JPH0917686A - コンデンサ - Google Patents

コンデンサ

Info

Publication number
JPH0917686A
JPH0917686A JP16105295A JP16105295A JPH0917686A JP H0917686 A JPH0917686 A JP H0917686A JP 16105295 A JP16105295 A JP 16105295A JP 16105295 A JP16105295 A JP 16105295A JP H0917686 A JPH0917686 A JP H0917686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
capacitor
dielectric film
conductor
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16105295A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Naito
康行 内藤
Mikio Hayashi
幹生 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP16105295A priority Critical patent/JPH0917686A/ja
Priority to US08/673,176 priority patent/US5790368A/en
Publication of JPH0917686A publication Critical patent/JPH0917686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複雑な製造工程を必要とせず、生産性に優
れ、かつ、小型で大容量のコンデンサを提供する。 【構成】 チタンを主成分とする金属よりなる多孔性の
焼結体2と、該焼結体の表面の少なくとも一部に形成さ
れた一般式ATiO3 (但し、AはBaまたはSr)で
表されるペロブスカイト型複合酸化物を主成分とする誘
電体膜3と、該誘電体膜3の表面に形成された導体また
は半導体と、該導体または半導体と導通し、前記焼結体
と対向する対向電極とを備え、前記誘電体膜3の表面に
形成された導体または半導体は、導電性高分子材料から
なるコンデンサである。また、前記導電性高分子材料
は、TCNQ(7・7・8・8テトラシアノキノジメタ
ン)型錯塩またはポリピロールである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、コンデンサに関し、
詳しくは、小型で大きな静電容量を得ることが可能なコ
ンデンサに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の小型大容量コンデンサとしては、
例えば、タンタル電解コンデンサやアルミニウム電解コ
ンデンサなどの電解コンデンサが知られている。
【0003】タンタル電解コンデンサは、金属タンタル
の陽極酸化皮膜を誘電体として利用したコンデンサであ
り、長寿命であること、温度特性が良好であること、小
型化できること、周波数特性が比較的良好であることな
どの特徴を有している。
【0004】また、アルミニウム電解コンデンサは、上
記のタンタル電解コンデンサよりも大きな静電容量を得
ることができるという特徴を有しており、電源回路など
に広く用いられている。
【0005】さらに、これらの電解コンデンサのほかに
も、小型大容量コンデンサとして、積層セラミックコン
デンサが広く用いられている。この積層セラミックコン
デンサは周波数特性が良好であること、絶縁抵抗が高い
こと、単位体積当たりの静電容量が大きいことなどの特
徴を有している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、タンタル電解
コンデンサにおいては、タンタルの地金が高価であるた
め、製品であるコンデンサが高価なものになるという問
題点があり、また、構造的に単一酸化物層を誘電体層に
使用しているため、誘電体層を高誘電率化することが困
難であり、大容量化には限界があるという問題点があ
る。
【0007】また、アルミニウム電解コンデンサにおい
ては、アルミニウムの陽極酸化膜を誘電体層として利用
しているが、漏れ電流が大きく、寿命が短いという問題
点がある。
【0008】さらに、上記のいずれの電解コンデンサに
も極性があり、電気、電子回路に組み込む工程で、その
方向(極性)を識別して組み込まなければならないた
め、実装工程での作業性が悪いという問題点がある。
【0009】一方、積層セラミックコンデンサにおいて
は、小型、大容量化を図るために、誘電体の厚みを薄く
する試みがなされているが、1μmを下回る誘電体の厚
さで良好な積層構造を実現することはできていない。
【0010】そこで本発明の目的は、上記問題点を解決
するものであり、複雑な製造工程を必要とせず、生産性
に優れ、かつ、小型で大容量のコンデンサを提供するこ
とにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は請求項1におい
て、コンデンサは、チタンを主成分とする金属よりなる
多孔性の焼結体と、該焼結体の表面の少なくとも一部に
形成された一般式ATiO3 (但し、AはBaまたはS
r)で表されるペロブスカイト型複合酸化物を主成分と
する誘電体膜と、該誘電体膜の表面に形成された導体ま
たは半導体と、該導体または半導体と導通し、前記焼結
体と対向する対向電極とを備え、前記導体または半導体
は導電性高分子材料からなることを特徴とするものであ
る。
【0012】また、請求項2において、前記導電性高分
子材料は、TCNQ(7・7・8・8テトラシアノキノ
ジメタン)型錯塩またはポリピロールであることを特徴
とするものである。
【0013】
【作用】本発明の請求項1によれば、コンデンサにおい
て、チタンを主成分とする金属よりなる多孔性の焼結体
の表面に、一般式ATiO3 (但し、AはBaまたはS
r)で表されるペロブスカイト型複合酸化物を主成分と
する誘電体膜が形成され、さらに、この誘電体膜の表面
に導体または半導体からなる電極が形成されているた
め、焼結体を大きくしなくても、電極となる焼結体の表
面積、および導体または半導体からなる電極の表面積を
増大させることができる。したがって、コンデンサ全体
を大型化せずに、より大きな静電容量を実現することが
できる。
【0014】さらに、誘電体膜の表面に形成される導体
または半導体は導電性高分子であって、これがTCNQ
型錯塩またはポリピロールからなり、高温度の熱処理を
行う必要がないため、誘電体膜を損なうことなくコンデ
ンサを製造することができる。
【0015】
【実施例】本発明の実施例を図面を参照して説明する。
【0016】図1は本発明のコンデンサの多孔性の焼結
体部分の拡大断面図である。1は埋設されたチタンワイ
ヤー、2は多孔性の焼結体、3は焼結体表面に形成され
た誘電体膜、4は誘電体膜表面に形成された導体または
半導体からなる電極、をそれぞれ示している。
【0017】図2は本発明のコンデンサの断面図であ
る。1はチタンワイヤー、5は多孔性の焼結体からなる
コンデンサ素子、6はグラファイト層、7は銀電極層、
8はリード線、9ははんだ、10は外装樹脂、をそれぞ
れ示している。
【0018】図3は多孔性の焼結体に誘電体膜を形成す
る装置の概略図である。2は多孔性の焼結体、11はフ
ッ素樹脂製ビーカー、12は水熱処理溶液、13は白金
板、14はオートクレーブ、15は直流電源、16は白
金線、をそれぞれ示している。
【0019】(実施例1)まず、チタン金属からなる多
孔性の焼結体を得た。すなはち、平均粒径50μmのチ
タン金属粉末を円柱状に成形した。この際、一方の電極
取り出しリード線として、チタンワイヤーの一部をチタ
ン金属粉末に埋設して成形した。その後、この成形体を
5×10-6〜3×10-7torrの真空中、800℃の
温度で焼成して多孔性の焼結体を得た。
【0020】次に、図3に示す装置を用いて、この多孔
性の焼結体に誘電体膜を形成した。すなわち、0. 5モ
ル/リットルの水酸化ストロンチウム水溶液を、水酸化
ナトリウムを用いてpH13.5に調整した水熱処理溶
液12を準備した。次に、フッ素樹脂製ビーカー11内
で、この水熱処理溶液12に多孔性の焼結体2および白
金板13を浸漬した。それとともに、オートクレーブ1
4を密閉したときにも、外部の直流電源15から、多孔
性の焼結体2および白金板13に電力を供給できるよう
に、あらかじめ配線しておいた一対のフッ素樹脂コート
を施した白金線16を、多孔性の焼結体2及び白金板1
3に接続した。そして、ビーカー11内の水熱処理溶液
12中に多孔性の焼結体2と白金板13が浸漬された状
態で、オートクレーブ14を密閉した。
【0021】この状態で150℃まで昇温し、その後6
0分間、この温度に保持して、水熱処理を行うと同時
に、多孔性の焼結体2と白金板13の間に、直流電圧1
0Vを印加して定電圧電解処理を施した。次に、処理後
の多孔性の焼結体2を蒸留水中で十分に超音波洗浄した
後、120℃で60分間乾燥した。
【0022】この方法により、図1に示すように、多孔
性の焼結体2の全表面に厚さ約1.0μmのチタン酸ス
トロンチウム多結晶からなる誘電体膜3を形成した。
【0023】つぎに、この誘電体膜3の表面に、導体ま
たは半導体からなる電極4として、導電性有機高分子材
料であるTCNQ型錯塩の膜を形成した。すなわち、ま
ず、N- n- ブチルイソキノリニウム(TCNQ)2
100重量部と、ペンタエリスリトール10重量部と、
TCNQ10重量部を分取し、アセトンを加えてペース
ト状とした後、アセトンが揮散し乾燥するまで均一に混
合した。この操作を3回繰り返したのち、約40℃で減
圧乾燥し、アセトンを完全に揮散させ、さらに粉砕して
有機高分子材料からなる固体電解質を得た。
【0024】その後、この電解質をアルミニウム製円筒
状ケースに充填し、約260℃で加熱融解させ、一方、
同じ温度で約20秒間予熱しておいた前記チタン酸スト
ロンチウム多結晶からなる誘電体膜3を形成した多孔性
の焼結体2をこの融液に浸漬し、冷却することによって
誘電体膜上に電極として形成した。
【0025】その後、図2に示すように、この多孔性の
焼結体からなるコンデンサ素子5に対して、通常の固体
電解コンデンサと同様に、順次、グラファイト層6、銀
電極層7を設けて対向電極を形成し、他方のリード線8
をはんだ9によって取り付け、外装樹脂10を施してコ
ンデンサとした。
【0026】(実施例2)まず、実施例1と同様な方法
によって、多孔性の焼結体の表面に、厚さ約1.0μm
のチタン酸ストロンチウム多結晶からなる誘電体膜を形
成した。
【0027】次に、この誘電体膜表面に導電性有機高分
子材料であるポリピロール膜を形成した。すなわち、水
またはアセトニトリルなどの有機溶媒に、酸化剤として
塩化第二鉄、過酸化水素水等を溶解し、これにピロール
モノマーを加えることにより、化学重合法による粉末状
のポリピロールをプリコート層として形成した。
【0028】さらに、支持電解質とピロールモノマーを
溶解した電解液中に、プリコート層を付けた多孔性焼結
体を陽極として電解重合を行って、導電性の良好な層状
のポリピロールを形成した。
【0029】その後、この多孔性焼結体に対して、実施
例1と同じ方法により、外部電極、リ−ド線、外装樹脂
を施してコンデンサとした。
【0030】(比較例)実施例1と同様な方法によっ
て、チタン酸ストロンチウム薄膜を形成した多孔性の焼
結体を硝酸マンガン溶液に浸漬し、温度200〜400
℃で熱処理して,チタン酸ストロンチウム薄膜の表面に
二酸化マンガン層を形成した。
【0031】その後、この多孔性焼結体に対して、実施
例1と同じ方法により、対向電極、リ−ド線、外装樹脂
を施してコンデンサとした。
【0032】上記実施例1、2および比較例で作成した
各コンデンサについて、静電容量(周波数1kHz,電
圧1Vrms)、tanδ(周波数1kHz,電圧1V
rms)、絶縁抵抗(電圧6.3Vdc,120秒)に
ついて測定した結果を表1に示す。
【0033】
【表1】
【0034】以上の結果から明らかなように、誘電体膜
の表面に形成された導体または半導体が導電性高分子で
あり、それがTCNQ錯塩またはポリピロールからなる
場合は、従来の二酸化マンガンからなるものに比べて絶
縁抵抗が高く、また、等価直列抵抗が小さく、高周波特
性に優れている。
【0035】なお、本実施例においては、バリウムやス
トロンチウムのイオン源として水酸化物を用いたが、こ
れに限定されるものではなく、pH調整剤についても水
酸化ナトリウムに限らず、他の水酸化物、例えば水酸化
カリウムや水酸化リチウム等を用いることが可能であ
る。
【0036】
【発明の効果】以上のように、本発明のコンデンサは、
多孔性の焼結体と、焼結体の表面の誘電体膜と、誘電体
膜の表面の導体または半導体と、導体または半導体膜と
導通する対向電極とを備えて構成されているため、小型
で大容量のコンデンサが実現できる。そして、誘電体膜
がペロブスカイト型複合酸化物を主成分とするために、
単一酸化物に比べて誘電率が大きいものが得られ、より
大容量のコンデンサを得ることができる。
【0037】また、前記誘電体膜がペロブスカイト型複
合酸化物を主成分とするために、単一酸化物に比べて誘
電率が大きいものが得られ、大容量のコンデンサを得る
ことができる。
【0038】また、前記誘電体膜の表面に形成された導
電性高分子材料は、導電性の良好なポリピロール、また
はTCNQ型錯塩からなるため、等価直列抵抗が小さ
く、高周波特性に優れたコンデンサを得ることができ
る。
【0039】さらに、導電性高分子材料は二酸化マンガ
ンと違って、誘電体膜上に形成後、熱処理を必要としな
い。したがって、ペロブスカイト型複合酸化物からなる
誘電体膜を損傷する危険が少なく、優れた品質のコンデ
ンサを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のコンデンサの多孔性の焼結体の部分断
面図である。
【図2】本発明のコンデンサの断面図である。
【図3】多孔性の焼結体に誘電体膜を形成する装置の概
略図である。
【符号の説明】
1 チタンワイヤー 2 多孔性の焼結体 3 誘電体膜 4 導体または半導体からなる電極 5 コンデンサ素子 6 グラファイト層 7 銀電極層 8 リード線 9 はんだ 10 外装樹脂

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チタンを主成分とする金属よりなる多孔
    性の焼結体と、該焼結体の表面の少なくとも一部に形成
    された一般式ATiO3 (但し、AはBaまたはSr)
    で表されるペロブスカイト型複合酸化物を主成分とする
    誘電体膜と、該誘電体膜の表面に形成された導体または
    半導体と、該導体または半導体と導通し、前記焼結体と
    対向する対向電極とを備え、前記導体または半導体は導
    電性高分子材料からなることを特徴とするコンデンサ。
  2. 【請求項2】 導電性高分子材料は、TCNQ型錯塩ま
    たはポリピロールであることを特徴とする請求項1記載
    のコンデンサ。
JP16105295A 1995-06-27 1995-06-27 コンデンサ Pending JPH0917686A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16105295A JPH0917686A (ja) 1995-06-27 1995-06-27 コンデンサ
US08/673,176 US5790368A (en) 1995-06-27 1996-06-26 Capacitor and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16105295A JPH0917686A (ja) 1995-06-27 1995-06-27 コンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0917686A true JPH0917686A (ja) 1997-01-17

Family

ID=15727702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16105295A Pending JPH0917686A (ja) 1995-06-27 1995-06-27 コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0917686A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009128401A1 (ja) * 2008-04-16 2009-10-22 Necトーキン株式会社 導電性高分子懸濁液、導電性高分子組成物、ならびに固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP5179197B2 (ja) * 2005-12-28 2013-04-10 昭和電工株式会社 複合酸化物膜及びその製造方法、複合体及びその製造方法、誘電材料、圧電材料、コンデンサ、圧電素子並びに電子機器
US8758454B2 (en) 2011-03-29 2014-06-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Solid electrolytic capacitor and method for manufacturing the same
US9431178B2 (en) 2011-03-15 2016-08-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid electrolytic capacitor and method of producing same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5179197B2 (ja) * 2005-12-28 2013-04-10 昭和電工株式会社 複合酸化物膜及びその製造方法、複合体及びその製造方法、誘電材料、圧電材料、コンデンサ、圧電素子並びに電子機器
US8486492B2 (en) 2005-12-28 2013-07-16 Showa Denko K.K. Complex oxide film and method for producing same, composite body and method for producing same, dielectric material, piezoelectric material, capacitor, piezoelectric element and electronic device
WO2009128401A1 (ja) * 2008-04-16 2009-10-22 Necトーキン株式会社 導電性高分子懸濁液、導電性高分子組成物、ならびに固体電解コンデンサおよびその製造方法
US9761377B2 (en) 2008-04-16 2017-09-12 Tokin Corporation Solid electrolytic capacitor
US9431178B2 (en) 2011-03-15 2016-08-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid electrolytic capacitor and method of producing same
US8758454B2 (en) 2011-03-29 2014-06-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Solid electrolytic capacitor and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5790368A (en) Capacitor and manufacturing method thereof
JPH0794368A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
EP0617442B1 (en) Solid electrolytic capacitor and method of manufacturing the same
JP2998401B2 (ja) 電気二重層コンデンサおよびその製造方法
WO2003042425A1 (fr) Film d'oxyde de titane composite, procede de production associe et condensateur electrolytique de titane
JPH04112519A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH0917686A (ja) コンデンサ
JP3030054B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH1027729A (ja) コンデンサの製造方法
JPH06325970A (ja) コンデンサ及びその製造方法
JPH0785461B2 (ja) コンデンサ
JPH0917685A (ja) コンデンサおよびその製造方法
JPH0917684A (ja) コンデンサ
JP3150327B2 (ja) コンデンサ
JPH06168855A (ja) 積層形固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP3549309B2 (ja) コンデンサおよびその製造方法
JPH06151258A (ja) 固体電解コンデンサ
JP2730345B2 (ja) コンデンサの製造方法
JPH0487316A (ja) コンデンサ
JP3316896B2 (ja) コンデンサ
JP3367712B2 (ja) コンデンサ
JPH08264381A (ja) 積層コンデンサ及びその製造方法
JPH05304056A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2003151857A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JPH0786075A (ja) コンデンサ