JP2004504412A - ペンタフルオロプロパン、炭化水素および水の共沸混合物様組成物 - Google Patents

ペンタフルオロプロパン、炭化水素および水の共沸混合物様組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004504412A
JP2004504412A JP2001569057A JP2001569057A JP2004504412A JP 2004504412 A JP2004504412 A JP 2004504412A JP 2001569057 A JP2001569057 A JP 2001569057A JP 2001569057 A JP2001569057 A JP 2001569057A JP 2004504412 A JP2004504412 A JP 2004504412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
azeotrope
blowing agent
foam
polyurethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001569057A
Other languages
English (en)
Inventor
ベメント,レスリー・ブルース
ウーリッチ,ケビン・ドナルド
ウィリアムズ,デイビッド・ジョン
リーガル,ロナルド
ファン,ハン・タン
ロッグズドン,ピーター・ブライアン
ボッグダン,メアリー・シャーロッテ
Original Assignee
アライドシグナル・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アライドシグナル・インコーポレーテッド filed Critical アライドシグナル・インコーポレーテッド
Publication of JP2004504412A publication Critical patent/JP2004504412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C23/00Compounds containing at least one halogen atom bound to a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C23/02Monocyclic halogenated hydrocarbons
    • C07C23/06Monocyclic halogenated hydrocarbons with a four-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/30Materials not provided for elsewhere for aerosols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/149Mixtures of blowing agents covered by more than one of the groups C08J9/141 - C08J9/143
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/06CO2, N2 or noble gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/14Saturated hydrocarbons, e.g. butane; Unspecified hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/14Saturated hydrocarbons, e.g. butane; Unspecified hydrocarbons
    • C08J2203/142Halogenated saturated hydrocarbons, e.g. H3C-CF3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/04Foams characterised by their properties characterised by the foam pores
    • C08J2205/052Closed cells, i.e. more than 50% of the pores are closed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2207/00Foams characterised by their intended use
    • C08J2207/04Aerosol, e.g. polyurethane foam spray
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、冷却剤、エアロゾル噴霧体、目盛り付薬用吸入器、ポリマー・フォーム用発泡剤、熱伝達媒体、およびガス状誘電体として使用するのに環境的に望ましく、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン、水およびn−ペンタン、イソペンタン、シクロペンタンおよびヘキサンからなる群から選択される少なくとも1つの炭化水素の組成物を提供する。

Description

【0001】
(発明の分野)
本発明は、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン(「HFC−245fa」)、水(「HO」)および少なくとも1つの炭化水素の共沸混合物様混合物に関する。本発明の組成物は、冷却剤として、遠心冷却装置、エアロゾル噴霧体、目盛り付薬用吸入器、消火器、ポリマー・フォーム用発泡剤、熱伝達媒体、溶媒、およびガス状誘電体中で使用するのに環境的に望ましい。
【0002】
(発明の背景)
フルオロカーボンベースの流体は、産業界において、冷却剤、エアロゾル噴霧体、発泡剤、熱伝達媒体、およびガス状誘電体を含めたいくつかの応用分野で幅広く使用されているのが分かっている。これらの流体のいくつかの使用に関する疑わしい環境問題のために、ヒドロフルオロカーボン(「HFC」)などのオゾン減少の可能性のない流体を使用することが望ましい。
【0003】
したがって、クロロフルオロカーボン(「CFC」)またはヒドロクロロフルオロカーボン(「HCFC」)を含まない流体の使用が望ましい。さらに、沸騰および蒸発の際にその混合物が分別しない、単一成分の流体または共沸混合物の使用が望ましい。しかしながら、共沸混合物形成を予想するのは困難であるという事実のために、新しく環境的に安全な共沸混合物の同定は複雑である。
【0004】
当分野では、代替品を提供し環境的により安全なCFCおよびHCFCの置換体とみなされる、新しいフルオロカーボンベースの混合物を絶えず捜し求めている。特に注目されるのは、オゾン減少の可能性の低いフルオロカーボンおよび非フルオロカーボンの両方を含む混合物である。このような混合物が、本発明の主題である。
【0005】
(発明および好適な実施形態の記述)
本発明は、HFC−245fa、水、およびn−ペンタン、イソペンタン、シクロペンタン、およびヘキサン(C〜C炭化水素))から選択される少なくとも1つの炭化水素の共沸混合物様組成物を提供するものである。本発明の組成物は、環境的に好ましく、現在使用されているCFCおよびHCPCのためのオゾン層非破壊可能性を有する代替物を提供する。加えて、本発明の組成物は、HFC−245fa、C−C、炭化水素または水のどれを単独で使用するよりも、CFCおよびHCPC代用品を良質のものとする特性を呈する。
【0006】
本発明の一実施形態では、HPC−245fa、水、およびn−ペンタン、イソペンタン、シクロペンタンおよびヘキサンからなる群から選択される、少なくとも1つの炭化水素を含む共沸混合物様組成物を提供する。より具体的には、本発明は、約65から約98重量パーセントのHFC−245fa、約34から約1重量パーセントの、n−ペンタン、イソペンタン、シクロペンタンおよびヘキサンからなる群から選択される少なくとも1つの炭化水素、および約34から約1重量パーセントの水を含み、760mmHg下の圧力で10℃±4、好ましくは±1℃の沸点を有する共沸混合物様組成物を提供する。本発明の好ましい、より好ましい、および最も好ましい組成物は、表1に記載した。表1中の数の範囲は、「約」の語を入れて理解されるべきものとする。
【表1】
Figure 2004504412
【0007】
本発明は、本質的に、好ましくは約65から約98重量パーセント、より好ましくは、約75から約98、最も好ましくは約85から約98重量パーセントのHFC−245fa、約34から約1、より好ましくは約24から約1、最も好ましくは約15から約1重量パーセントの、n−ペンタン、イソペンタン、シクロペンタン、およびヘキサンからなっている群から選択される少なくとも1つの炭化水素、および、好ましくは約34から約1、より好ましくは約15から約2、最も好ましくは約15から約3重量パーセントの水、からなる共沸混合物様組成物からなる発泡剤の存在下に反応し、ポリウレタンまたはポリイソシアヌレートフォームを生成する成分の混合物を反応させ発泡させるステップを含むポリウレタンおよびポリイソシアヌレート・フォーム組成物を調製する方法に関する。
【0008】
本発明は、さらに本質的に好ましくは約65から約98の重量パーセント、より好ましくは約75から約98、最も好ましくは約85から約98重量パーセントのHFC−245fa、約34から約1、より好ましくは約24から約1、最も好ましくは約15から約1重量パーセントの、n−ペンタン、イソペンタン、シクロペンタンおよびヘキサンからなる群から選択される少なくとも1つの炭化水素、および、好ましくは約34から約1、より好ましくは約15から約2まで、最も好ましくは約15から約3重量パーセントの水からなる共沸混合物様組成物を含む発泡剤を含むポリマー・フォーム調合物から調製する独立気泡フォームに関する。
【0009】
さらに別の実施形態においては、本発明は、本質的に、好ましくは約65から約98の重量パーセント、より好ましくは約75から約98、最も好ましくは約85から約98重量パーセントのHFC−245fa、約34から約1、より好ましくは約24から約1まで、最も好ましくは約15から約1重量パーセントの、n−ペンタン、イソペンタン、シクロペンタン、およびヘキサンからなる群から選択される少なくとも1つの炭化水素、および好ましくは約34から約1、より好ましくは、約15から約2、最も好ましくは約15から約3重量パーセントの水からなる共沸混合物様組成物を含む発泡剤を含むセルガスを含む独立気泡フォームを提供する。
【0010】
本発明は、さらに、本質的に好ましくは約65から約98重量パーセント、より好ましくは約75から約98、最も好ましくは約85から約98重量パーセントのHFC−245fa、約34から約1、より好ましくは約24から約1、最も好ましくは約15から約1重量パーセントのn−ペンタン、イソペンタン、シクロペンタンおよびヘキサンからなる群から選択される少なくとも1つの炭化水素、および好ましくは約34から約1、より好ましくは約15から約2、最も好ましくは約15から約3重量パーセントの水からなる共沸混合物様組成物を含む発泡剤組成物に関する。
【0011】
本発明の目的では、共沸混合物様組成物とは共沸混合物のようにふるまう組成物のことである。基本的原則から言えば、ある液の熱力学的状態は、圧力、温度、液体組成、および蒸気組成によって規定される。共沸混合物は、液体組成および蒸気組成がその状態の圧力および温度で等しい2つ以上の成分の系のことである。実際には、このことは、共沸混合物の成分が定沸点を有し、相の変化では分離することができないと言うことを意味する。
【0012】
共沸混合物様組成物は、共沸混合物のようにふるまう、すなわち定沸点混合物もしくは本質的に定沸混合物であり、換言すれば、共沸混合物様組成物においては、沸騰または蒸発する間に生成される蒸気の組成は、最初の液体組成と同一であるか、または実質的に同一であるということである。したがって、液体組成は、沸騰または蒸発によって、もしあるにしても、最小か無視できる範囲だけ変化するにすぎない。これは、沸騰または蒸発の間に、液体組成が相当な程度変化する非共沸混合物様組成物と好対照である。本発明の全ての共沸混合物様組成物は、本発明で指示されている範囲内、ならびにそれらの範囲の外側のある程度の組成でも、共沸混合物様の挙動を示す。
【0013】
本発明の共沸混合物様組成物は、新規な共沸もしくは共沸混合物様な系を生成しない付加的な成分、または初留分中にない付加的成分を含むことができる。初留分とは、蒸留塔が全還流条件の下で定常状態動作のあと、取り出される第1の留分である。成分の添加が、本発明外の新規な共沸であるか共沸様の系を形成するかどうかを決定する一方法は、非共沸混合物をその分離成分に分離すると思われる条件の下で、組成物のサンプルをその成分と蒸留することである。追加の成分を含んでいる混合物が、非共沸であるか、非共沸様である場合、追加の成分は、共沸または共沸混合物様組成物から、成分を分別することになる。混合物が共沸混合物様である場合、定沸混合物であるかまたは単一の物質としてふるまう混合物成分の全てを含む初留分が、限定されている若干の量得られる。
【0014】
続いて、共沸混合物様組成物の他の特性は、共沸混合物様であるか定沸混合物である配合を変動させても同じ成分を含む組成物の範囲が存在すると言うことである。全てのこの種の組成物は、「共沸混合物様の」および「定沸混合物の」という用語によって包含するものとする。例えば、その組成物の沸点が変動するように、与えられた共沸混合物の組成は、圧力を変化させれば、僅かに変動することは周知である。したがって、AおよびBの共沸混合物は、唯一のタイプの関係を示すが、変化する組成によって温度および/または圧力に依存する。これは、共沸混合物様組成物にとって、共沸混合物様の配合を変動させても、同じ成分を含む組成の範囲があることによるものである。全てのこの種の組成物は、本願明細書において使用するように、用語「共沸様の」で包含されるものとする。
【0015】
本発明の組成物は、オゾン層破壊の可能性を有さず、グローバルな温室効果警告に対してわずかな影響しか与えないHFC混合物を求める当技術における必要性に応えるものである。さらに、本発明の共沸混合物様組成物は、液体混合物が蒸発するにつれて、一定の蒸気圧特性および比較的軽微な組成物変化を呈するのみであるため、本発明の共沸混合物様組成物は、定沸点単一成分組成物と同等であるといえる。
【0016】
他の実施形態においては、本発明の組成物は、ポリウレタンおよびポリイソシアヌレート・フォームを製造する方法で使用される。公知の当技術の方法は、例えば「ポリウレタン化学および技術(Polyurethanes Chemistry and Technology)」巻IおよびII、ソーンダースおよびフリッシュ( Saunders and Frisch)、1962、ジョンワイリーアンドサンズ(ニューヨーク)NY、内に記述されている。一般に、この方法は、イソシアネート、ポリオールまたはポリオール混合物、発泡剤または発泡剤混合物、および触媒、界面活性剤、および、任意選択で、難燃剤、着色剤、または他の添加剤等の他の物質を組み合わせることによって、ポリウレタンまたはポリイソシアヌレート・フォームを調製することを含む。使用する発泡剤または発泡剤類は、本発明の共沸混合物様組成物の揮発性の混合物であるものとする。
【0017】
多くの応用面で、ポリウレタンまたはポリイソシアヌレート・フォームの成分をプレミックスした調合物の形で提供することが便利である。最も一般的には、フォーム調合物は、2つの成分にプレミックスしてある。イソシアネートおよび任意選択で、ある種の界面活性剤および発泡剤は、第1の成分を含み、一般に「A」成分と称する。ポリオールまたはポリオール混合物、界面活性剤、触媒、発泡剤、難燃剤および他のイソシアネート反応成分は、第2の成分を含み、一般に「B」成分と称する。したがって、ポリウレタンまたはポリイソシアヌレート・フォームは、小規模の調整においては手混合によって、または好ましくは機械混合物技術によるいずれかの方法で、AおよびB成分を混合することにより容易に調製され、ブロック、スラブ、ラミネート、現地加工パネルおよび他の商品、スプレー施工フォーム、フォーム製品、その他同種類のものを得る。任意選択で、他の成分たとえば、難燃剤、着色剤、発泡補助剤、および他のポリオールも、混合物ヘッドまたは反応箇所に第3成分として加えることができる。しかし、これらは上記のように、1つのB成分にすべて組み込むのが最も都合が良い。
【0018】
また、本発明の組成物を使用して、熱可塑性フォームを生成することも可能である。例えば、従来のフォームポリウレタンおよびイソチアヌレート配合物を従来の手法を用いて共沸混合物様の組成物と化合させ、それによって硬質フォームを生成することができる。
【0019】
共沸混合物様のHFC−245faを含有する混合物がフォーム発泡剤として特に適しているが、その理由は、HFC−245faでブロー成形されたフォームの初期および経年後の相対的な熱伝導率が低く、低温での寸法安定性が良好であることがわかったからである。特に興味深いものは、HFC−245faおよびその他のオゾンを破壊することのない材料であって、例えばジフルオロメタン(HFC−32)やジフルオロエタン(HFC−152)、トリフルオロエタン(HFC−143)、テトラフルオロエタン(HFC−134)、ペンタフルオロプロパン(HFC−245)、ヘキサフルオロプロパン(HFC−236)、ヘプタフルオロプロパン(HFC−227)などのその他のハイドロフルオロカーボンと、例えば空気や窒素、二酸化炭素などの不活性ガスを含有する混合物である。上述のハイドロフルオロカーボンに異性体が存在する可能性がある場合、それぞれの異性体を単独で、または混合物の形で使用することができる。
【0020】
発泡剤混合物には、分散剤、気泡安定剤、および界面活性剤を組み入れることもできる。界面活性剤は、よくシリコーン油と呼ばれており、これを添加することによって気泡安定剤としての役割を果たす。いくつかの代表的な材料は、DC−193、B−8404、およびL−5340という名称で販売されており、これらは一般に、米国特許第2,834,748号、第2,917,480号、および第2,846,458号に開示されているようなポリシロキサンポリオキシアルキレンブロック共重合体である。発泡剤混合物のその他の任意選択の添加剤には、リン酸トリス(2−クロロエチル)、リン酸トリス(2−クロロプロピル)、リン酸トリス(2,3−ジブロモプロピル)、リン酸トリス(1,3−ジクロロプロピル)、リン酸二アンモニウム、様々なハロゲン化芳香族化合物、酸化アンチモン、アルミニウム三水和物、ポリ塩化ビニルなどの難燃剤を含めることができる。
【0021】
一般に、ブレンドされた混合物中に存在する発泡剤の量は、最終のポリウレタンまたはポリイソシアヌレートフォーム生成物の、所望のフォーム密度によって決定される。重量部を単位とする発泡剤または発泡剤ブレンド全体の割合は、ポリオール100重量部当たり発泡剤1重量部から約60重量部の範囲内に含まれるものでよい。ポリオール100重量部当たり、HFC−245faを約10重量部から約35重量部使用することが好ましい。
【0022】
別の実施形態では、本発明の共沸混合物様組成物を、単独でまたは既知の噴射剤と併用して、噴霧可能な組成物の噴射剤として使用することができる。噴霧可能な組成物は、噴霧される材料を含み、本質的にこの噴霧される材料からなり、この噴霧される材料からなるものであり、噴射剤は、本発明の共沸混合物様組成物を含み、本質的に本発明の共沸混合物様組成物からなり、本発明の共沸混合物様組成物からなるものである。不活性成分、溶媒、およびその他の材料も、噴霧可能な混合物中に存在させることができる。噴霧可能な組成物は、エアロゾルであることが好ましい。噴霧される適切な材料には、脱臭剤や香料、ヘア・スプレイ、クレンザ、研磨剤などの化粧品用材料、ならびに抗喘息薬剤や口臭防止剤などの薬用材料が含まれるが、これらに限定されない。
【0023】
本発明の組成物の成分は、市販されている既知の材料であり、または既知の方法によって調製することができる。これらの成分は、系の冷却性または加熱性、定沸点性、または発泡剤の性質に悪影響を及ぼさないように、十分に高い純度のものが好ましい。計量された投与量を投与するための吸入器の場合、これらの材料を製造するために、関連する現行の優良製造プロセス(Good Manufacturing Process)を使用することができる。
【0024】
必要に応じて本発明の共沸混合物様組成物の性質を作り上げるために、追加の成分を添加することができる。例を挙げると、本発明の成分を冷媒として使用する場合には、油を溶解させる助剤を添加することができる。本発明の組成物の性質を高めるために、安定剤およびその他の材料も添加することができる。
【0025】
本発明は、下記の非限定的な実施例によって、より完全に例示される。
【0026】
(実施例)
(実施例1)
上部に冷却器を有する真空ジャケットのある管からなる沸点測定器を使用した。HFC−245fa約20gを沸点測定器に装入し、次いで計量した少量のインクリメントにシクロペンタンを添加し、また計量した少量のインクリメントに水を添加した。白金抵抗熱電対を用いて温度を測定した。HFC−245faにシクロペンタンおよび水を添加したとき温度低下を観察した。その温度低下は、三成分最小沸点共沸混合物の生成を示している。測定により、シクロペンタン約0.1から約34重量パーセント、および水約0.1から約9重量パーセントであり、組成物の沸点は約3℃変化した。
【0027】
(実施例2)
上部に冷却器を有する真空ジャケットのある管からなる沸点測定器を使用した。HFC−245fa約17gを沸点測定器に装入し、次いで計量した少量のインクリメントにイソペンタンを添加し、また計量した少量のインクリメントに水を添加した。白金抵抗熱電対を用いて温度を測定した。HFC−245faにイソペンタンおよび水を添加したとき温度低下を観察した。その温度低下は、三成分最小沸点共沸混合物の生成を示している。測定により、イソペンタン約0.1から約27重量パーセント、および水約0.1から約9重量パーセントであり、組成物の沸点は約7℃変化した。したがって、組成物はこの範囲にわたって一定沸点である。
【0028】
(実施例3)
上部に冷却器を有する真空ジャケットのある管からなる沸点測定器を使用した。HFC−245fa約12gを沸点測定器に装入し、次いで計量した少量のインクリメントにヘキサンを添加し、また計量した少量のインクリメントに水を添加した。白金抵抗熱電対を用いて温度を測定した。HFC−245faにヘキサンおよび水を添加したとき温度低下を観察した。その温度低下は、三成分最小沸点共沸混合物の生成を示している。測定により、ヘキサン約0.1から約11重量パーセント、および水約0.1から約24重量パーセントであり、組成物の沸点は約7℃変化した。
【0029】
(実施例4)
サッカロース、プロピレングリコール、および水の溶液にプロピレンオキシドを添加した結果である、ヒドロキシル価380を有するポリエーテル100gを気泡安定剤としてのシロキサンポリエーテル共重合体2g,およびジメチルシクロヘキシルアミン3gと混合する。攪拌しながら、この混合物100gを発泡剤としての実施例1の共沸混合物様組成物15gと完全に混合する。得られた混合物を粗製4,4−ジイソシアナトジフェニルメタン152gで発泡させる。得られた剛性の発泡体を検査し、良好な品質のものであることを見出している。
【0030】
(実施例5)
この実施例では、発明の共沸混合物様組成物を気泡発泡剤として使用し、調製した発泡体が、改良されたkファクタを呈することを示している。一般に、これらの発泡体の調製に使用される配合物を第4表に記載する。
【表2】
Figure 2004504412
 COSA社からの多価アルコール;ヒドロキシル価=240。
 Goldschmidt Chemical Companyからの表面活性剤。
 Air Products&Chemicals Inc.からの触媒。
 メチレンビス(フェニルイソシアネート)約40重量%を含有し、残部が2を超える官能性を有するポリメチレン・ポリ(フェニルイソシアネート)であるポリメチレン・ポリ(フェニルイソシアネート)混合物;イソシアネート当量=約134;BASF Corp.製。
【0031】
通常「手混合」と呼ばれる同一の一般的手順を全ての発泡体の調製に使用した。各発泡剤または発泡剤対について、多価アルコールTerate 2541、表面活性剤Tegostab B8433、および触媒Dabco K−15およびPolycat 8、のプレミックスを第4表に掲げる同一の比率で調製した。所定のシリーズの全ての発泡体をプレミックスの同一のマスタ・バッチで作成するように、約2kgをブレンドした。プレミックスは、1ガロン(約3.785リットル)のペイント缶中でブレンドし、Conn製直径2インチ(約5.08cm)ITC混合機で均一なブレンドに到達するまで約1500rpmで攪拌した。混合が終わると、材料を1ガロン(約3.785リットル)のガラス瓶に移し、密封した。次いで、この瓶を32°F(約0℃)で制御される冷蔵庫に入れた。気泡発泡剤は、混合容器に使用した32オンス(約0.907kg)のスズ缶と一緒に、同一の冷蔵庫内で別々に保存した。A成分イソシアネートは、密封容器中で70°F(約21℃)で保存した。
【0032】
各発泡体の調製について、配合表重量に等しい量のB成分を32°F(約0℃)に予め調節した32オンス(約0.907kg)のスズ缶中に秤り入れた。これに、これらも32°F(約0℃)に予め調節した所要量の個々の発泡剤を添加した。内容物は、約1000rpmで回転するConn製直径2インチ(約5.08cm)ITC混合機ブレードで2分間攪拌した。これに続いて、混合容器および内容物を再秤量した。重量損失があった場合、損失分を補填するため低沸点の発泡剤を添加した。内容物をさらに30秒攪拌し、缶を再び冷蔵庫に入れた。
【0033】
約10分間で、内容物が再び32°F(約0℃)に冷却すると、混合容器を冷蔵庫から取出し、混合位置に運んだ。予め秤量したA成分イソシアネートの部分を速やかにB成分に添加し、成分を3000rpmで10秒間混合して、8インチ(約20.3cm)×8インチ(約20.3cm)×4インチ(約10.2cm)のボール紙ケーキ・ボックス中に注入し、膨れ上がらせた。個々のポリウレタン発泡体試料についてクリーム化、開始、ゲル化およびタック・フリー時間を記録した。
【0034】
発泡体は、ボックス中において室温で少なくとも24時間硬化させた。硬化後、ブロックを均一な大きさに切取り、密度を測定した。密度の仕様2.0±0.1 lb/ft(約0.032±0.0016g/cm)に合致しなかったいずれの発泡体も棄却し、指定した密度を得るため配合表中の調節された発泡剤量を用い新たな発泡体を調製した。
【0035】
全ての発泡体が密度の仕様に合致するのを確実にした後、発泡体は、ASTM C518によるkファクタを試験した。kファクタの結果を図1に掲げる。このグラフは、発明の共沸混合物様ブレンドを水だけの代わりに気泡発泡剤として使用することにより、発泡体のkファクタが劇的に改良されることを例示している。この改良は、予想外に非線形である。
【0036】
kファクタの差異のほかに、これらの配合物で作成する発泡体の密度の差異がある。これを、第5表に例示する。
【表3】
Figure 2004504412
【0037】
この表は、発明の共沸混合物様組成物が、発泡剤の同一のモル当量について著しくより低い発泡体密度を有する発泡体を生成させることを示している。
【0038】
(実施例6)
我々は、HFC−245faが、CC〜C炭化水素およびそれらのブレンドがB成分中で安定化するのを助けることを見出している。この効果を示すため、Fischerポータ管中で、Terate 2541 LC50gに、イソペンタン0.18モルを添加する。管中に存在する層の高さを記録した。次いで、HFC−245faの濃度を増加して試験を繰返した。下記の表は、この研究の結果を要約する。
【表4】
Figure 2004504412
【0039】
さらに、我々は成分の添加順序が発泡体の結果を最適化するのに決定的であることを見出している。HFC−245faは、炭化水素と前混合された混合物として添加する場合、または炭化水素の添加前にB成分に添加される場合、B成分中の炭化水素の混和性を向上させる。下記の表は、各発泡剤6gを一定濃度の水とともにStepanol 2352に添加する場合のこの現象を例示する。
【表5】
Figure 2004504412
【0040】
混和性の改善は、予期しないものであった。これは、B成分固有の安定性に寄与するものと考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】kファクタの結果を示した図である。

Claims (25)

  1. 本質的に1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン、水、およびn−ペンタン、イソペンタン、シクロペンタンおよびヘキサンからなる群から選択される少なくとも1つの炭化水素からなり、760mmHgにおいて10±4℃の沸点を有する共沸混合物様組成物。
  2. 1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン約65〜約98重量%、水約1〜約34重量%、およびn−ペンタン、イソペンタン、シクロペンタンおよびヘキサンからなる群から選択される少なくとも1つの炭化水素約1〜約34重量%から本質的になる請求項1に記載の共沸混合物様組成物。
  3. 1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン約75〜約98重量%、水約2〜約24重量%、およびn−ペンタン、イソペンタン、シクロペンタンおよびヘキサンからなる群から選択される少なくとも1つの炭化水素約1〜約24重量%から本質的になる請求項1に記載の共沸混合物様組成物。
  4. 1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン約85〜約98重量%、水約3〜約15重量%、およびn−ペンタン、イソペンタン、シクロペンタンおよびヘキサンからなる群から選択される少なくとも1つの炭化水素約1〜約15重量%から本質的になる請求項1に記載の共沸混合物様組成物。
  5. ポリウレタンおよびポリイソシアヌレート・フォームを生成するための方法であって請求項1に記載の共沸混合物様組成物を含む揮発性発泡剤の存在下で、前記ポリウレタンおよびポリイソシアヌレート・フォームを形成するために反応する成分の混合物を反応させ発泡させることを含む方法。
  6. ポリウレタンおよびポリイソシアヌレート・フォームを生成するための方法であって請求項2に記載の共沸混合物様組成物を含む揮発性発泡剤の存在下で、前記ポリウレタンおよびポリイソシアヌレート・フォームを形成するために反応する成分の混合物を反応させ発泡させることを含む方法。
  7. ポリウレタンおよびポリイソシアヌレート・フォームを生成するための方法であって請求項3に記載の共沸混合物様組成物を含む揮発性発泡剤の存在下で、前記ポリウレタンおよびポリイソシアヌレート・フォームを形成するために反応する成分の混合物を反応させ発泡させることを含む方法。
  8. ポリウレタンおよびポリイソシアヌレート・フォームを生成するための方法であって、1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンおよび炭化水素を含む揮発性発泡剤の存在下で前記ポリウレタンおよびポリイソシアヌレート・フォームを形成するために反応する成分の混合物を反応させ発泡させることを含み、前記1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンが前記混合物に加えられる前に前記炭化水素とプレブレンドされている方法。
  9. ポリウレタンおよびポリイソシアヌレート・フォームを生成するための方法であって、1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンおよび炭化水素を含む揮発性発泡剤の存在下で前記ポリウレタンおよびポリイソシアヌレート・フォームを形成するために反応する成分の混合物を反応させ発泡させることを含み、前記1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンが前記炭化水素に加えられる前に前記混合物に加えられる方法。
  10. ポリオールと請求項1に記載の組成物を含む発泡剤のプレミックス。
  11. ポリオールと請求項2に記載の組成物を含む発泡剤のプレミックス。
  12. ポリオールと請求項3に記載の組成物を含む発泡剤のプレミックス。
  13. 請求項1に記載の共沸混合物様組成物の存在下でポリイソシアネートまたはポリイソシアヌレートを発泡させることによって調製される、独立気泡フォーム組成物。
  14. 請求項2に記載の共沸混合物様組成物の存在下でポリイソシアネートまたはポリイソシアヌレートを発泡させることによって調製される、独立気泡フォーム組成物。
  15. 請求項3に記載の共沸混合物様組成物の存在下でポリイソシアネートまたはポリイソシアヌレートを発泡させることによって調製される、独立気泡フォーム組成物。
  16. 請求項1に記載の共沸混合物様組成物を含む発泡剤。
  17. 請求項2に記載の共沸混合物様組成物を含む発泡剤。
  18. 請求項3に記載の共沸混合物様組成物を含む発泡剤。
  19. 噴霧される材料および請求項1に記載の組成物を含む噴霧体を含む、噴霧可能な組成物。
  20. 前記噴霧可能な組成物がエアロゾルである請求項19に記載の噴霧可能な組成物。
  21. 前記噴霧可能な組成物が化粧品材料である請求項20に記載の噴霧可能な組成物。
  22. 前記噴霧される材料が医薬品材料である請求項20に記載の噴霧可能な組成物。
  23. 請求項16に記載の発泡剤を含む気泡ガスを含む独立気泡フォーム。
  24. 請求項17に記載の発泡剤を含む気泡ガスを含む独立気泡フォーム。
  25. 請求項18に記載の発泡剤を含む気泡ガスを含む独立気泡フォーム。
JP2001569057A 2000-03-16 2000-03-16 ペンタフルオロプロパン、炭化水素および水の共沸混合物様組成物 Pending JP2004504412A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2000/007121 WO2001070864A1 (en) 2000-03-16 2000-03-16 Azeotrope-like compositions of pentafluoropropane, hydrocarbons and water

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004504412A true JP2004504412A (ja) 2004-02-12

Family

ID=21741162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001569057A Pending JP2004504412A (ja) 2000-03-16 2000-03-16 ペンタフルオロプロパン、炭化水素および水の共沸混合物様組成物

Country Status (9)

Country Link
EP (2) EP1518888A3 (ja)
JP (1) JP2004504412A (ja)
KR (1) KR100743261B1 (ja)
AT (1) ATE294834T1 (ja)
CA (1) CA2364289C (ja)
DE (1) DE60019978T2 (ja)
ES (1) ES2240082T3 (ja)
MX (1) MXPA01009294A (ja)
WO (1) WO2001070864A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100784238B1 (ko) * 2006-05-25 2007-12-10 (주)아모레퍼시픽 피부쿨링에 효과적인 에어로졸 화장료 조성물
EP2794738A4 (en) * 2011-12-19 2015-08-12 Honeywell Int Inc COMPOSITIONS OF 1,1,1,3,3-PENTAFLUOROPROPANE AND CYCLOPENTANE
WO2020099992A1 (en) * 2018-11-13 2020-05-22 Invista North America S.A R.L. Azeotropically-modified blowing agents for forming foams

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09176059A (ja) * 1995-12-22 1997-07-08 Bayer Corp 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン及び2−メチルブタンからなる共沸混合物様組成物
WO1999015581A1 (en) * 1997-09-25 1999-04-01 Huntsman Ici Chemicals Llc Process for rigid polyurethane foams

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4803009A (en) * 1988-02-02 1989-02-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Stabilized azeotrope or azeotrope-like composition of 1,1,2-trichloro-1,2,2-trifluoroethane, methanol and 1,2-dichloroethylene
US5182040A (en) * 1991-03-28 1993-01-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Azeotropic and azeotrope-like compositions of 1,1,2,2-tetrafluoroethane
US5648017A (en) * 1991-03-28 1997-07-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Azeotropic and azeotrope-like compositions of 1,1,2,2-tetrafluoroethane and (iso) butane
JPH05239251A (ja) * 1991-11-18 1993-09-17 Daikin Ind Ltd フルオロプロパンからなる発泡剤およびプラスチック発泡体の製造方法
US5672294A (en) * 1996-04-10 1997-09-30 Alliedsignal Inc. Azeotrope-like compositions of 1,1,1,3,3-pentaflurorpropane and hydrocarbons
EP0882760B1 (en) * 1997-06-03 2003-11-05 Asahi Glass Company Ltd. Method for producing foamed synthetic resin

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09176059A (ja) * 1995-12-22 1997-07-08 Bayer Corp 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン及び2−メチルブタンからなる共沸混合物様組成物
WO1999015581A1 (en) * 1997-09-25 1999-04-01 Huntsman Ici Chemicals Llc Process for rigid polyurethane foams

Also Published As

Publication number Publication date
EP1276797A1 (en) 2003-01-22
CA2364289A1 (en) 2001-09-27
KR100743261B1 (ko) 2007-07-27
WO2001070864A1 (en) 2001-09-27
CA2364289C (en) 2009-12-22
ES2240082T3 (es) 2005-10-16
EP1518888A3 (en) 2006-03-15
EP1518888A2 (en) 2005-03-30
DE60019978T2 (de) 2006-02-16
MXPA01009294A (es) 2005-11-14
DE60019978D1 (de) 2005-06-09
KR20020082398A (ko) 2002-10-31
ATE294834T1 (de) 2005-05-15
EP1276797B1 (en) 2005-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6100230A (en) Azeotrope-like compositions of pentafluoropropane, hydrocarbons and water
US6514928B1 (en) Azeotrope-like compositions of pentafluoropropane and water
JP4088248B2 (ja) テトラフルオロエタンとペンタフルオロプロパンと水との共沸性組成物
US6635686B2 (en) Azeotrope-like compositions of tetrafluoroethane, pentafluoropropane and methylbutane
US20080279790A1 (en) Azeotrope-like compositions of pentafluoropropane and chloropropane
JP4443921B2 (ja) ペンタフルオロブタンの共沸混合物様組成物
US6806247B2 (en) Azeotrope-like compositions of tetrafluoroethane, pentafluoropropane, methylbutane and water
EP1276797B1 (en) Azeotrope-like compositions of pentafluoropropane, hydrocarbons and water
AU772443B2 (en) Azeotrope-like compositions of pentafluoropropane and water
EP1591472A1 (en) Method for producing polyurethane or polyisocyanurate foams using a composition of pentafluoropropane and hydrocarbon
AU2002314987A1 (en) Azeotrope-like compositions of tetrafluoroethane, pentafluoropropane and methylbutane
AU2002314986A1 (en) Azeotrope-like compositions of tetrafluoroethane pentafluoropropane, methylbutane and water

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100323

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100422

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100430

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100524

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110125