともに上記送信器に
    接続され電波を受信する第2のループアンテナと、 上記第1のループアンテナに設けられた第1の板状導体
    と、 上記第2のループアンテナに設けられ、上記第1の板状
    導体との間に容量を発生させるように上記第1の板状導
    体に対向して設けられた第2の板状導体とを備えたこと
    を特徴とする薄型受信装置。
  7. 【請求項7】 送信器を内蔵する薄型の筐体と、 この筐体内にあって電波を送信するとともに上記送信器
    に接続されたループアンテナと、 このループアンテナ上の予め定められた2点間を浮遊容
    量接続点間とし、この浮遊容量接続点間における上記ル
    ープアンテナに直列に挿入され、その浮遊容量接続点間
    において予め定められた周波数で共振するように容量を
    設定した容量性リアクタンス素子と、を備えた薄型送信
    装置。
  8. 【請求項8】 送信器を内蔵する薄型の筐体と、 この筐体内にあって電波を送信するとともに上記送信器
    に接続され、上記筐体の外枠までの距離が長い部分と、
    この長い部分と比較して上記距離が短い部分を複数有す
    るループアンテナと、 上記複数の短い部分をそれぞれ浮遊容量接続点とし、こ
    れらの浮遊容量接続点間における上記ループアンテナに
    直列に挿入され、その浮遊容量接続点間において予め定
    められた周波数で共振するように容量を設定した容量性
    リアクタンス素子と、 を備えたことを特徴とする薄型送信装置。
  9. 【請求項9】 上記容量性リアクタンス素子は、上記浮
    遊容量接続点間における上記ループアンテナに直列に挿
    入されるとともに、その挿入位置が上記浮遊容量接続点
    間の中点であることを特徴とする請求項7または8に記
    載の薄型送信装置。
  10. 【請求項10】 上記ループアンテナは、上記筐体の外
    枠近傍に配置される頂点と遠方に配置される頂点とを有
    する多角形で構成され、 上記容量性リアクタンス素子は、上記筐体の遠方に配置
    される頂点部分に挿入され、上記筐体の近傍に配置され
    る頂点間において予め定められた周波数で共振するよう
    に容量を設定したことを特徴とする請求項7または8に
    記載の薄型送信装置。
  11. 【請求項11】 上記筐体は長方形または正方形で構成
    され、 上記ループアンテナは、円形で構成されたことを特徴と
    する請求項7または8に記載の薄型送信装置。
  12. 【請求項12】 送信器を内蔵する薄型の筐体と、 この筐体に内蔵された基板と、 上記基板の一方の面に配置されるとともに上記送信器に
    接続され電波を送信する第1のループアンテナと、 上記基板の他方の面に配置されるとともに上記送信器に
    接続され電波を送信する第2のループアンテナと、 上記第1のループアンテナに設けられた第1の板状導体
    と、 上記第2のループアンテナに設けられ、上記第1の板状
    導体との間に容量を発生させるように上記第1の板状導
    体に対向して設けられた第2の板状導体とを備えた薄型
    送信装置。
JP7335182A 1995-12-22 1995-12-22 薄型受信装置並びに送信装置 Expired - Fee Related JP3046233B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7335182A JP3046233B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 薄型受信装置並びに送信装置
TW085115218A TW362306B (en) 1995-12-22 1996-12-09 Thin-type of receiver and transmitter apparatus
GB9625970A GB2308745B (en) 1995-12-22 1996-12-13 Receiving apparatus and transmitting apparatus in a thin form
FI965170A FI965170A (fi) 1995-12-22 1996-12-20 Ohut vastaanotinlaitteisto ja lähetinlaitteisto
CN 96121392 CN1084937C (zh) 1995-12-22 1996-12-21 薄型接收装置和发送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7335182A JP3046233B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 薄型受信装置並びに送信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09181520A true JPH09181520A (ja) 1997-07-11
JP3046233B2 JP3046233B2 (ja) 2000-05-29

Family

ID=18285681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7335182A Expired - Fee Related JP3046233B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 薄型受信装置並びに送信装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP3046233B2 (ja)
CN (1) CN1084937C (ja)
FI (1) FI965170A (ja)
GB (1) GB2308745B (ja)
TW (1) TW362306B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7113143B2 (en) 2004-01-13 2006-09-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Loop antenna and radio communication device having the same
KR100763674B1 (ko) * 1998-10-30 2007-10-04 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 Ic 카드
JP2008090863A (ja) * 2007-12-11 2008-04-17 Hitachi Chem Co Ltd Icカード
JP2008512974A (ja) * 2004-09-14 2008-04-24 キョウセラ ワイヤレス コープ. 容量性の負荷が付与されたループアンテナのためのシステムと方法
JP2008102958A (ja) * 2007-12-11 2008-05-01 Hitachi Chem Co Ltd Icカード
JP2008135043A (ja) * 2007-12-11 2008-06-12 Hitachi Chem Co Ltd Icカード
JP2009032286A (ja) * 2008-10-14 2009-02-12 Hitachi Chem Co Ltd 非接触式icカード
KR100906915B1 (ko) * 2007-10-15 2009-07-08 엘지이노텍 주식회사 안테나
JP2010277609A (ja) * 2010-09-01 2010-12-09 Hitachi Chem Co Ltd Icカード
JP2014168289A (ja) * 2007-09-06 2014-09-11 Deka Products Lp Rfidシステム及びその使用方法
WO2021220547A1 (ja) * 2020-04-27 2021-11-04 株式会社村田製作所 アンテナ装置及びrfidタグ通信装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9806612D0 (en) * 1998-03-28 1998-05-27 Philips Electronics Nv Communication device
NO313975B1 (no) * 2000-02-08 2003-01-06 Q Free Asa Antenne for transponder
GB0115023D0 (en) * 2001-06-20 2001-08-08 Univ Belfast Improvements relating to antennas
JP2004013427A (ja) 2002-06-05 2004-01-15 Toshiba Corp 無線カード
US7748344B2 (en) * 2003-11-06 2010-07-06 Axcelis Technologies, Inc. Segmented resonant antenna for radio frequency inductively coupled plasmas
US7421973B2 (en) 2003-11-06 2008-09-09 Axcelis Technologies, Inc. System and method for performing SIMOX implants using an ion shower
US20080048867A1 (en) * 2006-01-18 2008-02-28 Oliver Ronald A Discontinuous-Loop RFID Reader Antenna And Methods
EP2118965B1 (en) * 2007-01-12 2011-05-04 Aida Centre, S.L. Self-resonant electrically small antenna
EP2164131B1 (en) * 2007-06-29 2016-10-05 Fujitsu Limited Loop antenna
DE202007015189U1 (de) * 2007-10-31 2009-03-12 Kiontke, Siegfried, Dr. Niederfrequente magnetische Breitbandantenne

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4004228A (en) * 1974-04-29 1977-01-18 Integrated Electronics, Ltd. Portable transmitter
GB2100063B (en) * 1981-06-05 1985-03-13 Tokyo Shibaura Electric Co Antenna
JPH0777324B2 (ja) * 1988-03-23 1995-08-16 セイコーエプソン株式会社 腕装着型無線機

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100763674B1 (ko) * 1998-10-30 2007-10-04 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 Ic 카드
US7113143B2 (en) 2004-01-13 2006-09-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Loop antenna and radio communication device having the same
JP2008512974A (ja) * 2004-09-14 2008-04-24 キョウセラ ワイヤレス コープ. 容量性の負荷が付与されたループアンテナのためのシステムと方法
JP2014168289A (ja) * 2007-09-06 2014-09-11 Deka Products Lp Rfidシステム及びその使用方法
KR100906915B1 (ko) * 2007-10-15 2009-07-08 엘지이노텍 주식회사 안테나
JP2008090863A (ja) * 2007-12-11 2008-04-17 Hitachi Chem Co Ltd Icカード
JP2008102958A (ja) * 2007-12-11 2008-05-01 Hitachi Chem Co Ltd Icカード
JP2008135043A (ja) * 2007-12-11 2008-06-12 Hitachi Chem Co Ltd Icカード
JP2009032286A (ja) * 2008-10-14 2009-02-12 Hitachi Chem Co Ltd 非接触式icカード
JP4556002B2 (ja) * 2008-10-14 2010-10-06 日立化成工業株式会社 非接触式icカード
JP2010277609A (ja) * 2010-09-01 2010-12-09 Hitachi Chem Co Ltd Icカード
WO2021220547A1 (ja) * 2020-04-27 2021-11-04 株式会社村田製作所 アンテナ装置及びrfidタグ通信装置
JPWO2021220547A1 (ja) * 2020-04-27 2021-11-04
US11915084B2 (en) 2020-04-27 2024-02-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna device and RFID tag communication device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3046233B2 (ja) 2000-05-29
FI965170A0 (fi) 1996-12-20
GB9625970D0 (en) 1997-01-29
GB2308745B (en) 1997-12-10
CN1084937C (zh) 2002-05-15
CN1158014A (zh) 1997-08-27
FI965170A (fi) 1997-06-23
GB2308745A (en) 1997-07-02
TW362306B (en) 1999-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09181520A (ja) 薄型受信装置並びに送信装置
JP4462388B2 (ja) 無線icデバイス
US10664738B2 (en) Feeder coil, antenna device, and electronic appliance
US8564382B2 (en) Miniaturized wide-band baluns for RF applications
JP4423809B2 (ja) 複共振アンテナ
US20030098814A1 (en) Multiband antenna formed of superimposed compressed loops
WO2010050278A1 (ja) 無線通信装置
JP4063729B2 (ja) アンテナ及び無線端末
JPH10145123A (ja) ミアンダラインアンテナ
CN113013594A (zh) 天线组件和电子设备
JP6678723B1 (ja) アンテナ、無線通信モジュール及び無線通信機器
JP6288318B2 (ja) 無線通信デバイスおよびそれを備えた物品
US20110309895A1 (en) Multilayer filter
US6995733B2 (en) Frequency selective surface and method of manufacture
US11100382B2 (en) Card-type wireless communication device
JPH1098405A (ja) アンテナ装置
JP3842963B2 (ja) アンテナ素子
RU2081485C1 (ru) Приемопередающая петлевая антенна
JP3491472B2 (ja) チップアンテナ
JPH1093320A (ja) チップアンテナ
JP2003242474A (ja) 非接触型icカード
CN201812931U (zh) 高辐射效率微型天线
JP2010136114A (ja) 無線通信装置
JP2000323326A (ja) インダクタンス素子
JP2009284197A (ja) アンテナ装置および通信端末

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees