JPH09175756A - エレベータのかご - Google Patents

エレベータのかご

Info

Publication number
JPH09175756A
JPH09175756A JP33930995A JP33930995A JPH09175756A JP H09175756 A JPH09175756 A JP H09175756A JP 33930995 A JP33930995 A JP 33930995A JP 33930995 A JP33930995 A JP 33930995A JP H09175756 A JPH09175756 A JP H09175756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
frame
roller
fixing member
side frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33930995A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Yagi
伸明 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority to JP33930995A priority Critical patent/JPH09175756A/ja
Publication of JPH09175756A publication Critical patent/JPH09175756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来では、かご枠とかご室内との支持を行う
支持装置の構造が、点接触による支持構造であったた
め、摩擦による騒音がするという問題点があった。 【解決手段】 かご枠1から振動をローラ部14、15
が変形することにより吸収し、さらにこの吸収に伴う摩
擦音をローラ部14、15が側枠3に対し、空転するこ
とにより抑制するかご枠1とかご室内5との間を支持す
るように支持装置を構成することにより解決できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エレベータのかご
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、エレベータかごは、図7に示す
ようにかご枠1と、かご室内5から構成されている。図
7は従来のかご構造を示す斜視図である。
【0003】このかご枠1は、かご下面に敷設される下
枠2と、かご両側部に立設した状態で設けられ、下枠2
にその下端部で連結する側枠3と、その両端部で、前記
側枠3の上端部に連結する上枠4とから形成されてい
る。
【0004】また、かご室内5は、前記下枠2にその下
端部を支持される側板6と、かごの天井部分に設けられ
前記側板6の上端部と連結される天板7とから形成され
ている。
【0005】そして、このかご枠1とかご室内5との間
は、かごの上下部で支持される構造となっているが、そ
の下部での支持構造は、前記したようにかご枠1の下枠
2とかご室内5の側板6とが連結されて相互に支持して
いる。
【0006】また、上部の支持構造は、図4から図6に
示す支持装置を用いて支持する構成となっていた。ここ
で図4は図7のA部拡大斜視図、図5は図7のA部拡大
平面図、図6は図7のA部拡大正面図である。
【0007】図において、8は略C字状の天板7の対向
する面を形成する7aと締結部9aを介してその一片に
て連結されるL字型ブラケット、10はこのL字型ブラ
ケット8の他片に締結具9bを介して連結されると共
に、L字型ブラケット8の他片と側枠3の一片との間及
び天板7aと側枠3の一片との間に嵌入するよう設けら
れたゴム等の弾性体である。
【0008】なお、この弾性体10は、かごの昇降によ
り発生する振動や音をかご枠1からかご室内6に伝達さ
れるのを防ぐことを目的として設けられている。
【0009】また、11はブラケット8間に設けられた
本体部、12は本体11と天板7aとの間及び天板7a
と締結具9aとの間に嵌入されるスペーサーで、嵌入さ
れる枚数により側枠3と天板7との位置調整を行う。な
お、9fは略C字状の各天板7を連結する締結具であ
る。
【0010】以上のように、上部支持装置は、L字型ブ
ラケット8、弾性体10、本体11、スペーサー12、
及びこれらを締結する締結具9a、9bから構成されて
いるが、この支持装置には以下のような問題点があっ
た。すなわち、弾性体10が側枠3と天板7aとの間
で、接触面積の多い面接触するよう嵌入されているた
め、防振性が低く、振動や騒音を防ぐことができなかっ
た。
【0011】また、スペーサー12を用いての位置調整
は、微妙な調整が必要であるためその作業が困難である
という問題点もあった。
【0012】この問題点を解消するため、従来では実開
昭56−64975号公報に記載されているように、側
枠に螺進退可能に表面積の少ない弾性体を設け、防振特
性を向上させると共に前記位置調整を容易にしたものが
提案されている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記従来技術
においても以下のような問題点があった。すなわち、支
持装置が点接触にてかご枠とかご室内を支持しているた
め、弾性体に対する負担が大きくなり、その撓み率も大
きくなる。よって、防振性は上がるものの弾性体の変形
により、天板7との間の摩擦による騒音が大きくなると
いう問題点があった。
【0014】また、天板7側に振動を受けさせる構成の
ため、天板7側に負担がかかり天板7を損傷させるとい
う問題点もあった。
【0015】本発明は、上記問題点を鑑みてなされたも
のでその目的は、防振特性に優れるとともに、低騒音を
実現するかご枠とかご室内との間を支持する支持装置を
備えたエレベータのかごを提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明は、かごの下部に設けられる下枠と、前記かご
の両側部に設けられ前記下枠に下端部で連結される側枠
と、この側枠の上端部で両側枠を連結する上枠とから形
成されるかご枠と、前記下枠に支持されかご側面に設け
られる側板と、この側板の上端部でこの側板と連結され
る天板とから形成されるかご室内と、前記かご枠とかご
室内との間を支持する支持装置とを備えたエレベータの
かごにおいて、前記支持装置を、前記天板に設けられ、
前記側枠に回動可能に当接する弾性体からなるローラ部
を備えて構成したことを特徴とする。
【0017】本発明によれば、以上のようにかご枠とか
ご室内との間を支持する支持装置を、天板に設けられた
側枠に回動可能に当接するローラ部を備えて構成したた
め、かご枠からの振動は、ローラ部が変形することによ
り吸収し、さらに吸収に伴う摩擦音はローラ部が側枠に
対し空転することによりその発生を抑制することができ
る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
に基づいて説明する。
【0019】まず、本発明の一実施形態である支持装置
の構成を図1から図3を用いて説明する。ここで、図1
は本発明の一実施形態である支持装置の斜視図、図2は
本発明の一実施形態である支持装置の平面図、図3は図
2のA−A側断面図である。
【0020】図において、13はローラ部14、15を
天板7に連結するための固定部材で13aから13dま
でを有している。そして、これら13aから13dまで
の固定部材間を連結しているのが9cから9eまでの締
結具である。
【0021】このように本実施形態の支持装置は、固定
部材13、ローラ部14、15、及び固定部材間を連結
している9cから9eまでの締結具から構成されてい
る。
【0022】以下、この構成を詳細に説明する。
【0023】13aは主固定部材で、天板7aに締結具
9cにより連結される天板固定部材13dにその下面で
固着し、天板固定部材13dに支持されている。また、
この主固定部材13aには、第1のローラ固定部材13
c及び第2のローラ固定部材13bがそれぞれ締結具9
e、9dにより連結されている。そして、この第1のロ
ーラ固定部材13c及び第2のローラ固定部材13bに
は、ゴム等の弾性体からなるローラ部材14a、15a
が回動可能にそれぞれ軸部材14b、15bを介して取
付けられている。
【0024】また、図3に示すように、第1のローラ固
定部材13cには長孔14cが設けられており、ローラ
部材14aは側枠3に向かって変位可能に構成されてい
る。さらに図示しないが、第2のローラ固定部材13b
にも長孔が設けられており、ローラ部材15aも同様に
側枠3に向かって変位可能に構成されている。また本実
施形態でいうローラ部14、15とはそれぞれローラ部
材14aと軸部材14b、及びローラ部材15aと軸部
材15bとを備えて形成されている。
【0025】以上のように本実施形態では支持装置を構
成したが、次にこの支持装置の動作を説明する。
【0026】まず支持装置の固定方法から説明すると、
上記の構成に組上がった支持装置を締結具9cにより天
板7に連絡固定する。
【0027】そして、ローラ部材14a、15aが側枠
3に対する適性な位置、すなわち、かご室内5がかご枠
1に対し適性な位置となるように軸部材14b、15b
を変位させ、位置調整後、軸部材14b、15bを固定
部材13c、13bに固定する。
【0028】このように、支持装置を取付けたならば、
側枠3にエレベータの昇降による振動が発生しても、そ
の振動をローラ部材14a、15aにて吸収するととも
に、この吸収に伴う縦枠3に対する摩擦力をローラ部材
14a、15aが回動することにより逃すことが可能と
なる。
【0029】よって本実施形態によれば、天板7に負担
をかけることなく効率良く振動を吸収し、さらに摩擦に
よる騒音を発生しない支持装置を備えたかごを実現する
ことができる。
【0030】
【発明の効果】以上のように構成したため本発明は、防
振特性に優れるとともに、低騒音を実現するかご枠とか
ご室内との間を支持する支持装置を備えたエレベータの
かごを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である支持装置の斜視図で
ある。
【図2】本発明の一実施形態である支持装置の平面図で
ある。
【図3】図2のA−A側断面図である。
【図4】図7のA部拡大斜視図である。
【図5】図7のA部拡大平面図である。
【図6】図7のA部拡大正面図である。
【図7】従来のかご構造を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 かご枠 2 下枠 3 側枠 4 上枠 5 かご室内 6 側板 7 天板 13a 主固定部材 13b 第1のローラ固定部材 13c 第2のローラ固定部材 13d 天板固定部材 14、15 ローラ部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 かごの下部に設けられる下枠と、前記か
    ごの両側部に設けられ前記下枠に下端部で連結される側
    枠と、この側枠の上端部で両側枠を連結する上枠とから
    形成されるかご枠と、前記下枠に支持されかご側面に設
    けられる側板と、この側板の上端部でこの側板と連結さ
    れる天板とから形成されるかご室内と、前記かご枠とか
    ご室内との間を支持する支持装置とを備えたエレベータ
    のかごにおいて、前記支持装置を、前記天板に設けら
    れ、前記側枠に回動可能に当接する弾性体からなるロー
    ラ部を備えたことを特徴とするエレベータのかご。
JP33930995A 1995-12-26 1995-12-26 エレベータのかご Pending JPH09175756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33930995A JPH09175756A (ja) 1995-12-26 1995-12-26 エレベータのかご

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33930995A JPH09175756A (ja) 1995-12-26 1995-12-26 エレベータのかご

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09175756A true JPH09175756A (ja) 1997-07-08

Family

ID=18326241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33930995A Pending JPH09175756A (ja) 1995-12-26 1995-12-26 エレベータのかご

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09175756A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101920892A (zh) * 2010-08-25 2010-12-22 康力电梯股份有限公司 一种电梯轿厢的轿顶校正架
CN101948064A (zh) * 2010-08-25 2011-01-19 康力电梯股份有限公司 双层轿顶
CN106081798A (zh) * 2016-08-12 2016-11-09 中国恩菲工程技术有限公司 垂直提升机和具有其的加料机组

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101920892A (zh) * 2010-08-25 2010-12-22 康力电梯股份有限公司 一种电梯轿厢的轿顶校正架
CN101948064A (zh) * 2010-08-25 2011-01-19 康力电梯股份有限公司 双层轿顶
CN106081798A (zh) * 2016-08-12 2016-11-09 中国恩菲工程技术有限公司 垂直提升机和具有其的加料机组

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2225099A1 (en) Frame brace universal mounting bracket assembly
JPH09175756A (ja) エレベータのかご
US6672560B1 (en) Vibration-isolating mounting bracket assembly for television supporting frame
JP2568940Y2 (ja) 鍵盤楽器のスタンド構造および鍵盤楽器
JPH11256876A (ja) 建築物の制震装置
EP0911857A3 (en) Aperture grille with vibration damping means
JP3223818B2 (ja) 遊技機
JPS6030552Y2 (ja) 空調装置等の大型装置の耐震設置構造
JPH03200451A (ja) 自動車用バッテリの取付構造
JP2758331B2 (ja) 作業車のエンジン支持構造
JPH0769246A (ja) 車両用フロントフロアトンネル部構造
JPH0930194A (ja) 装置の筐体構造
CN214247809U (zh) 一种柜式风机结构
JP2549627Y2 (ja) エレベータのローラガイド
EP0940550A3 (de) Eckverbindungsvorrichtung zum Verbinden einer ersten Zarge mit einer zweiten Zarge sowie damit versehener Zargenrahmen
JP3294054B2 (ja) ディスプレイ装置
JP3116002B2 (ja) 壁面のカバー装置
JP4169579B2 (ja) 移動棚装置
JPH0519750A (ja) アツプライトピアノの棚板取付構造
JP2551462Y2 (ja) 織機の電装品防振機構
JPS6245358Y2 (ja)
JP3731483B2 (ja) 床下収納ユニット取付構造
JP2598047Y2 (ja) シート装置
JPH02154599A (ja) スピーカ取付板
JPH0450230Y2 (ja)