JPH0917582A - 放電装置の駆動方法 - Google Patents

放電装置の駆動方法

Info

Publication number
JPH0917582A
JPH0917582A JP7161744A JP16174495A JPH0917582A JP H0917582 A JPH0917582 A JP H0917582A JP 7161744 A JP7161744 A JP 7161744A JP 16174495 A JP16174495 A JP 16174495A JP H0917582 A JPH0917582 A JP H0917582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
frequency
discharge device
driving
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7161744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3184427B2 (ja
Inventor
Shinichi Shinada
眞一 品田
Soichiro Ogawa
壯一郎 小川
Shigeo Mikoshiba
茂生 御子柴
Tomokazu Shiga
智一 志賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP16174495A priority Critical patent/JP3184427B2/ja
Priority to TW085107371A priority patent/TW307063B/zh
Priority to US08/668,779 priority patent/US5828180A/en
Publication of JPH0917582A publication Critical patent/JPH0917582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3184427B2 publication Critical patent/JP3184427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/2806Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without electrodes in the vessel, e.g. surface discharge lamps, electrodeless discharge lamps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/24Circuit arrangements in which the lamp is fed by high frequency ac, or with separate oscillator frequency
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • H05B41/39Controlling the intensity of light continuously
    • H05B41/392Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor
    • H05B41/3921Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations
    • H05B41/3927Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations by pulse width modulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 可視光、あるいは紫外光等を放射する屋内・
外照明用、表示用、あるいは液晶ディスプレイバックラ
イト用光源の輝度および発光効率を向上させ、さらに放
電維持電圧を低下させる。 【構成】 放電装置を放電させるために、第1の周波数
を有する第1の電圧を電極に印加する。さらに上記第1
の周波数より高い第2の周波数を有する第2の電圧を上
記第1の電圧に重畳する。第2の周波数を有する電圧波
形は、第1の周波数と同期した減衰波形でも良い。この
電圧重畳により、既に形成された放電内に存在する電子
やイオン、あるいはプラズマが電界の変化に伴って振動
する。第2の周波数を適当に選択すれば、さらに電子や
イオンやプラズマの共振現象等も発生する。このためこ
れらの粒子の温度が上昇する。これにより、電子温度が
可視光あるいは紫外線を放射するために好ましい値に近
づき、この結果発光効率が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は可視光、紫外光等を放射
する放電装置に関し、より詳細には屋内・外照明用、表
示用、あるいは液晶ディスプレイバックライト用光源等
に用いられる放電装置の駆動方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】放電を用いた光源、例えば照明用や表示
用の蛍光ランプや平板型の放電装置等を駆動するには種
々の方法がある。従来の液晶バックライトを点灯するイ
ンバータの駆動方法は、例えば特開昭63−11096
2に示されているように数10kHzの正弦波を用いて
蛍光ランプを点灯させる構成になっている。放電管は管
径が3〜6mm程度の冷陰極や熱陰極蛍光ランプが用いら
れ、放電管の内部には、例えば水銀とアルゴンが封入さ
れており、放電で発生する紫外線が蛍光体を励起、発光
させ、液晶パネルを照明して文字や画像を表示する。
【0003】また、一般の照明用ランプは商用周波数で
ある50あるいは60Hzを用いて点灯するのが一般的
であるが、数10kHzで点灯するランプもある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記駆
動方法を用いた放電装置は、特に放電管の管径が小さく
なると発光効率が低下して消費電力が増える問題があっ
た。例えば液晶表示装置用のバックライトとして使用さ
れている直径2〜3mmの蛍光ランプにおける発光効率
は、直径25mm程度の屋内照明用蛍光灯に比べて半分
程度しかなく、液晶表示装置の消費電力を低減できない
最大の原因となっていた。特に、例えばノートパソコン
等のバッテリー駆動型の液晶表示装置においてはバック
ライトの低電力化は非常に大きな課題であった。
【0005】本発明の目的は、このような放電装置の発
光効率を向上し、同時に消費電力を低減させる駆動方法
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明による放電装置の駆動方法は従来と異なった
駆動波形の電圧を用いる。即ち、放電装置を放電させる
ために、第1の周波数を有する第1の電圧を電極に印加
する。さらに上記第1の周波数より高い第2の周波数を
有する第2の電圧を上記第1の電圧に重畳する。第2の
周波数を有する電圧波形は、第1の周波数と同期した減
衰波形でも良い。
【0007】
【作用】本発明によれば、第1の周波数を有する第1の
電圧を放電装置に印加し、この電圧により放電を形成す
る。次に上記第2の周波数を有する第2の電圧を重畳す
ると、この電圧重畳により、既に形成された放電内に存
在する電子やイオン、あるいはプラズマが電界の変化に
伴って振動する。第2の周波数を適当に選択すれば、さ
らに電子やイオンやプラズマの共振現象等も発生する。
このためこれらの粒子の温度が上昇する。これにより、
電子温度が可視光あるいは紫外線を放射するために好ま
しい値に近づき、この結果発光効率が向上する。
【0008】従来の放電管、例えば蛍光ランプ等では、
放電維持に必要な空間電荷の大部分を負グロー内で発生
させる。この負グローを形成するためには比較的大きな
電力が必要である。しかし本駆動方法によれば、放電空
間内、特に陽光柱部における電子密度やイオン密度が増
大するため、負グローは小さくてよい。したがって放電
管に注入する電力は少なくてすみ、その結果発光効率が
向上する。さらに、放電維持電圧も低下し、併せて大幅
な低消費電力化が可能になる。
【0009】
【実施例】つぎに本発明の実施例を図面と共に説明す
る。図1は本発明による外部電極型放電管の駆動方法の
一実施例を示す概略図である。図中、20は放電管、2
1および22は放電管の外面に設けた電極、23および
24は第1の周波数を有する駆動電圧発生回路、25お
よび26は上記駆動電圧発生回路23および24のそれ
ぞれに接続した第2の周波数を有する第2の駆動電圧発
生回路である。V1、V2は電極21、22に印加され
る電圧で、第1の周波数を有する第1の電圧に加えて、
さらに上記第1の周波数より高い第2の周波数を有する
第2の電圧を上記第1の電圧に重畳して電界放電型のい
わゆる無電極放電を行わせる。
【0010】図2、図3はその駆動波形の一実施例を示
した電圧波形の図で、第1の周波数を有する駆動電圧発
生回路から、図2の、例えば11で示した矩形波電圧V
1および11から半周期位相のずれた12の矩形波電圧
V2を発生させ、さらに、これらの波形に第2の周波数
を有する駆動電圧発生回路から第2の周波数を有する電
圧、例えば減衰正弦波電圧15、16を11、12に重
畳する。図3に示した13、14の電圧波形が放電電圧
波形であり、この電圧を放電管に印加することで、高効
率化が図れる。
【0011】本発明による駆動波形を用いて放電管を駆
動し、その放電発光特性を測定した結果を述べる。測定
に用いた装置の構成を図4に示す。放電管20は、例え
ば内径3.1mmのソーダガラス製で、1対の電極21、
22はいずれも長さ10mm、幅5mmであり、放電管の外
表面上に設けてある。両電極の間隔は3mmで、放電管内
壁には、三波長白色蛍光体が塗布されているものと、塗
布されていないものの両者を測定した。放電管内部に
は、例えば水銀と、ネオン54Torr、アルゴンが6
Torr封入されている。
【0012】駆動電圧波形の基本形状は図3に示した波
形と同じであるが、第2の駆形波電圧発生回路としてコ
イル25’、26’を利用し、この第2の周波数を有す
る駆動電圧は、コイル25’および26’と、回路系浮
遊容量との間のリンギングで発生する電圧を用いた。本
実施例ではこの駆動条件をコイル付き駆動と称する。
【0013】本実施例では、第2の駆動電圧発生回路と
して、簡単な構成で済むコイルを用いたが、インダクタ
ンス成分であれば何を用いても良い。
【0014】図5に、従来の駆動方法、例えば図2に示
した駆動電圧波形により発生する放電状態の模式図を示
す。これは蛍光体が塗布されていない放電管を観測した
ものである。電極21および22の近傍には負グロー3
1および32が形成される。また該負グローの上部、お
よび電極間には陽光柱33が形成される。
【0015】図6は従来の駆動方式で印加電圧を一定に
したままパルス幅(図2に示した駆動電圧パルスの幅)
を次第に狭くした場合の放電状態の変化の模式図であ
る。図6(a)はパルス幅が約1.7μsで、(b)
(c)とパルス幅を次第に狭めていき、(d)では約1
00nsの放電状態を示している。
【0016】パルス幅を狭めていくと負グロー31およ
び32、陽光柱33ともに発光強度が弱くなるが、特に
負グロー領域はパルス幅が狭くなるにつれ減少する。こ
れはパルス幅が狭くなると電流量が減少することと、放
電により形成される壁電荷による壁電圧が大きくなるた
め電極間にかかる実効電圧が下がり、放電が弱くなるた
めである。しかし、パルス幅が100ns以下と非常に狭
くなると負グロー領域は減少するが、逆に陽光柱領域が
増大する現象が見られた。
【0017】図7に、同じ設定電圧値でコイル付き駆動
をした場合の放電状態の変化を示す。図6と同様に
(a)はパルス幅が約1.7μsで、(b)(c)とパ
ルス幅を次第に狭めていき、(d)では約100nsの放
電状態を示した。
【0018】図6に示した従来の駆動に比べ、本発明に
よる駆動方法では陽光柱33の占める領域が増大し負グ
ロー31および32の占める領域が減少するのが特徴で
ある。コイル付き駆動では、電圧パルスに発生するリン
ギングのため従来の駆動に比べて放電管に印加される電
圧が大きくなる。そこで従来の駆動方法においてこの増
大分を加えた電圧を用いてみたところ、陽光柱33の発
光も強くなるが、電極上に見られるネオンの赤色の発光
(負グロー)も強くなってしまい、明らかにコイル付き
駆動での放電状態とは異なることが分った。
【0019】コイル付き駆動においてもパルス幅を次第
に短くしていくと負グロー領域は従来の駆動方法と同様
に減少する。しかし陽光柱は発光強度はわずかに減少す
るものの長さはほぼ一定である。コイル付き駆動の場合
でもパルス幅が200ns以下となると従来の駆動方法と
同様に陽光柱領域の増大が見られる。パルス幅が充分狭
いと、最終的にはほとんど負グローの見られない放電に
なる。
【0020】図8にコイルの巻数を変えて測定したパル
ス幅に対する最低放電維持電圧の変化を示す。コイルの
巻数を変えることにより最低放電維持電圧が変化する。
コイルの巻数を変えるとインダクタンスが変わり、リン
ギングの周波数や電圧、減衰定数等が変わるためであ
る。従来の駆動方法を用いると、パルス幅が狭くなるに
つれ最低放電維持電圧は上昇する。これはパルス幅が短
くなるにつれ、そのパルス印加期間に形成される壁電圧
が減少し、実効電圧が減少するためと考えられる。パル
ス幅が100ns以下になると最低放電維持電圧が減少す
るが、これはちょうど陽光柱領域の増大が見られるパル
ス幅と一致する。図8に見られるように巻数が30回のコ
イル駆動において最低放電維持電圧は従来の駆動方法に
よるものの半分以下と、本発明による駆動方法を用いる
ことで放電電圧を低下できる。
【0021】本発明によるコイル付き駆動の場合、従来
の駆動に比べ負グロー領域を減少できる。このことから
最低放電維持電圧の低下の原因としては、陰極降下電圧
の減少によるものと考えられる。また、巻数が20回以上
のコイルを使用した際にパルス幅の狭い領域で振動が見
られる場合があるが、これは設定パルス幅とリンギング
の周期との兼ね合いによるものである。
【0022】図9に、パルス幅1.7μsにおける本発
明によるコイル付き駆動方法と従来駆動法の印加電圧に
対する輝度変化を示す。この輝度は蛍光体の塗布されて
いる放電管の電極間中心部直径1mmの円内を測定したも
ので、陽光柱領域の増大が図られたコイル付き駆動は通
常駆動に比べ輝度が大幅に上昇する。
【0023】図10に光電子増倍管で観測した可視発光
波形を示す。測定場所は放電管の中心軸上で、電極2
1、22間の中央部分である。発光波形は、本発明によ
る30回巻コイルつき駆動を実線で、従来駆動を破線で示
してある。コイル付き駆動では従来の駆動と比べ、発光
強度が大幅に増加している。特にパルス印加終了後の二
次発光が非常に強い。この二次発光波形とパルス終了時
のリンギングの減衰波形はほぼ一致している。
【0024】図11にカレントトランスフォーマーによ
り測定した放電電流を時間積分した波形を示す。第1の
周波数を有する矩形波電圧の周期は8μs、パルス幅
1.7μs、印加電圧300Vで、本発明によるコイル
つき駆動を実線で、従来駆動を破線で示しある。この電
流波形には放電管の浮遊容量を充・放電する際に流れる
変位電流も含まれていが、図から、コイル駆動において
電流はわずかに増加するものの、それほど差はないこと
がわかる。本発明によるコイルつき駆動は従来駆動と放
電電流にあまり差がなく、しかも輝度が高い、すなわち
発光効率が良いわけである。
【0025】図12に電源電圧を300Vに保った場合
の第1の周波数を有する矩形波電圧のパルス幅と輝度の
関係を示す。従来駆動の場合、パルス幅が短くなるにつ
れ輝度は減少するが、本発明によるコイル付き駆動では
ほぼ一定の輝度を保っている。これは前に述べたように
本発明による駆動方法では、パルス幅を狭くしても負グ
ロー領域の減少にかかわらず陽光柱領域が増加するため
輝度の低下が起きないことによるためである。
【0026】次に電流の時間積分値を一定にして輝度と
発光効率の比較を行った結果を述べる。図13に輝度と
第1の周波数を有する矩形波電圧のパルス幅、図14に
発光効率と第1の周波数を有する矩形波電圧のパルス幅
の関係をそれぞれ示す。従来駆動で最大効率が得られた
電圧220Vにおける電流値と等しくなるように、それ
ぞれのパルス幅で印加電圧を設定し測定を行った。
【0027】本発明による駆動方法は、電流の時間積分
値が同じでも図13に示したように輝度は2倍以上とな
る。図11に示したように同じ印加電圧においては電流
の時間積分値はコイル付き駆動のほうが大きいため、各
パルス幅に対する印加電圧は本発明によるコイル付き駆
動が低くなる。このように輝度が2倍以上で印加電圧が
低いため、コイル付き駆動における発光効率は図14に
示したように、従来駆動方法に比べて3倍近くまで上昇
する。
【0028】本発明による駆動方法を、例えばノートパ
ソコン等の液晶表示装置に用いればバックライトの低電
力化が可能になり、高輝度で低消費電力の表示装置が実
現できる。
【0029】本発明による他の実施例の駆動電圧波形
を、図15、図16、あるいは図17に示す。図中、1
7は第1の周波数を有する第1の電圧波形、18は第2
の周波数を有する第2の電圧波形、19は上記第1と第
2の電圧を重畳した波形であり、これらの実施例の波形
を用いても同じ効果を得られる。また第1および第2の
電圧の波形は、正弦波、駆形波、階段波、あるいはその
他の波形を有していてもよい。これらの波形は、例えば
図18の回路でも作成することができる。図中、23は
第1の周波数を有する第1の電圧発生回路、27は第2
の周波数を有する第2の電圧発生回路、28は第1およ
び第2の電圧を重畳する回路、20は放電装置である。
【0030】前記した実施例では、第1の電圧として周
期8μs、パルス幅1.7μsの例を述べたが、第1の電
圧の周波数は30kHz以上、矩形波パルスの幅10μ
s以下の条件に設定すれば前述したと同様の効果が得ら
れる。また第2の周波数を有する電圧のピーク・ツーピ
ーク値は、第1の周波数を有する電圧のピーク・ツーピ
ーク値より小さいときに、発光効率向上の効果が大き
い。
【0031】また、前記実施例では外部電極型放電管に
ついて説明したが、蛍光ランプのように電極は放電管内
部に設けられていてもよいし、平板型の放電装置に対し
ても適用できるのは勿論である。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明における駆
動方法によれば、電極に印加する電圧として、第1の周
波数を有する第1の電圧に加えて、さらに上記第1の周
波数より高い第2の周波数を有する第2の電圧を上記第
1の電圧に重畳するという簡単な駆動方法で、放電装置
の輝度および発光効率を高くすることができ、さらに、
放電維持電圧も低くすることが可能となる。この結果、
放電装置の消費電力を大幅に低減できるので、バッテリ
ー駆動等に適した低消費電力の液晶表示装置等が得られ
る効果がある。
【0033】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による放電装置の駆動方法の一実施例を
示す概略図である。
【図2】本発明の駆動方法による一実施例の電圧波形で
ある。
【図3】本発明の駆動方法による一実施例の電圧波形で
ある。
【図4】測定に使用した装置の概略図である。
【図5】放電管内放電状態の模式図である。
【図6】従来の駆動方法による放電管内放電状態の模式
図である。
【図7】本発明による駆動方法を用いた場合の放電管内
放電状態の模式図である。
【図8】コイル巻数と最低放電維持電圧の関係である。
【図9】電源電圧と輝度の関係である。
【図10】本発明による駆動方法を用いた場合の、放電
管内発光強度の時間変化である。
【図11】電流の時間積分値の波形である。
【図12】パルス幅と輝度の関係である。
【図13】電流時間積分値を一定としたときの、パルス
幅と輝度の関係である。
【図14】電流時間積分値を一定としたときの、パルス
幅と発光効率の関係である。
【図15】本発明による他の実施例を示す駆動電圧波形
である。
【図16】本発明による別の実施例を示す駆動電圧波形
である。
【図17】本発明による他の実施例を示す駆動電圧波形
である。
【図18】本発明による回路の系統図である。
【符号の説明】
11、12、17……第1の周波数を有する駆動電圧波
形、 13、14、19……本発明による放電管駆動波形、 15、16、18……第2の周波数を有する駆動電圧波
形、 20……………………放電管、 21、22……………電極、 23、24……………第1の周波数を有する駆動電圧発
生回路、 25、26……………第2の周波数を有する駆動電圧発
生回路、 25’、26’………コイル、 27……………………第2の周波数を有する駆動電圧発
生回路、 28……………………第1および第2の電圧の重畳回
路、 31、32……………負グロー、 33……………………陽光柱。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも1対の電極が設けられている放
    電装置において、該電極の少なくとも一方に第1の周波
    数を有する第1の電圧を印加し、上記第1の周波数より
    高い第2の周波数を有する第2の電圧を上記第1の電圧
    に重畳することを特徴とする放電装置の駆動方法。
  2. 【請求項2】少なくとも1対の電極が放電空間の外部に
    設けられている無電極型の放電装置において、該電極の
    少なくとも一方に第1の周波数を有する第1の電圧を印
    加し、上記第1の周波数より高い第2の周波数を有する
    第2の電圧を上記第1の電圧に重畳することを特徴とす
    る外部電極型放電装置の駆動方法。
  3. 【請求項3】キセノン、クリプトン、アルゴン、ヘリウ
    ム、ネオン等の希ガスや水銀のいづれかを単体で封入す
    るか、あるいはこれらのガスの内2種類以上を混合して
    封入した、少なくとも1対の電極が設けられている放電
    装置において、該電極の少なくとも一方に第1の周波数
    を有する第1の電圧を印加し、上記第1の周波数より高
    い第2の周波数を有する第2の電圧を上記第1の電圧に
    重畳することを特徴とする放電装置の駆動方法。
  4. 【請求項4】請求項1乃至請求項3記載の駆動方法にお
    いて、第2の周波数を有する電圧として、振幅が周期的
    に減衰あるいは増加する電圧を用い、さらに該減衰ある
    いは増加の周期が第1の周波数の周期と同期しているこ
    とを特徴とする放電装置の駆動方法。
  5. 【請求項5】請求項1乃至請求項4記載の駆動方法にお
    いて、第2の周波数を有する電圧の振幅を第1の周波数
    を有する電圧の振幅より小さくすることを特徴とする放
    電装置の駆動方法。
  6. 【請求項6】請求項1乃至請求項5記載の駆動方法にお
    いて、インダクタンス成分によって第2の周波数を有す
    る電圧を発生させることを特徴とする放電装置の駆動方
    法。
  7. 【請求項7】請求項1乃至請求項6記載の駆動方法にお
    いて、第2の周波数を、放電装置内に存在する電子やイ
    オン、あるいはプラズマの共振周波数と同一、あるいは
    近傍に選んだことを特徴とする放電装置の駆動方法。
  8. 【請求項8】請求項1乃至請求項7記載の駆動方法にお
    いて、第1の周波数を30kHz以上に選んだことを特
    徴とする放電装置の駆動方法。
  9. 【請求項9】請求項1乃至請求項8記載の駆動方法にお
    いて、第1の電圧を矩形波パルスとし、該パルスの幅を
    10μs以下に選んだことを特徴とする放電装置の駆動
    方法。
  10. 【請求項10】請求項1乃至請求項9記載の駆動方法に
    より点灯させた放電装置を用いて、被照明体を照明する
    よう構成したことを特徴とするバックライト。
  11. 【請求項11】請求項1乃至請求項10記載の駆動方法
    およびバックライトを用いたことを特徴とする液晶表示
    装置。
JP16174495A 1995-06-28 1995-06-28 放電装置の駆動方法 Expired - Fee Related JP3184427B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16174495A JP3184427B2 (ja) 1995-06-28 1995-06-28 放電装置の駆動方法
TW085107371A TW307063B (ja) 1995-06-28 1996-06-18
US08/668,779 US5828180A (en) 1995-06-28 1996-06-24 Driving method of discharge apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16174495A JP3184427B2 (ja) 1995-06-28 1995-06-28 放電装置の駆動方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21023399A Division JP2000068088A (ja) 1999-07-26 1999-07-26 放電装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0917582A true JPH0917582A (ja) 1997-01-17
JP3184427B2 JP3184427B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=15741068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16174495A Expired - Fee Related JP3184427B2 (ja) 1995-06-28 1995-06-28 放電装置の駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5828180A (ja)
JP (1) JP3184427B2 (ja)
TW (1) TW307063B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005067002A1 (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Matsushita Electric Works, Ltd. 無電極蛍光ランプ及びその点灯装置
WO2007129506A1 (ja) * 2006-05-09 2007-11-15 Panasonic Corporation 誘電体バリア放電ランプの点灯装置及び点灯方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1176853B1 (en) * 1999-10-18 2008-04-02 Ushio Denki Kabushiki Kaisya Dielectric barrier discharge lamp light source
JP2002100493A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Toshiba Lighting & Technology Corp 無電極放電灯装置
EP1296357A2 (en) 2001-09-19 2003-03-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light source device and liquid crystal display employing the same
US6891334B2 (en) * 2001-09-19 2005-05-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light source device and liquid crystal display employing the same
US6806648B2 (en) * 2001-11-22 2004-10-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light source device and liquid crystal display device
US6906461B2 (en) * 2001-12-28 2005-06-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light source device with inner and outer electrodes and liquid crystal display device
JP3889987B2 (ja) * 2002-04-19 2007-03-07 パナソニック フォト・ライティング 株式会社 放電灯装置及びバックライト
US20120093684A1 (en) * 2009-06-19 2012-04-19 Martin John T UV sterilization system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2708651C2 (de) * 1976-03-01 1984-03-08 Ise Electronics Corp., Ise, Mie Elektronenoptische Vorrichtung
JPS5821293A (ja) * 1981-07-29 1983-02-08 株式会社日立製作所 ガス放電発光装置およびその駆動方法
US5233272A (en) * 1991-08-30 1993-08-03 Samsung Electron Devices, Co., Ltd. DC plasma display panel and driving method thereof
US5343116A (en) * 1992-12-14 1994-08-30 Winsor Mark D Planar fluorescent lamp having a serpentine chamber and sidewall electrodes

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005067002A1 (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Matsushita Electric Works, Ltd. 無電極蛍光ランプ及びその点灯装置
WO2007129506A1 (ja) * 2006-05-09 2007-11-15 Panasonic Corporation 誘電体バリア放電ランプの点灯装置及び点灯方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW307063B (ja) 1997-06-01
JP3184427B2 (ja) 2001-07-09
US5828180A (en) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3355976B2 (ja) 放電ランプ点灯装置
US5965988A (en) Discharge lamp with galvanic and dielectric electrodes and method
US20030222593A1 (en) Discharge lamp ballast with dimming
JP3184427B2 (ja) 放電装置の駆動方法
JPH09199285A (ja) 放電ランプ点灯装置
JP2004200127A (ja) 照明装置
JPS5821293A (ja) ガス放電発光装置およびその駆動方法
Cho et al. Capacitive coupled electrodeless discharge backlight driven by square pulses
JP3716500B2 (ja) 放電装置の駆動方法
JP2000068088A (ja) 放電装置の駆動方法
JPH1131591A (ja) 放電装置の駆動方法、放電装置の駆動装置、照明装置および液晶表示装置
JP2005071857A (ja) 誘電体バリア放電ランプ点灯装置
JP3627553B2 (ja) 放電装置
JPH0689788A (ja) 放電灯点灯装置
JP2004281367A (ja) 光源装置およびそれを用いた液晶ディスプレイ
US20070090768A1 (en) Lighting device for a discharge lamp
JP2002279936A (ja) キセノン放電蛍光ランプの点灯方法
JP2001357987A (ja) 冷陰極蛍光放電管の駆動方法
JPH10289791A (ja) 外面電極希ガス蛍光ランプの点灯回路および照明装置
KR100739540B1 (ko) 다중 전극을 이용한 고효율 광원
KR100235346B1 (ko) 피디피(pdp)의 전기장 확장 장치
JP4209937B2 (ja) 誘電体バリア放電ランプの点灯装置及び点灯方法
JP2006079830A (ja) 放電灯点灯装置
JP2000277056A (ja) 希ガス放電ランプ、希ガス放電ランプ点灯装置および照明装置
Shiga Mercury‐Free Fluorescent Lamp Backlights

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees