JPH09181288A - カラー固体撮像素子 - Google Patents

カラー固体撮像素子

Info

Publication number
JPH09181288A
JPH09181288A JP8294652A JP29465296A JPH09181288A JP H09181288 A JPH09181288 A JP H09181288A JP 8294652 A JP8294652 A JP 8294652A JP 29465296 A JP29465296 A JP 29465296A JP H09181288 A JPH09181288 A JP H09181288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
color
photodiode
polysilicon film
color filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8294652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2866355B2 (ja
Inventor
Jun Yu Yon
ヨン・ジュン・ユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
LG Semicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Semicon Co Ltd filed Critical LG Semicon Co Ltd
Publication of JPH09181288A publication Critical patent/JPH09181288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2866355B2 publication Critical patent/JP2866355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14868CCD or CID colour imagers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02162Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カラーフィルタの構造を改善して製造工程を
単純化し、歩留を向上させたカラー固体撮像素子を提供
すること。 【解決手段】 フォトダイオード領域上には色に応じて
選択的にポリシリコン膜を形成させる。一方、カラーフ
ィルタ層は取り出す色のフォトダイオードに応じてマジ
ェンタ染色層、シアン染色層の何れかを形成したり、2
つの染色層を重ねて形成させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明はカラー固体撮像素子
に係り、特にカラーフィルタの構造を改善して製造工程
を単純化し、製造の歩留を向上させるようにしたカラー
固体撮像素子に関する。
【0002】
【従来の技術】図1(a)は一般的なカラー固体撮像素
子のレイアウト図であり、図1(b)は従来のカラー固
体撮像素子の構造断面図である。従来のカラー固体撮像
素子の構造は次の通りである。半導体基板10に一定間
隔で複数個形成されたフォトダイオード(PD)11領
域と、そのPD11領域の間に垂直に構成され、PD1
1領域から光電変換によって生成された信号電荷を一方
向に移動させるVCCD12と、前記PD11領域とV
CCD12が形成された半導体基板10の全面に形成さ
れた絶縁層(図示しない)と、前記VCCD12の上側
の絶縁層上に形成され、PD11領域から生成された信
号電荷をVCCD12へ移動させたり、VCCD12に
移動された電荷を一方向に移動させる複数個のポリゲー
ト(図示しない)と、受光領域を除いた前記ポリゲート
上に形成されて光を遮断する金属遮光層と、前記金属遮
光層を含む半導体基板10の全面に形成される平坦化用
絶縁膜13と、各PD11領域の上側の平坦化用絶縁膜
13上にそれぞれの画素に対応して形成されるR、G、
Bのカラーフィルタ層14と、前記カラーフィルタ層1
4上に形成される上塗り層と、前記上塗り層上にそれぞ
れの画素に対応して形成され、光を集光してPD11領
域へ照射するマイクロレンズ15とを含んでいる。
【0003】前記のような従来のカラー固体撮像素子
は、受光領域に構成されたR、G、Bのカラーフィルタ
層14が入力される光のスペクトルを分離して、それぞ
れの特定波長の光のみをPD11領域に入射させる。こ
の際、金属遮光層はPD11領域以外の部分に光が入射
するのを遮断する。前記のように入射した光はPD11
領域で電気的な信号に変換されて取り出される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記従来のカ
ラー固体撮像素子は次の問題点がある。 第1、カラーフィルタ層を形成するためにはR、G、B
それぞれ3回の染色工程を行わなければならないので工
程が複雑であり、染色工程時にカラーの均一性を保持し
難い。 第2、画素の高密度化、高集積化に伴うウィンドウの縮
小に起因してR、G、Bそれぞれのマスクを使用したフ
ォト作業時の位置決めは難しい。従って、マスクのミス
アラインメントによって色分離が低下する。
【0005】本発明は前記従来の固体撮像素子の問題点
を解決するためのもので、その目的はカラーフィルタの
構造を改善して製造工程を単純化し、歩留を向上させた
カラー固体撮像素子を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のカラー固体撮像素子は、複数個のフォトダ
イオードと前記各フォトダイオードに特定波長の光のみ
を通過させて照射するカラーフィルタ層を含むカラー固
体撮像素子において、前記各フォトダイオード領域上に
選択的にポリシリコン膜を形成するとともに、カラーフ
ィルタ層は各フォトダイオードに対応してマジェンタ染
色層、シアン染色層の何れかが形成されたり、2つの染
色層が重なり合ったりさせることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明のカラー固体撮像素
子の実施形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。ま
ず、色相によるカラーフィルタの透過率について説明す
る。図2(a)は色相ダイアグラム、(b)は色相によ
るカラーフィルタの透過率を示すグラフである。光はそ
の波長が極めて短い一種の電磁波である。つまり、周波
数が非常に高い。電磁波が目の網膜を刺激することによ
り、人々がこれを光として感じるようになっている。可
視光線の波長は380mμ〜780mμの範囲である。
しかし、これらは全て同じ光として感じられない。波長
によって異なる感じがする。これを色という。黒白撮像
素子をカラー化するためには、カラーフィルタを設けな
ければならない。カラーフィルタは特定波長帯の光のみ
を通過させる有機物質からなっている。例えば、青色用
フィルタすなわちブルーフィルタは青色帯域の光のみを
通過させ且つ残りの光は遮断する。初期にはR、G、B
フィルタをカラー固体撮像素子に用いたが、現在は波長
帯による透過率の良いシアン、マジェンタ、黄色、及び
緑色の複合カラーフィルタアレイを採用して光感度を向
上させている。
【0008】本発明はより少ない染色層を使用してカラ
ー固体撮像素子を実現したものである。図3(a)は本
実施形態のカラー固体撮像素子の構造断面図であり、
(b)は本発明のカラーフィルタ層のレイアウト図であ
る。図4は本発明のカラー固体撮像素子の製造工程順序
図である。
【0009】本発明は2種類の染色層のみを使用して
R、G、B信号を得る用にしたことが特徴である。ポリ
シリコン膜がB波長の光を吸収することと、波長が長け
れば長いほどPD領域に深く吸収される性質を利用した
ものである。
【0010】本実施形態の構造は、半導体基板30に一
定間隔を置いて複数個形成され、光に関する信号を電気
的な信号に変換するPD31と、前記PD31で生成さ
れた電荷を一定方向に移動させるためのCCDチャンネ
ルとして用いられるVCCD32と、前記VCCD32
領域上に電荷を一方向に移動させるために互いに異なる
クロックが印加され、互いに絶縁されて形成された複数
個のポリゲートと、前記ポリゲートの形成時にPD31
領域上の特定のPDに選択的に残して形成したポリシリ
コン膜33と、前記VCCD32領域上にPD31領域
以外の部分に光が入射するのを遮断するために形成され
る金属遮光層と、全面に形成された平坦化用絶縁膜と、
前記平坦化用絶縁膜上にマジェンタ及びシアンの2種類
の染色層のみで形成されるカラーフィルタ層35a、3
5bと、前記カラーフィルタ層35a、35bの上塗り
層上にPD31にそれぞれ対応するように形成され、光
を集光して受光領域に照射するマイクロレンズ36とを
有している。
【0011】PD31領域はN型不純物層上にP+ 型の
不純物をイオン注入してPN接合のフォトダイオードを
形成するが、P+ 型不純物層は各PD31ごとにその厚
さを異にする。すなわち、3種類のPD31領域のう
ち、2種類の領域の表面にポリシリコン膜33が形成さ
れるが、ポリシリコン膜33が形成されていないPD3
1のP+ 型不純物層はポリシリコン膜33が形成された
+ 型不純物層より薄く形成される。本実施形態におい
ては、ポリシリコン膜33が表面形成されていないPD
31領域上のカラーフィルタ層35a、35bはマジェ
ンタ染色層とシアン染色層とが重なるように構成され
る。そして、残りのポリシリコン膜33が形成された2
種類のPD31領域上のカラーフィルタ層は取り出す色
に応じてそれぞれマジェンタ染色層とシアン染色層で覆
われている。
【0012】上述した本発明のカラー固体撮像素子は、
マジェンタ、シアンの2種類の染色層を使用してR、
G、Bから派生する全ての色を実現できるようにしたも
のである。まず、R成分はマジェンタ染色層のみで構成
されたカラーフィルタ層に対応するPD31から取り出
される。つまり、マジェンタ染色層からなるカラーフィ
ルタ層をマイクロレンズ36によって集光された光が通
過すると、図2(a)、(b)に示すようにR成分とB
成分とが通過する(マジェンタはR:G:Bの合成比率
が0.5:0:0.5である)。そして、さらにポリシリ
コン膜33を通過すると、B成分がポリシリコン膜33
の短波長吸収性質によって吸収され、P+ 型不純物層を
通過するとき、残りのB成分が全て吸収されてR成分だ
けPD31領域に達することになる。
【0013】次に、G成分はシアン染色層だけで構成さ
れたカラーフィルタ層に対応するPD31から取り出さ
れる。つまり、シアン染色層からなるカラーフィルタ層
はマイクロレンズ36によって集光された光が通過する
と、図2(a)、(b)に示すように、G成分とB成分
とが通過する(シアンはR:G:Bの合成比率が0:
0.5:0.5である)。そして、さらにポリシリコン膜
33を通過すると、B成分がポリシリコン膜33の短波
長吸収性質によって吸収され、P+ 型不純物層を通過す
るとき、残りのB成分が全て吸収されてG成分だけPD
31領域に達することになる。このとき、いずれの場合
も、ポリシリコン膜33の厚さとP+ 型不純物層の厚さ
を調節してB成分が適切に遮断されるようにする。最後
に、B成分はマジェンタ染色層、シアン染色層が重なる
ように構成されたカラーフィルタ層に対応するPD31
から取り出される。つまり、マイクロレンズ36によっ
て集光された光が通過すると、図2(a)、(b)に示
すように共通部分のB成分だけ通過する。ポリシリコン
膜33がなく且つP+ 型不純物層が薄いので、B成分は
殆ど吸収無くPD31に達することになる。この際、マ
ジェンタ染色層、シアン染色層はいずれを先に形成して
も、同じくB成分が取り出される。
【0014】
【発明の効果】前記のような本発明のカラー固体撮像素
子はカラーフィルタの製造工程で染色工程を従来の3回
(R、G、B取出しのための)から2回に減らすことが
できて、マスク工程数を減らすことができる。そして、
マスク工程時にも位置決め領域が広くてミスアラインメ
ントを減少させることができる。従って、混色による問
題を解決することができる。尚、光の3原色ではなく染
料の3原色のうち2色を使用するので、染料の取り扱い
が簡単であり、色むらを低減することができるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)は一般的なカラー固体撮像素子のレイ
アウト図、(b)は従来のカラー固体撮像素子の構造断
面図である。
【図2】 (a)は色相ダイアグラム、(b)は色相に
よるカラーフィルタの透過率を示すグラフである。
【図3】 (a)は本発明のカラー固体撮像素子の構造
断面図、(b)は本発明のカラーフィルタ層のレイアウ
ト図である。
【図4】 本発明のカラー固体撮像素子の製造工程順序
図である。
【符号の説明】
30 半導体基板 31 PD 32 VCCD 33 ポリシリコン膜 34 金属遮光層 35a、35b カラーフィルタ層 36 マイクロレンズ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数個のフォトダイオードと前記各フォ
    トダイオードに特定波長の光のみを通過させて照射する
    カラーフィルタ層を含むカラー固体撮像素子において、 前記各フォトダイオード領域上に選択的にポリシリコン
    膜が形成されるとともに、カラーフィルタ層がマジェン
    タ染色層とシアン染色層との2種類の染色層からなり、
    マジェンタ染色層のみ、シアン染色層のみ、又は2つの
    染色層が重なり合っている部分が取り出す色に応じて各
    フォトダイオードに対応していることを特徴とするカラ
    ー固体撮像素子。
  2. 【請求項2】 ポリシリコン膜は任意の3つのフォトダ
    イオード領域のうち、少なくとも2つの領域上に形成さ
    れることを特徴とする請求項1記載のカラー固体撮像素
    子。
  3. 【請求項3】 ポリシリコン膜が形成されていないフォ
    トダイオード領域に対応するカラーフィルタ層はマジェ
    ンタ染色層、シアン染色層が重なり合っていることを特
    徴とする請求項1記載のカラー固体撮像素子。
  4. 【請求項4】 赤色取り出し用フォトダイオードにはポ
    リシリコン膜をその表面に形成させるとともにマジェン
    タ染色層のみからなるカラーフィルタ層が形成されてお
    り、青色取り出し用フォトダイオードにはその表面にポ
    リシリコン膜を形成させずにマジェンタ染色層とシアン
    染色膜とを重ねたフォトダイオード層を形成し、緑色取
    り出し用フォトダイオードにはポリシリコン膜をその表
    面に形成さるとともにシアン染色層のみのカラーフィル
    ム層を形成したことを特徴とする請求項1記載のカラー
    固体撮像素子。
  5. 【請求項5】 ポリシリコン膜が形成されていないフォ
    トダイオード領域のP+型不純物はポリシリコン膜が形
    成されたフォトダイオード領域のP+型不純物層より薄
    く形成されることを特徴とする請求項2又は4記載のカ
    ラー固体撮像素子。
JP8294652A 1995-12-19 1996-10-17 カラー固体撮像素子 Expired - Lifetime JP2866355B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019950052204A KR0186183B1 (ko) 1995-12-19 1995-12-19 컬러 고체촬상소자
KR52204/1995 1995-12-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09181288A true JPH09181288A (ja) 1997-07-11
JP2866355B2 JP2866355B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=19441547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8294652A Expired - Lifetime JP2866355B2 (ja) 1995-12-19 1996-10-17 カラー固体撮像素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6008843A (ja)
JP (1) JP2866355B2 (ja)
KR (1) KR0186183B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7667749B2 (en) 2003-12-31 2010-02-23 Dongbu Electronics Co., Ltd. Image sensor having a partial light-shielding layer and method for fabricating the same
JP2020182081A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 横河電機株式会社 撮像装置、分光フィルタ、及び撮像方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020140832A1 (en) * 2001-03-29 2002-10-03 Eastman Kodak Company Optimization of CCD microlens size for color balancing
US20020140010A1 (en) * 2001-03-29 2002-10-03 Vu Truc Q. Imaging system
EP1430281A1 (en) * 2001-09-11 2004-06-23 LumiLeds Lighting U.S., LLC Color photosensor
EP1432044A1 (fr) * 2002-12-20 2004-06-23 EM Microelectronic-Marin SA Photodiode à filtre en polysilicium intégré
JP4764243B2 (ja) * 2006-04-20 2011-08-31 株式会社東芝 固体撮像装置
US20080204580A1 (en) * 2007-02-28 2008-08-28 Micron Technology, Inc. Method, apparatus and system providing imaging device with color filter array
KR101473720B1 (ko) * 2008-06-26 2014-12-18 삼성전자주식회사 컬러 필터 어레이 및 컬러 필터 제조 방법, 및 상기 컬러필터 어레이를 포함하는 이미지 촬상 장치
JP2010282992A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Sony Corp 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5525026A (en) * 1978-08-09 1980-02-22 Akai Electric Co Ltd Production of color filter for single tube color image pickup tube
JPS62262001A (ja) * 1986-05-08 1987-11-14 Matsushita Electronics Corp カラ−固体撮像装置
JPH06232379A (ja) * 1993-02-01 1994-08-19 Sharp Corp 固体撮像素子

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7900897A (nl) * 1978-02-15 1979-08-17 Hitachi Ltd Vaste-stof beeldopneeminrichting.
US4630106A (en) * 1982-02-15 1986-12-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color solid-state imager with color filter having an overlapping segmented filter arrangement
US5176971A (en) * 1985-02-05 1993-01-05 Kyodo Printing Co., Ltd. Color filter
JPS61267005A (ja) * 1985-05-21 1986-11-26 Mitsubishi Electric Corp 色分解フイルタ及びその製造方法
JP2808480B2 (ja) * 1990-07-18 1998-10-08 キヤノン株式会社 液晶カラー表示素子用基板の製造方法
KR950011567B1 (ko) * 1992-02-21 1995-10-06 삼성전자주식회사 칼라필터 제조방법
JPH06151797A (ja) * 1992-11-11 1994-05-31 Sony Corp 固体撮像素子
JP3062010B2 (ja) * 1994-07-28 2000-07-10 日本電気株式会社 固体撮像装置
US5677200A (en) * 1995-05-12 1997-10-14 Lg Semicond Co., Ltd. Color charge-coupled device and method of manufacturing the same
KR0151258B1 (ko) * 1995-06-22 1998-10-01 문정환 씨씨디 영상센서 및 그 제조방법
US5804845A (en) * 1996-10-08 1998-09-08 Eastman Kodak Company Image sensor having ITO electrodes with an ONO layer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5525026A (en) * 1978-08-09 1980-02-22 Akai Electric Co Ltd Production of color filter for single tube color image pickup tube
JPS62262001A (ja) * 1986-05-08 1987-11-14 Matsushita Electronics Corp カラ−固体撮像装置
JPH06232379A (ja) * 1993-02-01 1994-08-19 Sharp Corp 固体撮像素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7667749B2 (en) 2003-12-31 2010-02-23 Dongbu Electronics Co., Ltd. Image sensor having a partial light-shielding layer and method for fabricating the same
JP2020182081A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 横河電機株式会社 撮像装置、分光フィルタ、及び撮像方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6008843A (en) 1999-12-28
KR0186183B1 (ko) 1999-03-20
JP2866355B2 (ja) 1999-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0124025B1 (en) Solid-state color imaging device and process for fabricating the same
US7579639B2 (en) CMOS image sensor and method for fabricating the same
US7427528B2 (en) CMOS image sensor and method for fabricating the same
US20040178478A1 (en) Color solid-state image pickup device
DE102007040409A1 (de) Bildsensor
CN102347343A (zh) 具有介于彩色滤光器之间的暗侧壁以减少光串扰的图像传感器
JP2866355B2 (ja) カラー固体撮像素子
US20070051992A1 (en) CMOS image sensor and method of fabricating the same
KR100312087B1 (ko) 고체촬상장치
US5854091A (en) Method for fabricating color solid-state image sensor
KR20140085656A (ko) 이미지센서 및 그 제조 방법
US10103183B2 (en) Manufacturing method of imaging device and imaging system
JP2004319610A (ja) イメージセンサ
JP2005159200A (ja) 固体撮像装置とその製造方法
KR100263466B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 그의 제조 방법
CA1107379A (en) Color responsive imaging device employing wavelength dependent semiconductor optical absorption
JPH0472664A (ja) 固体撮像素子
KR100282455B1 (ko) 고체촬상소자및그제조방법
KR100209756B1 (ko) 칼라 고체 촬상 소자의 구조 및 제조 방법
KR0172809B1 (ko) Ccd보색 칼라 필터의 색 배열방법
KR100236068B1 (ko) 고체 촬상 소자의 제조 방법
KR100215911B1 (ko) Ccd영상소자의 칼라필터제조방법
KR0147410B1 (ko) 고체촬상소자의 칼라필터제조방법
KR20030001098A (ko) 고체촬상소자의 제조방법
JPH06310701A (ja) 固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218

Year of fee payment: 11

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218

Year of fee payment: 11

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218

Year of fee payment: 11

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111218

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term