JPH09177451A - ブラインド昇降角度制御装置 - Google Patents

ブラインド昇降角度制御装置

Info

Publication number
JPH09177451A
JPH09177451A JP7339501A JP33950195A JPH09177451A JP H09177451 A JPH09177451 A JP H09177451A JP 7339501 A JP7339501 A JP 7339501A JP 33950195 A JP33950195 A JP 33950195A JP H09177451 A JPH09177451 A JP H09177451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blind
building equipment
angle control
building
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7339501A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeaki Funatsu
茂昭 船津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Solution Innovators Ltd
Original Assignee
NEC Solution Innovators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Solution Innovators Ltd filed Critical NEC Solution Innovators Ltd
Priority to JP7339501A priority Critical patent/JPH09177451A/ja
Publication of JPH09177451A publication Critical patent/JPH09177451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings

Landscapes

  • Feedback Control In General (AREA)
  • Blinds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 直接日光による空気調和装置の熱量負荷を極
力減らし、かつ最大限の日照を得ることを可能とするよ
う、ブラインドの昇降制御、角度制御を行う。 【解決手段】 ブラインドの昇降が本発明により熱量負
荷を考慮して、この観点から見て効率的に行えるように
なる。また、ブラインド角度制御も的確に実行できるの
で、ブラインドが降りている(閉っている)ときでも間
接昼光の取入れが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はブラインド昇降角度
制御装置に関し、特にブラインド昇降角度制御装置が設
置された地点の緯度に着眼したビルの立地条件に合わせ
たビルオートメーションシステムにおけるブラインド角
度データと、日射量上下限値データとにより総合的に判
断し、空気調和装置に対する温度負荷を最適に制御する
ことを可能とするブラインド昇降角度制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来のブラインド昇降開閉装置は現場の
人間が紐を引くことにより開閉や角度調整を行うか、駆
動装置を使ってこの操作を行っていた。また、駆動装置
にこれを制御する制御機構を付加し、日照などによる外
的要因の変化を関知し駆動装置を操作しブラインドの開
閉角度調整を行うものも多かった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の昇降角度調整で
は現場の人間の判断で行うので、適切なタイミングに適
切な制御を行うことは難しい。また、それを拡張した駆
動装置による昇降角度調整においても装置の開閉時刻の
設定は1年を通して稼働させるためには適切なタイミン
グで変更する必要がある。そのためには面倒な操作をな
どを必要とし実行には困難を伴う場合が多い。これは通
年における日照量からのブラインドの昇降角度調整を行
うものもあるが、日射量の測定を行わない場合が多いの
で最適な室内温度環境を調整しつつ、可能な限りの採光
を得る操作を行うのは難しい場合が多い。本発明により
可能な限り窓から侵入および放散する熱量を遮り、昇降
角度調整を適切に自動的に行うことができる必要があっ
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のブラインド昇降
角度制御装置は、ビル内で発生する熱量の負荷軽減を行
うブラインド昇降角度制御装置において、ビルの外面に
設置された日射計と、ビル内の日射を制御するブライン
ドとの状況を含むビル設備の状態を監視するビル設備監
視手段と、前記ビル設備監視手段により取得したビル設
備状態データを記憶するビル設備状態記憶装置と、前記
ビル設備監視手段により収集された情報に対し、ブライ
ンドの昇降角度制御を行うデータとしての熱量の上限値
および下限値を決定するブラインド昇降角度制御条件デ
ータファイルと、前記ブラインド昇降角度制御条件入力
手段により入力されたブラインドの昇降角度制御を行う
昇降角度制御条件を記憶するブラインド昇降角度制御条
件データファイルと、前記ブラインド昇降角度制御条件
データのビル設備状態記憶装置から昇降条件を読取るブ
ラインド昇降角度制御条件のデータ読取手段と、前記ビ
ル設備状態データおよびブラインド昇降角度条件データ
の読取手段により取得するビル設備状態データと、前記
ブラインド昇降条件読取手段により取得する昇降条件デ
ータとを照合し、ブラインド昇降制御の決定を行うブラ
インド昇降の条件照合手段と、前記ブラインド昇降照合
手段を周期的に起動する周期起動制御手段と、前記ブラ
インド昇降照合手段により決定された制御を実行するブ
ラインド昇降制御手段とを有しており、前記ブラインド
昇降照合手段は、前記周期起動制御手段により、あらか
じめ定められた時間ごとに、前記ブラインド昇降条件記
憶装置から前記ビル設備状態読取手段により、ビル設備
の複数個のブラインドを各階層毎の各方位(東西南北)
毎に、前記ブラインド昇降照合手段によりブラインド昇
降条件と照合し、ブラインドの昇降を決定し、前記ブラ
インド昇降条件入力手段により入力されたデータは、前
記ビル設備監視手段と前記ビル設備状態記憶装置と前記
ブラインド昇降角度制御手段とは独立に内容を更新して
構成される。
【0005】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施例のビル
オートメーションシステムのブラインド昇降角度制御を
実施する場合の構成を示すブロック図である。
【0006】ビル設備状態記憶装置6は主として建物内
の空調にあたって構成されている送風器・冷却器・暖房
器・制御器などの動作データおよび配線・配管ならびに
制御内容を記憶している。そして、具体的には作動の順
序・手順・日射計1、ブラインド2などのデータの内容
によりそのときの情況に従ってあらかじめ定められた順
序でビル設備状態データファイル7及び、ブラインド昇
降角度制御条件データを格納している。ビル設備状態デ
ータファイル7はビル設備監視手段13により日射計1
から得た計測値とブラインド2の状態データ(例えばブ
ラインド角度、開いているか閉まっているか)からなっ
ている。ブラインド昇降角度制御条件データファイル8
は、昇降データとしては各方位(例えば東西南北)の日
射計1に対応して昇降制御を開始するための最小熱量値
・昇降制御を開始するための最大熱量値の設定、角度デ
ータとしては各月の日の出と日の入との間の太陽高度か
ら予め計算されたブラインドの最適角度データとした上
でブラインドの昇降・角度の制御を行う。
【0007】その方法は、東西南北に日射計1を設置
し、ビル設備監視手段3により一定時間毎(例えば15
分毎)に日射量の計測値の収集を行い、記憶装置6内の
ビル設備常備データファイル7に格納される。ブライン
ド昇降制御条件照合手段11は周期起動手段10により
例えば毎正時、15分、30分、45分に起動されブラ
インド制御手段12及びブラインド制御装置13により
制御を行う。そのときの制御の内容は以下のとおりであ
る。
【0008】まず、第1に日射計1よりのデータをビル
設備状態データファイル7を参照し、これとブラインド
昇降制御条件データファイル8の設定値とを比較する。
もし日射計のデータ最大熱量値よりも大きければブライ
ンドの下降制御を行い、最小熱量値よりも小さければブ
ラインドの上昇制御を行う。
【0009】また、第2のブラインド制御は現場優先と
なるように前周期に行った制御と同じ制御(例:ブライ
ンドの下降制御を行った後、現場でブラインドの上昇制
御を行い、更に今周期の制御がブラインドの下降制御を
行う)になった場合は、ブラインドの上昇・下降制御は
行わない(前周期の制御でブラインドを閉めた後、現場
で開けたブラインドは開けたままにしておく。ただし、
下降制御の後、現場でブラインドの上昇制御を行い、次
の周期の制御で上昇制御を行った場合、更に次の制御が
下降制御だった場合はブラインドを降ろす)。
【0010】またビル設備状態記憶装置6に格納される
ビル設備状態データファイル7とブラインド昇降角度制
御条件データファイル8とは同一ファイル内に格納して
スペースを節約することも可能である。
【0011】更に、毎正時、もしくはブラインドの下降
制御が行われた場合には、ブラインド角度制御条件デー
タファイル8の太陽高度から計算した各月ごとに1時間
ごとのブラインド角度設定を参照し、ブラインドの角度
変更を行う。かようにして、ビルを囲むブラインド昇降
角度制御装置を提供するものである。
【0012】
【発明の効果】本発明のブラインド昇降角度制御装置
は、空気調和を行うに当り熱量負荷という観点からみて
効率的に行えるようになると共に、ブラインド角度制御
を接に昼光を取り入れるようにできるので空気調和が一
層効率的に行えるようになるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示すブロック図
【符号の説明】
1 日射計 2 ブラインド 3 ビル設備監視手段 4 データ入力装置 5 ブラインド昇降角度条件入力手段 6 ビル設備状態記憶装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビル内で発生する熱量の負荷軽減を行う
    ブラインド昇降角度制御装置において、 ビルの外面に設置された日射計と、ビル内の日射を制御
    するブラインドとの状況を含むビル設備の状態を監視す
    るビル設備監視手段と、 前記ビル設備監視手段により取得したビル設備状態デー
    タを記憶するビル設備状態記憶装置と、 前記ビル設備監視手段により収集された情報に対し、ブ
    ラインドの昇降角度制御を行うデータとしての熱量の上
    限値および下限値を決定するブラインド昇降角度制御条
    件データファイルと、 前記ブラインド昇降角度制御条件入力手段により入力さ
    れたブラインドの昇降角度制御を行う昇降角度制御条件
    を記憶するブラインド昇降角度制御条件データファイル
    と、 前記ブラインド昇降角度制御条件データのビル設備状態
    記憶装置から昇降条件を読取るブラインド昇降角度制御
    条件のデータ読取手段と、 前記ビル設備状態データおよびブラインド昇降角度条件
    データの読取手段により取得するビル設備状態データ
    と、前記ブラインド昇降条件読取手段により取得する昇
    降条件データとを照合し、ブラインド昇降制御の決定を
    行うブラインド昇降の条件照合手段と、 前記ブラインド昇降照合手段を周期的に起動する周期起
    動制御手段と、 前記ブラインド昇降照合手段により決定された制御を実
    行するブラインド昇降制御手段とを有しており、 前記ブラインド昇降照合手段は、前記周期起動制御手段
    により、あらかじめ定められた時間ごとに、前記ブライ
    ンド昇降条件記憶装置から前記ビル設備状態読取手段に
    より、ビル設備の複数個のブラインドを各階層毎の各方
    位(東西南北)毎に、前記ブラインド昇降照合手段によ
    りブラインド昇降条件と照合し、ブラインドの昇降を決
    定し、前記ブラインド昇降条件入力手段により入力され
    たデータは、前記ビル設備監視手段と前記ビル設備状態
    記憶装置と前記ブラインド昇降角度制御手段とは独立に
    内容を更新してなることを特徴とするビルオートメーシ
    ョンシステムにおけるブラインド昇降角度制御装置。
  2. 【請求項2】前記ビル設備状態記憶装置中の前記ビル設
    備状態データファイルと前記ブラインド昇降角度制御条
    件データファイルとを、同一ファイル内に格納してなる
    ことを特徴とするビルオートメーションシステムにおけ
    るブラインド昇降角度制御装置。
JP7339501A 1995-12-26 1995-12-26 ブラインド昇降角度制御装置 Pending JPH09177451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7339501A JPH09177451A (ja) 1995-12-26 1995-12-26 ブラインド昇降角度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7339501A JPH09177451A (ja) 1995-12-26 1995-12-26 ブラインド昇降角度制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09177451A true JPH09177451A (ja) 1997-07-08

Family

ID=18328078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7339501A Pending JPH09177451A (ja) 1995-12-26 1995-12-26 ブラインド昇降角度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09177451A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003013677A (ja) * 2001-07-03 2003-01-15 Nec Eng Ltd ビル管理システム
JP2007277833A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Toyota Motor Corp 電動シャッタ制御装置、及びそれを備えた建物
JP2016223068A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 文化シヤッター株式会社 開閉装置の開閉体制御装置、開閉装置の開閉体制御方法及び開閉装置の遠隔操作装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51145155A (en) * 1975-06-09 1976-12-13 Takenaka Komuten Co Ltd Sunlight load control system
JPS5648490A (en) * 1979-09-29 1981-05-01 Tokyo Shibaura Electric Co Automatic blind controller
JPH0444589A (ja) * 1990-06-11 1992-02-14 Nippon Steel Corp ブラインド制御機構
JPH04363495A (ja) * 1991-06-11 1992-12-16 Mitsui Constr Co Ltd ブラインドの開閉制御装置
JPH0673969A (ja) * 1992-08-26 1994-03-15 Kyushu Electric Power Co Inc 電動遮光装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51145155A (en) * 1975-06-09 1976-12-13 Takenaka Komuten Co Ltd Sunlight load control system
JPS5648490A (en) * 1979-09-29 1981-05-01 Tokyo Shibaura Electric Co Automatic blind controller
JPH0444589A (ja) * 1990-06-11 1992-02-14 Nippon Steel Corp ブラインド制御機構
JPH04363495A (ja) * 1991-06-11 1992-12-16 Mitsui Constr Co Ltd ブラインドの開閉制御装置
JPH0673969A (ja) * 1992-08-26 1994-03-15 Kyushu Electric Power Co Inc 電動遮光装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003013677A (ja) * 2001-07-03 2003-01-15 Nec Eng Ltd ビル管理システム
JP2007277833A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Toyota Motor Corp 電動シャッタ制御装置、及びそれを備えた建物
JP2016223068A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 文化シヤッター株式会社 開閉装置の開閉体制御装置、開閉装置の開閉体制御方法及び開閉装置の遠隔操作装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11821259B2 (en) Multi-stop manual window shade
US8456729B2 (en) Weather-responsive shade control system
US8639387B2 (en) Method, system and device for controlling a device related to a building aperture
US20120261079A1 (en) Method of controlling a motorized window treatment to save energy
EP2749143B1 (en) A method for preventing false positive occupancy sensor detections caused by motion
EP2357544A2 (en) Shading means control
MX2011003228A (es) Metodo para controlar de manera automatica una cortina de ventana motorizada mientras se reducen las distracciones de los ocupantes.
WO2011014662A9 (en) Load control system having an energy savings mode
JP6347503B2 (ja) ブラインド制御システム
JP2007120861A (ja) 換気調温制御装置および方法
JP2000054762A (ja) 電動ブラインド等の制御方式
JPH08121044A (ja) ブラインドの自動制御方法
JPH0444589A (ja) ブラインド制御機構
JPH09177451A (ja) ブラインド昇降角度制御装置
US20120232700A1 (en) Method for controlling room automation system
JP6512515B2 (ja) 居住環境制御装置、居住環境制御システム及び居住環境制御方法
JP2000179258A (ja) 電動式ブラインドの開閉制御装置
JP5130017B2 (ja) 光量制御システム
US20020026250A1 (en) Control device for a solar protection means
JP4856859B2 (ja) 電動ブラインドのスラット角度制御装置
US11913281B1 (en) Automated window-shading system and method adaptable to varying levels of integration with other systems
JPH10205254A (ja) 電子ブラインドシステム
KR102658963B1 (ko) 커튼 제어를 통한 스마트조명 에너지 효율 모니터링 시스템
US20210180399A1 (en) Automated motorized blind system
ES2610828T3 (es) Un procedimiento y dispositivo de accionamiento de al menos un dispositivo de oscurecimiento de al menos una abertura de una habitación de un edificio

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980303