JPH09176059A - 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン及び2−メチルブタンからなる共沸混合物様組成物 - Google Patents

1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン及び2−メチルブタンからなる共沸混合物様組成物

Info

Publication number
JPH09176059A
JPH09176059A JP8354619A JP35461996A JPH09176059A JP H09176059 A JPH09176059 A JP H09176059A JP 8354619 A JP8354619 A JP 8354619A JP 35461996 A JP35461996 A JP 35461996A JP H09176059 A JPH09176059 A JP H09176059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methylbutane
weight
pentafluoropropane
azeotropic
polyisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8354619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4215836B2 (ja
Inventor
Joachim Werner
ヨアキム・ヴエルナー
Scott A Kane
スコツト・エー・カーン
Charles E Mortimer
チヤールズ・イー・モーテイマー
Herman P Doerge
ハーマン・ピー・ドージ
Eric F Boonstra
エリツク・エフ・ブーンストラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Bayer Corp
Original Assignee
Bayer AG
Bayer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24309328&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH09176059(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Bayer AG, Bayer Corp filed Critical Bayer AG
Publication of JPH09176059A publication Critical patent/JPH09176059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4215836B2 publication Critical patent/JP4215836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/149Mixtures of blowing agents covered by more than one of the groups C08J9/141 - C08J9/143
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/05Use of one or more blowing agents together
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S521/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S521/902Cellular polymer containing an isocyanurate structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S521/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S521/91Plural blowing agents for producing nonpolyurethane cellular products

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塩素を含まないため、オゾン破壊能がゼロで
ある新規な共沸組成物を提供する。 【解決手段】a)約65〜約81重量%の1,1,1,
3,3−ペンタフルオロプロパン、及び b)約19〜約35重量%の2−メチルブタンから実質
的になり、1気圧で約7℃の沸点を有する共沸組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な共沸組成
物、前記共沸組成物を用いてフォームを製造する方法、
及び前記共沸組成物を用いて製造されたフォームに関す
る。
【0002】
【従来の技術】ウレタンフォームの製造において、トリ
クロロモノフルオロメタン(CFC−11)及び他のク
ロロフルオロカーボンを発泡剤として用いることは周知
である。前記CFC発泡剤が大気中のオゾン層に悪影響
を及ぼすことも公知である。そのため、ウレタンフォー
ム工業では、CFC発泡剤を用いずに物理的特性に優れ
たフォームを製造する方法が研究されている。当初は、
最も有望な代替物として水素を含むクロロフルオロカー
ボン(HCFC)が注目を集めた。例えば、米国特許発
明明細書第4,076,644号には、ポリウレタンフ
ォーム製造用の発泡剤として1,1−ジクロロ−2,
2,2−トリフルオロエタン(HCFC−123)と
1,1−ジクロロ−1−フルオロエタン(HCFC−1
41b)の使用が開示されている。しかしながら、HC
FCにもいくらかオゾン破壊能がある。従って、CFC
だけでなくHCFCに対しても代替物を見出さなければ
ならない。オゾンを破壊する塩素を含んでいないため現
在有望と考えられている代替発泡剤は、フロロカーボン
(FC)であり、特にフッ素化炭化水素(HFC)であ
る。1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロブタンを
発泡剤として用いることは、ランバーツ著「1,1,
1,4,4,4−ヘキサフルオロブタン、硬質PURフ
ォーム用の新しいオゾン非破壊発泡剤」、ポリウレタン
世界会議1991(9月24〜26日)、734〜73
9頁に開示されている。
【0003】米国特許発明明細書第4,898,893
号には、液体炭化水素とハロゲン化炭化水素の混合物が
イソシアヌレートフォームの製造用の発泡剤として有用
である旨教示されている。沸点が74〜120°Fのク
ロロフルオロカーボンと分子量が88以下のアルカン酸
アルキルの混合物をフォーム用発泡剤として用いること
は、米国特許発明明細書第4,960,804号に記載
されている。前記米国特許発明明細書中には、クロロフ
ルオロカーボンのうち、HCFC−123とHCFC−
141bが開示されている。米国特許発明明細書第5,
035,833号には、硬質ポリウレタンフォームの製
造に有用な発泡剤として、ジクロロトリフルオロエタン
と5または6個の炭素原子を有する少なくとも1種のパ
ラフィンとの混合物の使用が開示されている。米国特許
発明明細書第5,096,933号には、発泡剤として
シクロペンタン、シクロヘキサンを使用するまたはシク
ロペンタンとシクロヘキサンを併用する硬質ポリウレタ
ンフォームの製造方法が開示されている。4個以下の炭
素原子を有する低沸点化合物(即ち、沸点が35℃以
下)のうち、シクロペンタン及び/またはシクロヘキサ
ンと均一に混和するものは、いずれも任意に併用するこ
とができる。
【0004】HCFCと各種化合物との共沸混合物、及
びHCFCと併用可能な有機化合物の共沸混合物も、フ
ォーム製造に有用な発泡剤として先行技術に記載されて
いる。米国特許発明明細書第4,900,365号に
は、例えば、ジクロロトリフルオロエタンとイソペンタ
ンの共沸混合物が、ポリウレタンフォームの製造に有用
である旨教示されている。米国特許発明明細書第5,1
06,527号には、2−メチルブタンと1,1−ジク
ロロ−1−フルオロエタンの共沸混合物を、硬質独立気
泡フォームの製造に発泡剤として用いることが開示され
ている。米国特許発明明細書第5,166,182号に
教示されている共沸混合物は、沸点が50℃未満でなけ
ればならない。前記共沸混合物は、配合された共沸混合
物をポリマー樹脂と混和させる界面活性特性を有する有
機化合物から形成される。この種の共沸混合物の製造に
有用であるとされている有機化合物の例としては、n−
ペンタン、アセトン、メチルアルコール、蟻酸メチル、
蟻酸エチル、エチルアルコール、2−メチルブタン、ニ
トロメタン、シクロペンタン、2,3−ジメチルブタ
ン、2,2−ジメチルブタン及び硫化ジメチルが挙げら
れる。前記共沸混合物はフルオロカーボンと併用可能で
あるが、フルオロカーボンを一成分とする共沸混合物は
教示も示唆もされていない。
【0005】米国特許発明明細書第5,227,088
号には、1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロパ
ンと5または6個の炭素原子を含有する炭化水素とから
なる共沸混合物様組成物が開示されている。米国特許発
明明細書第5,283,003号には、少なくとも1種
の5炭素炭化水素、塩素化アルカン及び蟻酸メチルから
なる発泡剤が開示されている。塩化メチレンが好適な塩
素化アルカンである。HCFCを含む共沸混合物が洗浄
溶剤として有用であることも公知である。米国特許発明
明細書第4,055,507号には、この種の溶剤とし
て、例えば、1,2−ジクロロ−1,1−ジフルオロエ
タンと3−メチルペンタンとの共沸混合物が有用である
旨開示されている。日本国特許第1,141,995号
には、洗浄溶剤として有用な、67〜87重量%のHC
FC−123と13〜33重量%の2−メチルブタンと
の共沸混合物が開示されている。日本国特許第1,14
1,996号には、HCFC−141bとn−ペンタン
または2−メチルブタンまたは2,2−ジメチルブタン
との共沸混合物が開示されており、洗浄溶剤として有用
である旨教示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、新規
な共沸組成物を提供することである。さらに、本発明の
目的は、塩素を含まないため、オゾン破壊能がゼロであ
る共沸組成物を提供することでもある。塩素不含発泡剤
を用いてウレタンフォームを製造する方法を提供するこ
とも本発明の目的である。本発明の別の目的は、塩素含
有発泡剤を用いずに製造した優れた物理的特性を有する
ポリウレタンフォームを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記及び他の目的は、本
発明の共沸組成物にて達成されるのである。前記共沸組
成物は、約65〜約81重量%の1,1,1,3,3−
ペンタフルオロプロパンと約19〜約35重量%の2−
メチルブタンからなるものである。前記共沸組成物は、
イソシアネートとイソシアネート反応性物質を含むフォ
ーム形成混合物に混入される。前記共沸組成物を用いて
製造されたフォームは、優れた物理的特性を特徴とす
る。本発明は、硬質フォームの製造に特に有用な共沸組
成物に関するものである。前記共沸組成物は、溶剤洗浄
用途にも使用可能である。特に、本発明は、共沸組成物
の総量に対して約65〜約81重量%(50〜70モル
%)の1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンと
約19〜約35重量%(30〜50モル%)の2−メチ
ルブタン(イソペンタンとしても公知)から実質的にな
る共沸混合物様組成物に関する。
【0008】本発明の組成物に必須の化合物は、2−メ
チルブタン(沸点=28.0℃)と1,1,1,3,3
−ペンタフルオロプロパン(沸点=15.3℃)であ
る。1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンは、
R−245faとしても当業者に公知である。本発明の
組成物に用いられる2−メチルブタンは、通常の市販の
純度(即ち、少なくとも純度95%の2−メチルブタ
ン)であればよい。約65〜約81重量%の1,1,
1,3,3−ペンタフルオロプロパンと約19〜約35
重量%の2−メチルブタンからなる組成物は、この範囲
内の組成物が実質的に一定の沸点を示す点で共沸性であ
る。このように実質的に一定の沸点(1気圧にて約7
℃)を有するため、該混合物には蒸発に際して多少なり
とも分留するような傾向は認められない。蒸発後、蒸気
相の組成と当初の液相の組成との間にはごくわずかな差
異しか存在しない。この差異が非常に小さいため、蒸気
相の組成と液相の組成は実質的に同一であると認められ
る。従って、上述の範囲内に含まれる混合物であれば、
実際に二成分共沸混合物に特徴的な特性を示すのであ
る。約69〜約77重量%の1,1,1,3,3−ペン
タフルオロプロパンと約23〜約31重量%の2−メチ
ルブタンから実質的になる共沸組成物が、特に好適な共
沸組成物である。73重量%の1,1,1,3,3−ペ
ンタフルオロプロパンと27重量%の2−メチルブタン
から実質的になる組成物が、後述の検量方法の精度の範
囲内にて、実際に沸点が約7.0℃の二成分共沸混合物
として得られている。
【0009】図は、定常状態にて還流している2−メチ
ルブタンと1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパ
ンの混合物の液相中に含まれる2−メチルブタンのモル
フラクションに対して、蒸気相中に含まれる2−メチル
ブタンのモルフラクションをプロットしたものである。
前記モルフラクションは、詳細に後述するが、ガスクロ
マトグラフィーにより測定し、検量線を用いて定量的に
補正を行ったものである。モルフラクション曲線が傾き
1かつ切片0の直線と交わる点が、定義上、二成分共沸
組成である。ガスクロマトグラフィーの結果を検量する
のに使用する検量線は、以下のように作成した。2−メ
チルブタンと1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロ
パンの一連の混合物を、2−メチルブタンを0から10
0モル%まで10%ずつ増量して調製した。各混合物に
おける1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの
モル%は、100モル%から2−メチルブタンのモル%
を差し引いた残分である。まず、各混合物をガスクロマ
トグラフ(「GC」)に注入し、実際のモル濃度に対し
て相対ピーク面積を補正した。前記操作は、各混合物の
試料を2つずつ用意し各試料を2回ずつ測定して行っ
た。このデータから検量線を作成し、共沸組成の誤差範
囲を決めるのに用いる95%の信頼区間を求めた。
【0010】次いで、共沸組成物を形成するのに要する
1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンと2−メ
チルブタンの相対モル量を、2工程プロセスで求めた。
第一工程では、2−メチルブタンを単独で反応器へ投入
した。続いて1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロ
パンを、グラフ中のデータポイントの通り一定量ずつ反
応器へ添加した。1,1,1,3,3−ペンタフルオロ
プロパンを添加するごとに、反応器の内容物を0℃の還
流凝縮器を用いて10〜15分間還流させ、乾燥チュー
ブを通して大気中へ開放させた。定常状態へ達した後、
液相と蒸気相の試料を試料口より採取した。反応器内に
て液相の温度を測定し、反応器と凝縮器の間にて蒸気相
の温度を測定した。同じ試料を2つ用意してGCへ注入
し、相対ピーク面積を記録した。この相対ピーク面積を
検量線を用いてモルフラクションに変換した。第二工程
では、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンを
反応器へ投入した。続いて、2−メチルブタンをグラフ
中のデータポイントの通り一定量ずつ添加した。次いで
反応器の内容物を加熱し、上述の第一工程と同様に試料
を採取、分析した。データをプロットし、得られたグラ
フを図に示した。共沸混合物は、沸点において、液相の
成分と蒸気相の成分の濃度が同一である液体混合物と定
義される。モルフラクションのプロットが傾き1かつ切
片0の直線と交わる点が、共沸組成を示すと考えられ
る。
【0011】本発明の共沸組成物は、独立気泡硬質フォ
ームの製造において塩素不含発泡剤として特に有用であ
る。本発明の共沸組成物にて製造されたフォームは、R
−356またはR−245fa単独にて得られたフォー
ムとほぼ同一の密度と、比較的低いK−ファクターを有
し、共沸混合物の平均分子量が低いため、より少量のハ
イドロフルオロカーボンにて同一の密度を得ることがで
きる。 a)イソシアネート反応性物質とb)有機ポリイソシア
ネートを、本発明の共沸組成物の存在下、任意に触媒ま
たは他の公知の添加剤の存在下にて反応させることによ
り、本発明の共沸組成物にてフォームを製造することが
できる。公知のイソシアネート反応性物質は、いずれも
本発明によるフォームの製造に使用可能である。本発明
による硬質フォームの製造には、好ましくはポリエーテ
ルポリオールを用いる。官能価が約3〜約4であり、分
子量が少なくとも約149、好ましくは約149〜約1
500、最も好ましくは約300〜約800であるアミ
ン出発ポリエーテルポリオールが特に好適である。前記
アミンに基づくポリオールは、アミン、ポリアミンまた
はアミノアルコール及び任意に他の出発物質(水は含ん
でも含まなくてもよい)を、プロピレンオキシド及び任
意にエチレンオキシドと、アルカリ触媒の存在下にて反
応させて得られる。次いで生成物を酸、好ましくはヒド
ロキシカルボン酸で処理し、アルカリ触媒を中和する。
米国特許発明明細書第2,697,118号には、この
種のアミン出発ポリオールの適切な製造方法が開示され
ている。
【0012】適切なアミン出発物質の例としては、アン
モニア、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、ヘ
キサメチレンジアミン、トルエンジアミン等のアミン、
並びにアミノアルコールが挙げられる。アミノアルコー
ル、特にモノエタノールアミン、ジエタノールアミン、
及びトリエタノールアミンが好適な出発物質である。ア
ミン出発物質は、エチレンオキシドと反応させてもよい
が、プロピレンオキシドと反応させるのが好適である。
エチレンオキシドを使用する場合には、使用するアルキ
レンオキシドの総量に対して100重量%までの量にて
用いることができる。プロピレンオキシドは、通常使用
するアルキレンオキシドの総量に対して約40〜約10
0重量%、好ましくは約60〜約100重量%の量にて
用いられる。使用するアルキレンオキシドの総量は、生
成ポリオールの平均分子量(即ち、数平均分子量)が少
なくとも約149、好ましくは約149〜約1500と
なるように選択する。アミンに基づくポリエーテルポリ
オールは、フォーム形成混合物の総量に対して約20〜
約70重量%、好ましくは約40〜約50重量%の量に
てフォーム形成混合物中に含まれる。
【0013】硬質ポリウレタンフォームの製造に有用で
あることが公知の他のポリエーテルポリオール(即ち、
アミンに基づかないポリエーテルポリオール)並びにポ
リエステルポリオールも、本発明に用いることができ
る。アミン出発ポリオールをアミンに基づかないポリオ
ールと併用するのが特に好適である。このような混合物
を使用する場合は、アミン出発ポリオールは通常少なく
とも20重量%、好ましくは約50〜約80重量%の量
にて含まれる。アミン出発ポリオールがアミノアルコー
ルに基づく場合は、官能価が約2〜約3(好ましくは約
2〜約2.5)であり分子量(末端基分析より求めた数
平均分子量)が約180〜約900、好ましくは約30
0〜約600のポリエステルポリオールを、ポリオール
の総量に対して約5〜約50重量%、最も好ましくは約
15〜約35重量%の量にてポリオール混合物中に含む
のが好適である。
【0014】公知の有機イソシアネート、変性イソシア
ネート、または公知の有機イソシアネートから調製され
たイソシアネート末端プレポリマーは、いずれも本発明
に用いることができる。適切なイソシアネートには、芳
香族、脂肪族、及び脂環式ポリイソシアネート並びにこ
れらの混合物が含まれる。有用なイソシアネートには、
m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイ
ソシアネート、2,4−トルエンジイソシアネート、
2,6−トルエンジイソシアネート、1,6−ヘキサメ
チレンジイソシアネート、1,4−ヘキサメチレンジイ
ソシアネート、1,3−シクロヘキサンジイソシアネー
ト、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、ヘキサ
ヒドロトルエンジイソシアネート及びその異性体、イソ
ホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイ
ソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、
1−メチルフェニル−2,4−フェニルジイソシアネー
ト、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、
2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,
4’−ビフェニレンジイソシアネート、3,3’−ジメ
トキシ−4,4’−ビフェニレンジイソシアネート並び
に3,3’−ジメチル−4,4’−ビフェニレンジイソ
シアネート等のジイソシアネート、2,4,6−トルエ
ントリイソシアネート等のトリイソシアネート、4,
4’−ジメチルジフェニルメタン−2,2’,5,5’
−テトライソシアネートやポリメチレンポリフェニルポ
リイソシアネート等のポリイソシアネートが含まれる。
【0015】未蒸留または粗製ポリイソシアネートも使
用できる。トルエンジアミンの混合物をホスゲン化して
得られる粗製トルエンジイソシアネートや粗製ジフェニ
ルメタンジアミンをホスゲン化して得られるジフェニル
メタンジイソシアネート(重合体MDI)は、適切な粗
製ポリイソシアネートの例である。適切な未蒸留または
粗製ポリイソシアネートは米国特許発明明細書第3,2
15,652号に開示されている。変性イソシアネート
はジイソシアネート及び/またはポリイソシアネートの
化学反応にて得られる。本発明に有用な変性イソシアネ
ートには、エステル基、尿素基、ビウレット基、アロフ
ァネート基、カルボジイミド基、イソシアヌレート基、
ウレトジオン基及び/またはウレタン基を含有するイソ
シアネートが含まれる。変性イソシアネートの好適な例
としては、NCO基を含有しかつNCO含有量が約25
〜約35重量%、好ましくは約28〜約32重量%であ
るプレポリマーが挙げられる。ポリエーテルポリオール
またはポリエステルポリオールとジフェニルメタンジイ
ソシアネートに基づくプレポリマーが特に好適である。
前記プレポリマーの製造方法は当該技術分野にて公知で
ある。
【0016】硬質ポリウレタンの製造に最も好適なポリ
イソシアネートは、ポリウレタンを架橋させる能力のた
め、メチレン架橋ポリフェニルポリイソシアネート及び
1分子当たりの平均官能価が約1.8〜約3.5(好ま
しくは約2.0〜約3.1)でありNCO含有量が約2
5〜約35重量%のメチレン架橋ポリフェニルポリイソ
シアネートのプレポリマーである。硬質ポリウレタンフ
ォームの製造に有用な公知の触媒はいずれも本発明に用
いることができる。第三級アミン触媒が特に好適であ
る。適切な触媒の特定例としては、ペンタメチル−ジエ
チレントリアミン、N,N−ジメチル−シクロヘキシル
アミン、N,N’N”−ジメチルアミノ−プロピル−ヘ
キサヒドロトリアジン、テトラメチレンジアミン、テト
ラメチルブチレンジアミン、及びジメチルエタノールア
ミンが挙げられる。ペンタメチル−ジエチレントリアミ
ン、N,N’N”−ジメチル−アミノ−プロピル−ヘキ
サヒドロトリアジン及びN,N−ジメチル−シクロヘキ
シルアミンが特に好適である。本発明のフォーム形成混
合物に任意に含まれる物質には、鎖長延長剤、架橋剤、
界面活性剤、顔料、着色料、充填剤、酸化防止剤、難燃
剤及び安定化剤が含まれる。カーボンブラックが好適な
添加剤である。公知のイソシアネート反応性物質、有機
ポリイソシアネート、触媒及び整泡剤を本発明の共沸組
成物と共にフォームの製造に用いることができる。ポリ
ウレタンフォームを製造する公知の方法はいずれも本発
明に適用できる。適切な方法には、公知のワンショット
工法、プレポリマー工法またはセミプレポリマー工法を
用いた各種反応体の反応が含まれる。
【0017】以下実施例により本発明を説明する。特に
記載がない限り、実施例中の部及び%は全て重量に基づ
くものとする。
【0018】
【発明の実施の形態】実施例では以下の物質を使用し
た。 ポリオールA:エチレンジアミン1モルとプロピレンオ
キシド5モルを反応させて得られたOH価が630のポ
リオール。 ポリオールB:グリセリン1モルとプロピレンオキシド
約3.3モルを反応させて得られたOH価が250のポ
リオール。 R−245fa:1,1,1,3,3−ペンタフルオロ
プロパン R−356:1,1,1,4,4,4,−ヘキサフルオ
ロブタン 2−MB:2−メチルブンタン TegostabB−8426:市販のポリシロキサンポリエー
テル共重合体(ゴールドシュミットケミカルコーポレー
ション製)。 DMCHA:ジメチルシクロヘキシルアミン ISO:NCO含有量が約27%の市販のポリメチレン
ポリフェニルポリイソシアネートプレポリマー(バイエ
ルコーポレーション製、モンデュール(Mondur)E−57
7)。
【0019】実施例1 R−245fa16.64部と2−MB6.16部をま
ず混合した。次いでこの混合物を、第1表のB成分に記
載の他の成分と第1表に記載の量にて混合した。次いで
ISO196.6部を、混合容器内で空気駆動型攪拌機
にてB成分と混合した。5秒間攪拌した後、反応混合物
を寸法14”×14”×3”のアルミニウム金型に注入
した。反応性時間、得られたフォームの密度及びK−フ
ァクターを測定した。測定結果を第1表に示す。
【0020】実施例2(比較) 発泡剤としてR−356のみを用いた以外は、同一の物
質を用いて実施例1に記載の手順を繰り返した。使用物
質、各物質の使用量及び得られたフォームの特性を第1
表に示す。
【0021】実施例3(比較) 発泡剤としてR−245faのみを用いた以外は、同一
の物質を用いて実施例1に記載の手順を繰り返した。使
用物質、各物質の使用量及び得られたフォームの特性を
第1表に示す。
【0022】
【表1】 第1表 実施例1 実施例2 実施例3 B成分 ポリオールA,pbw 60.4 58.0 59.4 ポリオールB,pbw 60.4 58.0 59.4 Tegostab B-8426,pbw 2.7 2.6 2.6 水,pbw 2.7 2.6 2.6 DMCHA,pbw 4.4 4.2 4.3 R−356,pbw −−− 35.9 −−− R−245fa,pbw 16.64 −−− 28.5 2−MB,pbw 6.16 −−− −−− A成分 ISO,pbw 196.6 188.7 193.2 結果 混合時間(秒) 5 5 5 クリーム時間(秒) 9 7 9 ゲル化時間(秒) 45 47 42 密度(lbs/ft3) 1.84 1.81 1.81 K−ファクター (BTU-in./°F hr.ft2) 0.143 0.131 0.135
【0023】以上、本発明を明確にするために詳細に記
載してきたが、このような詳細は単に発明を明らかにす
るためのものにすぎず、当業者であれば、特許請求の範
囲で制限される範囲を除いて、本発明の思想及び範囲か
らはずれることのない様々な態様も実施可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 1気圧、定常状態にて還流している2−メチ
ルブタン(i−ペンタン)と1,1,1,3,3−ペン
タフルオロプロパンとの混合物の液相中に含まれる2−
メチルブタンのモルフラクションに対して、蒸気相中に
含まれる2−メチルブタンのモルフラクションをプロッ
トしたものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 スコツト・エー・カーン アメリカ合衆国ウエストヴアージニア州 26070ウエルズバーグ、ワシントン・パイ ク 1044 (72)発明者 チヤールズ・イー・モーテイマー アメリカ合衆国ペンシルヴアニア州15084 タランタム、パーク・ストリート 1122 (72)発明者 ハーマン・ピー・ドージ アメリカ合衆国ペンシルヴアニア州15237 ピツツバーグ、テイムバー・トレイル 9332 (72)発明者 エリツク・エフ・ブーンストラ アメリカ合衆国ペンシルヴアニア州15071 オークデイル、ウイツテエンゲイル・ロ ード 285

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】a)約65〜約81重量%の1,1,1,
    3,3−ペンタフルオロプロパン、及び b)約19〜約35重量%の2−メチルブタンから実質
    的になり、1気圧で約7℃の沸点を有する共沸組成物。
  2. 【請求項2】a)約69〜約77重量%の1,1,1,
    3,3−ペンタフルオロプロパン、及び b)約23〜約31重量%の2−メチルブタンから実質
    的になる請求項1に記載の共沸組成物。
  3. 【請求項3】a)約73重量%の1,1,1,3,3−
    ペンタフルオロプロパン、及び b)約27重量%の2−メチルブタンから実質的になる
    請求項1に記載の共沸組成物。
  4. 【請求項4】 ポリイソシアネートとイソシアネート反
    応性物質を、請求項1に記載の共沸組成物の存在下にて
    反応させることからなるポリウレタンフォームの製造方
    法。
  5. 【請求項5】 イソシアネート反応性物質が、官能価が
    約3〜約4でありかつ分子量が少なくとも149である
    アミン出発ポリエーテルポリオールである請求項4に記
    載の方法。
  6. 【請求項6】 ポリイソシアネートを、メチレン架橋ポ
    リフェニルポリイソシアネート及びNCO含有量が約2
    5〜約35%のメチレン架橋ポリフェニルポリイソシア
    ネートのプレポリマーから選択する請求項5に記載の方
    法。
  7. 【請求項7】 ポリイソシアネートを、メチレン架橋ポ
    リフェニルポリイソシアネート及びNCO含有量が約2
    5〜約35%のメチレン架橋ポリフェニルポリイソシア
    ネートのプレポリマーから選択する請求項4に記載の方
    法。
JP35461996A 1995-12-22 1996-12-20 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン及び2−メチルブタンからなる共沸混合物様組成物 Expired - Fee Related JP4215836B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/577,577 US5562857A (en) 1995-12-22 1995-12-22 Azeotrope-like compositions of 1,1,1,3,3-pentafluoropropane and 2-methyl butane
US08/577,577 1995-12-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09176059A true JPH09176059A (ja) 1997-07-08
JP4215836B2 JP4215836B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=24309328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35461996A Expired - Fee Related JP4215836B2 (ja) 1995-12-22 1996-12-20 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン及び2−メチルブタンからなる共沸混合物様組成物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5562857A (ja)
EP (1) EP0783017B1 (ja)
JP (1) JP4215836B2 (ja)
AT (1) ATE194852T1 (ja)
BR (1) BR9606137A (ja)
CA (1) CA2188236C (ja)
DE (1) DE69609402T2 (ja)
DK (1) DK0783017T3 (ja)
ES (1) ES2148664T3 (ja)
MX (1) MX9606334A (ja)
PT (1) PT783017E (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998032788A1 (fr) * 1997-01-28 1998-07-30 Daikin Industries, Ltd. Procede de production de mousses de resine de synthese
JP2004504412A (ja) * 2000-03-16 2004-02-12 アライドシグナル・インコーポレーテッド ペンタフルオロプロパン、炭化水素および水の共沸混合物様組成物

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2125143A1 (en) * 1991-12-03 1993-06-10 Cynthia L. Gage Refrigerant compositions and processes for using same
US5800729A (en) * 1995-07-26 1998-09-01 Electric Power Research Mixtures of pentafluoropropane and a hydrofluorocarbon having 3 to 6 carbon atoms
US6423757B1 (en) 1995-07-26 2002-07-23 Electric Power Research Institute, Inc. Process for producing polymer foam using mixtures of pentafluoropropane and a hydrofluorocarbon having 3 to 6 carbon atoms
US6688118B1 (en) * 1996-03-01 2004-02-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Azeotropic compositions of cyclopentane
US5672294A (en) * 1996-04-10 1997-09-30 Alliedsignal Inc. Azeotrope-like compositions of 1,1,1,3,3-pentaflurorpropane and hydrocarbons
US5640451A (en) * 1996-04-10 1997-06-17 Advanced Micro Devices Inc. Power cross detection using loop current and voltage
US5683974A (en) * 1996-06-20 1997-11-04 Alliedsignal Inc. Azeotrope-like compositions of 1,1,1,3,3-pentafluoropropane and C1 -C3 alcohols for cleaning
MY115694A (en) * 1996-09-09 2003-08-30 Asahi Glass Co Ltd Fluorine- containing hydrocarbon composition
CA2218819A1 (en) * 1996-11-18 1998-05-18 The Celotex Corporation Foams made with polyester polyols and hydrofluorocarbons as blowing agents
JP3627780B2 (ja) * 1997-01-08 2005-03-09 ダイキン工業株式会社 フェノール樹脂発泡体の製造方法
US5788886A (en) * 1997-05-05 1998-08-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Pentafluoropropane compositions
CN1097071C (zh) * 1997-09-25 2002-12-25 亨茨曼Ici化学品有限公司 硬质聚氨酯泡沫塑料的制法
US5939463A (en) * 1997-10-01 1999-08-17 Tenneco Packaging High productivity, low fugitive VOC emission foam process
US6136875A (en) * 1997-10-01 2000-10-24 Tenneco Packaging, Inc. High productivity, low fugitive emission foams and foam processes
EP0927738A3 (en) * 1997-12-30 2000-12-20 Basf Corporation Integral skin foams employing pentafluoropropane blowing agents
US6218443B1 (en) * 1997-12-30 2001-04-17 Basf Corporation Pentafluoropropane blowing agent-containing resin blend for use in making integral skin foams
US6100229A (en) * 1998-01-12 2000-08-08 Alliedsignal Inc. Compositions of 1,1,1,3,3,-pentafluoropropane and chlorinated ethylenes
US6100230A (en) * 1999-03-15 2000-08-08 Alliedsignal Inc. Azeotrope-like compositions of pentafluoropropane, hydrocarbons and water
GB9909136D0 (en) * 1999-04-22 1999-06-16 Ici Plc Solvent extraction process
EP1591472A1 (en) * 2000-03-16 2005-11-02 Honeywell International Inc. Method for producing polyurethane or polyisocyanurate foams using a composition of pentafluoropropane and hydrocarbon
US6323245B1 (en) 2000-08-24 2001-11-27 Sealed Air Corporation (Us) Blowing agent, polyolefin foam, and process for producing polyolefin foam
GB0027047D0 (en) * 2000-11-06 2000-12-20 Ici Plc Process for reducing the concentration of undesired compounds in a composition
TW583303B (en) * 2001-04-12 2004-04-11 Honeywell Int Inc Azeotrope-like compositions of pentafluoropropane
US7045556B2 (en) * 2002-07-02 2006-05-16 Pactiv Corporation Polyolefin foams made with isopentane-based blowing agents
US7166248B2 (en) * 2003-01-03 2007-01-23 Pactiv Corporation Reduced VOC emission alkenyl aromatic polymer foams and processes
WO2007149893A2 (en) * 2006-06-21 2007-12-27 Arkema Inc. Thermoplastic foam blowing agent combination
EP2173469B1 (en) 2007-07-05 2014-06-18 Saudi Basic Industries Corporation Process for performing an endothermic reaction

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4055507A (en) * 1975-12-31 1977-10-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Methylpentane/CClF2 CH2 Cl azeotropic mixtures
US4076644A (en) * 1976-01-08 1978-02-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Storage stabile polyol-chlorofluoroalkane composition
JP2525755B2 (ja) * 1987-10-16 1996-08-21 三井・デュポンフロロケミカル株式会社 硬質ポリウレタンフオ―ム用発泡剤組成物
JPH01141995A (ja) * 1987-11-30 1989-06-02 Asahi Glass Co Ltd フツ素化炭化水素系共沸様混合物
JPH01141996A (ja) * 1987-11-30 1989-06-02 Asahi Glass Co Ltd フツ素化炭化水素系共沸様混合物
US4900365A (en) * 1988-09-06 1990-02-13 Allied-Signal Inc. Azeotrope-like compositions of trichlorofluoromethane, dichlorotrifluoroethane and isopentane
US4898893A (en) * 1988-09-20 1990-02-06 Harry A. Fischer Blowing agents for isocyanurate foams and method for producing the same
US4960804A (en) * 1989-03-09 1990-10-02 Mobay Corporation Rigid foams using blends of chlorofluorocarbons and alkyl alkanoates as blowing agent
DE3933335C2 (de) * 1989-10-06 1998-08-06 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyurethan-Hartschaumstoffen mit geringer Wärmeleitfähigkeit und ihre Verwendung
US5106527A (en) * 1990-04-06 1992-04-21 Mobay Corporation Azeotropes of 2-methylbutane and 1,1-dichloro-1-fluorethane and the use thereof in the production of rigid foams
JPH05239251A (ja) * 1991-11-18 1993-09-17 Daikin Ind Ltd フルオロプロパンからなる発泡剤およびプラスチック発泡体の製造方法
US5227088A (en) * 1991-11-26 1993-07-13 Allied-Signal Inc. Azeotrope-like compositions of 1-chloro-3,3,3-trifluoropropane and a C.sub.56 hydrocarbon
US5166182A (en) * 1992-03-23 1992-11-24 Atlas Roofing Corporation Thermosetting plastic foams and methods of production thereof using novel blowing agents
US5283003A (en) * 1993-03-04 1994-02-01 Chen Wen Pin Blowing agents for foaming polyurethane having no ozone depletion potential and uses and preparations thereof
US5308881A (en) * 1993-10-25 1994-05-03 The Celotex Corporation Surfactant for polyisocyanurate foams made with alternative blowing agents

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998032788A1 (fr) * 1997-01-28 1998-07-30 Daikin Industries, Ltd. Procede de production de mousses de resine de synthese
JP2004504412A (ja) * 2000-03-16 2004-02-12 アライドシグナル・インコーポレーテッド ペンタフルオロプロパン、炭化水素および水の共沸混合物様組成物

Also Published As

Publication number Publication date
PT783017E (pt) 2000-12-29
ATE194852T1 (de) 2000-08-15
DE69609402D1 (de) 2000-08-24
JP4215836B2 (ja) 2009-01-28
EP0783017B1 (en) 2000-07-19
EP0783017A3 (en) 1997-10-15
EP0783017A2 (en) 1997-07-09
US5562857A (en) 1996-10-08
DE69609402T2 (de) 2000-11-23
CA2188236C (en) 2006-02-14
MX9606334A (es) 1997-06-28
ES2148664T3 (es) 2000-10-16
CA2188236A1 (en) 1997-06-23
DK0783017T3 (da) 2000-11-06
BR9606137A (pt) 1998-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4215836B2 (ja) 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン及び2−メチルブタンからなる共沸混合物様組成物
MXPA96006334A (es) Composiciones de tipo azeotropo de 1,1,1,3,3-pentafluoropropano y 2-metilbutano
JP3345014B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
NO179178B (no) Lukketcellet polyisocyanatskum, samt fremgangsmåte og isocyanat-reaktiv blanding for fremstilling av skummet
EP1497361B1 (en) Polyurethane or polyisocyanurate foams blown with hydrofluorocarbons and carbon dioxide
US6635686B2 (en) Azeotrope-like compositions of tetrafluoroethane, pentafluoropropane and methylbutane
US5854296A (en) Azeotrope-like compositions of 1,1,1,3,3-pentafluoropropane and tetramethylsilane
US5723509A (en) Azeotrope-like compositions of dimethoxymethane, cyclopentane and 2-methyl pentane and the use thereof in the production of foams
US5488073A (en) Azeotropic compositions of 1,1,1,4,4,4-hexafluorobutane and N-pentane and the use thereof in the production of foams
US20030004077A1 (en) Azeotrope-like compositions of tetrafluoroethane, pentafluoropropane, methylbutane and water
US5631305A (en) Azeotropic compositions of dimethoxymethane and cyclopentane and the use thereof in the production of foams
EP0815165B1 (en) Azeotropic compositions of perfluorohexane, or 1,1,1,4,4,4-hexafluorobutane, or 1,3-dioxolane and hydrocarbons having 5 or 6 carbon atoms
US5614565A (en) Azeotropic compositions of perfluorohexane and hydrocarbons having 6 carbon atoms and the use thereof in the production of foams
US5532283A (en) Azeotropic compositions of 1,1,1,4,4,4-hexafluorobutane and 2-methyl butane and the use thereof in the production of foams
US6358908B1 (en) Azeotropic compositions of 1,3-dioxolane and hydrocarbons having 5 or 6 carbon atoms and the use thereof in the production of foams
US6372705B1 (en) Azeotropic compositions of perfluorohexane and hydrocarbons having 5 carbon atoms and the use thereof in the production of foams
MXPA97007173A (es) Composiciones de tipo azeotropico de 1,1,1,3,3-pentafluoropropano y tetrametilsilano
MXPA97007172A (en) Azeotropic compositions dedimetoximetano, ciclopentano and 2-mettilpentan and its use in the production of espu
CA2446371A1 (en) Rigid foams and a process for the production of such foams
JPH06212015A (ja) 合成樹脂発泡体の製造法
JPH06212013A (ja) 発泡合成樹脂製造方法
JPH05230268A (ja) 発泡合成樹脂の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees