JPH09175365A - 制動力制御方法およびその装置 - Google Patents

制動力制御方法およびその装置

Info

Publication number
JPH09175365A
JPH09175365A JP34042895A JP34042895A JPH09175365A JP H09175365 A JPH09175365 A JP H09175365A JP 34042895 A JP34042895 A JP 34042895A JP 34042895 A JP34042895 A JP 34042895A JP H09175365 A JPH09175365 A JP H09175365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
control
wheel
braking force
braking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP34042895A
Other languages
English (en)
Inventor
Megumi Eguchi
恵 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Brake Industry Co Ltd
Original Assignee
Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Brake Industry Co Ltd filed Critical Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority to JP34042895A priority Critical patent/JPH09175365A/ja
Publication of JPH09175365A publication Critical patent/JPH09175365A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ブレーキ効力の左右輪差を制動力制御装置(ア
ンチロック制御機能)の作動状態と関連付け、左右のブ
レーキシリンダ圧力を調整することにより、制動力バラ
ンスを保ち車両安定性を向上させる。 【解決手段】電子制御により同軸左右車輪のブレーキ圧
力を互いに独立し制御する制動力制御装置を備えた車両
において、同軸左右車輪のアンチロック先行制御回数を
カウントしてブレーキ効力差を検出し、ブレーキ効力の
大きい側のブレーキ圧力をブレーキ効力の小さい側のブ
レーキ圧に対し少なくなるように補正するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子制御によって
ブレーキ圧力を制御する制動力制御方法およびその装置
に関するものであり、特に、ブレーキライニングの摩擦
係数が変化した際に生じる左右輪のブレーキ効力差を自
動的に補正できる制動力制御方法および装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】自走車両と被連結車両とからなる連結車
両は、自走車両(トラクタ)と被連結車両(セミトレー
ラ)とが連結装置(カプラ)によって連結されており、
走行中にブレーキを掛ける必要が生じた場合には、運転
席(トラクタ側)にあるブレーキぺダルを操作すると、
トラクタ側とトレーラ側には同一のエア圧源から同じエ
ア圧が伝達され、これによってブレーキがかかるように
構成されている。
【0003】しかし、このようなブレーキシステムの場
合、運転者がブレーキぺダルを操作してから被連結車両
側のブレーキ装置にエア圧が到達するまでに若干時間が
かかるためサービスブレーキ(主ブレーキ)の応答遅れ
が生じ、車両の安定性が悪化するという問題がある。こ
のため、最近では、こうした不都合を解消するために、
従来のエア圧伝達によるサービスブレーキ機構を、ブレ
ーキバルブの踏み込み量に応じた電気信号に代えて、各
車輪近傍に設置されたモジュレータにより電気信号に応
じた圧力値となるようにブレーキシリンダの圧力を制御
する制動力制御装置が提案されている(以下制動力制御
装置という用語はこの形式の装置のことをいう)。な
お、この制動力制御装置には一般的にアンチロック/ト
ラクションコントロールシステムの機能も搭載されてい
る。
【0004】上記制動力制御装置の1例について、図2
を参照しながら概略構成を説明する。図において、1は
ブレーキぺダルのストロークに応じた信号を出力するブ
レーキバルブであり、この中にはブレーキぺダルのスト
ロークセンサが内蔵されている。2はサブECUと圧力
センサを内蔵したモジュレータ、3はブレーキチャンバ
であり、このブレーキチャンバ3は従来のホイールシリ
ンダに相当する機能を有している。4は入力圧力に応じ
て比例的に圧力を制御するデュアルリレーバルブ、5は
パーキングブレーキバルブ、6はホイールスピードセン
サ(車速センサ)、7はトラクタ側に搭載した電子制御
装置(ECU)、8は入出力信号を変換する信号変換器
(CANアダプタ)、9はトラクタ側の積載荷重を検出
する車高センサ、11は付加センサー(温度センサな
ど)、12はトラクションコントロール用サーボモー
タ、13は燃料制御を実行する電子タイマ付ガバナ、1
4は主に手動にて操作する排気ブレーキバルブ、15は
リターダコントローラ(流体式リターダスイッチ)、1
6はリターダ本体、17は主に手動にて操作するエマー
ジェンシバルブ、18はトレーラ側に搭載した電子制御
装置(ECU)、19は積載荷重を検出するためのトレ
ーラ側車高センサである。
【0005】上記構成からなる制動力制御装置では、ブ
レーキぺダルが操作されるとブレーキぺダルの踏み込み
量に応じた信号がブレーキバルブ1から出力され、自走
車両(トラクタ)側の電子制御装置(ECU)7に入力
される。電子制御装置7では、入力された信号と積載荷
重等の信号に応じて制動圧力の演算を実行し、その結果
を、トラクタ側のサブECUと圧力センサを内蔵したモ
ジュレータ2に出力する。モジュレータ2では内蔵され
た圧力センサの監視によりトラクタ側のブレーキチャン
バ3に所定圧力を供給して制動を実行する。また被連結
車両(トレーラ)側では電子制御装置7からの信号とト
レーラ車高センサ19等の信号に基づきトレーラ側電子
制御装置18で所定の演算を実行し、その結果を、サブ
ECUと圧力センサを内蔵したモジュレータ2に出力し
てトラクタ側と同様にブレーキチャンバ3に所定圧力を
供給して制動を実行する。こうして制動力制御装置を備
えた車両ではサービスブレーキ(主ブレーキ)の応答遅
れが解消され、制動時の車両の安定性を確保できる。
【0006】上記通常のブレーキ制御を行う中で電子制
御装置では当然のことながらホイールスピードセンサ等
からの信号に基づき従来から公知のアンチロック制御プ
ログラムにしたがってアンチロック制御も行うととも
に、トラクション制御プログラムにしたがってトラクシ
ョンコントロールを行っている。トラクション制御は、
ホイールスピードセンサ6等によって車輪のスリップ状
態を検知し各モジュレータ2からの信号によってブレー
キチャンバ3に所定圧力を供給するとともに、必要に応
じて電子制御装置7からの信号により信号変換器8を介
してトラクション制御用サーボモータ12または電子タ
イマ付ガバナ13を制御しエンジンの出力状態をコント
ロールする。
【0007】さらに、上記とは別系統で、主に手動スイ
ッチを操作し、あるいはエンジンブレーキ等と併用して
電子制御装置7からの指令により自走車両側に設けてあ
る補助減速手段、例えば、排気ブレーキ14、流体式リ
ターダ15、16を働かせ、自走車両に制動力を付与す
ることもできる。この場合、ブレーキぺダルの操作によ
って作動するサービスブレーキ(主ブレーキ)とは別に
自走車両側には制動力が働らく。なお、上記アンチロッ
ク制御、トラクション制御を実行するプログラムおよび
排気ブレーキ、流体式リターダの構造は従来から良く知
られているためここではそれらの詳細な説明は省略す
る。また、電子制御装置とモジュレータ内に内蔵してい
るECUは必要に応じて一つにすることも可能である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な制動力制御装置を備えている連結車両をはじめとして
一般の車両において、制動時に左右輪のブレーキ圧力を
同圧で働かせてもブレーキライニングの磨耗等により、
左右輪のブレーキ効力に差が生じることがある。このよ
うなブレーキ効力差が発生すると、制動時の車両の走行
安定性が悪化し、さらには連結車両においては、トラク
タとトレーラとの連結部を中心に車両が「く」の字状に
折れ曲がる危険なジャックナイフ現象が発生したりす
る。
【0009】そこで、本発明は、ブレーキ効力の左右輪
差を制動力制御装置(アンチロック制御機能)の作動状
態と関連付け、左右のブレーキシリンダ圧力を調整する
ことにより、制動力バランスを保ち車両安定性を向上さ
せることを目的とする。即ち、本発明では、同軸上の左
右輪を独立して制御するようにした制動力制御装置を搭
載した車両において、ブレーキライニングの変化により
同軸上の左右輪のブレーキ効力が異なった場合、先行ア
ンチロック制御回数をもとにして左右のブレーキ効力差
を自動的に補正することにより、左右制動力バランスを
保持し、車両の走行安定性を確保するようにする。
【0010】
【課題を解決するための手段】このため、本発明が採用
した技術解決手段は、電子制御により同軸左右車輪のブ
レーキ圧力を互いに独立し制御する制動力制御装置を備
えた車両において、同軸左右車輪のアンチロック先行制
御回数をカウントしてブレーキ効力差を検出し、ブレー
キ効力の大きい側のブレーキ圧力をブレーキ効力の小さ
い側のブレーキ圧に対し少なくなるように補正するよう
にしたことを特徴とする制動力制御方法であり、電子制
御により同軸左右車輪のブレーキ圧力を互いに独立し制
御する制動力制御装置を備えた車両において、同制動力
制御装置内に、同軸左右車輪のアンチロック先行制御回
数に基づいてブレーキ効力差を検出し、ブレーキ効力の
大きい側のブレーキ圧力をブレーキ効力の小さい側のブ
レーキ圧に対し少なくなるように補正するブレーキ効力
差制御手段を設けたことを特徴とする制動力制御装置で
ある。
【0011】
【実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実施の形
態を説明すると、本発明では、後述するブレーキ効力差
制御手段を車両の制動力制御装置内に組み込んだ点が特
徴である。図1は左右輪のブレーキ効力差を補正するた
めのブレーキ効力差制御手段のフローチャートである。
なお、本発明は、上述の連結車両においては、電子制御
装置18またはモジュレータ2内に内蔵しているECU
の中に本発明に係わるフローチャートのプログラムを組
み込むものであり、また、一般の車両においては、アン
チロック制御やトラクション制御を行う電子制御装置内
に本発明に係わるフローチャートのプログラムを組み込
むものであり、さらに本発明が適用可能な条件として、
アンチロック制御システムが左右輪独立して制御する形
態のものである事が必要となる。ところで電子制御によ
るブレーキ圧力を制御する制動力制御装置の全体構成は
従来例のものと同様であるため、ここでは制動力制御装
置の説明は省略する。
【0012】先ず、本制御態様の概要を説明しておく
と、同軸片側車輪が先行してアンチロック制御を開始し
た後、所定時間内に他側の車輪がアンチロック制御を開
始しない場合にブレーキ効力差があるものと判断し、先
行してアンチロック制御を開始した側のアンチロック制
御回数をカウントする。このアンチロック制御回数か
ら、予め記憶されているマップを基にブレーキ圧力減圧
量を求め、ブレーキ圧力の高い側のブレーキ圧力を補正
し、検出されたブレーキ効力差を解消する。アンチロッ
ク制御の先行車輪が逆転した場合には、現在の記憶制御
回数から減算処理を行うことで、制御の精度を高めるよ
うにする。
【0013】以下、本フローチャートの詳細を説明す
る。本プログラムが開始されると、まずステップS1に
おいて右側車輪のアンチロック制御作動が開始されたか
否かを判断し、アンチロック制御作動が開始された場合
にはステップS2において変数Aを1とする。次にステ
ップS3において左側車輪のアンチロック制御作動が開
始されたか否かを判断し、アンチロック制御作動が開始
された場合にはステップS4において変数Bを1とす
る。そしてステップS5において変数C=A+Bを求
め、ステップS6においてC=1であるか否かを判断す
る。即ちステップS6では、左右車輪がアンチロック制
御作動を開始しているか、片側車輪のみがアンチロック
制御作動を開始しているかを判断している。
【0014】ここで片側車輪のみがアンチロック制御作
動を開始していると判断すると、即ちC=1であると、
ステップS7に進みタイマーTが100であるか否か
〔つまり所定時間(500ms〜1000ms)が経過
したかを判断し経過した時にはT=100とする〕を判
断する。T=100の時はステップS8においてAが1
であるか否か(即ち左右車輪のうち何方の車輪がアンチ
ロック制御作動を開始しているのか)を判断し、A=1
であれば、ステップS9において変数Dが加算され、A
≠1(B=1)であればステップS10において変数
(記憶制御回数)Dが減算される。つまりここでは、ア
ンチロック制御の先行車輪に変化が無いときはそのまま
加算し、アンチロック制御の先行車輪が逆転した場合
は、現在の記憶制御回数Dから減算処理を行い、こうし
て片側車輪アンチロック先行制御回数がカウントされ、
D>0のときは右側車輪の先行制御回数、D<0のとき
は左側車輪の先行制御回数となる。また、上記タイマの
時間も車両等によって夫々適宜の時間を設定できるが、
500ms〜1000ms程度が望ましい。
【0015】次にステップS11で前記Dの絶対値(即
ち変数E=|D|)を求め、このEの値から、補正減圧
量を予め設定したマップ(図3に示す)より選択する。
たとえば、Eが10回の時にはこのマップから減圧量0.
42 Kgf/cm2を求める。なお、このマップでは、補正曲線
が3次曲線で構成されているが、これは、回数が少ない
初期の段階で、補正圧力を大きくとることができるよう
にするためである。しかし、この補正曲線は、車両に合
わせた種々の曲線を採用することができることは当然で
あり、要は、種々の実験を通して各車両に対して最適の
補正曲線を設定すれば良いことである。
【0016】そしてステップS13において、左右車輪
ともにアンチロック制御作動が終了したか否を判断し、
アンチロック制御が終了した時にはステップS14で所
定時間経過したか否か(T=100であるか否か)が判
断され、所定時間経過している場合には、ステップS1
5でA=1であるか否かを判断する。つまりステップS
15では左右輪のうちどちら側の車輪のブレーキが強い
かが判断され、右側車輪(A=1)である時にはステッ
プS16に進んで右側車輪のブレーキ圧力を補正する
(この時には先述のDはD>0である)。また左側車輪
である時には(A≠1)ステップS17に進んで左側車
輪のブレーキ圧力を補正する(このときは先述のDはD
<0である)。その後、ステップS18に進み片側車輪
のアンチロック先行記憶制御回数である変数Dを除く全
ての変数A、B、C、E、Tをクリアし、再びこのプロ
グラムが繰り返される。この結果変数Dは累積されるこ
ととなる。また、ステップS7でT≠100の時にはス
テップS20に進み変数Tが加算され(T=T+1)、
その後ステップS19に進んで再びこのプログラムが繰
り返される。さらに、ステップS13で左右輪ともアン
チロック制御が終了していない時にはステップS19に
進み再びこのプログラムが繰り返される。また、ステッ
プS14で所定時間経過していないと判断されると、ス
テップS18に進み変数A、B、C、E、Tをクリア
し、ステップS19に進んで再びこのプログラムが繰り
返される。
【0017】以上のフローチャートの流れをまとめると
次のようになる。 1.片側車輪のみがアンチロック制御が開始されると、
AまたはBのどちらかが1となり、変数Cは1となる。
(左右輪ともにアンチロック制御を開始するとCは2と
なる。) 2.変数Cが1 の時、タイマーTが100(500ms
〜1000msが経過した時にはTを100とする)と
なった場合、A=1であれば、変数Dが加算され、A≠
1(B=1)であればDが減算され、片側車輪アンチロ
ック先行回数がカウントされる。 3.変数EはDの絶対値で片側車輪のみのアンチロック
制御作動回数を示す。このEの値から、補正減圧量を予
め設定したマップ上より選択する。 4.全車輪のアンチロック制御が終了した時点で、片側
車輪アンチロック先行制御が発生(T=100)した場
合、A=1であれば、右側車輪のブレーキ圧力を減圧補
正し、A≠1(B=1)であれば左側車輪のブレーキ圧
力を減圧補正する。 5.補正完了後は、片側車輪のアンチロック先行制御回
数でメモリである変数Dを除く全ての変数A、B、C、
E、Tをクリアする。 以上のように、本プログラムにより、左右輪のアンチロ
ック制御回数の差を検出し、この回数からブレーキライ
ニングの磨耗状態を推定し、ブレーキ力の強い側の車輪
のブレーキ圧力を補正するようにしたので、制動時にお
ける左右車輪のブレーキ効力差が解消され、制動時の車
両安定性の悪化を防止できる。また、本プログラムは従
来のアンチロック制御装置内に簡単に組込むことができ
るので、アンチロック制御装置を備えた車両であれば、
本プログラムを使用することによりどのような車両でも
簡単にブレーキ効力差を補正することができる。
【0018】なお、上記実施の態様は、連結車両の制動
力制御装置を例にとって説明したが、連結車両に限ら
ず、アンチロック制御装置を搭載し、前後いづれかの同
軸左右車輪を独立して制御するようにした車両であれ
ば、どのような車両にも搭載できることはいうまでもな
い。また左右車輪の判断順序は上記実施の形態とは逆で
も構わない。
【0019】
【発明の効果】以上詳細に述べた如く本発明によれば、
電子制御によってブレーキ圧力を制御する制動力制御装
置を搭載した車両において、ブレーキライニングの変化
により同軸左右輪のブレーキ効力が異なった場合、左右
のブレーキ効力差をアンチロック制御装置の作動状態と
関連づけて自動的に補正するようにしたため、いつでも
左右制動力のバランスがとれた状態で制動作用を実行で
き、車両の走行安定性を確保するこできるという優れた
効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係わる、制御フローチャ
ート図である。
【図2】連結車両の制動力制御装置の全体構成図であ
る。
【図3】本プログラムにおいて使用する補正減圧量を予
め設定したマップである。
【符号の説明】
1 ブレーキバルブ 2 サブECUと圧力センサを内蔵したモジュレ
ータ 3 ブレーキチャンバ 4 デュアルリレーバルブ 5 パーキングブレーキバルブ 6 ホイールスピードセンサ(車速センサ) 7 トラクタ側に搭載した電子制御装置(EC
U) 8 入出力信号を変換する信号変換器(CANア
ダプタ) 9 トラクタ側の積載荷重を検出する車高センサ 11 付加センサー(温度センサなど) 12 トラクションコントロール用サーボモータ 13 燃料制御を実行する電子タイマ付ガバナ 14 主に手動にて操作する排気ブレーキバルブ 15 リターダコントローラ(流体式リターダスイ
ッチ) 16 リターダ本体 17 エマージェンシバルブ 18 トレーラ側に搭載した電子制御装置(EC
U) 19 トレーラ側車高センサ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子制御により同軸左右車輪のブレーキ圧
    力を互いに独立し制御する制動力制御装置を備えた車両
    において、同軸左右車輪のアンチロック先行制御回数を
    カウントしてブレーキ効力差を検出し、ブレーキ効力の
    大きい側のブレーキ圧力をブレーキ効力の小さい側のブ
    レーキ圧に対し少なくなるように補正するようにしたこ
    とを特徴とする制動力制御方法。
  2. 【請求項2】電子制御により同軸左右車輪のブレーキ圧
    力を互いに独立し制御する制動力制御装置を備えた車両
    において、同制動力制御装置内に、同軸左右車輪のアン
    チロック先行制御回数に基づいてブレーキ効力差を検出
    し、ブレーキ効力の大きい側のブレーキ圧力をブレーキ
    効力の小さい側のブレーキ圧に対し少なくなるように補
    正するブレーキ効力差制御手段を設けたことを特徴とす
    る制動力制御装置。
JP34042895A 1995-12-27 1995-12-27 制動力制御方法およびその装置 Withdrawn JPH09175365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34042895A JPH09175365A (ja) 1995-12-27 1995-12-27 制動力制御方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34042895A JPH09175365A (ja) 1995-12-27 1995-12-27 制動力制御方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09175365A true JPH09175365A (ja) 1997-07-08

Family

ID=18336872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34042895A Withdrawn JPH09175365A (ja) 1995-12-27 1995-12-27 制動力制御方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09175365A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03109156A (ja) 電子ブレーキ制御部を有する牽引車のためのトレーラブレーキ制御装置
JP4148302B2 (ja) アンチロツクシステムを有する車両におけるヨーイングモーメントを減衰する方法
US6280003B1 (en) Method of braking force distribution control for a vehicle hydraulic device
US4611859A (en) Anti-skid braking apparatus for vehicles
JP3063368B2 (ja) 電気自動車の制動制御装置
JPH0958457A (ja) 負圧ブースタ用負圧源装置
JP3775095B2 (ja) 車両用回生協調ブレーキ制御装置
JPH09136634A (ja) 制動力制御装置
JPH0995228A (ja) 車両の制動力制御装置
JP2600780B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP3248272B2 (ja) 制動力配分制御装置
JPH06312655A (ja) 自動ブレーキ装置の制御方法
JPH09175365A (ja) 制動力制御方法およびその装置
JPH11235972A (ja) 電気車用ブレーキ装置
US20080236970A1 (en) Optimized Hydraulic Brake System
US8038228B2 (en) Method for controlling the pressure buildup in an electronically controllable brake system
US20050236891A1 (en) Anti-lock brake control device and brake control device
US20200282963A1 (en) Braking force control apparatus for a vehcile
JPH04191158A (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPH09207746A (ja) 連結車両のブレーキ制御方法
JPH054574A (ja) アンチスキツド制御装置
JPH09254764A (ja) 車両の制動力制御装置
JP3047651B2 (ja) 制動力配分制御装置
JPH09136635A (ja) 制動力制御装置
JP4449117B2 (ja) 制動力配分制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030304