JPH09176394A - クロロスルホン化エチレン−α−オレフィン共重合体組成物 - Google Patents

クロロスルホン化エチレン−α−オレフィン共重合体組成物

Info

Publication number
JPH09176394A
JPH09176394A JP34149095A JP34149095A JPH09176394A JP H09176394 A JPH09176394 A JP H09176394A JP 34149095 A JP34149095 A JP 34149095A JP 34149095 A JP34149095 A JP 34149095A JP H09176394 A JPH09176394 A JP H09176394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
olefin copolymer
weight
chlorosulfonated ethylene
chlorosulfonated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34149095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3613864B2 (ja
Inventor
Taido Miyagawa
泰道 宮川
Kenji Kuwata
賢治 桑田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP34149095A priority Critical patent/JP3613864B2/ja
Publication of JPH09176394A publication Critical patent/JPH09176394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3613864B2 publication Critical patent/JP3613864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐寒性及び屈曲試験等に優れたクロロスル
ホン化エチレン−α−オレフィン共重合体組成物を提供
することにある。 【解決手段】塩素量5.0〜25.0重量%、硫黄量
0.3〜3.0重量%を有するクロロスルホン化エチレ
ン−α−オレフィン共重合体100重量部に対し、可塑
剤及び/又は軟化剤を10重量部以下配合してなるもの
であって、JIS−K−6301に準じた低温ねじり試
験によるT100が−40℃以下であることを特徴とする
クロロスルホン化エチレン−α−オレフィン共重合体組
成物を使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、クロロスルホン化
エチレン−α−オレフィン共重合体組成物に関するもの
である。さらに詳しくは、耐寒性及び屈曲試験等に優れ
たクロロスルホン化エチレン−α−オレフィン共重合体
組成物に関するものである。
【0002】本組成物は、歯付きベルト、ポリVベルト
等のゴムベルト分野において特に有用である。
【0003】
【従来の技術】クロロスルホン化エチレン−α−オレフ
ィン共重合体は、高密度ポリエチレンを原料とするクロ
ロスルホン化ポリエチレンと比較して動的特性及び低温
性に優れることから自動車用ベルトを中心に動的用途へ
の応用が検討されている。
【0004】クロロスルホン化エチレン−α−オレフィ
ン共重合体組成物の動的特性については、使用するクロ
ロスルホン化エチレンα−オレフィン共重合体の構造及
び配合系、特にクロロスルホン化エチレンα−オレフィ
ン共重合体中の硫黄量及び加硫系の選択に大きく影響さ
れる。低温特性については、クロロスルホン化エチレン
α−オレフィン共重合体中の塩素量及び配合剤における
可塑剤又は軟化剤の種類、添加量によって影響される。
特に、付加塩素量の多いクロロスルホン化ポリオレフィ
ンは、それ自体の低温特性、すなわちガラス転移温度が
高くなるため、得られる組成物の低温特性を向上させる
ためには多量の可塑剤あるいは軟化剤の添加が必要とな
る。
【0005】しかし、可塑剤や軟化剤の多量添加によっ
て低温特性を向上させた組成物は、可塑剤や軟化剤が熱
老化時に飛散するため、熱老化後の低温特性が大幅に低
下したり、引張物性が大幅に変化するという問題点を有
している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、耐寒
性及び屈曲試験等に優れたクロロスルホン化エチレン−
α−オレフィン共重合体組成物を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討の
結果、少量の可塑剤及び/又は軟化剤の添加においても
優れた低温特性を示すことが可能な、特定の構造を有す
るクロロスルホン化エチレン−α−オレフィン共重合体
を用いることによって上記問題点を解決し本発明に至っ
た。
【0008】以下に本発明を詳細に説明する。
【0009】本発明は、塩素量5.0〜25.0重量
%、硫黄量0.3〜3.0重量%を有するクロロスルホ
ン化エチレン−α−オレフィン共重合体100重量部に
対し、可塑剤及び/又は軟化剤を10重量部以下配合し
てなるものであって、JIS−K−6301に準じた低
温ねじり試験によるT100が−40℃以下であることを
特徴とするクロロスルホン化エチレン−α−オレフィン
共重合体組成物である。
【0010】本発明のクロロスルホン化エチレン−α−
オレフィン共重合体に含まれる塩素量は、5.0〜2
5.0重量%である。塩素量が5.0重量%未満のもの
あるいは塩素量が25.0重量%を越えるものでは有用
な耐寒性及び屈曲試験等を得ることが難しい。また、ク
ロロスルホン化エチレン−α−オレフィン共重合体に含
まれる硫黄量は、架橋点として作用するクロロスルホン
基の量を示す尺度であるが、0.3〜3.0重量%であ
る。硫黄量が0.3重量%未満のものあるいは3.0重
量%を越えるものでは有用な加硫物性が得られない。特
に、硫黄量が0.3重量%未満では十分な引張強さ(破
断強度)及び引張応力(モジュラス)が得られず、また
硫黄量が3.0重量%を越えるものは十分な破断伸びが
得られない。
【0011】本発明に使用する可塑剤とは、それ自体で
は硬くて剛性をもつポリマーに配合して、柔軟性、弾
性、加工性などを付与し、使用目的に適合させるために
用いる薬品の総称である。本発明に用いられる可塑剤に
ついては特に制限はないが、クロロスルホン化エチレン
−α−オレフィン共重合体との相溶性を考慮した場合、
例えば、エステル系可塑剤等の使用が好ましい。例え
ば、ジ−(2−エチルヘキシル)フタレートやジ−n−
オクチルフタレート等のフタル酸エステル系可塑剤、ジ
−(2−エチルヘキシル)セバケート等のセバシン酸エ
ステル系可塑剤、トリ−(2−エチルヘキシル)トリメ
リテート等のトリメリット酸エステル系可塑剤等が挙げ
られる。また、熱老化時の飛散を抑制するためには、可
塑剤の数平均分子量が400以上であることが好まし
く、可塑化効果の点から数平均分子量400〜700が
さらに好ましい。例えば、ジ−(2−エチルヘキシル)
セバケート、トリ−(2−エチルヘキシル)トリメリテ
ート等が挙げられる。
【0012】本発明に使用する軟化剤とは、ゴムの加工
を容易にする目的で、ゴム分子間の潤滑剤として作用さ
せ、ポリマーの緩和現象を促す薬品の総称であるが、可
塑剤としての作用も合わせ持つ。本発明にて用いられる
軟化剤については特に制限はないが、クロロスルホン化
エチレン−α−オレフィン共重合体との相溶性を考慮し
た場合、例えば、ナフテン系プロセイオイル等の使用が
好ましい。
【0013】これらの可塑剤、軟化剤の添加量は、クロ
ロスルホン化エチレン−α−オレフィン共重合体100
重量部に対し、10重量部以下が添加され、JIS−K
−6301に準じた低温ねじり試験によるT100が−4
0℃以下であることから本発明の組成物は構成される。
【0014】本発明の組成物は、熱老化前のJIS−K
−6301に準じた低温ねじり試験によるT100に対
し、JIS−K−6301の空気加熱老化試験の熱老化
方法に従い、150℃×72時間熱老化後のJIS−K
−6301に準じた低温ねじり試験によるT100の変化
率が10%以下であることが好ましい。さらに、JIS
−K−6301の空気加熱老化試験の熱老化方法に従
い、150℃×72時間熱老化後のJIS−K−630
1に準じた低温ねじり試験によるT100が−40℃以下
であることが好ましく、さらに好ましくは、−70〜−
40℃である。
【0015】ここでいうT100とは、室温(23℃±
3)でのねじり角における応力もしくはねじり応力が、
100倍になる温度のことである。
【0016】本発明のクロロスルホン化エチレン−α−
オレフィン共重合体は、エチレン−α−オレフィン共重
合体を原料として塩素化及びクロロスルホン化して得ら
れるものの総称である。エチレン−α−オレフィン共重
合体には、例えば、エチレン−プロピレン共重合体、エ
チレン−1−ブテン共重合体、エチレン−1−ヘキセン
共重合体、エチレン−1−オクテン共重合体、エチレン
−4−メチル−1−ペンテン共重合体等がある。エチレ
ン−α−オレフィン共重合体の密度については、特に制
限はないが、得られるクロロスルホン化エチレン−α−
オレフィン共重合体の塩素量が5〜25重量%の範囲
で、エラストマーとして使用可能となることから、0.
90g/cm3未満であることが好ましい。特に、自動
車用ベルトやブーツ等の動的用途に使用される場合は、
エチレン−α−オレフィン共重合体に基づく結晶が得ら
れるクロロスルホン化エチレン−α−オレフィン共重合
体に多量に残存する場合、耐寒性、耐熱性及び屈曲疲労
性に悪影響を及ぼすため、原料であるエチレン−α−オ
レフィン共重合体の密度は0.86〜0.90g/cm
3がより好ましい。
【0017】また、本発明のクロロスルホン化エチレン
−α−オレフィン共重合体の残存結晶融解熱が20mJ
/mg未満であることが、低温特性の点から好ましく、
1〜20mJ/mgがさらに好ましい。
【0018】クロロスルホン化エチレン−α−オレフィ
ン共重合体を合成する方法には、エチレン−α−オレフ
ィン共重合体を原料とし、ラジカル発生剤を触媒とし
て、塩素ガスと亜硫酸ガス、塩素と塩化スルフリルある
いは塩化スルフリルを単独で反応させる方法が一般的合
成法である。優れた低温特性を有するクロロスルホン化
エチレン−α−オレフィン共重合体を得るためには、塩
化スルフリル単独で反応する方法が好ましい。反応は、
例えば、溶媒に溶解させて均一系で行うもの、溶媒に懸
濁させて不均一で反応する方法、あるいは気相に浮遊さ
せて不均一で行う方法等がある。但し、原料となるエチ
レン−α−オレフィン共重合体を溶媒に溶解させて行う
均一系での反応が、低温特性及び耐熱性が共に優れたク
ロロスルホン化エチレン−α−オレフィン共重合体を得
る方法としてはより優れた方法であり、望ましい。この
際、溶媒としては、例えば、クロロホルム、トリクロロ
エタン、テトラクロロエタン、モノクロロベンゼン、ク
ロロフルオロベンゼン等のハロゲン化反応に不活性で、
オゾン層への影響の小さい溶媒等が用いられる。
【0019】本発明のクロロスルホン化エチレン−α−
オレフィン共重合体組成物には、他に加硫剤、加硫促進
剤、加硫促進助剤、補強剤、充填剤、加工助剤、老化防
止剤等が必要に応じて加えられる。加硫剤としては、例
えば、酸化マグネシウム、リサージ等の無機加硫剤、
N,N’−m−フェニレンジマレイミド等のマレイミド
化合物、ジクミルペルオキシド等の有機過酸化物が挙げ
られ、加硫促進剤としては、例えば、ジペンタメチレン
チウラムテトラスルフィド等のチウラム化合物が挙げら
れ、加硫促進助剤としては、例えば、酸化マグネシウ
ム、リサージ、水酸化カルシウム等の金属酸化物や金属
水酸化物が挙げられ、補強剤、充填剤としては、例え
ば、カーボンブラック、ホワイトカーボン、炭酸カルシ
ウム、クレー、タルク等が挙げられ、加工助剤として
は、例えば、低分子量ポリエチレン、金属石鹸等が使用
される。老化防止剤としては、例えば、ジアリールモノ
アミン化合物等を除くアミン系老化防止剤等やフェノー
ル系老化防止剤等が使用できる。
【0020】これらはロールあるいはバンバリーミキサ
ーなどで配合、混練された後、プレス加硫、蒸気加硫、
高周波(UHF)加硫あるいは電子線加硫等が行われ
る。
【0021】
【実施例】以下、実施例にもとづき本発明をさらに詳し
く説明するが、これら実施例は本発明の理解を助けるた
めの例であって、本発明はこれらにより何等制限を受け
るものではない。
【0022】以下の方法に従い、各種物性を測定した。
【0023】<密度の測定>エチレン−α−オレフィン
共重合体の密度は、JIS−K−7112(1980)
に準拠し測定した。
【0024】<メルトフローレートの測定>測定温度2
30℃、荷重2160gで、ASTM−D−1238に
準拠し測定した。
【0025】<塩素量、硫黄量の測定>クロロスホン化
エチレン−α−オレフィン共重合体の塩素量及び硫黄量
は、燃焼フラスコ法にて測定した。塩素量の測定は、ク
ロロスルホン化ポリオレフィン約30mmgを1.7重
量%硫酸ヒドラジニウム水溶液15mlを吸収液として
用い、酸素燃焼法に従い燃焼させた。次に、30秒程度
振った後約30分静置した。この操作後の吸収液を、純
粋約100mlで洗い出した後、濃度0.05Nの硝酸
銀水溶液で電位差滴定法により塩素イオンを定量し、塩
素量を測定した。一方、硫黄量の測定は、1.7重量%
硫酸ヒドラジニウム水溶液15mlの変わりに、3重量
%の過酸化水素10mlを吸収液として用い、純水約4
0mlで洗い出した後、酢酸約1ml、2−プルパノー
ル約100ml、アルセナゾIII約0.47mlを加
えた。これを濃度0.01Nの酢酸バリウム溶液で光度
滴定法により硫酸イオンを定量し、硫黄量を測定した。
【0026】<ムーニー粘度の測定>クロロスホン化エ
チレン−α−オレフィン共重合体のムーニー粘度につい
ては、JIS−K−6300に準拠し、100℃でL形
ローターを用い予熱1分、ローター始動後4分の粘度を
測定した。
【0027】<融解熱、ガラス転移温度の測定>示差走
査熱量計(セイコー電子工業株式会社:DSC200)
を用い、試料重量約10mg、昇温速度10℃/分、測
定温度範囲:−100〜+150℃の条件で測定し、融
解熱は、得られたチャートの残存結晶融解ピークとこの
ピークの開始点と終了点を結ぶ直線で囲まれた面積より
熱量値を計算し、これを試料重量で割ってmJ/mg単
位に換算した。一方、ガラス転移温度の測定について
は、その温度以下のベースラインとガラス転移領域の直
線部分をそれぞれ外挿した交点の温度として求めた。
【0028】<引張物性>配合処方に従い混練りした
後、150mm×150mm×2mmの金型を用い16
0℃×30分プレス加硫した。この試料を3号ダンベル
で打ち抜いた後、JIS−K−6301に準拠し、測定
した。
【0029】<硬度>引張物性と同様な方法で、混練
り、加硫した後、JIS−K−6301に準拠しA型ス
プリング式硬度を測定した。
【0030】<低温ねじり試験>耐寒性として、低温ね
じり試験を採用した。引張物性と同様な方法で、混練
り、加硫した後、JIS−K−6301に準拠し、測定
した。
【0031】<屈曲試験>引張物性と同様な方法で、混
練りした後、160℃×30分プレス成形し試料を作成
し、JIS−K−6301に準拠し、デマッチャ式屈曲
試験機を用い、亀裂長さが10mmに成長したときの回
数を測定した。
【0032】実施例1 表1に示す通り、エチレン−プロピレン共重合体(密
度:0.87g/cm3、メルトフローレート:3.9
g/10分)900gと溶媒の1,1,2−トリクロロ
エタン7kgを10 lのオートクレーブに仕込み、加
圧下に100℃の温度でエチレン−プロピレン共重合体
を溶解した。助触媒としてのピリジン0.1gを添加し
た。ラジカル発生剤として、5g/l濃度のα,α’−
アゾビスイソブチロニトリルの1,1,2−トリクロロ
エタン溶液を1.0ml/分の速度で添加しつつ、塩化
スルフリル394gを3.3g/分の速度で添加するこ
とから反応を行った。この間反応温度を100℃に、圧
力を2.8kg/cm2(ゲージ圧)に保った。反応終
了後、反応系の圧力を常圧まで低下させ、その後常圧下
で窒素を吹き込むことによって溶液中に残存する塩化水
素、亜硫酸ガスを系外に排出した。安定剤として2,
2’ビス(4−グリシジルオキシフェニル)プロパン7
gを添加した後、ドラム乾燥機にフィードして生成物を
単離した。分析の結果、得られたクロロスルホン化エチ
レン−プロピレン共重合体は、塩素量10.0重量%、
硫黄量0.7重量%、ムーニー粘度(ML(1+4)1
00℃):38であり、18.6mJ/mgの残存結晶
の融解熱量と−47.9℃のガラス転移温度を有するこ
とがわかった。得られたクロロスルホン化エチレン−プ
ロピレン共重合体を加硫するために10インチオープン
ロールにより次の配合を行った。(配合) クロロスルホン化エチレン−α−オレフィン共重合体 100重量部 ハイドロタルサイト (協和化学工業社製:キョーワードKW−2100) 12重量部 特殊ワックス(精工化学社製:サンタイト) 2重量部 FEFカーボン(東海カーボン社製:シーストG−80) 40重量部 合成樹脂混合物 (STRUKTOL社製:ストラクトール40MSF) 5重量部 トリメリット酸オクチルエステル (新日本理化社製:サンソサイザーTOTM) 5重量部 ペンタエリスリトール(日本合成化学工業社製) 2重量部 ジブチルジチオカルバミン酸ニッケル (大内新興化学工業社製:ノクラックNBC) 0.5重量部 ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド (大内新興化学工業社製:ノクセラーTRA) 0.7重量部 N,N´−m−フェニレンジマレイミド (大内新興化学工業社製:バルノックPM) 3重量部 テトラメチルチウラムジスルフィド (大内新興化学工業社製:ノクセラーTT) 1重量部 配合物は160℃において30分間プレス加硫し、試料
を作成した。
【0033】原料であるエチレン−αオレフィン共重合
体の密度、フローレート、得られたクロロスルホン化エ
チレン−αオレフィン共重合体の塩素及び硫黄量、ムー
ニー粘度、融解熱、ガラス転移温度、硬度、引張物性、
耐寒性、屈曲試験等の試験結果を表1に示した。
【0034】その結果、耐寒性及び屈曲試験等に優れて
いることが分かった。
【0035】
【表1】
【0036】実施例2 表1に示す通り、エチレン−プロピレン共重合体(密
度:0.87g/cm3、メルトフローレート:5.4
g/10分)900gと溶媒の1,1,2−トリクロロ
エタン7kgを10 lのオートクレーブに仕込み、加
圧下に100℃の温度でエチレン−プロピレン共重合体
を溶解した。助触媒としてのピリジン0.1gを添加し
た。ラジカル発生剤として、5g/l濃度のα,α’−
アゾビスイソブチロニトリルの1,1,2−トリクロロ
エタン溶液を1.0ml/分の速度で添加しつつ、塩化
スルフリル631gを3.3g/分の速度で添加するこ
とから反応を行った。この間反応温度を100℃に、圧
力を2.8kg/cm2(ゲージ圧)に保った。反応終
了後、反応系の圧力を常圧まで低下させ、その後常圧下
で窒素を吹き込むことによって溶液中に残存する塩化水
素、亜硫酸ガスを系外に排出した。安定剤として2,
2’ビス(4−グリシジルオキシフェニル)プロパン8
gを添加した後、ドラム乾燥機にフィードして生成物を
単離した。分析の結果、得られたクロロスルホン化エチ
レン−プロピレン共重合体は、塩素量15.1重量%、
硫黄量0.6重量%、ムーニー粘度(ML(1+4)1
00℃):41であり、13.4mJ/mgの残存結晶
の融解熱量と−45.1℃のガラス転移温度を有するこ
とがわかった。得られたクロロスルホン化エチレン−プ
ロピレン共重合体を加硫するために10インチオープン
ロールにより実施例1と同様に加工し、原料であるエチ
レン−αオレフィン共重合体の密度、フローレート、得
られたクロロスルホン化エチレン−αオレフィン共重合
体の塩素及び硫黄量、ムーニー粘度、融解熱、ガラス転
移温度、硬度、引張物性、耐寒性、屈曲試験等の試験結
果を表1に示した。
【0037】その結果、耐寒性及び屈曲試験等に優れて
いることが分かった。
【0038】実施例3 表1に示す通り、エチレン−プロピレン共重合体(密
度:0.87g/cm3、メルトフローレート:8.1
g/10分)900gと溶媒の1,1,2−トリクロロ
エタン7kgを10 lのオートクレーブに仕込み、加
圧下に100℃の温度でエチレン−プロピレン共重合体
を溶解した。助触媒としてのピリジン0.1gを添加し
た。ラジカル発生剤として、5g/l濃度のα,α’−
アゾビスイソブチロニトリルの1,1,2−トリクロロ
エタン溶液を1.0ml/分の速度で添加しつつ、塩化
スルフリル783gを3.3g/分の速度で添加するこ
とから反応を行った。この間反応温度を100℃に、圧
力を2.8kg/cm2(ゲージ圧)に保った。反応終
了後、反応系の圧力を常圧まで低下させ、その後常圧下
で窒素を吹き込むことによって溶液中に残存する塩化水
素、亜硫酸ガスを系外に排出した。安定剤として2,
2’ビス(4−グリシジルオキシフェニル)プロパン8
gを添加した後、ドラム乾燥機にフィードして生成物を
単離した。分析の結果、得られたクロロスルホン化エチ
レン−プロピレン共重合体は、塩素量17.9重量%、
硫黄量0.7重量%、ムーニー粘度(ML(1+4)1
00℃):36であり、7.6mJ/mgの残存結晶の
融解熱量と−43.7℃のガラス転移温度を有すること
がわかった。得られたクロロスルホン化エチレン−プロ
ピレン共重合体を加硫するために10インチオープンロ
ールにより実施例1と同様に加工し、原料であるエチレ
ン−αオレフィン共重合体の密度、フローレート、得ら
れたクロロスルホン化エチレン−αオレフィン共重合体
の塩素及び硫黄量、ムーニー粘度、融解熱、ガラス転移
温度、硬度、引張物性、耐寒性等の試験結果を表1に示
した。
【0039】その結果、耐寒性及び屈曲試験等に優れて
いることが分かった。
【0040】実施例4 表1に示す通り、エチレン−プロピレン共重合体(密
度:0.87g/cm3、メルトフローレート:8.1
g/10分)900gと溶媒の1,1,2−トリクロロ
エタン7kgを10 lのオートクレーブに仕込み、加
圧下に100℃の温度でエチレン−プロピレン共重合体
を溶解した。助触媒としてのピリジン0.1gを添加し
た。ラジカル発生剤として、5g/l濃度のα,α’−
アゾビスイソブチロニトリルの1,1,2−トリクロロ
エタン溶液を1.0ml/分の速度で添加しつつ、塩化
スルフリル1118gを3.3g/分の速度で添加する
ことから反応を行った。この間反応温度を100℃に、
圧力を2.8kg/cm2(ゲージ圧)に保った。反応
終了後、反応系の圧力を常圧まで低下させ、その後常圧
下で窒素を吹き込むことによって溶液中に残存する塩化
水素、亜硫酸ガスを系外に排出した。安定剤として2,
2’ビス(4−グリシジルオキシフェニル)プロパン9
gを添加した後、ドラム乾燥機にフィードして生成物を
単離した。分析の結果、得られたクロロスルホン化エチ
レン−プロピレン共重合体は、塩素量24.0重量%、
硫黄量0.6重量%、ムーニー粘度(ML(1+4)1
00℃):50であり、残存結晶がなく、−38.7℃
のガラス転移温度を有することがわかった。得られたク
ロロスルホン化エチレン−プロピレン共重合体を加硫す
るために10インチオープンロールにより実施例1と同
様に加工し、原料であるエチレン−αオレフィン共重合
体の密度、フローレート、得られたクロロスルホン化エ
チレン−αオレフィン共重合体の塩素及び硫黄量、ムー
ニー粘度、融解熱、ガラス転移温度、硬度、引張物性、
耐寒性、屈曲試験等の試験結果を表1に示した。
【0041】その結果、耐寒性及び屈曲試験等に優れて
いることが分かった。
【0042】実施例5 表1に示す通り、エチレン−プロピレン共重合体(密
度:0.86g/cm3、メルトフローレート:3.2
g/10分)900gと溶媒の1,1,2−トリクロロ
エタン7kgを10 lのオートクレーブに仕込み、加
圧下に100℃の温度でエチレン−プロピレン共重合体
を溶解した。助触媒としてのピリジン0.1gを添加し
た。ラジカル発生剤として、5g/l濃度のα,α’−
アゾビスイソブチロニトリルの1,1,2−トリクロロ
エタン溶液を1.0ml/分の速度で添加しつつ、塩化
スルフリル396gを3.3g/分の速度で添加するこ
とから反応を行った。この間反応温度を100℃に、圧
力を2.8kg/cm2(ゲージ圧)に保った。反応終
了後、反応系の圧力を常圧まで低下させ、その後常圧下
で窒素を吹き込むことによって溶液中に残存する塩化水
素、亜硫酸ガスを系外に排出した。安定剤として2,
2’ビス(4−グリシジルオキシフェニル)プロパン7
gを添加した後、ドラム乾燥機にフィードして生成物を
単離した。分析の結果、得られたクロロスルホン化エチ
レン−プロピレン共重合体は、塩素量9.8重量%、硫
黄量0.7重量%、ムーニー粘度(ML(1+4)10
0℃):42であり、14.3mJ/mgの残存結晶の
融解熱量と−48.9℃のガラス転移温度を有すること
がわかった。得られたクロロスルホン化エチレン−プロ
ピレン共重合体を加硫するために10インチオープンロ
ールにより実施例1と同様に加工し、原料であるエチレ
ン−αオレフィン共重合体の密度、フローレート、得ら
れたクロロスルホン化エチレン−αオレフィン共重合体
の塩素及び硫黄量、ムーニー粘度、融解熱、ガラス転移
温度、硬度、引張物性、耐寒性、屈曲試験等の試験結果
を表1に示した。
【0043】その結果、耐寒性及び屈曲試験等に優れて
いることが分かった。
【0044】実施例6 表1に示す通り、エチレン−プロピレン共重合体(密
度:0.86g/cm3、メルトフローレート:3.2
g/10分)900gと溶媒の1,1,2−トリクロロ
エタン7kgを10 lのオートクレーブに仕込み、加
圧下に100℃の温度でエチレン−プロピレン共重合体
を溶解した。助触媒としてのピリジン0.1gを添加し
た。ラジカル発生剤として、5g/l濃度のα,α’−
アゾビスイソブチロニトリルの1,1,2−トリクロロ
エタン溶液を1.0ml/分の速度で添加しつつ、塩化
スルフリル624gを3.3g/分の速度で添加するこ
とから反応を行った。この間反応温度を100℃に、圧
力を2.8kg/cm2(ゲージ圧)に保った。反応終
了後、反応系の圧力を常圧まで低下させ、その後常圧下
で窒素を吹き込むことによって溶液中に残存する塩化水
素、亜硫酸ガスを系外に排出した。安定剤として2,
2’ビス(4−グリシジルオキシフェニル)プロパン8
gを添加した後、ドラム乾燥機にフィードして生成物を
単離した。分析の結果、得られたクロロスルホン化エチ
レン−プロピレン共重合体は、塩素量14.7重量%、
硫黄量0.7重量%、ムーニー粘度(ML(1+4)1
00℃):53であり、6.3mJ/mgの残存結晶の
融解熱量と−46.8℃のガラス転移温度を有すること
がわかった。得られたクロロスルホン化エチレン−プロ
ピレン共重合体を加硫するために10インチオープンロ
ールにより実施例1と同様に加工し、原料であるエチレ
ン−αオレフィン共重合体の密度、フローレート、得ら
れたクロロスルホン化エチレン−αオレフィン共重合体
の塩素及び硫黄量、ムーニー粘度、融解熱、ガラス転移
温度、硬度、引張物性、耐寒性、屈曲試験等の試験結果
を表1に示した。
【0045】その結果、耐寒性及び屈曲試験等に優れて
いることが分かった。
【0046】実施例7 表1に示す通り、エチレン−プロピレン共重合体(密
度:0.86g/cm3、メルトフローレート:3.2
g/10分)900gと溶媒の1,1,2−トリクロロ
エタン7kgを10 lのオートクレーブに仕込み、加
圧下に100℃の温度でエチレン−プロピレン共重合体
を溶解した。助触媒としてのピリジン0.1gを添加し
た。ラジカル発生剤として、5g/l濃度のα,α’−
アゾビスイソブチロニトリルの1,1,2−トリクロロ
エタン溶液を1.0ml/分の速度で添加しつつ、塩化
スルフリル1006gを3.3g/分の速度で添加する
ことから反応を行った。この間反応温度を100℃に、
圧力を2.8kg/cm2(ゲージ圧)に保った。反応
終了後、反応系の圧力を常圧まで低下させ、その後常圧
下で窒素を吹き込むことによって溶液中に残存する塩化
水素、亜硫酸ガスを系外に排出した。安定剤として2,
2’ビス(4−グリシジルオキシフェニル)プロパン9
gを添加した後、ドラム乾燥機にフィードして生成物を
単離した。分析の結果、得られたクロロスルホン化エチ
レン−プロピレン共重合体は、塩素量22.0重量%、
硫黄量0.8重量%、ムーニー粘度(ML(1+4)1
00℃):76であり、残存結晶がなく、−38.7℃
のガラス転移温度を有することがわかった。得られたク
ロロスルホン化エチレン−プロピレン共重合体を加硫す
るために10インチオープンロールにより実施例1と同
様に加工し、原料であるエチレン−αオレフィン共重合
体の密度、フローレート、得られたクロロスルホン化エ
チレン−αオレフィン共重合体の塩素及び硫黄量、ムー
ニー粘度、融解熱、ガラス転移温度、硬度、引張物性、
耐寒性、屈曲試験等の試験結果を表1に示した。
【0047】その結果、耐寒性及び屈曲試験等に優れて
いることが分かった。
【0048】比較例1 表1に示す通り、エチレン−プロピレン共重合体(密
度:0.92g/cm3、メルトフローレート:9.8
g/10分)900gと溶媒の1,1,2−トリクロロ
エタン7kgを10 lのオートクレーブに仕込み、加
圧下に100℃の温度でエチレン−プロピレン共重合体
を溶解した。助触媒としてのピリジン0.1gを添加し
た。ラジカル発生剤として、5g/l濃度のα,α’−
アゾビスイソブチロニトリルの1,1,2−トリクロロ
エタン溶液を1.0ml/分の速度で添加しつつ、塩化
スルフリル1231gを3.3g/分の速度で添加する
ことから反応を行った。この間反応温度を100℃に、
圧力を2.8kg/cm2(ゲージ圧)に保った。反応
終了後、反応系の圧力を常圧まで低下させ、その後常圧
下で窒素を吹き込むことによって溶液中に残存する塩化
水素、亜硫酸ガスを系外に排出した。安定剤として2,
2’ビス(4−グリシジルオキシフェニル)プロパン9
gを添加した後、ドラム乾燥機にフィードして生成物を
単離した。分析の結果、得られたクロロスルホン化エチ
レン−プロピレン共重合体は、塩素量22.0重量%、
硫黄量0.8重量%、ムーニー粘度(ML(1+4)1
00℃):38であり、16.8mJ/mgの残存結晶
の融解熱と−35.6℃のガラス転移温度を有すること
がわかった。得られたクロロスルホン化エチレン−プロ
ピレン共重合体を加硫するために10インチオープンロ
ールにより実施例1と同様に加工し、原料であるエチレ
ン−αオレフィン共重合体の密度、フローレート、得ら
れたクロロスルホン化エチレン−αオレフィン共重合体
の塩素及び硫黄量、ムーニー粘度、融解熱、ガラス転移
温度、硬度、引張物性、耐寒性、屈曲試験等の試験結果
を表1に示した。
【0049】その結果、屈曲試験はよいものの、耐寒性
が大変劣った。 比較例2 比較例1と同じクロロスルホン化エチレン−α−オレフ
ィン共重合体(密度:0.92g/cm3、メルトフロ
ーレート:9.8g/10分)を用い、可塑剤として、
TOTMの変わりにDOS(ジ−(2−エチルヘキシ
ル)セバケート)を15重量部添加した他は、実施例1
と同様に加工し、原料であるエチレン−αオレフィン共
重合体の密度、フローレート、得られたクロロスルホン
化エチレン−αオレフィン共重合体の塩素及び硫黄量、
ムーニー粘度、融解熱、ガラス転移温度、硬度、引張物
性、耐寒性、屈曲試験等の試験結果を表1に示した。
【0050】その結果、耐寒性、屈曲試験が劣った。
【0051】
【発明の効果】以上のように本発明のクロロスルホン化
エチレン−α−オレフィン共重合体組成物によって、耐
寒性及び屈曲試験等に優れたクロロスルホン化エチレン
−α−オレフィン共重合体組成物が得られることは明ら
かである。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】塩素量5.0〜25.0重量%、硫黄量
    0.3〜3.0重量%を有するクロロスルホン化エチレ
    ン−α−オレフィン共重合体100重量部に対し、可塑
    剤及び/又は軟化剤を10重量部以下配合してなるもの
    であって、JIS−K−6301に準じた低温ねじり試
    験によるT100が−40℃以下であることを特徴とする
    クロロスルホン化エチレン−α−オレフィン共重合体組
    成物。
  2. 【請求項2】熱老化前のJIS−K−6301に準じた
    低温ねじり試験によるT100に対し、JIS−K−63
    01の空気加熱老化試験の熱老化方法に従い、150℃
    ×72時間熱老化後のJIS−K−6301に準じた低
    温ねじり試験によるT100の変化率が、10%以下であ
    ることを特徴とする請求項1に記載のクロロスルホン化
    エチレン−α−オレフィン共重合体組成物。
  3. 【請求項3】JIS−K−6301の空気加熱老化試験
    の熱老化方法に従い、150℃×72時間熱老化後のJ
    IS−K−6301に準じた低温ねじり試験によるT
    100が、−40℃以下であることを特徴とする請求項1
    又は請求項2いずれか記載のクロロスルホン化エチレン
    −α−オレフィン共重合体組成物。
  4. 【請求項4】クロロスルホン化エチレン−α−オレフィ
    ン共重合体が、密度0.90g/cm3未満のエチレン
    −α−オレフィン共重合体を塩素化及びクロロスルホン
    化して得られるものであることを特徴とする請求項1〜
    請求項3いずれか記載のクロロスルホン化エチレン−α
    −オレフィン共重合体組成物。
  5. 【請求項5】クロロスルホン化エチレン−α−オレフィ
    ン共重合体が、20.0mJ/mg以下の融解熱を有す
    るものであることを特徴とする請求項1〜請求項4いず
    れか記載のクロロスルホン化エチレン−α−オレフィン
    共重合体組成物。
  6. 【請求項6】可塑剤が、数平均分子量400以上のエス
    テル系可塑剤であり、軟化剤がナフテン系プロセスオイ
    ルであることを特徴とする請求項1〜請求項5いずれか
    記載のクロロスルホン化エチレン−α−オレフィン共重
    合体組成物。
JP34149095A 1995-12-27 1995-12-27 クロロスルホン化エチレン−α−オレフィン共重合体組成物 Expired - Fee Related JP3613864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34149095A JP3613864B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 クロロスルホン化エチレン−α−オレフィン共重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34149095A JP3613864B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 クロロスルホン化エチレン−α−オレフィン共重合体組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004189520A Division JP3897032B2 (ja) 2004-06-28 2004-06-28 クロロスルホン化エチレン−α−オレフィン共重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09176394A true JPH09176394A (ja) 1997-07-08
JP3613864B2 JP3613864B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=18346463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34149095A Expired - Fee Related JP3613864B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 クロロスルホン化エチレン−α−オレフィン共重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3613864B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006037077A (ja) * 2004-06-24 2006-02-09 Tosoh Corp クロロスルホン化エチレン−α−オレフィン共重合体及びその製造方法
US7273908B2 (en) * 2004-06-24 2007-09-25 Tosoh Corporation Chlorosulphonated ethylene-α-olefin copolymer and method for producing the same
JP2012162663A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Tosoh Corp クロロスルホン化ポリオレフィン組成物
JP2013124284A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Tosoh Corp クロロスルホン化ポリオレフィンおよびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006037077A (ja) * 2004-06-24 2006-02-09 Tosoh Corp クロロスルホン化エチレン−α−オレフィン共重合体及びその製造方法
US7273908B2 (en) * 2004-06-24 2007-09-25 Tosoh Corporation Chlorosulphonated ethylene-α-olefin copolymer and method for producing the same
JP2012162663A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Tosoh Corp クロロスルホン化ポリオレフィン組成物
JP2013124284A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Tosoh Corp クロロスルホン化ポリオレフィンおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3613864B2 (ja) 2005-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0133294B1 (en) Chlorinated polyethylene elastomers
JP2507778B2 (ja) ポリ塩化ビニル、塩素化またはクロロスルフオン化されたポリエチレン及びエチレン含有三元重合体から成る配合物
EP0540617A1 (en) COMPOSITION FOR TIRE CARCASES.
JPH08510005A (ja) イソブチレンとp‐メチルスチレンのハロゲン化コポリマーとカルボキシ修飾エラストマーとを含んだ相溶化ブレンド
JPH09176394A (ja) クロロスルホン化エチレン−α−オレフィン共重合体組成物
JPH0720679B2 (ja) 歯付きゴムベルト
JP3897032B2 (ja) クロロスルホン化エチレン−α−オレフィン共重合体
JPH0686487B2 (ja) クロロスルホン化ポリエチレン
JPS601206A (ja) クロロスルホン化共重合体の製造方法
JP3501504B2 (ja) ハロゲン化ブチルゴム組成物
JP2625819B2 (ja) クロロスルホン化エチレン・α−オレフィン共重合体組成物
EP1077222A1 (de) Funktionalisierte doppelbindungsarme Kautschuke
JP2757210B2 (ja) 塩素化ポリエチレン及びその製造法
JPS61145204A (ja) クロロスルホン化重合体の製造方法
JPS60149604A (ja) クロロスルホン化ポリエチレンの製造法
Ghosh et al. Crosslinking in blends of nitrile rubbers and poly (vinyl chloride)
JPH0686488B2 (ja) クロロスルホン化ポリエチレンの製造法
JPH03163146A (ja) 塩素化ポリエチレンゴム組成物
JPH0822937B2 (ja) ゴム組成物
JPH0819306B2 (ja) クロロスルホン化エチレン・α−オレフィン共重合体組成物
JP2609672B2 (ja) 塩素化エチレン系共重合体混合物
JP2020033545A (ja) クロロスルホン化エチレン―酢酸ビニル共重合体組成物
JP2000136276A (ja) ジョイント用ブーツ
JPH0356548A (ja) クロロスルホン化ポリエチレン重合体組成物
JPH03143939A (ja) クロロスルホン化ポリオレフィン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040712

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20041012

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041025

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees